東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ飯田橋園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 子どもたちの未来のために 2)保育理念 豊かに生きる力を育てる 3)保育目標    1.素直に自分の気持ちを表現できる子を育てる。   2.心が優しく思いやりがある子を育てる。   3.何にでもチャレンジする子を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育目標として、1.素直に自分の気持ちを表現できる子を育てる。2.心が優しく思いやりのある子を育てる。3.何にでもチャレンジする子を育てる。としているので、まずは保育者が実践する姿を見せてくれる人材であってほしいと願う。また、人間の成長にとって最も大切な時期のお子様をお預かりするという意識を持ち、常に保育の勉強を重ね、最善の保育を提供することが職員の役割だと考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 人間の成長の第一歩の大切な時期を保育園という場で過ごす時間が長くなっている時代に、保育士は子どもの成長にとって専門的な知識でしっかりと保育にあたることの重要性を理解し、保育の仕事への使命の意識を高く持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に過ごす環境が整えられています

 どの保育室も年齢に合わせたいくつかのコーナーを作り、子どもたちが思い思いに過ごしています。0~2歳児の保育室には縫いぐるみを配したスペースやままごとのスペース、ソフト巧技台で運動ができるスペース、絵本のあるスペースなどがあります。3~5歳児の保育室にはレールを組み合わせて鉄道遊びのできるスペース、ブロック遊び、ままごと、ゲーム遊びのスペースなどがあり、いずれもパーテーションやマットなどで工夫して仕切られています。また、広い室内園庭や系列の認定こども園の競技場も共有できるなど、快適な空間が整えられています。
2 個々の子どもの成長を見守りながら、異年齢保育を段階的に進めています

 一人ひとりの成長に合わせた保育をしていくことが大事であると園長をはじめ職員は考えてきました。従来は各年齢のクラスごとの保育でしたが子どもの成長や発達は一人ひとり違い、その子どもの経験や成熟度に合わせたほうが良いとのことから子どもたちが異年齢で過ごす空間づくりを始めています。最初は保育室の入り口を開けて自由に出入りをしていくことから始め、その後、他クラスへも行って過ごすようにしてきました。職員は連携を取り見守るようにしています。こうした異年齢保育への移行を園長はじめ職員は外部の研修を受けながら進めています。
3 家庭と園の共育てを大事にし、コロナ禍でもアプリを活用したオンライン保育を工夫しました

 保護者とのコミュニケーションを大事に考えています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で4、5月の2か月間休園になりました。そうした中で保護者との連携をどうしたら良いか職員が考えた結果、アプリを利用したオンライン保育をしようということになりました。動画配信ではなく、アプリに各家庭を招待することで、双方向のやり取りをしました。休園中の子どもの安否や保護者のストレス軽減にはとても良い効果が得られました。オンライン保育は週に2回、各クラス別に全35回実施し、家庭と園の両輪で保育を進めています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画と単年度計画の関連性を明確にしていくことを期待します

 3年間の中・長期計画が立てられています。そこには、初年度は保育観の統一やスキルアップ、2年目は自らの役割と責任を把握し、主体的な行動をする、3年目は一人ひとりの成長を大事にした保育の実践といった命題のもとに、具体的な行動が記載されています。その計画のもとに単年度計画が作成されています。その中には達成させるための文言が記載されています。ただ、個々の職員にとって中・長期計画と単年度計画の関連性については、やや理解しづらい形になっています。今後は関連性を明確にし、わかりやすい形にしていくことを期待します。
2 大災害時に対応した事業継続計画(BCP)の作成を望みます

 近年は大災害が全国各地に発生し、保育園にも影響しています。働く保護者のために可能な限り開園し、継続させていくことが求められるようになりました。したがって、職員の非常時勤務体制や臨時指揮権、保護者対策などにおける大災害時の緊急体制についての事業継続計画(BCP)を作成し、職員に周知しておくことが必要になってきました。本社では、現在どのような形で作るか検討し、たたき台は作成しています。今後は系列各園の地域事情に合わせ、各園で検討し、作成していく段取りになっています。早急な事業継続計画の作成を望みます。
3 地域支援のさらなる充実を期待します

 当施設は本社ビル内にあるため、区の地域子育て支援事業と本社が連携して室内園庭、ホール、競技場など自社内の施設を活用し、月1回親子の触れ合い遊び「GKIDS」を実施しています。今年度はコロナ禍で大半中止となっていますが、毎週土曜日に室内園庭の開放も行っています。ただ、園としての地域支援活動については、さらに検討する余地があるでしょう。施設を取り巻く状況としては0歳児保育を希望する親子が多い地域であることから、育児相談や育児講座(ベビーマッサージ、離乳食)など情報発信を含めて、実情に合わせた支援を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 2か月に一度の個別面談を実施し、一体化した組織になるように努めています

 園長は、管理者層と職員が一体となって理念の実現に向けて活動していくことが大事であると考えています。そのためには、園長と職員との意思疎通がとても大事であると考えてきました。一昨年、複数の職員が退職し、その後、入職した職員もいることから、より職員同士の団結及び管理者と職員のスムーズな関係をつくるために、定期的な話し合いを計画しました。具体的には2か月に一度、個別面談を実施しました。こうすることで職員個々の悩みや希望などが詳しく聞けるとともに園長の思いも十分に伝えられ、より活性化した集団になってきています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ アプリの活用で職員の情報共有がスムーズになりました

 事務の省力化や情報の共有化をスムーズに実施していくうえでアプリの活用を本社主導で導入することにしました。保護者が利用できるのは連絡帳やカレンダー形式の園の行事のお知らせ、お便りなどがあります。職員同士では、登降園管理、指導の計画及び記録などです。最初は慣れていませんでしたが、現在は日常的に使用しています。このシステムを導入したことで、職員同士の情報共有や保護者とのスムーズな連携など、一連の作業の効率化が図られました。こうしたことで、職員の残業も減り、ワークライフバランスがとても改善されてきています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ いろいろな国の人との異文化交流をしています

