東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人稲城福祉会
事業所名称 向陽台保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本国憲法及び児童福祉法、その他の福祉法令の精神を尊重すること 2)子どもや父母の立場を考慮し、親が安心して働く為に子どもの人格形成を付託された保育の責務遂行 3)地域の子育ての中心になる保育活動の遂行 4)子ども達が生き生きと育つ集団生活と教育の場、子育てを通して保護者と職員が育ちあうこと 5)4つの保育目標

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人格を尊重した保育に取り組める職員 ・子どもの思いに共感でき、育とうとする力を援助できる職員 ・子どもを育てるパートナーとして、保護者を尊重できる職員 ・職員同士を尊重し、協働ができる職員 ・常に研修・学習・自己研鑽でスキルアップを目指す職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士、職域としての専門職としての意識を持ち、日々保育の向上をめざし学びの気持ちを持つ ・一人ひとりが、子どもの最良の権利を保障する保育のために、討議、討論ができる職員であること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の子育てニーズを把握し、子育て支援事業を通じてニーズの充足に取り組んでいます

 地域の子育てニーズを踏まえ地域向けの子育て支援事業を実施しています。今年度は、「地域学習会」では保護者向けヨガやわらべうた講習会など、「こんにちは赤ちゃん」では1歳未満の子どもと保護者を対象に離乳食試食会、ベビーマッサージなど、「ようこそ保育園」では1歳以上の子どもと保護者を対象に給食試食会、焼き芋大会などを実施しています。さらに、子育て家庭同士がつながりを求めていることや専門的な相談をしたいというニーズを受けて、専任職員を配置して参加者同士のコミュニケーションの活性化や家庭福祉員の質問に対応しています。
2 子どもが食事を楽しみ、食への興味を深め、食に関する体験ができるよう工夫しています

 子どもが食事をする時には最適な空間で、楽しく、おいしく食べることができるよう心がけ、献立は可能な限り旬の食材を使い、薄塩でもうまみを感じられるようだしを使ったり、適度にそしゃくできることにも配慮したりしています。また、子どもが野菜を育てて収穫し、調理して食べ、自分の栄養になっているという食のつながりを感じられる活動も行っています。園の特色でもある伝統行事食や郷土料理も工夫し、今年度は感染症のリスク回避のために中止した夏祭りの時期に屋台風たこ焼きに模したじゃが芋料理や焼きそばを献立にして楽しみました。
3 専門家のスキルを保育に取り入れて、子ども一人ひとりの個性を尊重した保育を行っています

 職員は子どもとのかかわりの中で一人ひとりの個性を尊重するよう心がけ、課題が生じた時は職員間で検討したり主任などリーダー職員に相談する態勢があります。また、臨床心理士や作業療法士との連携を生かして、子どもの個性に応じた具体的なかかわり方を学び、より子どもを尊重したかかわり方を実現させています。例えば言語が苦手な子どもにはボディランゲージなど視覚的な働きかけや朝の会(子どもの朝礼)のやり方を変えるなどの工夫をしており、子どもには自主的に動いたり、視野が広がったりする様子など多くの変化や効果が現れています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画、単年度計画、実施計画のつながりがより明確になるよう書式変更などを検討されてはいかがでしょう

 将来に向けて地域に根ざした保育園として安定的な運営を継続していくことを目標に、2029年までの中・長期計画を作成しています。該当年度の取り組み対象項目を実際の業務へ反映するために、年度事業計画に示した担当者への指示や通常業務の中に盛り込み実施につなげているため大きな問題は生じていません。しかしながら、中長期計画の実施状況を追跡すると単年度計画のつながりがわかりにくい状況です。今後は、年度事業計画の中に中長期計画とのつながりを示した項目を設定するなど、関係者に理解しやすい書式を検討されてはいかがでしょう。
2 個人情報保護に対する園の取り組みの根拠となる規程を、職員や保護者と改めて共有されてはいかがでしょう

 園の個人情報の扱いは法人作成の個人情報保護規程に基づいており、園のしおりには園生活に必要なことをわかりやすい言葉で紹介しています。例えば、子どもが園でスムーズに生活できるようロッカーや作品などには名前をつける、情報を保育の目的以外に使用しないことなど利用目的が確認できます。また、写真撮影や使用に関する肖像権についても保護者の承諾を得ています。個人情報の利用目的の全体像や開示請求方法は、園に設置している法人作成の個人情報保護規程に明示されていますが、保護者への周知は十分ではないため改善をお勧めします。
3 異年齢保育に対する理解を得るための取り組みを継続し、より多くの保護者に賛同してもらえることを期待します

 2019年度末から実施している異年齢保育について、保護者のさらなる理解を得ること、職員の理解を高めることを課題として今年度を迎えました。今回の調査の段階で職員は実績を重ねており成果や課題を整理し、さらなるスキルアップを図り、保護者については年上の子どもに憧れたり年下の子どもの世話をしたりするなど、子どもの喜ばしい言動の変化から多くの理解や賛同を得ていました。しかしながら、不安や疑問を解消できない保護者もあり子どもの姿を見てもらいながら理解を得るよう努めており、今後もより理解を得ることに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園全体の保育スキルを維持し、向上するために職員の育成に取り組んでいます

 園では以前から職員の雇用形態にかかわらず、子どもにとって最適な保育を提供することを使命と考え、可能な限り必要な研修は全職員が受けられる体制にしています。例えば法人理念・保育理念・保育目標の理解、安全管理、防災、アレルギー対応、感染症、ヒヤリハット・事故、虐待、保育実践などは毎年実施しており、全職員が成果を共有しスキルアップできるよう会議で周知のための機会を設けるなど工夫もしています。また、加配の職員には優先的に最新情報が得られる研修に参加できるようにし、外部研修費用の補助は全職員を対象にしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育で子どもの姿をより詳細に把握し、成長を見守り支援につなげています

 昨年度末から本格的に異年齢保育へ移行し、年齢別保育では見えにくかった子ども一人ひとりの姿が見えやすくなり職員はよく観察して成長を見守る体制になり、成長に応じた変化やつながりを把握できるようになりました。例えば、4歳児と5歳児を対象にした「こま大会」の練習では、異年齢保育移行後は3歳児がこま回しを練習する年上の子どもの姿に憧れてまねしてみたり、3歳児に教える年上の子どもの姿が自然発生的に見られるようになり、職員には3歳児でもこまを使った遊びができることの気づきなど、保育の質を高める活動につながっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育を取り巻く環境の変化に応じて、子どもが遊ぶ環境の整備に努めています

