東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人尚徳福祉会
事業所名称 高野台保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 2)行き届いた環境の下に、豊かなくつろぎのある雰囲気の中で、子どもが主体的に生活できるようにする。 3)一人一人を大切にし、生命の保持と情緒の安定をはかっていく。 4)保育を保護者と共有し、安心して預けられる信頼関係を築いていく。 5)地域における子育て支援のために、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言や情報提供を行っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園の社会的使命や、社会に求められているニーズを正しく認識でき、使命を理解して働く。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

質の高い保育を提供するため、日々努力を惜しまず前向きに仕事に取り組む。 一人一人の保護者の状況を把握した上で、保護者にとって必要な支援が行える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然な異年齢の関わりの中で主体性をもった意欲的な活動を促し、年齢相互の育ち合いを支援しています

3歳以上を6グループに分けた異年齢の縦割り活動を行っています。週一回週案の中で活動予定を決め、リズム遊びは5歳児の動きをまねて覚え、お散歩やゲーム遊びを行い遊ぶ会に向けてホールや園庭で練習をしています。一年間同じメンバーで自由遊びでも声をかけたり、遊びの仲間に入るなど自然な関わりも見られています。また一人っ子の子どもがきょうだいの良さを知る機会になり助けたり、慕う気持ちが育っています。お楽しみ給食の会食で異年齢が食べる様子をみて、苦手なものでも意欲的に食べています。
2 経営母体が医療系であることから、健康、衛生への配慮がきめ細かく、コロナ禍の中、保護者の安心につながっています

公設民営で、経営母体が医療系であることから、健康、衛生への配慮がきめ細かくされていて安心できます。アレルギー対応、障害児の受入れなどの他に、コロナ感染防止対策などの対応もいち早く、熱心に行っており、安心できます。また、子供の健全な発育に必要な、自然環境と玩具の整備にも力を入れています。特に、子ども第一に選定した職員の希望に沿った玩具を購入し、職員の満足度も高くなっています。これらは、一人ひとりを大切にし、生命の保持と情緒の安定を図っていくという園の理念に合致したものと言えるでしょう。
3 地域交流事業のほか、高齢者施設のお年寄りとの交流など、多世代間のふれあいを大切にしています

地域交流事業では「保育園であそびましょう」(園庭開放)、「ふれあい給食」「おおきくなったかな(身体計測)」、水あそび、あきまつり、クリスマス会など、地域で子育てをしている、未就園時の保護者の支援に取り組んでいます。さらに看護師、栄養士による健康、食のミニ講座を開催し、子育てに必要な情報提供に努めています。また、高齢者の自主グループとの交流も行っています。今年はコロナ禍で訪問できないことから、子どもたちの手紙を届けると、返信でお年寄りからお礼の手紙が届くなど、コロナ禍でできる地域貢献に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍で外部集合研修への参加が難しい中、自己研鑽を支援する取り組みを一層進めることを期待します

法人では研修規程を設け、研修方針、研修種類、人選、報告、人事考課などが示されています。園ではこれに沿って研修計画を作成して、初任者、中堅者、リーダーなど階層に応じて、必要な内部研修の開催、外部研修に職員を積極的に派遣しています。今年はコロナ禍で集合研修への参加が困難なことから、課題図書の精読、ボイスレコーダー研修、レポート作成などに取り組んでいます。職員の職業能力の開発の継続のためにも、他園の事例などを参考に、自己研鑽を支援する取り組みを一層進められることを期待します。
2 安定したサービス提供のため、マニュアルの精査、見直しを続けていくとともに、変更に至らない場合も履歴を管理していくことを期待します

より良い保育の提供に向けてマニュアルの見直しを行っています。現在、定期見直しが7月職員会議と年度末職員会議の年2回、それに加え職員や保護者からの問題提起があれば随時行うなど、あるべき実践と実態との見合いをしながら、保育、運営における質の確保を目指しています。マニュアルの内容と実態に乖離が生じると、質の安定したサービスの提供に支障が生じることがあります。従来通り、定期、随時の見直しを上手く組み合わせ、マニュアルの精査、見直しを続けるとともに、変更に至らない場合でも履歴の管理を続けていかれることを期待します。
3 コロナ禍の時期でも保護者と連携して子どもが園生活を楽しめる工夫を期待します

今年度はコロナ禍の影響で生活や行事の変更や中止などで子どもたちや保護者にも大きな影響が出ています。園生活でも予防のため、並びや移動に間隔をあける、手洗い、咳エチケット、食事時などにも約束やルールを決めたり、遊具や備品などこまめに消毒をするなど気を付けています。保護者も送迎時の会話や面談、行事などで子どもの姿を見る機会が減っています。日々便りや・行事など活動のようすをタイムリーに写真でとって知らせるなど工夫しています。コロナ禍が続く中、今後も取り組みを継続することを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 社会福祉法人ネットに参加し、近隣4園と協力して、地域の親子の支援に努めています

社会福祉協議会が推進する「ねりま社会福祉法人等のネット」に参加し、社会福祉法人が運営する近隣4つの保育園が、連携して「子育てのわ」の活動に取り組んでいます。ネットには児童、高齢、障害などの施設を運営する事業所が(法人を代表して)参加しています。この中で4つの保育園が部会を設け、地域に向けた働きかけを行いました。子育てに役立つ情報や、地域交流事業を紹介する情報誌の発行、子育てイベントへの開催、子育て中の親子が街のカフェで交流する「ねりま子どもカフェ」の開催など、地域の子育て中の保護者の支援に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育園独自の行事の取り組みで、子どもたちは豊かな体験をしています

