東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニリア・バニー
事業所名称 BunBu学院Jr.中目黒園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思いやりのある子ども、元気に遊べる子どもを育てる。(保育方針) 2)「愛育」「食育」「体育」「花育」「自育」の5育を基に子どもたちの育成をしている。(事業目的) 3)多様でかつ総合的な支援サービスを展開する。 4)人材育成、職員研修の実施。 5)地域社会への貢献。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どものことを第一に考え、業務に取り組み、保育の質の向上を図る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・誰もがリーダーシップを取れる人材になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の就労を支援する「手ぶら通園」を実施している

園では、保護者のニーズに合わせた様々な取り組みがなされている。特に、就労をしながら子どもを育てる保護者が、慌しい出勤前に多くの荷物を運びながら子どもを連れて登園することは大きな負担であるとして、「手ぶら通園」を実施している。ミルク・オムツ・園内で着用する体操着・食器・給食用のコップやスプーンは園で用意する他、着替え・下着・靴下・タオルなど家庭で用意した物に関しても園で洗濯を行う等、保護者の負担軽減へ努めている。
2 習い事を通じて子どもの心身の発達を促している

保育園に預けながら習い事にも通わせたいと考える保護者の要望に応え、英会話・空手・ハワイアンリトミックを日常保育に組み入れている。英会話においては外国人講師による英語での本の読み聞かせやリトミック等が行われている。空手においては、基本動作やミット打ちなどの稽古をして体を動かつだけでなく正座や挨拶にも取り組んでいる。ハワイアンリトミックにおいてはウクレレの音色に合わせて踊るなど、習い事を通じて子どもたちがより有意義な時間が過ごすことが出来るようにしている。
3 若い職員も話がしやすく保育についての提案ができる環境となっている

保育についての提案ができる環境として、「自分のやりたい事が出来る。挑戦しやすい環境がある。」「職員が担当のクラスに関わらず、一人ひとりの園児にとってのより良い保育を考え話し合えている。」「現状できる最大限の事を取り組もうと努力している。」「職員の意見を聞く姿勢がある。」などの意見が上がっていることから、やりがいのある職場づくりに取り組まれていることが伺える。新しい保育園であるので、試行錯誤を繰り返し協力し合いながら、前向きに様々なことに挑戦している。

さらなる改善が望まれる点
1 よりよい職員体制の構築が期待される

職員の意見として「決まりごとにとらわれず、自由な発想を持てる環境がある。」「年齢層が同じくらいで仕事がやりやすい。」「職員の年齢が近く、意見が言いやすかったり、働きやすい。考え方が同じことも多く安心できることも多い。」等があり、若い職員が多いためパワーを感じる・明るい雰囲気漂う職場だが、その若さを統括し問題を指摘したり、アドバイスをできる人を必要としている。更なる保護者の信頼感を高める工夫として、子育て経験のある保育士や経験豊富なベテランの活用など、よりバランスの取れた職員体制の構築が望まれる。
2 保育に必要な備品の整備を進めることが望まれる

子どもの発達や発育を踏まえ、保育環境の整備に取り組むことは重要であると考えている。そのためにも保育に必要な備品をそろえる必要があるとしている。しかしながら、現状では消耗品や教材などの備品が不足している状態である。備品の購入に充てるお金は、本部より小口現金が支給されており、それだけでは賄いきれない状況もある。最近になってようやく改善されてきたものの、まだ十分ではない。必要な備品の購入について本部との意思疎通を図り、より快適な保育環境の整備に向けて取り組むことが望まれる。
3 研修に参加する機会の確保によるさらなる保育の質の向上が望まれる

事業計画書には、職員一人ひとりの課題を明確化しそれに応じた育成を行うと記載されており、社内研修と都や区が主催する研修に参加して、その内容を現場にフィードバックすることとしている。しかしながら、職員体制上の問題から研修に参加する機会が少ないことと、過去に受講した研修内容の共有がなされていないという意見がある。研修に参加する機会を確保し、その内容を共有することで、職員一人ひとりのスキルアップを図り、保育の質の向上に繋がる取り組みとすることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達が日々の生活の中でいろいろな経験を出来る機会を提供している

周囲の人や物事に興味や関心を持ち、子どもが自ら働きかけることが出来るようにするために、それぞれの発達段階に沿った保育環境を提供している。幼児クラスでは異なる年齢との関わりが日常的に行われ、様々な刺激を受けて子ども同士のコミュニケーションが活発になるようにしているほか、合同保育に力を入れて自由遊びや習い事保育などで異年齢と関わる機会を提供している。また、習い事保育を担当する講師との関わりを持つことで、子ども達が日常的に多くの大人との交流を持つことが出来るようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子ども達が楽しみながら成長する保育の提供が行われている

行事を実施するに当たり、子供たちが主体的に行事に参加することが出来るようにするため、たとえば、節分などでは準備段階で鬼面や豆箱の製作などを行うなどの工夫を行っている。また、日常の保育では午前中に散歩に出向き外遊びの機会を設け、生き物との出会いや季節の移り変わりなどを感じとるほか、「自由遊び」の時間は子どもの年齢や成長に合わせた玩具を用意し、子ども一人ひとりが自分で玩具を選んで遊ぶことが出来るようにしている。子どもの自主性と自発性、豊かな感性を育てる保育が提供されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションが図られている

