東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 石神井台第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児の成長発達を保障し「生きる力」の基礎を育てています 2)子育てに対する保護者の思いを受け止め支援していきます 3)法令を遵守し、利用者の利益を守るようにします 4)健康で安全な環境を整え、成長に見合った保育を推進します 5)地域の子育て支援の役割を重視し、職員は専門的知識・技術及び判断をもって保育の向上に努めます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の理念・方針に基づき、自分の役割を自覚しながら主体的に仕事に臨む職員 ・保育の喜びを共有し、コミュニケーションを大切にしながら、子ども・利用者・地域と関わっていく職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門的な知識や技術を磨き、保育の質の向上を図るとともに、組織の中で人間性・道徳性を高める姿勢 ・公務員倫理に則り、危機管理の徹底、情報の保護・共有に取り組み、説明責任を果たす姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊富な食育計画で子どもたちが食に興味、関心を持ち調べたり試したりしながら知識を広げています

食育目標「ご飯をよく食べる、野菜大好き、お魚大好き」の和食献立で子どもたちに身近に食材の栽培や触れる体験をして食への興味、関心を深め食べる意欲を深めています。栽培ではププランターでクラスごとに決めた野菜を植え、成育の経過を保護者とともに関心をもっています。5歳児がすいかを植えて四角いすいかにするために、ペットボトルに入れて経過を観察していますまた魚の日の献立では実物大の大きさの写真パネルを見せて大きさや特徴を観察する体験を重ね、名前や種類や生態など興味を広げ図鑑で調べるなど知識を広げています。
2 保育活動の様子などを丁寧に伝え、保護者に園で取り組んでいる保育の目的を伝える工夫をしています

園は、毎日の保育活動の掲示や、園便り、クラス便り、フォトだよりを取り入れて園での子どもの生活を視覚的に丁寧に伝えています。保護者会では、子どもの発達や日頃の生活・活動などについて、映像や資料を配布し情報の提供をし、説明しています。園の保育理念・保育の方針・園目標・保育目標を園だより、各クラスだよりで保護者の理解を得ています。また、のびのびポイント1歳は4期・2歳から5歳は2期に分けて保護者と園と子どもの育ちを共有しています。それらの取り組みを通して子どもたちの成長に気づき、園の保育の理解につなげています。
3 業務の効率化と負担軽減等を図るとともに、職員の日頃の気づきや工夫を活かす仕組みにより、サービスの質の向上が図られています

就業状況では、会議の仕方の工夫として紙面中心からプロジェクターやボードを使い分かり易くしたり、連絡帳と日誌を連動するように様式の簡易化を図ったり、お仕事割り振りボードを設置して職員間でサポートし合える取り組みをするなど、業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、会議では、テーマを決めて検討することで保育士主体ではなく、他職種の職員も一緒に考え、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫を活かし、サービスの質の向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害後の再開に向け、保育園としての事業継続計画の明確化を図り、職員への周知や理解の向上が期待されます

園運営におけるリスクに対して、事故・感染症・不審者・防災などの各種マニュアル整備、災害発生時に無駄な動きを抑えるアクションカードの準備、毎月の避難訓練の実施など、職員の危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、保育園の災害対応マニュアルに基づきながら対応するものとしています。なお、今後は、保育園版のBCPの検討・整備を進め、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 各種のマニュアルの整理、様式の見直しなど、さらなる取組や工夫が園全体の向上へと期待します

練馬区の保育水準、保育安全・給食・保健・危機管理・情報管理・虐待防止など分野ごとのマニュアルが整えられています。必要な情報の掲示や日々の確認が行われています。各種の研修で学んだことは、職員会議で報告し、資料配布で保育実践に活かしています。園内においても多様な学びによる特色ある保育を継続しています。今後もこれらの取組から得られた内容の仕組みの整理や周知、園独自のマニュアルの工夫、会議時の様式の見直しが園全体の向上へと繋がると期待します。
3 子どもたちの生活や遊びのようすをさらに工夫して保護者に伝えられるよう、視覚化の工夫を期待します

今年度は世界的なコロナ禍の蔓延で子どもたちの園生活にも影響が出ています。保護者からの送迎時の会話も十分でない状況があります。子どもたちの遊びも散歩回数や日常生活や行事の変更などがあり、職員も子どもたちに日常の園生活を楽しめるように工夫しています。保健面では密にならないように、水道を利用するときに線を引いてならぶ、手洗い、うがいの仕方など特に衛生面に最大の注意を払って気を付けています。保護者からのアンケートでも現状に対する意見が多い中、さらに保育の視覚化を図り子どものようすを伝えていけるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの振り返りや関係機関との連携等、虐待防止に取り組んでいます