委託園としての良さを活用して子どもの園生活を豊かにするために行事に独自性を出しています。リズム遊びでは年齢ごとや異年齢で年齢発達に応じた動きを全身で動かして身体つくりをし、年長組の「荒馬」はリズム遊びの集大成で馬をつけて全身で馬の動きを表して踊っています。英語で遊ぼうは英語講師から遊びを通して耳からネイティブな英語を理解して国際化に向けています。今年の秋祭りは、手作りの神輿を作り子どもたちが役割分担をして担ぎ隊やうちわ隊で盛り上げ笛や太鼓に合わせて盆踊りを踊り子どもが主体で取り組んだ行事を行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ アンケート等で保護者の事情を把握し、安心して子育てできるように配慮支援しています

連絡帳、登・降園時、個人面談時などに得た保護者の状況を考慮し、保護者支援を心掛けています。例えば、登園時間や降園時間の変更、乳児の園庭遊び用靴下を園で用意、使用済みオムツは園で処分などです。また、子育ての悩みを軽減するために、お父さんお母さんの手引き、保護者会、連絡帳、クラスだより、クラス前掲示、練馬子どもカフェなどで、保護者同士の交流促進、保護者と職員との信頼関係構築に努めています。さらに、保育目標、月間指導計画、今月のねらい等をお伝えし、保護者が安心して子育てをできるよう支援しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(123名)に対して、世帯数は113世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 66.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」49.3%、「満足」48.0%、を全て足すと97.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、水遊びや、ボールプール、マットレスなど家ではできないことを、お友達と一緒にできることはとてもいい刺激ですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の97.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、外での遊びでも工夫して興味を引くようにして下さったり、室内の制作でも年齢合ったものをして下さったりしていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも栄養にも配慮されていて本当にありがたいですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の72.0%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭もあるのでありがたいですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、本当にやさしくて、急なことがあっても絶対に嫌な顔せず対応してくれますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、全体の安全対策は取られているように思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の76.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、日程連絡、親の参加が可能なのかを1ヶ月以上前に教えてもらえると助かるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、質問や日々の困りなどノートだけでなく、迎えの時にその場で対応してもらえますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の89.3%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、頻繁にお掃除している様子がうかがえるなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の92.0%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、呼び捨てではなく、丁寧な言葉で子ども達と接していただいていますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、看護師さんから直接話を聞けて安心しますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の74.7%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの表情から接してくれますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の92.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とてもそう感じており、すべての先生本当に心強い存在ですなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生たちから他の子に対する意見や感想を聞いたことがないので軽く口に出さないようにしてくれているなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもをよく観察してくれていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の76.0%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなことでも伝えるとすぐに対応してくださいましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 22人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の46.7%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が12.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだその機会がないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等は、解説や具体例を示して、職員の理解が深まるよう取り組んでいます

「職員のしおり」に保育理念、保育方針、園目標の項があり、それぞれに解説や具体例が示され、職員の行動規範となっています。年度末の新年度会議において確認するとともに、日常的に参照するよう努めています。入園説明会、保護者会では、「園のしおり」を使って、保育理念、園目標を保育実践にどう生かしているか、わかりやすく説明し、保護者に理解を深めてもらっています。さらに玄関ホールには、保育理念、保育方針、園目標を掲示し、日常的に保護者に周知するとともに、職員の保育実践の振り返りに役立てています。

園長は保育実践に対する支援を通じて、リーダーシップを発揮しています

園長は、年度末の新年度会議で園目標を踏まえた運営方針などを伝え、職員と共有するよう努めています。さらに自らの役割と責任を伝え、同時に職員に求める役割を示し、質の高い保育が実践される組織づくりに取り組んでいます。職員のしおりには、園長、主任・副主任、職員の服務規律等が示され、全職員に共有されています。園長・主任会議では、課題の解決に向けた方針、具体策を協議して、職員会議で共有しています。園目標の実現に向けて、クラス巡回、ミーティングに参加するなど、園長は実践に対する支援を通じてリーダーシップを発揮しています。

職員のしおりには会議のルールが示され、案件の決定手順が明確になっています

職員のしおりには「会議内容」が示されています。月曜ミーティングは1週間の仕事の円滑な運営のための伝達、乳児・幼児会議は保育内容の意見交換、クラス会議は月の振り返り、次月の計画作成、職員会議は園運営、保育内容の検討、決定、園長・主任の会議は様々な案件を検討するなど、会議の内容、実施日、対象などが明文化され、これに沿って開催されています。決定内容は会議録にまとめて周知し、確認表を通じて回覧状況を確認しています。保護者には園だより、運営委員会で根拠を示して説明し、決定内容に対する理解を深めてもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で把握したニーズは、課題抽出に役立てています

行事後の感想、年度末の保護者アンケートを通じて、利用者の意向把握に努めています。職員の意向は、職員会議やクラス会議で全体の中で把握するとともに、個別には年2回の面接を通じて把握に努め、助言等を通じて支援しています。地域の福祉の現状では、区が公表する統計データで全体の動向把握するほか、社会福祉法人のネットワークの活動や、園が行う育児相談、地域交流事業による保護者との交流を通じて、具体的なニーズの把握に努めています。様々な方法で把握したニーズは、今後、園が取り組むべき課題抽出に役立てています。

法人研修で得た新たな保育実践や運営方法を実践に反映しています

福祉事業の全体動向については、園長会で国、都、区の保育政策の方向性や具体策に関する情報の提供を受けています。さらに区が提供する時事ニュース、業界紙、保育団体広報誌の購読を通じて把握し、回覧によって共有しています。さらに法人研修会では、保育に関する様々なテーマ、研究者を講師として招聘し、今後、取り組むべき保育実践や運営について学ぶ機会となっています。毎月、収支計算書を作成し、予算の執行状況を検証するとともに、年度の終了後、決算書を作成するなど、予算の適正な執行に取り組んでいます。

