東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 高松保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を第一に考えて、保育を通して福祉を積極的に進める 2)養護と教育を一体的に行い、豊かな人間性を持った子どもの育成 3)保護者と連携して、保育園と家庭が「共に育ちあう、共に育てあう」ことを大切にしていく 4)子どもが主体的に生き生きと活動し「生きる力」を育んでいく 5)地域との連携や交流を図り、子育て支援・地域に開かれた保育園を実践していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者の個々の思いを受け止め、共感をもって関わっていくことを基本に信頼関係を築くことができる。 ・区立園の職員として、乳幼児の最善の利益を考慮し、地域の中心的役割を担っていることを十分に自覚し、自らの専門性を活かし、組織の中で常に問題意識と向上心をもってより良いサービスを提供していこうとする意欲を持ち続けていくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・直営園の果たす役割は何か、自分たちに求められているものは何かを広い視野で考え発信していく行動力 ・乳幼児保育に携わることの意義と責任の重さを自覚するとともに、公務員として、保育士としての倫理観をしっかりと持ち、保育の質の向上に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動できるように子どもの思いを聞いたり環境を工夫しています

行事は子どもが自分たちで自ら考え主体的に作り上げていけるように援助しています。また、ごっこ遊びからお店屋さんごっこやお化け屋敷などやりたいことをできるようにしています。運動会では小学生との交流で子どもが憧れてやってみたいというダンスを競技に取り入れたり、前年の年長が行っていたことを競技に入れるなど子どもの思いを汲み取っています。園内の遊びのコーナーでは作ったものを継続して遊べるようにしたり、飾ったりすることで子どもの意欲や満足感を引き出し子どもが主体的に活動できる環境を整えています。
2 指導計画に沿った保育を保護者にも理解しやすいように発信しています

指導計画に沿った子供の活動は、園だよりなどでも発信されていますが、全クラスの保育目標を玄関に掲示することで、保護者にも年齢ごとの保育の流れを知ってもらえるように工夫しました。また、幼児クラスの週案を前週末に掲示して、前の週の取り組みがどのように進むのか、変化してゆくのかを視える可できるようにして掲示しています。子ども一人ひとりの育ちと目標を保護者と共有する「すくすくカード」を作成して保護者と子どもの育ちを見守っています。これらを通じて保護者にも指導計画と保育内容についてわかりやすく発信しています。
3 ボランティア、体験学習などの受け入れを通じて、子どもと体験者の交流の機会を確保しています

地域の交流事業として、「あそびにきてね」(園庭開放)、ふれあい交流(園児との交流)、ふれあい給食などのほか、栄養士、看護師による公開保育、近隣農家との交流などに取り組み、地域との関係づくり、次世代育成に取り組んでいます。さらに小学校の夏休みボランティア(延べ244名)、中学生・高校生の体験学習(6校)、実習生(4名)などを受け入れ、子どもと体験者との交流の機会を確保しています。さらに近くの高齢者施設との多世代交流など、地域貢献に積極的に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 行事の取り組みなど今年度は難しい対応が求められていますが、安全に配慮され子どもの生活や活動が保障されることを期待します

今年度はコロナ対策のため、年度前半の子どもの活動や行事などが中止になったり、衛生面や安全面を配慮され内容を検討して活動を行っています。その中でもできることを少しずつ始めて子どもたちは生き生きと元気に活動しています。今後はどのような方向で保育が行われるか不透明なことも多いと思いますが、子どもたちは友達と一緒に遊び、保育園の玩具や遊具・園庭で思う存分遊べることが一番満足できることだと思います。これからも今まで実践されてきたことを活かし、楽しい経験や活動ができるような取り組みをされることを期待します。
2 園の情報発信手段を新たに加える事で、地域のニーズが更に把握しやすくなると思われます

園の利用者への情報提供はホームページがあり、リーフレットはホームページへのQRコードがあります。また、園の玄関にはパンフレットや、子ども活動の様子を壁新聞で掲示、外の掲示板には園の活動や、子育て支援情報が掲示されて地域に情報を提供しています。今回、園では地域交流のチラシを併設されている地区区民館以外に設置することや、掲示板にポストの設置を検討しています。新たな情報発信、収集手段を加える事で、職員の豊かな経験が必要な子育て支援家庭に、園の取り組みが届きやすくなることを期待しております。
3 先進事例などを踏まえながら、業務の効率化に一層取り組まれることを期待します

公立園では、通常保育に加えて地域交流事業や他の保育施設への支援など、多様な業務に取り組んでいます。一方、行政の立場からは、働き方改革、ワークライフバランスの推進に努めることも求められています。当園では、保育の質を維持、向上を図りながら、業務改善や事務の効率化に取り組んでいます。会議については、職員のしおりに沿って、資料の事前配布、タイムマネジメントの徹底など効率化を図るほか、業務伝達などを課題としてあげています。先進事例を踏まえながら、一層の効率化を図り、事務負担の軽減に取り組まれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 問題解決プロジェクトを設置し、実践研究を通じて保育の質の向上に取り組んでいます

「問題解決プロジェクト」を設置しています。年間計画を作成し、これに沿ってグループワーク、全体討議を通じて、0、1歳児の保育環境に焦点をあて、実践研究方式でテーマを深めました。当園では、全員がひとり一人のこどもの保育を行うことを目的に、クラス担任交換保育(園内ぐるんぱ)を行っています。検討成果の確認は、クラスの担任とともに、ぐるんぱで参加した他の職員の意見も参考に、実践の検証を行っています。プロジェクトの活動を通じて、保育の質の向上に取り組むとともに、当園の長所、短所の抽出を行い、課題解決に取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの遊び豊かに展開されるように職員は研修して学んでいます

