東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 東京こども保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 保育方針:子どもの生きる力の土台が作られる保育 4) 保育目標①:自分の意思(思い)を伝えられる子(主体的) ・自分で判断し行動できる子(問題解決能力) 5) 保育目標②:自分を信じることができる子(自己肯定感) ・他者の気持ちを感じ取れる子(やさしさ・思いやり)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自身の果たす役割(つまり、自分がいま取り組むべき課題)をよく理解し、保育理念と結びつけて課題に向き合い、必要に応じて周囲に相談しながら、達成しようとする人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

理想は、一人ひとりにとって納得のいく保育ができるようになること。そうすることで自信にもなり、自身の保育が同僚、上司、保護者、園児に対して説明することで、さらに力がついていく。そして、自分にっても周囲にとっても納得のいく保育実践であれば、間違った保育になることはないと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感染症拡大予防の為に園の行事が中止であっても「できることをする」という信念のもとで、園の様子を伝えて子どもの成長を支えています

連絡帳や園だより及びクラスだより等々の方法で家庭に向けて園の様子や大切に思っている事を発信しています。園だよりはホームページにも載せて誰でも読む事ができる仕組みになっています。例年であれば保護者会や保育参観、親子遠足といった行事を通して実際の子どもの姿を見てもらい伝わっていた事が困難な状況の為、子どもの成長を家庭と一緒に共有できるように意図的な取り組みを行っています。活動の様子をわかりやすく伝えるための写真掲示や製作物をクラス内の壁面だけでなく廊下に貼りだす事は、他クラスの様子も見る事ができる工夫です。
2 子ども一人ひとりの状況や気持ちに寄り添いながら、子どもの主体性を育むという視点で、愛情ある関わりで取り組んでいます

保護者が外国籍の子ども、言葉の発達が緩やかな子ども等に対して、過保護な関わりにならないようにしながらも、他の子どもに気づかれないよう、配慮して対応しています。園内での活動場面でも、状況を確認しつつ、子どもの主張に耳を傾け、無理強いすることなく子どもの気持ちを尊重して対応しています。法人の保育理念に基づき、子ども一人ひとりの状況や気持ちに寄り添いながら、子どもの主体性を育むという視点で、愛情ある関わりで取り組んでいます。
3 経験年数ごとに同期の職員同士が集まり意見交換会を始め、仲間意識を高める取り組みを始めています

若い職員集団ではありますが、自身の経験を可視化し、スモールステップであるかもしれませんが一つずつ着実に取り組みを積み重ねながら自信を持てるような目標管理の仕組みがあります。また、経験年数ごとに同期の職員同士が集まり意見交換会を始めました。同期だからこそ分かり合える悩みや不安を共有し、互いに声を掛け合いながら解決策や対処法を考えるなど、一人で抱え込むのではなく、仲間意識を高める取り組みとなりました。職員一人ひとりが自己肯定感を高めながら、良い職場環境となるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期的な展望やありたい状態から逆算し、職員が事業計画書の取り組みの目的やねらいを意識できるよう連動性を強めることが期待されます

単年度事業計画には、園長の言葉で職員育成を通したサービスの質の向上、保護者支援、新型コロナへの対応、働きやすい職場環境づくりといった方針が示され、行事や研修、食育、避難訓練、地域向けの子育て支援などの項目で1年間の取り組みを見通せるようにしています。しかし、中長期的な計画と単年度事業計画の連動性が弱いため、取り組みの目的やねらいが職員に伝わりにくいと推察されます。中長期的な展望やありたい状態から逆算して、保育や人材育成、子育て支援などの目指す方向性を重点目標として示し、計画的に推し進めることが期待されます。
2 園外から見える園の外観も当園を知る一つの情報源と捉え、「見え方」を確認する機会を持つことも期待されます

当園は法人経営の専門学校との併設で、建物入口の掲示物等にて当園からの情報発信が行われています。今年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため、昨年度までの取り組みができない状況となり、当園と地域をつなぐ機会は減少しています。その一方で、園への入口横にある園芸活動の場や、道路から窓越しに見える園内の様子を地域の方々は目にすることが当園をイメージすることができます。これらも当園を知る一つの情報源ということができると推察されます。園内から見える園外、園外から見える園の外観を点検する機会を持つことも期待されます。
3 さまざまな災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定、活用、更新に取り組むことが期待されます

毎月、地震からの火災や不審者対応、大規模地震等を想定した避難訓練を行うとともに、全保護者に対する一斉メールシステムを使用し、大規模災害時などの緊急連絡や注意喚起などの情報発信を行うことが出来ます。しかし、事業継続計画(BCP)は現在作成中とのことです。今後、さまざまな災害を想定した園の中核事業(重要業務)の設定や職員の参集体制、備蓄品、保護者との連携、代替場所の確保など事業継続に必要な内容を計画として可視化し、日々の避難訓練のなかで活用しながら内容のアップデートに取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の要望等を把握しながら園内業務が円滑に進むよう取り組んでいます

当園の業務日誌には、「咳、鼻水、発熱、嘔吐」の欄が設けられており、該当する子どもの名前が記載されています。これは、以前、保護者から、「園内では今、どんな症状が流行っているのか?」と質問されることがあったため、園内での状況を把握して迅速に回答できるよう、業務日誌の様式を現在の様式に変更しました。保護者の声に耳を傾け、新たな気づきを得た中で柔軟な対応をした事例です。保護者の要望等を把握しながら、職員にとっても園内業務が効果的・効率的に行うことができるよう取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもも保護者も楽しみにしている行事食は彩りがよく季節感を大切にしています

