東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高洲福祉会
事業所名称 石神井町さくら保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもにとって「日中の生活の場」と捉え、保育を行っている。 2)人間として生きていく大切な力を獲得できるよう日々の生活とあそびを最も大切な活動と考えている。 3)子ども、保護者、職員にとっても、穏やかで幸せであるための環境作りに取り組んでいる。 4)家庭と保育園がお互いに協力し合い、共育てを目指して子どもの成長発達を助けている。 5)地域の子育ての拠点となるよう、全職員がそれぞれの専門性を生かして、地域との交流に取り組んでいる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 心身ともに健康な人材 2 自らの役割と責任を自覚し、常に、自分で考えて判断し行動できる人材 3 日々の保育だけにとらわれず、事業所全体の流れや業界の動向を見渡せる広い視野と見識をもてる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 職種に関わらず「全職員が一人ひとりの子どもを見る」という責任感をもつ 2 それぞれの職種がプロフェッショナルとしての認識と役割をもつ 3 チームワークの一員として協調性をもって取り組む姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊べる環境づくりに力を入れている

子どもが主体的に遊べるように環境を整えています。玩具は整理整頓して、子どもが自ら選んで遊びこむことができる環境を備えています。玩具は、保育士が意図して発達に必要なものを用意し、保育士が指示するのではなく自ら選んで遊べるようにしています。さらに玩具や絵本は子どもの発達や季節などにより見直し、幼児は作りかけの玩具を継続して遊べるようにしたり、飾るなど意欲を持てるようにしています。また園庭では自然に触れたり、主体的に遊ぶことができるような環境を作っています。
2 園の保育方針を保護者が理解し、よりよい連携が図れています

園では全体保護者会やクラス保護者会で保育方針やクラスの年間目標などをパワーポイントを使用して丁寧に伝えています。また個人面談、送迎時の保護者とのコミュニケーションのほか、保護者が参加する行事後のアンケートの実施などをとおして、保育内容の理解を得ています。クラス便りで、保育の様子を写真等を多く利用して園での生活を分かりやすく伝えています。それにより、保育の方針の理解につながっています。
3 「さくらんぼくらぶ」を開催し地域の親子との交流、支援に取り組んでいます

地域の親子が園庭や園内で安心して遊ぶことができる環境を整えています。園舎内で在園児との交流、お誕生日会、身体計測、ふれあいランチなどを楽しんでいます。活動の内容や予定を伝える「さくらんぼ新聞」を発行し、広報に努めています。さらに近隣4園で協力し、「子育てのわ」を発行し、各園の取り組みを地域に伝えるとともに「あそびの会」などイベントを開催しています。今年度からは、月曜日から金曜日の平日毎日、来園できる仕組みになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践のさらなる充実を図る共に、事務負担への軽減に努めることに期待する

子どもの発達に添った保育環境づくりや遊具や絵本の選定に取り組み、保育内容の充実を図っている。また児童票、日誌の仕様の見直し、非常勤職員の配置を通じたクラス運営や事務時間の確保、会議時間の短縮化に効果のある工夫などに取り組んでいる。取り組みの結果、残業時間の減少とともに、職員も仕事を時間内に終わらせるという意識の変化も成果として現れている。事務の負担軽減、保育の質の向上に向けて、様々な側面でのさらなる工夫や検討を期待する。
2 園庭を通じ、季節の移り変わりや子どもに経験させたい運動内容の共有がなされており、今後も、さらなる園庭環境の改善が期待されます

園庭には四季折々に変化する植物が植えてあり、自然に触れ、虫を見つけて遊んでいます。畑やプランターではカブや練馬大根、ゴボウ、ピーマン、いんげん等を育て、土に触れ、収穫の喜びを体験しています。収穫した野菜の匂いを嗅いだり、触ったり、調理してもらい味わっています。職員は季節に応じて植栽を行い、れんぎょうや風船かずらのトンネルを作ったり、月に1回園庭整備を行い環境を整えています。なお、園庭環境の改善に向け、子どもに経験させたい運動内容の共有を活かし、さらなる、園庭の環境づくりに取り組んでいくことが期待されます。
3 コロナ禍における保育実践で、子どもたちの遊びや活動を楽しく行っているが、さらなる工夫を期待する

コロナ禍であっても室内外の遊びにおいてはできる限り通常どおり保育を行い、子どもたちの経験する活動を大切に取り組んでいる。しかし、保護者参加の「夏まつり」「うんどう会」など多数が集うことで感染リスクが高まる行事においては制限されたり、中止せざるをえなかった。年長児については、体験の幅を大切にしたいと考え、出来る範囲で「スマイルのつどい」「芋煮会秋まつり」など工夫して実施した。現在はコロナの終息の見通しが立たない状況であるが、今後も子どもたちの生活や遊びを保障し、さらに充実した園生活が送れるよう期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの最善の利益を大切に捉えて保育する組織づくりに努めている

