東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こぶしの会
事業所名称 東大泉第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)大人との安定した関係を土台に、自分が好き友だちが好きと思えることと、人とのつながりの中で生きる基盤を育てること。 2)子ども一人一人の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場にすること。 3)家庭と緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育所における環境を通して、養護・教育を一体的に行うこと。 4)保護者に対する支援及び、地域の子育て家庭に対する支援等を行う役割を担う。 5)職員同士が子どもたちを真ん中に協力し、深め合う中で職員がはたらきがいを感じ保育に責任と意欲を持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人ひとりの内面を十分理解しようとし、その時の状況や事実からその子の思いや願い、育ち等をとらえる努力を すること、子どもたちの人権を守り、人権意識を育む、人権意識のある保育者であること、そして、仲間と協力して、仕事の責任を果たす一員であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今、私たちの保育での到達点は、自分の思いを相手に伝え、相手の思いを理解し、先の見通しを仲間と作り出せること、また、そういう中で、自分の大切さと共に他の人の大切さを認めることができるようにと努力している。それは、自分たちの保育の質が高まっていくことであり、子どもたちの権利を守り、育てていくことであることに使命感を持ってほしいと思う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活に変化を持たせ、子どもたちの遊びが全員で楽しめる工夫をしたり、お泊り保育は心に残る思い出になっています

子どもたちの遊びが豊かになるように行事や毎日の遊びを楽しめるように工夫しています。行事は子どもが遊びの中で理解できるようにしたり、夏の遊びでは水や砂を使って水の掛け合いや氷絵の具やウォータースライダーなどを楽しんだり、また、お祭りごっこもしています。また年長児のお泊り保育は園で一泊して夕食作りや魚をさばくところを見学し、その魚を夕食に食べるなど、命をいただくことを学んだり、乳児プールで足湯をしたり、花火を楽しんで過ごします。親元離れて友だちと過ごした体験は自信が生まれ園生活の思い出に残る行事となっています。
2 職員の連携を保護者の安心感、信頼感に繋げています

職員一人一人が全園児を把握するという意識を持って、保育にあたっています。そして、伝達事項の徹底や、会議での子どもたちの育ちなどについての情報共有、保育や遊びについて他のクラスからのアドバイスを取り入れ、他のクラスからの事例を基に自分のクラスの振りをするなど、いつも子どもたちを軸にする保育を実施しています。職員は園の子ども達を把握して、どの保護者に対してコミュニケーションが取れます。このように、日々の会話などを含めて保護者とも、子どもの保育に関する連携をとり信頼感、安心感を持ってもらえるように努めています。
3 理念に基づく保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を明確化し、職員が自ら考え、解決していけるよう支援しています

保育理念に基づき、保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念、目標等は、玄関掲示、ホームページへ、保育園のしおりや職員のてびきなどで幅広く周知しています。年度当初の方針会議では、それぞれの役割や業務内容を伝え、振り返りを行いながら園運営の方向性を確認し、職員間での共通理解に努めています。さらに、経営層は、現場の中で職員が自ら考え、職員間で相談しながら保育の見直しを行い、解決していけるよう支援することを心がけ、各クラスの中で完結するように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害後の再開に向け、保育園としての事業継続計画の明確化を図り、職員への周知や理解の向上が期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアル整備、避難訓練の実施、季節や地域特性などに応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。また、大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、保育園の防災の手引きや災害対応訓練計画に基づきながら対応するものとしています。なお、今後はさらに、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 保護者への情報発信に向けて、さらなる工夫が期待されます

園では、保護者とのコミュニケーション、信頼関係が深まるように日々の会話や、連絡帳などで情報を共有しています。また、園だより、園内の掲示板でも子どもたちの様子の情報を発信するなど様々な工夫がされています。今期はコロナ禍で紙面による情報発信の時期が多かったことで、園は保護者の顔を見て情報発信をする重要さを感じました。今後も同じような情報発信をしなくてはならない事があるかもしれませんので、今回新たに取り組んでみようと思われた情報発信の方法を取り入れるなど、さらなる工夫が期待されます。
3 保護者とともに成長を共有する行事では、新しい生活スタイルから子どもが楽しみ活動する姿を見られるような工夫を期待します

