東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大島町
事業所名称 大島町立岡田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

伊豆大島に2ヵ所ある町立保育園の一つであり、機関としては2回目となる標準評価の実施であった。園の歴史は古く昭和40年開始で、現園舎を平成3年に設立している。今年度はコロナ禍もあり、第三者評価説明と報告会及びマネジメントのヒアリングは電話で行ったが、サービス2名の評価者が訪問調査を実施した。機関としては、前回の評価経験者及び保育園勤務経験者を配する他、園及び町役場との連携を密にするよう心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.職員間の意志の疎通 2.園児及び保護者の安心・安全を第一に考える 3.地域との関わりの中で、地域に根ざした保育園 4.個性を大切に育てる 5.大島の豊かな自然の中で「すくすく・のびのび・にこにこ」をめざす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

誰に対しても思いやりの気持ちを持ち、職務にあたる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職として子どもの気持ち、保護者の気持ちに添った保育

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は自然に恵まれ、地域の人々も暖かく、園児にとって素晴らしい環境になっている

園庭の広さも十分で近くには公園もあり、小・中学校のグランドも使え、園児はのびのびと活動できている。コロナ禍によって、本来の園活動に支障が生じているが、従来から地域との交流が多く、地域の人々も温かく接している。特に、地域老人クラブなど高齢者層と交流が深く、お年寄りの生き甲斐の場の一つとなっている。園児にとっても高齢者との温かいふれあいは、成長のための一つの糧となっている。今後も様々な行事を通じて、今までの方針を貫いていくつもりであるが、今後の感染症の状況によっては、手法の工夫も検討の視野にある。
2 虐待に気づく視点の確保のため、職員自らが内省する仕組みを設けている

園では独自の「虐待チェックリスト表」を作成し、毎月、職員が自らの言動を設問項目に沿って評価する仕組みを取り入れている。日々の言動について項目に沿って内省することで、保育者としての役割や保育内容について振り返りができる仕組みにもなっている。また、虐待の気づきを支援につなげる仕組みとして、子ども家庭支援センターとの連携により、虐待が疑われる事例の発見時の対応が図れるように、園全体で連携体制の構築に努めている。
3 職員同士のコミュニケーションを図るツールとして、昼礼ノートの活用を行っている

正職員・会計年度任用職員の勤務体制や島内保育所間での職場移動により、職員間での情報共有と連携が必要不可欠となる。園では、職員同士のコミュニケーションや連絡調整を確保するために、昼礼の開催とともに昼礼ノートを活用することで、相互理解の機会を設けている。職員間での保育に対する姿勢及び子どもと保護者の希望や変化について常に情報を共有し、改善や意見交換が行われることで、より質の高い保育実践に繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が能力向上を図るために、研修体制の充実と一人ひとりの育成計画が望まれる

職員にとってやる気と働きがいのある職場とは、成長実感が味わえ、責任ある仕事を任せられる、達成感が得られることだと言われる。このため、年1回、個人面談を全職員について実施し、年度初めに設定された各自の自己目標の達成状況や、各人の能力向上に関する希望や心情を率直に聞いている。一方、個々の職員の能力育成の観点からは、個々の職員をどう育てるか、そのためにはどういう研修を受けさせるべきかのキャリアパスに基づいた個人別育成計画を作成し、指導する仕組みが望まれる。
2 職員全体でサービス手順の見直しと改善に取り組むことで、保育の質の向上を図りたい

園のマニュアルは、公立保育所共通となっている。定期的な見直しと改善があり、今年度は改正が行われた。マニュアルは、職員一人ひとりが所持するとともにファイル化されている。一方、公立保育所は島内に2ヵ所だが、個々の立地・環境・利用する子どもの様相などは異なっているため、独自の取り組みや特色を活かしたマニュアル作りが求められる。また、職員の中には、「改変の時期や見直しの基準」について「わからない」という回答も見られた。保育の質の向上を図る上でも、職員全体でサービスの取り組みについて見直しを図ることに期待したい。
3 子どもがさらに自発的に遊び込める環境の工夫を期待したい

広い園庭は、芝生も敷きつめられており、子どもたちが安全に走り回り遊ぶには十分な広さである。また、フェンスに沿って固定遊具が設置されている。園の目標として「生き生きと毎日楽しめる子」「好奇心旺盛で意欲がある子」などが挙げられているが、園内でも好奇心をかき立てるような工夫として、例えば、職員から鉄製でない遊具が希望との声もあることから、自然の木を使った固定遊具等の検討や築山を作るなど、自然を活かした遊び込める環境の工夫を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ あらゆる場面でのリスク管理対策の充実に引き続き注力している

子どもの安全確保は何より大事であるとして、噴火・地震・風水害などの自然災害に対する安全対策に怠りなく取り組んでいる。また、ヒヤリハット検討・園舎園内見回り・園庭遊具のチェック・防災・新型コロナ感染予防(マスク・手洗い・遊具消毒)・健康カードを使って1日3回の検温・老朽化建物の異常チェック、等々のあらゆるリスク管理を常に行っている。予算に関わるものもあるが、町役場との連携を密にして、子どもが安全第一にのびのびと園生活を送れるよう最大限の配慮を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 虐待防止への取り組みを行い、職員の気づきと振り返りの機会を設けている

