東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人尚徳福祉会
事業所名称 石神井台保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 子どもの最善の利益を大切に保育します 2)子どもの福祉の増進をはかり、保育します 3)基本方針 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達をはかる 4)養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する 5)家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力のもとに家庭の補完を行う 地域における子育て支援のために、乳幼児などの保育に関する相談や場の提供を行う中で社会的役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者に誠意をもって、温かい気持ちで受容し、信頼関係を築いていく。 ・子どものさまざまな欲求を満たし、生命の保持・情緒の安定を図っていく。 ・子どもの人権を尊重し、一人ひとりの子どもの発達、興味・関心を把握し、健全に成長していけるよう援助する。 ・大切な命を預かっているという緊張感をもちながらも、笑顔で生き生きと保育する。 ・区の職員としての自覚をもち、倫理や規定を守り、地域の子育て拠点としての役割を果たす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の専門性を高める為に、積極的に自己研鑽に励み、実践していく。学んだことは、職場内の全職員で共有出来るよう発信していく。 ・区の職員として、地域の親子や近隣の人や他機関と連携を図り、安心して子育てできる役割を果たしていく。 ・世の中の流れに対してアンテナをはり、様々な課題、問題に対して職場全体で連携しながら問題解決にあたる。 ・保育者自身が、常に好奇心を持ちながら、柔軟な気持ちで子どもの気持ちを受け止められるように、感性を磨いていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを尊重し、子どもの声に耳を傾けています

0歳児は担当制、1・2歳児は少人数に分けて保育するなど個々を大切にし保育士との信頼関係を築き安心・安定した関りを持てるようにしています。また、子ども一人ひとりの個人差や個性を大切にして子どもの良さを伸ばす保育を実践する為に担任だけではなく、多くの職員の目で子どもの良さを発見できるようにしています。幼児の職員は子どものつぶやきに耳を傾け、子どもの思いや発想を大切にして行事に発展させたり、運動・描画造形・歌・合奏・ごっこ遊びから劇遊びなど様々な活動を通して自分を存分に表現できるようにしています。
2 「子どもを第一に考えたゆったり落ち着いた保育」を実現するために、少人数でのクラス編成などに取り組んでいます

地域の保育を必要とする方々のニーズに応えるために、定員127名の子どもたちを受け入れています。このような大規模園においても、職員は「子どもを第一に考えたゆったり落ち着いた保育」、「子どもが楽しいと思える保育」、「安心して過ごすことができる保育」をモットーに掲げて、他職種とも連携した全職員での保育を目指しています。1歳児クラス18名と2歳児クラス23名をそれぞれ2つの部屋に分けて、小人数での寄り添う保育を取り入れながらも、1つのクラスとしての連携を保つことも大切にしています。
3 職員の能力向上のニーズを確認し、一人ひとりの学びや組織としての能力向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの資質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっていますが、リモートによる研修や園内での職員一人ひとりの学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。また、園内研修による職員の学びと組織の能力向上や、プロジェクトチームによる目標達成に向けた計画的な取り組みがなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害後の再開に向け、園独自の事業継続計画の明確化を図り、職員への周知や理解の向上が期待されます

園運営におけるリスクに対して、事故・感染症・不審者・防災などの各種対応フローやマニュアルを整備しています。毎月、係を中心に避難・防災訓練を実施し、消防による救命救急講習等の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。大規模災害等に対して、区で作成されている業務継続計画に則り、保育園の防災の手引きや災害対応訓練計画に基づきながら対応するものとしています。なお、今後はさらに、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自の事業継続計画の明確化を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 職員のワークライフバランスの向上を目指して、更なる職場環境の改善に向けた取り組みを期待します

保育士の年間の休暇取得について、10日間を目標としていますが、中々実現できない現状にあります。毎年、「事務の効率化と年休取得に向けて」体制係が中心となり、計画的な休暇取得の推進に取り組み、職員一人ひとりが今抱えている仕事をホワイトボードに書き出して、量を可視化できるような仕組み作りなども始めているところです。今後は、更に事務の効率化を図り、休暇が取得しやすい環境を整備していくことで、職員のワークライフバランスが向上することにより、その豊かな感性が保護者や子どもたちに良い影響を与えていかれることを期待します。
3 異国の文化に触れる保育を進め、環境を工夫されることでさらに相手を尊重する心が育つ保育になることが期待されます

時事ニュースや絵本や話を通して外国語に触れたり、世界各国の暮らしや文化を伝え、習慣の違いを認め合い、相手を尊重する心が育つような保育を行っています。さらに、世界地図や地球儀・世界の文化を知ることができるような図鑑などを保育室に備え、世界の国々の場所や文化を知ることができるようにしたり、食べ物や歌・外国の挨拶の言葉など身近なところからも異国の世界に触れることができると思います。このような機会を捉え異国の文化や習慣の違いを学び、自分たちと違う世界の理解につながる取り組みが行われることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に向けた情報発信や地域交流事業など、様々な工夫をしながら取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域向け掲示板やホームページ等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。なお、地域交流事業では、家庭で遊べる制作キットのプレゼントや時間設定を工夫した園庭開放などに取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが主体的に遊べる環境作りに力を入れています