 新型コロナウイルス感染症の感染リスクを回避するために戸外への散歩を中止し、園内での遊びに切り替えることが多くなり、子どもが体を使って思いきり遊ぶ機会が減ってしまったこと、転びやすくなったことなど影響が出てきました。このため、これまで以上に大がかりな遊具を手作りし、9月から子どもがこれまでとは違った遊びを体験しています。例えば、タイヤを使ったトランポリン、板を利用したバランスボードなどのしかけを園庭に置き、子どもがジャンプしたり平衡感覚を使ったりして遊べるようになり、転ぶ子どもが減るなどの効果も出ています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している122世帯を対象に調査を実施しました。在園児は148名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 148人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 65.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が29人(36.3%)、「満足」が45人(56.3%)で「満足」以上の回答は合計74人(92.6%)でした。  自由意見には、「温かみがある園内で、とてもアットホームな雰囲気が良いと思います」「子どもたちが毎日楽しく過ごせる、遊べるように工夫してくださっています」「園の周辺も公園や自然が多く、園内外での活動が充実しています」「コロナ禍でいろいろ大変な中、さまざまな工夫をして行事や日々の取り組みを実施してもらっており、ありがたいと思っています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.3%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「園庭の作りや遊具がすばらしいです。外遊びが多いので嬉しいです」「子どもの好きなこと、得意なことを伸ばそうとしてくれます」「子どもの成長のペースに合わせて対応してくれています」「移動動物園や梨狩り、お泊まり保育など、ほかの園ではやっていない事なども積極的に行っていただけ、とてもありがたいです」「自分で自分の事はやるというような自発性を伸ばしてくれます。活動が多いと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「季節にあわせた製作や飾りをしてくれます」「今年から異年齢保育になり、年上の子ども、年下の子どもとの接し方など学べてとても楽しそうです」「工夫をこらした園庭でのびのびと遊べるところが良いです」「十分な広さの園庭で、たくさん体を動かし遊ぶことができるのは、とても良いと思っています」「子どもの目線に合った遊び、読み聞かせなどをやってくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「食育に力を入れており、家でもよく食べてくれるようになりました」「市販のおやつでなく、毎回手作りのものでとても良いです」「とてもレベルが高いと思います」「誕生会メニューや郷土料理など工夫されていて、おいしそうです」「おやつが食事に近いものが多く嬉しいです」「季節のもの、行事のものなどいろいろ取り入れてくださっています」「給食室で作られており、おいしいです。旬の物が食べられると毎日楽しみにしているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.3%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「雨が降っていないときは必ず外遊びさせてくれます」「自然が豊かで良いです」「今はコロナ禍でできていませんが、よく散歩に連れていってくれ、思いきり遊ばせてくれます。自然に触れ合う機会をたくさん作ってくれています」「園庭などもお花がいつもきれいに植えられ、子どもが自然や草花、虫などに親しめます」「コロナ禍で通常ではないので判断しにくいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「土曜保育をお願いしようとして良い返事がもらえないことがありました」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「避難訓練の様子や先生方の救命訓練の実施など、保護者にもしっかり伝えてくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「日程は良いと思います」「コロナ禍で行事が中止になっていることから何とも言えません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「本当に親身になって相談に乗ってくれます」「ささいなことでも聞いてくれます」「子どもについて、よく相談させていただいています」「先生同士の申し送りがしっかりできており、担任の先生以外の時間帯も安心して預けられます」「ベテランの先生が多く、子どもたちへの対応に安心感があります」「信頼のできる先生がたくさんいます」「経営層をはじめ、先生方はとても親身になってくれていると感じます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「清潔で整理、整とんされています」「改修工事できれいになりました」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「どなたもしっかりした対応をしつつもフレンドリーで話しやすい面があり、すばらしい先生が多いです」「先生が優しいし、困ることがあると、相談に乗ってくれます」「先生方は、笑顔で挨拶、話などをしてくれます」「子どもの心配事や日常の様子など相談、お話ししやすい雰囲気です」「先生方がみんな明るく笑顔で、子どもにも親にもフレンドリーに接してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「小さなことにも気づいてくださり、けがをした時は必ず先生が謝ってくださいます」「処置は適切だと思います」「経験がありません」などの声がありました。  その一方で、「連絡されない事もあります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「とても平等な目線で対応し、その件をきちんと報告してくれます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「時間をかけて話を聞いて対応してくれているのを見かけます」「一人ひとりに向き合って保育してくれていると感じます」「子どもの個性を尊重していただいています」「その子のタイミングを待ってくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「今のところ当てはまる状況にはなっていません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「クラスであったことは内容を貼り出してくれているので、わかりやすいです」「連絡帳にも様子がきちんと書かれていて、どんなことをしていたのか伝わります。時々写真でも様子を伝えてくださるので、楽しみにしています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「全般的に臨機応変にいろいろと対応していただいてます」「まだ伝えた事がないため、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「聞いてくれるが、反映されていないと感じることがあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が63.8%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「説明会などで何度か聞きました」などの声がありました。  その一方で、「私自身は知っているが、ほかの保護者は知らない人が多いと思います」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざすことを職員、保護者が共通理解を深め日々の保育につなげるよう努めています

 園では保育方針、保育目標を掲げ、これらに基づいて保育や地域子育て支援事業を実施しています。新人職員には入職前からオリエンテーションや新任研修を行って、園が目ざすことや実践する保育に共感し、理解を深めてもらってから正式に入職してもらうことを目標に取り組んでいます。入職後は新年度を迎える前に、園が目ざすことを踏まえた1年間の計画を共有する機会を設けて職員理解を深めています。保護者には、入園前の園見学や説明会、質問を受け付けて、園について十分に理解してもらえるようにしています。

園組織は職員の業務や職種に応じた業務、職位ごとの役割が明確になっています

 園では、園長、保育主任、副主任、事務主任を経営層として位置づけています。それぞれの役割は職員に配付している職務分掌表や組織図で確認できます。職務分掌表は経営層やリーダー層の業務に応じた責任の所在もわかりやすく、園におけるすべての職位と部門(保育士以外の専門職種含む)に応じた業務内容、業務間の関係性も確認しやすい構成です。例えば、経営層のもと、チーム、保健、栄養、保護者・子育て支援、食育・アレルギー、乳児保育、幼児教育、障がい児保育といった部門や業務と部門ごとのリーダーといった職位で構成されています。

