東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東萌会
事業所名称 西ケ原東保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念     〇一人一人の子どもが人間形成の基礎を培えるよう支えます。 〇それぞれの家庭に合わせて優しく子育てを支えます。 2)基本方針   〇楽しく過ごせる保育園 〇安心して子供を託せる保育園 3)保育目標   〇こころもからだも健やかなこどもに 情育・知育・意育・体育 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人材像・・・理念・方針に共感できる。 (ご利用者本位のサービス提供)                                                                                                                                                                                                                                           子どもに優しく接することができる。(子どもを受け入れる態度と優しい笑顔)         自己成長意欲がある。 (専門的技能向上への強い意志)         清潔感がある。 (信頼される態度・服装) ・役 割・・・職務分担表、管理職等役割分担表、行事係分担表に記載。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念の共感・実践         ・専門性の向上 ・組織の一員であることの意識をもち、協働・協力し、報・連・相を確実なものとして保育にあたる。 ・子どもに寄り添い優しい保育を心がける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常や行事の様子などを静止画や動画で保護者に提供できるように工夫している

行事や子どもの遊ぶ様子などは写真にして掲示したり、フォトフレームで動画を流しており、保護者が日中の活動の様子を見ることができるようにしている。今年度はコロナ禍により、運動会は年長児のみであったが、0歳児から4歳児までの子どもは保護者の観覧なしで運動会ごっこを実施した。運動会ごっこについては、少しずつ時間をずらして動画上映会を開催して、保護者に子どもの活動を見てもらうなど、工夫しながら園の様子を伝えている。これらの取り組みは保護者からも高い評価を得ている。
2 多くの提案書が出され、日々改善が繰り返されている

マニュアルは理念から始まる法人内の統一されたものがあり、新入職員はこのマニュアルのほか、保育指針などを使い3年間の研修カリキュラムに従った計画的な育成が行われている。マニュアルはいつでも変えられる、という法人の考えが職員に周知されており、子どものために良いと思うことはやってみるという意識の元、マニュアルや帳票の見直しが行われている。法人全体でスキルアップ交流研修を行い、それぞれの課題や改善策などを共有し、保育の質の向上に努めている。職員から年10件以上の提案書が出され様々な改善がくり返されている。
3 法人内の姉妹園との盛んな交流を園の特色としている

法人本部では看護師会議、栄養士会議、責任者会議さらに主任・リーダー会議などを行い、各園の課題提案などの意見交換をして園の保育事業の向上を図っている。また職員のスキルアップ交流研修を行い、園及び保育者の保育の質の向上にも努めている。園児は姉妹園同士の交流を通して、お互いの園を行き来して、公園で遊んだり一緒にお弁当を食べるなど楽しみながら社会性を学ぶ機会としている。子ども一人ひとりの活動の様子を伝え、保護者との信頼関係を構築し保育園の理解につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内の情報共有の仕組みを再構築することを検討されたい

毎日の子どもの様子や変化などの情報については、日常的な申し送り、乳児会議、幼児会議、全体会議、各クラス内でも共有するように努めている。園内の指示伝達経路や情報共有の仕組みが整っていることがうかがえる。会議出席できない場合は会議録を確認することにしているが、職員間の情報共有について職員自己評価の自由意見欄にも改善を必要とする声が聞かれている。職員数や園舎の特性等を考慮し、伝達や周知方法についての更なる工夫と取り組みに期待したい。また、決定事項等の連絡・周知の徹底も目指されたい。
2 園内の掲示については、さらなる工夫が期待される

保護者に対する情報提供の手段としては、写真を掲示したり、フォトフレームやプロジェクターを使った動画上映会など工夫をしている。しかしながら、利用者調査においては、持ち物の案内を含め、まだ気づかない事、見落とす事もあるとの意見も見られる。園としても掲示物を精査し、見やすくすることが必要と考えており、電子化も含め、今後の取り組みが期待される。
3 より質の高い保育の実践を図るとともに、より丁寧な保護者対応が求められる

保護者アンケートの中に、職員の対応について一部保護者から問題点を提示されている。具体的には、保育時間変更への対応、困ったり、不満や要望を伝えた時の対応に対して「いいえ」「無回答・非該当」の回答が1~2割見られている。諸事情はあるところではあるが、職員一人ひとりの保育の質の向上を図るとともに、より丁寧な保護者対応に努め、安心・安全な保育環境を作ることに努めている。保育園での取り組みについて、さらに利用者に伝える工夫を続け、より質の高い保育の実践を図るとともに、より丁寧な保護者対応が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基本方針に則り「子どもの最善の利益を最優先し、子ども本位の運営」に努めている

園の保育の基本目標は、子どもの「生きる力」を養うことであるとしている。こころもからだも健やかな子どもになるように、情育・知育・意育・体育を保護者および地域の人達と連携しつつ実践している。0~2歳児は「アタッチメント」「リトミック」、3歳以上児は「SIあそび(知育あそび)」「コーナー保育」「体育あそび」「食育」「環境活動」と、年齢ごとに求められる保育計画・指導計画を策定している。また、保育理念・保育方針・保育目標を実現するため、「子どもの最善の利益を最優先し、子ども本位の運営」となるように努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保育園での取り組みについて利用者に伝える工夫を続け、連携強化を目指している

保護者の養育力の向上のために実施している「保育参観」は音楽を使ったリトミックなど、年に複数回開催しており、ほぼ全家族が参加している。「保育参加」は時期を決めず、保護者が都合のよいときに参加することができ、「今日見ていいですか」という声にいつでも答えているが、強化月間を設けて、より多くの参加を目指している。個別指導計画は書面で保護者に提示し、そこに保護者の意見や計画実施後のコメントを書き、連携を深める取り組みをしている。園として保護者により保育内容を理解してもらえるよう、更なる工夫をしていく。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コーナー保育の充実に取り組んでいる