 月2回3~5歳児を対象にネイティブの講師がそれぞれ60分英語の指導を行っています。内容は歌や会話、ダンスといった多彩なプログラムがあります。子どもたちはこの英語の時間を楽しみにしています。このほか月に4回、外国人とのコミュニケーションを図る異文化交流を行っています。この交流は毎回違った外国人が訪問しています。具体的には、スリランカ、イタリア、中国、ベトナムなど多彩な国の外国人です。こうした国の人と交流することで、世界にはいろいろな人がいることや違う考えの人がいることを知り、視野を広げています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している105世帯を対象に調査を実施しました。在園児は126名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 71.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が42人(56%)、「満足」が31人(41.3%)で「満足」以上の回答は合計73人(97.3%)でした。  自由意見には、「先生方が子ども一人ひとりをよく見てくださっています。コロナ禍でも、親や子どもに寄り添って安心して預けることができます」「大きい保育園なので子ども同士のかかわり合いが多く、先生も工夫されていると感じます」「先生方は保護者の困っていることもサポートしてくださり、本当にいつも感謝でいっぱいです」「同じ建物にこども園、学童が入っており、園庭や競技場など、設備が充実しています」「連絡帳など電子化されていて非常に使いやすいです」「働く親の立場になって考えていただけていることが本当にありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.3%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.0%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で94.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%でした。  自由意見には、「いろいろな工作や、友だちとのかかわり、一つひとつがとっても役立っています」「保育園に通い始めてからいろいろな事を覚えてくるので良かったと思います」「言葉、単語が増えました」「子どもの成長を見ていて、思いやりのある子どもになっているのを見ていると、先生やお友だちのおかげだと感じます」「保育園がなければ子どもの発育も全然違っていたと思います」「子どもたち同士のかかわりが多く刺激になっているようです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「子どもたちの興味に応じて活動を組み立ててもらっています」「家では行えないさまざまな活動をしていただけて、いつも感謝しております」「お散歩で電車を見たり、室内でもいろいろな事をして遊んでいて、子どもも楽しそうです」「子どもが興味を持っていたと知らせてくれます」「遊具を多く用意し、いろいろな遊びを工夫してくださいます」「雨の日でも屋内の園庭で思い切り遊ぶことがでます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「食べやすい大きさ、味つけで、いつもとてもおいしいそうです」「子どもはお給食がとてもおいしいと言っています。ありがたいです」「しっかり栄養バランスが考えられていると思います」「子どもたちに評判が良かったお菓子レシピを共有してくれて嬉しいです」「おやつも手作りのものばかりでとてもすばらしいと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.3%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「戸外遊びは申し分ありません」「神社で葉っぱを拾ったり鯉を見たりと自然に触れているようです」「できるだけ、散歩に連れて行っていただいているようですし、暑い日は園庭で遊ばせてくれています」「海外の方とのリモートも異文化交流になっていて、とてもありがたいです」「今年度は新型コロナウイルスの影響で、いろいろと中止となっていますが、可能な限りやっていただいています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「非常に柔軟に対応していただいています」「とても柔軟で協力的で助かっております」「急に遅くなった日も対応していただいています」「お迎えや延長、土曜保育など、柔軟に対応いただけています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.7%でした。  自由意見には、「安全管理はもちろん、不審者への対応は保護者への連絡をしてくれました」「防犯カメラがあります」「コロナ禍で大変な中、子どもたちの安全を守ってくださり感謝いたします」「感染症対策もしっかりしています」「施設が整っています。目が行き届いていて安全に過ごせます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「保護者参加の行事は土曜日にあります」「今はコロナ禍で行事がありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「先生方はやさしくお話を聞いてくれます」「ふだんからていねい、親切に対応くださり、非常に満足、信頼しています」「子どもをおねがいする側からすると、心から安心して信頼できる園と感じています」「何かあれば親身に相談に乗っていただけ、信頼があります」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいです」「明るく清潔です」広く清潔が保たれています」「日の光を常に感じることができ、明るく清潔でとても気持ちが良いと思います」「今は保育園内に入れないのでわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「担任以外の先生も子どもの名前をきちんと覚えてくださっており、いつも感動しています」「クラス担当以外の先生でも、子どもの様子をしっかり把握してくれていると感じます」「朝や夕方、いつでも先生方が笑顔で迎えてくださいます」「先生方が明るく、職員同士の雰囲気がとても良いです」「先生方がていねいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「早目の連絡でとても助かります」「ちょっとしたけがも、必ず報告してくださいます」「病院まで連れて行ってくださるそうです」「衛生管理がきちんとしており、感染予防ができていると感じます。クラスで感染症者が出ても広がらず、すばらしいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が22.7%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「先生に相談させていただくほど、信頼しています」「まだ、トラブルがあったという話は聞いていないためわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「先生方は本当によく子どもに寄り添ってくださっていると思います」「園児たちの個性を見ながら、愛情をもって接してくれていると思います」「真剣に子どたちに向き合ってくれています」「子どもたちの意志を尊重してくださいます。また、良くないことはきちんと子どもに言ってきかせてくださいます」「子どもの特徴や意見に応じて個別に、柔軟に対応してくれます。子どもの気持ちへの配慮があります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が1.3%でした。  自由意見には、「今まで不快な思いをしたことが一度もないので配慮に感謝しています」「そういう局面にあったことはないですが、今までの対応などから、きっと守ってくれるであろうという信頼があります」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.3%でした。  自由意見には、「お迎え時にいつも今日何をして過ごしたかを教えていただけるのが嬉しいです」「こちらから話しかけなくても、先生が子どもの様子を教えてくれ、ほかのクラスの先生も教えてくれるので、ありがたいです」「子どもの写真を掲示して様子を伝える努力を先生がされていて、ありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「子どもの様子について相談させていただいたときは、お電話もいただき、ていねいにご対応いただきました」「質問や改善を提案するとちゃんと答えてくれます」「伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が58.7%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が9.3%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「本社に連絡することもできると教えていただいています」「掲示してあります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は玄関前に掲示し、職員、保護者双方が見られます

 保育理念は「豊かに生きる力を育てる」とあり、保育方針は「子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする」をはじめ3項目、保育目標は「思いやりのある子ども」をはじめ4項目があります。これらは本社作成のガイドブック「GK保育冊子」の冒頭に記載されています。職員は入社時の研修で周知しています。また、職場では園長が年度初めにGK保育冊子を基に話し、理解を深めています。保護者には入園説明会の折に説明をするとともに、玄関前に掲示し、いつでも見られるようにしています。