案件に応じた検討と決定の場が決められ、関係者の理解を得るための周知方法があります

 園では会議ごとに目的と参加者を明確にしています。例えば、常任会(経営層)、運営委員会(経営層、副主任、チームリーダー、栄養士、看護師)、職員会議、リーダー会議(保育主任、副主任、クラスリーダー)などがあり、定期的に開催するほか必要に応じて適宜開催しています。会議での決定事項、法人からの伝達事項で重要度が高い内容は、園長が周知するようにしています。保護者に周知する時は、保護者会、クラス懇談会、連絡帳、お便りを活用しており、必要があれば複数の方法で周知を図り、十分な理解を得るために経緯も説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望はすべて検討課題とし、可能な限り対応するよう努めています

 園側の働きかけで保護者の声を聞く機会には、定期的に実施する保護者会や第三者評価の利用者調査があり、また、園を利用するにあたり「気づいたことや意見、要望があれば遠慮なく伝えてほしい」という案内を園のしおりに紹介し、入園時に伝えています。送迎時などでも保護者とのコミュニケーションを心がけ、安心と信頼感につなげたいと考えています。寄せられた保護者の声に対し、予算面の制約もありますが可能な限り対応する姿勢で、現在は老朽化した保育室や水回りの改修、動線を考えたリフォームなどを計画しています。

日々の業務は単年度計画で示され、実施計画へ着実に具体化されています

 園では、今後も地域に根ざした保育園として安定的な運営を継続していくことを目標に2029年までの中・長期計画を作成し、安全性確保のための消防用設備、園舎内の設備点検や保育定員数の見直しが盛り込まれています。各年度の実施事項は年度事業計画の中で、担当者への指示や通常業務の中に盛り込んで実施につなげています。また、単年度の計画は、前年度の項目を参考に作成して比較しやすく、実施計画に具体化しやすい構成になっています。年度末には年度事業報告書に実施概要をまとめ、次年度の計画作成につなげています。

課題を明確にして取り組みにつなげ、総括で振り返って次期の計画へ反映しています

 園の目標、市が抱える課題や園に求められる要望を精査し、園運営の実情と照らし合わせて、今後の対応を検討し段階的に実施につなげています。今年度の計画は、訪問調査時には園舎内の改修は終了し、待機児童解消ニーズを踏まえて定員増の検討をしていました。また、市から認可保育園の新規開設、認証保育所の認可化の方針などが示されており、園運営の方向性を検討する重要課題と位置づけています。取り組みや推進状況、新たな課題は、主に常任委員会で年度途中と年度末に総括を行って確認し、次期の取り組みにつなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が子どもの人権を守り、適切にかかわっているかを日常的にチェックしています

 職員の考え方やあり方は「園職員の倫理要綱」に則って指導しているほか、セクシャル・パワー・マタニティといった各ハラスメント規定を設けています。子どもと適切にかかわっているかを園独自の「自己評価チェック表」で職員一人ひとりが振り返り、日常的にも園長をはじめとするリーダー職員が指導を行っています。また、子どもへの虐待についても職員自身が「園職員の倫理要綱」や「自己評価チェック表」で確認するほか、子どもの様子から虐待を受けている可能性を発見するためのチェック項目も活用し、関係機関と連携しています。

保護者から寄せられる声の内容に応じて、対応する仕組みや体制を構築しています

 園では「日常的な話し合い、相談などで対応できないご意見・ご要望を解決すること」を目的に苦情解決の仕組みをを構築しています。受付担当者は各担任・保育主任、解決責任者は園長とし、解決のために社会性や客観性を確保し利用者の立場や特性に配慮するため第三者委員を設置しています。保護者の利用方法は園のしおりや重要事項説明書に明示し入園時に説明しています。最近では、新型コロナウイルス感染拡大に伴い保護者の不安も大きくなっており、つど相談に応じて支援に努めるなど、苦情ではない保護者の要望や声にも対応し支援しています。

地域に根ざした運営を目ざして、保育事業に関する情報発信を行っています

 園では保育現場を知ってもらうこと、将来保育に携わる人材を確保することを目的に実習生、ボランティア、職場体験を受け入れています。受け入れに際して保育が滞ることがないようオリエンテーション用のマニュアル、園概要の資料、活動にあたってお願いすることなどを書面にまとめ、配付し説明しています。実際の受け入れでは、担当者が受け入れクラスを決定したり、巡回して活動状況を確認したりして、終了後は反省会を行い次回に生かしています。受け入れ元の養成校と良好な関係を構築しており、連続して受け入れることが多い状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の保育場面ごとに想定されるリスクを想定し、安全性確保に努めています

 保育内容や季節などに応じて優先して対策するリスクを想定しています。例えば、食事ではアレルギー、夏季は熱中症、秋以降は感染症というように、保育中のリスクを想定しマニュアルを設置しているほか、会議で最善の対策を検討しています。毎月の避難訓練では一般的に危惧されている地震発生に重きを置いて実施後に報告書を作成しマニュアルの見直しにつなげ、不審者侵入対応訓練では訓練を重ねて職員の意識喚起につなげるなどしています。また、食物アレルギー対応では、提供手順や誤食予防のチェックを当たり前の手順とし定着させています。

大規模な災害に遭遇しても、安全に保育を継続するための対策を講じています

 「子ども・保護者・職員の生命を守る」「安全な場所へ、安全な方法で逃げる」を災害行動指針とした事業継続計画(BCP)を作成しています。この計画は都の資料を参考にしたり職員構成を勘案したりするなど園の実情に即した内容になるよう工夫され、子どもの安全を確保しながら保育を継続するための具体的内容はもとより、食事やアレルギー対応などの方法や準備なども盛り込んでいます。また、避難所に指定されてはいませんが、地域の子育て家庭で困る事態があれば法人の理念を踏まえ、かつ園の状況を勘案し受け入れを検討したい考えです。

機密性の高い情報は適切に保管し、保育で必要な情報は園生活で活用しています

 園が保有する情報の中で、機密性の高い児童票などの重要な文書は、事務室に施錠して保管しています。パソコンを使用するデータ情報は、経営層は専用のパソコンを使用し、職員は記憶媒体を活用してパソコンに情報を残さないなど情報漏洩対策を講じています。園生活で子どもが使用するロッカーや靴箱、クラスでの当番、誕生日、作品には名前をつけることを方針として園のしおりに明示し、口頭でも説明して保護者から承諾を得ています。個人情報の利用目的や開示請求方法は、園に設置している法人作成の個人情報保護規程に明示されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着率向上を通じて安定した保育を提供できるよう取り組みを行っています