苦情解決制度等は園のしおりへの掲載や掲示を行い周知しています。意向等を把握した場合は、意見・要望等の受付書に記録し、意向をしっかりと受け止め、丁寧な対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権擁護のセルフチェックシートを活用して、会議の中で職員一人ひとりの振り返りに取り組んでいます。日常の保育においては、児童虐待防止マニュアルを整備し、組織的な防止対策に努めています。さらに、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ テーマを決めて作品を展示するギャラリーで子どもの製作意欲を広げています

園の廊下の壁を利用してクラス名を付けたギャラリーを開催しています。クラスの前に子どもたちの似顔絵を描いた顔を掲示して作品と名前が確認できるようにしています。職員が連携して行事、季節、花、生き物ど題材を決め、年齢に応じてクレヨン、スタンプ、折り紙、ちぎり絵、足形などを使って個性豊かな作品を展示しています。年齢ごとの表現豊かな作品の掲示で園内が華やかになり、保護者も作品を見ながら個性や子どもの表現の仕方に感動しています。子どもたちも自分の作品を見てもらえることで自信がつき製作意欲につながっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係に向けて多様な方法で情報発信を行い共通理解に努めています

保護者との信頼関係に向けて、多様な情報の発信に努めるとともに保護者の意向・要望を園の改善に反映されるように取り組んでいます。子ども一人ひとりの姿を把握し共有することで全職員が同じ対応をし、園と保護者のより良い関係づくりにつなげています。日々の活動については、全園児記載の連絡帳や日々だより、フォトだよりでお知らせしてします。廊下ギャラリーでは、各クラスの製作を飾っています。多様な方法で、保護者に園の活動への理解に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(115名)に対して、世帯数は109世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 74.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.7%、「満足」18.5%、を全て足すと95.0%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が97.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、個人個人のやりたい事や、やる気を尊重してくれているように感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、リズム体操など様々工夫されていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、離乳食も栄養のバランスを考えたものが提供されており有難いなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、元気に外遊びをする時間を十分に取ってくれていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が6.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、急に早くいかなくてはいけない時も、柔軟に対応していただいていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関のカギが壊れている時があるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の56.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が8.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、行事や保護者会が平日に設置されていることが多いなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙しい時間でも先生が時間を作って、親身になって話を聞いてくださいますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、78人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、掃除は行き届いてますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員の私語が気になるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の76.5%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が6.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、親からしたら気にも留めないことまで話してくれますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の64.2%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもは先生が優しいよ、と言っていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳で日々の活動の様子は伝わるので安心できるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の75.3%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、何度も先生方に助けていただきましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 20人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の48.1%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が8.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

保育理念に基づき、園の保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、園のしおりや職員マニュアルへの記載等により幅広く周知しています。職員全員に職員マニュアルを配布し説明を行い、いつでも振り返られるようにしています。また、会計年度職員にも職員の手引きの必要な部分を抜粋して配布し、日常の保育と連動させて理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会や保護者会で説明していますが、今年度はコロナの感染防止のため、わかりやすい資料を配布し、丁寧に伝えています。

経営層は、現状の保育への気づきを促すため、最新の情報を伝えるよう心がけています

経営層の役割や責任については、組織図や職務分担表などで園長、副園長等の仕事の内容が具体的に記載され、行動指針となっています。年度当初には、異動者も多いため、年間計画や職務に関する方針を伝え、職員間での相互理解を深めるように園の方向性を確認しています。さらに、経営層は、前例踏襲ではなく、現状の保育への気づきを促すため、組織(区)の最新の情報を伝えるように心がけ、職員自らも周りの状況について情報を入手する意識をもてるように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、職員会議や朝礼、会議録の確認等で周知しています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議、朝礼等を設定し、「会議の持ち方」で明確に示しています。重要な案件等は、必要に応じて各会議等で話し合いが行われ、全体職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼で報告・周知を行い、会議不参加者等には会議録や朝礼簿の確認で周知徹底に努めています。会計年度職員等には、更衣室や体制ボードへの掲示、口頭による説明等で周知しています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付および掲示、保育園連絡メールなどで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や知りたいテーマでのアンケート、保護者会の開催、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、交通の利便性が高い、近隣に小規模な保育所が新たに設置されているなどのことから、地域の保育ニーズは高いと考えられ、地域の情報を収集しています。収集した情報等は、園運営に活かしています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、保育園運営3ヶ年計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、消耗品購入計画や毎月の執行状況等で確認しながら、適切な執行を心がけています。