園では独自の「虐待チェックリスト表」を作成し、毎月、職員が自らの行動と言動を設問項目に沿って評価する仕組みを取り入れている。職員は、虐待に関する項目に沿って自身の言動や行動を振り返ることが可能であり、自由記述欄では個々の行動や事象についての振り返りができる仕組みにもなっている。また、虐待の気づきを支援につなげる仕組みとして、子ども家庭支援センターとの連携により、虐待が疑われる事例の発見時の対応が図れるように、日頃から連携体制の構築に努めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 自然環境と地域特性を活かした保育実践に取り組んでいる

園の立地は自然環境に恵まれ、園庭に畑や果樹のなる樹木もある。そのため、四季折々の遊びが展開され、子どもの情操も豊かになっている。今年度は、コロナ禍によって遠方への散歩は控えたが、自然と触れ合う機会としての散歩の機会を取り入れるよう、対策を講じて行っている。また、自然の中での遊びによる子どもたち個々の気づきやゆとりの創出を始め、異年齢間での関係性を構築する機会も設けている。さらに、地域住民(特に高齢者)と関わる機会を設けることで、異世代交流を通じて年長者を敬う大切さも学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時の利用園児は1歳児から5歳児まで27名だが、そのうち家庭数である25名の保護者を対象としてアンケート調査を行い、15名(60%)から回答を得た。記入者は母親が80%だった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙と返信用封筒を職員から保護者へ配布してもらった。記入されたアンケートは、返信用封筒に入れて糊付けし、保育園が集めて一括して機関へ送ってもらい、機関で集約及びグラフ化して園へ郵送した。    

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な感想では「大変満足」と「満足」が各7人(各47%)で、合わせて満足度は94%だった。その他。「どちらとも言えない」が1人(7%)だった。17の設問中11問が、「はい」の回答が80%を超えていた。自由記述には、「外遊びや地域との交流、島らしいことをよく考えて子どもたちの活動を支えてくれる」「職員が皆にこにこしていて親しみやすい」「おもちゃや図書、遊具が少ないが家庭的な保育を望むなら少人数で良いと思う」「一緒に保育をしてくれる。言葉や身体の発達が進んでいる」「子どもの体調にすぐ気づいてくれる」「一日の大半を園で過ごし、土曜保育も柔軟に対応してもらっている。コロナ禍でもいろいろ工夫してくれて楽しんでいる」「先生の数も十分で、とても良くしてもらっている。安心して預けられる」と、感謝の言葉が多く記されていた、今回の調査に関しても、「このようなアンケートで子どもたちが明るく楽しく過ごせたら良い」「同じような質問は絞ってほしい」と、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問項目には、「同学年だけでなく、他学年の子との関りや園の活動を通し、良い刺激を貰っている」「図書やおもちゃが少ないと思う。地域に沿った環境作りがもっと必要」「家ではできない遊びが出来る、いろいろな年齢の子どもと接することが出来、集団行動を覚えられる」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、「制作などを幅広くやって下さっていると思う」「先生が苦手な虫も、子どもが好きだったらふれあいをさせてくれる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「乳児の食事は小さく切ってくれるなど、配慮してくれている」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が13%、「非該当」が7%だった。設問項目には、「今年度はコロナの影響で確保するのが難しかったと思うが、とてもよく考えてくださった」「コロナにより、少なくなっていると思う」「行事が多くて良いなと思う」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87%、「非該当」が13%だった。設問項目には、「少し時間が遅れても、遅いと言われたことはない」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、「玄関まで車が入れるのはありがたいですが、少し危険かなと思う」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が20%だった。設問項目には、「いろいろな職種の方がいるので、大変かと思うがとてもよく考えてくれている」「今年はコロナで保護者参加のものは少なかった」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、「とても細かく見て頂けている、相談もしやすい」「良いところや悪いところをきちんと話してくれる」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には、「とても丁寧にきれいにしていただいている」「コロナにより、教室に入れないのでわからない」「お疲れの中、掃除まで大変だなと思います」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が27%だった。設問項目には、「とても好印象です」「もう少しフランクでも良いかなと思う(言葉遣い)」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「少しの変化もよく見て下さっている」「看護師がいたらと思う」「すぐに連絡をくれます。小さな傷でも教えてくれる」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が60%、「どちらともいえない」と「非該当」が各20%だった。設問項目には、「子どもたちに合った対応をとってくれる」「いじめはないと思うのでわかりませんが、けんかした時などきちんと対応してくれていると思う」「信頼しているが、今のところけんかなどの経験がない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問項目には、「本当に我儘な子ですが、しっかり対応してくれます」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「いいえ」が7%だった。設問項目には、「他園ではプライバシーが守られていないことがあった。ここでは実際にあったわけではないが、小さな島なので多少漏れてしまうのは仕方がないと思う」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問項目には、「ノートが何ページも自由に書けるスタイルなので、たくさん書いて説明してくださりありがたいです」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」が27%、「非該当」が7%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が67%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各7%、「非該当」が20%だった。設問項目には、何も記されていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念等は保育目標に反映され、日常の保育活動にも浸透されている

園は、伊豆大島にある2つの町立保育園の一つである。園の正職員は町役場の職員でもあり、その自覚と気概をもって保育活動にあたっている。園が目指している理念・目標・方針は、正面玄関の廊下・事務室・保育室に掲示されており、町が掲げている保育方針を具体的に展開している。これら理念等は職員会議や中礼等で随時確認し合っている。職員は、全員の保育経験が平均14年と長く、ベテランが大半であり、自律的にも理念を理解して日々の保育にあたっている。

