東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ビーフェア株式会社
事業所名称 HOPPA田無保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。職員へのアンケート調査では個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、2014年8月、株式会社京進の子会社となり、共通する保育理念「子どもたちの自立を育み、輝きを引き出し、健やかな成長を応援します」のもと、一人ひとりを大切にする保育・子どもたちの主体性を大切にする保育を理念としている。 園は、保育理念を下記の保育目標として展開し大切にしている。 1)ひとりひとりを大切にし、自然な成長を促しゆったりと接する。 2)人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、自主協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助する。 3)自然や生活に興味、関心を育て、豊かな感性を育てることを目指す。 4)個人差、性差を差別しない保育をする。 5)子育て相談など、家庭だけではなく、地域の子育て支援に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 1)健康であること。 2)子どもへの影響力の大きさを自覚し、仕事とプライベートを上手に使い分け、安定感のある人。 3)前向きに取り組み、話し合う力を持つこと。 園は、保育目標に向かう姿勢として、サービス提供の考え方を「慣れることなく、緊張感を持ち、専門知識をもった保育園として、子ども、保護者、法人グループの地域職員同士と接すること。一人の考えで進むのではなく、情報収集を行い、共々に一緒に考え、話し合いの上で解決する」としている。 園の1日の様子は、ブログで保護者に届けられている。ブログには「天気の良い日の散歩~季節ごとの発見」「自園調理~一人ひとりの離乳食」「少人数の園~一人ひとりと対応」「睡眠中もしっかり見守り」「クラスの活動に応じて園内を自由に柵でレイアウト」「食育」「室内では身体を動かす遊びや、手先を使う遊び、製作活動」などがある。また、月毎にテーマをもうけた配信もしている。 園には、ネイティブスタッフが常駐、各クラスのEnglish timeは楽しく歌ったり踊ったり、絵本を見たり、子どもたちは自然と英語を発音している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 1)保護者・家族と共に、保育者である職員も子どもの命に愛情を持ち、差別することなく一人ひとりの子どもの保育を行う。 2)子どもたちの人間形成の基本となる時期にふさわしい言動、考えをもって保育を行う。 施設長は保護者に「園は子どもの生活の場」とお伝え、0、1、2歳は人間の基礎をつくる時期、3歳までに身についた習慣は、一人ひとりの子どもたちが、自分で自分の生活をつくっていく大切な時期で、それがこれからの子どもたちの力になっていきますともお伝えしている。 職員には、子どもたちにとって「職員は環境」であることを徹底、職員の一人ひとりを丁寧にみて園としての職員づくりをしている。 職員育成の重点的な取り組みとして、表にでていない子どもたちの気持ちに五感でかかわること~体調、生活動作、表情、声、スキンシップで、子どもたちが整った生活リズム、生活習慣を身につけていけるよう、家庭での方針をききながら、その子どもに応じた時期や方法を家庭と連携し進めることに努めている。 法人の文化と仕掛け(新しいことにチャレンジする人材)が確実に浸透している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は季節感、五感を意識し情緒を大切にした作品作りで異年齢保育を充実させている

散歩時に子どもたちが集めた落ち葉を拾い、園に持ち帰り後、職員が図案を書いた大木を中心とした絵に、2歳児がその落ち葉をノリで貼り、1歳児が、折り紙を丸めた花を装飾した製作品が、玄関入り口の保護者が見やすい位置に掲示されている。落ち葉のカサカサという音等、季節感と五感に関心を持たせながら、身近な自然に触れ月齢、個人差に留意した指導計画が実践されている。指導計画書は職員が検討を重ね、異年齢保育を鑑みながら子どもが感性豊かになれるような取り組みを評価したい。
2 English timeを担当するネイティブスタッフは、子どもと一緒に日常生活を過ごしている。0歳児も参加できる環境がある

English timeを担当するネイティブスタッフは、子どもたちと一緒に日常生活をすごしている。English timeはクラス毎に歌を歌ったりイラストカードでゲームをしたりさまざまな活動をしている。子どもたちはネイティブスタッフと日常生活をすごすことで、0歳児も含め無理のない範囲で参加できている。2歳児は名前を呼ばれると英語で答えるなど、0歳から毎日、目にで見て耳で聞いていて吸収してきたことが、自然とでてきている。保護者からは「アルファベットや英会話に興味を持ち始めている」の声が寄せられている。
3 知育とイングリッシュタイムを通して教育に力を入れて取り組み、指標を導入して成果を視覚化している

法人では子どもの興味関心を引き出す取り組みとして、知育とイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでおり、昨年度からは成果指標を導入することで視覚化し、どのような活動がどのように成果に繋がるのか検証している。また、法人全体研修でも知育をテーマに取り上げて職員を育成し、動画を活用して模範となる知育への取り組みを紹介する等、職員教育にも力を入れており、計画的・体系的に実施している。英語のネイティブスタッフも法人内にセミヘッドティーチャーを配置することで育成している。教育に力を入れる法人の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりが清潔、衛生、安全面を再考し園内で排泄環境を整える検討の機会を設けることを期待したい

園内は玩具、製作教材等は、仕切りや棚を工夫し整理されたスペースが確保されているが、トイレの環境に於いては、衛生面、清潔面を再考する必要性が考えられる。建物の構造上環境整備は、法人、園の方針もあるが、大切なことは排泄というプライバシー及びデリケートゾーンを、子どもたちに伝える視点を職員が持つことを期待したい。衛生管理表の作成、時間ごとの点検表の実施等、職員同士が排泄環境を清潔、安全、衛生が図れる検討の機会を設けてほしい。
2 知育指標と個別月案が連動、職員は子ども一人ひとりの気持ちに五感で取り組んでいる。さらなる推進を期待している

知育指標の導入でどんな取り組みをすればどんな成果がえられるかの明確化・視覚化がすすめられ、園での実践の取り組みで職員による保育方法の違いの解消に繋がっている。その連続性の先に、職員は表にでない子ども一人ひとりの気持ちに五感(体調、生活動作、表情、声、スキンシップ)でかかわることに努めている。まだまだ個々の職員ごとの違いがでているが、先に気付くことにより危険回避に大声をだすことなく穏やかな生活を送ることに留意している。さらなる推進を期待している。
3 職員同士が日常的に話し合う機会を増やし、さらに保育の質を高めていくことを期待したい

園では毎月開催する職員会議にて、保育に関する様々な話し合いを行い、必要な情報を共有し、職員一人ひとりの工夫やアイディアを活かしている。また、日々の保育の中でもボードを活用したり、施設長が積極的に現場に入って職員ともコミュニケーションを図っているが、日常的に職員同士がコミュニケーションを取る機会は少ないのが現状である。保護者からは感謝や喜びの声が多く寄せられ、高い満足度を得ているが、職員一人ひとりが本音で話し合い、さらに保育の質を向上させていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回、安全の日ミーティングを設定、様々なテーマで安全対策を強化している