カリキュラム会議で担任と管理職が話し合い、園全体でコーナー保育の充実を図ることに取り組んできた。食事など生活の場と遊びの場を分ける、パズル遊びの時は机を壁に向けて置いて集中できるようにする、子どものリクエストで手作りの玩具を用意する、など工夫している。また、子どもの発達に応じて玩具を見直すなど、子どもが自ら興味を持って遊びたくなるような援助に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数107名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 85.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の94.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.4%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身の発達にあっているか」「園活動への子どもの関心度」では、98.6%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、95・9%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問すべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、94・6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口(行政や第三者委員等)の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「沢山の絵本の読み聞かせや、歌を歌っていただいているようで、家で歌ったりお話を子ども自らしてくれます。」、「個別に配慮していただき、子どもの発達に合った保育をしていただいている」、「集団生活から学ぶことが多いと思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「いいえ」が1.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コーナー保育など、それぞれの子どもの興味に合わせられるように工夫していただいています」、「手遊びやパズルなど楽しく行っていて、集中力がどんどん長くなっています」、「職員方がとても工夫されていると思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節やイベントを反映したメニューで、栄養バランスもしっかり考えられています」、「日本各地の郷土料理をとりいれ、地域や歴史への興味にもつながっていて、良い食育だと思う」、「内容はもちろん、体調に応じて与え方も工夫して下さっており、安心しております」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が60.8%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%であった。自由意見では「お散歩やイベントも沢山して下さり、子どもも楽しそうに話してくれます。今年は難しいですが、コロナが落ち着いたらまた再開して欲しいです」、「園外での活動も多く、ピクニックなど、定期的に楽しめて良い」、「今年は新型コロナ対策で縮小され、仕方ないと思う」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答・非該当」が18.9%であった。自由意見では「まず相談に乗ってくれる雰囲気があります」、「利用したことがないので分かりません」、「締切が15時なので間に合わないこともありますが、それでもとてもありがたいです」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「些細な事でも報告して下さり、安心して登園できます」、「怪我や病気の対応が早くて安心です」、「不十分なところは都度改善が見られる」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が6.8%であった。自由意見では「殆どの行事が土曜日と決まっており、休みを予め取りやすいので助かります」、「かなり前もってアナウンスがあるので助かります」、「週末仕事の職種は調整しなくてはならない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任とはコミュニケーションが取れており、率直な意見も伝えることができています」、「面談があるので相談も可能でよいです」、「今回はコロナもあり面談がまだなので、そこは不安です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「設備の古さは仕方ないものの、清潔さは保たれていると感じています。きちんとマニュアルが遵守されていることが分かるので安心です」、「毎日綺麗にして下さりありがとうございます」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの名前を皆さん覚えていて直ぐに声をかけてくれます。そして、挨拶もしてくださりとても気持ちがよいです」、「皆さん感じが良いです。信頼できる職員さんたちだと感じます」、「服装などは問題ないが、言葉遣いが気になる方が少数いる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「無回答・非該当」が2.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに病院に連れて行ってくれるなど十分に対応してくれています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が14.9%、「無回答・非該当」が17.6%であった。自由意見では「信頼はできますが、個人面談の際にまとめてお話し下さるのではなく、こまめに伝えてもらえたら家庭での対応もタイムリーにできますので、そこはお是非願いしたいところです」、「未だ低年齢のため、子ども同士のトラブルが生じていない」、「どのような対応をしているか知らない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちを一番に考えてくれているので安心です」、「初めてのことが苦手な子なのですが、無理強いせずゆっくり見守って下さるので安心です」、「職員により、多少のばらつきはあるのかもしれません」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が12.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「守って下さると信じております」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳とお知らせが掲示されているので、保育園での様子がよくわかります」、「分かりやすいですし、毎日楽しみにしています」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が8.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「不満に思ったことはありませんが、対応して下さいます」、「これまで特に不満はなかった」、「以前、室内での手拭きタオルの置き方に心配があり連絡帳でお伝えしたところ、当日中に対応してくださいました」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 10人  無回答・非該当 18人 
「はい」が52.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が13.5%、「無回答・非該当」が24.3%であった。自由意見では「掲示板などで知らせてくれています」、「教えていただいています」、「役所などの協力が必要になったことがないので、そもそも相談したことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
関係者には確実に理念や保育の基本方針、保育目標が伝わるように努めている

職員には入職時研修において、法人の理念、保育の基本方針、保育目標について説明し、周知に努めている。また、毎年実施される自己評価チェックリストで確認し、理念、方針、目標の理解を深めることができるようにしている。保護者には新入園児説明会、在園児説明会にて保育理念、保育の基本方針、保育目標の内容を説明している。また、懇談会や全員実施する個人面談などでも話をしている。さらに保育理念、保育の基本方針、保育目標は園のしおりやホームページへ記載して職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

各種会議で役職員自らの役割と責任、それに基づき進むべき方向性を確認している

経営層は、法人・園が目指す理念などの実現に向けて、「職員職務分担表」「管理職役割分担表」および「組織図」を事務室に掲示し、園長はじめ各職員の自らの役割と責任を明確にしている。また主任、リーダーは「管理職自己チェックリスト」により自らの行動をチェックしている。理事出席の下、定期的にリーダー会議、主任・リーダー会議を行い取り組むべき方向性を振り返っている。園長は、職員会議などを通じ保育内容や運営状況について確認し、職員自らの役割と責任に基づいて進むべき方向性を指導してリーダーシップを発揮している。