保育計画は、目標とねらいに照らして、定期に振り返りを行っています

区は「子ども・子育て支援事業計画」を策定しています。計画の方向性を踏まえ、当園では事業計画、保育計画等を作成しています。法人では中期・長期計画を作成し、これを踏まえて当園では、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています。全体的な計画を作成し、これに沿って年間指導計画、月案を作成して、目標とねらいに照らして、定期に保育実践の振り返りを行い、次期につなげいます。一方、個人別には、前期、後期に自己評価を行い、保育実践のの振り返りを行うとともに、年度末に目標の達成状況を評価するなど、目標管理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員倫理規程には、保育従事者としての8つの基本姿勢を明らかにしています

法人では「職員倫理規程」を設けています、「『人権』を尊重した基本姿勢を堅持し、(以下略)」とし、8つの基本姿勢を示し、法人の保育従事者の基本的価値観として認識されています。さらに「職員服務規律」には遵守事項を示し、職員の行動規範として共有されています。年度初めの職員会議で確認するとともにも、職員のしおりで日常的に参照しています。入園説明会で苦情解決制度を説明するとともに、掲示を通じて日常的に普及・啓発に努めています。苦情に至らない意見、要望等を報告書を通じて共有し、改善に向けて取り組んでいます。

チェックシートを使って、日頃の言葉がけ、対応の振り返りを行っています

人権研修を実施し、子どもの権利擁護に配慮した保育に取り組んでいます。また、チェックシートを使って、日頃の言葉がけ、対応の振り返りを行っています。様子が気になる子については日常的な変化を見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。運営の透明性を高めるため、第三者評価を定期受審するほか、ホームページで園の活動を紹介するなど、情報提供に努めています。ボランティア、実習生等は積極的に受け入れ、子どもと体験者、職員にとって実りある機会となるよう取り組んでいます。

コロナ禍で交流が難しい中、子どもたちはお年寄りに手紙を届けました

地域交流事業では「保育園であそびましょう」「ふれあい給食」「おおきくなったかな(身体計測)」、水あそび、あきまつり、クリスマス会のほか、看護師や栄養士の講座など、地域の保護者に役立つ活動に取り組んでいます。近隣の社会福祉法人と協力して、「子どもカフェ」など子育て支援の活動を行うとともに、子どもを取り巻く様々な課題解決に向けて協働して取り組んでいます、また、高齢者施設との交流も行っていますが、今年はコロナ禍で訪問できないので子どもたちの手紙を届けると、お年寄りからお礼の手紙が届き、子どもたちは喜んでいました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット、インシデント報告の分析を通じて、事故予防対策に取り組んでいます

年間計画を作成し、毎月、避難訓練を実施しています。訓練は外遊び中、水遊び中、昼寝中、おやつ後、朝夕の保育中など、様々な事態に対応できるよう、実戦的な訓練に取り組んでいます。また、引き渡し訓練も行い、非常時の園と保護者の役割分担を確認しています。危機管理プロジェクトにセキュリティ担当を配置し、危機管理マニュアル、感染症マニュアルの整備を行いました。また、ヒヤリハット、インシデント報告をもとに集計、分析し、事故の起きやすい曜日、時間、場所を確認し、職員会議で共有して再発防止、予防対策に取り組んでいます。

区が示した新型コロナ対策のガイドラインに沿って感染予防を徹底しています

区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これに応じた保育園の事業継続計画(BCP)を整備しています。計画では児童、職員の被害状況の把握、施設・設備の安全点検、施設の確保、区と協議のうえ保育の再開という手順で、発災直後から保育再開までの行動を示し、職員と共有しています。新型コロナ対策では、これまでにない感染症であるため、区が示したガイドラインに沿って衛生管理を徹底しました。さらに感染予防を視点に、保育、運営における新たな取り組みを実践し、保護者との連携を図っています。

危機管理プロジェクトにセキュリティ担当者を配置し、情報管理を徹底しています

危機管理プロジェクトにセキュリティ担当を配置し、情報管理の課題を明確にし、改善策を徹底するよう取り組んでいます。担当者は区のセキュリティ研修に参加し、成果を職員全員で共有し、実施に取り組んでいます。電子データは、パスワードによるアクセス制限を設け、情報が漏洩しないよう徹底しています。児童票、個人別記録、SDカード@ など、個人情報に係る資料、媒体は鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却のチェックを行っています。個人情報の利用目的、開示請求については規定に従って入園説明会で説明し、同意をえるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用面接では、テレビ電話での対応を行うなど、遠隔地の求人者に配慮しています

新卒採用は法人で行っています。募集は就職サイト、法人ホームページで行うほか、紹介事業者、養成校への募集、職員の母校への働きかけなどを行っています。募集要項では、勤務条件を示すほか、就職準備金、引っ越し費用の支給、都住宅借り上げ制度情報などを伝えています。また、遠隔地の求職者のため、テレビ電話での面接にも対応しています。なお、面接は理事長と園長が行い、法人の示す職員像にあった保育士の採用を行っています。担任など配置は、個人の希望を踏まえながら、人材育成、全体のバランスに配慮して行っています。

研修計画は初任者、中堅者、リーダーなど階層に応じた内容となっています

法人では研修規程を設け、研修方針、研修種類、人選、報告、人事考課などが示されています。園ではこれに沿って研修計画を作成しています。計画には、初任者、中堅者、リーダーなど階層に応じて、期待される組織上の役割(職員像)、目的、研修内容が示され、園ではこれに応じて職員を外部研修に派遣するとともに、園内研修を開催しています。職場内研修には非常勤職員も参加し、全体の保育水準の向上に役立っています。園では自己評価、目標管理とともに、個人別の育成計画の役割をもち、受講した研修、成果を反映するようにしています。