法人では年2回、安全の日ミーティングを設定している。昨年12月はセルフチェックシートを活用した虐待防止と誤食事故防止に取り組み、今年度6月は、散歩ルートの安全確認や散歩マップの作成及び掲示の他、AED設置場所の確認、防災危機管理マニュアルと水遊びマニュアルの確認を実施している。また、新規入職者や異動のあった職員は実際に避難所まで歩いて確認したり、心肺蘇生法については動画を活用して内容を確認する等、工夫している。さらに、ヒヤリハット及び事故事例は法人本部で集約して傾向を分析し、園にフィードバックしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 知育により子どもの興味関心を引き出し、活動の幅を広げている

園では、自然と沸き起こる知的好奇心を満たすことをねらいとして、毎年知育に力を入れている。知育は、「こくご」「巧緻性」「さんすう」「生活」領域で構成し、文字や言葉、数、形の他、三原色に触れ、積み木で形を作り、季節の写真カードを見たり、シールはがしやファスナーの開閉等、年齢毎の発達過程を考慮しながら様々な活動を実施している。知育の時間以外でも様々な場面で興味関心をもつことが増え、活動の幅を広げている。知育指標導入により子どもの「わかる」「できる」等、個の力をチェックし、職員の関わり方も明確になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ イングリッシュタイムを通して、楽しみながら生活や遊びが豊かに展開されている

園ではイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでいる。イングリッシュタイムは、英語を聴く素地を作り、異文化への関心を生み出すことを目的とし、英語の音や歌、絵本に親しむ力を育てることを目指しており、ネイティブスタッフが担当している。子ども達はネイティブスタッフに英語で色や数字を質問されると英語で答えたり、英語の曲に合わせて楽しく体を動かしている。ネイティブスタッフが常駐しているため、日常的に英語に触れる機会も多く、子ども達が自ら自然に英語を話すことにも繋がり、職員及び保護者がその成果を実感している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年9月時点で子どもの総数は15人。15世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」8名、「満足」が3名、満足以上の感想が100%となっている。また自由記述としては「教育とか雰囲気がよく、とても気にいっています。」「施設は小規模ですが、園長先生はじめ、保育の皆さんがとても親切で子供のことを熟知して頂いており、いつも安心して預けさせてもらっています。ただ、皆さんとても一生懸命でちゃんとお休みを取れているかが心配です。」といった保育園への感謝の意見が見られました。一方で、コロナ禍のため「情勢柄(コロナ)難しいと思いますが、外遊びが増えるといいなと思います。」といった意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、100%になっています。 自由記述では、「毎日、保育園のお友達の名前が出たり、言葉が遅く心配していましたが、みるみるうちに文章を話せるようになり、少しですが会話も成立します。」「お友達とのかかわりも先生方が間に入ってくれることで、トラブルも1つの成長過程として糧になっていると感じます。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、100%になっています。 自由記述では、「日々のお散歩はもちろん、夏に水遊び、雨の日は案内遊びと子供たちのことを考えて行っていただいているとおもいます。イングリッシュタイムは、ほんとうにありがたいです。」「イングリッシュタイムを楽しんでいるようで、家でもアルファベットに興味深々でよくABCソングの鼻歌を口ずさんでいます。」「知育や散歩、外遊びをバランスよく取り入れてくださっています。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、100%になっています。 自由記述では、「だしをしっかりととったおいしそうなランチを毎日、ありがとうございます。展示食もとても良いとおもいます。見た目もカラフルで美味しそう。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が9名で、82%になっています。 自由記述では、「室内遊びでその季節のものをお勉強してお散歩で、外に出ると自然に虫やお花の名前が出ています。」「今年は、新型コロナの影響で難しいかなと思っています。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、91%になっています。 自由記述では、「基本的にはほぼありませんが、以前、急に土曜日に仕事が入ってしまったときは、柔軟に対応いただきました。」「電車遅延の場合などもこちらを気遣っていただく言葉をもらい、とても安心できます。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が8名で、73%になっています。 自由記述では、「園庭はありませんが、室内は段差もなく、また出入りは、きちんとインターフォンで確認して頂いているので安心です。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、100%になっています。 自由記述では、「個人面談など必ず複数の候補日から希望を出せるようにしてくださっていて、ありがたいです。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、100%になっています。 自由記述では、「お忙しい中、きちんと聞いてくださっています。園での様子もしっかり伝えてくださるので、感謝しています。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が9名で、82%になっています。 自由記述では、「なっていると思います。決して広くはないですが、子供たち一人一人の着替えやオムツなどもしまっておく場所もあり快適」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、91%になっています。 自由記述では、「いつも笑顔でハキハキととても気持ちよく接して頂いております。子供たちに向けられる笑顔を見ると、とても安心します。」「一部のパートの方の子供に対する口調が強く、驚きました。保護者として、感情的にならず丁寧に対応いただきたい」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、100%になっています。 自由記述では、「転んだり、ぶつけたなど、すごく小さなことも必ずお話してくだり、すみませんとまで言ってくださいます。こちらが申し訳ないくらいです。」「小さなけがや変化もしっかりとご報告していただき、とても信頼しています。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が9名で、82%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、100%になっています。 自由記述では、「ぐずっているときもまずは、「嫌なんだよねー」と気持ちに寄り添っていただいていて、ありがたいです。」「否定せず、〇〇したかったね。〇〇だったんだね。と肯定から入り接してくださっていて、寄り添ってもらえていると感じます」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が9名で、82%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、91%になっています。 自由記述では、「帰りに1日の様子を丁寧に伝えてくれる為、安心できる」「連絡ノートをはじめ、送迎時にも短い時間ではありますが、先生方とコミュニケーションが取れ、子供の様子を教えてくださいます。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が9名で、82%になっています。 自由記述では、「ちょっと〇〇を見てほしいとお願いすると、ちゃんと見てくださり、お迎えの時に、こうでしたよと伝えてくださいます。」「こちらの希望を第一に考えて頂いていると思います。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が3名で、27%になっています。 自由記述では、「特別聞いたことはないけれど、普段、親身になってくれるので、必要さを感じたことがない。」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ビーフェアの保育」や動画、自己評価等を通して理念やビジョンへの理解を深めている