園庭を子どもたちが遊びこめる環境にするために園庭プロジェクトチームが中心となり可動遊具(?型パーツ・板・バスマット・タイヤ等)を計画的に増やしたり、メンテナンスを行いました。また、大きい砂場とミニ砂場(3か所)の近くでは風呂おけやベンチ・砂場グッズを用意して遊びが広がるようにしました。室内では子どもの発達や興味にあったコーナーを作り、少人数でじっくり遊べるようにしたり、ままごとコーナーではイメージが膨らむように手作り教材を用意してごっこ遊びを楽しめるようにするなど主体的に遊べる環境作りに力を入れています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 写真入りお便りの配布など、保育を可視化し保護者が安心できるようにしています

日常の保育活動の内容や保育目標、1週間の予定(週案)などを保護者に丁寧に伝え、安心して子どもを預けられるという信頼関係を深めるために、保育の可視化に力を入れています。園便りやクラス便りを始め、保護者が参加しない行事や食育活動、保健指導、普段の散歩の様子などについて、写真をたくさん活用したお便りを発行しています。また、全クラスの月の保育目標をまとめた表やクラス毎の週案を掲示し、お知らせしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(126名)に対して、世帯数は109世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 42.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」65.2%、「満足」26.1%、を全て足すと91.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、個々に合わせたスピードで成長しているように感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育時間内に色々なことを体験させてくれて有難いと思うなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、栄養バランスも良く、子どもも「美味しかった」とよく言っていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、お散歩や交流会もあり、色んな事に触れられてとても良いと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、急な時間変更にも優しく対応していただいていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ対策もいち早く取り組み、その気持ちや書類が渡されたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の76.1%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、年間スケジュール、月のスケジュール、直前の声掛けなどもありとても行き届いていますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、個人面談の時以外でも沢山相談させていただいていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎朝外から園内全て掃除しているのを見ていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、先生たちは言葉も優しい印象で、服装も動きやすそうで、子ども達と走る姿もよく見ますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、マンツーマンで対応して下さり、必要時は担任が対応していただき安心ですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、嫌なことをしてしまったり、手をあげることがあればしっかり教えてくれていますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、親子共に大切にしてくれ、話も聞いてくれるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、周囲に人のいないタイミング、もしくは人のいない部屋で話をさせてもらっていますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、月ごとに目標があり、どんな遊びをどんな風にしたいか連絡帳などでも教えてくれていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、迅速丁寧に対応していただきましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の41.3%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、そこまで困ったことがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や目標等は職員のてびき、園のしおり、ホームページ等で幅広く周知しています

保育理念に基づき、保育理念、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、玄関への掲示、ホームページへの掲載、職員のてびきや保育園のしおりへの記載などにより幅広く周知しています。職員には、職員のてびきを配布し、年度当初の職員会議で確認を行っています。また、全体的な計画に基づき各クラスのカリキュラム作成を行い、日常の保育と連動させながら理解を深めています。保護者には、クラスだよりや園だよりで保育内容が良くわかるようにトピックや写真等を活用して説明を行い、理解が深まるよう取り組んでいます。

危機管理や保護者対応、コロナ対策等に取り組み、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、園長会で検討・決定された保育園の管理・運営等に関する内容の文書をとりまとめ、公立保育園園長の行動指針として共通認識がなされています。年度当初の職員会議等では、年間計画や職務に関する方針を伝え園の方向性を確認し、職員間の共通理解に努めています。さらに、日々の保育への取り組みは、信頼の基に職員へ任せるよう心がけ、危機管理や保護者対応、コロナ対策など、対外的なところでは率先して対応するように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

様々な工夫をしながら話し合いや検討が進められ、園全体の意思決定がなされています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議、給食会議、朝礼等を設定し、「会議について」で明確に示しています。重要な案件等は、今年度は、代表者会議やグループ毎での会議など、コロナ対策での様々な工夫をしながら話し合いや検討が行われ、職員全体での意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼等での報告、議事録の確認などにより、職員全員に周知しています。保護者には、全体や各クラスへの掲示、園だよりやお知らせの配付、連絡メール、口頭での伝達など、周知徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域情報等を収集し、保育園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、連絡帳での行事感想、保護者会の開催、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向については、職員アンケート、年3回および必要に応じた面談、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、区報や広報誌からの情報収集、地域交流事業参加者や施設見学者等との交流等により把握を行っています。収集した情報を活かし、園運営を行っています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、保育園運営3ヶ年計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、予算配分表や消耗品発注書、備品台帳等で確認しながら、適切な執行を心がけています。

プロジェクトチーム毎に計画の実行を図り評価・反省を行い次年度に活かしています

園が掲げる保育目標等の実現に向けて、指導計画や行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、計画の推進にあたり、毎月および中間期、年度後半に各クラスおよび全体会議等で話し合い、評価・反省・振り返りを行い、進捗状況の確認と次年度への反映を行っています。さらに、職員アンケートに基づきグループ分けを行い、それぞれプロジェクトチームとして、課題・問題解決に向けた計画的な取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員マニュアルやコンプライアンス教本等を配付し、法、倫理等の理解を深めています

地方公務員法等の法令や「練馬区職員倫理規程」に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。また、職場における啓発活動や理解を深めるため、職員の服務が記載された保育園マニュアルや職員の手引き、コンプライアンス教本等を配布し、いつでも振り返れるよう取り組んでいます。さらに、コンプライアンス研修(e-ラーニング)やセルフチェックの実施など、職員の理解を深める取り組みがなされています。会計年度職員に対してもできる範囲においてセルフチェック等を実施し、理解を深めてもらう取り組みがなされています。

