東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 関町第三保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの一人ひとりの権利を守り尊重する。 2)心地よい環境の中で、心も体も健やかな成長を支援する。 3)子どもを取り巻く環境を理解し、保護者等を支援する。 4)地域の方々の理解、協力を得て、他機関とも連携を図り、円滑な保育運営を行う。 5)全職員の共通理解を図り連携し合い、向上心をもって子どもたちの笑顔あふれる保育園つくりをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①公務員である意識をもち地域に貢献し、区民が安心できる子育ての拠点となり、区の福祉の向上を図る。 ②人を育てる職務であるので、自分自身が思いやりのある人であり、コミュニケーション能力を高め、人との調和がとれ、人として成長していく心得をもつ。 ③新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえ、【新しいスタイルの保育】【安全衛生に配慮した保育】等、新しい保育の方法を考え、取り入れていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえ、【変える】【変わる】視点で向き合い、柔軟な思考で【ひらめき】を大切にし、安全安心な保育の方法を考え、取り入れていく。 ②子どもに対しては…【気付き・気配り・安全基地づくり】子どもの心身の状態に気付き、その姿に寄り添えるよう配慮し、その子にとって安心できる関係を築き、健やかな成長を促す。 ③保護者や地域の方々に対しては…【親切・丁寧・愛情】保護者や地域の方々の思いを理解し、優しく寄り添い、愛情をもって対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担任・栄養士・調理員が連携してお楽しみ給食や食育活動で子どもたちに食の大切さを知らせています

区統一献立で調理や盛り付けを工夫して見た目に食欲をそそる内容にしています。幼児の誕生日は特別プレートで主食や野菜の型抜きなど、特別感を出してお祝いし、毎月のお楽しみ給食では鯉のぼり春巻きや緑、赤の野菜献立や天の川ご飯、おやつはかぼちゃプリンなど統一献立の中で食材を工夫して色彩や盛り付けで楽しめるように調理しています。また食育活動は担任、栄養士、調理員で話し合い、子どもたちの必要な時期に食事のマナーや箸の持ち方、食材の栄養の話をして、栽培野菜はその日のうちに調理して苦手な野菜も食べられるようになっています。
2 独自のマニュアルを整備し業務水準の向上を目指す一方、必要時は迅速に見直すなど、予想外の事態には、大切な取組みと言えます

区の保育水準を参考に、職員が上質な統一したサービスを出来るように独自マニュアルを作成し、実際の業務をマニュアルに沿ってチェックしています。一方、マニュアル内容を、保護者からの意見、感想、職員からのヒヤリハット報告、提案等を参考にして見直し、現状に合うようにしています。変更内容を全員で確認し、周知徹底に努めています。なお、ベテランが多いので、標準化されたサービスを一歩進め、状況に応じた適切な対応が出来ています。特に、R2年度のような、予想外の事態には、臨機応変な対応や迅速な見直しが大切と言えるでしょう。
3 年齢別によるグループを設定し、日頃の気づきや工夫等を話しやすい環境を整え、サービスの質の向上を図っています

就業状況では、保育経過記録と個別計画を連動するように様式の見直しを図ったり、事務所配置を変え動きやすい動線にするなど、業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています。今年度は、ベテラン職員によるスマイルメンバー、若手職員によるひらめき会議を設定し、それぞれの判断で開催され、自由な発想で意思決定に向けた討議、話し合いがなされています。また、それぞれにおいて、日頃の気づきや工夫、新たな発想など話し合い、職員と組織の能力を高め、サービスの質の向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報の保管・管理の向上に向けて、確認方法や手順等のさらなる取り組みと周知徹底が期待されます

情報セキュリティは、基本方針に基づき適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワードによるアクセス制限がなされています。なお、個人情報等の取り扱いでは、今年度、連絡帳の保管・管理方法を変更したこともあり、セキュリティ面での課題意識も伺われることから、今後はさらに、確認方法や手順等の周知を徹底していくことが期待されます。
2 職員間や保護者との情報の共有を徹底させるため、職員の記録に費やす労働を軽減するために、発想の転換が求められます

当園は、勤務体系、雇用形態、職種の異なる多くの職員がおり、同じ保育職でも勤務するフロアが異なっています。そのような中で情報を迅速に確実に共有するのは、容易なことではありません。また、多様な勤務形態の保護者への連絡も同様です。多くの労力と時間を、記録と伝達に費やしている状況です。発想を転換し、ITの利用も考慮すべきではないでしょうか。今や子どもから高齢者まで、メールやラインは日常的に利用している時代です。情報漏えい防止には気を付けなければなりませんが、是非、一考を提案します。
3 保護者とともに成長を共有する行事では、新しい生活スタイルから子どもが楽しみ活動する姿を見られるような工夫を期待します

行事は子どもとともに楽しみ、保護者と成長を喜び合うねらいのもと実施しています。特に全員で行う「運動会」や「大きくなったねの会」は成長の節目の活動と一年間のまとめの行事になって、保護者も楽しみにしています。運動会は時間差をつけ人数制限をして実施し、保護者から良かったと感想もいただきましたが、「大きくなったねの会」はこれからの内容や実施の仕方を検討しています。子どもたちが主体的になって取り組んできた行事で、自信を持って保護者の前で発表することができるよう工夫し、思い出に残る行事の実施の検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 独自のマニュアルを整備し業務水準の向上を目指す一方、必要時は迅速に見直しています