法人が目指していることや大切にしていることは、冊子「ビーフェアの保育」に記載し、新入社員研修で活用したり、必要に応じて読み合わせする他、年2回の自己評価の際も理念や保育指針等への理解度をチェックしている。また、法人代表が今後のビジョン等について語る動画を会議の際に活用することもある。今年度は自粛期間中にレポート課題として、知育のねらいについて再確認する機会もあり、様々な場面で法人の方針を浸透させている。保護者に対しては、ホームページで園の方針及び具体的な取り組みを分かりやすく伝え、保護者会でも説明している。

施設長が園を統括しながら、グループ長やブロック長が担当地域を統括している

当法人では、各園を施設長が統括、主任が補佐し、グループ長やブロック長が担当地域を統括しながら施設長を兼務することもある。また、グループ長やブロック長は必要に応じて各園を巡回し、職員や子どもの様子を観察、施設長からの相談にも応じ、法人内の様々なプロジェクト運営にも携わり、経営層としての役割と責任を果たしている。施設長の役割には、園の人事や経理、防災、契約、苦情対応等があり、「ビーフェアの保育」に明示することで職員にも伝え、現場においても職員一人ひとりに積極的に声掛けし、経営層として園全体をリードしている。

コロナ対策として様々な重要案件を決定し、本部からの通達で各職員に周知している

重要案件は法人保育事業部の部経営会議や施設長会議等にて決定し、内容は毎月の職員会議にて周知、欠席者は議事録を確認している。今年度は、新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響により、職員に対しては緊急事態宣言下における勤務体制や給与の取り扱い、陽性者等が出た場合の対応方法や出勤可否判断等について本部より通達があり、保護者に対しても送迎方法変更について説明文書を配布・掲示している。また、当園は今年度定員を変更した他、例年保護者会を年1回開催し、重要事項を伝達しているが、今年度はコロナの影響により中止としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や従業員満足度調査等により園を取り巻く環境について情報収集している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は法人が実施する年1回のWEBアンケート調査や園で実施する行事終了後のアンケート調査、第三者評価の無記名アンケート調査、保護者代表が参加する運営委員会等で把握し、職員に対しては毎年実施する従業員満足度調査にて、法人の運営や社内制度等に対する意向を把握し、課題を抽出している。地域の現状は、認可・認証園及び行政担当者が出席するブロック会議に参加して把握している他、法人として全国に多くの認可・認証及び小規模保育園を運営していることから様々な福祉業界の情報を把握している。

年度末の振り返りを踏まえて翌年度の事業計画を作成している

法人では中長期の課題を踏まえた3カ年の中期経営計画を作成し、その内容を年及び月単位に落とし込み、具体的施策を明示のうえ、毎月検証して重点項目シートとして活用している。園では指導・行事・保健・食育・防災計画の他、法人として力を入れている知育についても年間計画を作成している。計画作成にあたっては、前年度の振り返りを踏まえて翌年度に繋げ、予算も計画に合わせて編成、各行事も担当者が前回を参照して企画している。また、各行事や園だより、ブログ作成等の役割分担も決定、3月の職員会議では4月からのクラス担任を発表している。

コロナの影響を踏まえ、必要に応じて内容を変更して計画を実行している

着実な計画実行に向けて、法人ではグループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理等の各種プロジェクトがあり、今年度は新たに保育指標のプロジェクトを立ち上げ、法人内の保育の統一に取り組んでいる。また、施設長会議にて園の運営状況について進捗状況や目標値に対する達成状況等を確認している。園では、今年度コロナの影響により保護者会や保育参観等が中止となったものの、職員会議は6月から通常通り実施、入園希望には動画による園紹介で対応、水遊びは人数を分散し、個人面談は電話でも可能とする等、柔軟に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価やレポート課題への取り組みを通して、法・規範・倫理への理解を深めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、「ビーフェアの保育」に保育士としての心構えや専門職としての姿勢等を記載のうえ、職員会議でも活用する他、年2回子どもに対する言動を職員一人ひとりが自己評価している。また、今年度は緊急事態宣言下の自粛期間中に、保育所保育指針の改定ポイントや保育士の責務、保育の専門性の他、不適切な保育の具体的事例等についてレポート課題を出すことで理解を深めている。虐待防止への取り組みとしては、園内研修を実施している他、ブロック会議にて家庭支援センターからの事例を情報共有している。

保護者会や各種アンケート調査等、多様な手段で意見や意向を把握している

園以外の苦情対応窓口は法人の総合窓口とし、連絡先を重要事項説明書に記載している。保護者の意見や意向は、日々の送迎時の会話や連絡帳、保護者会、運営委員会、個人面談、保護者参加の行事終了後や第三者評価のアンケート調査の他、法人が年1回実施するWEBアンケート調査で把握している。WEBアンケート調査は、保護者の要望に応じて紙媒体でも回答可能で、法人が集計結果を園にフィードバックし、園の職員も内容を確認、法人内他園の事例も活かしている。多様な手段で保護者の意向を把握し、改善に繋げる取り組みを高く評価したい。

第三者委員や保護者代表が参加する運営委員会を開催し、園の透明性を高めている

園では年2回第三者委員や保護者代表をメンバーに運営委員会を開催し、園の透明性を高めており、今年度はコロナの影響により文書でのやりとりを実施、保護者の意見に対して園が回答し、第三者委員に渡している。ボランティアや実習生の受け入れについては、受け入れ体制を整えているものの、現在体制やマニュアルを見直し中である。社会貢献については昨年度、法人主催で子育て中の親を対象に子どもの発達をテーマにした講演会を開催している。園としても見学時に子育て相談に応じる等、認証保育所としてできる限りの地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、事故防止に取り組んでいる

事故防止に向けて、散歩の際はヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、毎回バギーの点検や出発時及び帰園時の人数確認等を行っている。また、市から公園の遊具での事故情報の通知を受け、公園で遊ぶ際は事前に遊具のネジを確認する等、行政とも連携している。災害については防災計画に基づいて定期的に防災訓練を実施、今年の9月には応急給食と引き取り訓練も行っている。さらに不審者侵入対策訓練も実施している。今後は法人として事業継続計画の作成とそれに基づいた実践的な訓練を実施することにも期待したい。

コロナ対策本部を立ち上げ、職員や保護者に内容を周知、関係機関とも連携している

コロナ対策としては、法人本部で対策本部を立ち上げ、陽性者や濃厚接触者が出た場合の園及び本社の対応方法及び緊急事態宣言下の勤務体制等について協議し、職員に伝えている。また、職員は出勤前に各自検温のうえ出勤及び退社時に健康チェックリストに体温を記載、保護者にも検温実施と玄関での送迎に協力を依頼している。さらに、保健所等の関係機関とも連携、職員体制も随時見直し、マスクや消毒液等の必要備品については園独自で必要数を確保するだけでなく、法人としても備え、補充できるようにしており、必要なリスク対策を講じている。