園内研修による振り返りや関係機関との連携等、虐待防止への対応に取り組んでいます

苦情解決等については、区の保健福祉サービス苦情調整委員制度が整備されていることなどを明確化し、園内への掲示を行っています。送迎時のコミュニケーション、連絡帳、ご意見箱などを通じて保護者意向の把握に努めています。意見、要望等の意向を把握した場合は、日誌等に記録し、職員間で共有し対応しています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、振り返りシートを活用した園内研修を実施し、理解を深めています。また、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信や地域交流事業など、様々な工夫をしながら取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域向け掲示板やホームページ等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。なお、地域交流事業では、家庭で遊べる制作キットのプレゼントや時間設定を工夫した園庭開放などに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営のリスクに対して、事故・不審者・防災などの各種マニュアルを整備しています。毎月様々な想定を行いながら、避難訓練を実施し、通常では、消防による消火訓練や、警察による不審者対応等の機会があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール開始前の救命救急講習や熱中症指数計による熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節等に応じたリスクマネジメントがなされています。当年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

再発防止・事故予防に向け、要因分析や事例検討、ヒヤリハットに取り組んでいます

大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、緊急時対応マニュアルに基づきながら対応するものとしています。なお、今後は、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故等については、発生時には事故報告書を作成し、要因分析や改善策の検討を行っています。また、日常的にはヒヤリハットに取り組み、事例検討や改善策等の共有化を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、振り返りを行い適切に活用しています

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。文書管理は、区の文書管理規定に準拠し、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、パソコン等のアクセス権限の制限や記録媒体等の持ち出し確認ノートなど、情報セキュリティの管理がなされています。。さらに、職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、当年度から会計年度職員の制度が開始され、安定的な雇用創出が図られています。人材構成は、人事計画に基づく異動がなされるとともに、園では、担任希望調査書等により職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、キャリアパスの周知に取り組んでいます。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、職員の意向を参考に個別の年間研修計画が作成されていますが、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっていますが、リモートによる研修や園内での職員一人ひとりの学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。新人職員育成は、育成ノートを活用した指導が進められています。

就業状況の把握や休憩時間の確保など、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況については、勤務時間内の就業に向けたシフト管理や休憩時間の確保を心がけるなど、働きやすい職場づくりに努めています。また、面談等を通して職員の意欲や悩みに対してアドバイスを行い、意欲・働きがい向上に努めています。また、職員への声掛けや話しやすい雰囲気づくりなど、風通しの良い職場となるよう取り組んでいます。さらに、園内研修では、健康や働き方等のテーマで互いの学びと組織の能力向上を図っています。大きな行事等では、プロジェクトチームによる目標達成に向けた計画的な取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域交流事業として、地域プロジェクトを中心に地域の親子に園庭を開放したり、制作をしたりして在園児と遊び、交流するうさちゃんクラブを実施し人気を博していたが、参加者の減少が生じたことを課題と捉え、PRの向上と内容の検討を行い参加者の増加を図ることを目標に設定し、計画に取り組んでいます。
具体的には、①地域向けにチラシを入れたボックスを設置し、自由にチラシを取れるようにした、②散歩先の公園で地域の子育て親子へのチラシ配布を行った、③参加者にプレゼントを配布し、リピーターとなってもらう、などに取り組みました。
取り組みの結果では、PRを行ったことにより地域への周知が図られた、うさちゃんクラブの実施回数、内容、時間帯等の検討を進めることができたなどが成果として見られ、設定した目標に対する達成度の評価がなされました。
振り返り(検証)結果では、継続的な取り組みとした一方で、コロナウィルスの影響により、地域交流事業の実施が困難となり、十分な検証を行うことができず、今後の課題として計画に反映させました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域交流事業のうさちゃんクラブへの参加者減少を課題と捉え、PRの向上と内容の検討を行い参加者の増加を図ることを目標に設定し、計画が立てられています。
取り組みとしては、地域プロジェクトを中心に新たな参加者獲得のためのPRの実施や参加者のリピーターへの促進、うさちゃんクラブの具体的な内容の検討を行い、目標の達成に向けて取り組んでいます。
取り組みの結果では、それぞれの取り組みに対して計画的に実行したことによる達成度状況の評価がなされています。一方で、コロナウィルス等の影響により、明確な達成度として把握することが困難となっています。
振り返り(検証)の結果から、目標に対して計画的に実行することができましたが、継続的な取り組みとして次年度の計画に反映させていますが、当年度においてはコロナウィルスの影響を考慮した取り組みも加え計画に反映させていくことが望まれます。組織運営のPDCAとしては、取り組み結果(C)における達成度の明確な評価および振り返り(A)については、さらなる検討が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「主体的に遊べる保育環境作りを行う」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、園庭においては、主体的に遊べる環境作りの講師によるアドバイスに従った実践を行いました。また、園庭プロジェクトを定期的に行い、計画的に可動遊具を増やすとともに、プロジェクトの中で、メンテナンスを丁寧に行い、安全に遊べるようにしました。?字パーツは、設置場所を2か所に分散させ異年齢でイメージを持って遊べるようにしました。室内においては、乳児多目的室について全身を使って上り下りしたり、渡ったりして遊べるようにしました。プレイルームは、巧技台を設定して運動遊びをしたり、リズムや体操等をして遊べるようにしました。
取り組みの結果、園庭では、バスマットやタイヤや板等の可動遊具を組み合わせて、創意工夫しながら遊びを展開していた、乳児組が作ったコーナーで、繰り返し全身を使って遊ぶことが楽しく主体的に体を動かす事が増えた、などから概ね目標の達成が図られました。
振り返り(検証)結果では、園庭および室内ともに設定した目標に対して達成することができたことから、新たな課題を次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「主体的に遊べる保育環境作りを行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
取り組みでは、園庭および室内にそれぞれ遊びこめる環境設定の検討を行い、園庭プロジェクトおよび各クラスで具体的な取り組みがなされました。
取り組み結果では、園庭、室内において、遊具を活用して遊ぶ子どもの姿から、設定した目標に対する達成状況の評価がなされています。それぞれ、目標に対して達成が図られたと評価されています。
振り返り(検証)では、計画的に取り組んだ結果から新たな課題や取り組みが抽出されており、今後の方向性および次年度への計画に反映がなされています。
組織運営のPDCAとして、目標設定から達成度の評価、振り返り、および新たな課題抽出と対応、次年度への反映までがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページに動画を掲載し、施設見学に向けた情報提供に努めています