行事は子どもとともに楽しみ、保護者と成長を喜び合うねらいのもと実施しています。特に全員で行う「運動会や大きくなったねの会」は成長の節目の活動と一年間のまとめの行事になって、保護者も楽しみにしています。運動会は乳児の部、幼児の部と分け、人数も制限して実施し、保護者から良かったと感想もいただきましたが、「大きくなったねの会」はこれからの内容や実施を検討しています。保護者の参加人数や開催の有無について、改めてリスク管理を徹底しながら検討し、実施の方向での期待を高めます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの人権や保育所保育指針の振り返りの機会を設け理解を深めています

非常勤職員を含む全職員に対して、在宅勤務期間中に保育所保育指針の再確認と振り返りを行い、レポート提出による学びの把握と共有化を図っています。人権教育は、日常の保育実践を通じて、全職員で話し合いや確認がなされています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもの人権についての研修を行い、職員の意識を豊かにする取り組みがなされています。また、日常の保育の中で気づきを言葉にするようにして職員間での気づき合いに取り組んでいます。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 食育活動や栽培活動や魚の解体で食の関心や興味を育て食べ物の大切さを学んでいます。

食育目標別に食育活動をしています。畑やプランターで野菜を栽培し季節ごとの野菜を育て収穫野菜は食材で食べたり、食材の皮むきやピューラーや包丁を使ってスイートポテトやクッキー作りをしています。園庭で稲を栽培して苗植え、稲刈り、脱穀、精米など一連の作業をすべて手作業で行いご飯を炊いて食べる体験から食べ物が口に入るまでの大切さを学んでいます。また魚屋さんが子どもたちの目の前で実物の鰤を見せながら体の仕組みや大きさを見て内臓がでてくるようすや名前を知り、命の大切さと命をいただく体験をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域との連携を通じ、子どもたちに様々な体験の機会を作っています

園は、地域の中の保育園と言う事を意識しています。例えば、お泊り保育や夕食会では、魚のさばきを見せてもらい、本当の魚がどのようにして自分たちが食べられるようになるのか、他にも、買い物体験が地元との連携で食育活動に結びついています。近くの河に河童を探しに行く園の取り組みの時には、地域の方に声かけをしてもらうなど協力があります。このように、地域に見守られ、子どもたちがさまざまな想像や発想が育まれ、何故だろうや、どのようにしたいかを考えられる体験ができる機会を大切にしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(128名)に対して、世帯数は128世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 78.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」69.5%、「満足」26.8%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、園に対してすべての回答者となっており、保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、82人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、友達との交流や先生との関わりで家庭では伸ばせない部分の成長をとても感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、81人が「はい」と答え、全体の98.8%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、湯遊び、シール貼りなど遊び方にも工夫があって楽しんでいる様子などの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、78人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では食べない野菜もおいしく調理していただいて食べることができていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、非常に工夫して子どもが興味を持つ行事になっていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の85.4%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもきちんと対応してくださいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の81.7%を占め、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的に、先生方の安全対策は信頼していますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 25人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の69.5%を占め、「どちらともいえない」が30.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、大きい行事は年間予定で出してくださるので、仕事の休みも調整しやすいですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員の方と話しやすい、相談しやすい雰囲気かがあり信頼していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、こまめに掃除してくださっている姿をよく見ますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、一部の方の言葉遣いが気になるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、81人が「はい」と答え、全体の98.8%を占め、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても詳しく状況を説明してくれるので助かりますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、丁寧に子どもを見てくださっていて、子どもが友達とトラブルになった時、間に入って対応してくださっていて、毎日子どもも安心して生活できていると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちをすごく大切にしてくださいますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の74.4%を占め、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が2.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと守ってくださいますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の89.0%を占め、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園だよりやお迎えの時にどんな様子だったか話してくださいますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生と園長先生が情報を共有し、一緒に考えて対応してくれているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の52.4%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が7.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には、わかりやすい資料の配布や個別連絡など、工夫をしながら伝えています

保育理念に基づき、保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念、目標等は、玄関への掲示、ホームページへの掲載、保育園のしおりや職員のてびきへの記載などにより幅広く周知しています。年度当初の方針会議や年度末の総括会議では、具体的な事例を基に確認を行い、日常の保育と連動させ職員の理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会や保護者会で説明していますが、今年度はコロナ感染防止のため、わかりやすい資料の配布や、個別に電話をして子どもの様子や保護者の困りごとや疑問に応えるなどの工夫をしています。