データは法人本部が管理し、園でも個人情報保護方針に基づいて個人情報を管理している

情報管理について、書類は研修報告書や会議録、児童票等、種類別に適切にファイル管理している。また、就業規則や各種マニュアル、帳票類は法人内でネットワーク管理し、事故及びヒヤリハット事例も集計して活用、本部がバックアップ及びセキュリティー対策を講じ、園でもアクセス権限も設定している。個人情報については、ホームページに個人情報保護方針を明示、保護者による園内撮影は不可とし、写真購入はインターネットを活用して外部へ委託、ブログ等への写真掲載については入園のしおりに記載のうえ入園時に説明、了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページで求める人材像を示し、SNSも活用して採用に繋げている

採用についてはホームページで求める人材像を示し、会社説明会情報も随時更新、直接エントリーも可能で、スタッフブログやSNSも活用、面接は施設長やグループ長、ブロック長が実施して園が求める人材確保に取り組んでいる。また、求職者の希望や経験に応じて現場実習を実施することもある。クラス担当は、職員の希望や能力、経験、相性、全体のバランス等を考慮して決定し、必ず一人は持ち上がりとしている。キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用し、法人でも副主任研修や施設長候補研修を実施する等、人材育成に繋げている。

全体研修は知育や防災、熱中症対策等、様々なテーマを取り扱っている

育成については、法人主催で全体研修を開催、知育や防災、熱中症対策等、様々なテーマを取り扱い、例年は年4回程実施している。また、園内研修のテーマを本部が決定し、まず施設長研修を実施して施設長が理解したうえで園内の職員にフィードバックしており、今年度は「子どもの発達を知る」をテーマに掲げ、年齢別に取り組んでいる。さらに今年度はコロナの影響で在宅勤務の期間もあり、常勤職員には基本マニュアルの熟読や保育所保育指針の理解、事故防止や感染症対策等のレポート課題を課し、非常勤には布マスク作成の課題を与えている。

従業員満足度調査で職場環境や社内制度等への職員の評価を確認している

職員の意欲向上に向けて、地域・資格取得手当、産休・育休制度等の福利厚生制度がある他、自治体の家賃補助等も活用し、懇親会費用の補助や社員旅行もある。また、毎年従業員満足度調査を実施して職場環境や社内制度等への職員の評価を確認、目標管理シートでもやりたい仕事や自分の3年後・5年後・10年後の希望を確認している。さらに、優れた取り組みに対しては法人が年1回表彰式で発表、園としてもチームワーク向上に向けて、職員同士のコミュニケーションや職員一人ひとりの学びや気付きを活かすことも大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、30年度の重要課題として知育とイングリッシュタイムの充実を掲げている。課題設定の理由としては、法人として乳幼児期の能力開発に力を入れて取り組んでおり、近隣に認可保育園等の競合他社が増えている中で差別化を図る意味においても保育園における教育の重要性を認識していることがあげられる。具体的な取り組みとしては、法人の全体研修にて知育をテーマに実施、職員が具体的なやり方を覚えて園で実践し、模範となる動画を観て参考にすることもあり、どの職員でも同じレベルの知育が実践できるようにしている。イングリッシュタイムについても、多くの保育園を運営し、複数のネイティブスタッフがいる強みを活かして、スタッフ同士のコミュニケーションの場やセミヘッドティーチャーに相談できる場を作りながら育成し、同じレベルのサービスが提供できるように取り組んでいる。検証は法人全体で実施するだけでなく、園としても毎月の職員会議で知育やイングリッシュタイムを議題にあげている。30年度は知育、イングリッシュタイム共に成果を測るための指標を導入したことが成果としてあげられ、検証結果を翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、知育とイングリッシュタイムの充実は法人として力を入れている取り組みであり、年間プログラムを作成したり、法人全体研修でもテーマとして扱っていることから、計画的に取り組んでおり、適切な設定である。具体的な取り組みについては、法人作成の年間プログラムに沿って実施しながらも園独自の工夫もあり、職員一人ひとりの工夫やアイディアも活かされている。また、今年度は以前から課題としていた指標を導入することで、どんな取り組みをすればどんな成果が出るのか明確化・視覚化できるようにしたことは大きな成果であり、前年度の検証結果を確実に翌年度に反映させていることがうかがえる。さらに、成果指標の導入は、園や職員によるやり方の違いを解消し、サービスの均一化にも繋がっている。園では、知育やイングリッシュタイムに力を入れていく一方で、子どもの負担になっていないかも確認し、子どもの理解度に合わせた内容を提供することを心掛けており、常に様々な角度から内容を検証しながらプログラムを進めている。法人全体及び園共に、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、園では人材採用と育成を掲げている。人材採用と育成は、質の高いサービスを維持・向上していくためにも最重要課題の一つとして位置付けており、園だけでなく、法人としても毎年力を入れて取り組んでいる。具体的には、採用は法人本部が担当し、各種就職フェアへの参加や学校訪問等によるコネクション構築の他、入社祝い金制度や職員紹介制度も導入している。また、SNSや動画を活用して法人及び園の方針や具体的取り組みを分かりやすく情報発信している。さらに離職防止に繋げる取り組みとして、従業員満足度調査を毎年実施し、職場環境や社内制度等について職員の意見を集約している。育成については、法人主催の新入社員研修や全体研修を実施、知育や安全対策、虐待防止等、様々なテーマを取り扱い、受講者は園内にて他の職員にフィードバックしている。また、従来から課題として掲げていた施設長候補の育成についても、副主任研修を実施したり、新人の施設長を対象にした研修も実施している。園としても園内研修だけでなく、キャリアアップ研修等の外部研修も活用している。検証は、法人及び園共に毎月実施、課題は翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業界全体で人材不足が続く中で、保育士確保は園の安定的な運営のために必要不可欠であり、育成についても同様で、29年度から引き続き重要課題として取り組んでおり、適切な課題設定である。取り組み内容について、採用は新卒及び中途共に随時会社説明会を開催、ホームページでも最新情報を提供している。育成は法人本部で新人や副主任、施設長を対象にした研修の他、全体研修も含めて年間計画を作成し、ブロック長やグループ長で構成する研修プロジェクトメンバーが内容を決定しており、計画的かつ継続的な取り組みである。園においても、個別面談に基づいて個々の課題を明確にし、都や市の外部研修も活用しながらレベルアップを図っている。検証の結果、課題としてあげられた内容については、翌年度の研修のテーマにも反映されており、検証結果の反映も適切である。今年度も施設長候補育成のための副主任研修において、副主任が自園の特徴をプレゼンテーションする機会を設ける等、中長期の課題として位置付けている施設長候補育成にも取り組んでいる。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、動画、ブログで充実した情報提供、チラシも用意している