職務分担表があり、そこには園長の役割が明記されています

 職位に応じた職務分担表があります。そこには園長の役割として、施設全体の運営責任、施設内外のあらゆる調整、適切なタイミングでの報連相、職場内の労務管理など全体的な統括業務が記されています。こうした園を推進していく役割がありますが、園長としては、まずは全職員が同じ保育観を共有し、協力しながら活動していくことが基本的なことであると考えています。そのために、毎月の職員会議で、保育の在り方や望ましい保育士としての活動などが記載されているGK保育冊子を基に活発な話し合いを行い、共通理解を深めています。

本社とは月1回の系列園全体の園長会が開催されています

 重要な案件については、本社の経営会議などで話し合われます。そのほか月に1回、系列園の全園長と本社の全社員との「全体会議」がありますが、現在はオンラインで実施しています。そこで園に関する種々の話題があります。話し合われたことは、園長が職員会議で報告をし、全職員が理解するようにしています。また、保護者に伝えた方が良いものは、アプリで伝えるようにしています。具体的には今年はコロナ禍による行事への影響のことや駐輪場の場所の移動のことなどがありました。なお、運営委員会でも決定事項は伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事のアンケートなどで把握するようにしています

 保護者の意向については、運動会や生活発表会の際にアンケートを実施し、福祉サービス第三者評価の利用者自己評価結果、運営委員会の意見などから把握するようにしています。職員の意向については、2か月に1回実施している園長との個別面談、職員会議での話し合いなどから得るようにしています。そのほか、地域の実情については今年度はコロナ禍で中止していますが、例年、区の要保護児童対策協議会、区内保育施設連絡会などから得るようにしています。福祉施設の全国的な情勢については、全体会議の中で本社から得るようにしています。

中・長期計画、単年度計画、予算計画が作成されています

 3年間にわたる中・長期計画が作成されています。そこには、各年度で目ざす到達目標を設定し、3年後のあるべき姿が記載されています。具体的には目ざす目標(自らの役割と責任を把握し、主体的に行動する)のもとに、やるべき活動〈自己実現サポートの体制整備、責任含め任せられる人材育成、現場での新人教育の仕組み化)とその結果、及び反省を年度ごとに記載するようになっています。この中・長期計画のもとに単年度計画が作成されています。中・長期計画の内容が、単年度計画の中でより明確にわかるように記載しておくとさらに良いでしょう。

いくつかの係活動を通して、計画、実践、振り返り、年度末の反省を行っています

 当園にはいくつかの係(アプリ、勤怠管理、物品発注、書籍管理、清掃、フォトクリエイト、細菌検査)があります。それぞれに複数の担当者がいます。職員は年度初めに1年間これらの係の担当となることを確認し、役割に応じた活動の計画を立てて実施していきます。途中振り返りは各クラス会議でのなかで反省会を開いています。それを職員会議で話し合って進捗状況を見ます。そして、年度末に成果を見て、次年度に向けて新しいメンバーで活動をしていく仕組みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ガイドブック「GK保育冊子」のもとに人権尊重を心がけています

 職員会議や昼礼の時間に、子どもたちの人権を守ることやプライバシー保護などについて話をしています。また、「GK保育冊子」及び「保育基本マニュアル」などの中に、保育の姿勢(優しい言葉かけや笑顔で接することなど)や子どもや保護者とのコミュニケ―ション、目ざす保育のポイント(ていねいな保育、自己肯定感、安心・安全な環境、保育者の倫理観と専門性)などの記載があります。こうした子どもを保育するうえでの職員の在り方が基本であることから、園長は、GK保育冊子の十分な読み込み及び深い理解を心がけています。

苦情解決制度は完備されています

 苦情受付担当者及び解決責任者は園長が担っています。そして、2名の第三者委員とともに、その流れを玄関前に掲示しています。また、「重要事項説明書」の中にも記載があります。そのほか本社の相談窓口でも受け付けることを知らせています。なお、2か所に「ご意見ボックス」を設置しています。最近の例では誕生会の行事の実施日の変更を伝え忘れた件があり、園長や担任は該当の保護者にていねいに経緯と誤りを敏速に伝えたことで、保護者から納得してもらうなど、速やかに、誠意ある対応に努めています。

区に協力して子育て支援事業を行っています

 当園は0歳児保育のニーズがとても高い地域にありますので、0歳児の受け入れ定員を18名と多くの受け入れを設定し、地域に貢献できるようにしています。また、同じビル内に広い室内園庭を完備し、地域の親子のために土曜日開放しています。隣のビルには、認定こども園と共同で使用している室内競技場もあり、そこで遊ぶこともできます。このほか今年度はコロナ禍で中止していますが、例年は区の子育て支援事業(GKIDS)での催しに室内園庭を提供しています。地域の要保護児童対策協議会には園長が出席し、実情を把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心、安全は子どもたちや職員を優先的に考え、実施しています

 安心、安全に関しては、子どもたちや職員の生命を最優先に考えています。そのために毎月の避難訓練や年2回の不審者訓練、年1回の災害時の園児引き渡し訓練を行っています。また、AED(自動体外式除細動器)を含む救急訓練の講習も消防署から受けています。さらに今年度は新型コロナウイルス感染症対策についてのガイドラインを参考に文書を作成し、手洗いの徹底を図っています。そのほか、ヒヤリハット記録をつけ事故を未然に防ぐようにするとともに、事故が起きた際は、園長と看護師が受診の有無を速やかに判断し対応をするようにしています。

事業継続計画(BCP)の作成を期待します

 事業継続計画(BCP)に関しては、災害時の状況などを想定しながら本社でたたき台を作成しています。そのたたき台を各系列園に知らせ、その園の立地状況に合わせて、その園特有の条件を加味して作成していくことを本社は考えています。この本社の考えは、最近の災害が多くなっていることを考えあわせれば、ごく妥当なことと園長は考えています。現在、本社の方では、たたき台はほぼ完成していますので、今後は自園の作成と職員への周知、徹底を図っていくことを考えています。