ストレスチェック、産業医による指導など、ストレスマネジメントを実施しています

ストレスチェックを毎年実施し、月1回、産業医のアドバイスを受けられるなど、ストレスマネジメントを法人全体で実施しています。園長は自己評価を踏まえた面接を年2回行い、職員の自己評価、目標管理、職業能力の開発の支援に取り組んでいます。働きやすい職場づくりのため、園内に職員の互助組織をつくって、会食、慰労など懇親の場をつくって、良好な人間関係づくりに努めています。職員は研修に参加したら、報告書の作成を通じて振り返りを行うとともに、会議で報告することで、研修成果を職員全員に共有し、実践に活かすよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、職員のスキルにばらつきがあることが、課題としてあがっていました。この課題解決に向けて、「職員のスキルアップや自己研鑽に向けた職員の意識向上など、人材育成に取り組む」ことを目標に設定しました。具体的には、年度当初の職員会議で課題を共有し、研修を通じて園の保育水準を上げることを確認しました。接遇や保育所保育指針をテーマにした法人の合同研修に参加するほか、キャリアパスに応じて必要な外部研修に職員を派遣し、知識、技術の修得に取り組みました。さらに研修成果を定着させるため、研修報告を作成して全職員で共有し、実践に生かすよう取り組みました。取り組みの結果、職員の自己研鑽、成果を実践に生かす意識の変化、実践における行動変容が好ましい形で現れました。同時に年度末に行う保護者アンケートで満足度がアップするなど、目に見える形で成果が現れました。この変化をより確実なものにし、保育の質の向上を図っていくため、本年度も継続を見込んでいましたが、コロナ禍で活動を縮小したことから、課題図書の購読、ボイスレコーダーによる自習、レポート作成など、可能な方法で自己研鑽に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、職員のスキルにばらつきがあるため、保育実践における知識、技術の標準化を図ることを課題として捉えていました。そこで、「職員のスキルアップや自己研鑽に向けた意識向上など、人材育成に取り組む」ことを目標に設定しています。従来から取り組んできたことですが、課題をより明確にして、職員と共有することで、目標に照らして研修のもつ意義がより高まりました。目的意識をもって研修に参加することで、成果をより確実なものにすることができました。また、研修選定、受講者の決定にあたっては、キャリアパスを十分に活用して、必要な人に必要な研修機会で提供されています。さらに研修成果を実践に反映できるよう、報告を通じて全職員で共有し、当園にあった実践は積極的に採用しています。振り返りの結果、職員の意識変化と行動変容、保護者アンケートでの満足度の向上など、取り組みの成果が現れ、目標の実現に向け取り組みの成果が得られたと評価できます。今年度はコロナ禍で研修機会もなかったことから、まさに自己研鑽に取り組んでいます。課題抽出、目標設定、取り組み、振り返り、見直しなど、PDCAサイクルで保育の質の向上に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念である「地域と協働、共存できる保育園」を実現していくことを課題として捉えていました。そこで「地域の子育て支援のネットワークに参加し、課題解決に向けて協働する」ことを目標に設定しました。具体的には、社会福祉協議会が推進する「ねりま社会福祉法人等のネット」に参加し、同じ立場の近隣の3つの保育園と連携して、「子育てのわ」の活動に取り組みました。具体的には、子育てに役立つ情報や、地域交流事業を紹介する情報誌の発行、子育てイベントへの協力や、子育て中の親子が民間のカフェで交流する「ねりま子どもカフェ」の開催など、地域の子育て中の保護者の支援に取り組みました。取り組みの結果、地域向けの情報誌は予想以上の配布ができ、保護者からは好評でした。また、子どもカフェに参加した職員は、地域の保護者が抱える悩みなどニーズの把握、他園の職員と協力した取り組みのメリットなどを認識し、事業実施による成果を確認することができました。他園と協力して行う地域に対する働きかけは、継続してこそ定着することから、引き続き本年度も継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念の「地域と協働、共存できる保育園」の実現のため、従来、当園では地域交流事業に積極的に取り組んできました。今回の取り組みは、異なる社会福祉法人が運営する近隣4つの保育園が、地域への働きかけを協力して行うものです。目標は「地域の子育て支援のネットワークに参加し、課題解決に向けて協働する」ことに設定しています。「ねりま社会福祉法人等のネット」には児童、高齢、障害などの施設を運営する事業所が(法人を代表して)参加しています。この中で4つの保育園が部会を設け、地域に向けた働きかけを協働して行った取り組みです。具体的には、地域イベントの開催、情報誌の発行、ねりま子どもカフェの開催などに取り組みました。特に情報誌では、各園の地域交流事業を紹介するなど、従来の取り組みについて、新たな広報手法を通じて活性化を図ったものです。取り組みの結果、保護者の評価も高く、何より職員が他園の職員と協働して行う地域への働きかけの意義を確認できたことです。振り返りの結果、コロナ禍が収まったところで、看護師、栄養士の参加した計画を立てたいとしています。他園と協力して行う地域活動について、PDCAサイクルを通じて取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて動画の提供を開始しました

園の情報は、パンフレット、園見学、ホームページなどで提供してきました。当園は公設民営なので、パンフレットは園と法人の2種類あり、子育てを含めた法人の理念や方針、園の概要、行事、等を伝えています。区のホームページでは、文字、写真、動画で情報を提供しています。特に、コロナ禍や、仕事と子育てに忙しい保護者に配慮し、直接来園せずに園の雰囲気が分かるよう、令和2年度からは、区のホームページで動画の提供を始めました。今後は、法人ホームページの充実も考えています。

園では、毎年、事業報告を区に提出しています

園では、毎年、前年度の事業報告と次年度の事業計画を作成し、区に提出しています。また、地域のコミュニティセンターや老人施設等に、園庭開放や子育て支援、行事の情報等を提供しています。園の活動を関係機関や地域の方々に伝えることで、将来を担う子供が健全に育つために当園を利用して頂くと同時に、地域の方々の指導と支援を頂けるように努めています。

施設見学に際しては、希望や事情に配慮し、柔軟に対応しています

施設見学は、主に電話で受付しています。見学日は日時指定制とし、土曜日見学も月1~2回実施しています。また、障害児の受入れを行っていますので、説明対応スタッフの在園時間を考慮したり、手話をする方への通訳対応可能時間にするなど、施設見学に際しては、利用希望者の希望や事情に合わせて様々な配慮をし、柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項を説明し、同意して頂いた上で保育しています