ホームページは、法人とそれぞれの園がリンクし、チラシは園のホームページとリンクした内容となっている.。法人では法人の概要、保育目標、東京都認証保育園の特徴などを、園では、園の概要、アクセスマップ、園の様子(毎日の戸外活動・散歩、毎日の知育タイム(能力開発レッスン)、自園調理、ネイティブスタッフによるEnglish time、手作りおもちゃ、製作などがカラフルな写真やブログや動画で紹介。月預かり保育料、一時預かり保育料などの項目がある。法人本部では、ホームページの内容や空き情報の更新を迅速に実施している。

行政などとの連携、グループ長の巡回があり日常の散歩などでも情報提供している

行政との連携は空き情報のスピーディーな連絡、市では、ホームページや保育園一覧冊子などへの反映や基幹地域子育て支援センターへの参加や地域子育て支援推進員との協力体制をもつことを仕組みとしている。他園の事故の事例から警察との連携で散歩経路の見直し・確認や感染症情報、新しい行動様式と保育の在り方などが市の課題となっている。また、園にはグループ長が巡回、さまざまな報・連・相がされている。日常の散歩では、統一された子どもたちの帽子、職員のエプロンなどから、行きかう地域の方々と挨拶、園の存在を知って頂いている。

待機状況の説明、一時預かり事業での受け入れも実施している

見学(動画を含む)を利用の前提としており、園の直近の動画では(園 紹介~各クラスの保育室や食事室、調理室、トイレなどの概要およびネイティブスタッフによるEnglish timeや知育タイム)を配信している。見学の希望は電話で受け施設長が個別対応、保護者からの仕事復帰までに入園できるか、ミルクを飲まない、持ち物などの質問に丁寧に対応、慣れ保育での似通った事例などの説明で保育内容のお伝えをして見学シートに記入を頂いている。サービス利用が困難な場合には、一時預かり事業やグループ園や市の窓口などの案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
見学時には入園のしおり等および入園を決められたら契約書類などを重ねて説明している

個別の入園面談の時間はゆったりとした時間配分とし、保護者の話を聞く時間を十分にとり不安なく入園していただけるようにしている。見学時には入園のしおりを用いて保育理念、ビーフェアの特長(英・国際力、知・学ぶ力、人・生きる力)、保育園の一日、持ち物や複写連絡帳の使い方などを説明している。保護者からのミルクは初めてや職場復帰の時期など意向を記録している。重要事項説明書、同意書などは納得の上で押印頂いている。契約までに「入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード」等の記入を頂き、慣れ保育のお伝えをしている。

入園までの生活状況を確認、慣れ保育は子ども自身の慣れを大切に保護者と連携している

慣れ保育には児童カルテで子どもと保護者の状況を知り、食物アレルギーや離乳食などの個別配慮のある場合は生活管理指導表に記録、入園までに全職員が周知している。家庭での食事や睡眠などで食べない、就寝時にぐずりやすいなどには家での子育てのやり方を園で実施、子どもの生活の連続に配慮している。こだわりや不安が強い場合は、家からの持ち込みを頂くも、抱っこや声掛けで子どもが家庭と違う認識をもち、新しい経験をし、園の生活に見通しをもてる期間として保護者と連携をしている。概ね5日間だが保護者の就業時期などにも配慮している。

成長を祝う会の実施、卒園後の保護者の不安、心配に寄り添っている

成長を祝う会は、各クラスの子どもたちの成長を祝う会で、ブログでもテーマとしている。0歳児は、沢山手を動かしベビージムに手を触れて、伝え歩きができる子どもは手押し車で。1歳児は好きな遊びに集中できるよう、おなじおもちゃを数多く揃え、意思表示もはっきり、互いに貸してといいよが。2歳児は一番上のお兄さんとお姉さん、手先が器用になりせんたくばさみに挑戦。施設長は卒園後の保護者の心配(幼稚園か保育園かなど)にブロック長とも連携しながら保護者に接している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

入園時のアセスメントには、契約時までに提出いただいた児童カルテ(入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード、母子手帳コピーなど)や個別面談などからアセスメントを実施、発達チェック表(子どもの発達と保育者の援助者の確認項目)に基づき課題を明らかにし個別月案を作成している。進級する子どもには、前年度の個別月案、児童票(発達チェック表、知育指標、送迎時や個人面談で把握した情報を含む)などでアセスメント・課題の抽出をしている。保護者からは健診や1歳半健診のききとりをし知育指標への反映、随時の変更をしている。

子ども一人ひとりの成長に応じた計画を作成、保護者にはおたよりなどで伝えている

保育の計画と記録マニュアルがあり、発達過程に応じた保育、長時間にわたる保育など留意事項を踏まえて作成している。全体的な計画、年間指導計画、食育や保健計画、クラス月案、個別月案、週案がある。定期的見直しの他に、日々の送迎時や個人面談、昼礼や職員会議などの会議で把握した都度、変化への対応をしている。担任が作成する個別月案の見直しは担任以外の職員への情報共有をしている。保護者へのおたよりはグループで様式が統一されており、今月の予定やおしらせ、クラス毎の子どもの姿を載せ、送迎時に連絡ボードの内容をお知らせしている。

全職員参加の昼礼で情報共有、所定の記録をファイリングし継続した保育に活用している

児童票、個別月案、連絡帳、各種日誌の他に会議録や連絡ボードがある。連絡ボードは保護者の送迎時の連絡内容やパンツの持参依頼(おむつからパンツに変更できる時期、家でも練習を)などや初めての保育園で不安な保護者には、遊んでいる様子を少し見て頂いて安心をなど、その日にあったことはその日のうちに情報共有、保護者との連携に活かしている。園では、所定の場所に会議録や連絡ボードや日誌をセット、職員は自身の始業前に確認している。また、職員毎に園運営に携わり行事委員や係を担当、おたよりやブログの資料づくりもしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
豊かな感性を育くむために子ども一人ひとりの発達段階、生活環境を把握している

登降園時に保護者と口頭で家庭生活の様子を聞き、連絡帳で更に確認し、特にその日に留意する事等は、園内のホワイトボードに具体的に書き、職員間で情報の共有をし保育を行っている。指導計画案から日々の保育を通じて、シールはがしができるようになった、野菜の種類を覚えた等、子ども一人ひとりの発達の姿をチエック表に記録している。職員は視覚、聴覚、触覚等の感覚器から、身体的な動きや音、形、色への興味を持つように働きかけ、喃語を経ての言葉、表現力を育み、いろいろな角度から豊な感性が芽生える保育に努めている。