職員は子どもたちの遊びや創造性・感性を育むために研修を受けたり講師を園に招いて学んでいます。広い園庭を有効に使うために園庭遊具の見直しや園庭遊びについて学び、木製の小屋を作ったり、可動遊具を増やして子どもの遊びが広がるようにしています。リズム遊びでは継続して講師の方から子どもと保育士が共に学び保育計画の中に幼児は週に1回取り入れています。造形描画の講師からも指導を受け秋のアート展を展開しています。このような様々な分野で学ぶ機会を持ち子どもたちの遊びを保障し、感性豊かな子どもの成長を育む環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育の専門性を地域に還元しています

地域交流への参加として、園では、地域の未就学児に園を体験してもらう機会として園庭開放を実施しています。その際には、子育てについて保護者の相談に乗るなどして、地域の子育て世代の支援にとりくんでいます。また、「園で遊ぼう」という事業を毎月設けて、地域に園の取り組みを還元しています。内容的には栄養士の栄養相談や、看護師のタッチケア等の健康教育、保育士の製作活動など、子どもの育ちに関するサポートを実施しています。園は地域の保育専門の福祉施設として窓口を設けています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(121名)に対して、世帯数は102世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 55.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」63.2%、「満足」35.1%、を全て足すと98.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、記述はなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園で収穫された野菜を使用するなど、食育という観点からも工夫されていると思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、虫好きの子どものペースで遊ばせてくれるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、体調面でもとても助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の70.2%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、早めに教えてくれて助かりますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、信頼していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、人によって挨拶で目を見ないなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の80.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが怪我をした際は、丁寧に対応いただき大変有難かったなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の52.6%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだその様な機会がなく、どうなのか分からないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生に全幅の信頼を寄せていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、プライバシーへの配慮が足りてない職員がいるなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが話せない月齢の時期は連絡帳だけでなく、口頭でも様子を教えて欲しいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまり不満に思うことはありませんなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
この項目では、25人が「はい」と答え、全体の43.9%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生からは聞いたことはないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標は玄関ホールのほか、休憩室にも掲示し、日常的に意識できるようにしています

保育理念、保育方針、保育目標は年度当初の職員会議で確認しています。「職員のしおり」に記載し、日々の保育実践において参照するよう努めるほか、休憩室にも掲示し、日常的に意識できるよう工夫しています。園目標は全体的な計画に明記し、計画に照らして目標を実践に反映しているか振り返りを行っています。年度当初の保護者会では、プレゼン機器・資料を使って目標を実践にどう反映しているかを説明し、保育内容への理解を深めてもらっています。保育理念は玄関ホールに掲示して、職員の振り返りとともに、保護者への周知に活かしています。

園で作成している「職員育成計画」には、階層別の役割が示され、共有されています

職員のしおりには「組織表」を掲載し、園における指揮命令系統を明確化しています。さらに「職員育成計画」には園長、副園長など階層別の役割を示し、組織表とともに職員の間で共有されています。園長は毎年度、年間目標を作成し、全体会議で共有しています。さらに保育課目標を踏まえた係目標(園)を示し、目標の達成に向けて業務に取り組むよう職員に求めています。園長は自主性、自発性を尊重しながら、個別面接を通じて、個々の職員の目標管理、職業能力の開発を支援するなど、園長としてのリーダーシップを発揮しています。

職員のしおりに「会議」の項目があり、これに従い会議を運営しています

職員のしおりには、「会議」の項があり、会議ごとの実施日、時間、内容などのほか、司会、記録の役割、欠席者への伝達方法(回覧・チェック等)など、運営上のルールが示されています。区の案件については園長会で協議し、園の全体会議などで報告し、周知しています。園内の案件については、前記のルールに従い、必要な会議体で検討、決定しています。さらに全体会議、リーダー会議で報告し、共有しています。保護者には、例えば今年はコロナ対策に伴う行事変更、受入方法など、おたよりや掲示等で伝え、理解を深めてもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「問題解決プロジェクト」を設置し、課題解決に向けて検討を行っています

毎年、利用者アンケート、運動会などの行事アンケートを行い、保護者のニーズ把握に努めています。職員の意向は、会議や個人面接などの機会を通じて把握しています。さらに「問題解決プロジェクト」を設置し、職員が主体的に様々な課題を把握し、解決に向けた取り組みを行っています。地域の福祉の現状については、幼保小連携懇談会、子ども家庭支援ネットワーク会議等に参加して情報収集するほか、地域交流事業の参加者のアンケート等で把握しています。また、区が作成する統計データをもとに地域のニーズの動向把握に努めています。

公設公営保育園が取り組むべき課題の解決に向けて取り組んでいます

園長会で区の保育政策の方向性や具体策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに保育雑誌や保育団体広報誌、区提供の「今日のニュース」など、様々な方法で政策や園運営、保育の先進事例など参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分された予算を適正に執行するため、毎月、進捗状況を確認するほか、保育予算の編成状況も把握しています。地域ニーズ、政策の方向性を踏まえ、公設公営保育園としての課題を抽出し、地域の親子の支援、小規模園との交流、地域交流事業など、解決に向けて取り組んでいます。