職員の個人の育成計画をもとに、一人ひとりが課題達成に向けて取り組んでいる。さらに子どもの最善の利益を大切に捉えて保育できるようにするため、職員一人ひとりの学びや気づきの共有化を図り、チームワークの促進に取り組んでいる。具体的には、クラス会議でクラスの目標や課題を明確化し、具体的に取り組めるように工夫している。職員会議や園内研修ではテーマによるグループ討議を実施し、保育目標の共有につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの集中力や想像力・豊かな感性が育まれるようにしている

子どもが主体的に行動し、思いやりや協力して何かをやり遂げる力、よりよい人間関係をつくる力を遊びをとおして育んでいる。年齢の発達に合った玩具を豊富に取り揃えている。また、人の話を聞く力や集中力・想像力を培うために、良質な絵本にたくさん出会ってほしいと願い、幼児クラスは毎日お話を読む「お話の時間」がある。戸外あそびにおいても子どもが主体的に活動できる環境構成に努め、十分に体を動かして遊んだり、自然にふれて豊かな感性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの様子を保護者に伝わるよう工夫している

園で行っている保育活動や子どもの様子をさくら新聞・デジタルフォトフレーム等で積極的に発信し、園と保護者が一体となった子育ての実現に向けて取り組んでいる。保護者会や保育参観・参加をとおして子どもの育ちを共有している。また職員が受けた研修をおたよりや懇談会をとおして伝え、保護者と共に子育てについて学ぶ機会も設定している。月の指導計画はファイルにて、いつでも閲覧することができる。園は日々の子どもたちの活動・生活がよりわかりやすく保護者に伝わるよう様々な工夫をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(126)に対して、世帯数は111世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 77.1%

総括
アンケートの回収率は73.0%でした。「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」79.0%、「満足」19.8%ですべてを足すと、98.8%となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがえます。また、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」は、「はい」の回答率が100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、「職員の接遇、態度は適切か」などは「はい」の回答が98.8%となっており、満足度が高い結果でした。その他の項目についても、「はい」の回答率が高い結果となっています。「大変満足」「満足」(合計98.8%)をはじめ、総じて他の項目も高い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、81人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、マイペースな子どものペース(心の準備時間)を見て下さっていてありがたい、子どもの気持ちにもよりそってくれているので心身共に満たされているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、80人が「はい」と答え、全体の98.8%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、収穫した野菜を子どもの目の前で調理して食べさせてくださったりとてもありがたい、子どもの発達に合わせておもちゃを出してくれるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、栄養バランスの良いお食事だと思う、家では好き嫌いが多くレパートリーが限られていて苦労していますが保育園ではきちんと食べているようなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭がとても良く、花や植物の手入れも行き届いており、自然に触れられる機会があるのがとても良い、本年度はコロナ渦で厳しいですが昨年までは大変満足しておりますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、予め定められたルールのなかで対応して下さっています、急な延長保育をお願いするのですが快く受けてくださるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、門の施錠などを徹底していて安心です、平日のピークタイム等に門の所にシルバー人材の方がいて下さるのがとてもありがたいなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、夕方の行きやすい時間で設定してくれるので参加しやすい、保護者会(個人面談)など、土曜日の実施にして頂けるとありがたいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、気軽に相談出来る雰囲気、今はコロナ対策もありあまり保育士さんと雑談できる雰囲気ではないなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、80人が「はい」と答え、全体の98.8%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、居心地良く、安心してすごせる空間だと思う、季節ごとに園内の装飾が変わっていて保護者としても素敵な空間だと感じますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、80人が「はい」と答え、全体の98.8%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、みなさんきっちりされていていつもあいさつしてくださり心地よい、態度は人によって大きく差があると思うが大体好感がもてるでなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、必ず看護師の方が説明に来てくれます、けがをした時の状況をきちんと説明してくれるので信頼できますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだそういったトラブルはありませんが普段の様子から対応は信頼できると思う、まだそのような機会がないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園ではしっかりつきあってくれていてうれしい、朝の登園時に泣いているとその原因などを聞いて気持ちによりそおうとしてくれますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、程好い距離感で接してくれるので色々気にしてくれていると思う、連絡帳の取り違えがあったりしたなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎月の新聞でとてもわかりやすいです、連絡帳に色々書いてくれるので日々の行動やできたことがわかりますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員の伝達は徹底していて情報がみんなに伝わっているのですばらしいと思う、不思議に思ったことをノートに書いたところとても丁寧に対応してくれたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の64.2%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、具体的な連絡先は知らされていないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画に保育理念・基本方針を明記し保育の計画を通じて実現に取り組んでいます

「全体的な計画」に保育理念、基本方針を明記し、これを踏まえて保育の計画を作成しています。園内研修では、理念、保育目標を実践にどう生かすか学び、理解を深めています。「職員の手引き」には、保育目標とこの達成に向けた基本方針を示し、職員は日常的に参照しています。入園説明会、クラス別保護者会では、パワーポイントの資料を使って、目標と実践の関係を分かりやすく伝えています。さらに玄関ホールには、保育目標を掲示し、日常的に保護者に周知するとともに、職員は保育の振り返りに役立てています。