近年、新しく保育園を探している保護者には、ホームページ等を参考にする方々が多くなっています。とりわけ今年度は、新型コロナウイルス等の影響で、施設見学を中止している期間もありました。そこで、区全体の取り組みとして、区のホームページ内のそれぞれの園のページに、自由に閲覧できる動画を掲載しています。それぞれの園が独自に作成した動画には、0歳児から5歳児までの各クラスの様子や園庭、遊具、子どもたちが育てた野菜、制作物などを紹介しています。保育の特色なども分かりやすく説明され、保育園選びの参考になっています。

良く出される質問をまとめて配布するなど、短時間で見学できる工夫をしています

感染症予防に十分配慮しながら、9月以降、1日4組を上限に、外のテラスから園内を見学できるようにしています。見学者に対して、知りたい情報を分かりやすく提供できるように、園の出入り口にフォトフレームを置き、給食の内容などを映像で見られるようにしたり、保健や食育関係、保育目標や各クラスの月の目標等の掲示をするなどの工夫をしています。見学の際に良く出される質問などをまとめたプリントを事前に用意して、見学時間の短縮も図っています。見学者の感想を職員が共有し、園のアピールの仕方などの改善に活かしています。

地域支援事業の利用拡大を図ることで、園の存在周知していけるように努めています

地域の子育て中の親子を対象に、年間11回程度の、地域支援事業(うさちゃんクラブ)を開催しています。また、園庭開放などの事業は毎日実施しています。施設に併設されている児童館へ看護師や栄養士の専門職が出向いて講座を行うなど取り組みをしています。これらの参加者には園のパンフレットを配布し、園の存在を知ってもらう機会としています。これら地域交流事業の内容をマンネリ化させないようにアイデアを出し合い、参加者を増やす努力をしていくことで、更なる園の周知を図っていく事も検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
少人数での保育を実施し、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしています

乳児クラスでは、一人ひとりを大切にした寄り添う保育をしっかりと実施できるように、落ち着いた環境を整える目的で、1歳児18名、2歳児23名をそれぞれ2クラスに分けて受け入れをしています。0歳児クラスは職員を担当制として、子どもたちだけではなく、保護者の不安の軽減にも努めています。面接時に聞き取った保育園への要望や保護者の思いを児童票の個別記録に記載し、全職員が共有しています。入園説明会では、個人情報の取り扱いや、インターネットでの写真販売等に関する同意書に署名していただき確認しています。

子どもの生活を24時間と捉えて、家庭との協力を大切にしています

子どもたち一人ひとりの状況を踏まえて、慣れ保育を実施しています。保護者の就労等にも配慮しながら、園で眠れるか、食べられるかなどを確認し、子どもたちが不安やストレスなく園生活になじめるようにしています。0歳児や1歳児の子どもたちの生活は24時間の連続性を大切にするという捉え方で、連絡帳には前日17時~当日18時までの時間軸で睡眠や排せつの様子を記載できるようにしています。降園時には保護者が安心できるように、あいさつプラス一声を掛け、その日の様子を伝えられるように、早番、担任、遅番への引継ぎをしています。

卒園、退園後も気軽に相談できるように、積極的な声掛けなどを心がけています

公立保育園間で転園する子どもに関しては、児童票の引継ぎを行い、子どもたちの記録が継続できるようにしています。区外等への転園の際には、転園先からの申し出があれば対応しています。転園、退園、卒園する際には、保護者に声をかけ、行事への参加や気軽に遊びに来たり、相談できることなどを伝えています。卒園後は園の2階にある学童保育室に通う子どもたちも多く、顔を合わせた際には小学校での様子を聞くなど、積極的な声掛けを心掛けています。特に子育てに不安感の強い保護者や支援を必要とする家庭には、個別の要望などにも対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
区が作成している児童票記入の手引きに基づき、適切に子どもの記録をしています

入園時の面談等から子どもたち一人ひとりの生活や生育状況を把握し、区が作成している「児童票記入の手引き」に基づき、個人記録や保育の経過記録、身体計測の記録等を、適切に記載し保管しています。保護者会や個人面談、グループ面談、連絡帳等で寄せられた保護者の要望に対しては誠実に受け止め、園長や担当の職員間で共有し、必要に応じて個別の記録に残しています。乳児クラスは毎月指導計画を作成する際に、幼児クラスは月案、週案を作成する際に個別の課題や発達を把握し、計画の作成に活かしています。