重要な案件の内容と決定経緯については各関係者に的確な周知に努めている

重要な案件については、「運営ビジョン」に検討協議や決定の手順が明示されあらかじめ決められており、その内容と経緯を関係者に周知するように努めている。園長は全体会議やリーダー会議を通じて職員にその旨を伝達し、また、保護者などには同案件に関して決定事項の内容および経緯を文書で通知したり、掲示して知らせている。保育園の子育て情報誌「実のなる木」を発行しているが、本年度の6,7月号を感染症対策版とし、コロナ感染症拡大防止のため、各種の交流イベントの中止を決定し利用者に通知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種方面から情報収集し園として対処すべきことを事業計画の課題として挙げている

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや年度末の「満足度調査」にて把握し、職員の意向などは年2回以上、また必要に応じて職員面談を実施して把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、地域の会議、協議会などに出席し情報収集している。園の経営状況については、年4回の法人責任者会議や月1回の園内リーダー会議に法人本部職員が参加し財務状況を踏まえて、現状の確認を行っている。以上各方面より把握した情報をもとに、職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

法人本部と連携しつつ事業計画および予算編成を行っている

園では法人の運営ビジョンに記載の中長期計画を踏まえ、職員会議で抽出した課題を加味して協議検討し、園としての中期計画を策定している。園ではこの中期計画を踏まえた単年度事業計画、全体的な計画、年間指導計画、年間行事予定表などその他計画を策定している。年4回の法人責任者会議に園長・事務長と本部職員が参加し、次年度事業計画および中期計画作成時に園の経営状況、予算執行状況を確認している。また、その内容を共有しながら財務に係る影響を踏まえて話し合い、その結果を園の予算編成に反映させている。

自己評価や確認作業を行い着実な事業計画遂行を目指している

目標を実現するために、職務分担表、行事係分担表および管理職役割分担表を明示し、全職員で課題を挙げて事業計画に落とし込み取り組んでいる。職員各個人は自己評価チェックリスト表を基に達成目標を設定している。園では自己評価を実施して、事業計画や年間指導計画が順調か修正が必要か記録を残し、確認の日付を記載している。全体会議において、事業計画の進捗状況を確認し、また月のカリキュラム会議において保育業務に関して計画の見直しや計画の達成状況を確認している。この自己評価や確認を通して着実な事業計画遂行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
掲示や研修により職員のコンプライアンス遵守の意識向上に努めている

職員には、法人主催の入職前研修と園内研修を実施して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明し理解浸透に努めている。運営ビジョンや就業規則、保育マニュアルに守るべき法・規範・倫理などを明示し、または掲示して職員の意識を高め維持できるように取り組んでいる。毎年、人権、個人情報保護、虐待・ハラスメント、さらには法律、規範、倫理に関する研修を定期的に実施して、職員が再認識しコンプライアンス遵守が守られるように努めている。

子どもの権利を擁護するため、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し周知するようにしている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、全体会議やクラス会議の中で子どもへの対応が適切か確認し組織的に虐待防止対策を行っている。また、保育マニュアルを使用して虐待について研修を実施している。虐待などの疑いのある場合は、園長に報告し、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園の機能や専門性を活かし地域貢献の取り組みに努めている

園は北区立西ケ原子どもセンターや図書館に保育情報誌を配布したり、ホームページなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、主任が窓口となり体験学習や実習生、ボランティアを受け入れたり、園児が高齢者施設などを訪問して交流したりと地域との関係づくりにも取り組んでいる。園長は区の園長会や地域の連絡会に参加し協働体制を築いている。さらに、園の機能や専門性を活かし、子育て講座の開催、出前保育を実施し、地域の一員としての役割を果たす取り組みに力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の規程・マニュアルを整備してリスクマネジメントに取り組んでいる

法人本部でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備している。園内では保育室内点検表や建物管理(点検表)、また緊急対応マニュアルほか各種マニュアルを整備して各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。園内では日々の保育業務上での事故防止に主眼を置き、消防署と連携して年間の避難訓練・防災訓練の計画を立案している。毎月、避難訓練などを実施した後、クラス毎に振り返りを行う。ヒヤリハット・インシデントレポートについては職員会議で振り返り事故防止、再発防止に努めている。

園では、各種の事例・記録を職員間で共有し、事故再発防止に努めている

災害行動マニュアルを整備しその中で、自然大災害や深刻な事故などに備え園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。事業継続計画を職員に知らせ有事に適切な対応が出来るよう、職員の理解を深める取り組みに努めている。本部は系列園で発生した事故事例などをインシデント化し、各園での安全保育への認識度を高め、再発防止を啓発している。また園では、「事故報告書」「インシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧して職員間で共有し、未然防止、再発防止に努めている。

個人情報保護を中心に、情報管理を適切に行い活用できるようにしている

職員には入職時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員に周知するように努めている。その後は園内研修によって、個人情報保護の重要性を中心に、情報の取り扱い、運用と責任について理解を促し、意識をさらに高めることができるように努めている。職員は透明バッグを使用、さらにパソコンや重要な情報・書類は鍵のかかる書庫に保管して情報漏洩防止のための対策を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の保育理念などを受け入れ、共感できる人材の採用を行っている

職員の採用に関しては、法人理事・園長などで面接を実施し人材確保に努めている。面接時に保育の理念の説明を行い、それを受け入れられ、共感できるかを確認し、面接評価表を使用して採用・不採用を決めている。人員配置については、職員面談での個人の要望・意向を踏まえ、担任や係りの分担を決定している。園長は職員の自己評価チェックリストや人事考課の結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