 園では円滑な人材確保の一環として職員の定着率向上に取り組んでいます。年3回の個別面談を実施して個人的な意見を聞き、必要に応じて家庭的な事情も聞き取るなどして可能な限り働きやすい環境にできるよう配慮しています。新規採用については、実習生を採用につなげられるよう活動中に園のアピールをするなど働きかけをしており、複数名の入職を実現させています。職員配置や異動については保育の安定と園全体の保育バランスを最優先にしながら、本人の希望やスキルアップの過程も最大限反映できるよう熟慮して決定しています。

職員が段階的に習得するスキルを示し、段階に応じた研修を推奨しています

 職員に求める人材像「子どもの育ちを願う保育士を育てる」を目標に、「向陽台職員育成計画」を作成しています。この計画は入職から6か月目、1年目、2年目、3年目、4~8年目、9年目以降、保育主任のキャリア段階に応じて、到達目標、社会人としての基本、保育実戦能力、組織的役割の能力、必要な研修を柱に求めるスキルを段階的に明確に示しています。この内容は書面にして職員に配付し、次の段階、将来の姿を理解しやすくしています。この計画を軸に、職員ごとに日々の業務の様子や希望を踏まえて必要な研修や育成方法を明確にしています。

中堅職員にはリーダー的職員としての資質を身につけてもらうための育成を行っています

 中堅職員に向けて「向陽台職員育成計画(リーダー的職員)」に資質やスキル、チームリーダーとしてのあり方、必要な知識が示され、これを基に園長や主任が指導しています。園職員は立場を超えて認め合う良好な関係性を築いています。例えば最近の感染症拡大で子どもや保護者たちの交流会を中止せざるを得ない状況の時に、若手職員から「保護者と子どもの顔写真やエピソードを掲示し来園時に見てもらう」という提案があり、ベテラン職員も提案を認め受け入れて、積極的にかかわって取り組みにつなげ、保護者に喜ばれた経緯があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  これまで年齢別中心での異年齢活動を活動の中に取り入れていましたが、2019年度は本格的に異年齢保育へ移行することを目標にしました。目標に対し、8月ごろから子どもが違和感を覚えないよう定期的に異年齢グループでの活動を設定し、子どもの様子や変化を職員間で共有しました。異年齢保育への移行に向けて職員の不安点、疑問点などを園内でまとめました。9月ごろから、同じ規模と条件で異年齢保育へ移行した他園に主任、幼児リーダー、栄養士、2歳児リーダー、幼児職員が複数回に分けて実践を見学し、不安や疑問点の質問、アドバイスを受けました。得た成果は職員会議を通じて共有し、新たな質問や疑問は、次回の見学で解消し保育スキルの習得もしていきました。保護者には12月ごろから、複数回の説明会や事前アンケートを行い、不安や質問を解消できるよう回答に努めました。これらの取り組みを積み重ねて、2月末ごろにおおむね理解を得たことを確認し、2020年3月から本格実施に至りました。年度末には、子ども、保護者、職員の様子や感想から、目標に対する取り組みの成果を確認し、2020年度はより職員や保護者理解を深めながら取り組んでいくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 少子化の家庭の増加など子どもの育ち方、人とかかわる力が弱くなっていることを踏まえて「園での生活を通して生きる力を育む」ことの必要性を認識し、これを解消するための方法として異年齢保育へ移行するという明確な根拠に基づいた目標を掲げました。目標に対し、異年齢グループでの活動を日々の保育として計画し、他園の取り組みを参考にしたり、職員理解を深め保育スキルを習得したりするとともに、保護者の疑問や不安を解消するなどの取り組みを継続し、異年齢保育への移行についての理解を深めるなど、目標に対する最大の課題の解消に努めました。異年齢保育の回数を重ねるごとに子どもの様子、保護者の感想、職員の感想などから成果を確認しましたが、保護者や職員からの理解といった残された課題を解消するために異年齢保育への完全移行は予定より遅らせて実効性を高めました。年度末には課題は完全に解消できていないもののおおむね成果を得たことを確認し、2020年度には課題のさらなる解消と異年齢保育の充実を目ざすこととして取り組みをつなげました。これらの取り組みを通じて、職員には配慮を要する子どもの対応など、新たな取り組みの必要性や認識も明確になりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人の指示を受け、2019年度は開園30周年記念式典を実施して成功させることを目標にしました。まずは目標に対し関係者で実行委員会を設置し、園内で目標を職員に周知するとともに必要なことや役割の洗い出し、担当や責任者を決め当日までにやるべきこと、当日に行うことを明確にしました。全体的な状況を見ながら会議で各担当の進捗を確認して不足することを補い、式典当日は園長が全体的な流れを確認しながら実施しました。また、式典の性質上、職員が園の歴史を理解することが必要であるため、開園から勤務している園長から説明をするほか、記念冊子を作成する過程では園が行ってきた保育と現在の保育を比較して歴史を知り現在へ至ったことを理解する機会にしました。取り組み結果として、まずは担当ごとの準備や担当間のすり合わせを入念に行ったことで式典が滞りなく実施できました。また、日々の活動で歴史に裏付けされた「園が大切にしている保育」に対する職員理解が深まっている様子が見られました。2020年度にも職員に開園40周年記念式典の実施に向けた意欲が見られること、園の存在意義を踏まえて保育に対する意識が高まっていることなど現在の活動につながっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2020年度の目標は法人の指示のもと、明確に掲げました。目標に対し、法人では法人理事、卒園児保護者、現職員などのメンバーから構成された実行委員会を設置し、法人の理事職も担う園長が法人と園内での活動との調整をしながら、実行委員会と園内での活動を協同して実行できる態勢を構築しました。取り組みの中では、式典当日までの進捗状況、当日の流れを確認し、過不足を補いながら推進していきました。また、園の歴史に対する理解を深める機会を設けるなど、目標に対する取り組みを継続的に行いました。結果として、1つ目の取り組みでは、式典は滞りなく実施できたことを終了後に確認し、2つ目の取り組みでは、職員の保育に対する意識の変化や開園40周年記念式典の開催(未定)に対する意欲などが見られ、声もあがるなどの成果を確認しました。今後に向けて、次回の記念式典に向けて式典に参加した卒園児と今後もつながるためのメッセージや記録を記す「つながりのノート」を新たに作成しました。また、2019年度から取り組んでいる異年齢保育への移行時期と重なったことで、2020年度は保育に対する職員意識が高まったことが反映されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで広く情報を提供し、来園者にはパンフレットを提供しています