中期計画、単年度計画により、複数年にわたる事業の計画的な推進に努めています

区の「第二次みどりの風吹くまちビジョン」「子ども・子育て支援事業計画」の方向性を踏まえ、中期計画として保育園運営3か年計画を作成しています。単年度では「保育園年間事業計画」を作成するなど、複数年にわたる事業の計画的な推進に取り組んでいます。職員のしおりには「評価方法・記録の方法について」の項があり、目標、達成度合いの指標、見直しなどについて明記されています。保育計画、行事・プロジェクト計画などに示す目標、ねらいの達成状況を確認し、保育実践や運営の振り返りを行い、課題を踏まえて次期計画に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領、服務規程は職員の行動規範として共有されています

職員の手引きには、児童憲章、子どもの権利条約、保育所保育指針が掲載され、保育園従事者の基本的価値観として、全国保育士会倫理綱領では保育士の立場、服務規程では公務員の立場からの行動規範として共有されています。年度当初に読み合わせを行っています。情報セキュリティ研修、コンプライアンス研修を実施するほか、チェックシートで振り返りを行っています。入園説明会で苦情解決制度を説明し、掲示、意見箱を通じて啓発に努めています。意見、要望等は園長、副園長に報告し、迅速な対応を図るとともに、経過を記録簿に記載しています。

近隣住民との関係づくりのために「高松保育園だより」を配布しています

「子どもを尊重する振り返りシート」を使って、個別に言動、対応の振り返りを行うとともに、研修により子どもの人権擁護に関する共通認識をもてるよう努めています。様子が気になる子どもがいる場合、子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。平成29年度の第三者評価受審や区HPで情報提供を行うとともに、「高松保育園だより」を近隣住民に配布するほか、見学や地域交流事業の実施、外掲示板で活動内容を伝えるなど、地域に開かれた施設を目指しています。

地域交流事業に加えて、高齢者施設との多世代交流に取り組んでいます

ボランティア、実習生等については子ども、体験者にとって実りある機会となるよう、マニュアルを整備して受け入れています。地域貢献では、地域交流事業で親子が楽しめるイベントの機会を提供するほか、近隣の高齢者施設との交流に努めています。研修や学童クラブの地域支援事業に看護師、栄養士を派遣し、栄養・健康づくりに関する支援活動を行っています。地区連絡協議会。地域子ども家庭支援ネットワーク会議、幼保小連携懇談会など地域のネットワークに参加し、子どもを取り巻く共通課題の解決に向けて協働しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
手順をフローチャートに示し、緊急事態に適切に対応できるよう努めています

訓練年間計画を作成し、消防署や警察署の協力を得て避難訓練、防災訓練、不審者対訓練を実施しています。怪我、事故に関しては、発生時に慌てずに適切な対応がとれるよう、手順をフローチャートにして事態に備えています。安全点検チェック表、安全対策チェックリストを使って設備、体制の点検を行い、予防対策に努めています。夏のプール前には水害事故に備えて、AEDを使用した心肺蘇生の研修を行っています。区作成のマニュアルに加えて、園独自のマニュアルも整備して、職員に配布するとともに、掲示をして非常時に確認できるようにしています。

緊急時の保護者との連携方法を共有し、事態に備えています

練馬区では新型インフルエンザ編、地震編の業務継続計画を策定しています。園では業務継続計画を踏まえながら、緊急時の具体的な行動に円滑に移れるよう、「保育園防災の手引き」「危機管理マニュアル」に沿った訓練に取り組んでいます。また緊急時の保護者との連携を図るため、「保育園のしおり」「おとうさんおかあさんの手引き」を配布し、非常時の対応、引き渡しなど連携の方法を共有するよう取り組んでいます。事故やヒヤリハット報告などを共有、分析して、再発防止、予防について話し合い、安全な保育実践に取り組んでいます。

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って、厳密に管理しています

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って、厳密に管理しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却は複数の職員でダブルチェックを行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報のアクセスに対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、承認を得るよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス配置については、人材育成、全体のバランスを勘案して行っています

区では、HPで「練馬区職員を目指すみなさまへ」のサイトを設け、採用試験、先輩職員の仕事紹介、人事制度、勤務条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、定期的な人事異動が行われています。クラス配置については、職員の希望を踏まえながら、子ども、保護者、職員との関係、人材育成、園全体のバランスを勘案して行っています。区では、能力・業績主義に基づく公平な昇任制度(キャリアパス)を設け、共有されています。職員はキャリアアップを目指して、業務遂行、自己研鑽に取り組んでいます。

園独自に作成した「職員育成計画」には、階層別に求められる職員像が示されています

区では「人事・人材育成改革プラン」を策定し、これに基づき毎年度、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成しています。計画に従って区では、乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報を提供しています。園では「職員育成計画」を作成し、各職層別に求められる職員像を示し、これに応じて職員は必要な研修を受講し、職業能力の開発に取り組んでいます。職員は「目標管理シート」を作成し、園長は個別面談(年3回)を通じて、職員の目標管理、職業能力の開発の支援を行っています。