全職員を対象にキャリアパス制度に基づいた人材育成に取り組んでいる

職員にキャリアパス制度を提示説明した上で、毎年度当初、職員個別育成計画に基づき職員面談を実施して本人の目標と擦り合わせて確認し合っている。新任職員については、新任育成担当者を決め、日々の業務内容に沿って指導しフォローアップ研修などを実施している。勤務形態に関わらず職員全員が園内外の研修を受講することが出来るようにし、個人の経歴・能力などに合わせて段階的な研修を計画している。指導的立場にある職員は管理職者研修を受け、それを活かせるように保育現場でアドバイスや新人指導にあたっている。

法人・園・職員が一丸となって組織力向上に取り組んでいる

園長は、職員面談にて自己評価チェックリストをもとに個人目標と個別育成計画を確認し合い、職員の意欲向上を図っている。同時に就業状況や職員の思いを聞き安心して働き続けられる職場環境作りに取り組んでいる。研修受講後、内容などを職員間で共有できるよう研修報告会を実施している。研修報告会後に勉強会を実施し、必ず管理職が参加して適切なアドバイスをしたり、問題解決に取り組めるようにして職員全体の資質の向上を図っている。また、姉妹園と合同でスキルアップ研修を行い、其々の職員が同じ課題に取り組み保育の質の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、日々の園生活における子ども達が楽しく遊ぶ姿や元気に過ごす姿を伝えることで、保護者が安心して仕事ができ、保育園への理解が深まるのでは、と考え取り組んでいる。そこで、「コーナー保育を充実させ活き活きと遊ぶ子供たちの姿を保護者に伝える」を課題として挙げている。取り組みとしては、①各クラス、子ども達がクラスに入った瞬間「遊んでみたい」「触れてみたい」と興味の湧くコーナーを設定する ②子どもたちからのリクエストの手作り玩具を用意する ③子どもたちの活動の様子を写真やフォトフレームで流したり、見逃し上映会(動画)を開催する ④0・1・2歳児は、四半期ごとにクラス通信を配付する。などに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、①について、集中して遊ぶようになったり、遊びが拡大するなど、活き活き遊ぶようになった。②その姿、様子を見てもらう為に、保育参観日の日程を事前に周知したことで参加者数が増加(31件⇒107件)した。③0・1・2歳児発行のクラス通信についてのアンケートでは、「子どもの成長した姿が伝わったか」、「子どもが楽しんでいる姿が伝わったか」という質問に、「はい」と全員が回答した。④動画については、地震体験など戸外活動の様子も入れ場面ごとに職員が解説し保護者に喜んでもらっている。ただし、今回はコロナ禍もあり参加者数が少なかったが、今後は、より多くの保護者の参加数増加を目指し取り組んで行くとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の満足度調査の結果や個人面談において保護者から、職員の対応の違いと職員間の情報伝達が上手く行っていないのではという指摘を受けている。そこで園全体の課題として「保護者に子どもの様子についての情報を的確に伝える」ことを挙げている。取り組み内容は、毎月の全体会議の中で、職員が実際に経験した対応例に基づいてロールプレイを行う。一部の職員が外部研修で学んできた伝達方法を材料に勉強会を実施する。クラス保育から延長保育への引き継ぎが不十分であったと考え、日々使用している児童伝達表とは別紙を設け詳細に伝えるようにする。と日常業務の中での具体的な場面を想定して実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、学んだことを実践で活かせるようになり、情報を共有する事で担任以外でも的確に伝達できるようになっている。また、対応を行った職員のサインだけでなく、その時の保護者の反応も記録することで、翌日の保護者への対応を替える目安となり、より丁寧に対応できるようになっている。当初の目標以外に、後々の保護者への対応の仕方の目安が出来るまでになっており、素晴らしい成果を出している。次年度以降も、引き続き学んだ伝達方法を活かし、保護者への的確な情報提供に心掛けコミュニケーションや信頼関係につながるように、今年度も園と保育園と保護者との意思疎通の強化を課題に挙げ取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページで一日の生活スケジュールや年間行事などが紹介されている

区のホームページに地域ごとの保育園一覧があるほか、園のページには住所や定員といった基本情報や園長のあいさつ、教育理念、保育の基本方針・目標などの詳細情報が記載されている。法人のホームページではこれらのほかにコーナー保育や知育遊びなどの保育内容、年齢ごとの1日の生活スケジュール、年間行事といった詳細情報が提供されている。紙媒体の情報提供は、区保育課窓口に保育園のしおりダイジェスト版を設置してあるほか、園だよりや子育て情報誌を外掲示坂に張り出しており、子育て情報誌は自由に持ち帰れるようにしている。

音声やふりがなを振ったしおりを用意し、見学は希望の日時に合わせるように努めている

耳が不自由な保護者向けには音声による園のしおり、外国籍の方のためにはふりがなを振ったしおりを用意している。見学は日程を決めず、園のイベント時以外、希望者の要望に応じて随時実施している。「見学希望者への対応マニュアル」があり、園長などの経営層以外にも一時保育担当、主任など常時5名が見学対応できる体制を整え、いつでも見学は可能である。通常は電話での見学予約がほとんどで、その際に見学希望者のどのようなところを見たいのかといったニーズをヒアリングし、食事や午後の活動など、時間を合わせて見学日時を決めている。

今年の見学は資料での説明だが、写真や教材の実物を見せるなどの工夫をしている

普段は月に6、7名の見学があるが、次年度の申し込みが近づいているため、9月は14名が見学に訪れている。例年は通常20~30分かけて園内を見学してもらっているが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、玄関先で園のしおりとファイリングされている写真を観てもらっての案内となっている。写真以外にも、知育の教材の現物を玄関の壁に掲示するなど、視覚的に見学者が理解しやすいよう工夫をしている。見学時は、園の理念や少人担当制など園の特徴や方針を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は全体的な説明の後、クラスごとに分かれ、質問を受ける時間を設けている