管理職層は町役場の担当課と常時連携し、自らの役割と責任を果たしている

園長は、半年前に他園から着任したばかりであり、この半年はコロナ禍に翻弄されてきたのが実態である。園長のリーダーシップは今後に期待されているが、園長としては町役場の服務規定をもとに、保育現場の目線で本来あるべき姿をとらえ、各職員の果たすべき役割を指導して行くことを目指している。各職員に対しては年度当初に職務分担表で細かく役割を明記し、職員会議等で役割確認を行っている。また、役割の実行について確認をとれるようチェックシートを使用し、行き届いていない点があれば副園長が声掛けを行っている。

重要な意思決定は、町役場と意思疎通を図り、園長・副園長・主任で決定している

現場レベルの重要な案件への対応は、管理職(園長・副主任・主任)で考慮してから職員会議で図っている。また、町役場からの連絡事項は職員会議や中礼で職員へ迅速に周知している。一方、保護者への必要な通知・連絡事項は、玄関等及び各クラスに掲示している。さらに、保護者会やクラス懇談会で理解が深まるよう説明し、イベントなどの様々な機会をとらえて説明を行っており、対外的には「園だより」等で広く伝えている。重要事項の場合は、必ず目を通してもらうため、個別に手紙を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く情報の把握は、日頃の保護者との会話や保護者アンケート等で行っている

本年は都の福祉サービス第三者評価を受審するので、保護者アンケートは実施しないが、例年秋に保護者アンケートを行って園運営に活用している。園では、毎月、「園だより」を発行しており、地域のお知らせも掲載しているので、全職員が目を通している。「園だより」は、個人情報保護の観点から、保護者宛・役場宛・外部宛と、それぞれ内容を一部変えて発行している。町役場からの連絡によって、ホットな情報が常時得られている。また、インターネットや本などからも情報を得ており、職員会議などで情報を共有して保育に活用している。

中・長期計画は町役場が作成し、年度ごとの事業計画はこれをふまえて園が作成している

島全体の公立保育園及び保育行政についての中・長期計画は、町役場で作成される。園単独の年度計画で予算措置を伴うものは、園の経営層からの意向をふまえ、町役場の担当課が主体となって作成する。その後、町議会の承認を得て、各種の保育計画に落とし込んでいる。一方、年間の保育計画・事業計画予定表・行事予定表は園が主体的に作成し、保育全体の計画及び年齢別(各クラス)の指導計画などに落とし込まれる。作成過程においては担当保育士が関わり、職員会議などでの検討が行われている。

他の公・私立保育園や町役場と連携しながら、保育ニーズの把握に努めている

本年はコロナ禍によって、十分な活動は行われていないが、例年は、島に2園ずつある公立園と私立園の園長連絡会や、年に数回開かれる園長分科会などに出席し、情報交換を行っている。また、町役場からの指示及び連絡事項はもとより、社会福祉協議会など島内の様々な団体や機関と交流を持ち、全島レベルでの子育て環境の把握にも努めている。一方、職員レベルにおける保育目標は、年度初めに各職員が園目標に沿った形で自己目標を作成して園長と面談を行い、さらに、期中・期末の園長面談を経て、各自の保育目標の実践に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
経験豊富な職員が多く、町立の園としての自覚を持ち、職業倫理を強く持って働いている

職員へは、町役場の職員として東京都及び町の条例とその他の内部規定に基づき、規範を適正に守ることの再確認を促している。園内研修や職員会議で随時話合い、毎月の月案検討の中でも確認し合っている。さらに、経験豊富な職員も多く、職業倫理が十分自覚されている。一方、園では保護者の権利擁護のために苦情解決制度を設けている。受付方法は入園時の説明会や「保育所のしおり」で周知しているほか、意見箱を設けている。また、第三者委員を外部に委託し、アドバイスを受ける仕組みを設けている。

園は保護者や地域住民と交流が多く、地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

定期的な地域との交流が多く、特に、老人会との交流が深い。そのため、園はお年寄りの生き甲斐の場の一つにもなっている。保・小・中連携も昨年度は積極的に実施した。今年度も交流予定は立てていたが、コロナ禍のため殆ど実施できていないのが残念である。また、園庭の開放を常時行っており、乳児・幼児を連れた若い母親が広々とした天然芝の庭で遊ばせている光景が見られる。毎月発行している「園だより」は、保護者や関係機関だけでなく、地域の人々にも配布し、園で企画するイベント情報を発信している。

ボランティアと実習生の受け入れは、今年度はコロナ禍によって実施できなかった

ボランティアと実習生については、副園長を中心に受け入れ・指導の体制を整えており、これまで積極的な受け入れを行っている。島では、保育園・小学校・中学校との連携・連絡が密に行われており、小学生や中学生のお仕事体験としての保育園見学などが進められている。また、園と地域の高齢者との交流なども従来より盛んに行われた実績がある。しかし、残念ながら今年度はコロナ禍のため、ボランティア・実習生などの受け入れは実施されなかった。コロナ禍が一日も早く収束し、日常が戻ることを望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保は最優先の方針であり、各種のリスクマネジメントに取り組んでいる

新型コロナウィルス感染予防をも含めて、最優先でリスクマネジメントに取り組んでいる。「公立保育所マニュアル」を参考にして、様々な角度で検討し合っている。ヒヤリハット記録や事故記録も整備し、主任が一定期間を集計して様々な角度で分析した資料を作成し、職員会議で検討を行っている。また、町役場で作成された事業継続計画(BCP)を事務室に掲示しており、園の建物・設備・遊具関係を、毎週、事前に作成されたチェックリストに基づいて職員が厳正にチェックしている。さらに、毎月、テーマを変えて避難訓練も実施している。