練馬区の保育水準を参考に、園の職員が統一したサービスを出来るように独自のマニュアルを作成しています。実際の業務をマニュアルに沿ってチェックする一方、マニュアルの内容を見直しています。見直しには、保護者からの意見、感想、職員からのヒヤリハット報告、提案等を参考にしています。変更した場合は、全員で内容を確認し、周知徹底に努めています。なお、当園はベテランが多いので、マニュアルによる標準化されたサービスに留まらず、一歩進んで、状況に応じた適切な対応が出来ています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの状況の記録、職員間での情報共有、保護者への確実な伝達に力を入れています

一人ひとりの子どもの状況と同時に、月齢グループや年齢での総合的な状況を把握し記録し、職員間で情報を共有しています。さらに、保育計画に沿って話合い、計画を見直しています。一方、日常の園での様子を保護者へ伝え、安心してともそだてできるように、口頭や連絡帳や掲示物、場合により電話を使ってお知らせしています。特に、ケガやトラブルなどについては、経緯の確実な把握と職員間での情報の共有に力を入れて、正確に伝えるようにしています。ただし、年齢や事柄によってはトラブル相手の氏名を伝えることはしない場合もあります。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもの遊びや発想から継続して取り組んできたアイデアを行事で取り入れています

職員が「ひらめき会議」や「スマイル会議」で新しい生活スタイルの工夫や子どもたちが笑顔で過ごせるようにしています。行事の取り組みはリズム遊びや運動遊びで継続して活動で行い、子どもの遊びやひらめきやアイデアから発展したことを大切にしています。3歳児が丸い石から恐竜の卵に見立てて恐竜の村に遊びに行く展開や、4歳児の忍者ごっこは巻物を巡って子どもたちが公園で忍者探検の修行などから行った運動遊びや、5歳児は戸板登り等の目標を決めチャレンジして取組んできた成果で子どもたちの満足感と達成感につなげるようにしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(128名)に対して、世帯数は106世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 73.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」52.6%、「満足」43.6%、を全て足すと96.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.7%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の98.7%を占め、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、友人との関わりや、新しいゲームやおもちゃ、みんなでそろって行う生活発表など様々な活動が発達、成長に繋がっているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の97.4%を占め、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、成長に基づいた興味や関心でいっぱいの毎日だと思いますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、美味しいごはん、おやつが多く、レシピなどをもらって家でも作るようにしていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、戸外遊びを頻繁に実施して頂いているので、虫探しや砂遊び、友人と走り回って鬼ごっこなど元気に遊んでいるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、当日のスポット(延長)予約をお願いしても、快く引き受けてくださるので安心して預けることができていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、門が低すぎて少し心配ですなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の76.9%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、早い段階で日程を知らせてくれるので、調整しやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の87.2%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、送り迎えの際、こちらから話さなくても園での様子を教えてくれるので、とても嬉しいなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の85.9%を占め、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日、清掃(床拭き、掃除機、おもちゃの消毒)を実施していただいているので、とても清潔で安心していますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の94.9%を占め、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても丁寧ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の93.6%を占め、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、ケガや体調不良の際は、適切に処置し、必要に応じて連絡してくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、お互いの言い分を順に聞いて、対応していただいていますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の94.9%を占め、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの良い面を探し、ほめて伸ばしてくれるような声かけをしてくださっているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも分かりやすく説明してくださるので助かりますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、不満に思ったことがまだ一度もないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 20人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の53.8%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、そのような相談をしたことがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標等に基づく園長の考えや思い、ビジョンを伝え方向性の共有化を図っています

保育理念に基づき、園の保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、園のしおりや職員マニュアルへの記載等により幅広く周知しています。また、全体的な計画の作成、見直し時に確認を行い、日常の保育と連動させながら理解を深めています。今年度は、全体会議で園長の考えや思い、ビジョン等をを伝え、方向性の共有化を図っています。保護者には、例年、入園説明会や保護者会で説明していますが、今年度はコロナの感染防止のため、わかりやすい資料を配布し、丁寧に伝えています。

目標に向け職員が考え、行動しやすい支援を心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、職員の手引きに記載され行動指針となっています。年度当初には、異動者がいることから年間計画や職務に関する方針、園長の考えやビジョン等を伝え、園の方向性を確認し、職員間での相互理解を深めています。また、会計年度職員に対しても必要に応じて説明しています。さらに、経営層は、目指す目標となる方向を示しながら、達成に向けた方法や手段を職員自らが考え、提案、行動できるよう支援することを心がけ、自主性、能動性を発揮できる職員育成に向けて、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

年齢・経験等による新たな会議体系を設定し、自由な発想で話し合う機会を設けています

会議体系は、職員会議、代表者会議、乳児・幼児会議等を設定しています。重要な案件等は、各会議等で話し合い、検討が行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯は、職員会議や朝礼等で報告・周知を行い、会議不参加者等には会議録や朝礼簿の確認等で周知徹底に努めています。今年度は、ベテラン職員によるスマイルメンバー、若手職員によるひらめき会議を設定し、それぞれの判断で開催され、自由な発想で意思決定に向けた討議、話し合いがなされています。保護者には、園だよりや文書の配付および掲示などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報を収集し、園運営や地域の子育て支援に活かしています

利用者の意向把握に向けて、保護者や行事のアンケート、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および必要に応じた面談、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、地域交流事業参加者や見学者等との交流およびアンケート、園長会等から地域の情報を収集しています。収集した情報を活かし、利用者ニーズや地域の子育て支援等への対応を行っています。