経営層は、現場の中で職員が自ら考え、解決していけるよう支援しています

経営層の役割や責任については、組織図で体制が示され、職階に求められる役割と責任で園長、主任、リーダーなど、仕事内容が記載されており、それぞれの行動指針となっています。例年、年度当初の方針会議では、それぞれの役割や業務内容を伝え、振り返りを行いながら園運営の方向性を確認し、職員間での共通理解に努めています。さらに、経営層は、現場の中で職員が自ら考え、職員間で相談しながら保育の見直しを行い、解決していけるよう支援することを心がけ、各クラスの中で完結するように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定内容等に関して、会議での報告や会議録の回覧等で周知しています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、クラス会議、乳・幼児会等を設定し、事業計画の会議の在り方で明示しています。重要な案件等は、検討事項により、リーダー会議、クラス会議等で話し合いが行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議による報告・周知を基本とし、会議不参加者等には会議録の回覧等で周知しています。非常勤職員等には、掲示板や口頭での伝達により周知しています。保護者には、園だよりやクラスだよりの発行、保護者会や運営委員会での説明、お知らせの配付および掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズを把握し、園運営や地域の子育て支援に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事の感想、運営委員会アンケート、意見箱の設置、連絡帳、第三者評価受審時の利用者調査などにより、保護者の意向や意見を収集しています。今年度は、特に、コロナ感染防止の自粛中に保護者アンケートを行い、意向や悩みの把握を行っています。職員意向は、自己評価と面談に向けたアンケート、園長面談、必要に応じた面談等を通じて把握しています。また、新たにマンションが建築されるなど、地域の保育ニーズは高いと考えられ、例年、地域交流時の感想、見学者との交流、園長等から地域の情報を収集しています。

区および法人の中長期計画を踏まえ、園の単年度の事業計画が作成されています

区の子ども・子育て支援事業計画および法人の中長期計画が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。単年度の事業計画は、中長期計画を踏まえ、研修、子育て支援、健康管理等の項目について、運営方針が示されています。また、年間事業(保育)計画として、保育のねらい、行事、安全管理などの活動予定が作成されています。計画は、予算編成に基づき、毎月の状況を確認しながら適切な執行を心がけています。

事業計画の着実な実行に向け役割分担を行い、定期的な評価・反省を行っています

園が掲げる保育理念、目標の実現に向けて、全体的な計画や行事計画等が作成されています。日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けて、毎月、中間期および年度末において、職員の評価、反省と各クラスおよび保育園全体の評価、反省と連動して振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所保育指針の再確認と振り返りを行い、理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、職員のてびきやコンプライアンスマニュアルを配付し、確認、振り返りを行い、職員意識の向上を図っています。また、今年度は、非常勤職員を含む全職員に対して、在宅勤務期間中に保育所保育指針の再確認と振り返りを行い、レポート提出による学びの把握と共有化を図っています。人権教育は、日常の保育実践を通じて、全職員で話し合いや確認がなされています。苦情解決等は、園のしおりの配布、掲示等により周知しています。意見・要望等を把握した場合は、職員間で検討行い、速やかな対応に努めています。

研修の実施や日常保育での気づき合いなど、子どもの人権への意識を豊かにしています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもの人権についての研修を行い、職員の意識を豊かにする取り組みがなされています。また、日常の保育の中で気づきを言葉にするようにして職員間での気づき合いに取り組んでいます。虐待防止に向けては、虐待防止マニュアルの整備、各クラスや職員会議での話し合い、必要に応じたチェックシートによる確認など、組織的な防止対策に取り組んでいます。さらに、虐待等の発見や情報を得た場合などには、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信により保育園の活動内容を周知し、透明性を高めています

地域社会に対しては、第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。地域に向けて、ホームページ、門への掲示等を通じて、情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。地域交流事業は、シャボン玉あそび、ミニ運動会など、人数制限や規模の縮小など、できる範囲で工夫しながら開催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や園特有のリスクへの対応などが行われています

園運営のリスクに対して、事故・感染症・防災などの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症指数計による熱中症予防、プール前の救命救急、ロールプレイングによる嘔吐処理、近隣河川に対応した水害訓練など、季節や地域特性に応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。当年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

再発防止・事故予防に向け、ヒヤリハットに取り組み改善策等の検討を行っています

大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、区で作成している防災の手引きおよび保育園の緊急時対応マニュアルに基づき、対応するものとしています。なお、今後はさらに、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故・ケガに対してヒヤリハットに取り組み、気づきの情報収集を行い、要因分析や事例検討など、再発防止・事故予防に努めています。また、定期的にとりまとめ、必要に応じた周知がなされています。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の保護・共有に取り組んでいます