個人情報保護については、組織的に厳正な管理を行っている

個人情報保護は、「大島町個人情報保護条例」に基づいて行われている。入園説明会で個人情報取り扱いについての説明及び手紙を配布し、家庭状況調査票に記載されている個人情報の欄への確認印を受領している。各種情報は目的・用途に応じて町役場と園事務所に区分けして管理している。また、「園だより」の発行も、個人情報の観点から保護者用・役場用・外部用とに分けて発行している。園では4台のパソコンを活用しているが、外部と接続出来るのは町役場との通信用の1台だけであり、他のパソコンは各種資料作成のみに利用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会計年度任用職員の比率が高いものの、現状の職員と園児の人数比率は過不足ない

少子高齢化が現実のものとなっている。定員50人のところ、現状、子どもの数は27人で充足率が6割を下回り、保育士不足の感はない。職員は経験豊富で業務を任すに足りる現況であるが、若い保育士の新規採用はなかなか難しい状況である。採用・人材配置・職員育成・評価などの人事制度管理の権限は町役場にあり、園長の意見を参考に実施されている。園長の前園からの異動はまだ半年であり、園長としての組織統一や采配力の発揮が今後大いに期待される。

キャリアパスの観点から、職員研修には個人別育成計画の策定が望まれる

園長による個人面談によって、年度初めに設定した職員各自の自己目標の結果や状況を中心に、各人の能力向上に関する考えや希望を聞いている。個人面談は、自己目標作成時・期中・期末時に全職員について行われている。「公務員研修」「人事評価研修」「個人情報保護研修」は全員が受講したが、職員の能力向上に資する研修は、要望を聞き予算範囲内で受講させるように努めている。職員の個別能力育成のため、キャリアパスの観点で個別に技術水準・知識を評価し、どのような研修を必要とするかの「個人別育成計画」を期待したい。

園は組織活性化を実現するために、何でも話し合える風通しのよい職場を目指している

町役場及び園は、園が快適な職場となるよう、配慮している。ストレスチェックなどの健康への配慮も当然ながら、残業は多くなく、年次有給休暇も公平に取得させている。しかし、やる気と働きがいのある活性化した職場であるためには、職員間の人間関係とコミュニケーションの良さが何よりも重要な要素である。そのため、園長は何でも言える雰囲気づくりを心がけており、職員一人ひとりに毎日声かけを行っている。また、正職員と会計年度任用職員とのコミュニケーションにも配慮し、子どもの午睡時間は交代しながら管理職が対応を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標の設定>
職員間でのチームワークを一層強化し、確固たる組織体制の構築を図ることを課題・目標とした。

<上記課題を抽出した理由・背景>
園は50余年という長い歴史を有し、その間に培った企業風土がある。現状、職員一人ひとりが経験豊富であるが、能力を自分なりのやり方で確立している雰囲気がある。また、正職員と会計年度任用職員とのコミュニケーションも十分とは言えない。日々の大事な時間帯を職員が生き生きと充実感を持って働くためには、同じ目標に向かって協力意識を持ち、良きコミュニケーションと充実感持って過ごすことが何より肝要と考えたからである。

<取り組みの結果>
園長は、今年の4月に着任したばかりで、園勤務は半年しか経過していない。着任時、上記の課題・目標を認識したが、コロナ禍の影響もあり、目標達成のために園長として大いに力を発揮するのはこれからと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<講評>
上記の認識に立ってはいるが、園長は着任半年なので、職員に的確な指示・判断が十分でないと自省している。そのため、意識的に「もっと声をかけあって、今以上に協力し合える体制作り」を目指しており、職員から積極的に要望・意見を受ける姿勢を見せている。職員会議でも議論は活発に行われて、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、学びあう場になりつつある。また、年数回の全職員との個別面談でも職員からの率直な要望・意見が多々あり、必要なものは経営層でも検討し、町役場とも調整を図っている。

<今後の方向性>
園長自身が課題・目標の達成を強く意識しており、今後の時の経過とともに、実効が上がっていくことを期待したい。また、勤務時間が正職員と会計年度任用職員とでは異なるため、情報交換や共有が時差出勤などによって適切に伝達されない事態も見られる。今後は、情報交換における手段の見直しや確認などの強化に取り組むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標の設定>
子どもの安心と安全を考える家庭的な保育園。

<上記課題を抽出した理由・背景>
利用する子どもが少人数の保育園であり、兄弟姉妹で利用する家庭も多いことから、縦割りの保育という関係性の中で保育を展開する場面が多い。

<取り組みの結果>
年間を通して、縦割りの班構成を構築し、保育全般において活動する機会を積極的に設けるように配慮した。しかしながら、主たる行事や活動が新型コロナウィルス感染防止の観点から、変更または中止を余儀なくされた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<講評>
子どもの安心安全を考えるという見地から、新型コロナウィルス感染防止対策においては職員一丸となって積極的に取り組んだ。具体的には、牛乳パックを土台とした仕切り板を作成するなど、健康維持を重視した対応が評価できる。また、当初予定していた運動会は中止を余儀なくされたが、代替え行事として、親子レクリエーションを実行したことも評価できる。

<今後の方向性>
昨今の社会情勢をふまえ、子ども・保護者・職員の感染防止と健康維持を重点とする一方で、限定された環境下においても、子どもの情操保育並びに成長発達に合わせた保育の展開は必要不可欠である。地域住民や自然環境を活かした取り組みの展開に期待したい。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「保育園のしおり」やホームページの活用により、情報提供を行っている