園長はクラス会議への参加、面接を通じて職員の目標管理を支援しています

園長は年度当初の全体会議において「運営計画」を示し、その年度の目標、実行項目、目指す状態などを職員と共有するよう取り組んでいます。さらに自らの役割と権限、責任を示すとともに、「職務内容」により、各職員にそれぞれの役割を伝えて、協力して目標の達成に向けて取り組むことを求めています。園長はクラス会議に参加して助言を行うほか、年3回の面接を行い、職員の目標管理を支援しています。子どもが安心して過ごせる保育園となるよう、職員の意識形成、体制づくりを通じて、リーダーシップを発揮しています。

保護者に必要な情報を提供し、共有に努めています

法人については、理事会の決定事項を職員会議で共有する一方、報告事項はこの逆の流れで共有しています。園内では運営会議、リーダー会議で検討、決定し、全職員に伝達する仕組みと、職員会議で決定する仕組みが整っています。職員の手引きの「会議について」の項では、会議の目的、種類、司会・記録の役割、欠席者の扱いなどが規定されています。保護者会での説明、おだより、掲示のほか、運営委員会の機会を通じて、決定事項などを周知しています。今年度は新型コロナ対策について、適宜、必要な情報を提供し、保護者と共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域のニーズは「さくらんぼくらぶ」など地域交流事業等を通じて把握しています

見学者をはじめ「さくらんぼくらぶ」「ふれあいランチ」などの地域交流事業を通じて、地域の保護者の意向把握に努めています。さらに社会福祉法人が協力して行う「子育てのわ」参加者との交流を通じて意向把握に努めています。来園者からの要望や意見を聴き取り、内容を検討して掲示板等を利用して発信しています。

地域の保育ニーズや保育政策の動向を把握して、取り組むべき課題抽出に役立てています

園長会で国、都、区の保育政策の方向性や具体策に関する情報を収集するほか、業界紙、保育団体広報誌の購読を通じて課題の抽出に役立てています。さらに地域の社会福祉法人の連絡会に参加して、地域の公益法人として取り組むべき共通課題の把握に努めています。利用者のアンケート、地域の保育ニーズ、政策の方向性等を踏まえ、職員会議において、今後、園として取り組むべき課題を抽出し、具体策を協議しています。尚、収支計算書を作成し、毎月、予算の執行状況を検証し、適正な運営に努めています。

保育の計画にそった保育実践の考察を行い見直しにつなげています。

法人の理念を踏まえ、保育園運営3か年計画を作成するとともに、毎年具体的な運営計画を作成し、事業の計画的な運営に取り組んでいます。計画項目は検証可能な内容で、年度末に評価、反省を行い、次年度につなげています。週案の振り返りを積み上げて月案の評価・反省を行い、次月につなげています。年間指導計画は、9月と1月の評価を通じて、目標とねらいに照らして考察を行い、必要な見直しを行うとともに、次年度の計画に反映するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者の倫理は「保育園職員倫理綱領」に示され、行動規範となっています

保育従事者としての倫理は「保育園職員倫理綱領」に示され、同時に行動規範として「服務上の留意事項」も示されています。これらを職員の手引きに掲載し、年度当初の職員会議で確認するとともに、職員は日常的に参照しています。さらに年に一度、児童虐待防止研修を行い、子どもの最善の利益を尊重した実践を行っているか、確認しています。入園内定時説明会で、苦情解決制度を説明するほか、案内文の掲示、苦情解決ボックス設置を通じて日常的に啓発に努めています。職員の手引きには、解決の手順が示され、職員の間で共有され、実践に努めています。

実習生、ボランティア等、子どもにとって互いに実りある体験となるよう支援しています

ボランティア、実習生等を受け入れるにあたって、事前に細やかなオリエンテーションを行い、『実習生受け入れマニュアル』に沿って受入れを行っています。子どもとボランティア、実習生等が実りある機会となるよう取り組んでいます。昨年度はボランティア7名、職場体験7名、実習生9名、小学生町探検4名を受け入れています。

地域との関係づくりや地域交流事業を積極的に行っています

毎日、園庭開放「さくらんぼくらぶ」を行うほか、月末の一日を誕生会、ふれれあいランチ、身体計測を行い、子どもたちとの交流を図っています。親子が参加しやすいよう「さくらんぼだより」を掲示、配布しています。さらに近隣の4つの私立園で協力して、「子育てのわ」を発行し、各園の取り組みを紹介しています。地域の保護者向けの離乳食講座やミニ育児講座などを開講し、子育てに必要な技術を分かりやすく伝えています。社会福祉法人のネットワーク、児童館の運営委員会に参加し、子どもを取り巻く共通課題の解決に向け協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々な場面を想定して、避難訓練や不審者対応訓練に取り組んでいます