栄養士は毎日の食事時間に保育室へ足を運び、保育士や子どもと直接やり取りをしながら食べ具合いや一人ひとりの様子を確認します。誕生日会の日の昼食には子どもの好みや興味あるものを取り入れたメニューが提供されます。端午の節句、七夕、ハロウィン等々の年中行事にはその行事にちなんだ季節感あふれるメニューを提供します。また、栄養豊富な旬の食材を使うよう努めている献立は保護者にも好評です。誕生日メニューや行事食は写真に残し、作品展で一年間撮りためたものを展示しています。また、レシピを配布する取り組みは保護者に好評です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 同じ建物内の専門学校との連携により子どもたちの体験が豊かに展開しています

併設されている保育の専門学校とは、共有スペースがあり連携を取る事が多くあります。保育活動と学校の授業で連携をする取り組みがあります。連携している授業は音楽と体育の二つで、対象年齢は二歳児と三歳児のクラスです。年間二回、二つの授業を保護者の了承を得て行います。子どもたちにとっては普段と違った人と関わる事や新しい遊びは特別な活動としてより豊かな体験となりますし、学生にとっても実際に子どもと触れ合うことは何よりの学びとなります。夏祭りでも子どもたちのためにゲームコーナーなどを企画して楽しませてくれます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳代83%、40歳代以上11%、無回答6%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 72.0%

総括
・総合的な感想において、83%の方が「大変満足」、17%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中7設問は全員が「はい」と回答しており、1設問で90%以上、5設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では14世帯から率直な意見が寄せられており、「毎日楽しそうに通い、帰宅すると園で覚えてきたことをたくさん披露してくれます」「先生たちの熱意や子どもへの接し方など、いつも安心してあずけられています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「体力もついてきて、発達していることがわかります」といった声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「散歩などで土や草木に触れさせてくれています」「指先を使った遊びが好きになりました」といった声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「とても美味しくて、栄養や見た目なども参考にしています」「手作りで提供してもらっていて安心です」といった声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「砂遊びやプールなど家庭ではできない遊びを取り入れてくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」が5%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は67%で、「連絡をすれば、快く対応してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」は10%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」は6%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「コロナ禍ではありますが、工夫してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「日々の様子を丁寧に伝えてくれています」「お話ししやすくてありがたいです」といった声が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「元気に笑顔で挨拶してくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「少しぶつけたり、小さな擦り傷でも毎回報告してくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」が5%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は44%です。「どちらともいえない」と回答した方は22%です。「無回答・非該当」は34%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」は11%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は67%で、「よくしてくれているのでありがたいです」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。「無回答・非該当」は16%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は44%です。「どちらともいえない」と回答した方は28%です。「無回答・非該当」は28%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事例ワークシートを用いて、「子どもの主体性」について再確認する機会を設けています

毎年実施されているビジョンミーティングで法人全体の方向性を共有するとともに、毎月のクラス会議にて、保育の場面ごとに「子どもの主体性とは何か」を事例ワークシートを用いて、再確認する機会を持っています。事例ワークシートは年齢ごとの保育場面において、養育・教育的な側面からどのように対応するか、他者の意見や保育実践でどう生かしていくかを確認するツールとして活用し、意見交換をしながら園で考える「子どもの主体性」についての共通認識を深めています。若い職員が多い職員集団ですが、統一した保育が出来るように取り組んでいます。

園だよりを通して園の大事にしている考えをわかりやすい表現で保護者に発信しています

園だよりを通じて、保育理念である「個を受容し共感する中で主体性を育む」について、保護者にもわかりやすい表現で発信しています。例えば、栽培活動を通して、子ども達が食べ物や植物の名前を知ったり、香りを楽しんでいる子どもの様子を紹介し、日々の繰り返しの中に成長を発見できる瞬間があることを伝えています。また、トイレトレーニングの様子を取り上げ、子どもの主体性や子ども自身が自立するタイミングを決めることがあり、子育ての面白さだと伝えています。クラス便りにも今月の目標や活動内容が記載されており、家庭での参考になります。

保育のねらいや目的をクラス会議で共有し、職員主体で保育を組み立てています

毎月の職員会議には、園長、主任、4クラスのリーダー職員が参加し、翌月の保育内容の確認や行事、各クラスの様子、給食関係など、園全体で確認しておくべき内容を議題にあげ、共有しています。会議後は議事録を回覧し、情報共有しています。また、今年度からクラス会議を実施しています。クラス会議では子ども達の姿を踏まえ、月案の作成のための話し合いの場と位置づけ、お互いの保育を語る機会として経営層は考えています。職員同士で保育のねらいや目的を共有し、主体的に保育を組み立てられるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや自己申告書、園長会にて意見や要望、業界動向を把握しています

法人全体で実施している年度末利用者アンケートで保護者からの満足度評価や意見・要望を把握したり、職員からは自己申告書を通して、意見聴取しています。月に一度、法人内の園長会を行い、保育業界や他自治体の動向について情報共有しています。併設している専門学校主体で地域の子育て家庭向けの広場事業を行っているため、園は直接関っていません。次年度より5歳児まで受け入れる系列園との連携も予定しているため、今後、広場事業で訪れた地域の子育て家庭からあがった声のフィードバック強化の必要性を経営層は感じています。

中長期的な計画と単年度事業計画書の連動性を持たせることが期待されます

単年度事業計画には、職員育成を通したサービスの質の向上、保護者支援、新型コロナへの対応、働きやすい職場環境づくりといった方針が園長の言葉で示され、行事や研修、食育、避難訓練、地域向けの子育て支援などの項目で1年間の取り組みを見通せるようにしています。しかし、これらの取り組みと中長期的な計画との連動性が弱く、取り組みの目的やねらいが職員に伝わりにくいと推察されます。中長期的な展望やありたい状態から逆算して、保育や人材育成、子育て支援などの目指す方向性を重点目標として示し、計画的に推し進めることが期待されます。