中期計画を踏まえ、具体的な項目に分けた単年度の事業計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、消耗品請求一覧や毎月の執行状況等で確認しながら、適切な執行を心がけています。

行事や保育の計画が作成され、半期毎に評価・反省を行い、計画の推進を図っています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けて、毎月、中間期および年度末において、職員の評価、反省と各クラスおよび保育園全体の評価、反省と連動して振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス教本の配付や研修の実施など、法、倫理等の理解を深めています

地方公務員法等の法令や職員倫理規程に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。また、コンプライアンス教本の配布や情報セキュリティ研修の実施、個人情報保護のセルフチェックなどで職員の理解を深めています。会計年度職員に対してもマニュアルの配布や振り返りシートの実施など、理解を深める機会を設けています。苦情解決等は、体制や手順、受付、報告・確認等を明確にし、園のしおりや、掲示等により、周知しています。意見・要望等を把握した場合は、迅速な対応を心がけ、保護者の気持ちを汲み取りながら改善に努めています。

マニュアル等を整備し職員意識の向上を図り組織的な虐待防止の体制を整えています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、会議等の中で子どもの人権について等の気づきや気配りをテーマに討議、話し合いを行い、職員意識の向上に取り組んでいます。虐待防止に向けては、虐待防止マニュアルの整備や保育の振り返りシートを活用した職員一人ひとりの振り返りの機会、日々の保育や会議における職員間での確認など、組織的な虐待防止対策に取り組んでいます。また、虐待等の発見や情報を得た場合などには、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の方法を工夫し、保育園の活動内容の幅広い周知に努めています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。さらに、アクリルボックスを設置して地域向けの情報チラシを入れ、自由に手に取れるように進めています。地域交流事業では、コロナウィルス感染拡大状況を把握しながら、できる範囲の内容で取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故・感染症・不審者・防災などの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定して行い、職員や子どもの危機管理意識の向上に取り組んでいます。夏季の熱中症予防、プール前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理講習、緑が多いことによる害虫対策や水害対策など、季節や地域特性に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。当年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

事故報告やヒヤリハット等の事例検討や要因分析を行い再発防止に努めています

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。業務の停止、再開については、区作成・配布の「おとうさん、おかあさんのてびき」で周知しています。事故・ケガに対して、ヒヤリハットや気づきボードへの掲示等に取り組み、要因分析や改善策の検討など、再発防止・事故予防に努めています。

パスワード設定によるアクセス権限の制限がなされ情報の保護・共有に努めています

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。カメラや記録媒体等の持ち出し時には持ち出しチェック表による確認・管理がなされています。園におけるパソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。保護者には、園のしおりの利用目的について等で説明し確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向を考慮し、園全体の運営のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、安定的な雇用創出が図られています。人材構成では、区の人事計画に基づく異動がなされています。園では、どういう気持ちで働きたいか、職員の意向を把握しながら、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、「人事・人材育成改革プラン」が策定され、区としてあるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、キャリアパスの周知に取り組んでいます。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを確認し、人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や年2回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。当年度は、保育所等職員研修計画(ねりまな)が作成され、職員の希望、選択に基づく学びの機会を設けています。なお、毎年、個別の年間研修計画が作成されていますが、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっておりますが、リモートによる研修や園内での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