避難訓練は散歩時、プール利用時、保育中・午睡中、予告なしなど、様々な場面を想定して実施しています。また消防署員による消火訓練等も実施しています。不審者対応訓練は、警察署員の指導による実戦的な訓練に取り組み、非常時に子どもの安全を確保できるように努めています。自衛消防組織編成表を作成し、緊急時の役割、指揮命令系統を明らかにし、緊急時に備えています。

園のBCP災害対応マニュアルを整備し、緊急時に備えています

区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これに応じたBCP(事業継続計画)災害対応マニュアルが整備されています。発災直後から3~7日の行動を規定し、手順を職員と共有するよう取り組んでいます。緊急時の保護者との連携を図るため、「おとうさんおかあさんの手引き」を配布し、非常時の対応、引き取り、連絡方法を共有するよう取り組んでいます。毎月、事故やヒヤリハット報告などを集計、分析して共有するとともに、感染症情報とともに結果報告を掲示版にて周知しています。

電子データはアクセス制限を設けて、個人情報を保護しています

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って、厳密に管理しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却のチェックを行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設定するとともに、階層別にファイル管理を行い、権限外のデータへのアクセスができない仕組みとなっています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、入園説明会で説明し、承認をえるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職フェアへの参加、職員の母校訪問など、人材確保に積極的に取り組んでいます

法人ホームページで当園の職員募集サイトを設け、求職者向けに情報提供を行っています。採用時の準備支度金制度、住宅借り上げ制度の情報を伝え、遠隔地からの応募者への配慮にも努めています。就職フェアの参加、養成校への働きかけ、職員の母校訪問など、人材確保に積極的に取り組んでいます。毎年の職員配置は、経験年数、資質など、バランスを踏まえて行っています。

職員は「個別スキルアップシート」に基づいて意欲の向上に取り組んでいます

運営計画では、「職員の資質向上」を掲げ、人材育成の計画的な推進に取り組んでいます。さらに階層別・職種別の役割分担では、保育・保護者支援・会議(運営)などで求められる役割を示しています。「個別スキルアップシート」は、目標管理・個人別研修計画の役割をもっています。目標、取り組み、研修・学びの計画、中間・年間評価(記述式)、自己評価(5段階)で計画、振り返りを行う仕様となっています。園長は年3回、目標設定時、中間評価、年間評価の面接・助言を通じて、個人の意欲の向上にとりくんでいます。

職員は研修報告書を作成し、発表を通じて研修内容の共有に努めています

職員は研修に参加後、必ず報告書の作成を行っています。また職員会議において研修報告を行い、職員全員の共有に努めています。研修をとおして学んだ内容をもとに保育の振り返りや課題の抽出に努め、実践に活かすようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの健康・安全を守るための職員の意識は高いが、熱中症に対する認識にばらつきがあった。そこで、これを課題に「熱中症について正しい理解を深め、全職員で熱中症対策に取り組む」ことを目標にした。具体的には①講師による熱中症対策の講義を受ける、②講義成果を踏まえた全体討議を通じ、戸外遊び、プール・水遊びに対する具体的取り組みを決める、③全体保護者会にて園の方針、取り組みを共有する、④「暑さ指数計」を導入する、などに取り組んだ。取り組みの結果、暑さ指数計をもとに戸外遊び、プールの実施の判断を行った。この結果、プール遊びは例年より回数を減らし、さらにタープを活用して、直射日光を避ける日陰を適所に作った。検証の結果、暑さ指数という判断基準が明確になり、室外遊びの実施の根拠が明確になった。実践を通じて、熱中症対策の様々な工夫が生まれるとともに、根拠に基づく説明を通じて保護者の理解も深まった。熱中症に対する全体の意識が高まり、個々の職員の行動変容にもつながった。一方、職員の理解の度合いに多少格差がみられることから、今年度も引き続き、研修の機会をもち、実践に生かしていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
熱中症対策に対する職員の認識の差を課題に、「熱中症についての正しい理解を深め、全職員で熱中症対策に取り組む」ことを目標(Plan)に設定した。この実現に向け、熱中症の理解と具体策をテーマに講義を受け、これを踏まえて、夏季の戸外・プール遊びに対する方針と具体策を計画した。この一環で「暑さ指数計」を導入し、夏季の戸外等遊びの実施の判断基準とした。さらに保護者会で説明し、園の取り組みを理解してもらうなど、熱中症対策を踏まえた保育実践に取り組んだ(Do)。取り組みを検証(Check)したところ、従来、暑い日の戸外・プール遊びの判断が不明確であったが、基準が明確となって根拠に基づく熱中対策が可能となった。同時に子どもの安全・健康という観点から、冷房も積極的に活用するようになり、職員の認識、知識も深まり、タープを使った日陰の活用など、実践における様々な工夫も生まれるなど、職員全員での熱中症対策の実施という目標を達成できたものと評価できる。一方、職員の認識に差があることから、さらに継続して今年度も熱中症対策に取り組むことが望まれる。(Action) 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 結婚や出産など、ライフスタイルの変化が生じても、継続して働ける職場づくりを課題に、「職員の資質向上を目指すとともに、働きやすい職場づくりに取り組む」ことを目標とした。この実現のため、具体的には①職員定数を上回る、ゆとりある配置を行う②子育て中の保育士のシフト上の配慮を行う③日誌・保育記録などの仕様を見直し、事務の効率化を図る④事前に議題を共有し、会議時間の短縮化を図る⑤保育の質の向上のため、クラス会議の充実を図るなどに取り組んだ。取り組みの結果、時間内に保育事務ができるようになり、職員の負担軽減につながった。さらに時間内に仕事を終わらせるという職員の意識変化が現れ、同時に保育の質の向上を目指して、クラス会議の充実を図り、子どもへの関わり、保育の環境整備についての共通理解の深まりにつながった。振り返りを踏まえ、今年度も継続して勤務時間の短縮の工夫、働きやすい職場のあり方の検討を続けている。同時にコロナ禍のなか、保育の質の向上に向け、リモートでの会議や研修の実施、個々の職員に課題を設定し、自己研鑽に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が継続して働き続けられる働きやすい職場づくりに取り組む」ことを目標(Plan)とし、実現のために人員配置、会議・事務の効率化、子育て中の保育士への配慮など、仕事の見直しと体制の整備など様々なことに取り組んでいる。同時に保育の質の向上では、クラス会議の充実を図り、保育目標に対する共通理解を深めている(Do)。取り組みの結果、職場づくりでは、子育て中の保育士のシフト上の配慮をはじめ、事務時間の確保により超過勤務も減少し、職員の負担も軽減できている。事前に議題を共有して意見を整理して参加するなど、会議時間も短縮化し、保育の質の向上では、クラス会議で目標に沿った保育実践、環境整備の改善などに取り組んでいる。目標に対して、成果をあげたと評価できる(Check)。コロナ禍の今年度において働きやすい職場とはどんな職場なのか、また保育の質の向上に向けて努力することの具体的な課題は何かなど、職員と協議し、更に働きやすい職場づくりに取り組むことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットを入園希望者に手渡し、ホームページで園の概要を伝えています