入園に際し、面接で子どもの状況を聞取りし、入園説明会では、園のルールや、その他、いわゆる重要事項を説明し、内容に同意しサインして頂いた上で、保育をしています。R2年度は、コロナ禍で、一堂に会する入園説明会を開催できませんでしたので、職員が分担して保護者個々に書面を手渡し説明し、同意を得ました。ただし、入園時に直ぐに必要な事柄について等、一部の説明は、入園前に渡している物もあります。入園面接や説明会は、毎年、状況を考慮して日程を決めています。

子どもが環境変化に対応できるように面接時に聞き取りして支援しています

R2年度は、コロナ禍の前だったので、問題なく面接が出来ました。入園に際し、必ず面接して、子どもの状況を聞取りしています。その結果を児童票という所定の書類に記入しています。その情報を基に、入園直後から、子ども一人ひとりの状況・個性・保護者の意向に合った対応の仕方を考え、保育園という新しい環境に早くなじめるように支援しています。さらに、電話や登園の機会に保護者からの質問や相談を受ける体制を整え、必要に応じ子ども家庭支援センターとの連携を取るなど、一人ひとりに合った、適切な保育の提供に努めています。

卒園、転園、その他、保育が終了しても、継続的な支援を心掛けています

区立の園に移る子どもの場合は、健康記録を転園先に送っています。また、特別な支援・配慮をしている子ども等については、継続的な支援・配慮が得られるように、保育要録や支援シートを先方に送っています。子どもには、園での製作品を記念に渡しています。卒園_した子どもには、行事案内を郵送するなどし、保育園訪問の機会を作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な情報を収集し、見直し、適切な保育をするように努めています

一人ひとりの子どもに合った適切な保育をするために必要な情報、つまり、子どもの状況や保護者のニーズは、児童票、保育日誌、連絡ノートに記録し、把握しています。記録の様式は、園で話合い定めた統一したものを使っており、職員が記録yや内容を理解しやすい書式になっています。また、ニーズや課題は、乳児の場合は、成長変化が目覚ましいので、個人月案に記録しています。個人面談については、全園児について記録しています。さらに、家庭状況調査票は、年度末に定期的な見直しをしています。

年齢や個別状況を考慮した計画を立て、保護者にも説明して保育しています

R2年度から、職員の意見を入れて、全体の計画を年間カリキュラムの形で計画しています。各年齢ともに、全体的な計画をもとに、年間、月案、週案、日案などの指導計画を立てています。0・1・2歳児クラスは、個別に月案を作成しています。指導計画は、毎月のクラス会議で見直し、各案を期間終了時に評価・反省・見直して次の案に結び付けています。保育目標は、玄関、各クラスに、月間指導計画は各クラス掲示コーナーに、それぞれ掲示し、さらに、クラスだよりに今月の狙いを掲載し、保護者にも内容を説明して、保護者と協力して保育しています。

個別状況を配慮した計画的な保育の結果等は記録し、職員が情報共有し、保育しています

児童票に個別状況を記録し、内容に配慮した計画的な保育を行っています。その結果、どのように成長・変化したかが分かるように、乳児個別月案、保育日誌、児童票に、具体的に細かく記録しています。さらに、子どもに関する情報は、クラス会議、月曜ミーティング、職員会議、周知簿、引継連絡票、土曜ミーティングで情報を共有して保育に役立てています。R2年度からは、全体の計画を年間カリキュラムの形で立てているので、保護者にも理解しやすいものとなっていると思います。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子供の姿や生活環境は入園時の面談や提出資料をもとに健康や発達などを定期的に記録して児童票を作成しています。室内はすべて木で統一し子どもが安全で十分な遊びができよう、コーナーは遊具棚や柵で仕切り0・1歳児はままごとや積み木、ブロック、絵本などがあり、遊具棚はすべて両面から取り出せるようになって、子どもが自由に出し入れができるようになっています。コーナーには敷物、テーブル、いすを用意してじっくりと遊び込めるようにして製作途中の作品は個別のトレイや棚に展示し遊びの続きができるようになっています。

異年齢のグループ活動や異文化の理解を深め、小学校との連携を図り支援をしています

異年齢保育は幼児クラスを6グループに分け、週一回週案の中で活動内容をきめています。最初はリズムを中心にグループごとに行い、年長児の動きをまねて覚えています。メンバーに慣れてきたら、お散歩やゲーム遊びなど関わりを持ち、あそぶ会に向けて園庭やホールで一緒に活動しています。異文化体験では月2回英語の講師から「英語で遊ぼう」を行い、英語の歌やダンス、ゲームなど耳から英語を理解して、世界地図や地球儀で国の名前や場所を調べています。5歳児が小学校で一年生と授業体験や学校見学をして就学の期待感を高めています。

子ども同士のトラブルの対応や、配慮の必要な子の適切な支援に努めています

配慮が必要な子は個別指導計画を作成し、区の巡回指導や専門機関と連携して子どものようすを見ながら適切な助言指導を受け、巡回指導記録やあ個別記録を作成し、会議で状況を伝達同じ支援ができるようにしています。必要に応じて職員を配置して統合保育で子どもの育ちを支援しています。発達の過程でおきるけんかやかみつっきなどの子どものトラブルは乳児はその子の気持ちを受け止め、代弁しながら気持ちを落ち着かせ、幼児は状況やお互の言い分を聞いて納得できるよう解決に導いています。保護者には丁寧な説明に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡ノート、掲示物で活動を知らせ、保育の可視化を図っています