公立保育園である園の概要は、大島町のホームページに「町立保育園の概要」として掲載されている。管轄する部署は大島町役場福祉けんこう課子育て応援係であり、同部署との連携によって、様々な情報発信を行っている。具体的には、入園の申し込みや相談などである。また、大島町子ども家庭支援センターとの連携も図っている。ホームページには、「公立保育所のしおり」がダウンロードできるため、入園を検討する保護者が情報を事前に得ることが可能である。

広報誌の発行により、園の日々の様子をわかりやすく伝えている

園では、「園だより」を定期的に発行し、日々の保育の取り組みの様子をわかりやすく伝えている。「園だより」は、受け取る側の立場に配慮して、保護者用と地域用の2種類を発行しており、掲載する子どもの個人情報保護にも努めている。また、園だよりはカラーのイラストを採用するなど、わかりやすく且つ楽しみやすい内容になるようレイアウトにも工夫されている。内容としては、月次の行事取り組みに加えて、熱中症予防対策などの季節に応じた健康に関する情報を提供しており、日常生活に対する注意喚起を行っている。

入園希望者には、随時の対応を行い、情報提供と相談対応を行っている

園では、入園希望者に対し、柔軟な対応を行っている。さらに、子ども家庭支援センターを利用する保護者へは、支援センター職員が園の情報を説明することもあり、園以外での行政機関も保護者の支援に当たっている。今年度は双方とも、新型コロナウィルス感染防止の観点から、直接来訪しての対応を避けざるを得ない状況下ではあったが、問い合わせに対しては、丁寧な対応に努めた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
児童票を活用して子どもの育ちの情報を得ることで、個性や全体像を把握している

園では、子どもの情報を記録する書式として「児童票」を用いている。情報内容は、自宅での生活の様子・アレルギーの有無・保護者をはじめとする家族構成、等である。児童票の内容からこどもの育ちや生活背景が詳細に確認でき、子どもの個性や全体像の理解及び保育者間での情報共有が図られている。「公立保育所のしおり」に「家庭とともに歩む」と明記されているように、家庭と園での生活の連続性が図られるような情報確保に努めている。

入園前準備が円滑に行えるような個別対応を行っている

園の利用申し込み窓口は、大島町福祉けんこう課子育て応援係の管轄である。同応援係では、保護者と子どもの不安軽減のために、説明会と個別面接を行っているが、その際には、「公立保育所のしおり」を活用し、丁寧な対応に努めている。同しおりの内容には、保育所の生活・非常災害の備え・家庭へのお願い・用意していただく物、等の項目があり、入園前準備に保護者が円滑に取り組めるような情報の提供を行っている。

保護者の就業状況を勘案し、柔軟な保育体制を整えている

園を利用する保護者は、有職者であり、島内で就業しているが、やむを得ない事情で子どもの送迎時間が予定外となる場合もありうる。園では、そのような保護者の状況を理解し、柔軟な対応を図っている。また、保護者の送迎が遅延することで、子どもが不安にならないような声掛けと心配りに努めてもいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員とリーダー職員が共にアセスメントを行い、気づきのある保育に努めている

園では、正職員と会計年度任用職員がサービスを担当している。日々の保育サービスの見直しや改善点についての情報共有及び交換の場として昼礼の機会を設け、報告・連絡・相談の体制構築に取り組んでいる。また、クラス担任が把握している子どもの様子や変化について、園長や副園長を交えた定期的なアセスメントを行うことで、気づきのある保育の実践に取り組んでいる。

地域の特性を活かした指導計画書により、広い視野での保育環境を整備している

園は、島嶼地域という環境から自然豊かな立地である。周辺住民には高齢者世帯も多く、小学校・中学校が隣接していることもあり、交流の機会も多い。今年度はコロナ禍のため、散歩に出かけたり、子どもたちが複数名で高齢者世帯を訪問してお手紙くばりをするなどの直接的関わりは、出来なかった。しかしながら、高齢者の楽しみでもある例年のお手紙くばりは、園長が代行することで良好な関係性を保てるよう継続的な交流を図った。

子どもの日々の変化や成長に合わせた指導計画の立案に努めている

子どもの指導計画立案は、クラス担任と担当職員が日々の振り返りを活かし、改善に努めている。また、年間指導計画は4期に分けて職員全体での見直しを図り、多くの視点を取り入れながら、子どもの日々の様子や成長に合わせた具体的な計画となるように立案・作成に繋げている。一方、子どもノートの記載により、全職員が子どもの様子を周知する取り組みも行っている。さらに、指導計画の内容は、クラスだよりやクラス懇談会で保護者への周知を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状態に応じた保育を行っている

子ども一人ひとりの状態は、毎日の連絡帳や保育日誌へ担当職員が様子を記録し、把握している。月末には振り返りが行われ、その月の子どもの様子が個々に確認され、次の月のねらいに繋がっている。子どもの様子は、その日に気になることがあれば、昼に行われる昼礼によって他の職員へも情報が伝わるようになっている。また、年齢ごとに期間を決めて、児童票にも成長の様子や課題が記録されている。毎月の職員会議でもクラスの状況は報告され、職員全員が、子ども全員の状況を理解し、関わっている。