 ホームページでは概要のほか、園について、主な年間行事と園の一日、最新情報を提供しています。園については、保育目標、いろいろな保育事業、保育の特色を伝えています。主な年間行事では、各行事の写真とコメントを添えて紹介しています。最新情報では、園のしおり、お散歩MAPの提供、地域活動では今年度の園内見学について、感染症予防対策のために延期した「ふれあい動物園」の様子や今後の地域活動、園で発行している地域新聞や保健便り、給食便りの紹介もしています。来園者にはパンフレットを渡し園の活動や取り組みを説明しています。

行政のホームページや地域新聞に園の情報や子育て支援の情報を提供しています

 行政のホームページには園の概要、交通アクセスを提供し、園のホームページにリンクするようになっています。地域新聞として年4回「こんにちは向陽台保育園です」を発行しています。地域新聞は保健センターや園外のフェンスに箱を設置して地域の方が自由に取れるようにしています。地域新聞では、子育て広場の案内とともに、園庭でも十分に体を動かして遊べるようにと手作りした運動遊具、タイヤを使ったトランポリン、バランスボードを子どもたちの遊んでいる写真とともに紹介したり、給食室からのおすすめレシピなども紹介したりしています。

コロナ禍のため見学者は一日2名までとし、保育室は廊下から見てもらうようにしました

 見学希望者の問い合わせには希望日程を確認し、随時対応しています。今年度はコロナ禍のため一日2名までとし保育室の見学は廊下から見てもらうようにしました。見学時間は10時からとし、子どもの活動している様子を見てもらい保育内容が伝わる時間帯を勧めています。室内環境を見てもらいながら、見学者からよく質問される子どもの人数と職員の人数の紹介も行っています。また、園のパンフレットを見てもらいながら、わらべうたやリズム、食育、園庭遊びなど、豊かな心、丈夫な体、生きる力を育てる保育を大切にしていることなどを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍により、個別面談で重要事項の説明や子どもの状況の把握を行いました

 例年、入園後に行っていたプレゼンテーション用ソフトを使用しての「園のしおり」の説明会は感染症予防対策のため中止とし、今年度は個別面談で説明を行い、入園後は送迎時にも伝える工夫をしているほか、保護者からの質問には理解してもらえるようにていねいに対応しています。新入園児の健康診断は嘱託医により園で行っています。また、「個人情報及び肖像権使用について」の書面では、子どもの写真の使用などについて、保護者が承諾する、承諾しないを選択し、署名捺印した承諾確認書を提出してもらい保護者の意向を確認しています。

慣れ保育の2日間ほどは親子同時通園を行っています

 子どもの不安な気持ちや慣れない環境でのストレスが軽減されるよう、園では慣れ保育期間を設けています。慣れ保育期間は1週間を基本としていますが、年齢や子どもの状況、保護者の状況に合わせて柔軟に対応しています。0歳児は慣れ保育開始の2日間ほどは保護者といっしょに登園してもらいます。園の環境に慣れてもらいながら、保護者の子どもへの対応を把握するほか、園の保育も見てもらえるので保護者との信頼関係も築けています。園と家庭での子どもの状況を保護者と確認し合いながら、子どもに無理のないように保育を進めるようにしています。

卒園後は夏祭りやかぜっこ祭りなどの行事に招待するなどつながりを持っています

 卒園後は園の夏祭りやかぜっこ祭りに招待し在園児といっしょに楽しんでもらっています。夏祭りでは5年生に縁日の手伝いを、かぜっこ祭りでは中学1年生に模擬店での販売の手伝いをしてもらうなど行事を通じて在園児や職員と交流しています。これらの恒例の行事は卒園児とともに保護者も楽しみに来園しており、園では子どもや保護者から近況を聞いたりいっしょに過ごしたりして子どもの成長を見守っています。今年度の開園30周年記念式典をきっかけにさらに多くの卒園児とつながるため卒園児が記入する「つながりのノート」を設置しました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は保護者記載の児童票や生活状況調査などから把握しています

 子どもの状況は入園時に保護者より提出される「児童票」「家庭での生活状況調査」「健康の記録」「アレルギー調査票」などから把握し、個別面談にて、「新入園児面接記録」を基に、成育歴や子どもの様子、食事で気になることなどを聞き取り、慣れ保育の説明も行っています。「家庭での生活状況調査」では食事や睡眠の状況、排泄、清潔、生活(遊びについて)、一日の生活、養育状況、園への要望などについて記載してもらっています。家庭での好きな遊びやテレビ、スマートフォンの使用状況なども聞いて子どもの全体的な状況の把握に努めています。

全体的な計画に基づき、子どもの状況、課題を踏まえ指導計画を作成しています

 「全体的な計画」に基づき、子どもの個別の状況、課題を踏まえ、「年間指導計画」(食育、保健含む)「月案」「週日案」を作成し、「年間指導計画具体案」「幼児課業表」として遊びの計画も立案しています。幼児はほかに「環境認識、文学、描画、手仕事、数、体育」の具体的な年間計画も作成しています。また、個別に記載する「乳児保育記録」「個別指導計画」「個人経過記録」や保護者と園の「連絡帳」などで把握した子ども一人ひとりの情報も計画に反映させています。

各種会議や昼礼、朝夕延長引き継ぎノートにより子どもの情報を職員間で共有しています

 昼礼や職員会議、乳児、幼児部会などで子どもの情報を職員間で共有するようにしています。昼礼には各クラスから1名、調理室から1名、看護師、園長、主任が出席して、子どものけがやクラスの子どもの様子、感染症、お迎え時間の変更など子どもの情報について共有しています。また、朝夕延長引き継ぎノートや早番連絡ノートで、登園時や延長時の保護者からの伝言や子どもの体調について保護者に伝えること、前日のけがや体調について保護者に様子を聞く必要があることなどを記載し、職員間で伝言漏れのないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの体作りに向けて戸外遊具を手作りするなど発達を促す環境を工夫しています

 日々の保育活動の中で、子どもたちが転ぶことが多いという職員からの声があったことに加え、感染症予防対策で散歩の機会も少なくなっていたことから、意識的に子どもの体づくりを行っていく必要性があると考え、体幹を育てるための遊具を考え手作りし、園庭に設置しています。タイヤに穴を開けて作った「タイヤトランポリン」、板で作った「バランスボード」、ジュースに見立てた色水をペットボトル入れ、何本も乗せて重くしたものを引っぱって遊ぶ「ジュース屋さん」などを作り、子どもたちの発達を促す環境を工夫しています。