入園希望者には、園見学を実施し、パンフレットを手渡し、園案内を行っています。また、ホームページ内では「外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業」等の情報を写真入りで掲載しています。ホームページには、毎月の園だよりや、地域の方も参加可能な園の行事もお知らせしています。

区の各種媒体を活用し、園のさまざまな情報を提供しています

区のホームページ内には、区立保育園チャンネル(保育利用のご案内の概要説明・申込書類について)動画で分かりやすく説明しています。これら書類はダウンロードすることができ、利用者にとって丁寧な仕組み作りとなっています。各園の情報は園のホームページ内で紹介され、さらに各園の様子を動画で発信しています。また、園の情報発信として近隣の小学校・児童館・園医にさくらんぼくらぶ便り、さくら新聞、子育てのわを定期的に発行、配布しています。

見学を通じて園の保育の目標や考え方、地域への各種、子育て支援を紹介しています

園見学は、電話での事前予約を基本と見学日を設定し実施しています。その際、園の子どもたちの様子が良く分かる、午前中の来園を勧めています。対応は主に主任が行い、今年度はAM10時と11時の2回に分けて1回10組をめどに案内しています。その際ホールでパワーポイントを使って園の雰囲気、保育の様子を分かりやすく説明しています。園からのPRとして保育園は『昼間のお家』とし、きめ細やかな対応をしています。全園児自分の好きな遊びが保障される環境等を丁寧に伝えています。実施後にはアンケートをとって次に活かしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、面談・健康診断・入園前説明会を実施しています。入園前説明会では、『おとうさん・おかあさんのてびき』『入園のしおり』を配布し、保育園運営規定、園の理念、方針、目標、事業内容、保育園での生活等についてパワーポイントを使って保護者に分かりやすく説明し質疑応答の時間も設定しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。それをもとに、保育や個人情報の説明内容について「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面談や生活調書、食品調査票を通じて把握に努め、健康状態について児童票に記録しています。その上で、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応し慣れ保育を実施しています。入園初日は入園式、2日目に離乳食講座を開催しています。家庭で使っている冷凍母乳の預かりも受けています。持ち物については実物を用意し、朝の支度等も丁寧に説明しています。0歳児は担当制をとることで職員との信頼関係を保てるようにしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

支援の必要性が認められる場合には子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。また、転園先や保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学に向けては、要望に応じて『就学支援シート』の作成を行い保護者や関係機関との連携が整っています。卒園児にはさくら会に入会するシステムがあり、園の行事に参加することができます。保護者には卒園後も安心して相談できる体制があることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り、記録し情報を共有、把握しています。子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを年齢に応じた書式で児童票に記載しています。また、保育日誌や個別記録などで、日々の子どもの様子を考察し、各指導計画に活かしています。各指導計画の見直しは、月で評価し中間、年度末でねらいに対し達成状況を検討、見通しを持って取り組んでいます。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、ねらいをふまえて実践に繋げています