大きな行事の後は、利用者の感想や意見を把握することに取り組んでいる。また、年2回の運営委員会や個人面談・電話・連絡帳、お迎え時の会話から利用者の意向を把握することに努め、保護者に安心して園を利用してもらえるように心がけている。「困っている事があれば相談に乗ってくれる。」「ちょっと不安に思ったこと等も気軽に相談できるのでありがたい。」などの利用者からのコメントもあり、日々のコミュニケーションの中で、保護者の子育てや就労等の個々の事情に可能な限り柔軟に向き合って対応していることが伺える。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:BunBu学院Jr.中目黒園を現在利用している総人数49名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした45世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では87.9%が「満足」と回答しており、利用者から高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し11項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも4つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。利用者コメントからも「先生は皆さまとても感じよく、若い先生が多いのでいつも元気に接して下さいます。困っている事があれば相談に乗って下さり、コロナで大変な中、仕事量も増えているかと思いますが、しっかりと対策して下さり本当にありがたく思っております」「日々体調の変化にも比較的柔軟に対応して下さいます。園での様子についても良くコミュニケーションさせて頂いているので安心してお預けできています。ちょっと不安に思ったこと等も気軽に相談できるのでありがたいです」「男性の保育士さんが多くいらっしゃる点が他の園と異なり良いポイントだと思います。楽しく通えていると思います」等、会社組織の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.0%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が3.0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.9%「どちらともいえない」が12.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆日々、特に夕方のアクティビティが毎日同じでマンネリ化している』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.0%「どちらともいえない」が3.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答し、66.7%「どちらともいえない」が24.2%「いいえ」が9.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆園庭もなく室内で過ごす時間が多い◆もし可能ならば、もう少し外に出る機会を増やして欲しい。天気が悪くない日も一日中屋内という日が少し気になる◆行事の練習をやり過ぎて、戸外遊びがおろそかになっていると感じる。子どもが子どもらしく自由に遊べる時間をもっと増やして欲しい。運動量が全然足りていないと思う』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.8%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が3.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆土曜日に預けたい時は給食の関係から一週間前までとの事。急な場合は不可である◆利用時間の変更は対応してくれますが、補食は対応してくれません。ビスケットなど賞味期限が長い物を常備しておいて頂けると嬉しいです◆給食は一週間前までに言わないと出してくれないので急な残業は出来ません』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.8%「どちらともいえない」が18.2%「いいえ」が3.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆良く分からない◆入口、クラスまでの階段が危ない。3階の踊り場で保護者が待つのだが、狭すぎて危ない◆年少・年中・年長が同じ部屋で先生が少なく不安』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.0%「どちらともいえない」が3.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆仕方ない事ですが、運動会は実施できず残念でした』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.9%「どちらともいえない」が6.1%「いいえ」が3.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆信頼はあるが、コロナの事もありコミュニケーションの機会が減っている◆子どもをきつく??りすぎている。もっとおおらかに子どもの話に耳を傾けてほしい◆先生方に親身さが欠けている。興味がなさそう◆先生による』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.8%「どちらともいえない」が18.2%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆児童の部屋は綺麗にしてくれていてありがたいが、備品などの置き場が大変そう◆熱が出たときに隔離される部屋が物置部屋となっている◆トイレの床に座り込んでパンツを履いている児童や、横になってオムツを変えてもらっている児童を見た事があり、床の清掃状態が気になりました』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が84.8%「どちらともいえない」が15.2%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆職員の皆さんが若い為、言葉遣いが気になる事はあります◆人により差が大きいです。特に言葉遣いは、何々先生が言ってた、と乱暴な言葉を面白がって真似たりするので気になっています』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.8%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が3.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆たまに連絡が無かったりするのが気になります◆まだそのような事態がないので分からない』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が51.5%「どちらともいえない」が12.1%「いいえ」が3.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆先生たちの子ども達への当たりが厳しく感じる◆まだそのような事態がないので分からない◆先生による』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.9%「どちらともいえない」が6.1%「いいえ」が3.0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもの話を聞く余裕が先生たちになさそう』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.8%「どちらともいえない」が6.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆FacebookがPublic になっているのはこのご時世気になります。友達申請した人のみに公開するのは簡単だと思うのですが』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.9%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が3.0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆コロナ理由にclosedになり、より分かりにくくなった』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.9%「どちらともいえない」が6.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が42.4%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が12.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆職員の方が細かく対応してくれるため、他に相談する必要を感じなかった』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に対する周知への取り組みが行われている

「愛育」「食育」「体育」「花育」「自育」の5育を事業目的に掲げ、保育方針を「思いやりのある子ども、元気に遊べる子どもを育てる。」として、「入園のしおり」「重要事項説明書」に明記している。また、園の特徴を活かした保育として、年齢・発達段階に沿った保育、カリキュラム、習い事を取り入れており、職員の理解が深まるように年度初めのミーティング・職員会議・社内研修などにおいて都度周知を図っている。保護者に対しては、特色・独自性のある保育を行うことを説明して、よりニーズを反映した支援を行うことを伝えている。