入園が決まった保護者には、全学年合同の入園説明会を1時間程度かけて開催している。園を利用するうえでのルールなどがまとめられた20ページを超える「保育園のしおり」をもとに園長が中心に説明がなされている。専門的な領域、発熱時などの対応や健康管理に関する事項については看護師、アレルギーなどを含む食事については栄養士から説明され、入園に関する書類について、説明を受けた旨の同意書を受領するようにしている。その後、各クラスに分かれ、学年ごとの説明を行うほか、保護者からの質問を受け、不明な点が残らないようにしている。

慣らし保育を行うほか、1か月後面談を実施し、保護者の不安軽減に努めている

入園時に子ども自身のことのほか、家族構成、就労状況を書いて提出してもらい、これをもとにクラスの担任が入園時面談を実施している。面談では子どもの発育状態や好みだけでなく、保護者の保育に対する要望も聞き、個別保育指導計画を作成し、書面にて説明し、同意を得ている。園での生活を理解し、安心してもらえるよう、入園式後に離乳食を提供したり、保護者の就労状況に合わせながら短時間から少しずつ慣らし保育を行っている。入園後、1か月間の子どもの様子は詳細に記録したうえで個別面談を行い、保護者の不安軽減に努めている。

例年実施している卒園前の活動を自粛しているが、新たな形での就学支援を検討している

通常、年長クラスの子どもたちは近隣2校の給食体験を通じて小学校を体感したり 同級生となる同じ地域にある姉妹園と公園で一緒に遊ぶなど交流を深めていた。今年はコロナ禍のため、自粛しており、お手紙交換など、新たな交流方法を模索している。また例年、12月の年長クラスの懇談会には毎年、元小学校校長先生を招き、保護者に向けて小学校生活についての講演を行っていたが、今年は保護者へ聞きたいことをアンケートで募り入学予定の小学校校長が回答することや公演のビデオ撮影など、今までとは違う形での就学支援を検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年2回以上の定期および随時、面談を行い、保護者の要望を聞く機会を設けている

子どもの心身や保護者の状況は、児童票や対応食提供確認書、健康カードなど、法人で統一された書式に記録されている。保育日誌に生活の様子を記録するほか、連絡帳にて保護者にも報告している。年2回以上の定期面談を行うほか、必要に応じて随時実施される個別面談での保護者の要望をもとに個別指導計画の見直しを行っている。面談記録は家庭の様子や現在困っていること、保育士のアドバイスが書き込まれる書式となっている。アセスメントは年齢ごとに健康生活や人との関わり、ことばといった項目を〇でチェックするものとなっている。

個人目標は少し背伸びすればできることを個別の状況に合わせて設定するようにしている

毎月の各クラスのカリキュラム会議にはクラス担任や上長が参加し、月間指導計画の反省を行ったうえで見直しを実施している。また各学年ごとのクラス会議では子どもの様子を共有して、個々にあった保育を提供するよう努めている。週案や日案は担任が作成、変更し、上長の確認をとっている。個別指導計画は乳児は毎月、幼児の場合は期ごとに担当からのコメントを書いて保護者に渡し、保護者からのコメントももらい、家庭と連携した保育を目指している。個人目標は少し背伸びすればできることを一人ひとりの状況に合わせて設定するようにしている。

2つの帳票を使って情報共有に努めている

担任以外の職員でも保護者対応ができるよう、クラス全員の様子をまとめて記載する「児童伝達表」と個別に保護者に伝えたいことを細かく書ける「引き継ぎ表」の2つを使って情報を共有している。保育計画については、カリキュラム会議以外に乳児会議や幼児会議、全体会議でも周知を図っている。各会議の議事録は全職員に回覧され、他のクラスの状況も共有される仕組みとなっている。職員間の伝達事項を記載する「本日の予定」という帳票には休みの子どもの名前などの連絡事項ほか、園長の職員を労う言葉が毎日書かれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、個々に合わせて働きかけをしている

2月に行う新入園児の保護者との面談では、基本的な園での生活を伝えるとともに、子どもや保護者などの個別の状況把握に努めている。また、通園開始時には慣れ保育を取り入れ、園での様子を直接保護者に伝えるなど、信頼関係を築くためにも大切な期間としている。個人記録には様子を詳しく記載することに努め、職員間の共有につなげている。よって職員は一人ひとりの状況を把握したうえで保育に入れ、個々に合わせて働きかけができるようにしている。パズル遊びなどは、職員が机を壁に向けて子どもが集中できるように援助することもある。

子どもたちは年齢や国籍による違いも自然に受け入れている

3、4、5歳児が合同で過ごす異年齢保育の時間を週1回設けており、時には丸一日を一緒に過ごすこともある。年長の子どもは年下の子どもを思いやり、年下の子どもたちは年長の子どもを慕う関係性が自然に生まれるようにしている。また、区が派遣する短期国際交流員を受け入れており、前回は中国の交流員が5日間にわたり園を訪問し、言葉、食事、国の様子などについて話す機会を設けた。その他、姉妹園との交流や高齢者施設の訪問、5歳児は手話で会話や歌を楽しむなど、互いの違いを自然に受け入れることが出来るよう援助している。

5歳児には小学校と連携しながら、就学に向けて援助している

今年度は新型コロナウィルスの影響により1校となったが、5歳児には、通常2つの小学校と連携しながら、給食を体験できる機会を設けている。保育所児童保育要録は直接小学校に届けて、口頭でも子どもについて伝えるようにしている。区では就学プログラム研修を実施しており、就学に向けての小学校見学などがあり、職員が参加して学んでいる。また、特別に配慮が必要な子どもについては区の巡回指導でアドバイスを受けながら、個別指導計画に基づき援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診も含め、子どもの状況を確認している