方針に基づく定性・定量目標を設定しPDCAに沿って実現していくことが期待されます

会議における子どもの姿や期ごとの反省、日々の保育の様子を写真とコメントでまとめたドキュメンテーションを用いて、振り返りを行っています。しかし、単年度事業計画書の方針で園長の言葉で示されたサービスの質の向上や保護者支援、新型コロナへの対応、働きやすい職場環境づくりといった内容についての進捗管理は行われていません。今後、この方針に対して定性的・定量的な目標を設定し、職員会議で定期的に進捗管理を行うことで達成・未達成の評価に基づいたPDCAサイクルに沿って園が目指していることを実現していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者との良好な関係性のなか、意見や要望への対応がなされています

保育内容に関する苦情・相談に関わる連絡先は重要事項説明書に記載されており、相談・苦情解決担当者を園長、責任者をチャイルドケア事業本部の担当者が担っており、苦情解決第三者委員の弁護士の連絡先も記載されています。日々の送り迎えの際に職員と口頭もしくは連絡帳を介して、保護者からの意見や要望を汲み取るようにしています。利用者調査において、子育て相談することが出来る職員との関係性について、保育内容についての説明の設問について、全員の方が「はい」と回答しており、保護者との信頼関係が構築されていることが推察されます。

私立園長会による情報共有・交換や併設専門学校の学生との相互交流を持っています

区内の私立保育園の園長が集う会議に参加し、区内の待機児の状況や保育の現状などについて情報共有するとともに、他園との情報交換を行っています。園は法人の専門学校の建物に併設されていることもあり、授業の一環として学生と交流する機会を持ったり、専門学校と行事を共催するほか、有志の学生を募り、園児の散歩バックづくりを依頼するなど、学生に対する就職動機を強めることもねらいとして行われています。当園は3歳児までの受け入れですが、次年度より、5歳児まで受け入れる系列園と連携し、受け入れ体制を強化する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員一人ひとりの気づきを形式知化し、事故予防に向け低下していくことが期待されます

感染症予防として手洗いやうがいの仕方について写真入りのお知らせで取り上げるなど、保護者にも注意喚起を行っています。ヒヤリハットや軽度の事故があった時は、所定の様式にて記録しています。軽度の事故の場合、ケガの内容や処置、家族への対応を記載でき、原因や再発防止のための改善策、改善策の検証もなされています。しかし、事故につながりそうな職員の気づきが十分に上がっていない状況を経営層は課題に捉えています。暗黙知化している職員の気づきを環境設定や職員の関わりなどの見直しに繋げるために形式知化することが期待されます。

さまざまな災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

地震からの火災や不審者対応、大規模地震等を想定した避難訓練を毎月行っています。全保護者に対する一斉メールシステムを使用し、大規模災害時などの緊急連絡や注意喚起などの情報発信を行うことが出来ます。事業継続計画(BCP)は現在作成中とのことです。今後、さまざまな災害を想定した園の中核事業(重要業務)の設定や職員の参集体制、備蓄品、保護者との連携、代替場所の確保など事業継続に必要な内容を計画として可視化し、日々の避難訓練のなかで活用しながら内容のアップデートに取り組むことが期待されます。

アクセス制限やデジカメにはデータを残さないようにして情報漏洩の防止に努めています

園が所有している個人情報の管理について、ファイルに綴じてある資料は鍵付きの書庫で管理し、鍵は園長、事務職員で管理しています。パソコンで管理しているデータについてはアクセス制限を設定し、機密性の高い情報については園長の専用パソコンのみとし、保育士用のパソコンやタブレットは共有パスワードで入れるように設定し、漏洩防止に取り組んでいます。日々の保育の様子を撮影するデジタルカメラはクラスごとで管理し、撮影したデータはパソコンに移行し、メモリーカードからは削除して、情報漏洩の防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理の取り組みや同期による意見交換会を通じて、仲間意識を高めています

職員一人ひとりが1年間の目標を立て、上期・下期ごとに何に取り組んだか実績を書き込める書式を用いて、目標管理に取り組んでいます。若い職員集団だからこそ、経験を可視化し、スモールステップであるかもしれませんが一つずつ着実に取り組みを積み重ねながら自信を持てるような仕組みです。また、経験年数ごとに同期の職員同士が集まり意見交換会を始めました。同期だからこそ分かり合える悩みや不安を共有し、互いに声を掛け合いながら解決策や対処法を考えるなど、一人で抱え込むのではなく、仲間意識を高める取り組みになりました。