個人情報については守秘義務の徹底を図っています

 個人情報保護規程のマニュアルが作成されています。そこには、総則、管理体制(個人情報の取得・利用、個人情報の保管・管理、個人情報の提供など)といった項目で詳しく記載されています。職員はこのマニュアルで個人情報の大切さを学び実践しています。また、職員は入社時に、個人情報取り扱いに関する同意書を提出しています。実習生やボランティアにも守秘義務の誓約書をもらっています。なお、園にある子どもたちや保護者のさまざまな情報は、鍵のかかる書庫に保管するとともに、使用しているパソコンには全てパスワードを設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社の採用部が職員採用を行っています

 園が求めている人材像としては、「人間の成長にとって最も大切な時期の子どもをお預かりするという意識を持ち、常に保育の勉強を重ね、最善の保育を提供することが職員の役割だと考える人」を挙げています。そうした人材を採用する際は、園長は本社の職員サポート部の担当マネージャーと相談し、マネージャーが採用部に申請する仕組みです。現在職員数は足りていますが、当園に入職が決まった場合、まずは複数担任の0~2歳児のいずれかのクラスに入ってもらい、先輩職員の指導を仰ぎながら勤めてもらうように考えています。

個別の研修計画が作成されています

 本社作成の「年間会議・研修スケジュール」があります。そこには、園長をはじめ主任、保育一般、給食、看護師など階層別に年間の中で受講してほしい研修名が月別に記載されています。そのほか、都や区などが主催する外部の研修もあります。こうした研修は、各自自己評価のシート作成時に自分の目ざす目標及びそれを達成させるための研修などを記載する欄もありますので、それをもとに園長は一人ひとりの研修受講計画を作成しています。当園は園長が隔月ごとに個別面談を実施していますので、随時、個々の要望に合わせた研修にもなっています。

職員のワークライフバランスは順調に推移しています

 職種別、等級別に人事考課表があります。それぞれの職種に合わせた評価項目があり、5段階評価で、本人(1次評価)、園長(2次評価)で実施し、あわせて本人と園長のコメントをつけ、本社に提出しています。こうした人事考課は報酬に連動しています。職員の就労状況に関しては、残業は特別な行事やハプニングがない限り、ほぼない状態で推移しています。有給休暇については、平均で約8割の日数を消化しています。また、園長は職員が心身ともに健康な状態で勤務することが大事であると考え、2か月に一度面談をし、思いを聞く機会を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開設して6年目を迎える園です。現園長は2019年4月に就任しましたが、その前に経営層含め多数の職員の入れ替えがあり、当初園長は園運営に多少の支障をきたしていることを感じていました。それは職員間のコミュニケーションの取り方や園長と職員間の意思疎通について十分にとることなどで、そこを2019年度の課題としました。園長は、まず全職員に次の3点を提案し、実行するようにしました。それは園長と職員が面談を随時行い思いを共有すること、食事会など職員間の懇親会を開催してフランクに話し合い胸襟を開くこと、形式的になっていた職員会議を話し合える会議にすることなどです。そして、2か月に一度園長との個人面談の実施、食事会などの懇親会を年4回実施、職員会議は毎月開催し話し合う、といった取り組みを実施してきました。当初はこうした改革は全員に受け入れられませんでしたが、継続して実施することで理解が深まり、昨年末から今年度にかけて退職者はほとんど出ませんでした。また、懇親会の開催により職員間の仲も深まり、職員会議では従来の伝達事項だけのものでなく自由に話し合えるものになっていきました。園長は今後も継続していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度の取り組みとして、園長と職員、あるいは職員同士の意思疎通が図られ安心して働ける職場環境を目ざして取り組んできました。園長は、試行錯誤しながらコミュ二ケーションの強化を軸に行った結果、70%ほど達成できたのではと考えています。職場全体の風通しが良く職員の精神状態や情緒の安定が保てる職場環境でなければ、質の高い保育は行えないという園長の考えのもと、今後も続けていきたい取り組みと考えています。2020年度は昨年度に加えて、GK保育(グローバルキッズが目ざす保育)の浸透を目標に加えました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度は多数の退職者が出たことで職員が疲弊してしまい、質の高い保育を行うといった面では課題が残りました。そこで、2019年度は、新しいメンバーも加え、保育観の統一を図ることを重要課題にあげました。それは、他園で行っている21世紀型の見守る保育の考えです。職員会議で、こうした保育の考えを話し合うことで職員に浸透させていくことにしました。また、外部講師による研修会を受講し、その意義を理解するようにしました。研修後は職員会議で発表し職員間の共通理解を図るようにしました。その考えのおおもとは、子どもは3歳は3歳の成長、5歳は5歳の成長といった、その年齢になったらすべての子どもが同じように発達するのではなく、それぞれの発達に合わせて成長していくといった考えです。具体的には個人面談時に保育所保育指針を用い、保育観について話し合ったり、職員会議で話し合ったりして少しずつ勉強しています。2020年の現在は、GK保育冊子や実施園の様子を勉強しながら取り組んでいます。職員は、そうした考えの理解が深まっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長が、成長と発達に合わせた保育が大事であるという考えから、他園の様子を見て、あわせて研修を受け、理解しながら職員と話し合いを進めてきています。そして、同じ保育観を持って保育を進めていくことが大事であるということを全職員が理解をしてくれることが究極の目標です。2020年以降もこうした話題を職員会議で話し合って建設的な意見を交わして進めていくようしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを使って、園の利用を希望する保護者に本社や園の情報を提供しています

 本社が設けているホームページがあり、利用希望者は園で行われているサービス提供の内容や所在地、行政の連絡先などを知ることができます。ホームページはシンプルでわかりやすい内容で、運営方針や保育についての考え方について知ることができます。利用者が園を見学するために来訪した際には、園の概要、保育園の一日、食事に関する注意事項、保護者会、年間行事などを記したパンフレットを渡しています。エレベーターから園の入り口に続く廊下には日々の保育活動や健康情報なども掲示しています。

地域や利用希望者の特性を考慮したうえで情報を関係機関に提供しています

 区は保育の方針として待機児童ゼロを目ざしています。フルタイム勤務の家庭も多く、出産後速やかに復職を希望する利用者の多い地域です。利用者は近隣の子どもがほとんどですが、電車を利用して登園している子どももいます。利用時間は、長時間保育を希望する保護者も一定数います。このような地域や利用希望者の特性を考慮したうえで情報を関係機関に提供しています。区の子ども支援課の担当者とは定期的に情報交換をするとともに、現在の園の状況と見学来訪者への対応を報告しています。報告した内容は記録して残しています。