経営層の役割を果たす取り組みが行われている

年に1度の夏の会社研修では、社長から事業目的・保育方針・提供するサービスについての説明がある他、全職員が事業所に対する理解を深め、同じ方向・同じ気持ちになれるための話もあり、非常勤職員にも参加の声掛けをしている。また、月1回の園長会議での決定事項は朝礼、会議等で伝えている。経営層は、子育てに関してのニーズを掴めるように常に情報を取得し、園独自の特色あるサービス提供によって事業目的が具現化出来るようにするため、日頃からの伝達や職員会議での発言により、事業所をリードできるように取り組んでいる。

組織として重要な案件を周知する方法が決められている

重要な案件を検討し、決定する手順はあらかじめ決まっており、経営層会議を定期的に設け、その都度決定している。決定事項は園長が各職員へ伝達するようにしているほか、業務に関する職員への通知としてSNSで配信されている。園内業務での案件に関してはエリアマネージャー同席のもと園長との話し合いで職員一人ひとりの意見を取り入れ、決定する手順となっており、議事録にも記載して周知されている。利用者等に対しては、保護者代表・近隣の方・会社代表が出席する運営委員会で報告・発表するほか、園だより、掲示で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向の把握とサービス向上に向けた取り組みが行われている

夏祭り・運動会・クリスマス会など大きな行事の後は、利用者の感想や意見を把握することに取り組んでいる。また、年2回の運営委員会で利用者代表3名と本部・園長・第三者としての弁護士が意見交換して利用者から見たサービスの現状・問題を把握している。さらに、利用者の意向で対応できるものはすぐに改善することで、日々サービス向上を目指している。費用・時間を必要とすることに対しても本部とも話し合いをしながら、サービス向上に繋げることに取り組んでいる。

福祉情報の収集が行われている

福祉事業全体の動向は、協議会への参加などを率先して行い、収集に努めており、事業所のある地域のみならず、日本全体の動向やニーズをとらえる努力をして事業所としての今後のあり方の参考になるように、整理・分析している。地域の福祉ニーズは、区役所研修や園長研修・認証保育園連絡会などで、情報交換をして収集に努めるようにしている。また、地域の福祉ニーズに対応して、区外の方でも保護者の勤務地がある場合、利用を受け入れている。

計画の推進にあたって職員の理解が得られるようにしている

年度単位の計画は、年度毎に全体的な計画・保健計画・防災訓練計画・年間行事等を作成している。計画の策定にあたっては会議等で振り返りを行い、毎年一律ではなく進歩あるものにしようと考えている。また、各月の行事は進行表を作成し職員全員が、担当・流れ等がわかるように前もって掲示している。大きな行事の役割や内容は別紙を作成し、その計画に向けて話し合いを繰り返し行っている。計画推進にあたり、より高い成果が得られるように、昨年度の反省欄を見ながら計画を作成し、より良いものを実現できるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などは、入職時に就業規則を用いて説明している

個人情報の取り扱いについても、法人で個人情報保護規定を設けて職員には守秘義務等の誓約書の提出を求めており、園外への書類持ち出し禁止の周知徹底を図っている。また、グループ園の全体研修で事業所が社会的な役割を果たすために、職員一人ひとりに対して求められていることとして、守るべき法・規範・倫理などを説明している。実習生には、オリエンテーション時に口頭で内容の説明を行っている。

苦情解決の取り組みが行われている

入園のしおりに苦情受付の記載をして、園を通さず直接本部へ苦情・要望を言える体制であることを保護者に伝えている。また、園内に事業者以外の相談先のポースターを貼っている。利用者一人ひとりの意見・要望の把握については、個人面談を年1回行っているほか、何かあったり、解らないこと等があるときは、その都度職員に言ってもらうよう利用者に伝え、電話や連絡帳、お迎え時等に個々に対応できるようにしている。苦情に対しては、意見を発しやすい環境作りを心がけており、園長に報告がなされ、迅速に対応することで園の姿勢を示している。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員会議等で話し事前防止を心掛けており、話し合いの内容は、職員会議議事録に記録している。また、虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、速やかに園長に報告し、園長の判断で関係機関に連絡することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全を確保する取り組み

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)については会議にて共有しており、利用者の安全を確保できるようにするため、火災及び地震を想定した消火、避難訓練を月1回実施している。また、災害などの発生時には、保護者に対してSNSで知らせるほか、一斉メール送信も整備している。事故防止については、園長会議等で得た他事業所の事例についても職員に報告することで情報共有が図られている。

情報の保護・共有のための仕組みができている

児童票等を含む全ての書類は事務室内の鍵のかかる書庫で保管することとなっており、バインダーで整理して管理され、施錠の徹底が図られている。書類以外の重要な情報は、利用者の情報や園の運営費関係等を含め全てPCで管理されていて、パスワードの発行によって特定の人間にのみアクセスの権限が与えられている。各クラスのUSBも園外持ち出し厳禁にしている。