オンライン研修や目標管理に研修計画を盛り込むなど育成の更なる仕掛けが期待されます

職員のスキルアップにつながるよう、法人では内定者研修やキャリアップ研修などを企画し、年間を通して人材育成に取り組んでいます。外部研修への参加も促し、自己研鑽に取り組めるよう促しています。今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、外部研修への参加は見送り、スペース的な問題からオンライン研修についても導入していません。専門学校との併設という環境を生かし、オンライン研修の導入を検討することも期待されます。また、目標管理の取り組みに研修計画を盛り込むなど、育成のさらなる仕掛けが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は産休明けから3歳児までの子ども達を預かる小規模園として、保護者に対して、日々の現場の職員が務めているやり取りや情報交換等の連携で培ってきた良好な関係性を生かし、開かれた保育園として、保育内容についての理解をより深めていきたいと考えています。
園では、家庭支援の一環として、2歳児から連絡帳の記述を徐々に減らし、3歳児ではホワイトボードで一日の様子を記載し、子どもが自分で話せるように促していったり、トイレトレーニングを行う時も濡れているか濡れていないかを保護者にきちんと伝えることで、子どもにスモールステップを踏ませられるよう保護者にもその気持ちを持ってもらえるよう働きかけています。
3歳児の保護者会では、4~5歳児の姿や保育園のクラスの変化について説明することで、転園後のギャップを少なくできるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
このような取り組みをしているため、保護者アンケートの自由記述欄には、「4、5歳児クラスがないのが残念です」「4,5歳児まで受け入れてほしい」といった声が寄せられています。こうした声もあり、次年度より、5歳児まで受け入れる系列園と連携し、受け入れ体制を強化する予定です。今後は、連携園への進級が出来るメリットも伝えていきながら、転園後も連続性のある保育を実践できるよう、人材育成を含め、取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現場経験だけではなく、生活経験の上でもその経験の質と量に違いがあると見受けられたため、そのマイナス面を克服するために、相互の理解を話し合いを通じて深めていく必要がありました。職員同士の距離を縮めたいという意図を職員にも伝え、勤務時間内に少人数での会議を開けるような体制づくりに取り組み、話し合いを通じて、お互いの保育観や価値観を共有する機会をつくりました。
園見学に来た学生の採用に繋げることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
若い職員集団ではありますが、職員一人ひとりが目標管理に取り組み、保育サービスのボトムアップに取り組んでいます。また、今年度から主任を配置し、園全体の組織力がアップしたとともに、クラス会議を実施し、職員が主体となって保育を組み立てられるようお互いの保育を語る機会を設定することが出来ました。さらに、同期の職員同士による意見交換会を始めました。同期だからこそ分かり合える悩みや不安を共有し、互いに声を掛け合いながら解決策や対処法を考えるなど、一人で抱え込むのではなく、仲間意識を高める取り組みになりました。
職員育成を通して、より良い保育の実践方法を考えていくチャンスだと経営層は捉えており、その実践に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて法人と園の保育方針や特徴を分かりやすく発信しています

法人管理のホームページは、法人の保育理念、保育の特色が記載されており、この方針をベースに各園の取り組み状況を発信しています。当園を紹介するページでは、園の特徴、園の様子、園内マップ、入園状況、園長のあいさつと保育園を選ぶ際に保護者が知りたいと思う内容が簡潔にまとめられており、さらに、写真を多用して日々の活動の様子は「園のようすブログ」にて詳しく発信しています。写真とコメントからその時の様子が分かりやすくまとめられており、保護者も外部の方々も園の取り組みを知るための有効なツールとなっています。

入園のしおりは法人で様式を決めており、保護者に理解いただけるよう工夫しています

入園のしおりは、法人全体でフォームを決めており、その中でそれぞれの事項について保護者に理解いただけるよう作成しています。保育理念、保育方針、保育目標から始まり、入園に向けて必要な準備に関することや利用開始直後の慣れ保育について、園内のルール、過ごし方などを詳しくまとめています。また、特に気を付けてほしい箇所は赤字にするなど工夫もあります。更なる取り組みとしては、当園は乳児を対象とした園でもあることから、SIDS(乳幼児突然死症候群)に関する注意喚起も記載しておくと保護者への周知につながると推察されます。

今年度途中から、見学者受け入れは日時を設定して対応することとしました

見学の受付はホームページや電話で行うこととしており、個別の希望により対応しておりましたが、新型コロナウィルス感染防止対策として、今年度途中から、毎週月曜日14時30分からと日時を設定して対応することとしました。園内保育室は案内できませんが、園の別室にて園の概要や保育内容について説明し、見学者からの質問に答えています。見学対応は園長が行いますが、見学日を設定していることから、受付はどの職員も行うことができるためスムーズな対応ができています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
児童環境記録、入園までの状況、児童票・入園までの生活にて情報収集しています

入園にあたり、「児童環境記録」にて家族状況、災害時緊急連絡先、主な送迎者、かかりつけの病院、健康状態について記載していただきます。0歳児は「入園までの状況」にて発育状況、睡眠について、着衣、排泄、遊び、既往症等について、1・2歳児は「児童票・入園までの生活」にて、食事について、今までの生活、睡眠、排泄、着脱、発育、遊び、清潔、しつけ、子どもとの過ごし方、性格、くせ、園への要望について記載していただきます。子どもや家族の状況を細かく把握した中で園生活を迎えるための準備を行っています。

子どもは初めての環境での生活となるため少しづつ環境に慣れていけるよう接しています

子どもが少しずつ園生活に慣れていくことができるよう、入園直後は「慣れ保育」を実施しています。慣らし保育の実施については、「入園のしおり」に月齢に合わせて初登園日より1週間~10日程度実施する旨が予め記載されており保護者の就業状況等も配慮しつつ行われています。子どもは初めての環境での生活となるため、本人の好きなおもちゃなどで遊べるよう働きかけ、少しづつ環境に慣れていけるよう接しています。また、職員は子どもの名前をよく呼ぶこと、泣いていても笑顔で対応することを心がけ、信頼関係をつくることに注力しています。

同区内でつながりのある保育を継続して受けることができるよう取り組んでいます

当園は、区内待機児童対策として設立された経緯があり、0歳児から3歳児までの保育園であることから、幼児になると他の保育園や幼稚園等、転園が必要となります。転園先としては、同区内でつながりのある保育を継続して受けることができるよう、次年度より開園となる地域内にある同法人運営の認可保育園への移行という選択肢があります。同法人経営という点では同じ保育方針であるため、継続した保育の視点で子どもや保護者への支援が受けられる利点があると推察されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達過程を踏まえ、計画を立てて毎日の保育を組み立てています