職員は子ども同士のトラブルはできる限りお互いの不安定な気持ちを受け止めている

園では子ども同士のトラブルは、成長過程と捉えケンカやかみつきがある場合は、職員が仲立ちになりお互いの子どもの気持ちを「〇〇だったね」とアイコンタクトを取りながら、できる限り子ども達の不安定な気持ちを受け止めている。何が良くなかったのか、どうすれば良かったのかを、子ども自身が考える時間を設けながらも、相手の存在が必要であり、自分の気持ちを相手へ伝える気づかいが、大切である事を具体的に子ども達に話している。大きなケガでない限り、かみつかれた事実は保護者に伝えるが相手の子どもの名前は伏せている。

配慮ある子どもには家庭との連携を深め子どもの状況に応じた保育を行っている

障害のある子どもの保育に関しては集団生活の中で、障害特性を把握し保育内容、指導方法を保護者や医療機関と連携を図りながら、配慮する保育を行う仕組みが法人全体のマニュアルに記載されている。現在2名の外国人児童が通園しているが、2歳児までの低年齢であることから、言葉や歌は日本語をゆっくりと覚え、基本的な生活習慣や遊びは他の子どもと一緒に、関心を持ち感覚、身体機能を確保している。給食は宗教的な食材の問題もなく、スプーンの持ち方等の食習慣を身につけている。職員は保護者との会話はわかりやすい言葉で話している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員が子どもの小さな体調変化等にも耳を傾けている姿勢が見受けられる

登園時は保護者にマスク着用、検温をお願いし前日の家庭での子どもの様子を、アイコンタクトを取り声掛けで確認をしている。子どもの体調変化、気になる事は具体的に聞くようにしている。担任以外の職員も保護者から聞いた子どもの様子は、連絡帳で把握しクラスノートに書き込み、職員間で情報を共有し保育を行っている。降園時お迎えの人は連絡帳に記載されて、祖父母でも良しとして、登園時に保護者が気にしていた事や友達との関わり、その日の小さな変化、エピソードを伝え、保護者との信頼関係を構築している。

子ども一人ひとりの状態を把握し基本的な生活習慣を身につける保育を行っている

子どもの発達の状態を、連絡帳、登園降園時の保護者とのコミュニケーションから、更に毎日の様子の日案、1週間ごとの週案から個別月案につなげて、基本的な食事、排泄、着替え等の生活習慣が身につくような保育を行っている。0歳児はミルクの摂取量、離乳食初期ドロドロ期を経て後期モグモグ期、2歳児は食事のリズムが自らでき始め、スプーンやコップの使い方に慣れてくる。職員は子ども一人ひとりの排泄間隔を把握し、トイレタイムを促したり、失敗を理解し排泄の大切さを伝えている。子どもの小さな成長も保護者とは情報を共有している。

睡眠時間の個人差を理解し安心して午睡ができる環境作りに努めている

コロナ禍現状の日々の中、0歳児のお昼寝は少し離して、布団を敷き「ソーシャルディスタンス」を意識した配置を工夫を行っている。窓も開放され空気清浄器、扇風機を常時活用し、感染予防に取り組み衛生面強化に努めている。子ども一人ひとり家庭環境を把握しつつ、前日からの体調を連絡帳等で確認し昼寝や休息時間を配慮している。寝つけずにいる子どもは体を休める目的で、職員に背中をトントンしてもらう姿もある。昼寝時間の途中で起きてしまう場合は、パジャマから洋服に着替え離れた場所で音の出ない遊びをし、職員が見守っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多くの体験を子ども自身ができる遊びの環境の中で人と関わりを考慮した保育をしている

豊かな感性を育むために、ほぼ毎日散歩に行き自然に触れることで、子ども達が多くの発見をし四季の変化に関心を持つことができている。職員は、立つ、最初の1歩からの歩き始め、走る、跳ぶへ運動機能が発達する子ども達が安全に遊べるように、活動しやすい環境で保育を行っている。散歩に行くため靴下や靴を履く時に「〇〇君みたいにやる」と出来る友達の真似をし1人でやってみたり、教えてもらったりして、お互いを見守りながら支えあう力を学んでいる。1歳児と2歳児が手をつないで笑顔で歩く微笑ましい姿がある日も見受けられる。

0歳児から言葉での表現に取り組んだ保育を実践し表現につなげている

園では絵本の読み聞かせ等言葉による表現や、日本語以外の言葉で表現ができる楽しさ、言葉遊び、リズムもコミュニケーションの1つと捉えている。乳幼児期から表現力が拡大できるように、ネイティブスタッフによるEnglish timeを毎日行い歌を歌い、イラストカードを使用したゲームを行う等様々な活動を積極的に行っている。ByeBye…は活動の最後に歌う曲で、子ども達は振り付けも覚えて元気よく歌っている。保護者アンケートからもABCソングを口ずさんでいる、英会話に興味が持てるようになり、助かっているとの声もある。

五感の発達のためキーワードを活用し様々な体験を実践している

子どもの家庭生活環境を把握し、保育日誌から成長過程を情緒、教育、環境、言葉、表現等を具体化し子どもの姿を個別月案に記録している。職員は、言葉のキーワードを考えた、やることシートを検討、作成して保育内容のポイントを明確にしている。0歳児はミルクからの離乳食、寝返りからハイハイ等毎日の保育園生活から、自ら遊具を選択し身体機能を体得している。1、2歳児は食事、着替え、排泄等基本的生活習慣を身につけ、様々な体験の中から豊かな五感を養い、友達との関わり方や安全に対しての環境が体得できるような保育を目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常生活以外の伝統、季節の行事の実施に積極的な取り組みがある

職員は年齢にあった時間、内容を考慮した年間指導計画を作成し、子どもが様々な体験を通しながら、感じたことや言葉を自分で表現できるような目標を設定している。日本伝統や季節が感じられ、体感できる行事を計画し、下準備を丁寧に行い月案につなげて実施している。今年はコロナ禍の中でも5月には子どもの日の集いを行い、職員が製作した「こいのぼり」を園内で子ども達が笑顔で振りながら泳がせた。おやつは「こいのぼりパンケーキ」を提供し、節句という伝統行事を行い、子どもの健やかなる成長を願う取り組みに努めている。

身近な環境から友達との関わりの中で達成感から仲間意識が芽生えている

毎日の保育園生活で年齢に応じて玩具、絵本、音楽等に興味を持ち形、色、大きさ、匂い、動き等の身近な環境から言葉も増え、ごっこ遊びが出来るようになり、友達の真似をすることで、人との関わり方を身につけている。自分で出来たことには満足感を伝え共感をしている。知育タイムでは季節のカード、ひらがなや数の絵本を使い活動し、子ども達の興味を引き出している。子ども達は覚えたことを職員が言う前に発言をし、自分で出来る満足感を体得し、友達と一緒に出来たことは達成感から仲間意識が芽生えている。