月の目標や週案を各クラスに掲示し、保育計画を明確に伝えられるようにしています

保育の全体的な計画については、毎年年度当初にプロジェクトや各クラスの反省を基に見直しを行い、全職員で確認しています。1年間を4期に分けて、期ごとの予測される子どもの姿とねらいを明記した年間指導計画には、期の反省や評価も記録し、次年度の計画作成に活かしています。年度初めの保護者会では、その年齢の現在の子どもの姿やクラスとして目指す目標、取り組みなどを伝えて同意を得ています。全クラスの月の目標を掲示したり、幼児クラスは週案をクラスに掲示し、保護者への周知も図っています。

全クラスの子どもたちの状況を、全職員が関心を持ち把握するように努めています

特別に支援が必要な子どもたちや気になる子どもたちについては、個別の支援計画も作成し、援助の仕方等を全体職員会議等で共有しています。また、保育中の変化や怪我、生活面等で職員や保護者に伝える必要があることなどがあった場合には、「朝夕保育名簿」の備考欄や「朝礼簿」に記入し、確実に伝達できるようにしています。幼児クラスでは縦割りでの活動もあり、全職員に自分のクラスだけではなく、全ての子どもたちの状況を関心を持って把握できるよう、各種会議で活発な情報共有を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や成長を把握して主体的に活動できるように環境を整えています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は保護者との毎日のやり取り、連絡帳や子どもの様子などから健康状態や全体的な姿を把握して保育を行っています。0歳児は担当制にして、1・2歳児は少人数に分けて個々を大切にした保育を行っています。また、乳児は多目的室やプレイルームを使用して気分転換をしたり、身体を十分に動かしています。室内は子どもが主体的に遊べるようにコーナーを設けたり、興味・関心に合わせて玩具や遊具を設定し、園庭の可動遊具も遊びが広がるように工夫するなど環境を整えています。

異年齢の活動や異文化を伝える中で相手を尊重する心を育んでいます

幼児の異年齢活動(なかよし兄弟)は3~5歳児が3人一組になり、遊びや生活を通して交流を深めるようにしています。今年度はコロナの影響もあり、9月から活動を始め小さい子を労わる気持ちや大きい子への憧れを持てるようにしています。また、時事問題やニュース、絵本や話を通して外国語に触れたり、世界各国の暮らしや文化を伝え習慣の違いを認め合えるようにして、相手を尊重する心が育つようにしています。年長児は小学校の行事に招待されたり、就学前に1年生と交流を持ち、校舎内を案内してもらい入学への期待を持てるようにしています。

配慮が必要な子どもの支援に努め子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては個別に適切な支援を行い、専門機関との連携や巡回指導でのアドバイス・研修で学んだことを参考にして職員間で話し合いを持ち、共通理解のもと援助を行っています。また、集団の中で活動できるように行事の参加の仕方を工夫したり、クラスの中の居場所づくりをして共に成長できるようにしています。子ども同士のトラブルが発生した時は、年齢により対応を配慮し、保育士が仲立ちとなり双方の子どもの思いを受け止め、気持ちを言葉で表現するように援助したり、保護者には状況を丁寧に伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者と子どもの様子を伝えあい、連絡帳などで確認しています

登園時は職員は明るく挨拶をして、子どもを迎え入れ視診をして保護者から子どもの健康状態や家庭での様子を聞いています。0~2歳児の連絡帳は食事・睡眠・排せつや家庭と園の様子が記載され、3~5歳児は日々だよりで様子を伝えあい、クラスだよりや壁新聞などでクラスの活動内容を知らせ、共通の理解が得られるようにしています。職員は朝の打ち合わせで連絡事項やアレルギー食の確認を行い情報を共有をしています。降園時には担任がその日のエピソードを伝えたり、遅番の引継ぎ時には当番保育士に連絡内容を確認し伝えています。

生活リズムや基本的生活習慣が身につくように家庭と連携をとっています

早寝・早起き。朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切さは、保健だよりや栄養だよりなどにも掲載しています。子どもの年齢における心身の発達や姿は年度初めに話をしたり、区で発行している資料の中にも掲載されています。園では手洗いは1歳児頃より始め、着脱は1歳半頃より声掛けや援助をしてやる気を促しています。排せつの自立に向けては午睡後のおむつが濡れていない時を目安に始めています。箸の使用はおよそ5歳児から始め、歯磨き指導は看護師が行い、これらの習慣は園での様子を知らせ家庭と連携を図りながら援助しています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の生活リズムを配慮して行われ、年齢により食事をした後すぐに午睡に入ったり、絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠するなどその日の子どもの状態により援助しています。0~2歳児はクラスの部屋で、3歳児はプレイルーム、4・5歳児はホールで一緒に休んでいます。午睡室は室温・湿度・換気・採光に配慮し快適な睡眠がとれるようにしています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、幼児は早く目が覚めた子どもには身体を休めるように伝え、5歳児は時間を短くしていくなど就学に向けて準備をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びこめる環境を整備しています

各クラスの玩具や遊具・教材は子どもの年齢や発達・興味にあったものを提供しています。玩具棚は子どもが取り出しやすい高さになっており、いくつかのコーナーを備え畳マットなどを敷いて落ち着いてじっくり遊べるようにしています。乳児は手先を使う玩具やままごと遊びで使用する手作りの具材などを備え、多目的室では乳児が使いやす遊具で身体を思う存分動かしています。幼児はブロック・積木・ゲーム・パズル・素材を用意して自由に制作できるようにして、広い園庭では思う存分身体を動かしたり可動遊具を使い自在に遊びを展開しています。