担当や役割分担等により計画を実行し、定期的な評価、反省で達成状況を把握しています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けて、毎月、中間期および年度末において、職員の評価、反省と各クラスおよび保育園全体の評価、反省と連動して振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス教本の配布や研修等を通じて、法、規範、倫理等の理解を深めています

地方公務員法等の法令や職員倫理規程に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。職場における啓発活動や理解を深めるため、運営規程や服務について、会議の中で確認しています。また、コンプライアンス教本の配布やe-ラーニング研修の実施、個人情報保護のセルフチェックなどにより、職員の理解を深めています。会計年度職員に対してもコンプライアンス教本等の回覧を行い、理解を深める機会をつくっています。保護者の意見・要望等は、送迎時のコミュニケーション、連絡帳、などを通じて収集・把握に努めています。

職員一人ひとりの振り返りや関係機関との連携等、虐待防止に取り組んでいます

苦情解決制度等は園のしおりへの掲載や掲示を行い周知しています。意向等を把握した場合は、意見・要望等の受付書に記録し、意向をしっかりと受け止め、丁寧な対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権擁護のセルフチェックシートを活用して、会議の中で職員一人ひとりの振り返りに取り組んでいます。日常の保育においては、児童虐待防止マニュアルを整備し、組織的な防止対策に努めています。さらに、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域向け掲示板やホームページ等を通じて、地域社会に広く園の情報を発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。例年、ふれあい給食や園庭開放などを開催し、園の機能や専門性を活かした地域貢献の取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有なリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故・感染症・不審者・防災などの各種マニュアル整備、災害発生時に無駄な動きを抑えるアクションカードの準備、毎月の避難訓練の実施など、職員の危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症指数計による熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習、雨水が側溝に貯まりやすいことによる台風前の点検など、季節や園特有に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。当年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

ヒヤリハットや気づきボード、安全点検チェック等に取り組み、再発防止に努めています

大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、保育園の災害対応マニュアルに基づきながら対応するものとしています。なお、今後は、保育園版のBCPの検討・整備を進め、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。また、事故等については、事故発生時には事故報告書を作成し、要因分析や改善策の検討を行っています。日常的にはヒヤリハットや知っておいた方が良いものを写真で示した気づきボード、安全点検チェックなどに取り組み、再発防止・事故予防に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、振り返りを行い適切に活用しています

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。カメラや記録媒体等は、記録機器・媒体使用簿で確認、管理がなされています。園におけるパソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。また、職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事・人材育成改革プランに基づき、職員のキャリアアップを支援しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、当年度から会計年度職員の制度が開始され、安定的な雇用創出が図られています。人材構成は、人事計画に基づく異動がなされるとともに、園では、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、研修参加などの学びの機会に活かしています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを確認し、人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。当年度は、「保育所等職員研修計画(ねりまな)」が作成され、職員の希望、選択に基づく学びの機会を設けています。なお、毎年、個別の年間研修計画が作成されていますが、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっており、状況を見ながら段階的にリモートによる研修の実施などにより、職員の資質と能力の向上を進めています。