特別な配慮の必要な子どもには必要な援助、支援を行う体制を整えています

 特別な配慮が必要な子どもについて、職員は臨床心理士による毎月1回の巡回指導と、作業療法士による年3回の助言や指導を受け、子どもへの対応を保育に生かしています。発達に必要な療育活動の遊具(トランポリンなど)を使用できる環境作りも行っています。発達支援センターからは支援内容、作業時の子どもの状況などをノートに記載して園にも知らせてもらうほか、保護者や園の質問にも答えてもらうなど積極的に連携を図り、クラスの中で最適な保育を提供するよう努めています。

乳幼児施設連絡会や学校見学など連携をとって支援しています

 例年、近隣の小学校には、5歳児が学校を訪れ授業見学を行うなどの交流があります。また、「遊びのひろば」への招待もあり、工作などの経験をしています。子どもたちの各就学先の小学校には保育所児童保育要録を送付して、子どもの成長発達や園での対応を伝えるようにしています。今年度は乳幼児施設連絡会で小学校への接続について、子どもの今の現状、感染症予防対策の中での小学校や園での状況の交流などを行っています。今年度の学校見学などの予定は今回の訪問調査時では未定ですが、安心して就学できるよう連携をとっていく予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍のため今年度は登園時に健康カードを提出してもらっています

 今年度はコロナ禍のため健康カードを作成し、保護者に毎朝提出してもらうようにしました。健康カードには、子どもと保護者の検温、家族の健康状態の記入をしてもらっています。早番の職員は、朝夕延長引き継ぎノートで前日の確認をしながら、子どもの家庭での様子や健康状態を聞きながら受け入れています。前日に病気で休んでいたり、けがをしたりした場合などは必ず子どもの様子や状態を聞き、担任に伝えるようにしています。保護者からの伝言などは、早番連絡ノートに記載し、担任に口頭でも伝えるようにして、伝言漏れのないよう努めています。

基本的生活習慣への援助は家庭と連携し発達に応じて無理なく自立を促しています

 基本的な生活習慣について、園と家庭とで連携しながら、朝夕の登降園の時間に話をしたり、連絡帳やクラス便り、保健便り、給食便り「もりもりげんき」や個人面談などで伝えたりしています。0~2歳児は連絡帳で毎日家庭と連絡を取り合い、園での様子をていねいに伝えています。基本的な生活習慣について、例えば箸への移行は、スプーンの3指持ちがしっかりできるようになったころを目安としています。排泄の自立については家庭と連携しながら子どもの状況に合わせて無理なく自立できるように支援しています。

写真も活用しながら、連絡帳や活動記録で日々の活動を保護者に伝えています

 その日の子どもの様子や活動を保護者に伝えるために0~2歳児は連絡帳を使用し、3~5歳児はお迎え時に保護者に見てもらえるように、その日の活動を紹介した「今日のできごと」をクラスの出入り口に掲示しています。今年度は感染症予防対策のため保護者は保育室に入らないようにしてもらっていることもあり、子どもたちの活動を写真で伝えることにも力を入れています。また、異年齢保育を開始したことで、年齢の違う子どもたちが園での生活、遊びの中で互いに育ち合っている様子を保護者に伝える機会にもしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室はコーナー保育を行い子どもがほっとできる空間作りを行っています

 保育室内の環境は各クラス、ままごとコーナー、ブロックコーナー、絵本コーナー、机上遊びコーナーなどコーナーを設け、子どもが自ら選んで遊べる環境を保障し、子どもがほっとできる空間となるような配慮もしています。午前中は主に戸外遊びを行っていますが、出かけるまでは室内で好きなことに遊び込めるようにしています。訪問時はホールで3~5歳児の子どもたちがいっしょにこまを回して遊んでいました。園庭は段差を活用したり、動線を工夫してロープ登りや滑り台、タイヤ遊びなどを配置したりして体をいっぱい使って遊べる環境にしています。

5歳児は当番活動を行うなど集団活動に主体的にかかわっています

 5歳児は当番活動や5歳児ならではの活動(役割)を行っています。一日1名の当番とし、朝、夕の会では挨拶や出席している子どもの名前を呼んだり、給食のメニューをみんなの前で発表したりしています。例年は食事の配膳も行っていますが、今年度は感染症予防対策の必要性から職員が行うようにしています。また、夏の間には全員で畑の水やりなどの当番や収穫をしたり、言葉による伝え合いをするためグループでの話し合いや休み中の出来事などをみんなに話をしたりするなど、集団活動での経験が子どもの育ちに生かされるよう取り組んでいます。

自然に恵まれた環境を生かし、子どもが自然に触れる保育を行っています

 園庭やテラスでは、季節ごとに咲く花、夏野菜やさつま芋を育てるなど、栽培活動が子どもたちにとっても身近なものになっています。毎年、近隣の公園から落ち葉を集めてきて園庭で火をおこして焼き芋をつくり、今年度も子どもたちみんなで食べる事ができました。近隣にある多くの自然を生かして、秋はどんぐり拾いを楽しんだり、冬は霜柱や池に氷が張っているのを発見したりするなど、子どもたちは四季を通して自然に親しみ、存分に戸外遊びを楽しんでいます。今年度は感染症予防対策を行っていましたが、9月ごろより戸外散歩を再開しました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に取り組む過程での子どもの姿勢や心の動きを大切にしています

 行事のねらいや行事に向けた子どもたちの取り組む姿は、懇談会や園便り、クラス便りで保護者に伝えています。保護者には子どもたちの達成度や成功する姿だけに目を向けるのではなく、行事に向けて取り組む過程の中で、悔しさや喜び、頑張る姿など、心の動きや考える力など、子どもたちの内面の成長を大切にしていることが伝わるように努めています。子どもたちの取り組みの過程を職員は共有し、園全体で意欲につながる言葉かけをしたり、見守ったりしながら子どもたちを温かく支えています。

かぜっこ祭りは地域の方の協力のもと日本の伝承遊びを伝える機会としています

 かぜっこ祭りは地域の方の協力を得ながら、子どもたちに日本の伝統行事を伝える機会としています。園で毎年恒例となっている「こま大会」もかぜっこ祭りで行っています。こま大会に向けて、得意な子が苦手な子に教えるなど名人になるための検定を目標にして、日々楽しみながら練習しています。検定の基準は園が設定しており、こまを3回まわせたら名人になれ、木製のこまに色が塗れるので、子どもたちは憧れをもっています。こま大会では、こま回しの得意な保護者も参加して親子で楽しんでいます。