見学の要望には柔軟に対応し、見学者を通年随時受け入れています

 見学を希望する利用希望者は、事前に電話連絡で訪問日を決定し、予約日時に来園します。園では見学を予約する利用希望者の氏名や連絡先を聞いて、見学者予約ノートに記載します。今年はコロナ禍の影響で、見学希望者には入り口で検温や手指消毒し「コロナ対策用訪問者チェック表」に記入後、見学をしてもらっています。現在のところ見学は1日2組、見学時間は15分を目安として、園で過ごしている子どもたちの生活や保育活動に支障が出ないようにしています。見学希望者は1年を通して見学することができるようになっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園までの流れを明確にして保護者が安心して子どもを預けられるようにしています

 入園が決まった子どもの保護者には、園で「入園書類セット」(必要書類一式)を郵送します。その後面談日を決定し、保護者が入園後子どもを担当する職員と面談を行います。面談時間は1時間程度で、持参してもらった書類の内容を確認しながら、園で提供する保育サービスの内容を説明します。その際に子どもの心身の状況や家庭環境についても把握し、保護者の不安や質問に答えます。最後には園長とも挨拶を交わします。入園後の短縮保育の期間は最長1か月を目安とし、子どもの育ちや園の生活へのなじみ方などを見ながら柔軟に対応しています。

重要事項説明書を使って提供する保育サービスについて説明を行い、同意を得ています

 入園書類セットは重要事項説明書、食事についての注意事項、個人情報の取り扱い、保護者の同意書などで構成されています。重要事項説明書は全園共通の様式を使用し、保育理念や会社が大切にしていること、園での過ごし方、保育所の概要、保育に関する相談や苦情の受付窓口、利用料金などを記しています。最終ページには保護者の同意に関するチェック項目を設け、職員が説明した内容を一つ一つ確認しながら保護者にチェックしてもらいます。同意の署名と捺印がなされた書面は保護者に返却し、園ではコピーを取った複写を保管しています。

入園後や退園の際に保護者や子どもが不安にならないように配慮しています

 入園後は子ども一人ひとりの状態に合わせて作成した短縮保育スケジュール表に基づき、子どもや保護者の生活リズムの変化に合わせて、負担がかからないように保育を進めます。子どもが卒園や転園をする際には、区の書式を使って手続きを行います。系列園に転園する場合には電話連絡、保護者の意思を確認したうえで児童票を送付して子どもの様子を報告し、転園後の生活に支障が出ないように支援します。また、保護者にはサービスが終了した後もいつでも連絡し、来園できることを知らせて、保護者の不安を軽減するようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を収集し、ニーズを明確にしたうえでサービスを提供しています

 入園の際に保護者に提出してもらった児童票、個別日誌、健康観察記録などの書式に、子どもの心身の状況や保護者の情報、生活環境を記録しています。子どもたち一人ひとりの保育についての課題や、保護者の要望などはクラス会議で情報共有します。入園前の面談の内容、年に2回開催する保護者会や運営委員会で出た意見は事後集約し、記録として残しています。子どもの育ちや周囲の環境、保護者の生活状況の変化は、定期的に行うクラス会議と年度末の進級会議の際に確認します。確認した内容は個別の指導計画に反映しています。

年齢ごとに年間指導計画を作成し、指導計画を作成しています

 全体的な計画にそってクラス担任の職員が話し合い、年間指導計画を作成します。年間指導計画のねらいや必要な配慮は月間指導計画に落とし込まれます。0~2歳児の子どもには月間指導計画を基に、個別指導計画を作ります。週案・月間指導計画は保育活動後、週・月ごとに自己評価を行い、子どもの育ちや周囲の環境を配慮して見直しをします。個別日誌の記録はクラス会議で年齢ごとの指導計画の振り返りを行う際に確認し、次月の計画や児童票の記載に反映します。クラス会議では保護者の意見やほかのクラスの職員の提案についても話し合います。

指導計画の内容や記録は、昼礼や会議で担当する職員全員が共有しています

 今年度より保育業務支援システムにより、指導計画や日誌、子ども一人ひとりに関する必要な情報を電子化し、職員の情報共有を容易にしました。職員はシステム内の連絡帳ツールを使うことで、保護者との距離が縮まったと感じています。支援や配慮を必要とする子どもに対して、1年に2度程度本社が派遣した臨床心理士、区の言語聴覚士が巡回し、担当職員への指導や助言をしています。毎日15分行う昼礼ではその日に発生したけがや事故、保護者からの連絡、看護師や栄養士からの注意喚起、事務連絡などを情報共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりと向き合い、ていねいな保育を行うことを大切にしています

 「GK保育冊子」の中の「子どもの発達段階表」で確認を行いながら、子ども一人ひとりの発達に応じたていねいな保育を行っています。保護者とは送迎時にコミュニケーションをとったり、連絡帳アプリを使用したりして、生活環境の変化や子どもの育ちを把握しています。子どもが自ら遊びたい遊びや過ごし方を選べるように、廊下には絵本のコーナー、保育室にはパズルやカルタなど遊具を置いて、小グループで遊べるようにしています。クラスの扉を開放して子どもたちが自由に行き来し、異年齢交流を楽しんでいることもあります。

子どもの自己肯定感をはぐくみ、受け止めることを意識した保育を行っています

 文化や習慣が異なる子どもたちも入園していますが、子どもが日常の「ありのままの自分を受け入れてもらう」感覚を持ち、安心して園で過ごすことができるようにしています。自己肯定感を相手への肯定感に最終的にはつなげていけるように、子どもたちといっしょに考え、学びながら行動できるように保育を行っています。かみつきやけんかが起こった時も、かかわった子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添うようにしています。配慮が必要な子どもも同じクラスの一員として生活していけるように、クラス全体で援助できるようにしています。