業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています

就業状況では、会議の仕方の工夫として紙面中心からプロジェクターやボードを使い分かり易くしたり、連絡帳と日誌を連動するように様式の簡易化を図ったり、お仕事割り振りボードを設置して職員間でサポートし合える取り組みをするなど、業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、当年度はコロナ感染症対策の自粛期間中の学びから、職員一人ひとりの得意分野を把握することができ、子ども達への還元や職員間での理解が進められ、組織としての能力向上が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりの経験だけでは乗り越えることが厳しい現実があることを意識し、職員が柔軟な考え持って意思統一していくことが必要と考え、「危機管理意識を持ち、子どもも職員も安心して生活できる場にしていく」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、危機管理意識を高めるため、①園内研修で「熱中症」について講師から話を伺い熱さに対しての共通理解をした、②日中の遊ばせ方について乳幼児会議で水遊び、プール遊びについて遊び方を検討した、などに取り組みました。
取り組みの結果、①今までとは違う気候風土であることを職員で共通認識できた、②子どもたちの遊ばせ方に目を向けることができ、暑さ指数計や環境省の熱中症情報を意識し感覚だけに頼らない保育に変わってきた、などの成果を得ることができ、設定した目標を十分に達成できたと評価されました。
振り返り(検証)の結果、熱中症等の理解が進んだため、職員間で暑さに対する配慮の共通理解できました。また、保護者に対しても職員一人ひとりが同じ方向で話をすることができるようになるなどの成果も得られ、保護者の理解を得るような情報発信をしていくことが次年度の計画に反映されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員一人ひとりの経験だけでは乗り越えることが厳しい現実があることを意識し、職員が柔軟な考え持って意思統一していくことが必要と考え、「危機管理意識を持ち、子どもも職員も安心して生活できる場にしていく」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、熱中症についての共通理解を進め、子どもの遊ばせ方を検討するなど、危機管理意識を高めるための具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果、職員の共通理解が進んだ状況や、それにより、子どもへの保育の仕方において危機管理意識の高まりが図れたことから、設定した目標を十分に達成できた評価されています。
振り返り(検証)では、保護者への対応で新たな視点の成果が得られたことから、保護者の理解を得る情報発信を進めていくことを今後の方向性として、計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 同じクラスで、小さい時からずっと育ってきているので、言語や態度で馴れ合いが見られ、日常生活の中で職員が子どもの人権感覚を高める努力が必要なのではないかと考え、「子どもの人権感覚を高める取り組みを進める」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①「人権」について、職種を越えグループ討議を行った、②Aさん、Bさんと設定してロールプレイングを行った、③自分たちが受けた境域の中で今ならどういうことか話し合いをした、④人権のチェックシートを用いて自分たちの行動・言動の振り返りを行った、などに取り組みました。
取り組みの結果、子ども同士の人権を高めるためには、日ごろからの大人の接し方が重要であることを共通認識でき、設定した目標を十分に達成できたと評価されました。一方で、一時だけのことではなく継続することの大切さを把握しました。また、人権においては、ジェンダーなども含めて、理解を深めていく必要があることを新たな課題として把握されました。
振り返り(検証)では、継続した取り組みとして、チェックシートで自己分析して自分で気を付けることができるような具体的な進め方が次年度の計画として反映されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
同じクラスで、小さい時からずっと育ってきているので、言語や態度で馴れ合いが見られ、日常生活の中で職員が子どもの人権感覚を高める努力が必要なのではないかと考え、「子どもの人権感覚を高める取り組みを進める」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、会議の中で、子どもの人権をテーマに検討や話し合い、ロールプレイング等、具体的に取り組んでいます。また、日々の保育や自らの言動、行動について、人権のチェックシートを活用した振り返りがなされています。
取り組みの結果、会議での討議やチェックシートでの振り返りを通じた取り組みの中で目標に対する成果を把握することが出来ました。一方で、子どもの人権の中で取り組む必要のある新たな課題の把握がなされています。
振り返り(検証)では、子どもの人権への取り組みを継続した計画として反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。なお、今後はさらに、取り組み結果(check)において、目標に対する成果をより具体的に示し、達成度の明確化を図っていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットを入園希望者に手渡し、ホームページで園の概要を伝えています

区内保育サービスの利用案内として冊子「保育利用のご案内」を発行しています。この冊子は、区庁舎窓口で配布しているほか、区のホームページで閲覧することもできます。ホームページでは、同資料の内容に沿った解説を動画でも行っています。また、区のホームページ内に「外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業」等の情報を写真入りで掲載した各園個別のページを設けています。加えて、練馬区新型コロナウイルス感染症ガイドラインを作成し、各園に沿った感染症対策、保育を行っています。

区の各種媒体を活用し、園のさまざまな情報を提供しています

区のホームページ内には、区立保育園チャンネル(保育利用のご案内の概要説明・申込書類について)動画で分かりやすく説明しています。これら書類はダウンロードすることができ、利用者にとって丁寧な仕組み作りとなっています。各園の情報は園のホームページ内で紹介され、さらに各園の様子を動画で発信しています。ホームページは、職員会議で確認し必要に応じて更新しています。地域交流予定表を児童館、学童など関係機関に配布し利用希望者に園の情報を提供しています。