全体的な計画をもとに、年間・月間指導計画、週案等、各年齢に応じた指導計画を作成し保育を展開しています。作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映し毎月のクラス打ち合わせで振り返り立案しています。保護者には年度当初に保護者会において年間目標を具体的に資料や映像を使って説明しています。月間個別指導計画は全園児記載し個々の状況に応じて支援を行っています。要支援児は定期的な記録を作成し、クラス会議や職員会議で周知徹底しています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌に記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は昼の連絡会、各クラス伝達ノート、職員連絡ノート、各種会議簿に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては安全面・健康面、日々の出来事についてクラス職員から口頭でも個別に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるように環境を整えています

保育士は子どもの様子をよく見て、今何に興味があるかを見極め、各クラスが発達に応じた玩具や遊具を用意し、玩具は整理して配置し、子どもが手に取りやすい設定にしています。遊びの内容によりコーナーを分け、子どもたちは好きなコーナーで玩具を選び遊びこんでいます。また、保育士は子どもの遊びの様子を見守り、一人ひとりにあった言葉を添えて、子どもの気持ちを受け止めて援助しています。

異年齢の活動や異文化に触れ子ども同士が互いを尊重する心が育つようにしています

散歩や園庭や延長保育、土曜日保育などでは異年齢の自然な触れ合いがあります。大きい子は小さい子の面倒を見たり可愛がり、小さい子は大きい子の遊びの真似をしたり遊んでもらい、相手を理解し尊重する心が育まれています。また幼児クラスでは、地球儀や外国の文化がわかる絵本や国旗の本などを備え、興味を持った時に手に取ることができるようにしています。  

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のよりよい関係作りに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては適切な支援を行い、専門機関との連携や巡回指導でのアドバイスや研修で学んだことを参考にして職員間で確認し、共通理解のもと援助しています。担当クラスの保育士は関連機関と連携をとり、療育に出向いて学んでいます。また子ども同士のトラブルが発生した時は原因を的確に把握し、互いの子どもの気持ちに寄り添い代弁したり、自分の思いを言えるように援助しています。保護者に状況を詳しく伝え、年齢により発達上の特徴を知らせたりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが安定した生活ができるように一人ひとりに配慮した保育を行っています

登園時には子どもの目線になって受け入れ、担当者は子どもの健康観察をして、健康観察表に記載したり、保護者から家庭での様子や健康状態などを聞き取ります。乳児は食事や睡眠・排せつや家庭や園の様子が記載された連絡帳をやり取りし、3~5歳児はノート形式の連絡帳に必要がある時に記載し家庭と園でやり取りをしています。職員打ち合わせの連絡会ではクラスからの子どもの個別報告等を職員で共有しています。出席していない職員は連絡ノートに目を通すようにしています。

生活リズムの大切さを伝え基本的生活習慣の習得に向け家庭と連携をとっています

早寝・早起き・朝ごはんを食べるなどの生活習慣の大切さは保護者会や各種お便りで伝えています。基本的生活習慣の習得に向けては、家庭と連携を取りながら行っています。園では手洗いは0歳児クラスから、着脱は声かけや援助をしながら1歳児クラスから、うがいは2歳児クラスから実施しています。箸の使用は個々の様子を見て始めています。歯磨き指導は年2回、5歳児対象に歯科衛生士により実施しています。

午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡は年齢や個々の状況に合わせて行っています。昼食の後は横になり体を休め、コットの場所は決まっていて安心して休んでいます。午睡時は室温や湿度・換気・採光などを配慮して快適に眠れるようにするほか、乳児は保育士がそばについて安心して休めるようにしています。体力的に午睡が不要な場合は年齢に関わらず個別対応を行い、別の部屋で静かに過ごしたりしています。就学に向けては子どもの様子を見ながら個々に対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、室内外で子どもが自由に遊べるようにしています

室内には子どもの発達や年齢に応じた遊具を用意し、ままごと・お世話コーナー・積み木のコーナーなどを備え、子どもたちは自分の遊びたい玩具を選び遊びこんでいます。乳児クラスでは、壁面や床も利用し、引っ張ったり、くっつけたりする遊具を設置しています。年長クラスには、さをり織り機があります。園庭では草花に触れ、虫を見つけ、固定遊具や可動遊具を自在に使い好きな遊びを展開しています。

集団活動を楽しみ、絵本や歌などで言葉の感性を養っています

集団活動では友達と一緒に活動することを楽しみ、歌を歌ったり、制作活動を行っています。各クラスには絵本コーナーがあり、絵本の読み聞かせの時間を食事やおやつの前に設けています。また、お話会で話を聞いたり、さくら新聞では絵本の紹介や各クラスのお勧めの本の紹介などをしています。乳児は保育士が子どもの思いを言語化したり、遊びの中に入り友達との会話を楽しめるようにしています。幼児は皆の前で話をしたり、劇遊びなどの表現遊びを楽しんだり、アートクラブでは造形活動を実施しています。