全体的な計画から、各年齢における年間指導計画、月案、週案と、子どもの発達過程を踏まえ、計画を立てて毎日の保育を組み立てています。今年度よりクラス会議の時間を持つことになり、月案についてじっくり検討することができています。その一方で、各クラスで作成している年間指導計画の内容はクラスでの確認に留まっています。職員全体に計画を周知することで各クラスの取り組みや子どもの成長過程を確認しあえること等が期待できます。園全体で子どもを保育するという視点での確認も期待されます。

週案にてねらいを定め、目的に合わせた活動にて子どもの保育が行われています

週案は、前週の子どもの姿(養護、教育にて記載)と、今週のねらい、保育内容、配慮事項、働きかけ、環境構成を記載し、子どもの活動予定を立てています。これらのねらい等を基に実施している毎日の活動も、例えば「散歩」であれば、公園で遊ぶ目的に合わせて、散歩先を決めています。子どもの活動の様子は、連絡帳や園内掲示物などで保護者にも伝えています。今回の利用者調査において「園での活動が子どもの心身の発達に役立っている」「子どもが興味関心を持って行えるものになっている」との問いについて保護者から高い満足度が得られています。

クラス会議や職員会議、日々の申し送りにて職員間で情報共有がなされています

今年度より毎月クラス会議を開催することとなり、月案の立案、振り返りなど職員間で意見を交わす機会を持つことができています。職員会議では各クラスの様子や行事に関することなど園全体で検討すべき内容について共有しています。日々の申し送りは、子どもの午睡時間を利用して行われており、その日にあったことはその日のうちに情報共有し対応できるよう、職員に周知しています。園内での連絡事項等は業務日誌にもまとめられて、職員はそれぞれ確認して業務に就くようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
一人ひとりの気持ちに寄り添う保育の実践が違いを認め合える力を育みます

自由遊びと集団で行う活動をバランスよく取り入れた保育を展開しています。運動遊びや散歩などみんなと一緒の活動に気持ちが向かない場合には、無理に集団に入れるようなことはせずにやりたくない気持ちを受け止めます。まずは安心できる大人と一緒にみんなの様子を見ることから始め、子どもの気持ちが動くまで待ちます。集団のそばで過ごしてその場にいられるようになってから少しずつ輪の中に入っていけるよう見守る関わりを大切にしています。そういった大人の姿勢がそれぞれに気持ちがある事や文化や食事の違いがある事を受け入れる力となります。

子どもの主体的な活動は職員間の丁寧な話し合いによる情報共有により支えられています

日常的に午睡の時間を有効活用して、家庭からの申し送りや子どものその時々の状況を話し合う仕組みが整えられています。クラス会議及び行事会議もその時間を使って行うことがあります。場合によっては主任が話し合いに入り、適切な助言を行いつつ一緒に考えることで子ども主体の保育を促進しています。一人ひとりの様子が園全体で共有されている事は、連携のとりやすさにつながり子どもの主体的な活動を支える土台です。また、やりたい事を子ども自身が選択できるような環境設定と子どもの気持ちを尊重する言葉がけと関わりにも力を入れています。

たくさんの興味や関心を引き出してくれる散歩は、子どもたちが大好きな活動です

雨天でなければ積極的に散歩に出かけています。近隣の大小さまざまな趣の違う公園や大学の校内等がお出かけ先です。自然の多い公園や砂場が整備されている公園など、目的に応じた行き先を計画することで活動が大きく展開されます。保育士が率先して身近な自然に関心を寄せる姿は、子どもたちが周りの環境に興味を持つきっかけとなり豊かな感性が育ちます。大きな落ち葉を持ち帰りお面に見立てる等の遊び心や集めた自然物を用いて行う製作及び遊びは、友達との関わりも含めて年齢や発達に合わせた様々な体験活動として充実しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムを整えるために連絡帳と口頭にて家庭の様子を丁寧に聴き取ります

一日の生活を見据えた保育を行うことが大切であるという理解のもと、連絡帳のやり取りと登降園の際に口頭にて家庭での過ごし方を丁寧に聴き取ります。連絡帳に睡眠や食事、排便といった生活面と検温や機嫌といった健康面に配慮した記載欄があることで子どもの様子を全体的に把握することができます。家庭から就寝時間が遅くなっていると相談があれば話し合いの上で園の睡眠時間を短めに調整する等、柔軟に対応します。家庭との連携や協力は、職員一人ひとりが日々のやり取りを積み重ねることで構築された信頼関係のうえで実践される対応です。

「引継ぎ票」は家庭からの伝えや連絡事項を職員全体で共有する重要な仕組みです

保護者とのやり取りは、お互いの顔が見える関係からうまれる信頼関係に重きを置いている為に会話を大切にしています。入職時の研修では言葉使いについての講習も組み込まれていることがその表れです。口頭で聴き取った連絡内容は引継ぎ票に記入され、担当同士はもちろんのこと、他クラスの職員でも連絡事項の記録に目を通します。引継ぎ票の活用は、シフト制勤務である事から想起される伝達漏れがないようにする意識が高く、職員の誰もが一人ひとりのその日の様子を保護者に伝えることに大変有効です。この取り組みは保護者の安心につながっています。