毎朝玄関では園長と看護師が迎え、保育室では早番担当の保育者や担任の保育士が視診を行い、連絡帳の検温記録や記載内容に加え口頭でも確認する流れとしている。併せて受け入れ時には家庭での様子を確認するとともに、3歳児までは連絡帳にて保護者と園で子どもの様子を共有している。また、園では子どもの状況を一日を通して記入できる児童伝達表と引継ぎ表を作成しており、これにより、降園時に保護者に子どもの一日の様子を的確に伝えることができるようにしている。

生活習慣については、個々の状況に合わせて援助している

子どもは一人ひとり発達に個人差があり、園では保護者と連携しながら個々の状況に合わせた援助に努めている。オムツを外す際には、子どもに負担がかからないうように、連絡帳のやり取りや懇談会などで保護者と情報を共有しながら進めている。2歳児には子どもの様子を見ながらパンツとオムツ、どちらにするか子ども自身に選んでもらうなど、子どもの気持ちに寄り添う援助に努めている。お箸についても個別に計画を立てて援助しており、5歳児では、就学に向けて時間を守って楽しく食事ができるように取り組んでいる。

午睡の長さは年齢や状況に合わせている

「保育園のしおり」において年齢別に一日の過ごし方を記載している。1・2歳児の午睡は12時半から、3・4・5・歳児は13時からが午睡となっているが、眠そうな子どもは早めに寝かせるなど、子どもの様子を見ながら臨機応変に対応している。眠れない子は無理強いせずに布団の中で身体を休めるよう柔軟に対応している。年長児は就学に向けて午睡時間を徐々に減らして調整している。尚、5歳児については、年度後半は午睡の時間を徐々に減らしており、2月頃からは午睡はしないなど、小学校での生活に向けて調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育の充実を図っている

昨年度は年度の取り組みとして園全体でコーナー保育の充実を図ることに取り組んできた。食事など生活の場と遊びの場を分けて、パズル遊びの場合は机を壁に向けて置くなど、集中して遊びこめる環境づくりを工夫してきた。おままごとのガス台やシンクなど手作りの玩具も多くあり、子どもたちが自分から遊んでみたいと思えるように取り組んでいる。また、乳児クラスでは少人数担当制にして、子どもの様子を見ながら子どもが興味を持った遊びができるよう援助している。

ごっこ遊びなどにより、子ども同士でやり取りしながら関われるよう援助している

子どもが自主的に遊びこめる工夫として、子どもの自主性に任せて一定時間は自由に活動する時間帯が設けられている。シャボン玉ごっこ、お店屋さんごっこなど、子どもたちが複数で一緒に関わる遊びをすることで、子ども同士がやり取りをしながら関われるよう援助している。年齢ごとに簡単なルールのある遊びや役割遊びなど、言葉を介して友だちと関わることができるような遊びも取り入れている。また、リズムあそびや物語をつくって紙芝居や絵本にしたり、藍染め体験など、年齢に応じてさまざまな形で自分を表現できるよう取り組んでいる。

公園に行くなど季節の変化が感じられるよう援助している

4か所の公園を利用しており、散歩計画に基づき、体を動かしたり電車を見に行くこともある。散歩や戸外での活動は季節の変化に気づく機会であり、落ち葉を集めて持ち帰り、落ち葉のプールにして遊んだり、工作に使うなど、季節を味わうことを大切にしている。亀、金魚、かぶとむし、鈴虫など生き物の飼育を通して自然に触れる機会もある。また、「廊下での約束」や「水遊びの時の約束」など子どもたちが自分で決めたルールもあり、子どもたちがつくったポスターや標識を掲示するなど、子どもがルールを含め自主的に行動できるよう工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店屋さんごっこなど、子どもたちが関わりながら楽しみにできる行事を実施している

運動会や表現発表会では、事前に子どもたちが行事のために作った作品を飾るなど、行事を楽しみにできるようにしている。運動会では年長児はゴールテープを持ったり、開会式・閉会式のあいさつ、準備体操などの役割を持っている。幼児が参加するお店屋さんごっこでは、食べ物屋さん、ゲーム屋さん、ボーリングなど子どもたちがどんな店を出すかを考えて準備をしている。子どもたちが制作したお店屋さんごっこの焼きトウモロコシ、チョコバナナ、おにぎりなどは参加しない乳児クラスにも届けられ、園全体で楽しんでいる。

子どもたちが達成感を得られる行事を計画している

表現発表会は、年齢に応じてカスタネットや鈴を使う合奏や劇、オペレッタなど、発表会に向けてみんなで練習に取り組み、協力しながら達成した喜びを味わえる行事である。運動会も特に年長児は役割を持つことで、運動会を終えた後の子どもたちの喜びが想像される。園では年間を通して、子どもたちが達成感を得られる行事を計画している。今年度は新型コロナウィルスの影響を受けており、予定通りに遂行することは難しくなっているが、その中でできることを工夫しながら実施していることが確認できた。

保護者には年間計画を伝えるとともに、行事の前に案内をしている

前年度中に次年度の年間行事計画を保護者に配付して周知するとともに、行事の前にはお知らせ、手紙、プログラムの配付などをしている。毎月の「えんだより」にも翌月の予定を載せて、保護者が事前に把握できるようにしている。また、行事を楽しむ子どもたちの姿を玄関に設置しているフォトフレームで流したり、上映会を実施するなど、園の取り組みを見てもらえるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間に専任職員を配置して子どもが安心できるようにしている