ワークライフバランスの推進に向け、職員が休暇を取りやすいよう体制を整えています

園長は職員の就業状況を把握し、必要な支援に取り組んでいます。希望に応じて職員が休暇を取りやすいよう体制を整えるなど、ワークライフバランスを重視して、運営に取り組んでいます。大きな行事のあとには懇親会を開いて、お互いを慰労するなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。取り組むべき課題に応じてプロジェクトチームを設置して、検討、実践に取り組んでいます。サービスの質の向上のため、職員は研修に参加後、報告書の作成を通じて振り返りを行うとともに、会議で報告することで、成果を職員全員に共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域に必要とされる公立保育園の役割と、地域との連携を課題とし、「専門性、実践力を地域に還元するとともに、地域との関係を強化、拡大していく」ことを目標に設定しました。具体的には、小学生のボランティアの受け入れや、中学生・高校生の体験学習、栄養士・看護師による公開保育、近隣農家との交流、地域交流事業の参加者募集の広報活動などに取り組みました。取り組みの結果、近隣小学校の5年生全員が夏休みにボランティア累計244名(前年度73名)が参加しました。中学生・高校生の体験学習は6校(前年度5校)を受け入れました。栄養士の「キャベツちぎり」、看護師による「手洗いの話」など公開保育を年2回(前年実績なし)実施しました。広報活動の結果、地域交流事業への参加者は204名となっています。近隣農家との交流は4件(前年度3件)に増えました。振り返りの結果、前年度と比較してボランティア・体験学習者の増など、地域との関係の強化、拡大は目標を達成できました。一方、専門性の還元で「公開保育」は栄養士、看護師の不在園の招待などを課題としています。地域交流事業のアンケート結果を踏まえ、継続して事業に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、公立保育園の専門性、実践力を地域に還元するとともに、近隣の生徒の体験学習、ボランティアの受け入れ、広報活動を通じた未就園の親子との交流、近隣農家との交流など、地域との関係強化、拡大を目指した取り組みです。子どもと体験者の実りある機会を確保しながら、地域に開かれた施設を目指した取り組みといえます。ボランティア、体験学習、栄養士・看護師による公開保育、農家との交流など、前年度と比較して回数、参加者数とも大幅に増やすことができました。目標の設定、計画、実践など、体制、対応力に応じて計画的な取り組みがなされています。振り返りの結果、体験者のメリットだけではなく、子どもたちにとって、普段の生活では味わえない人との関わり、社会性をはぐくむ機会として評価されています。同時に、地域との積極的な交流を通じて、職員の資質向上も図っていきたいと振り返っています。参加者のアンケート、公開保育の参加者の意見を踏まえ、継続して事業を展開していきたいとしています。専門性の地域への還元、地域との関係強化、拡大という活動について、PDCAサイクルを通じて展開されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念の実現のためには、職員の意識向上と連携強化が必要と考え、これを課題にしました。そこで「職員の専門性を発揮し、職員間の連携強化と職場の活性化を図る」ことを目標としました。具体的には、全員参加の「問題解決プロジェクト」を設置し、年間計画を作成。年7回のグループワーク、全体討議を通じて、0、1歳児の保育環境に焦点をあてて実践研究方式でテーマを深めました。当園ではクラス担任交換保育(園内ぐるんぱ)を行っています。実践の成果の確認は、客観性を確保するため、担任交換で0、1歳児の保育を行った職員の意見も参考としています。検証では園内ぐるんぱの評価も併せて行いました。取り組みの結果について、当園は4年後に民間委託することから、現時点での良い点、改善点を浮き彫りにし、良い点は引き続き向上に努め、改善点はこの間に解決するなど、最善の形で引き継ぐという見通しがたちました。さらに園内ぐるんぱは園全体で個々の子どもの保育を行うという意識の醸成、積極的に連携していくという職員の意識変化、行動変容が現れました。振り返りの結果、良い点、改善点を整理できたことから、今年度は施設環境や保育環境など、6つの視点から分析していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は令和6年度に民間委託が予定されています。委託による引継ぎを見通しながら、保育理念の実現に向けて「職員の専門性を発揮し、職員間の連携強化と職場の活性化を図る」ことを目標としました。取り組みでは、0、1歳児の保育環境をテーマに、グループワーク、全体討議によるディスカッション、園内ぐるんぱを通じた実践、振り返りなど、実践研究方式でテーマを深めました。年間を通じては、0、1歳児のクラスから悩みや課題を出してもらい、現状把握、中間報告、課題検討、成果についての評価・反省を行いました。取り組みの結果、0、1歳児の保育を検討結果の実践の機会とし、テーマを深めるとともに、保育の質の向上を図ることができました。さらにこの過程を通じて、現時点での当園の保育の良い点、改善点の抽出、今後の取り組みの見通しがたちました。同時に園内ぐるんぱは実践の成果の共有に役立てるとともに、改めて一人ひとりの子どもの保育を全員で行う、という意識を共有することができました。振り返りの結果を踏まえ、今年度は6つの視点から実践研究を進める予定としています。当園はPDCAサイクルを通じて、実践研究を展開しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や地域の方々に様々な形で情報提供をしています

区内保育サービスの冊子A4、3つ折りの高松保育園のご案内と言うリーフレットを用意しています。そこには、園の外観、住所、概要(開設・開園時間・休園日・定員・職員構成)年間行事、園目標と園がどのような子どもに育って欲しいか、具体的な例と、園での活動内容をわかりやすく説明しています、保育園の一日の流れ、事業内容についての詳細が記載されています。リーフレットの表紙にはQRコードが入っており、高松保育園のHPにアクセスできるようになっています。高松保育園のしおりは重要事項の説明が記載され保護者に周知されています。

区の公式サイトにおいても、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

練馬区では外部共有サイトで「区立保育園チャンネル」を設けています。そこには、保育課が作成した(保育園利用の利用ご案内の概要説明)(申込書類についての説明)と、各保育園を紹介する動画が掲載されています。園紹介の動画では保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が視覚的にもわかりやすく紹介されています。また、区の保育園案内では、それぞれの園ホームページが写真を用いて紹介されています。園紹介の動画の他に、園の概要、基本的な保育時間や、園独自の保育目標、園の特徴などを掲載し情報を提供しています。