子どもたちの言葉に耳を傾けたり、言葉で表現する楽しさを伝えています

子どもたちのつぶやきに耳を傾け、話しかけに応えたり、絵本の読み聞かせや素話を聞く機会などを設けています。乳児は担当する保育士との関りの中で言葉を発したり、ごっこ遊びでは保育士が仲立ちとなり友達との会話を楽しめるようにしています。幼児は誕生日に好きなことを発表したり、クラスで話し合いの時を設け自分の意見を言ったり友達の話を聞くようにしています。また、伝言ゲームやしりとり・早口言葉などの言葉遊びを楽しみ、集団遊びではじゃんけん遊びやドッチボール・フルーツバスケット・ハンカチ落としなどを楽しんでいます。

戸外活動を通して自然の変化を感じたりルールのある遊びからきまりを学んでいます

園庭が広くすぐに園庭に出られる環境なので、いつでも外気に触れ自然を感じられるようになっています。散歩に出かけた時は周りの自然を観察し、季節の変化に目を向けるように働きかけています。園庭ではプランターで野菜を育て、生長を観察し収穫した時は手で触り匂いを嗅ぎ、調理してもらい味わっています。園庭では虫を見つけ、カメやかぶと虫を育て小動物を触るなど命の尊さに触れたり、感触遊びや様々な表現遊びを楽しんでいます。また、ゲームや生活の中でルールを学び、自分の気持ちを調整できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や発想を大切にして行事に取り組んでいます

年長児では、グループの話し合いをもとにポテトパーティや縁日ごっこ、ポップコーン付き映画会を行うなど子どもの発想を大事にして行事に取り組んでいます。ポテトパーティでは年長児が収穫したジャガイモでポテトパーティを行いチケットやポスターを掲示しています。5歳児組盆おどり大会では、縁日ごっこを行いランタンやお面を作りました。また、ポップコーン付き映画界では自分たちで育てたポップコーンを食べながらプロジェクターで映画を見るなどの企画を楽しんでいます。行事の様子はフォトフレームや写真付きお便りで保護者に見てもらいます。

行事に取り組む中で友達と協力して楽しんだり、成長した姿を保護者に見てもらいます

今年度の伝統行事では集会形式は行わず、各クラスに担当の職員が出向き、由来を伝えるようにしています。運動会も形式を変え3歳児から参加、時間を決めたり交替制にして保護者参加の競技はなくしています。子どもたちは行事に取り組む中で友達と一緒に楽しみながらそれぞれ力を発揮しています。園では取り組みの経過を大切にして、練習の子どもの姿や成長をお便りで伝えています。大きくなったね会の行事は幼児を中心に行い、ごっこ遊びから劇遊びに発展したものなどを発表しています。乳児は懇談会などの後に子どもの成長の姿を披露しています。

保護者に行事に取り組む子どもの様子や活動をわかりやすく伝えています

保護者には年度の初めに年間の行事予定表を配付して、保護者の参加行事がわかるようにしています。また、年度初めに行事の内容を説明し協力を得るようにしています。園では行事の準備や当日までの取り組みの過程を大切にして、取り組む様子を日々だよりや連絡帳で伝えながら、保護者と一緒に期待できるように取り組んでいます。保護者が参加しない行事は写真付きのお便りを掲示したり、連絡帳や日々だよりに記載し子どもの姿がよくわかるようにして、行事後は連絡帳などから保護者の感想や意見を取り上げ次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長時間の保育を楽しめるように活動や環境を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく安心して一日が過ごせるように、活動を工夫しています。乳児は多目的室を使ったり幼児はプレイルームを使うなどフリースペースがあるので、部屋を利用して気分転換を図っています。乳児は室内用の柔らかい素材の巧技台を組み合わせ身体を動かしたり、幼児は広い園庭で固定遊具や巧技台を設置しタイヤなどを組み合わせサーキットのようにして遊んだりしています。また各クラスには畳マットを敷いて落ち着いて過ごせるようにしています。園内は観葉植物を置き、各保育室には子どもの作品を飾り温かい雰囲気になっています。

朝夕の時間帯は玩具を工夫したり、くつろいで過ごせるように配慮しています

早番や遅番の時間帯は異年齢で一緒に過ごし人数も多くなるので、できるだけクラス保育を行い安全に安心して過ごせるようにしています。朝夕の時間帯で幼児が一緒にいることが多いプレイルームには、畳マットがありくつろいだり横になったりできるようにしています。また、配慮の必要な子どもが一人になりたい時は医務コーナーやプレイルームで一人で走ったりすることもあります。遅番の担当者は子どもの様子を口頭で伝え、保護者からの連絡事項は朝夕保育名簿の備考欄や朝礼簿に記載したり、担任にメモを渡し連絡の漏れがないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮しています

各クラスの食事の席は決まっており0歳児は担当制で食事の介助が行われ、1・2歳児クラスの食事のテーブルにつく職員は決まっているなど、子どもが安心して落ち着いて食事ができるようにしています。給食は旬の食材を使い2週間サイクルで区の統一献立を提供しています。行事食の献立は園独自のメニューを取り入れています。行事食ではプール開きの前にはカエルの型抜きご飯や運動会の前日にはカツバーガーが出るなど子どもが喜ぶメニューにしています。栄養士や給食の職員はクラスを回り子どもの喫食状況を把握しています。