地域の小学校と連携して就学へ向けての円滑な接続を心がけています

 園で開催する運動会では地域の小学校の校庭を借りたり、5歳児の子どもたちが小学校を訪問したりして、良いかかわり合いを築いています。隣接する建物には系列の学童クラブがあり、条件が合えば卒園した子どもたちも利用することができるため、子どもの発達や学びの連続性の観点からも恵まれた環境となっています。子どもたちの就学前には入学先の小学校に、保育所児童保育要録を個別に郵送していますが、入学先の担当教諭から電話による問い合わせがくることもあります。学校からの問い合わせには電話やメールなどで個別対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが園で安心して過ごせるように、一人ひとりの生活のリズムに配慮しています

 子どもが登園した際には体温、体調を聞いたうえで視診を行い、観察結果を「健康観察記録」に記載しています。また、園の出入り口で職員が保護者から子どもを預かる際は、子どもの家庭での様子を聞くとともに、連絡帳アプリに書かれた内容を確認します。把握した情報は「健康観察記録」に追加記載します。連絡帳には保護者が前日の体調、きげん、体温、睡眠時間、食事の内容、子どもの様子を入力して送信し、園はそれを当日の午後、保護者と同様に子どもの生活や状態を入力し送信することによって情報共有しています。

家庭生活との連続性を考慮したうえで日々の保育に必要な援助を行っています

 子どもの発達状態に合わせ、各クラスの担任が話し合って子どもが基本的習慣を身につけるための対応を決めていきます。0歳児は個別の生活リズムに合わせて無理なく休息や睡眠をとることができるように配慮しています。1、2歳児については基本的な生活習慣を整えていくために、食事や排泄を生活の中の一つの流れとしてとらえることを大切にしています。担任職員が複数で保育にあたることから、フォーメーション表(勤務表)を午前、午後で作成し、子どもたち一人ひとりの育ちに合わせてどのような援助を行っているか情報を共有しています。

子どもの年齢や発達に合わせて、休息や睡眠時間を調節しています

 年齢ごとに保育活動や子どもの発達や心身の状況に合わせて、休息や午睡の時間を決めています。0歳児は子ども一人ひとりに合わせて、1、2歳児は2時間、3~5歳児は1時間半程度としています。子どもたちの休息や睡眠時間はクラス会議で話し合って決めますが、前日の睡眠時間やその日の子どもの体調に合わせて調整を行うこともあります。今年はコロナ禍のため、降園時にその日の子どもの状況を伝えられる場所が園の出入り口のみとなってしまい、担任が会えない日もあるので、個別面接の機会を設けて保護者と情報交換しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりに寄り添い、気持ちを受け止めることを大切にしています

 園では子どもの自己肯定感を育てることによって子どもが自信を持ち、自主性や自発性を発揮できるようになると考えています。0~2歳児では、子ども一人ひとりに寄り添い、子どもの気持ちを受け止め、認めることを大切にしています。自信を持つことによって、その後子どもが自己を十分に発揮して、自分の気持ちを表現したり、やりたいことを選んで決めたりできるようになります。職員は子どもの興味や関心がどこにあるのか、常にアンテナを張って、子どもたちが進んで参加したいと思うような活動内容を提案できるようにしています。

子どもと接する時は共感するとともに、応答的にかかわるように配慮しています

 絵本や歌、手遊び、本の読み聞かせなど年齢に合わせた遊びで子どもの言葉の発達を促しています。子どもが職員や子ども同士で交わす言葉による伝えあいを通じて、自分の思いが伝わった時の喜びや楽しさを味わう機会を増やしていきます。職員は子どもと向き合う時には、応答的なかかわり方をするだけでなく、同時にスキンシップをすることが重要だと考えています。日々音楽リズムでダンスや造形を通じて表現する面白さを知り、例年行ってきた行事や発表会では、日々の生活で感じたことや、できるようになったことを発表する場を設けています。

散歩や遊びを通して生活や社会のルールを守ることの大切さに気づくようにしています

 戸外に園庭がないため、園外活動は散歩から始まります。散歩先でも設置されている遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりしています。3歳児以上の子どもは毎年遠足に出かけます。職員は生活や遊びの中で言葉かけを増やしながら、子どもが意識するべき決まりを一つずつ教えていきます。子どもが逸脱した行動に出たらまず受け止め、タイミングを見ながら子どもが自分で行動できるまで待ちます。3歳児以上のクラスでは当番制を導入したり、遊んだ後は片付けると気持ちいいよと話したりして、生活習慣を少しずつ獲得できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが達成感や満足感を感じられるように行事を計画しています

 園独自の年間行事予定表で行う活動や行事内容を決めています。職員は日々の保育の中で子どもたちが好きだと感じたり興味を持ったりすることを基に、子どもたち自身が自分で考え話し合えるように時間をかけています。3~5歳児の子どもは運動会や生活発表会が主なイベントになりますが自主的に内容を決め、取り組むことができるように演目を考えてプログラムを作成しています。子どもたちが自主的に練習している場面も見られます。今年はコロナ禍で運動会は5歳児のみ行いほかのクラスはミニ運動会の模様をインターネットでライブ配信しました。

年齢に応じたプログラムを作成し、子どもの自主性を尊重した行事を行っています

 園では職員が主体となって行事を主導するのではなく、子どもたち自らが考え、意見を出し合って作り上げていくことを大切にしています。子どもたちは保護者に見てもらいたいことや発表会での役柄について話し合い、互いに協力してやり遂げることを通じて、家庭ではできない体験や達成感を得ます。達成感を得ることによって関心や興味の幅が広がり、興味は新しいことに取り組んでいくやる気につながります。子どもたちは成長していく過程で年上の子どもたちから行事に参加する面白さを学ぶとともに、自分がその年齢に達するのを楽しみにしています。

各種のお知らせを通じて保護者の参画や協力を呼び掛けています

 園の出入り口に通じる廊下に行事に関する掲示物を貼ったり、園便りでお知らせなどをしたりして行事の開催や実施内容を告知しています。連絡帳アプリにも記載します。練習中の子どもたちの様子や、意欲的に取り組む姿を写真に撮り、保護者の参画を促しています。親子遠足、誕生会、保育参観、運動会、生活発表会など、保護者の行事参加や協力を求める行事はいくつかありますが、運動会や生活発表会など全園児で取り組むものについては、保護者の出席率も非常に良く、子どもたちの喜びや自信につながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが降園するまでゆったりとした気持ちで過ごせるように配慮しています