排泄の自立に向けた具体的な取り組みがあり、家庭と協力して進めています

3歳児までの保育において排泄の自立は適切な働きかけが必要です。おむつを外すタイミングについて保護者と相談して進めていきますが、園としてできることを常に考え積極的に連携をとるよう努めます。始める時期としては2歳児という目安はあるものの、家庭の様子を把握しつつ園では毎回の排泄時に記録する所定の書式にて一人ひとりの排泄記録を取りながら個別に進めます。経験則や一律の始まりにせずに個別のデータから開始時期を推し量る方法は、保育にしっかりとした根拠を持ち個別性を重視する意味と家庭でも取り組みやすくするねらいがあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自分自身で遊びを選び主体的に過ごせるような環境に努めています

子ども自身が考えて行動できるように、環境設定に力を入れています。担任で話し合いを持ち、日々の様子や発達、興味及び関心に合った玩具を用意しています。0歳児の部屋には、つかまり立ちができる高さに姿見鏡を配置して遊びの中で発達を促進するような工夫があります。年齢ごとにパズルやままごと等の玩具が揃い、その中に箸やスポンジ、ピンセット、洗濯ばさみ等の生活道具も用意して遊びながら手指を使う練習ができる環境を設定しています。遊びをコーナーで定位置にする事で、片づけやすく遊び込みやすい環境を整え主体性を培う意図があります。

絵本を通して豊かな感性を育み、人との関わりや言葉の育ち、情緒の安定へ働きかけます

クラスで年間購読の絵本を選び購入しています。毎月季節に適した絵本が届くため、製作や遊び、散歩での声掛けにもその内容が活かされます。夏には水遊び、秋にはどんぐり等、身近にある題材が盛り込まれているため実際の遊びや生活と絵本の世界観が重なり興味を引きます。全体で読むだけでなく一対一でゆったりと読み聞かせをする時間も大切にしています。また、乳児であれば指差しから物の名前を覚え言葉でのやり取りや繰り返しを楽しむことで、表情豊かに情緒面の安定にもつながります。表紙が見えるように置かれた絵本棚は季節ごとに入れ替えます。

月に一回、専任のインストラクターによる体操教室を実施しています

体操教室の参加年齢は1歳から3歳です。年齢ごとに行うことで、発達に適した遊びを通し体の使い方や楽しさを体験します。今年度はコロナウイルス感染予防の為、4月からの実施は見合わせていましたが10月から再開しました。インストラクターは一年間通して同じ担当者であることから、子どもたちも親しみを持ち楽しみながら参加しています。終わってからクラス担当者と振り返りの時を持ち、握る力が弱いのでこういった遊びを取り入れたらどうか等、専門的かつ具体的な提案を日々の遊びに積極的に取り入れ発達を促進する活動として展開しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取り組みは子どもたちと一緒に当日までの過程を大切に作り上げていきます

行事は当日だけの楽しみではなく、そこに至るまでの取り組みを子どもと一緒に作り上げる過程を大切にしています。取り組みは、絵本等の視覚的なものでイメージしやすいもので導入をして、更に小道具や装飾を日常の保育活動の中で作りながら当日を心待ちにできる働きかけを継続的に行い進めます。その様子は送迎の時に見やすいよう廊下や壁面に飾り保護者も一緒に取り組みの過程を楽しみに見守る働きかけがあります。内容にはその時々の子どもたちの興味に合ったものを取り入れながら年齢発達に適したものとなるように考慮しています。

行事は普遍的な目的を守りつつ、新しい内容を取り入れて変化を持たせています

今年度は感染症予防の為、計画していた行事やイベントを中止及び延期、又は形を変えて行いました。園として大切にしたいことを貫きながら、子どもの経験の機会を保障するために新しい発想を織り交ぜて柔軟に対応しています。夏まつりでは、園児の発表リハーサルの様子や普段の園生活が垣間見れる映像を残した事で、感染症予防の観点から見てもらえていない友だちとの関わりの様子や落ち着いて過ごしている姿もお知らせすることができました。ハロウィンイベントも子どもの体験の幅を狭めないよう、地域の協力を得ながら規模を縮小して実施しました。

行事やイベントは全クラスで行うことに大きな意図があり、園の方針があります

園全体で行事を行うことが子どもの経験を豊かにするという視点を持ち実践しています。乳児でも安心した形で行事参加できるように工夫をして計画をたてます。年齢による集中力の違いを考慮し、開催時間は短く、内容は分かりやすくする事で一緒に楽しい時を過ごすことが可能になります。他クラスの姿が刺激となって興味や遊びが広がり発達を促して、日常の遊びでも模倣をする姿が見られることもあります。卒園式には2歳児が代表して参列する例年の取り組みは、来年は自分たちが同じようにするんだと見通しと期待感をもってもらうことがねらいです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では一人ひとりの気持ちに寄り添い安心して過ごす事を大切に保育します

17時の時点で人数により合同保育になりますが、延長保育は18時16分からです。初めは0、1歳児と2、3歳児が合同になり過ごしますが人数が少なくなると最後には0~3歳児が合同で一つの部屋に集まって保護者の迎えを待つこととなります。保育士は少しずつお迎えが来て人数が少なくなり寂しくなる気持ちを汲み取り、スキンシップを取りながらその子の好きな遊びを出して一緒に過ごします。引継ぎ票に書かれている情報から今日の活動の様子を把握しておしゃべりをしたり、絵本を読むなど気分転換になるような過ごし方を意識して関ります。