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。カメラや記録媒体等は所定の場所に保管し適切な管理がなされています。園におけるパソコンは、鍵のかかる書棚に保管し、セキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。保護者には、園のしおりの利用目的について等で説明し確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向を考慮し、園運営全体のバランスを考え適材適所の人員配置に努めています

保育園における職員は、法人で募集・を行っており、ホームページや関係者等を通じた広報が行われています。採用に際しては、採用試験を実施し、求める人材の確保に努めています。また、短時間職員等は園での募集・採用がなされています。園での人員配置は、園長が意欲や関係性等を評価、把握し、園全体の運営のバランスを考え適材適所に配置しています。なお、人材育成の計画については、職階に求められる役割と責任が明確にされています。職員には、一人ひとりが長期的な展望が描けるように配布し、周知しています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員育成に向けては、自己評価と面談に向けたアンケートの実施、園長面談等を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上のニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。例年、把握した職員意向を参考に個別の研修計画と年間予定が作成されていますが、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっております。リモートによる研修や園内での学びの機会など、工夫を凝らしながら段階的に開催されてきており、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

就業や休暇取得等の状況を管理・把握しながら、働きやすい職場づくりに努めています

職員の評価と処遇については、給与規定運用規則に基づき自己評価と園長面談等により、取り組んでいます。今年度、就業規則の変更があり、職員への周知を予定しています。就業や休暇取得の状況は、シフト管理や休暇申請、クラス担任からの報告等により把握し、声掛けなどで改善し、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、園長面談や日常のコミュニケーションを通じて、職員の成果や頑張り等を評価し、認めるなど、意欲や働きがいの向上に取り組んでいます。園内研修では、学習担当がテーマを設定し、互いの学びに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 型通りの保育、思い込みで子どもを見ているなど、職員の悩みとして聞かれる時があり、自分の生活や職場を守ることは子どもの人権を守り育てることにつながることをみんなで共有していくことを課題と捉え、「子どもたちの人権を守り、子どもたちの人権感覚を育んでいくこと」を目標に設定し、取り組んでいます。
目標の達成に向け、①子どもたちの事例を全職員が記録する②「一人ひとりを大切にする」を柱に保育してきたが人権との関りでどうだったのか、を振り返るためにグループ討議を行う③「人権教育について保育実践の中で考える」をテーマにした研修を行う、など、具体的に取り組みました。
取り組みの結果では、人権教育に関する議論の中で、日々の保育で大事にしている事、子どもの育ちにとって大切な視点が「人権に配慮しているということにつながっている」ということを把握することができた。また、保育士が子どもをしっかりとつかめていないときは、子どもの人権を脅かしてしまう危険性があることへの気づきも得られ、目標に対して、一定程度の達成は図られたと判断されました。
振り返り(検証)結果では、人権に関して継続的に取り組んでいくことを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々の保育実践を通じた職員の声などから課題抽出を行い、「子どもたちの人権を守り、子どもたちの人権感覚を育んでいくこと」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、「人権教育」に関しての具体的な研修を通じて、ひとり一人の人権意識を考え合うなど、具体的な取り組みがなされました。
取り組みの結果、グループ討議や講師による講義などの研修を通じて、人権教育に関する議論の中で、日々の保育で大事にしている事、子どもの育ちにとって大切な視点が「人権を配慮しているということにつながっている」ということを把握しています。一方で、客観的に見極められる力をもつことの必要性という次につながる課題抽出がなされました。これらのことから、設定した目標に対して、ある程度の達成が図れたと評価されました。
振り返り(検証)では、継続的な取り組みと新たに把握された課題に対して、次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 誰にとっても働きやすく、働き続けられる職場を職員全員で作っていくために、それぞれの職責を理解し、ひとり一人が協力していくことを考え、「職員がお互いに、保育を見つめ合いおよび仕事を認め合い、働き甲斐のある職場にしていくこと」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、職員一人ひとりが思いを表現でき、抱え込まない雰囲気づくりに取り組みました。体調や健康管理として、声にだしやすい雰囲気づくりと協力し合える勤務体制の確保に取り組みました。
取り組みの結果、職員自らが保育を振り返る、職員間で声に出し合う、みんなで子どもをみるなどが大事だということを把握し、改めて学び合うことができました。また、「一人ひとりの子どもたちを大切にする」という大きな柱を真ん中に、保育実践を豊かに細やかにしていくことも職員全員で共有できました。一方で、日々の実践を通して子どもの発達と結び付けていくことが必要であることを把握し、課題として抽出しました。これらのことから、設定した目標に対して、ある程度の達成が図られたと判断されました。
振り返り(検証)では、継続的な取り組みと新たに把握された課題に対して、次年度の計画への反映がなされています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意向や日々の保育実践の把握などから課題抽出を行い、「職員がお互いに、保育を見つめ合いおよび仕事を認め合い、働き甲斐のある職場にしていくこと」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、日々の保育実践を通じて、互いの保育を見合い、協力し合える職場環境の創出に取り組んでいます。これにより、職員のやる気働き甲斐の向上を図っています。また、体調や健康の把握や管理を行い健康で働きやすい職場づくりなど、具体的な取り組みがなされました。
取り組みの結果、日々の保育実践を通じて、互いの保育の見つめ合い、仕事の認め合いが図られ、職員間で共有化がなされました。一方で、新たな課題抽出もなされたことから、設定した目標に対して、ある程度の達成が図れたと評価されました。
振り返り(検証)では、継続的な取り組みと新たに把握された課題に対して、次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。なお、今後はさらに、取り組み結果(check)においては、具体的な達成度および達成度を評価した理由などをより明確にし、次年度の計画に反映していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、ホームページなどで利用希望者に園の情報を伝えています