年齢別による気づきや工夫等を話し合う機会を設け、サービスの質の向上を図っています

就業状況では、保育経過記録と個別計画を連動するように様式の見直しを図ったり、事務所配置を変え動きやすい動線にするなど、業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています。ベテラン保育士によるスマイルメンバーや若手職員によるひらめき会議において、日頃の気づきや工夫、新たな発想など話し合い、サービスの質の向上を図っています。園内研修では、園庭やリズムなどのテーマを設定し、互いの学びに取り組んでいます。大きな行事はプロジェクチームが目標達成や課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 分かりやすく・正しく伝える方法として、写真入りの掲示物やお便りなど、視覚から発信することは、子どもだけでなく保護者にも有効的と考え、「保護者に伝える、発信する方法の工夫を行う」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、日々の保育を視覚的に伝えるため保護者会でプレゼンソフトによる資料の作成する、継続してプレゼン資料を作成し保護者会のリハーサルを兼ねた会議を実施する、全クラスがプレゼンソフトを活用して保育や子どもたちの成長を報告する、などに取り組みました。
取り組みの結果、保護者会でプレゼンテーション資料を使って子どもの姿を視覚的にわかりやすく伝えることができ、「分かりやすくて良かった」と好評の声を得ることが出来ました。伝える手段として、視覚的に正しい情報を発信することができ、情報共有に有効的であることがわかったことから、設定した目標を達成したと評価しました。一方で、各クラス毎において、より精度を高めていくことが課題として把握されました。
振り返り(検証)結果では、作成方法の習得や正しい情報発信に向けて、プレゼンソフトによる資料の作成は継続して取り入れていくことを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
分かりやすく・正しく伝える方法として、写真入りの掲示物やお便りなど、視覚から発信することは、子どもだけでなく保護者にも有効的と考え、「保護者に伝える、発信する方法の工夫を行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、保護者に伝える、発信する方法の工夫を行うため、保護者会で視覚的にわかりやすいプレゼン資料を活用することに取り組みんでいます。各クラス毎にプレゼン資料の作成を行い、会議等で実施に向けた検討や準備がなされ、具体的に取り組んでいます。
取り組みの結果、各クラスにおいて保護者でプレゼン資料を活用し、わかりやすく子どもの姿を伝えることができたことから、設定した目標を達成できたと評価されています。一方で、各クラス毎でのプレゼン資料については、それぞれがより精度を高めていく必要性を把握し、課題としてとらえています。
振り返り(検証)では、プレゼン資料の作成と情報発信を継続的な計画として取り組んでいくことを次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎等において、不便や危険につながる状態の箇所などがあることから、工夫や修理を行い環境を整えていくことが大切と考え、「子どもたちが過ごしやすく安全な環境を整える」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①衣類かご、道具箱を全クラスで統一し、明確化を図る②進級時への継続的な使用によりスムーズな移行を図る③移行への利便性のため個人マーク(名前)の札のタイプを変更し貼り付けない方法にする④廊下の荷物かけフックを増設する、等に取り組みました。
取り組みの結果では、マークの統一や変更により、年度切り替え時の移行がスムーズに行えました。また、園舎環境を考えることで各クラスの保育環境にも意識が向き、職員意識の向上が図れたなどの新たな成果も見られました。一方で、廊下のフックの増設などでは、使い勝手の向上が十分に図られない部分も見られました。これらのことから、目標に対してある程度の達成が図られたと判断されました。
振り返り(検証)結果では、継続的な環境設定の見直しや改善を行うなど、次年度の取り組みに活かしました。また、園庭環境に関しての園内研修を企画し、検討を始めていくなど、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎等において、不便や危険につながる状態の箇所などがあることから、工夫や修理を行い環境を整えていくことが大切と考え、「子どもたちが過ごしやすく安全な環境を整える」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、衣類かごや道具箱の全クラス統一化、個人マークのタイプ変更、荷物かけのフック増設など、内容を明確にし、具体的な取り組みがなされました。
取り組みの結果として、衣類かご、道具箱の統一化でより良い改善や進級へのスムーズな移行が図られました。また、保育環境への職員意識の向上が図れるなどの新たな成果の把握がなされました。廊下のフックの増設などの変更に取り組んだ一方で、課題として残った取り組みも把握されました。達成した取り組み結果の把握や課題抽出の把握などがなされたことから、目標に対する達成度が評価されました。
振り返り(検証)では、継続した取り組みや課題改善などを明確にし、次年度への計画に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、地域交流パンフレット、情報紙、チラシなどで園の情報を提供しています

保育園の利用を希望する方向けに、ホームページ、地域交流パンフレット、情報紙、チラシ、園外壁掲示物などで園の情報を提供しています。ホームページでは、文字、写真、動画で園生活や園の施設を紹介しています。園内見学の際には、保育園のパンフレットや、利用希望者の必要とする情報に合わせ、献立表、レシピ、保健だよりなどもお渡ししています。また、保育全体的な計画のファイルを玄関ホールに置いて、保護者が閲覧できるようにしています。

園の活動内容などは、保護者に分かり易く説明していると同時に、区に報告しています

園の活動は、園の理念や目標を織り込んだ年間事業計画に則り行っています。年度末に全体会議で年間事業計画を反省し、次年度の計画を作成し、区に報告しています。「おとうさんおかあさんのてびき」、「園のしおり」、「在園ハンドブック」、「おたより」など、園の保育理念、方針、目標、園生活の決まり、活動の様子等を全利用者家庭に配布すると共に、玄関エリアに掲示しています。内容は、言葉使いに気を付、イラストや写真で分かり易く、親しみやすく工夫しています。一部の内容は区のホームページにも掲載され、動画も配信されています。

見学希望は、電話で受付し、見学時は園長、副園長が対応しています

見学希望の申込は、電話で受付し、利用者の事情を第一に考慮し、希望日に合わせて日程を調整しています。見学時は園長、副園長が対応しています。アレルギーや障害、病気治療についてなど、必要に応じ、栄養士や看護師から直接説明が聞けるように配慮しています。見学後は、説明に満足したかなどのアンケートを行い、改善に努めています。R2年度は、コロナ対策を考慮し、見学時間が短くなっているため、Q&Aを一覧にした「よくある質問」と言うリーフレットを作成、配布して、従来通りの見学&説明内容となるよう、丁寧な対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の負担を考慮し、新入園児には面接時に健康診断と併せて入園説明を行います

保護者の負担を考慮し、新入園児には面接時に健康診断と併せて入園説明を行います。2月末から3月にかけて行い、園長、看護師、栄養士が一人ひとりに個別の状況や要望を聞き、園の対応を説明し、内容が十分に伝わるように努めています。入園時に必要な持ち物については見本を提示し丁寧な説明を心掛けています。説明会では、園のしおり、おとうさんおかあさんのてびき、在園ハンドブック等を配り、パワーポイントを用いて分かり易いように工夫しています。日程が合わない場合には、保護者の都合に合わせて別の日に行っています。

保育内容、個人情報の取扱い、インターネット写真販売などについて、同意を得ています

説明会では、保育内容、個人情報の取扱い、インターネット写真販売などの重要事項を説明し、保護者には、保育方針や個人情報に関する利用目的の説明を受けてそれを承諾したという確認書にサインして貰っています。また、園の行事の際に、業者による写真撮影を行い、インターネットで写真を販売することについても同意書にサインして頂いています。