年間行事計画を年度初めに配付し、クラス便りで取り組みの様子を知らせています

 保護者には年間行事計画を年度初めに配付して園での行事を知らせて協力を得ています。今年度は感染症予防対策のため、例年通りにできないことについては、そのつどお便りを配付して保護者の理解を得ています。3~5歳児は毎月行っていた誕生会も今年度は密を避けるために各クラスで行っています。各行事に向けて取り組む過程の中での子どもの成長は、クラス便りに子どもが活動している写真を載せて保護者に知らせています。また、廊下に活動場面の写真を掲示して見てもらうなどいろいろな工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育専任の担当を配置し、子どもが安心して過ごせるようにしています

 園では18~19時までの1時間の延長保育を行っています。子どもたちは18時までは各クラスで過ごした後、延長保育の部屋に移動しています。18時から補食を提供し、子どもの空腹の解消、保護者の支援につなげています。延長保育の時間は職員は交替勤務としていますが、子どもたちが安心して過ごせるよう専任の非常勤職員を配置しています。小さい子どもは職員のひざに座っていっしょに絵本を見たり、時には甘えたりと、子どもの気持ちに寄り添い、保護者のお迎えの時間まで落ち着いて過ごせるように配慮しています。

延長保育では子どもがくつろいで過ごせるよう環境設定に努めています

 延長保育の部屋には、家庭的な雰囲気で子どもたちが心身を解放してくつろいで過ごせるように、ラグマットを敷き、ソファーやクッションを配備しています。子どもたちはソファーやラグマットのうえで絵本を読んだり、時には寝転んで遊んだりするなど、ほっとできる空間となるよう工夫しています。延長保育では異年齢の子どもでもいっしょに遊べるようキッチンセットを設置してままごと遊びができるコーナーなどのほか、ブロックやお絵かき、折り紙、ぬり絵なども用意して子どもが好きな遊びができるような環境にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
常設の食事コーナーでゆったりとした雰囲気の中、食事ができる環境を作っています

 0~2歳児クラスは各保育室に食事コーナーを設け、少人数ずつゆったりとした雰囲気の中、食べられる環境にしています。3~5歳児は時間差で食べるようにしていて、登園の早い子どもや早く眠たくなる子どもには、早めに食事の用意ができたことを知らせるようにしています。テーブルや椅子も年齢や子どもの体に合わせて調節を行い、正しい姿勢で食べられるように配慮しています。3歳児は足置きのある椅子を使用しています。食事量は一人ひとりの子どもに合わせて調節し、完食する喜びが感じられるようにしています。

安全な食材を使用し薄味の食事を心がけ、行事食、郷土料理も提供しています

 給食の食材は国産のものを原則として使用し、味付けは薄味を基本とし、塩分、糖分は多すぎないようにして、素材の味を生かすように工夫しています。「食育年間計画」に基づいて各年齢の具体的な食育計画を作成しています。毎月献立表と給食便りを保護者に配付して食育活動や調理保育の様子、行事食、郷土料理などを知らせています。郷土料理を提供するときには、子どもたちに日本地図を見せて説明するようにしています。食物アレルギーのある子どもには医師の診断書に基づき代替食を提供し、誤食のないように対応しています。

5歳児専用の畑での栽培や食育レポートなど食への関心を深める取り組みをしています

 5歳児専用の畑では、子どもたちが考え合って栽培したい野菜の希望を出し合い、今年度はなすやトマト、きゅうり、ピーマン、とうもろこし、カボチャなどの夏野菜やさつま芋などを栽培し、収穫して給食の食材として食べました。また、収穫した野菜は新鮮なその日のうちに給食にして提供するようにしています。廊下に掲示している「食育レポート」では給食室内の活動を知らせたり、フライドポテトを食べたときは、使ったじゃが芋の量や重さが実感できるよう実感体験コーナーを設置したりするなど食への関心を深めるさまざまな取り組みを行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「年間保健計画」を作成し看護師を中心に健康に興味が持てるよう取り組んでいます

 日ごろから看護師が手洗い指導、目の検査などを行っています。鼻のかみ方の点検や咳エチケットについて、夏は水遊び時の危険回避などの健康教育も行っています。生活指導として生活リズム、「早寝・早起き・朝ご飯」、排便は健康の指標であることなど絵本を用いて伝え、子どもたちが自分の体や健康に関心がもてるようにしています。また、散歩や園庭での活動、リズム運動を通して身体能力を高め、危険回避のできる力がつくようにしています。感染予防対策として最近では新型コロナウイルス感染症対策について、看護師が説明しています。

マニュアル作成、職員連携、医療機関との連携など子どもの安全確保に努めています

 「安全管理マニュアル」には事故防止、感染予防チェックリスト、緊急時の対応などを整備し、子どもの健康や安全、保護者対応などを示しています。また、ヒヤリハットや事故、誤食などがあった時は報告書を作成し、昼礼や職員会議で情報を共有して対応し、反省、再発防止などの検討を行う体制です。専門医との連携では園医、歯科医以外にも近隣の医院がすぐに探せるように、休診日や受付時間などを一覧表にして備え、万一の事態に備えています。今年度は子どもにスポーツテストを行って身体発達の状況を把握し、保育に反映させています。

毎月の保健便りでは季節や時期に応じて子どもの健康を守るための情報を発信しています

 毎月「保健便り」を発行し、保護者に季節ごとの健康についての留意点や、園内で発生した感染症や園医からの地域情報、医療情報などを知らせています。今年度は新型コロナウイルス感染症についての情報や登園前の検温の実施について理解を求めています。7月の保健便りでは、今年度はプール活動は中止としたこと、水遊びは行ってることを伝えています。また、汗についても伝え、こまめな水分補給の大切さや夏の感染症の原因、症状、対応についても知らせています。0歳児は乳児突然死症候群の予防に午睡時センサーを導入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
基本の保育時間以外でも保護者の事情に応じて柔軟に対応しています

 保育時間については、入園時に保護者より提出された勤務証明書、保育希望時間、延長保育申請書に基づき考慮しています。保護者の急な仕事の都合や交通事情などによる保育時間の変更には、それぞれの基本の保育時間以外でも、朝や夕方の保育時間の変更、延長保育に柔軟に対応しています。また、保護者からの急な相談には時間をつくり対応するなど、必要に応じて寄り添うようにして保護者の心のケアにもきめこまやかに対応するなど保護者支援に努めています。