朝の受け入れでは健康観察をして保護者からの会話や連絡ノートで子どものようすを把握し、引継ぎ連絡表に記入して伝達をしています。連絡ノートは全員あり、0~2歳までは所定の様式に生活状況や子どものようすを記述し、幼児はその日の活動や子どものようすを書いた「日々便り」をはさみ、連絡ノートで家庭からやりとりができるようになっています。お迎え時は行事や縦割り活動、子どもの活動や遊びをタイムリーに撮ったニュースやクラスだよりなど掲示して、活動のようすを保護者にしらせて子どもとの会話につなげるようにしています。

家庭と連携して基本的生活習慣の自立を図り、子どもの意欲を大切にしています

年齢に応じた生活習慣の自立に向け、年度初めの保護者会で子どもの成長のめやすについてプリントで説明して家庭と協力をして進めるようにしています。0~2歳児は個別計画で子どものお状況に応じて進め、排泄は個々のリズムを把握し、時間排泄をしながら成功体験を重ねパンツに移行し、着脱は着換え時に順序や手助けをしながら意欲を促して自立に導いています。箸は4歳の後半からはし遊びで正しい持ち方を覚えできた子から使用し、食後はぶくぶくうがいをしています。幼児は生活面の自立に向けて日々習慣つけています。

個々の生活リズムや活動に合わせた睡眠や休息をとっています

子どもの睡眠時間や休息は月齢や子どもの生活リズムを把握して時間を調整しています。日中の活動で十分身体をを動かして自然な睡眠がとれるように配慮しています。0歳児は月齢や体調に応じていつでも睡眠がとれるよう午睡室で落ち着いて眠っています。乳児は布団、幼児はコットで自分の場所を確保し、明るさ、室温、湿度を調整し担任が見守りながら安心して眠れるようにしています。5歳児は10月の後半から一斉の午睡ではなく、休息の時間として室内で、机上遊びをしています。体調不良や睡眠が必要な子は横になれるよう配慮しています・

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
イメージを広げた活動や集団遊びで、主体性や意欲が育つよう取り組んでいます

子どもが主体的に活動できるように室内ではコーナーを選んで一人遊びや複数の遊びが広がっています。キッチンセットでままごとや人形遊び、おうちごっこなどのごっこ遊びや積み木でタワー、4、5歳児はラキューやレゴブロックで乗り物、動物などを作り、カードゲームなど複数で自主的に遊んでいます。園庭では砂場で異年齢児がシャベルやスコップで山やトンネルを作って遊びこみ、鬼ごっこやドッチボールなどの集団遊びをしています。遊びの中での約束や決まりごとは絵カードやホワイトボードを用いて説明し、守ることの大切さを教えています。

聞く、伝える力を大切に言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養えるよう支援しています

子どもが片言、二語文、会話のやりとりで年齢に応じた働きかけで自分の気持ちを言葉で伝えるよう人数報告、朝の会で司会、インタビュー、生活発表などで言葉の言葉に対する感覚を養っています。絵本の読み聞かせで情景を読んでごっこ遊びや、リズムでは音楽に合わせたさまざまな動きで全身の運動能力を養い、年長児の「荒馬」では笛や太鼓のリズムに合わせた馬の動きを表現しています。季節の歌を歌い、さまざまな楽器を用いて曲に合わせたリズムの楽器演奏や季節ごとの製作をするなど表現遊びで感性を養っています。

積極的な戸外活動や栽培活動で自然に親しみ、季節の移り変わりを体験しています

園庭には大きな木やぶどうやびわなどの実のなる木が多く、傾斜の土手で上り下りを楽しんで生息している虫探しをするなど自然環境が豊かな環境があります。園の周辺にも子どもの遊びに適した公園があり、公園写真が入った情報ファイルを作成し、天気の良い日は乳児、幼児ごとに散歩に適した公園に遊びに行っていっています。園にない遊具やどんぐりや松ぼっくりの自然物の採取をしてままごとや製作に使っています。プランターでは野菜を栽培して収穫した野菜は給食で調理し、亀を飼育したり青虫から蝶になる観察をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事に関心を持ち、子どもが主体となった園独自の行事で達成感を味わっています

毎月の誕生会は4種のケーキの模型から子どもが好きなケーキを選んで生まれたその日にクラスでお祝いをしています。伝承行事は行事にちなんだ歌や製作をしてパネルシアターや紙芝居で由来を知らせています。園独自の行事の「秋祭りごっこ」は子どもたちが貼り絵などで製作した神輿を作り、それぞれ役割を分担し、司会進行の合図で盆踊りや神輿担ぎで始まり、うちわ隊の応援を受け神輿隊が交代で園庭を練り歩き、そのあと太鼓や曲に合わせた盆踊りで全員がリズムに乗って踊り、子どもが主体となった行事でやり遂げた満足感を味わっています。

日々の活動を積み重ねた取組みや行事で主体的に自信を持って発表しています

園の大きな行事で保護者参加の「あそぶ会」(運動会)と「大きくなあれ」(発表会)を行っています。これらの行事は幼児クラスが日ごろ毎日の生活や遊びの中で獲得した力を発揮する場でプログラムを構成しています。親子競技や年齢ごとに時間を配分し、ラジオ体操をしてかけっこや異年齢児の綱引き、リズムを行ったあと保護者の綱引きがあります。おおきくなあれはホールで行い、クラスごとの歌や合奏のほか劇遊びを発表してフィナーレは5歳児の荒馬を衣装を着けた勇壮な姿で披露し、衣装、セリフ、動き、小道具など自分たちで考えて作っています。

保護者参加の行事は一緒に楽しみ、子どもの成長を共有できるよう工夫しています

年度初めの保護者会で年間行事予定表を配付して、ねらいを知らせるとともに日程の協力をお願いしています。行事はクラス便りや日々便りやニュースで取組みのようすを随時知らせ、行事の前には臨時号やプログラムとご案内を出して期待を持って参加できるようにしています。今年度はコロナ禍の影響で保護者参加の行事は中止や変更が多く、時間短縮や参加人数の限定など影響が出ています。保護者アンケートでもさまざまな意見があり、園でも子どもの活動をできる限り工夫して可視化できるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育園で過ごす子どもたちが安心して過ごせる場所を工夫しています