見学希望者には丁寧に説明をし、園の特徴を理解してもらっています

園見学は、できるだけ子どもたちの活動の様子をみていただけるように、見学希望者の希望の日時を参考に日程を決めています。今期はコロナ禍の関係で1日2組まで。約30分の見学としています。副園長が、園のリーフレットに沿って、園の理念、目標、園で行っている年間行事や、園が大切にしている事、園庭が広く子どもが主体的な活動ができる事などを丁寧に説明しています。 入園後に保護者も安心して子どもを預けられるように対応しています。園見学の質問等には丁寧に対応し、意見があれば園への要望の一つとして把握するように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の面接や、入園説明会で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

入園が内定した利用者と面接を実施しています。面接時には、家庭の状況、入園までの状況、入園までの生活状況、離乳食の状況、健康面について記載した物を持参してもらい、それに沿って面接を行い確認をしています。さらに、入園説明会では高松保育園のしおりをパワーポイントを用いて、写真など視覚的に確認できるようにし、わかりやすく説明をしています。そして、その際に保育内容、個人情報についての同意書を提出していいただいています。保護者の意向、要望、子どもの特性などは職員間で周知され保育を実施しています。

保護者や子どもの新しい環境でのストレス軽減に努めています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ短時間保育を行っています。慣れ短時間保育は子どもの年齢や集団生活の経験や保護者の就労状況を考慮して、期間など個別に配慮しています。保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡をしています。保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして、子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。子どもたちには自分のマークがあり、字の読めない乳児も自分の場所を認識でき園生活になじみやすいように配慮しています。

退園後も子どもたちに継続的な支援を実施しています

子どもの在園中の情報を保育所児童保育要録に記載し就学先に提出することも保護者から同意を得ています。また、希望者には就学支援シートを作成して子どもの特性や、成長を子どもが通うであろう小学校に提出しています。そして、就学に向けて保護者の不安な気持ちを少しでも軽減できるようにしています。例年は幼保小連携事業として、学校体験、行事の見学などが行われています。卒園児は運動会のプログラムにある地域競技種目に参加するなど(主に兄弟関係)、園との交流がもたれて、退園後も継続的な支援の継続を実施しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は統一され、職員に周知されています

園児一人ひとりの児童票があり、入園までの生活状況、入園児健康診断、家庭の状況、入園後の心身の発達に関する記録、面談記録等がまとめられ在園中の情報は、児童票を見る事で把握できるようになっています。保育経過記録を0歳は毎月、1歳から5歳までは期ごとに記載して身心発達・生活状況の発達の経過を記録しています。これらの情報から、在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようにしています。そして、その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます

職員間で子どもの興味、活動状況などの情報共有を図りながら計画を作成しています

保育検討プロジェクトで作られた全体的な計画に基づき、各項目と照らし合わせた、前年度の評価反省を参考にして年間指導計画を作成しています。そしてこれらを月間指導計画、週・日指導計画につなげています。日々の活動の様子から、子どもがどのような遊びに興味を持っているのか、またどのような事に「~したい」という思いをもっているのか、職員間で情報共有を図って子どもの主体性に繋がるように支援しています。保護者には玄関に全クラスの月のねらいを掲示して、年齢ごとの保育の流れを理解してもらえるように工夫しています。

ノートの活用をして情報共有に努めています

職員の情報共有の会議として、クラス会議、月2回の乳児、幼児会議、月1回のリーダー会議、全体会議などがあります。会議の中では課題解決に向けてPDCAサイクルで継続的に改善を重ね、サービスの向上、運営の効率化に結び付けています。そして、これらの情報を記録するものとして全体会議録、他会議の記録ノートがあります。日常的には朝礼の時に朝礼簿にある引継ぎ連絡用紙を使い、事務連絡、子どに関する連絡、家庭からの連絡などの情報を共有しています。職員は出勤時に必ず朝礼簿に目を通し内容を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して主体的に活動できるように環境を整えています

子どもひとり一人の状況は入園前の書類や面談により把握して、入園後は保護者との毎日のやり取り、連絡帳・子どもの姿から健康状態を含めて全体的な姿を捉えています。各クラスにはコーナーを設け子どもの興味や関心のあるもの、保育士が意図して発達に必要な玩具などを備えています。そのような環境の中で子どもたちは自由に好きな玩具を選び、集中して遊びこんでいます。職員はクラス会議や乳・幼児会議などで子どもの興味のあることや季節に合った活動を話し合い、保育に取り入れ子どもが主体的に遊べる環境や活動を工夫しています。

異年齢の交流を行ったり異文化に興味を持てるようにしています

今年度はコロナ対策のため、異年齢活動のスタートが9月から始まり昨年からのきょうだいの関りがある4・5歳児の顔合わせから始め、3歳児も加わり交流活動が行われる予定です。5歳児はクラスを越えて下の年齢の子ども達と親しくなる中で、今年度は午睡後の3歳児の着替えを手伝うなど面倒を見ています。また、今後各クラスの下駄箱の掃除を行う予定ですが、4歳児は興味を持って5歳児の活動を見ています。乳児とはこれから行われる予定のごっこ遊びなどに招待して交流を深めます。異文化導入では5歳児室に地球儀や世界地図が用意されています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては個別に適切な援助を行い、専門機関との連携や巡回指導時のアドバイス、職員が研修で学んだことをみんなで共有し支援にあたり、巡回指導後のカンファランスは多くの職員が出席するようにしています。子ども同士のトラブルが発生した時は職員は互いの思いを聞き入れ、幼児は話し合いをして解決できるようにし、保護者には状況を詳しく説明して解決したことも伝えています。5歳児は小学校や学童に見学に行き期待を持ったり、5年生と交流する中で憧れを持つようになっています。職員は幼保小連絡会議で情報を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には子どもの様子を伝えあい連絡帳で確認しています