様々な体験を保育に取り入れ保護者と子どもの成長を共有している

子ども達が様々な事を経験しながら、充実した保育園生活が過ごせるように、お便りや連絡帳等で案内し出欠の確認を行い、職員と保護者が連携を深めている。外国人保護者には具体的にわかりやすく伝えている。子どもの日の集いのおやつは行事を楽しんでもらえるように、保護者と調理員で考えた「こいのぼりパンケーキ」を提供し園のブログで紹介している。秋の散歩時には子ども達がカサカサ鳴る落ち葉と赤い実を小さな手のひらに集め、衛生面を確保しつつ、降園時に保護者に渡す姿は、季節感ある保育内容と共に子どもの成長を保護者と共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
部屋の移動が短く環境の変化が少なく子どもが安心できる延長保育を行っている

園の開所時間は7時30分~20時30分と重要事項説明書に明記されている。延長保育時間は17時~20時30分であり19時以降の場合は、保護者の希望に応じて、栄養士が食材を工夫した食事を作り置きし、職員がレンジであたため夕食一食305円の提供体制がある。異年齢の合同保育になるが、部屋の移動も短距離であり、環境の変化は少なく、玩具、絵本等の位置も子どもが把握しており戸惑う事は見られない。他の子ども達のお迎えの様子を、なるべく目にしないように、コーナー等の環境、仕切りの空間作りに配慮をしている。

様々な庭環境を把握して子どもが楽しく過ごせるように努めている

保護者の残業など就労状況に応じて当日の急な延長保育にも対応をしている。通常とは違う時間のお迎えには、子どもが安心するような会話を職員は意識している。日中とは異なり子どもの人数も少なくなるため玩具、遊具が子ども自身で自由に選べるような声掛けを行っている。複数の子どもが触れた玩具、遊具、絵本等は職員が濃度基準を守り、消毒を徹底し安全性、衛生面を確保した保育をしている。園での過ごしが長くなる場合は、休息の必要性も大事であると考え、子どもの体調により何もせずにゴロンをすることも勧めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて安心して楽しく食べられ環境つくりを大切にしている

年齢により給食時間を調整し、テーブルの配置、座席の配慮、エプロンやタオルの衛生面、食器の工夫等を行い安全で楽しく食事がとれるように努めている。常に子どもの発達段階を保護者と話し合い、理解を重ねながら確認を行い、イスの座り方、挨拶、清潔な食事環境や食事形態、食器の選択等を提供している。0歳児はミルクからドロドロ初期を経てモグモグ期等、離乳食は子ども一人ひとりのペースで食事を管理している。園内の中央に調理室があり、法人統一の献立と食材から栄養士が調理を行い、楽しくおいしく食べることを大切にしている。

食事は生活の基本と考え園内栄養士と積極的に連携を深めている

食物アレルギーのある子どもへの対応は、園の嘱託医師の指示や入園のしおり、保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表等医師による書類等の提出を必要としている。食物アレルギーがある子どもには、献立表を早めに保護者に渡し、除去食のチェックをお願いして、安全な食事が提供できるように、子どもの主治医と連携を深めている。隣の友達と違う給食、おやつの食材等の対応は、体調管理が大切であることを、職員が子どもにわかりやすく話しをしている。昼食、3時のおやつは栄養士、調理師が調理を行い献立表からの除去食をチェックしている。

野菜等の食材に興味を持てる食育活動を行い食の意識を高めている

園の中央に調理室があり給食の時間が近づくと、食べ物の良い匂いが園内に広がり「カレーだ」「パンだ」との子ども達の声が響き渡る毎日で、嗅覚を意識し食を大切にする保育環境がある。職員がシイタケ栽培を行い2歳児が水やりを行い、園内に置かれているシイタケの生育の様子を毎日観察し、食に関する知識を高めている。2歳児を中心に絵本以外の本物の食材を見て、トウモロコシ、玉ねぎの皮むき、しめじ、そら豆を割く等の体験作業を行っている。1歳児も関心を持ち眺めている。野菜スタンプ作成も楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
見やすいような位置に誤嚥、窒息防止の注意事項が掲示され安全への確認をしている

園では地震、火災等を想定して避難訓練を毎月実施し、子どもたちが安全に過ごせる生活に関心を持ち、友達同士助け合う気持ちを大事にする保育に取り組んでいる。友達とぶつかった時等は子どもに目線を合わせて「どうしてそうするのかな」等安全への意識を高めた声掛けをしている。コロナ感染の状況に応じて今年は特に、手洗いうがいを周知徹底し子ども達にも分かりやすいよう、洗面所には手洗いのイラストが掲示されている。園内のホワイトボードには誤嚥防止の取り組みの注意事項が記載されて、乳幼児の飲み込みに対しての意識が高い。

医療機関と連携を図り保健衛生の取り組みを強化し迅速に対応している

乳幼児突然死症候群の予防のため0歳児は5分、1~2歳児は10分ごとに睡眠チェックを行い睡眠表に記録し、なるべく仰向けに寝せるようにしている。日本小児科学会のガイドラインでは、乳幼児のマスク着用は呼吸が苦しくなる、顔色の状態が見えにくい、窒息の危険が高いと考えられており、着用はせずに3密を避けている。原則として薬は預からないが、医師の指示がある場合は医師の処方箋に限り、服薬が必要な子どもは保護者からの投薬依頼書の提出で確認を行っている。園では年2回嘱託医師による健康診断があり、子どもの健康管理に努めている。

入退所時の子どもの不安な気持ちには丁寧にスキンシップを図っている

2歳児の卒園後は他保育園、幼稚園、転居等家庭生活や保護者の多様な選択がある中で、職員からの情報提供が多くないことが懸念される。子どもの発達段階に気になる事や、卒園後の保育先受入れや、他園での保育環境、人間関係等の不安を保護者から聞き入れる積極的な姿勢が望ましい。随時の入園受入れに関しては、様々な子どもの生活環境、心身状態、発達状況の把握を迅速かつ確実に理解し、子どもの不安を軽減するために、ボデイタッチ、抱っこ、おんぶでスキンシップを図り、人との関わりの始めであるよう環境を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ブログ、電子媒体での動画配信によるコミュニケーションの機会を設けている

園の概要、保育内容、行事、子ども達の様子を毎月ごとブログで発信し、保護者が閲覧する事が多く、連絡帳以外のコミュニケーションを積極的に図っている。法人本部と連携し子どもの様子、活動、行事の写真を掲載した電子媒体が有効的に活用され、保護者同士で交流の機会が深まる取り組みを行っている。個人情報のアドレスに問題がなければ、遠方にいる祖父母へも動画配信ができるしくみがあり、母父以外の保護者との連携を図り、園の様子の情報発信につなげている。大きい意味での養育力向上を目指した保育が実践されている。