見学を通じて園の保育の目標や考え方、地域への各種、子育て支援を紹介しています

園見学は、電話での事前予約を基本とし年間を通して受け入れています。その際、園の子どもたちの様子が良く分かる、午前中の来園を勧めています。対応は主に副園長が行い、園独自ののパンフレットを配布し利用希望者の質問に答えながら、丁寧に説明しています。今年度は月2回、9時30分~20分位としています。園からのピーアールとして「園庭が広く自由に遊びこめる。リズム運動を取り入れて体つくりをしている」等を伝えています。地域交流、育児相談、地域の子育て情報誌の案内をしています。今年度は状況をみて9月以降を予定しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、おとうさん・おかあさんの手引、園独自の保育園のしおりを作成・配布し、保育園運営規定、園の理念、方針、目標、事業内容、保育園での生活等について保護者に分かりやすく説明しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。今年度はコロナ対策で説明会を事務所で5人位ずつで行いました。これらの機会や資料を通じた「保育・個人情報」の説明内容について様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面談や生活調書、食品調査票を通じて把握に努め、健康状態について児童票に記録しています。その上で、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応し慣れ保育を実施しています。入園初日は親子でクラスに入って過ごし、ノートの記入の説明や試食をしてもらい、食事の進め方について説明する等子どもと保護者の不安軽減に努めています。0歳児は担当制をとることで職員との信頼関係を保てるようにし落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。例年はこのような対応をしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、卒園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、作品集・メッセージカードのプレゼントをしています。区内の場合は、健康カードの送付をし継続した支援の必要性が認められる場合には子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。転園先や保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学支援に向けては要望に応じて支援シートの作成等連携が整っています。卒園生には運動会への招待、夏祭りへの案内をしています。保護者にも学校生活での悩みを受け、引き続き身近で安心して相談できることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に乳児(1才児)毎月記載、幼児は3ヶ月毎に記載、要支援児4ヶ月毎に記載しています。身体計測・検診は健康アプリに入力しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り、記録し情報を共有、把握しています。保育日誌、連絡帳、日々だよりで日々の子どもの様子を確認し、各指導計画に活かしています。各指導計画の見直しは月・前・後期・年度末で見直し次年度の計画に生かしています。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、ねらいをふまえて実践に繋げています

園の全体的な計画以下、年間・月間指導計画、週案等、各年齢に応じた指導計画を作成し保育を展開しています。作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映できるように毎月のクラス打ち合わせで振り返り立案しています。保護者には年度当初に保育計画の資料を配布し、説明しています。月間指導計画は全園児記載し個々の状況に応じた保育を行っています。乳児(0~2歳児)は看護師、栄養士と連携をとって総合的に子どもの状況の把握に努めています。要支援児は定期的な記録を作成しケース検討会で周知徹底しています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌に記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、日々だより、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は朝礼簿、朝夕保育名簿に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、安全面・健康面、日々の出来事についてクラス職員から口頭で個別に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
生活のエリアを分けて遊具のコーナーの設定で、主体的な遊びにつなげています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料にもとづき、健康や発達の記録など定期的に記録し児童票を作成して把握しています。0、1歳児は2階の保育室で低月齢、高月齢に分けた少人数制にして、担当制で保育をしています。子どもが主体的に活動できるよう各部屋に食事、生活、遊びの場所を設け、遊具棚やパーテーションで仕切ったコーナーに年齢に即した遊具を配置して、子どもが自分で遊具を選び遊べるようにしています。遊具は子どもたちの興味や関心に合わせて購入したり入れ替えをするなど遊べる環境を設定しています。

異年齢の交流で子どもたちの育ち合いを深め、就学に向けて支援しています

3~5歳児で3人の縦割りグループの「にこにこきょうだい」を作り、月に3回定期的に体操、リズム、散歩などをしています。時には他のグループと組み合わせ複数の活動もあります。一年間同じメンバーの関わりの中で、年上、年下の関係が深まり面倒を見たり、憧れの気持ちが育ち、自由遊びの中でも意識して関わっています。子どもたちの会話の中で外国の話が出たことをきっかけに担任が話題を広げ興味を持たせるようにしています。幼保小連携会議で情報を得て5歳児が近隣の小学校の行事の見学に行き、就学への期待を高めています。

配慮が必要な子どもの配慮や子ども同士のトラブルにていねいに対応しています

障害を持つ子や配慮が必要な子は、専門機関の巡回指導や巡回相談を年3回受けて個別支援をしています。巡回相談記録や児童指導記録を作成し家庭と連携して支援をしています。必要に応じて補助職員を配置して情報を職員会議で共有し、同じ支援ができるようにしています。発達の過程で起きる子ども同士のトラブルは、乳児は常に危険のないように見守り、子どもの気持ちを受け止めて知らせています。幼児は状況を聞きながらお互いの気持ちを言葉で伝えあい、納得いくように解決に導いています。この状況は日々だよりで保護者に知らせています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭とのつながりを密にして、園生活や子どもの姿を把握するようにしています

朝の受け入れは「変わりはないですか」と声掛けをして、健康観察をするとともに保護者から子どもの様子を確認しています。保護者との連絡は乳児は家庭と園からの生活や子どもの様子を記述する連絡帳を用いています。幼児はA4判の上段にクラスごとの日々便りを印刷して、下段に家庭からの連絡項目の独自の連絡帳を作成しています。玄関の掲示板に全体のお知らせや保健や給食関係などを掲示するほか、クラス前にはクラス便りを発信しています。朝夕保育は担当職員から「朝夕保育名簿」で連絡できるようになっています。