子どもや保護者が新しい環境に馴染むための配慮をしています

入園直後は、慣れ保育で園で過ごす時間を徐々に長くしています。目安はありますが、保護者の就労時間に合わせ、個々のスケジュールを決めています。初日は保護者も一緒に食事まで過ごし、園の様子や雰囲気を感じると同時に、職員や保護者同士のコミュニケーションを取れるようにしています。新入園児には、安心感と信頼感が生まれるよう、また、子どもの変化に気づき易い様に特定の保育士が関わり個別記録と連絡帳を活用して園での様子を保護者に伝えています。さらに、個人面談では、子育ての不安や園生活での疑問などを聞いて対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長発達、家庭や園での生活の状況を把握し個人票に記録しています

子ども一人ひとりの成長発達、家庭や園での生活の状況を把握し、個人面談記録、個人票、身体測定表に記録しています。また、子どもに与薬が必要な時は、与薬依頼書を、健康上注意の必要な子どもの場合は緊急時個別カードを、それぞれ園に提出してもらい、情報を把握しています。一方、ともそだてカード、年度末アンケート、運動会やおおきくなったね会などの感想を記録し、集計し、成長の支援や要望の把握、計画の見直しに役立てています。児童票は、0歳は毎月、1歳以上は3ケ月に1回以上、子どもの生活状況や成長の状況を確認し、記載しています。

子どもについて把握した内容を基に専門的視点で指導計画を作成し見直し保育しています

子どもが生命、情緒、健康、人間関係、言葉、環境、表現の各分野で年齢に応じて健やかに成長できるよう、専門的な視点で計画的に保育しています。子どもについて把握した内容を基に年度初めに全職員で年齢ごとの狙いなどの指導計画を作成し、前半の終了時には後半に向けての課題を抽出し計画を見直し、年度末には1年間の指導計画内容を評価しています。年間指導計画を基に、各クラス会議で定期的に、週案、月案(月指導計画)、個別計画等を作成し、きめ細かく保育しています。

保護者と職員が、ともそだての意識で子どもに関する情報を共有し協力しあっています

保護者と職員がともそだての意識で、子どもに関する情報を共有し協力しあっています。園の規模が大きい事から、フロアが2つに分かれ職員数が多い、時差のある当番体制がある中で、メモ、ボード、その他で子どもに関する情報共有を速やかに確実に行うように努めています。特に、R2年度は、夏までは集合会議が難しく、工夫して周知しています。そこで、意識改革をし、記録で終わるのではなく、連絡ノート、メモ、ボードを確実に見る、保護者への連絡漏れは電話でフォローするなどをルール化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動ができるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料にもとづき、健康や発達の記録など定期的に記録し児童票を作成しています。0・1歳児室は2階にあり月齢によって2・3グループに分け少人数制にして担当を決め丁寧に関わっています。各部屋に食事、生活、遊びの場所を設け、遊具棚や柵で仕切ったコーナマットを敷いて年齢に即した遊具やテーブルを配置して子どもが自分で遊びを選べるようにしています。0~2歳児は1人一体の人形を用意し、自分の分身として愛着を持ち友だちのものにも気づき、人形を通してさまざまな育ちを持つことを大切にしています。

異年齢の活動の中で育ち合いを深め、異文化体験や就学支援を行っています

3~5歳児で3人組の異年齢グループの「ひまわりきょうだい」を作り、さらに3グループに分けて、定期的に室内遊び、リズム、散歩などをしています。一年間同じメンバーの関わりの中で年上、年下の関係が面倒を見たり、憧れの気持ちが育ちお互いに成長し合っています。子どもたちの会話から世界の国の話をきっかけに担任が話題を広げ、紙芝居や地図、図鑑などから場所や特徴など調べ興味を持っています。幼保小連携会議で情報を得て5歳児が近隣の小学校から案内を受け、授業見学や学校案内やゲーム遊びをするなど就学に向けて期待感を高めています。

配慮の必要な子は専門機関と連携し全体で見守り、子どものトラブルに配慮しています

障害を持つ子や配慮の必要な子は専門機関の巡回指導を受け個別支援をしています。巡回指導記録や児童指導記録を作成して、家庭と連携して支援をしています。職員配置を整え他児との生活を支援し、、巡回指導日には可能な限り多くの職員も指導を受けるなど全体で育ちを見守っています。子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いをくみ気持ちを言葉で代弁しして落ち着かせ、幼児は状況を聞きながらお互いの気持ちを言葉で伝え、子ども同士で解決の方法を考えさせ納得できるよう導いています。保護者には状況を伝え誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化を図っています

登園時は挨拶をして「変わりはありませんか」の声かけで保護者から子どものようすを確認しています。保護者からの連絡は朝夕記録名簿で記録し朝礼で伝達しています。また個別連絡帳を用い、0~2歳児は独自に作成し、子どもと家庭の生活や子どものようすが記述しやすく工夫され、幼児はクラスごとの日々便りと家庭からの連絡項目があります。降園時には担任や担当職員からの引き継ぎ事項を伝え、玄関の掲示板に全体のお知らせやクラス全体の活動や行事など写真を付けたニュースをタイムリーに発信し、子どものようすが見えるようにしています。

家庭と連携を図り、個々の状況に応じた生活習慣の自立を支援しています

入園時の保護者会で年齢ごとの子どものようすや育ちが映像やプリントで説明していますが、今年度は全クラスの発達や生活のようすを具体的にイラストで説明した資料を配付しています。生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握してトイレに誘い成功を重ね、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し2歳までに自立を図っています。箸は5歳前後から個別指導で持ち方を教え、子どもの状況に合わせて使用しています。