延長保育の時間には専任職員を配置しており、子どもがいつも同じ職員と接することで安心感が持てるようにしている。併せて、なるべく担任が保護者に対応できるよう担任が遅番で勤務できるように配慮している。同じ職員がいることで、当番時間帯の連携がスムーズに行え同じ保育環境の提供を可能にしている。一方で、子どもがくつろげるように、床にプレイシートを敷いて体を休めることができるスペースもつくり、静と動を分けるよう環境整備をしている。

子どもが飽きないよう工夫している

延長保育は異年齢保育となっており、18時16分~20時15分までは異年齢の子どもたちが一緒に過ごしている。毎日同じ玩具を出さないようにして工夫している。また、子どもがリクエストした玩具を提供することもある。0歳から5歳が一緒に過ごす中で、提供する玩具が年少の子どもにとって危険がないよう、安全にも配慮しながら楽しく遊べるよう援助している。また、子ども一人ひとりの体調や心情に配慮して援助し、安心して迎えを待てるように心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しめるよう工夫している

乳児クラスについては少人数担当制での保育をして、担当保育士が見守りながら子どもが落ち着いて食事を摂れるようにしている。春には園庭の桜の木の下に机を出して食事をするなど、食事を楽しめるような取り組みをしている。日によっては音楽をかけたり机の配置を変えたり、3、4、5歳児のきょうだいグループで一緒に食事をすることもある。夏祭り、クリスマス、ひな祭り、誕生会、ピクニックなどのイベント食も子どもたちの楽しみになっている。栄養士は1か月分の献立を立て、残食量をチェックしてより良い献立となるよう検討している。

アレルギー食には細心の注意を払っている

アレルギー食については、完全除去食で対応しており、保護者、担任、園長、栄養士で話し合いながら進めている。食事は園長と管理職が確認後、担任と栄養士で再度確認して運んでいる。トレイも色が別になっており、机も別にして、一番最後に配るなど間違いが起きないように注意している。宗教食にも同様に除去食で対応している。受け入れ時にお腹の具合が悪いなどの状況があれば、牛乳やヨーグルトはやめてバナナに変更したり、歯の生え変わり時にはリンゴは小さく切って提供する、呑み込みの悪い子どもにはとろみをつける、などの配慮もしている。

年間を通して食育活動に取り組んでいる

子どもが食への関心を自然に持てるように年間の食育計画に基づき援助している。年齢別に、野菜の苗を栽培したり、季節の旬の野菜の話を聞く。今年度はコロナ禍で中止となっているが、前年度まではクッキングも取り入れている。また、冬至やお正月料理の話、七草がゆの話、お彼岸の食べ物の話など日本の伝統を伝えたり、3色食品群や郷土料理について話すなど、さまざまな面から食について伝えている。食事のマナーも学べるようにしており、2歳児にはスプーンの持ち方の話、3歳以上児にはお箸の持ち方が身につくようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもがつくったポスターを掲示して安全について喚起している

子ども自らが健康や安全に関心を持てるように、「ろうかのおやくそく」など安全のためのルールを書いたポスターを子どもがつくっている。また、看護師による手洗い指導や交通安全教室の開催、気候の.変化を感じて、活動や気温に合わせて子ども自ら衣服の調節をできるように援助するなど、子どもの健康や安全に関する意識付けができるように取り組んでいる。定期的に危険個所の分析、インシデントの分析を行い、再発防止に努めている。また、AEDのある場所や危険が予想される所を取り入れたお散歩マップを作成している。

定期健康診断、歯科検診で子どもの健康管理に取り組んでいる

日頃から登園時に視診による健康観察を行っている。嘱託医による健康診断は0歳児は毎月1回、1歳児から5歳児については年2回行っている。また、年1回の歯科検診や毎月の身体測定により子どもの健康管理を行っている。3歳児から5歳児については年1回の尿検査も実施している。発達状況に問題があると思われる場合は、区の発達支援センターとも連携しながら成長を見守っている。

感染症情報、区からの通達などは速やかに保護者に伝えている

ほけん便りを発行し保護者に健康について啓蒙し、感染症情報や区の通達などは速やかに保護者に伝えている。コロナ禍においては区の指示に従い公共交通機関を利用した遠足などは見合わせている。合同保育の休止やペーパータオルの使用、散歩時に手つなぎの代わりにリングバトンを使用するなどの対応をしている。SIDSについては懇談会で保護者にチラシを配付して説明をしており、午睡時には0歳児は5分毎、1、2歳児は10分毎、3歳児以上は15分毎にチェックし記録している。看護師は1日に3回以上保育室を巡回して子どもの様子を見ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
スポットや土日、年末特別保育など、保護者の多様な働き方合わせた対応に努めている

保護者に書いてもらう「家庭状況調査表」や個別面談により、それぞれの家庭環境や保護者の就業状況を把握し、延長保育などを利用できるよう支援している。延長保育は1日2時間まで利用でき、急に遅くなることがあってもその日の何時に連絡しても受け入れている。延長保育は日に6、7名、日曜保育は近年増えて10名弱が利用している。年末特別保育の受け入れも行っており、保護者の多様な働き方に対応している。保護者の都合のよいときに「いつでも保育参加」や「いつでも保育参観」を受け入れている。

保護者が交流できる行事や個別面談を実施し、保護者の養育力向上に取り組んでいる

保護者同士の交流も行われる行事は親子遠足や給食試食会、運動会などがあり、ほとんどが土曜日に開催されている。年2回開催される保護者懇談会では、子育ての悩みや不安を解消し、子育ての楽しみを共有してもらえるよう、保護者同士で自由に話し合う時間を設けているほか、年齢ごとの特徴や成長についてを画像を見せながら説明するなど、保護者の養育力向上の支援も行っている。個別支援としては、新入園児に対して入園1か月後面談を行っているが、その後も随時希望者と面談を実施している。                    