個人情報の取り扱いについて規定を定めている

事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。また、情報の収集、利用、保管、廃棄について、職員が理解し遵守するための取り組みとして、入社時に説明を行っており、誓約書にサインを貰っている。保護者に対しては入園時に、パンフレットやホームページで個人情報を使用することなどを説明するとともに、保護者一人ひとりに意向の確認を行って「契約書」にて同意を貰っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保の方法と採用後の適材適所の配置に努めている

事業所が求める人材の確保ができるよう就職イベントや就職サイトでの採用活動を実践している。また、ホームページでも採用情報として社員紹介や募集要項を掲載している。採用にあたっては、職種によって園長・ゼネラルマネージャー・社長による面談等があり、面接・作文の結果から採用を決定している。また、採用時のミスマッチを避けるため、体験期間を設けている。配置については職員の希望・意向を考慮して、経験に応じた適材適所の人員配置に取り組んでいる。

研修による能力向上の取り組み

人事評価のための面談のほかに、園長が個人面談を実施して、職員個々の状況把握に努め、良好なコミュニケーションが取れる様に取り組んでいる。そこでは、職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握しており、常勤社員への登用や資格取得の希望も考えて、前向きにフォローしている。研修は、常勤、非常勤の隔たりはなく必要に応じた研修への参加を認め、シフト調整等を行っている。研修成果の確認は、レポートの提出や職員会議での結果報告で行っている。外部講師による全体研修も行われ、職員の意識改革などがテーマとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2名以上の保育士を採用することを目標として、就職イベントや就職サイトでの採用活動を行っており、園のホームページでも採用情報として社員紹介や募集要項を掲載している。保育士不足を解消するために、具体的には採用イベントに出店して求人活動を行っている。条件等を説明して就職希望者を確保したが、入社直前にキャンセルされてしまったことがある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
東京都における保育士実態調査でも、有効求人倍率は約4倍と高く、需要と供給のミスマッチが生じている。今後も保育士不足が見込まれる中で、確実に保育人材を確保していくためには、保育士として働きたい方のニーズを把握し、労働条件や労働環境の向上など園全体の受け入れ態勢を強化すること必要である。また、現役保育士の離職防止や就労定着に繋がり、更には安定的な運営や保育の質の向上に繋がる効果についても検討すべき課題となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の良好な人間関係の構築
互いに反発しあう職員がいることから、職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当事者同士の話し合いの場をもうけ、園長、アドバイザーが同席して、話を聞く取り組みを行った。また、園長・主任が午睡中の時間を利用して、担任と話す時間を設けている。しかしながら、根本的な解決には至っていない。職員間の仕事に対する考え方を同じ方向にすることで、事業所のサービスの質の向上や業務改善に繋がることから、継続した課題として今後も取り組む意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にとって必要な情報提供を行っている

利用希望者等に対する情報提供は、ホームページを中心に行っている。園の概要や目指す保育のほかに、行事や一日の保育のスケジュール・料金体系などが詳細に記載されている。また、日ごろ行っている保育や行事の様子については、SNSに掲載されており、園の日常を知ることが出来る。ホームページ並びにSNSで、利用希望者が必要とする情報を簡単に入手することが出来る。また、都と区にも園の空き情報の提供をしており、入園先の候補を検討する場合の判断材料として活用されている。

解りやすい情報提供を心掛けている

利用希望者に対する情報提供は、ホームページとSNSというインターネット経由で行われるが、実際に見学を行う際には、入園のしおりも配布して詳細を説明している。ホームページとSNSは、写真を積極的に使用しており、園で行っている保育を分かりやすく伝えている。入園のしおりは、ホームページの内容をさらに詳しく記載したものとなっており、特に行事については、そのねらいなども記載されている。他にも登園時の持ち物リストや給食・おやつ、健康管理・感染症対応など、より入園を意識した内容となっている。

見学希望者への丁寧な対応を行っている

利用希望者等の電話での問い合わせ・メールでの問い合わせには、個別に対応して見学の案内を行っている。見学者への対応は園長が担当し、理念や保育方針・園のサービス内容等も資料を使って解りやすく説明するよう心がけている。クラス内の様子や現在通っている利用者の状況も伝えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、見学を中止しており、代わりに園のしおりを配布している。見学が困難な状況であるなかで、WEBによる見学ができるかどうか検討中である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して個別面談にてサービス提供に関する説明を行っている

入園が決まるとサービス開始前に保護者と個別面談を行い、入園のしおりを用いて、基本的ルールや重要事項など、利用者にとって必要なことについて説明するとともに、保護者からの質問に対しても丁寧に対応している。保育に関する意向が出された場合には記録をして、入園後の保育に活かすようにしている。入園に際しホームページやSNSに写真を使用することについて同意した場合には同意書を提出してもらっているが、入園に関する説明に対する同意については、説明のみで同意を得るところまでは至っていない。今後の対応が待たれるところである。