戸外活動を通して、季節の移り変わりを感じる活動を大切にしています

園庭には四季折々に変化する植物が植えてあり、自然に触れ、虫を見つけて遊んでいます。また畑やプランターではカブや練馬大根、ゴボウ、ジャガイモ、ナス、ピーマン、いんげん等を育て、土に触れ、収穫の喜びを体験しています。収穫した野菜の匂いを嗅いだり、触ったり、調理してもらい味わっています。職員は季節に応じて植栽を行い、れんぎょうや風船かずらのトンネルを作ったり、月に1回園庭整備を行い環境を整えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や発想を大切にして行事に取り組んでいます

端午の節句・七夕・お正月・節分・ひな祭りなどの伝承行事は、子どもたちが行事に興味を持つように園内には行事にちなんだ装飾や制作を行い、昼食やおやつは行事にちなんだものを出すなど雰囲気づくりをしています。例年の「運動会」や「大きくなったね会」は日常の遊びの中で楽しんでいることを取り入れ、子どもが自主的に興味を持って取り組めるようにしています。今年度は5歳児のみ『スマイルの集い』として、パラバルーンやリレー・親子でフォークダンスを楽しみました。

行事は日常の遊びの中で楽しんでいるものを取り入れています

夏まつり・うんどう会・大きくなったね会・卒園式などの保育行事は子どもたちに負担の少ない内容にして日々の保育の中で身に着けた力や、成長した姿を表現して参加できることを目標にしています。友だちと協力して楽しんだり、日ごろの姿や成長した姿を見せるようにしています。行事の目的や思いを職員は共有し、年齢・成長発達に合わせた内容を参加クラスは設定しています。また、子どもたちは行事の終わった後も連続性を持ってその後の活動に生かすことで工夫や発展につなげています。

行事を通して子どもの姿を見てもらったり、園の様子を知らせています

年度の初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加の予定がわかるようにして行事の参加協力のお願いをしています。行事が始まる前には子どもたちの取り組みの様子をお便りやさくらボードで分かりやすく知らせています。行事の後にはアンケートを取り、感想や意見を掲示して次回の参考にしています。保護者が参加しない行事や日常の生活も写真掲示やフォトフレームで知らせて園の様子が保護者に少しでも伝わるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

保育標準時間(11時間)は、クラス毎の保育を保障しています。延長保育時間は、楽しく、ゆったりと過ごせるように、室内の環境を整えています。また、延長時は、異年齢で合同保育を行うため、クラス担任から一人ひとりの子どもについて細やかな引継ぎを行っています。

延長保育は玩具を工夫したり、担当職員の配置を配慮しています

園では延長保育指導計画を作成して全職員で共通の意識をもって延長保育を行っています。延長時の非常勤の職員はいつも決まっていて子どもたちは安心して過ごしています。延長専用の玩具は年齢や興味に合わせて用意し、延長の夕食は職員と一緒に食べ、家庭的で温かい雰囲気になっています。延長の担当職員は担任や遅番からの連絡事項は連絡ートで確認し、お迎えの保護者に子どもの様子を伝え、保護者からの伝言は連絡ノートやクラスノートに記載しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい食事ができるように配慮しています

子どもの食事の席は決まっており、乳児は担当する職員がテーブルについて安心して食事ができるようにしています。食器や食具は子どもの発達に合ったものを使用し、食事の時はテーブルクロスを使用して温かい雰囲気にしています。昼食やおやつは区の統一献立で、季節感を大事にして旬の食材を取り入れています。栄養士は各クラスを回り喫食状況を把握し、献立会議ではクラスの状況を伝え、味付けや切り方を変えるなどメニューに生かしています。また行事食やお楽しみランチが出され子どもたちは楽しみにしています。

アレルギー食や個別に配慮した食事を提供しています

アレルギー食の提供は区のマニュアルに沿って対応しています。アレルギー診断書を基に栄養士と保護者が面談を行い、除去食の提供を行っています。提供する時は黄色い食器に盛り付け、除去食材と名前、クラス名を記載したトレーを用意し、給食室と配膳者、クラス内では職員同士が確認し、誤食防止に努めています。離乳食の進め方は新しい食材は家庭で食べてから園で食べるようにして、子どもの発達の状況を良く見て栄養士と担任が確認して保護者に伝えています。体調が悪い子どもにはその都度必要に応じた配慮をしています。

食への関心がもてるよう栽培活動や調理保育を行っています

食への関心がもてるよう園庭の畑やプランターでは様々な野菜を栽培し、お世話を楽しんでいます。収穫した野菜を使って、食育活動を行っています。苦手な野菜も栽培することをとおして食べるようになっています。給食の手伝いではそらまめのさやとりやトウモロコシの皮むきを3・4歳児が行い、調理保育では5歳児がお月見団子や芋煮・カレー作りで包丁を使って調理を行っています。その様子を写真などで保護者にも掲示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心が持てるように援助しています