受け入れ時には職員は保護者と目を合わせてしっかりと対応し、子どもの健康観察や保護者から子どもの健康状態や家庭での様子を聞き取ります。0~2歳児クラスの連絡帳は食事・睡眠・排せつや家庭と園の様子が記載され、3歳児クラスからは検温と日々だよりに家庭と園の様子を記載し、検温は確認しています。職員は朝の打ち合わせで、家庭からの連絡事項やクラスの予定・職員体制・アレルギー食の確認を行い、出席していない職員も朝礼簿を見て情報を共有しています。お迎え時は乳児は連絡帳を手渡し、乳児も幼児も口頭で様子伝えるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣が身につくように家庭と連携をとっています

早寝・早起き・朝ごはんを食べるなどの生活リズムの大切さは年度初めの保護者だよりで伝えています。基本的習慣の自立については家庭と連携を取りながら進めています。園では手洗いは1歳位から、着脱はボタンはめの玩具などで遊びの中でも行い1歳児頃より、排せつは1歳児後半でおむつが濡れていない時にトイレに座っています。うがいは3歳児より始め、歯磨きは例年は4・5歳児クラスで行っていましたが衛生面から今年度は行っていません。園ではクラス打ち合わせや職員会議・保育検討プロジェクトで援助ができているか確認をしています。

休息(昼寝を含む)は年齢や子どもの生活リズムを配慮して行っています

昼寝や休息は子どもの年齢や生活リズムをなどを配慮して行い、職員のしおり「高松保育園午睡の考え方」に沿って職員間で確認しています。食後乳児はすぐに入眠したり、幼児は絵本を読んでもらい落ち着いてから午睡に入っています。午睡は各クラスで行い室温や湿度・換気・採光などの環境に配慮し、充分な休養や休息がとれるようにしています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにしたり、早く目が覚めた子どもには体を休めるように伝え、5歳児は就学に向けて12月半ば頃より時間を短縮し、2月には昼寝をせずに過ごすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し遊びこめる環境を工夫しています

各クラスには年齢や発達にふさわしい玩具や遊具を備え、乳児は少人数のグループによる発達に合わせた保育を実践し、感触遊びで握ったりつまんだりできる玩具、ままごと遊びや見立て遊びができる手作りの遊具などを備え、幼児は積み木やブロックなどを組み合わせたり、ドールハウスなど友達と一緒に遊べるものや年長児はカードやルールのある玩具を用意しています。園庭の遊びは研修を受けて木製の小屋を作ったり、雑草を植えたり可動遊具を増やし遊びが広がるようにするなど子どもが自ら遊びを選び、遊びこめる環境を工夫しています。

集団活動を楽しみ、言葉の伝え合いや表現する面白さを味わえるようにしています

集団の活動ではリズム遊びや散歩を楽しみ、鬼ごっこやドッジボール・リレーなどルールのある集団遊びを行っています。乳児は信頼する保育士に話をしようと語りかけ保育士はそれに答えて言語化したり、遊びの中に参加し言葉を添えて友達と遊ぶ楽しさを感じられるようにしています。また、幼児は自分の思いを言葉にしたり、友達の話を聞く機会を設けています。表現遊びではリズム遊びやごっこ遊び・劇遊び・造形描画・歌や楽器遊びなどで自分を表現しています。秋には「アート展」と称し、子どもの作品を園内に飾り保護者に見てもらうようにしています。

戸外活動を通して季節や自然の変化を感じたり、生活や遊びからルールを学んでいます

園庭は広く木々や雑草が生え、自然豊かな環境です。週に2・3回は散歩に出かけ、散歩の中で保育士は自然の移り変わりや季節を感じられるように声をかけています。また、区民農園の一画を借りて土に触れ、5歳児が中心となり沢山の野菜を栽培し収穫しています。栽培の中で自然の不思議に気づいたり、園内ではメダカやアゲハの幼虫を飼育し小さな命に触れています。生活や遊びの中では約束事やルールがあることがわかり、安全に過ごすためには約束を守ったり、ルールを守らなければ楽しく遊べないことを学び、気持ちの調整を図れるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち行事に取り組めるように援助しています

幼児は前年度行った行事の様子を覚えていて、行事に取り組む時にはこんなことをした、あれを作っていたなど思い出して自分たちで準備をしています。運動会の競技では体験学習で交流のある小学5年生のソーラン節に憧れ、年長児の競技に引き継がれ、縄跳びなど5歳児になったらやりたいと思っていた競技に挑戦しています。また、年長児は自分で染めたTシャツを着て、はっぴ、鉢巻をして張り切り、司会や進行も自分たちで行っています。大きくなった会は子どもたちが主体的に取り組み作り上げていくことを狙いとして行っています。

行事に参加する中で自分の力を発揮したり、友達と一緒に行う楽しさを味わっています

運動会は今年度は3歳児からクラスごとの入れ替え制にしています。初めの言葉は5歳児の挨拶が入っている録音を各クラスで使い、ともにつながっていることを確認できるようにしています。リズム遊びは日頃行っていることを披露し、5歳児は友達と一緒に行う楽しさを味わい、自分の目標に挑戦して頑張り、満足感を得ています。大きくなったね会は4.5歳児は保護者に成長した姿を見てもらい、乳児や3歳児は保護者会の後に一緒に遊んだり日ごろの姿を見てもらいます。今年度の伝承行事は係が各クラスに出向いて由来などを伝えています。