コロナ禍で保護者参加行事が中止になる中、廊下に親子写真を貼り親睦を支援しています

 例年、園行事の「あそぼうの会」や「運動会」、保護者会と園共催の「夏祭り」「かぜっこ祭り」では、クラスごとに持ち場が決まっていることもあり、クラスの保護者同士の交流が深まっていました。また、保護者会主催の「クラス親睦会」では各クラスの保護者会の役員が親子で楽しめる行事を考え、担任も参加して楽しんでいましたが、今年度はコロナ禍で行えなかったため、廊下に親子写真を掲示して、親子の顔と名前を覚えてもらうようにしたり、子どもたちの保育活動中の写真を見てもらったりするなどの工夫をして保護者同士の親睦を支援しています。

コロナ禍で保護者が園行事に参加できない状況でも保護者の子育ての支援を行っています

 クラス懇談会では子どもが目標を持って取り組んでいる姿などを担任から保護者に伝えています。また、懇談会では事前にアンケートをとり子育ての悩みなど、さまざまな意見交換が行えるように工夫しています。しかしながら、今年度は保育参観や保育参加ともに、コロナ禍により中止としたため、子どもたちの活動の写真を廊下に掲示して年齢発達の特徴を知らせながら、今の子どもの様子をわかりやすく伝える工夫をしています。園での子どもの様子を保護者に伝え、連携しながら子育ての悩みや疑問の解消、いっしょに見守るなど、支援を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
4、5歳児には地域のお店や公共施設を利用する機会を設けています

 5歳児は近隣のスーパーに出かけて園で栽培する植物の苗を買ったり、合宿時には自分たちで作る夕食の食材の買い物をしたりするなどの体験をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止しましたが、例年は4、5歳児は近隣にある図書館に出かけて一人一冊ずつ読みたい絵本を選んで借り、園で何度も絵本を読み合ってから後日本を返しに行く体験もしています。市の特産品である梨は近隣の梨園に5歳児が出かけて梨もぎの体験をしています。また、子どもたちに交番の場所を教えるなど地域にはいろいろな施設があることを知らせています。

夏祭りやかぜっこ祭り、ふれあい動物園などに地域の方を招待しています

 今年度はコロナ禍のため中止しましたが、「かぜっこ祭り」では地域のボランティア団体の方から竹とんぼや竹笛などナイフを使用した竹細工のおもちゃ作りを卒園児も含めた子どもたちに教えてもらったり、地域の方といっしょに折り紙も楽しんだりしています。この日はバザーを行っていることもあり、多くの地域の方々が来園しています。今年度は延期して行ったふれあい動物園には地域の方の多くの参加がありました。地域で成長していく子どもたちに地域の文化や特産品などに出会える機会を大切にし、興味や関心が持てるようにと取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者の同意を得ています

 園のしおりの中で個人情報の取り扱いについて意見がある場合は園長までお願いしますとし、同意書を提出してもらっています。園生活で園児が使用するロッカーや靴箱、帽子、誕生表に名前を記載すること、クラス便りや園便り、ホームページなどに園児の名前や写真を掲載することなどについての同意を得ています。ホームページに使用する場合は園児が特定しにくい写真を使用することも伝え、使用する際は再度確認するようにしています。けがなどして受診する場合は受診先の確認や個人情報を使用することなどについて保護者の同意を得て対応しています。

子ども一人ひとりを尊重し子どもの心の動きや行動を見守る保育を心がけています

 園では、「園職員の倫理要綱」を作成しています。倫理要綱では、「私たちが大事にすべきこと」「子どもたちに対する責任」「保護者に対する責任」「子どもの権利擁護について」「子どもへの虐待について」を記載しています。「子どもたちに対する責任」の項目では、「子ども観」「保育内容」「行動の指針」を明記しています。園では子ども一人ひとりを尊重し、子どもとの対話、子どもに考えさせる言葉かけを大切にし、子どもの心の動きや行動を見守る保育を意識して日々の保育にあたっています。

子どもへの虐待が疑われる時は園内で最善策を検討し、職員理解も深めています

 園では日常的に衣類の着脱時なども含め子どもの状況をよく観察していますが、虐待が疑われるような事例があった場合には、虐待防止マニュアルに基づいて園長、主任、看護師、担任で情報を共有し、子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関に連絡を入れ、適切な対応が取れるようにしています。虐待防止に向けての取り組みについては職員の早期発見が子どもを救うことにつながること、保護者や子どものいつもと違う様子に注意をはらうことなど園内会議や研修で学び合い適切な対応が取れるよう職員間での共通理解に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園職員の倫理要綱や手順マニュアルを整備し会議で確認しています

 「保育運営マニュアル」を職員全員に配付し、年度初めの職員会議で確認し、変更や差し替えを必要に応じて行い、手順を明確化しています。このほかマニュアルとして、保育手順マニュアル、安全管理マニュアル、家庭福祉員連携マニュアル、実習生受け入れマニュアルなどを整備しています。チェックリストとして事故防止チェックリスト、感染予防チェックリスト、危機管理チェックリストなどを作成し安全管理に努めています。年2回行っている自己評価においても、子どもへの適切な対応を確認しています。

毎年研修テーマを決めて園内研修を行い保育の質の向上に努めています

 今年度は園内研修テーマを「当園の幼児期までに育ってほしい10の姿を考える」「遊びについて考える」「環境認識について考える」とし、事例を持ち寄って園内研修を行っています。乳児、幼児の共通課題として、子ども一人ひとりの発達段階を理解し、援助のあり方、さらに課題をもって保育に取り組むようにする、保育実践ビデオから子どもの視点を考える、保育活動の写真を活用して保護者に保育を伝えていくなどをねらいとして事例研修に取り組み、年2回の総括会議で討議し、保育の質の向上に努めています。

異年齢保育への移行については保護者説明会を開いて説明しています

 異年齢保育への移行については、職員は話し合いや他園への見学を重ねました。保護者への説明会は昨年度一年かけて行っています。保護者に向けては、少子化家庭であることや子どもの育ちから人とかかわる力が弱くなり生活を通して心や生きる力をはぐくみたいと考え、異年齢保育に踏み切ったことを説明し、アンケートで意見、要望を聞きとり、2回目の説明会ではアンケートを基にして説明会を行っています。また、今年度の運動会は子どものみで行ったため、保護者からの要望もあり、DVDの販売で対応するなどを行っています。