家庭と連携して年齢に応じて生活習慣の自立を進めています

子どもの年齢別の発達の目安はプリントや保護者会や個人面談で知らせ、生活習慣の自立に向けて家庭と連携を図りながら進めています。0~2歳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握し時間排泄をしながら段階的に行い、着脱は着換え時に手助けや言葉かけで意欲を促し、2歳までに自立を図るようにしています。箸は4歳の後半から箸遊びで正しい持ち方を教えながら栄養士が個別に指導して、できるようになった子から順に取り入れています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理など日々の生活の中で身に付けています。

子どもの生活リズムを把握して、睡眠や休息をとれるよう配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて園生活の中で、無理なく睡眠や休息がとれるようにしています。0歳児は個々の月齢に応じた生活のリズムに合わせて確認し、個々の体力に応じて一回寝に移行しています。1歳児からは時差で寝るようにしています。午睡時は明るさや室温、湿度を調整して落ちついて眠れるように配慮し、布団やコットで自分の場所を決めて寝ています。0歳児は固いマットを用いてSIDS予防に備え、全員定期的に睡眠チェックをしています。5歳児は3月後半から就学に向けて睡眠は体を休めることとして捉え、生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や興味のつながりを大切にした活動で気持を調整する力を学んでいます

0、1歳児は少人数にして個々の遊びを尊重し関わりを大切にしています。幼児はコーナーの中で遊びを選び、構成遊びは子どもの発想からレールをつなげた電車遊びや、クリップブロックをつなげて恐竜や昆虫に見立てたり、ラキューを立体的に組み合わせた作品作りをして作った作品は玄関に展示しています。園庭ではタイヤ、マットなどの可動式遊具を組み合わせおうちごっこや基地を作っています。子どもたちがルールを決めた鬼ごっこでは、負けて悔しいなどの葛藤を肯定的に受け止めながら決まりの大切さに気付き待つ・譲る・我慢する心を養っています。

自分の気持ちを言葉で伝える活動やさまざまな表現遊びで感性を養っています

子どもが自分の気持ちを伝えられるよう片言・二語文・ごっこ遊びのやりとりなど年齢に応じた働きかけで、経験したことや生活発表や当番活動で言葉で伝えることを体験しています。運動遊びでは講師による年齢別に行うリズム運動で、音楽に合わせた体の動きで機敏性を養い、歌や楽器に合わせた演奏も楽しんでいます。絵本では情景を読みとり空想を広げてごっこ遊びや劇遊びなど役になり切っています。絵画製作では、年齢ごとに毎月季節に合った作品作りでクラスごとの作品をギャラリーに展示するなどさまざまに表現あそびをしています。

豊かな自然の中で季節の変化を体験し、戸外活動や栽培で遊びの幅を広げています

広い園庭は園の歴史を思わせやる桜やけやきの大木、ハナミズキ、柿の木があります。花の季節には花吹雪に囲まれて花の舞をしたりままごと遊びなど季節の変化を身近に感じて遊び、木々の間にはタブー(ネット)を張って木陰を作り園庭遊びに興じています。散歩マップには乳児幼児のエリア事に写真で危険個所や特徴を入れて目的を持った散歩をしています。玄関やテラス前のプランターではとうもろこし、ピーマン、なす、などクラスごとに栽培し収穫を楽しみにしています。カマキリが鶏肉を食べるようすやセミの羽化を観察して命の不思議を学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本古来の伝承行事を体験したり、子どもの発想から発展したごっこ遊びがあります

誕生日はその子の生まれた日に事務所でバッチをもらい、クラスでで歌を歌ってお祝いをして一日みんなからお祝いの言葉をかけられて満足しています。伝承行事は紙芝居や話をして知らせ特別給食や由来にちなんだ季節の作品を作ってギャラリーに展示しています。子どもたちの遊びから発展したお店屋さんごっこでは店の名前を決め、品物作りをして子どもたちが売り手と買い手になりみんなで買い物ごっこを楽しんでいます。また園庭で栽培しているトウモロコシを収穫して、ポップコーンを作りポップコーンパーティーでみんなで食べています。

行事は日頃の活動から継続した過程と興味関心を持って取り組めるようにしています

運動会(スポーツデイ)では日頃行っている体育遊びを組み合わせ鉄棒、大縄跳び、クラスのダンスや5歳児が竹太鼓のダンスやリレーなどを披露しています。冬のお楽しみ会は、クラスでパネルシアターをしたりダンスを踊っていると、サンタからのプレゼントをもらっています。「大きくなったよ会」は幼児クラスは日頃行ってきたリズムをさまざまに表現したり、乳児は年度末の保護者会で表現遊びやふれあい遊びを披露し、保護者に一年間の成長を見せています。