異年齢児の関わりを多く持つことで、互いを思いやる心を育てている

少人数の園であることからも、クラスを超えて異年齢で過ごす機会を多く設けている。朝7時半から8時半までは、1歳児から5歳児までが一緒に過ごしており、夕方も1歳児から5歳児までが混合になる時間がある。活動によっては、3・4・5歳児が一緒に行ったり、1・2歳児が一緒に遊ぶことも多く、毎朝の体操やマラソンンは、3・4・5歳児が一緒に園庭で行っている。小さい子どもたちは、幼児クラスの子どもたちの遊びを真似しながら、異年齢遊びの時には、特に年長児が自然に1・2歳児に手を貸すなど可愛がる姿が見られている。

配慮が必要な子どもについては、専門家の助言を受けながら丁寧に関わっている

配慮が必要な子どもについては、クラスの子どもたちとの生活の中で、担当職員が個別の記録を取り、丁寧な関わりに努めている。定期的に心理の専門家や医師からの助言を受ける機会を得ており、その際には子どもの様子を観察してもらった後に、担任・園長・副園長が子どもの状態や関わりについて、アドバイスを受けている。その情報は、昼礼や職員会議で職員全員に伝えられており、共通理解のもとで子どもたちへの対応が行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切にし、情報の共有に努めている

登園時に職員が子どもを受け入れる際に、連絡帳とともに、保護者から家での子どもの様子を聞き取るように努めている。また、早番で受け入れた子どもの情報は、子どもノートに記入して子どもの引き継ぎと同時にクラスの担任へ引き継がれる。さらに、中礼でも午前中の情況や申し送りが行われ、昼礼後の情報は、園長や副園長が直接伝達している。降園時にも、なるべく保護者と顔を合わせて、その日の子どもの様子を伝えるように努めており、幼児クラスでは、主にボードを利用してその日の活動を知らせている。

基本的習慣の獲得については、個別の状況を見ながら個々に対応している

基本的生活習慣の獲得については、児童票に発達のチェック欄などの目安はあるものの、個々の発達状況を見ながら、家庭と相談しながら進めている。今年度は1歳児が1名で、まさに個別の対応が可能であり、その子どもの発達状態に合わせて食事や排せつ等が丁寧に行われている。他の年齢の子どもも、一人ひとりの進み具合を見ながら、個別面談及び送迎時の保護者との情報交換を密にして、無理なく基本的な生活習慣が身に付くように対応している。

休息については、個々の状態に合わせて対応している

休息は生活リズムを整えるためにも必要ととらえ、年長児も含めて給食後に午睡時間を設けている。1・2歳児は、クラスにおいて少人数で落ち着いて寝られるように配慮されている。また、午睡中の子どもの様子も確認・記録されており、安全も確保されている。幼児クラスは、ホールでの午睡となっている。眠れない子どもがいる場合には、無理に寝るように促すのではなく、静かにしているように声を掛けている。年長児は、就学に向けて、子どもの体調や様子に合わせて、1月頃から午睡をしない生活を心掛けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊び込める環境づくりに努めている

園庭は広く、芝生がはり巡らされ、走り回って遊ぶには最適であり、毎朝の体操やマラソンなども子どもが十分に体を動かせる環境である。滑り台・鉄棒・登り棒・ブランコなどの固定遊具や砂場もあり、ブランコは使用するときに掛けるようになっている。さらに、今年度の在園児数は30人に満たない数であり、思いっきり遊べる環境となっている。芝生の整備は職員が行っている。

音楽や造形など、子どもたちは様々な表現活動を楽しんでいる

毎月1日に「歌の集会」を行い、その月の歌を「歌う会」で皆で歌っている。季節に因んだ曲を担当の職員が選び、年長児が進んで覚えて歌い、他の子どもたちも集会やクラスで歌って楽しんでいる。また、雨で戸外に出られない時などは、リトミック活動を幼児クラスで行っている。さらに、地域のお年寄りとの交流も行っており、敬老の日のプレゼントに鉛筆立てを作ったり、手形や和紙で「お守り」を作ったりなど、造形活動も多く行っている。

園の周りの自然環境を活かした遊びを展開している

園の周りには四季を感じる自然が多く、子どもたちは日常的に戸外に散歩に出かけ、様々な動植物に触れている。訪問時には椿の実がテラスに干してあり、子どもたちが散歩で拾ってきたとのことだった。どんぐりを取ってきて、どんぐり笛を作って遊んだり、椿の花が咲くころは、花びらで首飾りを作るなど、島ならではの遊びを楽しんでいる。一方、園庭にも金柑や柿の木があり、実がなって色づく様子からも季節が感じられる。また、むかごを炒ってもらって食べたり、園庭のキンカンをもいで食べたり、自然を感じる楽しみを経験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが自主的に取り組める行事の企画に努めている

誕生会では誕生児の保護者を招待し、誕生児が得意なことやみんなに見せたいことを、自分で考えて披露する企画になっている。誕生会のアシスタントは年長児が担当し、誕生児にインタビューをするなど、子どもが自発的に考えることの多いものになっている。誕生児にとっては、鉄棒の技・縄跳び・マット運動・歌を歌う・ダンスをするなど、自分がやりたいことを存分に見てもらう機会なのである。今年度は、コロナ禍の影響で行事の中止も多々あったが、運動会は親子レクに変えて子どもと保護者が一緒に楽しんで参加できる内容とした。

子どもがみんなで協力してやり遂げ、達成感を味わえるように工夫している

例年の行事も、今年度は内容や形を変えて行わざるを得ない状況である。そのような中でも、子どもたちが楽しみにしている「夏まつり」や「ハッピー保育」が行われた。例年は保護者を招いていたが、今年は、園内で子どもだけの行事として行い、盆踊りをみんなで踊り、縁日ごっこを楽しんだ。また、年長児の「ハッピー保育」は、年長児が楽しみにしている行事であり、今年度は、自分で好きな衣装を制作して当日には仮装し、色々なお楽しみやクイズを体験していく挑戦型の行事となっている。