 保護者の職種、勤務内容などの事情から、長時間保育の要望が一定数ある地域です。延長保育を行う時間は日によって異なりますが、平均1時間半~2時間となっています。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、可能な限り少人数での保育を行い、時間帯によっては職員と子どもが一対一になって、子どもがやりたいと思う遊びをいっしょになって遊んだりひざの上にのせて絵本の読み聞かせをしたりしています。保育室にはソファーやクッションを置いて、家庭的な雰囲気の中で職員とスキンシップをしながらゆったり過ごせるようにしています。

保護者のもとにお腹を空かせたままで帰ることがないように夕食や補食を提供しています

 朝と夕方が合同保育の時間となりますが、その日の子どもの人数に応じた対応ができるように工夫しています。部屋の広さや遊ぶ場所を臨機応変に変えたり、遊ぶ部屋自体を変更したりする場合もあります。長時間保育を受ける子どもには帰宅の時間帯によって夕食や補食を提供し、子どもがお腹を空かせたまま帰宅することがないようにしています。職員の出退勤の時間についても、勤務シフトの関係で降園の時間帯の担当職員が変わることがあるため、子どもの様子や人数に配慮して、申し送りに漏れがないように配慮しています。

子どもの心身の状態に配慮しながら年齢に応じた活動をしています

 長時間保育の子どもは、保護者と長い時間離れることにより心身の状態が不安定になりやすくなるので、朝夕や日中の戸外と室内の温度差への対処、十分な水分補給の注意が必要です。職員は子どもが安心して過ごせるように、0歳児には睡眠、授乳時間、スキンシップなどの個別配慮を、1、2歳児には落ち着いてゆったりと過ごせるような環境づくりを、3歳児以上には音楽や園内散歩などの活動を、時には日中の活動を継続するような形で行って、子どもたちが楽しんで過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育室の環境衛生に配慮したうえで、子どもが自由に食事ができるようにしています

 保育室では食事をするスペースと午睡をするスペースを分けています。子どもが自分で食べようとする意欲を育てるために、0~2歳児では食事前に手を清潔にした後つかみ食べをしたり、カトラリーを使ったりして自由に食事できるようにしています。例年3~5歳児では自分が食べられる量を盛り付ける、セミバイキング方式を採用していましたが、今年はコロナ禍のため厨房で栄養士が一人ひとりに合わせて配食しています。献立は全園共通の基本案にしたがって作成しますが、変更も許されているため、子どもたちの嗜好に合わせて調整しています。

子どもが食事を楽しめるように日ごろの食事や行事食を工夫しています

 離乳食を提供する際には月齢や食の好みに応じて個別対応したり、七夕やハロウィン、クリスマスなどの行事では切り方や盛り付けを工夫したりして、子どもたちが食事を楽しめるように工夫しています。食物アレルギーのある子どもへは個別対応し、かかりつけ医の除去依頼書にしたがって除去食を提供しています。アレルギーだけでなく、0~2歳児には「未食チェック表」を用いて家庭で食べていないものは除去した食事を提供します。また、文化や宗教の違いにより、食べられない食材がある子どもにもアレルギー食と同様の対応をすることにしています。

年間計画では、年齢に合わせた食育活動を取りいれています

 月に1度の調理会議では栄養士と調理師、クラス担当職員が子どもの好きな味付け、切り方、付け合わせる分量などについて話し合っています。年間食育計画では、2、3歳児は野菜の皮むきをして食材の感覚を知ったり、4、5歳児では「作った人のことを考えてみよう」「自分で作ったら食べられるよ」などテーマを決めて、クッキングに関する活動を行ったりしています。現在のところは本社の衛生管理方針により、子どもたちが自分で調理したものを食べることができないため、今後はさらなる食育活動をするための工夫が必要だと感じています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分自身の健康や安全に関心を持つように指導しています

 1年を6期に分けて、保健衛生に関する指導を定期的に行っています。歯磨き指導、手洗い指導などを通じて、子どもが自分の安全や健康に関心を持てるようにしています。それぞれの指導をする際は子どもの年齢や発達の状態に合わせてやり方や使う道具を変えています。全園共通書式の年間保健計画があり、本社が作成したものに園として必要と看護師が感じたものを加筆して作成しています。かかりつけ医の健康診断は年2回、歯科健診は1回となっています。月ごとの身体測定では子どもの成長の状態、疾病や感染症対策、必要な対応を記載しています。

関係機関と連携し、医療的なケアが必要な子どもに対応しています

 医療的なケアが必要な子どもに対しては、区の子ども支援課と連携して対応を取ります。区の子ども発達センター「さくらキッズ」の発達支援員に巡回を依頼してアドバイスを受け、アドバイスをもとに保護者との面談を行います。その際には発達センターで行っている発達支援活動についても保護者に説明し、理解を得るようにしています。定期的な通院などの必要性があり、専門機関への橋渡しが必要だと判断した場合には、子ども支援課や子ども発達センターに相談したうえで専門機関を紹介してもらうことにしています。

健診結果の報告、保健便りの発行で保護者に健康維持への取り組みを説明しています

 園では毎月身体測定を行い、測定結果を保護者に報告しています。0歳児については定期健診を行っています。また、保健便りを発行して、季節ごとに注意しなければならない疾病や感染症について情報提供しています。また、保護者の同意を得たうえで、夏季に外遊びをする際には日焼け止めクリームを塗布し、紫外線対策をしています。乳幼児突然死症候群の発生を防止するために、4月の保健便りで入園後の保護者に注意を喚起します。午睡の際はタイマーを使用して、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように柔軟に対応しています

 園では延長保育、土曜保育を行っています。保護者アンケートでも保育時間変更に関する対応が柔軟であるという意見が多く見られ、保護者の立場にたった対応がなされていることがわかります。保護者の就労状況や家庭の事情は入園の際に記載する書式や入園後の情報交換で把握しています。さらに新しい要望があった場合には必要書類の提出をお願いしています。年に2回ある保護者会や、イベントの際に保護者同士が交流する機会がありますが、クラス単位やきょうだいの関係でも保護者が自主的に交流している姿が見られます。