長時間保育園で一日を過ごす子どもたちが生活に変化をつけながら、ほっとくつろげる場所や気分転換をする場所を作るよう工夫しています。部屋の奥を利用した空間で一人遊びをしたり、マットを敷いた場所で横になってくつろいでいます。兄弟のいる部屋に行って顔をみて安心したり、他のクラスや多目的室の遊具で遊んだり、事務所に行って医務室のおもちゃで遊んで気分転換をしています。乳児は抱っこやおんぶでスキンシップを心掛け、夕方も園庭に出て身体を動かして発散することで気分転換をして夕方保育に入っています。

延長保育は環境の変化を考慮して、安心、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

7時から20時30分までの延長保育を実施しています。安心して、落ち着いて過ごせるよう夕方保育はなるべくクラス保育を行い、人数をみながら部屋を移動しています。夕Ⅰ保育と夕2保育に部屋を分け、7時30分から合同保育になります。延長担当の非常勤職員は固定にして配置し、子どもが安心してすごせるようにしています。延長時の子どもたちは同じメンバーが多くきょうだいのような関わりが見られ、ブロック、折り紙など教えあって遊んでいます。延長時のようすは引継ぎ連絡表で行い、保護者からの伝達事項も連絡しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように雰囲気づくりや、食事の内容を工夫しています

献立は区統一のメニューで米食を中心にした和・洋・中の副菜を組み合わせ、栄養バランスの取れたメニューで構成されています。食事は温かいご飯が食べられるよう1歳から炊飯ジャーで盛り付け、行事のおたのしみ会食ではランチョンマットや花などを飾り雰囲気作りをしています。行事の献立は栄養士が献立の日程を調整して、行事、季節に応じてビビンバやひまわり丼、こいのぼりハンバーグ、七夕キーマカレーなど盛り付けや彩りを工夫してします。見た目にもおいしく食べられるよう工夫して食べる意欲を高めています。

アレルギーのある子どもや個別の状況に配慮して給食を提供しています

栄養士や調理師は食事の時間にクラスを巡回し離乳食や子どもの喫食状態の確認をしています。2サイクルメニューで2回目は切り方や味付けを工夫して食べる体験を大切にしています。食物アレルギーの有無は入園時に保護者との面談で確認し、医師からの指示書とアレルギー除去申請や除去食一覧表を提出してもらっています。保護者と栄養士、看護師で面接をして除去内容を確認した個別献立で対応しています。配膳時は名前や除去内容を付けたトレイで複数の確認チェックを行い、個別テーブルで提供し、体調不良児にも個別対応をしています。

食と一体化した栽培活動や食事のマナーや身体との関係など、食の大切さを学んでいます

年齢別の食育計画を作成し子ども一人一人の食べる力を育てています。食事のマナーや正しい食具の持ち方、食材に興味を持つ、行事の文化を知る、食と体の関係、栽培活動など子どもが食を通じて関心をつなげるように実践しています。食事のマナーでは食前食後の挨拶、姿勢、食具の使い方など知らせて習慣付けをしています。栽培活動等では畑で大根、じゃがいもを植え、プランターでは枝豆、キュウリ、なす、オクラなどを植え、収穫した野菜は調理してその日の給食で食べています。保護者には玄関のモニターで食事内容を伝えています。、

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気の予防をするとともに、身の周りの危険防止に努めています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせるために、園庭や散歩先で遊び方や遊具の使い方をクラスごとに子どもの目線に立って、子どもの目線に立って危険を伝えています。散歩時に道の歩き方、信号の渡り方や散歩時の危険個所を確認してから遊ぶようにしています。病気予防では今年はコロナの影響で特に子ども自身ができることを習慣付けるように、間隔をあけた手洗いや移動、咳エチケット節目ごとのうがい、大声を出さないなど歌やポスターで注意を促しています。朝のラジオ体操やリズムの全身運動により体づくりを行っています。

看護師と園医と連携して子どもの健康状態に留意し、緊急時の対応に努めています

子どもの健康状態は入園時の書類や面接や保護者からの聞き取りで把握しています。毎日の健康は受け入れ時の視診や連絡ノートで確認し、看護師がクラスを巡回して体調確認や病後児のケアに努めています。アトピー性皮膚炎の塗り薬、アレルギーの内服薬・抗けいれん剤などは、保護者の与薬依頼書で、園医が確認して預かり看護師が保管して施薬をしています。園医の健診は、0歳児が月2回あるので子どもの健康や発達状態を相談できる体制があります。職員は消防署の職員から応急手当、蘇生法など研修を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供をし、SIDSの予防にも細心の注意をしています

毎月の保健だよりで健康管理や感染症など季節に応じた保健の情報や家庭でのケアや生活習慣の大切さなど幅広い分野で健康の大切さを発信しています。感染症の一覧表は園のしおりに掲載し、症状や登園の基準を示しています。園で感染症が発生した場合は、玄関やクラス前に掲示して病名、罹患状況、症状などを知らせ、サーベイランスで地域の情報を知らせ蔓延防止をしています。SIDSの予防は「睡眠時チェックポイント」で体位、顔の向き、健康状態など定期的にチェックして記録をして、保護者にはポスター掲示やプリントで注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳、日常会話、利用者アンケート等で保護者の状況を把握しています

入園時に聞き取った家庭状況などの内容を個人票に記載していますが、連絡帳や登・降園時の会話、個人面談などの際に得た保護者の事情を考慮し、保護者への支援も心掛けています。登園時間や降園時間の変更には、可能な限り対応しています。また、現在は、乳児の園庭遊び用靴下を園で用意する、使用済みオムツは持ち帰らずに園で処分する事になっていますが、従来は、全て保護者が用意したり、処分していた事です。これは、利用者アンケート内容を分析して、保護者の負担軽減、改善策の一つです。