保護者に協力を得られるように情報を提供している

コロナ禍の状況において、保護者へは行事変更についてのお知らせを配布し、理解を求めている。誕生会などの室内行事については、1家庭1名の参加に変更することや、夕涼み会が園内行事となったことなど、状況に応じて変更の情報を提供している。例年においては、行事の会場設営などに父母の会から手伝いも多く、保護者はとても協力的である。また、行事についての保護者アンケートを行っており、保護者の意見を尊重して行事の日程を変更したこともある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して好きな遊びができるように配慮している

子どもたちは保育園で長時間過ごしている。一番長い保育時間の子どもは朝7時30分から夕方5時45分までで、10時間以上を保育園で過ごすことになる。夕方には身体的な疲れとともに、友達が少しずつ減っていく寂しさもある。職員は、子どもの様子を昼礼や申し送りで把握しており、夕方の遅番保育では、子ども一人ひとりの状況に合った関わりに努めている。また、子どもがそれぞれ好きな遊びをじっくりできるように、日中とは別の玩具を用意したり、子どもが希望する他のクラスの玩具をもってきて使えるよう配慮している。

少人数の中で職員とゆったりと関わりを持ちながら、安心して迎えを待っている

夕方6時を過ぎると、子どもは1~2人となり、ほぼ1対1の関わりとなる。少人数の園であることから、日常的に異年齢混合で過ごすことも多く、子どもたちは他クラスの職員の顔もよく知っている。一方、職員も交代制での勤務ではあるが、園全体の子どもの状況をよくわかっている。そのため、子どもはどの職員にも甘えることができ、遅い時間であっても安心して過ごすことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの給食の様子を常に把握して、献立に活かしている

献立の基本は、町が委託した栄養士の作成したものである。2週間サイクルになっているが、2週目は園独自のオリジナル献立になることもある。1・2歳児は、クラスの部屋で少人数によるゆったりとした食事環境になっている。幼児クラスは、食事の際にテーブルへ手作りの仕切り板を置き、感染予防をしながらの食事となっていた。食事の状況については、昼礼などで情報の交換を行うとともに、味や分量などについても、その都度クラスから園長及び調理へ情報が伝わり、次回の献立に活かされている。

行事の際には、子どもが楽しみにする給食の献立を考え、工夫しながら提供している

行事の際には子どもが好きな献立に変更し、子どもたちが行事とともに給食も楽しみになるように工夫している。10月の誕生会の献立では、「エビレタスチャーハン・シュウマイ・エノキとわかめのスープ・中華キュウリ・フルーツ」と彩りも鮮やかであり、おやつにはカップケーキが提供された。また、遠足においては、今年度はお弁当が中止となって園に戻っての給食となったために、「おにぎり・から揚げ・ウインナー・スパゲッティサラダ・デザート」という、お弁当のような献立を工夫している。

野菜栽培や調理など、子どもが食について関心を深める取り組みを行っている

園では、年間の食育計画をもとに、畑活動や調理活動などの様々な活動を行っている。園内にある畑では、年長児が中心となり、キュウリ・トマト・ナス・ピーマン・ゴーヤ・カボチャなどの苗を植えるところから、水やり・草取り・収穫までを行っている。畑でできた野菜を使って野菜炒めやクッキーなどを作ることで、子どもが食について関心を深めるような取り組みを行っている。また、献立表の中に栄養だよりを載せ、その季節の旬の食材についての情報や、食についての知識を保護者へ提供し、食育の大切さを知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全を守ることに関心が持てるよう、日常的に支援している

子どもが自分の健康を守るために、手洗い・うがい・歯磨きなど清潔に関することは、日常の中で個々に声を掛け、習慣化されるように支援している。特に、コロナ禍においては、家庭でも保育園でも手洗いは徹底され、子どもたちも、手洗いの大切さを実感している。歯磨きは1歳児から行われており、低年齢児の仕上げは職員が行っている。一方、年間の避難訓練計画に基づいて、様々な災害時の避難訓練が行われている。訓練は午前中・降園時・午睡明け・園外保育中などに設定され、職員がどんな時でも子どもたちの安全が守れるように努めている。

専門機関とも連携しながら、子どもの健康を支援している

園では、医療的ケアの必要な子どもはいないが、医療的な情報が必要な際には、島の医療センターへ連絡して情報を得ることができる。また、園では与薬を行っており、医療センターの医師の処方したものに限り、与薬票に記入を受けて行っている。医師の処方で個別に保湿剤を預かって対応するなど、看護師がいないため薬やけがなどは園長・副園長が責任をもって対応している。一方、配慮が必要な子どもに関しては、町の家庭支援課の心理担当や医師などと連携して支援に当たっている。

保護者へ、子どもの健康に関しての情報提供を行っている

「町立保育園すぐメール」があり、緊急の場合にメールでの発信が可能となっている。園では、感染症などが発症した場合、口頭やボードで即座に保護者への連絡を行っている。子どもの健康に関しての保護者への情報提供としては、不定期の保健だよりがあるが、毎月の園だよりには、今年度は紙面を半分ほど使用して、新型コロナウイルスの感染予防関連の記事を毎回のように記載して、情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の行事が、保護者同士の交流機会となっている