園庭や園庭の遊具の使い方はその都度子どもたちに話をしています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、防犯訓練は警察の協力を得て行い、散歩時の歩き方や横断歩道の渡り方などは保育士が指導をしています。看護師はけがや病気の予防などをわかりやすく話をしたり、手洗いやうがい・鼻をかむ・咳エチケットなどについての健康教育を行っています。また、職員は毎月園内の安全チェック、園庭整備、日々の環境チェックを実施し、子どもの健康や安全を守り関心が持てるように援助しています。

子どもの健康維持について職員が連携して対応しています

子どもの日々の健康状態は健康観察や家庭からの情報を聞き取り、看護師は各クラスを回り子どもの健康状態を把握しています。健康診断は0歳児は毎月1回、1~5歳児は年に2回、歯科健診は年に2回、身体計測は毎月行い保護者に知らせています。ケアが必要な子どもに対しては保護者と関係機関と内容を共有し、指導や援助の方法を確認しています。職員は園内研修で『乳幼児応急手当講習会』を行い、また嘔吐処理の方法、熱中症対策、けがの検証について職員会議で協議し、共有しています。他に職員の手引きには痙攣時の対応などが記載しています。

保護者に健康に関する情報を掲示したりお便りで知らせています

今年度はコロナ対策として保護者にマスクの着用や玄関でのアルコール消毒、送迎時のソーシャルディスタンスの協力をお願いし、園内では、乳児の玩具の消毒を毎日行っています。感染症が発生した時は全体掲示版に掲示し蔓延を防ぐようにしたり、合同保育などを配慮しています。SIDSの話は入園前説明会で看護師が話をして園のしおりにも掲載し、園での午睡チェックは0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分ごとに行い発生予防に努めています。また、さくら新聞の保健欄には感染症や予防接種などの情報を掲載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は入園時の個人面談や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は職員会議で共有するとともに「児童票」に記載されています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、定期的な園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。延長、土曜保育、スポット、保護者の体調不良等できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との共有に努めています

年度当初の保護者会では、保育園の理念・方針・保育目標、園が大切にしていることを保護者に伝えています。年度末には成長の姿を映像で伝えることで保護者の安心に繋げています。懇談会で小グループに分かれてゲームやグループ討議を行い、和やかな時間をもち、保護者同士の交流を図っています。また父母会主催の『さくらエイド』で、ビオトープ作り、畑・砂場作り、草むしり、園庭の環境整備等を計画し、職員も参画して共によりよい園庭づくりを行っています。

さまざまな方法を通して、保護者との信頼関係を図っています

個人面談や保育参観、保育参加は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けています。保育参加では子どもと一緒に登園から過ごすことで、園での子どもの様子を知る機会となっています。連絡帳を有効に活用し保護者との連携を図っています。その他さくらボード、その日の活動の様子、写真入の掲示物、子どもの作品の展示、写真入りクラス便り等保育の見える化に努めています。行事後はアンケートを実施し、集計結果を掲示やお便りで報告し、園運営に活かしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。地域の図書館に行って本を借りる、清掃事業所によるエコ学習、警察署員による不審者対応訓練、近隣の郵便局の見学、魚の納品業者による鮭やサンマの解体ショー、小学校見学で交流を図っています。周辺地域への散歩の際は、交通マナーも学んでいます。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。今年度の行事は状況を見て進めています。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク、子育て広場等で周知を図っています。地域交流事業の「さくらんぼくらぶ」では、地域の親子対象に園庭開放、お誕生日会、ふれあいランチを開催しています。地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるように支援しています。子育て支援を必要とする保護者には、区や園で作成した子育てに関する情報誌を配布し相談にものっています。園は地域の方の協力や理解を深めていくよう工夫をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、承諾を得ています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは指定の場所で行い、プールやシャワー時には遮光ネットで目隠しをし、浴びたら直ぐにタオルで留めています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。また、園独自に人権を配慮した保育の中で、保育園職員としての人権心得について学び合い、確認しています。これらの事柄をふまえて、誕生日会は当日に行い特別な日となっています。職員は人権セルフチェックで園児に対する心構え、保護者に対する態度、保育園組織の一人として子どもの人権に関する事柄を確認し子ども一人一人の最善の利益に繋げています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けた区の「虐待防止マニュアル」が整備され活用しています。園では登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は定期的に虐待防止マニュアルで読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区のマニュアルを基準として、職員の手引きを作成しています

各種の区のマニュアルを基に『職員の手引き』『食育の手引き』を作成しています。手引きの内容は、運営規定・個人情報保護の方針・保育園職員倫理綱領・服務上の留意事項・保健・情報関係・不審者対応・BCPマニュアル・食物アレルギー等々を整備し、これらを基に園の運営を行っています。区のマニュアルは事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。職員の手引き、食育の手引きは全職員に配布し、常時活用しています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育内容や実践の見直し等は、月・中間・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度検討をし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を職員会議で提示、報告して職員間で共有しています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、法人と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより要望・意見を聞いて次年度の保育運営に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。