子どもの不安やストレスへの配慮と保護者の保育の理解に向けた取り組みを行っている

入園直後は、登園時には保護者から子どもの家庭での様子を聞いたり相談に応じたりするなどしている。お迎えの時には子どもの園での様子を具体的に知らせるようにして保護者とコミュニケーションを積極的に行うようにしている。また、利用開始直後には、子ども・保護者の不安やストレスが軽減されるように、全員を対象に3日~3週間ぐらい期間をかけて、徐々に保育時間を延長していく慣らし保育を行っている。

就学に向けた一貫した取り組みと卒園児との継続した関係の構築に努めている

5歳児は小学校への就学前準備として午睡のない生活リズムに慣れるようにするほか、基本的な生活習慣やルールの理解を図るための取り組みを行っている。さらに、保育所の生活を通して一人一人の子どもが育ってきた過程を振り返り、児童要録を作成して、小学校に情報伝達を行っている。また、卒園後はいつでも園に遊びに来てもらえるように伝え、継続した関係が保てるように努めている。開園してからまだ2年であり、卒園児が少ないため、さらなる今後の取り組みが期待されるところである。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の心身状況や生活情報の記録を行っている

その日の子どもの心身状況や生活状況等は、受入れ時に家庭での様子を0~2歳児は連絡帳にて、3~5歳児は保護者からの口頭での伝達で把握しており、その内容を日誌に記入するようにしている。さらに、子どもや保護者のニーズや課題は児童票に記入したのちに面談記録に転記することとなっている。そこで得られたニーズや課題については、定期的に見直しをしており、その内容も児童票に記載することとなっている。

子ども一人ひとりに対するより良い保育のための計画の策定と見直しを行っている

年間指導計画は、全体的な計画を踏まえつつ養護と教育の各領域を考慮して作成している。年度初めには0~2歳児は個別指導計画、3歳以上は年間カリキュラムを作成し、そこから0~2歳児は個別月案・週案、3歳児以上はクラス別月案・週案を作成している。計画の策定にあたっては、子どもの様子や保護者の希望を反映させている。それぞれの月案・週案は、その都度職員間で振り返りを行い、次の保育に活かしている。その際には他のクラスからの意見を聞くこともあり、様々な視点から検討している。

子ども一人ひとりに関する情報の共有に努めている

子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく視診表と言う帳票を用いて記録している。日々の計画に沿った具体的な支援内容とその結果を、クラス別に書類に記載し、週単位や月単位での反省と考察を行っている。また身体測定表や日誌を全職員が見られるように場所を指定し保管しており、それらを見ることで情報共有できるようにしている。しかし、自主的に他クラスの書類の閲覧は難しいため、コミュニケーション不足の解消のために職員会議を行い、全職員で情報共有が図れるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりについて全体把握ができるように努めている

子ども一人ひとりに応じた保育は、発達の過程や生活環境など子どもの全般的な姿を把握したうえで行っている。また、子どもの発達の過程や生活環境は、各家庭によって異なるため、送迎時の会話・個人面談・連絡帳でのやりとりなど、保護者とのコミュニケーションを欠かさず行っている。また、日々の保育を通して子どもの発達や生活状況への理解を深めるよう努めており、その内容を日誌に記載するとともに、次の週案・月案に活かしている。

子ども同士がお互いを認め合うための取り組みが行われている

朝の時間や延長保育の時間では異年齢交流かつ合同保育が行われている。子ども同士がお互いにコミュニケーションをとることで、お互いの存在を尊重することを理解できるように促している。保育士は子どもへの声かけに十分配慮し、保育の内容も子どもに合わせて柔軟に対応している。現在は特別な配慮が必要な子どもは在籍していないが、入園となった場合は、職員会議やクラスミーティングで詳細に打ち合わせを行いながら対応していくことを方針としている。

子ども同士のトラブルへの対応について一貫した取り組みがなされている

子ども同士のトラブルについては、状況を見守りつつ、必要に応じて職員が間に入り、別室で話しを聞いて、お互いを落ち着かせるように務めている。被害にあった子どもの保護者にはその都度連絡を行い、加害者側には同様の行為が続くようであるならば連絡を行うようにしている。けんか・かみつき等の子ども同士のトラブルについては、発達の過程の中で生じると解釈したうえで対応するとしており、ヒヤリハットやインシデントとして記録をしたうえで、対応策を検討することとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時の保護者とのコミュニケーションを積極的に行っている

登園時は保護者に対して前日と朝の体調をはじめとして家庭での様子を確認するとともに、連絡帳の記載内容を確認している。その時は、表情・機嫌・顔色・皮膚の状態などの有無を確認して、その結果については視診表に記入している。降園時にはその日の子どもの状況を保護者に直接伝えている。主に担任が伝えることとしているが、シフト間での引継ぎは視診表によって行われるため、担任が不在の場合は、視診表に従って遅番保育士に申し送りを行い、保護者に確実に伝えるようにしている。