環境設定は子どもが休息を取りやすいように配慮してその時々に柔軟に設定しています

子ども主体の保育実践として、その日の夕方の保育人数によって合同になるタイミングは柔軟に対応しています。数段階に分けて過ごす部屋を移動することは、気分を変える意図があります。また、長時間の保育となるため、マットを敷いてくつろげる空間を設定して自然に休息がとれるような配慮もあります。更に、少人数だからこそ遊べるカルタや細かいパズルなども用意されている事は、特別な玩具で遊べることを楽しみにできる工夫の一つです。冬場は暗くなる時間が早い為、早めにカーテンを閉めて外の様子に不安になることを回避するようにしています。

延長保育だからこそみられる異年齢の交流があり育まれる人間関係があります

合同保育や延長保育を利用するメンバーはほとんどが同じであることから、年齢が違っていても親しみを持ち関係性が深まる様子が見られます。2、3歳児が小さいブロックで遊びたいと思っていても、0歳児がいる時には危ないから出さない方がいいねと気遣ったり、年齢の小さい子は大きい子の遊びやおしゃべりを見て刺激をもらう様子もあります。保護者もそういった姿から成長を感じたり、低年齢児の保護者には成長の見通しを持つことにつながっているようです。これは、職員一人ひとりが子ども同士をつなげる事に意図をもち関わっている事の成果です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
誕生会や年中行事には栄養士が考えた季節感ある行事食が花を添えます

毎月の誕生会の給食では季節感あふれる昼食メニューが提供され、子どもたちはとても楽しみにしています。栄養士が日頃から子どもたちと関わり、保育士ともやり取りをする中で一人ひとりの好みや興味を把握してメニュー作成に取り入れています。季節の年中行事にちなんだ食材や内容は、栄養と彩りが考えられた行事食となり子どもの豊かな育ちには欠かせない要素です。端午の節句、七夕メニューやハロウィンメニュー等は、身の回りのことに関心を深めるきっかけにもなっています。栄養素の豊富な旬の食材を積極的に使うことにも力を入れています。

食育活動は栄養士が立てた年間の計画にそって年齢ごとに適した内容で行います

今年度は食育計画を進めることが難しく、大幅に内容を変更して実施しました。例年であれば、3歳児には包丁を使った調理活動を行ったり、きのこを手で割く等の活動を通して旬の食材に直接触れる体験をしていましたが、今年度は、「できることをする」ということを念頭に置きながら工夫を凝らして実施しています。10月にはおはぎづくりを行いました。エプロンと三角巾を着用してお米を突きこねることでお米の状態の変化がよくわかり、子どもたちは関心を示していました。その様子はクラスだよりにて家庭に知らせています。

保護者との適切な連携により安全安心な食事提供を実現しています

入園時には、園長、主任、保護者の面談に栄養士も同席して食事の形態やアレルギーについての確認をおこない、安全に食事を提供する仕組みが整っています。除去食対応の食事は個人専用のプレートにて配膳され、おかわりもその子専用に用意されています。家庭の様子からお腹の具合がよくないという連絡があると、その子の食事から柑橘類や乳製品を抜かして代替品を用意する配慮を速やかに対応する連携は家庭にも子どもにも安心です。今年度の自粛期間には、毎週マチコミメールにて簡単にできる人気メニューを配信して家庭から好評を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防の為に手洗いの仕方を子どもたちにわかりやすく繰り返し伝えています

言葉での伝えよりも身近な保育士が率先して行い、それを見ながら模倣して覚えていく方がわかりやすいという考えのもと実践しています。そのうえで手洗いの大切さを繰り返し伝え、大人と一緒に行います。手洗いだけでなくうがいの促しや職員のマスク着用についても園の取り組みを家庭にも伝えることで、家庭とも連携を取って同じように子どもに働きかける事となっています。また、体調不良になった場合の対応や健康状態の把握は園独自の書式にて記録に残すようにしています。書式は継続してやりやすいものに改善をし、引継ぎボードも活用しています。

毎月の園だよりには「ほけんだより」のコーナーを設け、園からの発信を行います

園だよりは園長が作成を担当しています。その時々で必要な情報や園での様子及び取り組みについて定期的に発信する場となっています。夏バテについて、コロナウイルス感染症について、発熱についての情報、重ね着について等々、その時期に気を付けた方がよい情報にポイントを絞って伝えることができるのは家庭にとってのわかりやすさでもあります。また、マチコミメールを活用して発熱、咳、鼻水等の諸症状が多数見られる場合は注意喚起も行っています。更に、毎日の玄関掲示で健康に関する連絡を行う事もあり複数の方法にて家庭へ伝達しています。

子どもたちの心身の健康を守るために専門機関との連携があります

年2回の健康診断には、嘱託医である地域の小児科医が全園児の健康状態を確認します。また、月に一回園医が来園して0歳児の様子を診て保健についての助言をもらい職員も直接質問することで、専門的な知識を習得することに大変よい機会となっています。医療的ケアが必要なケースは現在在園していないが、文京区の教育センターとの連携は常にとることのできる状態にあり臨床心理士の巡回相談を依頼して必要なアドバイスを受けています。子どもが安心して成長していけるように適切な配慮と環境構成についての助言を受ける事は保育士の学びになります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラスだよりを通じて園の様子をできるだけ詳しく伝える工夫をしています

月一回発行のクラスだよりには、今月の目標が記載され各クラスの近況や製作及び遊びの様子が書かれています。手書きの書面は保育士の思いにあふれ、製作や食育の内容だけでなくその活動のねらいと子どもたちの反応が丁寧に表現されています。感染症拡大予防の観点から例年実施していた親子遠足や保育参観、保護者会が中止になっていることもあり、このように保育の内容を知らせる事はとても大切な取り組みです。また、登降園時に保護者と交わす何気ないやり取りから子育ての困りごとや園に対する思いなどを聴き取る事も支援の一つととらえています。