保護者参加の行事は、変更や中止になり日常の様子は視覚化できるように工夫しています

保護者参加の行事は年度初めに行事予定表を配付し、予定の協力をいただいています。取り組みのようすは日々便りで毎日のように経過を知らせたり、写真をとって掲示をして期待を持って参加できるようにしています。保育参観や保育参加は年間を通して受け入れをしていますが、今年度はコロナ禍の影響で行事は、中止や内容変更で子どもの成長の姿を見る機会が少なくなっています。保護者のアンケートでも子どもの安全対策を重視してほしいなどの意見が多数寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもが落ち着いて遊べる場所を工夫しています

 一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけたり、落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。室内に畳やマットを敷いて横になったり、絵本コーナーや廊下や受け渡し室で場所を変えたり、事務所に来て専用の遊具で遊んだり話をしたりして気分転換をしています。玄関の棚にある季節に応じて装飾を施した人形を見て心和むなどホットできる環境を随所に作っています。0歳児は抱っこやおんぶでスキンシップを心掛け、入り口にカーテンをつけて送迎時に動揺しないようにするなど、さまざまに子どもの気持ちに沿った配慮をしています。

朝夕保育時間は人数に応じ時間を分け異年齢児の関わりが深まり助け合って遊んでいます

夕方もテラスや園庭に出て身体を動かして気分転換をしてから夕方保育に入ります。夕方5時から0歳児は1歳児の部屋で一緒になり、2、3歳児は個別に過ごし夕方6時以降からは3歳児室で合同保育になります。きょうだい関係を中心にクラスの遊具で遊びながらまねたり、教えたりしながら関わりを深めています。夕方担当の職員は固定のクラスに入り子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。子どもの様子やクラスからの引き継ぎ事項は「朝夕保育名簿」に記録し、保護者からの連絡も同時に記入し、翌日に引き継げるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付けに工夫を施し、楽しみながら食べる意欲につなげています

献立は区の統一メニューで、米飯を中心に和・洋・中華の副菜を組み合せ栄養のバランスが取れた内容で構成されています。食事は各クラスの食事コーナーで席を決めて落ち着いて食べられるようにし、食事の前にはメニューを発表して確認をしています。子どもの日やひな祭りなどの行事の時はお楽しみメニューで由来にちなんで人参や野菜を切抜いて特別感を出して会食で食べています。食事中は栄養士が子どもの喫食状態を確認して、刻み方や味付けを工夫して次回のメニューに反映し、食べる体験を大切にしています。

食物アレルギーや子どもの体調不良など個別状態に応じた食事を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で確認をし、医師の指示書から「アレルギー除去申請書」や「除去食一覧表」を提出してもらっています。献立作成時は園長、栄養士、担任らが除去内容を確認し、個別献立表を作成し保護者に確認の上配付しています。配膳時は名前や除去食材をつけた個別トレイを調理と担任らと複数で確認し、献立表にサインをしています。また個別テーブルを用意して職員がそばについて誤食のないように注意をしています。また体調不良児に消化のいいものや咀嚼や嚥下ができない子は細かく刻んだりするなど個別に対応しています。

栽培、調理など多才な食育活動を行い、子どもの食への興味と知識を深めています

「お魚大好き、野菜をよく食べる、ご飯をよく食べる」食育目標に食育計画を作成しています。 玉ねぎ、トウモロコシの皮むき、大根を切る、クッキー作りなどの調理保育や、栽培計画では年齢ごとにプランターに野菜の栽培をしています。 ピーマン、なす、トマト、スイカなどの苗を植えて成育の経過を観察し、収穫したものは調理してその日の給食で食べ、苦手なものでも少しずつ食べています。魚の日には玄関に実物大の写真のパネルを作って実際の魚を見ることで興味を持ち、種類や生態を調べるなど食によって興味が広がり知識を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中でけがや病気の予防を知らせ、感染予防の対策をしています