保護者との連携で基本的な生活習慣・マナーの習得に向けた支援を行っている

子どもの基本的な生活習慣の習得に向けて、保護者との連携と双方の共通理解を図り、家庭との連続性の中で支援をしている。実際の保育では個別対応を基本としており、基本的な生活習慣の大切さを子供一人ひとりが理解するところから始め、子供一人ひとりの発達段階やペースに合わせて個別に習得に向けた支援を行っている。行った保育の内容については、日誌や個別月案に記載することとなっており、基本的な生活習慣の習得の状況を把握し、必要に応じて保護者に伝達をするなどに活用されている。

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息の環境を整えている

休息(午睡を含む)について、0歳児や1歳児の低月齢の子どもに対しては、日々の体調を把握しながら、個々に合わせて調節している。また、デイリープログラムで午睡の時間は決められているが、時間いっぱいまで午睡をする子ども、早い時間に起きる子ども、午睡をする時間が遅い子どもなど、それぞれの状況に応じている。午睡がとれない子どもに対しては、横になるなどして、体を休ませる時間・生活習慣を整える時間として活用している。午睡チェックは0~2歳児は5分毎、3~5歳児はその都度目視で行っており、午睡の状況は午睡表に記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性と自発性を尊重したうえで遊びに夢中になれる環境を提供している

合同保育や延長保育では、「自由遊び」の時間を設けて、自由に遊ぶ時間を十分とり、子ども一人ひとりが自分で玩具を選んで遊ぶことが出来るようにしている。その際には、遊びのエリアを分けて遊びに集中できるように配慮し、子どもの年齢や成長に合わせた玩具を用意している。また、1~5歳児は午前中に散歩に出向き、近くの公園の遊具で遊ぶことが出来るようにしている。保育の中で子どもの自主性と自発性を尊重し、遊び込める時間と空間を提供している。

子どもの心身の成長に繋がる取り組みが行われている

英語・マット運動・空手・ハワイアンリトミックなどを、習い事保育として取り入れており、豊かな生活や遊びに繋がるとともに、子どもの様々な一面を引き出すことを可能にしている。習い事保育を通して、講師や他の子どもたちとの活発なコミュニケーションがなされ、言葉に対する感覚を養うことが出来るようにしている。また、日々の保育のなかで、子どもの想像力や豊かな感性が身につくことを目的として、製作あそびを積極的に行っている。

限られた環境の中で活発な戸外活動を精力的に行っている

園庭がないことから、習い事の日以外は、ほぼ毎日戸外遊びの時間を設けている。戸外遊びに行く時は、歩いて行くのが基本だが、場合によってはバギー(手押し車)を利用することもある。場所は近隣の公園に行くことが多く、季節の移り変わりなどを感じとることができるとともに、動物や昆虫などの生き物との触れ合いを通じて、命の大切さを学ぶ機会となっている。夏場には仮設のプールを設置して、プールで水遊びをするなど季節を楽しめる工夫を行っている。今後はマットや鉄棒の購入を考えており、室内でも身体を動かせるように検討を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に行事に参加できるように配慮している

行事を実施するに当たり、子どもたちが主体的に行事に参加することが出来るようにするためのアプローチと入念な準備がなれている。一部の行事では行事にまつわる製作あそび(鬼面や豆箱など)を行っている。子どもたちが目標に向かってみんなで協力して一つのことをやり遂げる喜びを味わうことが出来るようにするために、行事の練習段階から関わることが出来るようにしている。

行事の開催に当たり保護者の理解と協力が得られるように配慮している

保護者が参加する行事は保育士と子どもの成長を共有する機会としていることから、保護者には行事の準備段階から協力をしてもらうようにしている。保護者が参加する行事は夏祭り・運動会・クリスマス会・お別れ会等があり、夏祭りは親子参加型行事であるが、他の行事については子どもの成長を見学してもらうこととなっている。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、運動会には保護者が参加出来なかったので、SNSにて動画配信を行っている。

起案書により円滑な行事運営が可能となっている

各種行事は起案書に沿って行うこととしており、イベント名・日時・ねらい・タイムスケジュールが記載されている。行事が円滑に進行することが出来るように、行事のねらいを達成するための具体的なアプローチが記載されている。タイムスケジュールに対応して記載されている配慮するべき点や注意事項の内容は具体的であり、場合によっては職員の名前も挙げたうえで行うべき事柄を示している。必要に応じて添付資料を追加するなど、行事の円滑な進行が出来るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間預かる子どもの保育環境を工夫している

保育園は7:00~22:00までが開所時間となり、朝の合同保育の時間帯や延長保育の時間帯を、ゆったりとくつろいで過ごすことが出来るように、広いスペースで寝転んだり遊んだりすることができる環境づくりをしている。子ども一人ひとりが長時間でも快適に過ごすことができるようにするため、それぞれの子どもの発達段階に配慮した玩具も用意している。その際に子どもが飽きないように、時々玩具を換えるなどの配慮を行っている。

子どもの状況に合わせた延長保育が行われている

夕方から夜にかけて行われる延長保育では、合同保育が行われており、年齢の違う子ども同士で遊びながら保護者のお迎えを待つことができるようにしている。シフトの保育士が寄り添い、子どもが寂しい思いをしないように、安心して過ごすことができるように配慮している。延長保育では、19:00までの利用に対して補食の提供があり、19:00以降も預かる場合は夕食を提供することとしている。延長保育を利用する子供の人数が少ないなかでゆったりとした雰囲気の中で遊ぶことが出来る。