行事を通して子どもの成長や園の活動を理解してもらうようにしています

年度の初めには行事の年間予定表を配付して保護者に行事参加の予定がわかるようにしています。運動会は小学校の体育館で行い、予定の変更がないので保護者が参加しやすくなっています。行事が始まる前には子どもたちの取り組みの様子や頑張る姿を写真掲示したりお便りで知らせ、楽しみが持てるようにして、子どもの成長した姿を保護者と園で共有しています。保護者が参加しない行事や生活も写真掲示などで分かりやすく伝えています。行事の後には感想用紙を配付して感想や意見などを記載してもらい感想集として配布し、次年度の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく一日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが楽しく一日を過ごせるように静や動.園内や戸外などをバランスよく取り入れ保育を実践しています。おやつの後に園庭に出たり、園庭は広く可動遊具なども充実しており思う存分遊べるようになっています。各クラスにはコーナーがありマットが敷かれ横になったりくつろいだりできるようになっています。また、子どもが集団から離れてホッとできるスペースがたくさんあり、玄関前絵本コーナー・5歳児クラスほっこりコーナー・0・1歳室の前のぴよぴよコーナーなど、事務所には子どもが遊べる玩具を用意しています。

朝夕保育では玩具を工夫したり、安心して過ごせるように配慮しています

朝夕の保育では年齢別保育を基本として子どもの人数を見て移動したり、子どもが細切れに保育室を移動しないように配慮しています。また、職員は保護者との信頼関係を築くために朝夕保育時の対応マニュアルを作成し、共通理解を図っています。他に朝夕保育専用の玩具を用意し乳児や幼児それぞれが遊べる玩具を揃え子どもが楽しみにできるようにしています。遅番担当者は保護者がお迎えの時は子どもの様子を口頭で話し、保護者からの伝言は朝夕保育名簿の備考欄に記載したり、次の日の朝礼簿に記載し連絡漏れがないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮しています

食事はゆったりとした雰囲気の中で音楽を流すなどして、生活の場とは分けたコーナーで食べています。テーブルやイスは体に合ったものを使用し、正しい姿勢で食べられるように配慮しています。給食は区の統一献立で季節の食材を取り入れた栄養バランスの良い和食中心の献立です。栄養士は各クラスを回り子どもの喫食状態を把握し、調理形態や嗜好について、毎月献立反省を行い検討しています。行事食はこいのぼりの形のおかずや星の形の入った七夕スープ、お楽しみ給食はライオンハンバーグなどがでて子どもたちは毎回楽しみにしています。

アレルギー食や個別の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー対応食は区の統一した見解のもと実施しています。献立は次月の1週間前頃に園長・担当クラスの担任・調理室・栄養士がアレルギー食の献立を読み合わせ確認しています。保護者には献立表を渡し確認、サインをしてもらいます。提供する時は、給食室と配膳者、クラス内では職員間で確認し、子どもの席は別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は月の半ば頃に次の段階で家庭で食べてもらいたい食品を伝え、食べたかどうか確認をしてから進めています。体調のすぐれない子どもへの給食は、牛乳や果物を控えたりして対応しています。

食の関心に向けて栽培活動や調理活動を行っています

区民農園や園庭のプランターで稲やジャガイモ・ピーマン.・ナス・ダイコンなどの野菜を栽培し生長を観察しています。収穫した時は触り、匂いを嗅ぎ・調理してもらい味わったり、野菜スタンプにして楽しんでいます。苦手な野菜も自分たちで作ったことで食べたりしています。給食の手伝いでトウモロコシの皮むきや空豆のさやむきを行い、調理保育では収穫した野菜をピーラーや包丁を使い調理しています。栄養士はマナーや食べ物と栄養について(3つの栄養群)などの話をして、食の関心に向けたり、保護者にはレシピを栄養だよりに掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

園庭の遊具の使い方や園庭の遊び方は年度の始めに幼児を中心に各クラスで話をしています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、交通安全教室や不審者訓練は警察の協力を得て行っています。看護師は体の仕組みや風邪予防などについて幼児を中心に健康教育を行い、エプロンシアターやパネルシアターなどを使用して興味を持てるようにして、手洗いなどは1・2歳児にもわかりやすく指導しています。また、正しい姿勢や歩き方、正しい靴の履き方を身に着けることでケガをしにくい体作りを進め、保護者にもプリントで知らせています。

園医や看護師と連携し子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は視診や家庭からの情報で把握し、看護師は子どもの登園時の様子を見たり、保護者とコミュニケーションをとり、各クラスを回り子どもの様子を把握しています。健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回、身体測定は毎月行い保護者に知らせています。医療的なことで園医に質問があるときには、連絡を取りアドバイスを受けています。今年度は歯磨き指導は4・5歳児に看護師が行い、園では歯磨きは行っていません。看護師は職員や非常勤の職員に年度の初めに嘔吐処理や心肺蘇生の指導を行っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

今年度はコロナ対策として、保護者にはマスクの着用、園に入る前にアルコール消毒、園内の滞在は短くしてもらい、職員もマスク着用、検温して記録しています。子どもたちは登園時の手洗い、食事の席は互い違いに座り、午睡はコットを離して寝るようにするなど配慮し、消毒も丁寧に行っています。感染症が発生した時は、全体やクラスにも掲示し蔓延を防ぐようにしています。SIDSの取り組みは0歳児の保護者に直接伝え、園でも発生予防の対策を行っていることを伝えています。保健だよりは毎月発行し、健康や、感染症のことを記載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況、環境にも配慮しています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や声かけや、保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