園内の壁面や廊下にある掲示物からは全クラスの子どもたちの様子がわかります

子どもたちが活動する保育室だけではなく、保護者が送迎の際に通る廊下にも活動の様子がわかる掲示物が貼られています。例年のような保護者同士の交流が思うように実施できない状況下だからこそ、自分の子どもの成長だけではなく友だちや他のクラスの様子もわかるような工夫をしていることは大変意味深く、保護者の安心に大きな効果となります。これは、掲示をきっかけにしてその日の活動や様子について親子で話し合ったり、保育士からさらに詳しくその様子を聴きながら園の方針や子どもたちの成長に気づくために大変有効な働きかけです。

家庭からの要望や思いについては個人面談でゆっくりと話を聴く機会を設けています

保護者との日常的なやり取りの中でも様々な話をしていますが、個人面談という改まった時間を設けて家庭の思いや要望を聴き取る取り組みを感染予防に充分に配慮をしたうえで継続しています。全家庭ではなく、希望する家庭のみの実施という形は家庭の思いを尊重している姿勢の表れでもあります。園への要望については行事が開催されれば行事後のアンケートから汲み取れることですが、今年度は行事の数が少なくその機会が望めませんので面談は大変貴重な機会です。内容については、担任は勿論のこと主任や園長にも報告をして園全体で共有します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
同じ建物内の保育専門学校と保育活動の連携授業を継続的に行っています

建物内の専門学校とは共有している部屋もあり、お互いに親しい関係にあります。特に学生も使用するリトミック室は月曜日と火曜日は空いている為、活動や体操教室でも使用することがあります。連携している授業は音楽と体育の二つで、年間二回を保護者の了承を得て行います。対象年齢は二歳児と三歳児のクラスです。子どもたちにとっては普段と違った人と関わる事や新しい遊びは特別な活動としてより豊かな体験となりますし、学生にとっても実際に子どもと触れ合うことは何よりの学びとなります。

学生との連携は子どもの体験の幅を広げ、人と関わる力や社会性を培う取り組みです

夏祭りでの学生との連携は継続的に行われてきた交流です。園の係と学生で話し合いを進め、子どもの発達や興味に合った内容を話し合って決めていきます。建物の全体を使い、ゲームコーナーや屋台風の出店を用意します。例年では、週二回、学校主体の子育て広場があり参加をしていましたが今年度は開催が困難な状況です。また、誕生日の園児にお祝いのバッジを作成してくれるという活動も始まりました。更に、調理関係の学生からは子ども向けのおやつを作ってその喫食状況を調べてみたいという申し出もあり、今後もさらなる連携が広がりそうです。

地域資源を積極的に活用することで活動範囲が広がり子どもたちの経験も豊かになります

毎日の散歩で地域の方たちとの日常的な交流があります。挨拶を交わし、公園で一緒になった親子とも交流を持ちます。コロナウイルス感染予防の為、園に地域の方を招待はできませんが戸外で過ごす事で自然に交流ができています。例年であれば夏祭りへの招待やハロウィンイベントへの協力依頼、クリスマス会のサンタを地域の商店の方に依頼する等々の積極的な関わりがあります。感染症の対応が緩和されたときには、速やかに元の交流事業が再開できるように関係性を途切れさせず、今できる事を模索し備えることが望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています

入園時に重要事項説明書と個人情報保護方針について説明し、「保育園利用に関する同意書」を取り交わしています。入園のしおりには、写真撮影に関する注意事項を記載しており、個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています。個人情報の取扱いについては、利用目的を細かく明示し保護者から同意をいただき適切な対応に努めています。今後さらなる取り組みとしてはSNS(ソーシャルネットワークサービス)についてもルールを決めて共通理解のもと対応いただけるよう周知することも期待されます。

保育理念に基づき、子どもの主体性を育むという視点で取り組んでいます

保護者が外国籍の子どもに対して、過保護な関わりにならないようにしながらも、他の子どもに気づかれないよう、本人が理解することができるよう配慮して対応しています。言葉の発達が緩やかな子どもについても、他の子どもとの関わりの中でサポートする、「散歩に行きたくない」という子どもについても、状況を確認して無理強いすることなく、園内で遊ぶことができるよう対応しています。子どもの気持ちを尊重して対応すること、保育理念に基づき、子どもの主体性を育むという視点で取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは法人全体で整備されており、標準化を図っています

園長が各テーマ別に検討を重ねている「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました。外遊び、危機管理、救急法、児童虐待防止、栄養・調理管理、衛生管理・感染症、食物アレルギー対応、実習受け入れ、苦情処理、個人情報保護と園運営に必要なものが整理されています。見直しについても未来会議内で行うこととしています。園内でのマニュアル活用という点では、日常的に触れる仕組みを作ることを経営層は課題と捉えています。職員が目にする機会を敢えて作ることで有効活用できるよう、今後の工夫が期待されます。

保護者の要望等を把握しながら園内業務が円滑に進むよう取り組んでいます

当園の業務日誌には、「咳、鼻水、発熱、嘔吐」の欄が設けられており、該当する子どもの名前が記載されています。これは、以前、保護者から、「園内では今、どんな症状が流行っているのか?」と質問されることがあったため、園内での状況を把握して迅速に回答できるよう、業務日誌の様式を現在の様式に変更しました。保護者の声に耳を傾け、新たな気づきを得た中で柔軟な対応をした事例です。保護者の要望等を把握しながら、職員にとっても園内業務が効果的・効率的に行うことができるよう取り組んでいます。