長時間保育を行うための室内環境の整備の検討が待たれる

各クラスに加湿器を設置し、室温・湿度・遮光などは、状況に応じてこまめ調整するなど、子どもが長時間であっても快適で落ち着くことが出来る室内環境を整えている。室温は暖房冷房等の使用により、子ども達が快適に過ごすことが出来るよう配慮されている。また、保育室は日ごろから整理整頓が行われているが、建物の構造上、捕食や夕食を食べる部屋と遊ぶ部屋を分けることが出来ないことが問題点であるとしており、今後の検討課題としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事をすることが出来る環境づくりをしている

食事は午前中におやつの時間(水分補給)を設け、その後、散歩や習い事を行ってから昼食となる。0歳児は早い時間帯での食事となっている。また、子ども一人ひとりの食事の摂取状況を把握し、必要に応じて声をかけるなど、職員が常に子どもが落ち着いて食事が出来るような配慮を行っている。食事の時間に大きな声とならないようにするために、あえてBGMは流していない。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、アクリル板を設置するとともに、会話を控えて静かに食事をするようにしている。

バラエティーに富んだ献立に基づいた食事を提供している

食事はおやつを含めて自園調理で提供している。食材はより安全で安心な食材を使用している。栄養バランスを十分に考慮し、旬の季節の食材などに取り入れて、変化に富んだ献立を、常駐している3名の管理栄養士が立てている。献立は月に2回の繰り返しのメニューとし、1回目の食事の進み方を見ながら2回目の工夫をしている。味付けを確かめるために実際に提供された食事を職員が検食を行い、その結果を検食日誌に記載している。アレルギー対応については、保護者より提出された医師の診断書に基づき、代替食または除去食を提供している。

食育を体験と教育の両面から行っている

食育の一環として、枝豆の収穫・トウモロコシの皮むき・キノコやキャベツちぎり・レンコンを使っての野菜のスタンプづくりなど、子どもが実際に野菜に触れる機会を設けている。また、三大栄養素の説明、さらには食物を摂取するとおなかの中で消化され、便として排泄されまでのるまでのプロセスについて学習し、体験と教育の両面から食への関心を高める取り組みを行っている。保護者に対しては、給食便りなどで人気メニューや季節の食材に関する情報提供を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康と安全に対する取り組みを積極的に行っている

子どもの病気の予防を防止するために、うがいや手洗いの徹底を行っている。その際には手洗いやうがいの正しいやり方についても実際に手本を示して指導している。特に、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、うがいや手洗いのほかに手指消毒や飛沫防止のパーテーションの導入などを行っている。子どもの怪我を防止するために、散歩のコースを再検討したり、公園に出かける際には危険なものがないか確認したり、移動中や活動中は保育士が常に子ども一人ひとりの動向を見守るなどしている。

子どもの健康維持・管理に向けた取り組みを行っている

乳幼児突然死症候群の防止のために、午睡時のチェックを行っている。チェックの間隔は、0~2歳児は5分おきに、3~5歳児は随時目視により行っている。その結果は視診表に記載している。また、うつ伏せ寝にならないように配慮している。感染症が発生した場合は玄関の入口に掲示をして保護者に情報提供しているほか、子どもに変化があった場合は早急に連絡をしてもらうなど感染が最低限でおさまるように配慮している。感染症が治癒した場合の再登園のプロセスも明確に示されている。

看護師が常駐し子どもの健康管理を行っている

子どもの健康維持を図るには、保護者との連携は欠かせないとしている。そのため、月1回の「ほけんだより」にて、季節によって注意してほしいこと・流行しやすい病気の予防方法・正しい生活習慣のあり方などを伝えることで、保護者の安心にも繋がっている。看護師が常駐していることから、健康維持に関する相談もしやすい状況にある。今後の取り組みとして、看護師が保護者向けの研修を行う機会を設けることを検討しており、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点からも、今後の対応が待たれるところである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援を行っている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して、延長保育・育児相談を実施している。保育時間の急な延長に対しても電話連絡で可能とするなど、保護者の要望に可能な限り柔軟に対応している。また、保護者が迎えに来た時に、園での様子について報告をしている。育児に関する情報交換は連絡帳を使用したり日々のコミュニケーションの中で行ったりしており、より詳細な内容について相談したい場合には、個別面談を実施している。

保護者同士の交流の活性化を支援している

保護者同士が交流できる機会として、保護者会や親子遠足・運動会といった行事を設け、保護者同士が親睦を深める機会を提供している。年1回行われる保護者会では情報交換や子育てに関する悩みごとなどについて他の人の意見が聞くことができる機会となっている。保護者同士の交流によって、子どもの成長についてともに喜びを分かち合い、保護者を孤立させず、子育てに対するストレスが少しでも和らぐことに繋がっている。しかしながら、建物の構造上、保護者だけ集合する部屋を設けられないことを問題としており、対応を検討したいとしている。