日々の活動報告ほか、育児講座や講演会といった育児に役立つ情報提供にも努めている

言葉や連絡帳だけでなく、日中の様子を画像で流して伝えたり、その日あった活動は掲示して保護者に子どもたちの様子を知らせている。育児講座や様々な教材を使ったSI(問題解決力と創造的思考力を育む教育プログラム)講演会など、育児に役立つ情報提供にも努めている。保護者アンケートでは、美味しい、安全といった給食に対する声が複数あるほか、職員の対応の良さに関するコメントも多数あり、総合満足度は「大変満足」「満足」合わせて94,6%という大変高い結果であった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は高齢者施設や消防署などの地域との交流の機会を定期的に設けている

本年度は新型コロナウイルス感染予防のため、地域交流活動は自粛しているが、例年は様々な住民との交流が行われている。例えば、近隣の高齢者施設には年に2回以上訪問し、餅つきや敬老の日などの行事を一緒に楽しんでいる。また消防署や警察署、防災センターに見学に行ったり、勤労感謝の日に感謝の手紙を送ったりしている。地域のイベントへの参加としては、旧古河庭園への七夕短冊飾りやローズフェスタという地域祭りでダンスを披露するなどの活動を行い、多くの地域住民と触れ合う機会を設ける取り組みを続けている。

園外との交流を自粛している中、手紙やWebを使った新たな関わり方を検討している

運動会には在宅の子育て家庭や卒園児のほか、中学校や自治会などへ招待状を出し、毎年50名前後が参加している。またボランティアや職業体験の受け入れも積極的に行っているほか、区の事業である短期国際交流を毎年受け入ている。今まで日本語が話せる中国や台湾、タイの方が5日間、園を訪れ 母国の文化について話をしてくれ、子どもたちは異国の文化にとても興味を持ち、毎年楽しみにしている。法人内の保育園との交流も中止されているが、手紙交換、ビデオレター、Web面会などを検討している。
  


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いの説明を行い、職員にも管理を徹底するよう指導している

名前や写真の使用や掲示など、個人情報の取り扱いについては、入園時に書面で同意を得ており、プライバシーポリシーを職員、保護者の目に付くところに掲示している。職員に対しては「個人情報保護規程」で守るべきことが規定されており、「児童票記入の手引き」など、個人情報を記載する帳票に関するマニュアルの中にも取り扱いに注意する旨が書かれており、全職員が研修を受け、個人情報の管理が徹底される体制をつくっている。卒園児の情報を小学校に送る以外、転園の際にも保護者の同意を得て情報提供を行うようにしている。

虐待に関する保育士としての責任と義務をもって業務にあたるよう研修を行っている

羞恥心に対する配慮は「保育マニュアル」の中にも記載されており、オムツ交換は外部者の目に触れないよう、排泄スペースを作ったり、水遊びのパーテーションを設けるなどの対応が行われている。年長児は水着に着替る際、男女別れたり、健康診断や身体測定の時は肌着を着用するなどの配慮がなされている。現在、要保護の子どもが1名おり、今後も虐待を早期発見するための職員のさらなるスキルアップを目指し、虐待に関する研修を行うほか、毎月の会議の中で確認を行い、保育士としての責任と義務をもって日々の業務にあたるよう努めている。

子どものこだわりや保護者の望むことを大切にし、関わり方を会議などで共有している

入園時の面談では、子育てにおいて各家庭で大切にしていることや呼び方、宗教による禁食など、個別に対応してほしいことを聞き取るようにしている。また午睡時のタオルなど、子どもがこだわっていることやトイレトレーニングなど保護者が望むことも大切にしている。子どもとの関わり方について振り返る機会を会議の場などで適宜設け、一人ひとりを大切にした保育の実践に向け話し合いを重ねている。このような取り組みに対して、保護者アンケートでは個人の尊厳に関する設問において、全て80%以上の保護者ができていると評価している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新入職員は3年間の研修カリキュラムがある

法人内のほかの保育園とも共通統一した「保育マニュアル」があり、理念から始まり、授乳や排泄などの様々な保育の場面ごとの援助方法や留意点が書かれている。新入職員は3年間、研修カリキュラムが用意されており、保育所保育指針の全てを体得する研修体制が取られている。「カリキュラム会議」は毎月全正規職員が参加し、保育計画の評価や見直しが行われる以外にマニュアルの読み合わせを行っている。また、「自己評価チェックリスト」を使って、一人ひとりを評価し、業務の一定水準の確保に努めている。

マニュアルはいつでも変えられるという風土があり、毎年幾つもの見直しが行われている

マニュアルはいつでも変えられると謳われており、「子ども・職員の約束」は毎年見直しを行っている。子どものために良いと思うことはやってみる、という法人の考えのもと、職員から年10件以上の提案書が出され、その全てが承認され、職員のやる気につながっている。日中の様子を保護者に伝えるために元々は「児童伝達表」という表を使用していたが、伝えたい内容を担任以外の職員でも情報共有し保護者対応が出来るようにするため「引き継ぎ表」という個別の日中の様子を記録し、保護者とのコミュニケーションに役立ている。

改善に活かすために職員の提案のほか保護者の声を伝えやすい環境作りに努めている

職員の意見から、緊急時の対応をいざというときにすぐできるよう、A4の用紙両面に必要事項と責任者の携帯番号を記載し、常に持ち歩くことになった。また、新型コロナウイルス感染者が増え始めた時期に保護者から、「手拭きタオルが重なっているのは気になる」という意見が出ると、すぐに間隔開ける対応を行い、その後はペーパータオルを使用する対応へと変更している。現状、保育計画を掲示しているが、保護者からの意見がなく、各クラスの取り組みを掲示し、園をもっと知ってもらい、保護者の声を集めようという活動を行っている。