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに、静と活動の組み合わせで無理なく睡眠や休息をとれるようにしています。食事や入眠時間は活動や年齢に応じて時差を付けて落ち着いて休めるように配慮しています。午睡時は採光・室温・湿度・換気を調整して、0歳児はマット、1歳児は布団、2歳以上はコットを用いて自分の場所を決めて静かに眠れるようにし、午睡中は定期的に全員午睡チェックをしてSIDSの予防をしています。5歳児は3月後半から徐々に睡眠時間を短縮し、休息の時間として生活リズムを整え必要な子は午睡をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な集団遊びからルールや約束の大切さを学んでいます

子どもが自主的に遊びができるようにさまざまなコーナーを設置しています。乳児はままごと遊びで自分の人形のお世話や連結電車などで遊び、幼児は組立積み木でドミノタワーや小ブロック(ラキュー)で虫や動物、乗り物などの作品を作り、作った作品は続きができるように1週間保管しています。園庭にはテントを張ってお家ごっこをしたり、鬼ごっこやドッジボールなどの集団遊びが盛んです。ルールのある遊びで負けた時の気持ちの葛藤には、日々の生活の決まりの他、楽しく遊ぶには約束やルールを守ることの大切さを場面ごとにみんなで考えています。

さまざまな働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っています

子どもの発語やしぐさから言葉にならない表現を応答的に答え、幼児は当番や生活体験や感想など自分の気持ちを言葉で伝える体験を大切にしています。リズム運動は年齢に合わせて段階的に行い、全身を使った機敏な動作やしなやかな体作りで体幹を鍛えています。音楽は季節の歌やハンドベル、木琴、太鼓などで合奏を楽しみ、絵本や紙芝居から情景を読み取って空想を広げてごっこ遊びから劇遊びに発展し発表会で披露しています。絵画はクレヨン、絵の具、観察画、廃材で作品作りをするなど出来上がった作品は展示するなどさまざまに表現遊びをしています。

四季を通じて自然や栽培で季節の移ろいを感じ、子どもの遊びに幅を広げています

広い園庭には園庭遊具でのびのびと遊び、築山で斜面の上り下りや植物や棲息する虫探しをする環境があります。近隣にはたくさんの公園があり、お散歩マップには場所や特徴、経路を書いて目的を持った散歩をしています。散歩先ではでは木々や草花、木の葉、空気など四季の移り変わりを体験しています。園庭の花壇やプランターでや大根、とうもろこし、ピーマン、トマト、なすを栽培し収穫した野菜は給食で食べる楽しみがあります。また玄関の水槽でグッピーの飼育やダンゴムシや青虫を飼育し蝶になるまでの過程を観察して命の不思議を学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています

行事は季節・伝承行事・成長の節目・楽しむなどねらいとして各園で計画をしています。誕生会はその子の生まれた日に行いリボンを付けてもらって一日みんなにお祝いの言葉をかけてもらっています。伝承行事は製作、紙芝居、お話やお楽しみ給食で日本古来の伝統文化を知らせています。散歩先の公園で拾った石を竜の卵に見立て、恐竜の物語に発展して恐竜の村に遊びに行くという発想や、大好きな忍者ごっこから巻物を見つけ公園に忍者探検に行くなど、子どもたちの遊びから発展した話を運動会等ににつなげています。

行事は子どもたちが主体的に取り組み、目標や達成感や自信につなげています

行事は子どもたちのアイデアや遊びから発生した内容で保育園全体で取り組むようにしています。日々の生活の積み重ねを大切にねらいを決め子どもたちがその目標に向けて取り組んできたこと種目にしています。運動会は日頃頑張った戸板登り、縄跳び、竹ジャンプ、リレー、トンネルくぐりなど子どもたちのアイデアを運動遊びにしています。大きくなったねの会は歌や合奏、子どもの好きなお話からごっこ遊びに取り入れ劇遊びで発表し、年齢ごとや異年齢のリズムなど全員で発表しやり遂げた自信と満足感につなげ保護者と成長した姿を共有しています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの日常の生活を視覚化で理解を得ています

保護者参加の行事は年度初めに予定表を配付し、日程の日程の調整をお願いしています。取り組みのようすは日々便りで毎日のように経過を知らせり、写真を付けたニュースを掲示して期待を持って参加できるように工夫しています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保育参観や行事など中止や内容変更になり、保護者が子どもの園生活を見る機会が少なくなっています。保護者の行事アンケートでも子どもの安全対策に配慮して、行事などは工夫されているなど意見が多くなっています。子どもの園生活を視覚化することで理解していただけるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、癒しの場所の設定を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ、落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。全クラスに畳マットを使用しくつろぎコーナーにして、0、1歳児は室内のほふくコーナーに布団を敷いて横になったり仮眠をしたり、抱っこやおんぶでスキンシップをして落ち着かせています。飽きた時は事務所に来て専用のおもちゃやゲームで遊ぶのを楽しみにしています。玄関の水槽でグッピーの泳ぐ姿を飽きずにみて心を休め、絵本コーナーで座って本をゆっくり見て一人で過ごすなどなどさまざまに子どもの気持ちにそった場所を配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしています

夕方もおやつを食べた後、園庭に出て身体を動かして気分転換をしてから夕保育に入っています。夕方はできるだけクラス保育を基本にして担任が入る体制を作っています。4、5歳児は5歳児室で過ごし、6時から2、3歳児が合同で6時30分から延長保育で全員合同保育になります。延長保育の非常勤職員は固定にして子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。延長時は専用の遊具や部屋から持ってきたおもちゃで遊び、兄弟のようにまねたり教えたりしています。延長保育は朝夕保育名簿で保護者からの伝達も翌日に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食べる環境や、行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで米飯を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく組み合わせた内容で薄味で調理しています。食事は座る場所を決め、テーブルや椅子の高さを調整して落ち着いて食べています。幼児の誕生日には誕生プレートに野菜の型抜きや盛り付けで特別感を出しています。月一回のお楽しみ給食は鯉のぼりの春巻き、天の川ご飯、野菜の献立、かぼちゃのプリンなど食事の中でも行事の由来を知らせています。食事中に栄養士、調理がが喫食状態を見て2回目のメニューに工夫して食べる体験を大切にしています。          

アレルギーのある子や個別の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で確認をし医師の指示書から「アレルギー除去申請書」や「除去食一覧表」を提出しています。献立は区のアレルギー児献立にもとづき栄養士、看護師、担任が確認し保護者にチェックのサインをもらっています。食事の提供時は個別トレーに専用食器で配膳し調理、担任ら複数の声出しで確認し記録用紙にチェックして個別テーブルで誤食のないように気を付けています、乳児は初めての食材は家庭で試してから使用し、アレルギー食や異文化食の代替えが出来ない時はお弁当持参で対応しています。

栽培や調理など多彩な食育活動で、食への興味と関心や意欲を養っています

「食べることが楽しい子ども」をテーマに食材に関心を持つ、マナー、食べ物と身体の関係などの目標で食育活動を行っています。食材のお手伝いはそら豆の皮むきや筋とりや調理理保育はお月見団子、収穫した大根やじゃがいもで切り干し大根やフライドポテトを作っています。食事のマナーは箸の持ち方、姿勢の話、、水分補給、非常食など必要な時期に行い、三食食品群で食べ物と身体の関係を知らせています。野菜の栽培はナス、キュウリ、トマトなど収穫野菜を調理室で調理し苦手なものも食べられたよと子どもの食べる意欲や喜びにつなげています。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活に新しいスタイルを工夫して子どもとともに感染予防に取り組んでいます

子どもたちに自分で身を守ることの大切さを知らせるため、年度初めに改めて日常生活で身近な危険について話をして自ら危険を回避するよう約束や決まり事を知らせています。散歩時は道の歩き方や信号の渡り方や交通ルールを教え、公園でも遊びの約束をしています。今年度はコロナの感染予防のため新しい生活スタイルでの保育をして予防をしています。手洗い、うがいの励行、間隔を開けて並ぶ(テープを貼る)、食事は対面で食べないなど看護師が子どもたちに紙芝居やクイズ形式にして注意を促すとともにできる限りの感染予防をしています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、健康管理に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どものようすを確認するとともに病後児のケアをしています。園でのお薬の預かりはアレルギーの塗布薬や内服薬、エピペンなどの慢性疾患の場合に限り与薬依頼書で預かり、看護師が管理して園長、副園長など特定の人が対応し間違いのないようにしています。園医の0歳児健診は毎月あるので子どもの健康状態を相談したり、電話でも常時相談できる連携体制があります。職員はAED・救急法・エピペンの講習を受けて非常時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園時に園のしおりの説明で登園時の健康面の約束事や感染症の一覧表を記載しています。さらに毎月の保健だよりでも季節ごとに流行する病気など健康面の注意など発信しています。園で感染症が発生した場合は掲示板で病名、主要症状、潜伏期間などを知らせるとともにサーベイランスで地域の発生情報をタイムリーに知らせ蔓延を防止しています。SIDSの予防は午睡時に0歳は5分、1~2歳10分、3歳以上は15分毎に顔色、呼吸、仰向け寝をチェックして記録をしています。保護者には園のチェック体制を説明し家庭での注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ともに子育てをするという心で保護者の支援をしています

ともに子そだてをするという心で保護者の支援をしています。入園時の面談で、家庭状況、園への要望を聞き、保育時間、土曜日の登園、保育時間の延長などに対応しています。慣れ保育、個人面談、受診や早退等の際は、保護者の就労時間・事情を考慮し柔軟に対応しています。また、園の保育に対する考えや子どもの園での生活の様子を細かく伝えて安心して頂くと同時に、育児相談にも乗っています。R2年度は、コロナ禍で悩みながら自宅で保育する方も多かったので、メールを発信したり、積極的に声掛けしたり、相談しやすい様に配慮しました。

保護者同士の交流を深めたり、保護者が保育に参加する機会を設けています

保護者会やグループ面談などでは、職員と対話するだけでなく、必ず、保護者同士が交流し話し合える機会を設けています。保育について様々な事情や考えや方法がある事を知り、不安の解消や悩みを共有する良い機会になると考えています。しかし、R2年度の前期は開催できず、残念でした。例年は、0・1歳児では、保護者が保育参観し、園での様子を見て子どもの成長を実感し、園の方針や保育士の対応の仕方を知る機会を設け、2歳児からは保育に参加しています。これらの取組みは、保護者の子育てのヒントに役立っているのではないかと思います。