職員と保護者の間の信頼関係の構築に力を入れている

全職員が保護者との関わりを持ち、家庭と連携を取って保育を行う方針から、降園時は可能な限り保護者と話す機会を作り、その日にあったことを報告したり、保護者から子どもの発達や育児などについての相談や悩みを聞いたりしている。また、保護者と担任が子どもを中心とした情報交換を行うことにより、信頼関係が構築されることを目指している。さらに、日常の保育の様子を保護者に見てもらい、子どもの育ちの共有と園への理解や信頼を深めてもらう保育参加を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用を積極的に行い子どもたちの多様な体験や交流を促進している

戸外活動の一環として近隣にある公園に出かけることがあり、自然に触れながら身体を使って遊んでいる姿が見られる。また、公立の保育園との交流があり、水遊びや泥遊びをしている。以前は近隣の小学校で運動会を開催したこともある。職員アンケートにおいて地域資源の活用については、さらに進めていく必要があり、今後の課題として取り組みたいとしている。

職員以外との交流の場を保育園の内外で設けている

習い事を保育に取り入れており、ハワイアンリトミックや空手の外部講師・英会話保育の外国人講師は定期的に園を訪れている。そのため、子供たちは職員以外の人と関わる機会がある。ハロウィンでは仮装をして近隣の商店街まで練り歩き、サプライズでお菓子をもらうなど、子供たちと地域住民との交流をしている。戸外活動で公園に行った際に、他の保育園の子どもたちも利用していれば、一緒に遊ぶことがあり、子供たちにとっては同世代との幅広い交流が出来る機会となっている。

地域との結びつきをさらに強めるための取り組みが期待される

近隣の公園や商店街に散歩に行くなど、積極的に子供たちが地域に出向いたり、子育て相談や体験保育などで園を開放したりするなど、地域に根差した活動を行っている。しかし、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大にともない、いろいろな活動が自粛となり、地域住民の参加を募る行事の実施は難しい状況である。収束後は実施可能な地域交流計画を立案し、積極的に地域住民との交流を図りたいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども・保護者のプライバシーの保護に配慮している

プライバシーの保護のため、保護者より口頭や文書によって提供を受けて得た子ども一人ひとりに関する情報や日々の保育を通して得られた情報については、円滑な保育を行うこと以外で使用することがないことを説明している。関連機関に提供することになった場合は必ず利用目的を伝えたうえで保護者の同意を得ることを、入園説明会や保護者会で説明している。ホームページやSNSへの写真の掲載の可否については、契約書等で確認をとっている。

羞恥心に配慮した支援を行っている

子どもの羞恥心に配慮した支援として、夏場のプールではフェンスを設置して目隠しをしたり、着替えはカーテンを閉めたりするなど、外部からの視線を遮るようにしている。トイレは個室となっており、他の子どもの眼にも触れないようにしている。トイレトレーニングの際には子ども一人ひとりのペースに合わせて行い、排泄に失敗した場合には、周りに気づかれないように職員が連携して対応している。様々な場面において子どもの心を傷つけることがないよう、言葉を選んだ声のかけ方や接し方などの配慮がなされている。

子どもの人権を守るための取り組みを行っている

子ども一人ひとりを尊重して保育を行うことを職員会議で確認している。子どもの気持ちを傷つけるようなことがないようにするため、職員会議・社内研修で職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している。日常の保育の中では、子ども一人ひとりの状態をしっかりと把握したうえで、子ども一人ひとりあった援助・声かけ・対応をしている。保護者に対しては、一人ひとりの価値観や生活習慣を理解した上で助言や話をするようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化への取り組みを行っている

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等をまとめたマニュアルは、常に指定の場所に置いていつでも閲覧できるようになっている。また、マニュアルの点検や見直しは職員会議で行われており、これまで行ってきた保育業務を振り返り、必要に応じて変更を加えている。保育業務を行ううえで、分からない事が生じた場合についてもマニュアルを閲覧することで解決を図りつつ、必要に応じて職員同士で確認しあうようにしている。

サービスの見直しを積極的に行っている

サービスの基本事項や手順等は、新年度を迎える前に見直しが行われ、職員や保護者からの意見や提案も反映できるようにしている。マニュアル変更を行った場合は、職員に文書と口頭で細部にわたり説明して周知徹底を図っている。保護者からの要望や子どもや保護者との関わりの中で職員が改善に向けて取り組んだ事例等は、毎月行われる職員会議を通して話し合い、サービス向上につながる改善に取り組んでいる。

手順書やマニュアル類の改定が職員に周知徹底が図られることが望まれる

事業所業務の標準化を図る目的で手順書・マニュアル類は全ての分野で揃えられている。業務の一定水準の確保のための手順書やマニュアルが実態に即しているかどうかの見直しについても積極的に行い、より良いサービス提供を目指している姿勢が伺える。しかしながら、どの手引書のどこの部分を変更したか、見直したかという履歴がなく、手順書やマニュアルの変更点が職員に伝わりづらいと推察される。事業所業務の標準化をより一層確かなものにするため、改訂履歴を明確にし、職員に周知徹底を図ることが望まれる。