子どもの発達や育児について、共通認識を得られるような配慮をしています

 日ごろのコミュニケーションは玄関での送迎や連絡帳アプリで取っています。保護者からの希望があれば、個人面談の時間を作ります。今年度から面談の内容は園独自の書式に記録され、個人の経過記録の一部として保管されています。保護者がフルタイム勤務で、自由に時間が取れないケースが多いため年に2回開催する運営委員会内では、不適切な養育や虐待防止などのための勉強会までは開く時間がありません。今後は保護者の負担も勘案しながら、情報提供できるような工夫が必要だと考えています。

保護者に園の保育活動について知らせ、参加を促しています

 園では写真入りの職員一覧表を保護者に配付して、ほかのクラスの保護者にも認知し親しみを感じてもらい、声を掛けやすい雰囲気づくりを心がけています。保育参加への促進活動として、保護者も参加できる行事を行う際は事前に保育業務支援システム(連絡帳)で告知して参加を促しています。現時点では保育参加は約50%、運動会の行事はほぼ全員が参加という結果となっています。今年はコロナ禍の影響で行事の実施を見送る結果となりましたが、来年度の活動形式についてはこれからの検討課題だと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域性を生かして子どもたちがさまざまな経験や交流ができるようにしています

 園のある地域には周囲に著名な神社や公園があるため、神社主催の「区内一斉打ち水」に招待されたり、区全施設の5歳児が集まり、観劇を楽しむ活動「合同子ども会」に参加したりして地域の方々と交流しています。例年、同じ敷地内にある学童クラブで年に1度お祭りイベントを開催していますが、園の子どもも招待されています。敷地内の子ども園とは、4、5歳児が子ども園と、園それぞれ半数ずつに分かれて発表会を共同開催します。残念ながら今年はコロナ禍のため中止となっていますが、例年秋祭りは3園合同で行います。

今後は地域交流について情報収集し、友好的な関係づくりを目ざします

 園が開園してから5年が経過しました。今年度は区の保育園、子ども園の理念を念頭に置いて、各種会議への参加を行ってきました。今後は地域における子育て支援についても園として発信していかなければならないと考えています。子どもの生活の保護者が望んでいる地域交流についても情報を収集し、友好的な関係づくりを行うための計画を立てていこうと考えています。

子どもと地域の人々が交流できるような行事や機会を設けていきたいと考えています

 近隣を散歩する途中で小学校の脇を通りかかった際に職員が「ここが卒業したら入る学校だよ」と、子どもたちに声を掛けて関心を持つようにしたり、子どもたち自身も系列園との交流の際に異年齢の友だちとのかかわりを楽しみにしたりしています。また、5歳児になると地域の図書館を定期的に利用して、就学後の施設使用の際の参考としています。現在はコロナ禍の影響もあり、園長は地域の方々と距離ができてしまったと感じています。来年度以降の月間指導計画では地域の方々との交流について取り組むことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い方を系列全園で統一し、保護者の同意を得ています

 系列全園の共通書式である「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」を使って、入園前の面談時に個人情報の取り扱いについて保護者に説明しています。同意書には個人名、肖像権の取り扱いについても記載しています。保護者は内容を確認したうえでそれぞれの項目に関する同意または非同意にチェックをし、署名捺印します。個人情報の取り扱いについては、書面を配付するほか本社のプライバシーポリシーのURLを記載して、詳細についても確認できるようにしています。保育室の設備は子どものプライバシーを配慮した設計になっています。

内部研修を行って子どもを尊重していくことに共通認識を持ち、保育の質を高めています

 「GK保育冊子」では、保育実践の理念を一言にまとめたものを「キーセンテンス」と名付けています。内部研修では「GK保育冊子」を使って、職員に本社の保育理念を教育しています。職員は冊子の中にある「ていねいな保育を行うことによって子どもの権利や意思を尊重する」こと、「子ども一人ひとりを人として尊び、心の育ちを促していく」ことを学びます。保育活動では子どもや保護者の価値観に寄り添い、生活習慣や環境に合わせて子どもの言動を受け止めるとともに、否定や指示する言葉は使用しないようにしています。

虐待が発生した際の対応についてクラス会議で話し合いをするなど学びを深めています

 虐待防止に関しては「重要事項説明書」のなかで、児童虐待防止法に則った対応をすることを明文化し、保護者に周知しています。また、今年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、例年は保護者支援の研修会を設けて保護者の参加を呼び掛けています。クラス会議では虐待が発生した際の対応について話し合いをしたり、「GK保育冊子」を使って保育者の倫理観と専門性についての勉強会を開いたりしています。区の児童・家庭支援センターと連携し、情報の共有を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社が手順書などを整備し、サービスの基本事項を明確にしています

 日々の業務に使うマニュアルには施設長マニュアル、危機管理マニュアル、食事提供マニュアル、食育ガイドラインなどがありますが、作成、改変、見直しについては本社の管理部が行い、園にデータやドキュメントで配付します。見直しによる改変を行った際には、本社から通知が来ます。系列園が集まって行う会社会議が月に一度あり、園長と管理部が情報共有するとともに、園長が運営状況を報告します。職員が業務内容を再確認したいと思ったときには、事務室に置いてあるマニュアルやパソコン内の資料をいつでも閲覧することができます。

園独自のマニュアルや書式類は定期的に見直しを行っています

 園長自身では判断が難しいと思われる状況やサービスへの要望、保護者からの相談については、本社管理部に連絡を取って解決します。また、マネージャーも月に1度程度巡回し、園の運営状況を聞き取ると同時に管理部門からの申し送りや文書改訂の内容を園長に伝えています。マニュアルには本社管理部で作ったものだけでなく、園独自のものもあります。ヒヤリハット報告書や土曜保育の記録などは、年度末に書式の内容を見直して業務の軽減化を図り、より効率的な記録の作成と対処ができるように改変しています。

マニュアルを改変する際は職員や保護者からの意見を反映するようにしています

 年に2回開催される運営委員会や行事後のアンケートの集計結果、玄関先に設置しているご意見ボックスに入れられた保護者の意見は、担当職員が読んだ後クラス会議で内容について検討します。年度末の会議の際にはそれらの意見を集約し、サービス内容について話し合ったうえで、園のマニュアルを改変する場合は本社管理部の許可を取ります。園の規則を改変した結果は掲示板や連絡帳アプリで保護者に知らせています。今後は年度末だけでなく、随時マニュアルの見直しをしていけるようにしたいと考えています。