子どもたちに自分で身を守ることの大切さを知らせるために園庭や室内外で子どもの目線に立って約束事や決まりや危険個所を教えています。職員はチェックリストにそって定期的に点検しています。また、コロナ禍の感染予防のため手洗い場にマークを貼って並んだり、大きな声でしゃべらない、咳、くしゃみの時は口を押えるなど教えています。うがい、手洗いを徹底し、手洗い後は一回ごとのミニタオルを使用するなどできる限りの感染予防をしています。年間保健計画に沿って子どもたちに衛生面の指導をしながら病気の予防をしています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、薬の対応や保管に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳、保護者からの聞き取りで把握しています。看護師が毎日クラスを巡回して子どものようすをチェックするとともに病後児のケアに努めています。園での薬の預かりは、アレルギーなど慢性疾患などで与薬が必要な子は医師の診断書に基づき与薬依頼書で預かり、看護師が対応しています。また眼鏡や補聴器の預かりもあり取り扱いや保管にも注意をしています。健康診断は内科医と歯科医があり、0歳児は毎月あるので子どもの病気や相談事は連携できる体制があり、職員はAED、救急法、エピペンの講習を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園説明会時に保護者に入園のしおりで健康面の約束事や、登園関係の書類で感染症の一覧表を配付しています。さらに保健だよりでも季節ごとの健康面の注意事項などを発信しています。園で感染症が発生した場合は玄関のボードやクラス前に掲示して、病名、クラス名、主要症状、潜伏期間などを知らせるとともに、サーベイランスで地域の情報も発信しています。SIDSの予防は午睡時に0歳5分、1・2歳児10分、3歳以上15分tごに体調、体位を確認し記録しています。保護者にはプリントを配付やポスターを掲示して啓発と防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は新入時面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は職員会議で共有するとともに「児童票」に記載されています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、定期的な園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。土曜保育、保護者の体調不良等、保育時間に関してはできる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

年度当初の保護者会では、保育園の理念・方針・保育目標、園が大切にしていることを保護者に伝えています。年度末には0・1・2歳児はふれあい遊びで、4・5歳児は大きくなったよの会で成長の姿を見てもらっています。懇談会では事前のアンケートを基に保護者同士が、家庭でのエピソードや育児の悩みを意見交換することで交流を図っています。共育てとして「のびのびポイント」は保護者と保育園が同じ気持ちで向き合える成長記録です。園は様々な取り組みを通して理解共有に努めています。保護者会は後半に向け状況を見ながら開催予定としています。

さまざまな行事を通して、保護者との信頼関係が図られています

園は個人面談や保育参観は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けています。保育参加は子どもと一緒に登園から過ごすことで、園での子どもの様子を知る機会となっています。連絡帳、日々だよりは全園児記載しています。その他玄関ホール、ホワイトボードに月の予定、その日の活動の様子、写真入の掲示物、子どもの作品の展示、フォトだより等保育の見える化に努めています。ほか行事後のアンケートは集計を取ってお便りで報告し、園運営に活かしています。保護者にはコロナ禍で例年の保育とは変わることを説明、お便りを配布しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。清掃事業所のエコ学習、警察署による不審者対応訓練、ボランティアを受け入れ素話を聞く、中学生の職場体験での関わりを通して様々な経験をしています。就学に向けては近隣の小学校の展覧会、運動会を見学に行く等幼・保・小の連携会議に参加し情報を得ています。今後は小学校と体制が整い次第、小学校見学、授業を見る仕組み作りに期待します。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。今年度の行事は状況を見て進めています。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク、子育て広場等で周知を図っています。地域交流事業ではふれあい給食、火・水・木に園庭を開放、地域の親子が安心安全な場所で遊べる場の提供をしています。その際、乳児の活動に参加し触れ合う機会も作っています。園は地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるように支援しています。必要とする保護者には、区で作成した子育てに関する情報誌を配布し相談にものっています。園は地域の方の協力や理解を深めて行くよう工夫をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、承諾を得ています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは指定の場所で行い、プールやシャワー時には遮光ネットで目隠しをし、水着を着たまま浴び直ぐにラップタオルで留めています。年齡にあった羞恥心について保健指導をしています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

保護者との日々の会話や個人面談などから生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。人権を配慮した保育の中で、保育園職員として職種に関係なくグループ分けをし、人権セルフチェックシートを活用して、言動・態度について振り返り学びを深めています。また、誕生日当日にお祝いをしその日は特別な日としています。身体計測では、下着分をあらかじめ引いておき下着をきたままで計測を行うなど、ジェンダーを意識した配慮も行われています。一人ひとりの声に耳を傾け、共感する保育を展開し、子どもの最善の利益をにつなげています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は定期的に虐待防止マニュアルで読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた法人のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類として、練馬の保育水準・保健・栄養・保育安全・アレルギーマニュアル等が整備され、これらを基に保育を進めています。マニュアル類は事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順等はクラスに掲示、会議時での随時指導等で実践までの徹底を促し確認しています。また、全職員に「職員の手引」配布しています。日常業務の点検としては、安全チェックリストで定期的に確認しています。今後はヒヤリハット等リスクマネジメントの仕組みを充実させ危機管理に取り組むことに期待します。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・前期・後期・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度検討をし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を職員会議で提示、報告して職員間で共有しています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。職員の意見を基に職員会議の様式見直しを検討しています。