保護者同士の交流を促進するとともに、保護者と職員の信頼が深まるよう努めています

保護者だけで家庭での保育を行うのは保護者の負担が大きいと思われます。そのため、園外での子ども同士の交流、悩みの共有、アドバイスをし合う等ができるように、保護者同士の交流を促進しています。また、気軽に声掛け相談できるよう、保護者と職員との信頼関係を築くように努めています。具体的には、お父さんお母さんの手引きの配布、保護者会開催、保育参加実施、行事開催、各種のお知らせ発行(行事予定表、行事のおたより、秋祭り写真販売)、父母会ニュース発行、連絡帳や日々だより、クラスだより、クラス前掲示、練馬子どもカフェなどです。

保育目標、月間指導計画などを掲示し、保育活動のねらいを保護者と共有しています

保育目標、月間指導計画を踏まえながら、クラスだよりの今月のねらい欄等で、保育活動の狙いを伝え、子育ての目標を共有しています。
また、保育内容、保育実践に対しての理解を深めていただくための取り組みとして、保護者会・保育参加などがあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域の社会資源を活用して、子どもの豊かな体験の機会を確保しています

図書館や近くの公園への散歩など、地域資源を活用した保育を通じて、子どもたちが身近な地域におおける豊かな体験ができるように配慮しています。今年度は、コロナ感染防止のため、外部の人との交流や外出を控える中、できる範囲の体験活動を考え、ペットボトルのキャップを集めて寄付するなど、エコキャップ活動への協力に取り組みました。担当者の話を聞いて、社会貢献や資源の再利用など環境配慮に対する意識を育む機会としています。

コロナ禍で減少した地域との交流の機会を補える体験活動を検討しています

毎年、秋祭りなど園の行事に地域の方も参加し交流を楽しんでいます。今年はコロナ禍で行事が中止になる中、年度後半の行事は、感染防止に十分注意しながら、運営方法や内容を見直して、交流の実現を目指しています。例えば、子どもカフェに参加、毎年交流している地域の方々との対話など、感染防止に配慮しながら、地域との交流を保っています。また、簡素化すべきところや手を掛けるべきところなど、メリハリをつけた内容で行事を見直すなど、子どもの安全を確保しながら、できる活動を検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報やプライバシーの保護は、練馬区のマニュアルに則っています

子どもの個人情報やプライバシーの保護については、練馬区のマニュアルに則って行っています。入園説明会でも保護者に説明し、同意を得ています。職員に対しては、職員のしおりにマニュアル内容を記載すると共に、会議等で、服務規程の再確認、保育所における人権擁護のためのセルフチェックリストを使用した内容の再確認を毎年、定期的に行い、周知徹底を図っています。また、子どもの人権に配慮し、名前の呼び捨てやあだ名呼びを禁止しています。

子どもの羞恥心への配慮、子どもの氏名の取扱いなど、様々な配慮をして保育しています

着替え、おむつ替えなどは、できるだけ人目に触れないように、コーナーやカーテンを利用しています。名札は、入園直後の4月だけ1か月間のみとし、散歩や遠足等で園外に出る際は、園の名前と電話番号を記載した保育園帽子をかぶるなど、子どもの氏名を知られないように配慮しています。ただし、迷子になった場合などを考えて、顔と衣服が分かるように、出掛ける際には、その都度、子ども一人ひとりの写真を撮影しています。このように、子どもの羞恥心への配慮をはじめ、様々な配慮をして保育しています。

登園時間、アレルギーを含む食事対応など、アンケートをもとに個別に配慮しています

登園時間、アレルギーを含む食事対応など、アンケートを基に個別に対応し、保護者や子どもの権利の擁護および価値観の尊重に配慮しています。また、職員には、虐待防止の研修参加と報告書提出、ミーティングでの報告を推進しています。権利擁護に関するセルフチェックリストも利用しています。ただし、R2年度前半は研修会が殆ど開催されず、後半に開催されるようになっても、人数制限で抽選に漏れるなど、参加が難しい状況の為、研修会テキストを取り寄せて園にレポートを提出する、園内で勉強会をする等しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本や手順を定めたマニュアルを整備し質が安定した保育の提供を目指しています

職員のしおり、保健クラスマニュアル等、保育園で子どもを保育するために必要な業務の基本や手順を定めた各種のマニュアルを整備しています。全てのマニュアルは、事務室の決められた場所に備えてあり、必要な時には直ぐに見られるようにしてあります。職員のしおりは、各職員にも配布して、均一で質の良い保育の提供を目指しています。職員によっては、自宅で一日の仕事を振り返りながら見直したり、職場で持ち歩き業務で必要な時にいつでも見直すなど活用しています。さらに、会議でマニュアルを持ち寄り内容を確認し、内容の定着に勤めています。

マニュアルに沿った業務をしているか、内容と実態が合っているか見直ししています

マニュアルに沿った業務をしているかを定期的に点検し、業務内容を見直して改善したり、マニュアルの内容が現状と合っているか見直ししています。点検・見直しの時期は、7月職員会議と年度末職員会議ですが、職員からの提案は、随時行っています。今後は、年2回の定期見直しの時期を待たずに、随時の見直しが行えるようにする、定期見直しの回数を増やす等の改善を計画しています。

マニュアルの見直しには、利用者アンケート結果等を踏まえて行っています

マニュアル見直しには、利用者アンケートの内容を考慮しています。例えば、従来は、全て保護者が用意したり、処分していた事を見直し、乳児の園庭遊び用靴下は、園で用意する、使用済みオムツは持ち帰らずに園で処分(区が回収)する等に変更しました。これは、アンケート内容を分析して、合理性や衛生面を考慮し、保護者の負担軽減に向けて検討した結果が改善に結びついたものです。なお、これらの変更により、職員のしおりも一部が変更になりましたが、しおりは、ファイル形式になっているので、変更箇所を差替えるだけで済みました。