アレルギー食や個別の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー食は「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき個別に配慮した食事を提供しています。月末には次月の献立表をもとに担任、栄養士、看護師、園長または副園長で確認会議を行い、保護者とは献立表の食材マーカー塗りなどの受け渡しで確認をしています。提供する時は別トレイに配膳し給食室と配膳担当者、クラス内では担任間で確認を行うなど誤食防止に努めています。離乳食は初めての食品は家庭で食べてから園で提供し、子どもの様子を見ながら担任と栄養士・保護者で進め、体調のよくない子どもには保護者に確認して対応をしています。

子どもが食に関心を持てるように栽培活動や調理保育を行っています

園庭のプランターでは野菜の栽培を行い、ナスやピーマン・オクラ・ジャガイモ・練馬大根などを栽培しています。野菜を自分たちで収穫し食べることで苦手な野菜を食べてみたり、食に対しての興味を持つようになっています。今年度は給食のお手伝いはトウモロコシの皮むき、調理保育はお月見だんごを年長児が作るなど、例年より給食の手伝いや調理保育は少なくなっています。栄養士は定期的に朝食を食べよう・食べる時の姿勢・箸の使い方などの食育指導を行い、保護者には子どもの好きなレシピを配付したり、フォトフレームで給食を紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

園庭の遊具の使い方や遊びの約束は職員間で確認し子どもたちに伝えています。毎月避難訓練を行い地震や火事から身を守るようにしたり、警察の協力を得て紙芝居やDVDを使い交通安全教室を行ったり、不審者訓練を行っています。看護師は幼児を対象に1年を通して子どもたちに健康教育として、手洗い指導やあぶないきけんの話・目や鼻・耳の話などアイデアあふれるグッズを使い分かりやすく話をしています。また、幼児を対象に染め出しなどの歯磨き指導を行い、子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています。

園医や看護師と連携し子どもの健康管理を行っています

子どもの健康状態は視診や家庭からの報告で把握し、看護師は各クラスの子どもの様子を担任より聞いています。内服薬や軟膏塗布を必要とする子どもに対しては与薬依頼書を基に預かり、全職員に使用方法や保管場所を周知しています。子どもの健康診断は0歳児は毎月1回、1~5歳児は年に2回、歯科健診は年に2回、身体計測は毎月行い保護者に伝えています。月1回の0歳児健診時には園医に子どもの体調や発達などを相談しています。緊急対応が必要な場合のために看護師が職員に心肺蘇生法の訓練や嘔吐処理・ケガの対応などの指導を行っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

今年度はコロナウィルス感染症の対策として保護者に家庭で検温してきてもらい、マスクの着用、園内での滞在時間の短縮などの協力をお願いしています。園内で感染症が発生した時には直ちに全体や発生したクラスにも掲示し蔓延を防ぐようにしています。毎月保健だよりを発行し、健康維持や疾病予防・けが防止などについて知らせています。SIDSの話は入園時に話をしたり、ポスターなどを掲示し啓発に努めています。園では仰向けに寝かせて0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分ごとにチェックをして発生防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
写真をふんだんに活用した各種お便りを発行し、保育園での生活を丁寧に伝えています

個々の家庭の就労等の事情に配慮し、基本の保育時間の他に、電話連絡等での申し出により、保育時間の延長の受け入れ等を柔軟に対応しています。保護者が安心して仕事に専念できるよう、子どもたちが保育園で楽しく生活している様子を丁寧に伝える取り組みをしています。各クラス便りや園便り、なかよし(縦割り保育)便りなどには写真を沢山使い、散歩や水遊び、野菜づくりの様子など日常の保育を見える化しています。お楽しみ給食のメニューや保健指導、お楽しみ会の様子なども写真で分かりやすく紹介し、保護者との情報共有を大切にしています。

保護者会の際に事前アンケートを行い、意見交換ができるテーマを設定しています

例年父母会が主催する夕涼み会に職員も一緒に参加して、遊びのコーナーを担当しています。子どもたちや保護者と協働して楽しみながら交流し、信頼関係を深めています。また、保護者会やグループ面談の中で、テーマを設けて意見交換をするなど、保護者同士が交流できる工夫もしています。テーマは事前アンケートを行い、保護者が日頃悩みに感じていることなどを取り上げています。連絡帳やすくすく目標カードなどを通しての家庭とのやり取りを大切にして、相互に子どもたち一人ひとりの育ちを共有しています。

職員の学びを家庭にも発信し、相互に養育力の向上を図っています

園便りで保護者向けの本の紹介をしたり、保健や給食便りでは健康情報や食育情報などを提供し、家庭教育の一助となるよう努めています。また、区が発行している「おとうさんおかあさんのてびき」を活用し、それぞれのクラスの子どもたちの姿などを伝え関わり方などを学べる機会を設けています。職員が研修会や講演会などで学んだことなどをクラス便りに掲載したり、掲示したりして家庭と共有し、共通認識が持てるようにしています。お迎えの際にはあいさつプラス一声を心掛け、保護者が相談しやすい雰囲気づくりをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や高齢者施設が併設されているという環境を活かして、定期的な交流をしています

本園は児童館や高齢者施設が併設された複合型施設の1階にあり、子どもたちがこれらの施設と定期的に交流ができる環境に恵まれています。例年は、4歳、5歳児が高齢者施設を訪問し一緒に遊んだり、児童館のイベントにクラスごとに参加しています。本年は感染症予防を第一に考え高齢者施設への訪問は行えませんでしたが、例年は、年長クラスの子どもたちがお手紙を書いたり折り紙を折って送ったところ、高齢者からもお礼のお手紙が届くなど、心の交流を持つことができました。栄養士等が児童館に出向いて、専門性を活かした地域交流も実施しています。