保護者の不安を聞き入れ安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

子どもの発達過程の確認や悩み等、保護者との育児に関する共通認識、理解は毎日の連絡帳、登降園時等引き継ぎ記録、口頭で家庭の様子を聞き入れるように努め、保育園の様子を職員間で情報共有している。職員は子ども一人ひとりの発達過程、環境、家庭での生活を把握するために、事務所内に置いてある引継ぎファイル、クラスノート等を読み込んでいる。帰宅後の家事の負担軽減として子どもが午睡するシーツ、毛布、、タオルケットは園で洗濯する事としている。おむつは保護者が購入するが、サイズ、種類は職員と検討している。

園では毎年保護者2名と有識者を交えた運営委員会を開催している

保護者には保育園の年間行事計画書を4月に配布し、様々な行事の案内をし参加を促している。保護者会は毎年7、1月に行われているが、今年はコロナ感染症拡大防止のため7月は中止としている。施設長は安心し穏やかな子育てができるように個人面談を大事に考え、保護者面談日の候補希望日を必ず聞き入れて17時から行っている。面談当日は子どもが保護者を見れる位置で、職員が保育を行い安心して保護者が、ゆっくり話せる時間を考慮し個々の家庭による子育てに対応をしている。電車の遅延や就労に関する事に対しては、職員の傾聴した姿がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多くの体験を子ども自身ができる遊びの環境の中で人と関わりを考慮した保育をしている

毎年冬の恒例として近隣保育園に招かれて「焼き芋会」に参加をし、焼き芋を焼く匂い熱さ、煙が出る事を子ども達が経験できる機会を確保している。児童館、イベント等多くの地域交流を積極的に図っていたが、今年はコロナ感染症の予防で中止としている。職員は暑さ寒さを感じながらも、自然の環境社会のルールに触れ合う機会を設け、来年度以降も継続的な交流を目指している。児童館は広い空間、子ども自身が選択できる多数の玩具、遊具により多様な体験ができる機会があるが、今現在は感染症拡大のため利用を控えている。

毎日の散歩活動から社会生活のルールを少しずつ学んでいる

園では午前、午後の散歩時を通じて、普段とは違うことを見たり、聞いたり、触ったりし職員が五感を意識しながら、子どもたちの園や家庭以外の生活の幅を拡大している。散歩時に近隣の交番にいる警察官と手を振りながらあいさつを習慣化し、あいさつは社会生活への第1歩であることを、身に付けるようにしている。危険な場所は注意する事、信号機等の交通ルールを守る等の、安全確認を月齢に応じて体験する機会を多く設けている。園では年2回運営委員会を設け、保護者2名と地域の有識者の人と保育運営に関する話し合いを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは契約締結時に説明、署名、押印を得ている

定められた個人情報保護方針を全職員に徹底し確実な実行に努めている。保護者からは重要事項説明書に記載、同意書を頂いている。さらに、入園のしおりの「写真展示販売サービスのご案内」では、園での写真の取り扱いについての誓約書の提出の依頼、「ホームページ等への写真・動画掲載に関するお願い」においても同意の確認をしている。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮にも努めている。着脱は上衣、下衣を別々に、おもらしなどは他児にわかないようシャワー室に誘導・着替えを、0歳児のおむつ替えにはカーテンを使用している。

全員で子ども・保護者の価値観に寄り添い、話し合いを重ねている

少人数保育のメリットで全職員が子ども一人ひとりに向き合い、保護者の子育て観に寄り添っている。また、施設長は若く新任だが内部での保育経験が長い。保護者の入園時の気がかりやアレルギーや外国人のこどもなどには、継続して家庭での子どもの様子を聞き取り、保育指標にそっての取り組みおよび2年の積み重ね後の見通しを伝えている。保護者からは、園生活のルール(生活習慣づくりなど)の質問があり、各年齢の園での取り組みを伝えることや兄弟で下の子どもの一時預かりをしたり連携をしている。

全職員がグループとしての課題である不適切保育と知育の研修に取り組んでいる

施設内は、隔離や密室にならない構造になっている。職員は、重点的な取り組みとして、表にでていない子どもたちの気持ちに五感でかかわること「体調、生活動作、表情、声、スキンシップ」を大切にしている。家庭での生活を把握、ケガや傷などに気配りし育児疲れの早期発見に努めている。職員全員で子どもたちへの態度やことば遣い、身だしなみなどに留意、保護者には配慮した連絡帳の記載を大切にしている。虐待の事例はないが子ども家庭支援ネットワークなどと連携やグループ内での不適切保育に関わる研修に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全を最優先に子どもの生活を守る環境づくりに取り組んでいる

グループ全体の標準化をはかる保育基本マニュアルが整備され、園ではビーフェアの保育マニュアルを補足として使用している。法人は保育グループとしての標準化にむけて、さらに、グループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理などのプロジェクトを立ち上げている。グループとして取り組む安全については、従来の危機管理マニュアルに加えてコロナ対策本部からの通達の徹底、クレーム対応、虐待防止、グループ全体のヒヤリハットや事故記録の取り纏めなどに取り組んでいる。自園以外に視野を広げてみることができる。

各プロジェクトで基準を見直し研修との連動で業務水準を維持する仕組みがある

プロジェクト要員であるグループ長、ブロック長は、自園の運営の他、統括する園への巡回やマニュアルの活用を含め相談、報告、連絡を受けており、実態の把握ができている。各プロジェクトとのすり合わせをし研修と連動、施設長会議とも連動する仕組みで水準の維持をしている。現在の取り組みは、不適切保育と知育の研修をグループ全体課題としている。園では、虐待防止、マニュアルの研修、知育指標についての研修を実施している。昼礼の他、職員会議で各クラスの様子を全職員で把握、不適切とおもわれる場合は全職員で討議している。

職員や保護者の意見などを大切にし保護者支援の取り組みをしている

保護者には、送迎時や連絡帳、個人面談や行事後アンケートや運営委員会に向けての保護者アンケート等で、日々子どもや保護者に接している職員の意見は、昼礼や職員会議や自己評価の面談時にも確認の機会がある。グループで会議する調理(栄養)会議の内容のフィードバックやグループ長からもグループ内の園の内容を知る事ができる。園では園の現状分析をして、クラス内ごとの子ども一人ひとりのそれぞれの発達の事例に対して、職員がするべき手順や保護者と連携すべき点について、2年かけての見通しを保護者支援として取り組んでいる。