保護者会、保育参加、面談で保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

例年、園では保護者の交流の場として保護者会を実施しています。今年は保護者会が無く保護者の交流する機会が在りませんでしたが、園では、少しでも交流に繋がるように、運動会をクラスごとの入れ替え制で実施した際に、保護者同士が顔を合わせる機会がありました。乳児は保育参観にあわせて、子どもの様子を見ていただいてから、個人面談を実施しています。日々の職員と、保護者との交流だけではなく、保護者同士の交流を持つことで保護者同士の安心にもつながっています。年度末に10項目のアンケートを実施して、その結果は保護者に配付しています

保護者が園行事や保育に関心を持ってもらえるように工夫しています

 今年はコロナ禍で保護者が、行事に参加する機会がほとんどありませんでしたが、高松保育園のご案内の中には年間の行事予定表が記載されています。保護者が行事に参加しやすいように土曜日に日程をするなどして配慮しています。子どもたちの園での活動がわかりやすいように、園だよりには、子どもの様子をカラー写真で掲載したり、クラスに掲示板を置くなどして情報を提供して、園の様子、園の取り組みについて保護者に関心を持ってもらえるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の施設を使用して子どもたちがさまざまな体験をしています

例年は、近隣小学校との交流、敬老の日の手紙、高齢者との交流での歌のプレゼント、防災センターでの起震車体験、環境循環センターでのごみの分別を通じて自分たちに出来るエコの実施などを体験しています。このように、身近な施設で通じて子どもたちは園では体験できない事に心身ともに触れています。日々の散歩などは、目的を持って出かけ交通マナーや、人との挨拶を体験し、社会性を育んできます。また、草花や、虫に触れることなどから、これは何だろう、何故だろうと疑問を持ち自分で調べたり、考えたりする主体性も育まれています。

地域に向けて、保育の専門機関である園の窓口を設けています

園では、地域の未就学児に園を体験してもらう機会として園庭開放や、園で遊ぶ機会を毎月設けています。園で遊ぶ企画は栄養士の栄養相談や、看護師のタッチケア、保育士の製作活動など施設の専門的な情報を地域に提供しています。今年は実施していませんが、有料でふれあい給食を園で遊ぶ企画の時に合わせて実施しています。8月には近隣小学校の5年生が数名ずつボランティアで子どもたちと遊ぶことを通して触れ合いを行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報、プライバシーや羞恥心に配慮しています

入園のしおりには、「練馬区立保育園における個人情報について」「個人情報の利用目的について」という項目があり、練馬区個人情報保護条例に則った園の対応、保護者へのお願いが記載されています。そして、入園説明会時に保護者からは「個人情報目的の同意書」に署名・捺印を得ています。子どもの羞恥心に関わるような、おむつ替え、着替えについては環境配置を意識し、子ども達には着替えの手順を説明したり、年齢によって身体計測は別におこなっています。職員のしおりには子どもの自尊感情を育む配慮事項が記載され周知されています。

保護者の意見要望には丁寧に向き合い信頼関係を築いています

保護者の要望には、できるだけ保護者の気持ちを汲んで対応できるようにしています。例えば「午前寝」「早めの目覚め」「長袖着用」「登園時間」などであれば対応しています。さらに、食事など園で提供するものが宗教的に受け入れられない習慣であれば、副食は持参してもらうなど保護者と相談の上対応を考えています。園として対応が可能かどうか、他のこどもたちに影響を与えないか、その子にとって快適なのかなどの基準に沿って対応をしています。そして、対応の困難な場合においても何故なのかを保護者に伝え、歩み寄ることで信頼に繋げています。

子どもだけではなく、保護者の気持ちに寄り添い見守りをしています

虐待に関するマニュアルがあり、職員に周知しています。朝の受け入れ時には子どもの様子、保護者の様子に変化が有った場合は朝礼時に全職員に周知しています。また、怪我や、痣のあった時には保護者に確認をしています。保育中の子どもの、何気ない話や、反応から気になることがあれば園長に相談するなどして虐待を未然に防げるようにしています。虐待が発見された場合は園長が窓口となり関係機関と連携して対応しています。また、職員の言葉や態度が虐待にならないように、日々の言葉がけなどを意識して子どもの人権に配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各マニュアルを活用して保育の標準化を実施しています

練馬区では「練馬区の保育水準」をはじめ正規職員には「職員のしおり」を配付しています。また会計年度任用職員にむけても非常勤職員のしおりを年度初めのオリエンテーションで配布し、基本的な事項、手順について確認しています。また、そのほかにも「食物アレルギーマニュアル」「保健業務マニュアル」などがあり、マニュアルは緊急性が必要な物は随時見直し、最終的に年に1度振り返りをして改善の必要なものについては改訂されています。「クラスファイル」「職員のしおり」を読みあわせるなどして内容を確認しています。

サービスがマニュアルに添っているかチェック表を利用して確認しています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。例えば乳幼児突然死症候群(SIDS)を防止するために、マニュアルに沿ったチェックシートがあり実施されています。また、園内研修や訓練を行い事故防止の再確認のほか、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の役割分担など、消防署や警察署への通報体制も整えています。

職員の気づきと保護者の要望・意見をサービスの向上に反映させています

保護者からの要望は、行事後のアンケートや日々のやりとりから意見、要望を把握しています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議などで共有しています。例えば、マニュアルの内容は変えずにチェック表の書式を変えて見やすいものに改善しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては園長との個人面談等で要望、意見を聞いて、次年度の保育運営に活かし、より良い保育の質の向上を目指しています。保護者の意向についてはできるだけ要望に沿えるように工夫するなどして配慮しています。