保護者からの信頼を得られるように、毎日の連絡・情報共有に努めています

保護者が安心して子供を預けるには、保護者からの信頼を得ることが大切なので、子どもの毎日の様子を口頭、連絡帳、ともそだてカード、クラスだより、その他の掲示物で伝えています。保護者への伝達ミスや、職員間での情報共有に時間差がない様に気を付けています。職員は、子どもの様子に留まらず、保護者からの悩みや相談を含め、子どもや保護者の気持ちを尊重し、より良い支援が出来るように努めています。そのため、相談を受けた職員個人だけで対応するのではなく、園長に相談し、職員間で情報共有して支援する場合があります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流計画を立てて、ふれあい給食、園庭開放をしています

地域交流計画を立てて、地域と積極的に交流しています。また、家庭的保育者との連携マニュアルや地域型保育事業者との連携マニュアルを整備し、マニュアルに沿って行っています。地域交流とふれあい給食は1ヶ月に1回、園庭開放は毎日しています。ただし、感染症の発生状況などにより中止することもあります。

ホームページなどでお知らせし地域交流をしています

地域交流の内容をホームページなどでお知らせし、七夕飾りを作ったり、節分の会を共に楽むなどしています。また、近隣散歩や公園で遊ぶなど、地域の方々と子どもたちが交流する機会を作っています。さらに、近くの観光農園でブルーベリーを摘み、おやつ時にジャムサンドにして食べるなど、実際に収穫した食材に親しみを持つ体験もしています。このように、地域の資源を活用し、子どもが多様な体験や交流が出来るようにしていますが、感染症の流行などで交流出来ない時期は、職員が近隣へ出向いて、従来の関係を保つように配慮しています。

近隣の高齢者や子どもたち、中・高・大学生とも交流して好評を得ています

おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会では、園児の祖父母が来園して一緒に遊んだり給食を食べたりします。一方、近隣の高齢者施設との交流では、子どもたちが訪問し、歌を歌ったり遊んだり、逆に、運動会にお誘いし、子どもたちの姿を見て頂く機会を設けるなどして、好評を得ています。交流の際には、利用者アンケートを実施し、利用者の希望を把握し、次の参考にしています。中高生のボランティアや大学生など実習生も受け入れており、様々な年代の人との交流をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部への子どもの個人情報提供は原則禁止で、必要時は保護者の承諾を得ています

子どもの個人情報は、練馬区立保育園における個人情報保護の手引きに基づいて取扱っています。基本的に外部への個人情報提供は、禁止されています。当園における個人情報の利用については、入園の際に、保護者に説明し、確認書で承諾を得ています。さらに、障害のある子どもなど、関係機関と情報交換するときには、改めて保護者の承諾を得ています。

子どもの羞恥心や家庭での生活習慣、価値観に配慮し、丁寧に子育てをしています

おむつ交換はイレクター利用やトイレで、着替えは目隠しやラップタオル利用、年長児トイレに扉を付ける、身体計測時は下着を付けるなど、羞恥心に配慮しています。一方、入園時の聞き取りや個人面談、日常の会話などから、生活習慣や保護者の価値観を知り、一人ひとりの子どもに配慮した指導計画を立て、子どもの要求に耳を傾け答える保育をしています。特に、乳児クラスは、月齢や活動によって小グループにするなどの工夫しています。また、安心して自分を出せるコーナー作り、落ち着いて食べられるように食事に時間差を付けるなどしています。

職員は、虐待防止研修の受講や振り返りシートで自分の保育態度を見直しています

職員は、虐待防止マニュアルの読み合わせ、虐待防止研修の受講や振り返りシートでのチェック、職員会での話し合いで、子どもを尊重した態度を取っているか、子どもの要求に応えているかなど、各自の保育態度を見直しています。また、育児困難家庭や支援の必要な子どもについては、子ども家庭支援センターと連携し、子どもが子どもらしく育つように、子どもを第一に考えた支援を実践するために、保護者への対応の仕方を学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
練馬区の保育水準を参考に統一したサービスが出来るようにマニュアルを作成しています

練馬区の保育水準を参考に統一したサービスが出来るように、保育業務や保護者対応などに関するマニュアルを作成しています。業務マニュアルは、事務所の所定の場所においてあり、いつでも利用できます。また、職員の手引き(マニュアル)を各職員に配布して、いつでも利用できるようにしています。そして、マニュアルに沿った業務が出来ているかを、チェックリストを活用して行っています。保育業務については、毎月、職員が各自でチェックしていますが、日常的な業務については、担当者がチェックリストで点検し、最終確認を園長が行っています。

実際の業務をマニュアルに沿ってチェックする一方、マニュアルの内容を見直しています

実際の業務をマニュアルに沿っておこなっているかどうかをチェックし、業務の仕方を見直して、一定の業務水準を保つようにしています。その一方で、マニュアルの内容が、現実の業務に合っているかどうかの見直しもしています。月、期、年度ごと、行事ごとに、マニュアルを改変する必要があるかどうかを確認しています。早番、遅番、当番や、非常勤の仕事内容については、随時、乳幼児会議で検討して見直ししています。必要に応じて、全体会議で見直しを検討します。

保護者からの意見等も参考にしマニュアルを見直し、周知しています

マニュアルの見直しには、保護者からの意見、感想、職員からのヒヤリハット報告、提案等を参考にしています。変更した場合は、全員で内容を確認し、周知徹底に努めています。なお、当園はベテランが多いので、マニュアルによる標準化されたサービスに留まらず、一歩進んで、状況に応じた適切な対応が出来ています。