例年であれば、園の行事や懇談会が保護者同士の交流の場となっているが、今年度はコロナ禍の影響で、年度前半の行事の多くが中止となってしまった。5月の親子遠足・懇談会・6月の保育参観が中止となり、夕涼み会も保護者なしの行事となっている。その中でも、運動会は形を変えて、親子レクとして行われた。1家庭から2名までの参加とし、全ての家庭が参加している。子どもと親が一緒に行う競技を多く企画し、また、保護者だけの競技も行い、保護者同士の交流の場となっている。

保護者との信頼関係を築けるように、日々のコミュニケーションを大切にしている

保護者との信頼関係を深める関わりとしては、日々のコミュニケーションを重要視している。保護者のほとんどが顔見知りの間柄で、気さくに会話が交わせる状況でもあるが、親しすぎる間柄になっている場合も見受けられるようである。そのため、島外から来た保護者へも、なるべく同じように声を掛けるように努めている。保護者の生活もよく見える状況であり、職員の保護者への関わりについては、秘密保持や平等性がより必要となると思われる。

個人面談や保護者会で、保護者との共通理解を深めている

園の保育についての理解を得るために、例年では、保護者会を年1回、クラス懇談会を年2回、個人面談を年2回行っていたが、今年度は、個人面談以外は開催が難しくなっていた。保護者と直接会って話す機会が減り、園から伝えたいことがなかなかうまく伝わらない状況もあったようである。園では、日々の送迎時のコミュニケーションをはじめ、園だよりやクラスだよりなどを活用して保護者との共通理解に努めているが、今後も状況に合わせた工夫を期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な施設との交流を通して、子どもたちは生活の幅を広げている

島の高校から野菜の苗をもらい、年長児が畑活動を行っている。また、例年ならば近隣の保育園とも行き来して一緒に遊んだり、地域老人クラブとの交流では一緒にゲームや歌を楽しんだり、と様々な施設や人たちとの交流が盛んに行われている。今年度は多くが実施できない状況となり、お年寄りと会うことも無理だったが、子どもたちが書いた手紙や手作りのお守りを職員が届けている。また、小学校の運動会や学芸会への参加はできなかったが、代わりとして運動会の練習を見に行くなど、可能な範囲での交流を行った。

地域の行事に参加することで、地域への愛着が育まれている

島では昔からの様々な地域行事があり、必ずと言っていいほど保育園も参加している。行事は、敬老会・体育祭・椿祭り・椿パレード・芸能祭、等々である。例年は、年長児を中心に参加し、他園の年長児と一緒になって歌や踊りを披露しているが、残念ながら今年度はコロナ禍で中止を余儀なくされた。地域の様々な人たちとの交流の中で、子どもたちも島の一員として参加することで、地域への愛着が育っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者へ定期的に確認する仕組みを整えている

園では、個人情報の取り扱いについて保護者の意向確認を、入園時は4月に、進級時は3月に行っている。また、必要時には、その都度、保護者への同意確認を行っている。「公立保育所のしおり」にも、個人情報の取り扱いについて、「プライバシーを守る為に、保育園が知り得た個人情報については、守秘義務を遵守します」と明記されている。

家庭環境や背景を考慮し、個を尊重した保育の提供に努めている

園では、年齢の近い兄弟や姉妹などが同期に園生活を送る状況も複数見られる。そのため、家庭内での関係性がそのまま継続し、偏りが生じてしまうことのないように、個々の月齢に応じた保育環境の提供に努めている。一方、縦割り保育の良さも取り入れ、異年齢間での交流の機会も日々の遊びの中で設けている。

虐待防止への取り組みを行い、職員の気づきと振り返りの機会を設けている

園独自の「虐待チェックリスト表」を作成しており、毎月、職員自らが評価する仕組みを取り入れている。チェック項目に沿って職員が自身の言動や行動を振り返る指標となっている。さらに、自由記述欄を設けたことで、個々の行動と事象についての振り返りができる仕組みにもなっている。一方、子ども家庭支援センターとの連携により、虐待が疑われる事例に対しての発見時対応が迅速に図れるように、日頃から連携体制の強化に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員全体でサービス手順の見直しと改善に取り組むことで、保育の質の向上を図りたい

園のマニュアルは公立保育所で共通となっている。定期的な見直しと改善があり、今年度、改正が行われた。このマニュアルは、職員一人ひとりが個々に所持している。一方、公立保育所は島内に2ヵ所存在しており、個々の立地・環境・利用する子どもの様相が異なることから、独自の取り組みや特色を活かしたマニュアル作りが求められる。職員の中には、「改変の時期や見直しの基準」について「わからない」という回答も見受けられることから、職員全体で園の取り組みについて見直しを図ることに期待したい。

職員会議の場で保護者の意見の共有を図り、日々の保育へ積極的に取り入れている

定期的な職員会議の場で、各クラス担任や担当職員から保護者意見の提示や報告があり、それらを反映させた保育の提供に努めている。しかしながら、それらの意見がサービス提供の基本事項や手順の見直しの反映には至っていないことから、今後は、保護者や子どもの特性に合わせた見直しと手順書の作成に取り組むことを期待したい。

園内研修の定期的開催によって、業務の見直しと職員の資質向上に努めている

園内研修は主任により立案され、毎月定期的に開催されてており、消防署職員の協力による緊急時対応や電話応対の仕方など多岐に亘っている。研修内容の共有については、園内研修議題回覧用紙にて職員確認欄を設けることで、周知を図っている。今年度はコロナ禍により、島外研修の機会を得ることはできなかったが、インターネットなどを活用することで、幅広く情報を取得することも可能であると考えられる。