ボランティアや実習生を受け入れ、多様な年齢層の大人と交流しています

広い園庭があり、近隣の連携園の子どもたちが遊びに来たり、地域交流事業「うさちゃんクラブ」に参加する親子が遊びに来るなど、日常的に園以外の子どもたちと交流しています。また、子育て支援員や大学生の保育実習や中学生の職場体験、夏休みには高校生の保育ボランティアなどの受け入れもしています。保育の専門機関として、学生たちには学びの機会を提供し、園の子どもたちは、多様な年齢層の人々との交流の機会となっています。読み聞かせボランティアの方々が2ヵ月に1回程度クラスに入り、子どもたちに絵本の愉しみを伝えてくれています。

地域の公共施設などを活用し、子どもたちの知見を広げる取り組みをしています

例年は地域の図書館や区のふるさと館に訪れて、本に触れたり、利用の仕方を学んだり、区の特産物や歴史、昔の暮らしなど見て、子どもたちが様々な知見を広げる取り組みを行っています。今年は新型コロナウイルス等の影響もあり、公共施設を活用する取り組みなどが十分に行えていない現状もありますが、近隣には大きな公園も多く、子どもたちが自然と触れる体験を楽しめるようにしています。散歩の途中には消防署などもあり、救急車や消防車を見て楽しむ機会にもなっています。感染症の予防に配慮しながら、少しでもできることを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの最善の利益を大切にする保育理念のもと、羞恥心への配慮や育成に努めています

「子どもの最善の利益を大切にする保育」を理念の最初に掲げています。そのため、「子どもの人権擁護」に関する園内研修を複数回開催したり、「子どもの人権チェックリスト」などを活用し、定期的な保育の振り返りを行っています。日常の保育の中でも、子どもたちの着替えやおむつ替え等、イレクター(布を貼ったつい立)等を用意し、周りから見えないように配慮しています。また、看護師によるプライベートゾーンに関する保健指導や日常の保育での着替えの際の声掛けを通して、子どもたちの羞恥心や自分の体を大切にする心の育成も行っています。

保育園向け情報セキュリティ研修への参加など、様々な対策を行っています

写真等を含めた個人情報の収集や活用については、入園の際に各家庭から同意書を得ています。職員は、情報セキュリティ対策を学ぶ研修に参加したり、個人情報保護の手引きを読み合わせる、セルフチェックシートで振り返り行う等、様々な取り組みをしています。事務室から書類を持ち出す際にも、一覧表に記入し所在や返却の有無を明確にするなど、紛失防止も心掛けています。保護者間でのプライバシーの保護についても、行事の際の写真をSNS等に投稿しないことなどについて、毎回ご案内の手紙を作成し周知を図り、協力を得ています。

職員全員で子どもたちを見守る保育の実践の中で、早期発見、早期対応に努めています

子どもや保護者の価値観や生活習慣等の尊重については、一人ひとりの状況を把握し、全職員が同じ対応を取れるように、乳児、幼児会議や全体会議で必要な支援について共有しています。また、日常生活の中で子どもを全職員で見守り、些細な変化にも気づけるようにしています。区の虐待予防に関する研修やネットワーク会議にも参加して、全職員に内容を周知し情報共有を行い、早期発見等に努めています。必要に応じて関係機関等とも連携し、その際の連携記録等も職員間で共有を図り、早期対応に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの見直しに際して、差し替えなどを行い全職員に周知しています

区立保育園の園長会では、保育の質の担保を目的に、区立保育園の保育水準という冊子を作成しています。また、園内に保存されていることが望ましいマニュアルの一覧表も作成し、各種マニュアルの管理、活用を図っています。園独自でも、職員マニュアル、避難、防災マニュアル、外遊びやプール遊び等のねらいを明確にした手引書を作成しています。全体的なマニュアルは園長会や栄養士会、看護師会で見直しが行われ、園独自のものは、プロジェクトや行事担当者等で検討し、全体会議を経て改訂し差し替えを行い周知しています。

保護者や職員の提案を受けて、速やかに業務の見直しを行っています

業務内容の改善については、年度の前半と年度末の2回、全体会議で取り上げて見直しを行っています。また、普段の会議においても、例えば園庭の遊具の使い方が危険ではないかとの看護師からの提案を受けて見直しを行ったり、保護者からの要望を受け入れて、送迎の際に玄関まで兄弟が入れるようにするなど、必要なことは速やかに対応できるようにしています。保護者会や個人面談、日常の関わりなどを通して、保護者が意見や要望を伝えやすい関係性も大切にしています。

職員一人ひとりが抱えている仕事の見える化を図り、業務の効率化に努めています

他職種に比べて業務量が多く、年休等が取りにくいという職場環境の改善を目指して、事務の効率化などに取り組んでいます。職員一人ひとりが抱えている業務をホワイトボードなどに書き出し、締め切り日なども明記することで見える化を図っています。保育計画をパソコンで作成したり、週案を簡略化するなど、毎年担当の係が中心となり業務の省力化を進めています。また、園長が「今月は1日休みを取ろう」などの声掛けを行い、年休取得に向けた意識付けも行っています。丁寧な保育の実践と業務の効率化には課題も多く、更なる改善も検討しています。