園独自のリーフレットと園のしおりがあります。リーフレットには、概要、クラス定員、職員構成、保育園の目標、特徴、大切にしていること、一日の流れ、給食について、事業内容、子育て支援・地域交流、園までのアクセス地図などが明記されています。園のしおりの中には、法人の紹介、理念、取り組み、園の保育理念などとともに、園の生活におけるルールや個人情報、ご意見、ご要望について、さらに、全体的な計画が掲載さ、全ての年齢の取り組み、目標、方針に沿った計画について保護者にわかりやすく紹介しています。

区の公式サイトにおいても、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

練馬区では外部共有サイトで「区立保育園チャンネル」を設けています。そこには、保育課が作成した(保育園利用の利用ご案内の概要説明)(申込書類についての説明)と、各保育園を紹介する動画が掲載されています。園紹介の動画では保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が視覚的にもわかりやすく紹介されています。また、区の保育園案内では、それぞれの園ホームページが写真を用いて紹介されています。園紹介の動画の他に、園の概要、基本的な保育時間や、園独自の保育目標、園の特徴などを掲載し情報を提供しています。

園見学を通じて園の特徴を伝えています

園見学は随時受付、園長主任が、パンフレットに沿って園の特徴や、生活の説明を園舎の中を紹介しながらしています。しかし、今期は1回に2名程度で、短時間で、各クラスを回りながら園で大切にしている事など説明しながら行っています。見学者は日程と時間を決め、マスク、手洗いを実施して日ごろの子どもの様子を見てもらえるようにしています。園はすべての職員が全園児を把握して、他のクラス、自分のクラスという壁を越えて、子どもの言葉に肯定的に受け止め接している事など保護者に分かっていただけるように説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別の面談を実施し保育内容、個人情報等の同意、確認をしています

 入園が決まった利用者には、個人面談、健康診断を実施し園の意向を説明しています。児童票に沿って確認と質問を実施して保護者の意向、要望などを聞き取り園長が質問に答えています。面談で得た情報は、職員間で共有され、子どもの保育対応に活かされています。入園時に保育のしおりを配付して、園の理念、目標、特徴、事業内容、ルールについて説明があり、主任保育士、看護師、栄養士からも園生活における子どもへの対応、保護者へのお願いなどを伝えています。その際には、保護者からの質疑応答の時間を設けて回答をして同意を得ています。

新しい園生活を始めるにあたって新入園児、在園児にも配慮した対応を実施しています

 乳児の新入園児は生活の延長を大切にしています。そして、保護者の就労時間や子どもの保育への慣れなどを考慮して個別に慣れ保育の期間を設けています。慣れ保育は、子どもの園での様子を保護者に伝え個別に対応しています。また、職員と子どもの信頼関係を築けるよう、慣れ保育の期間は担任は早番担当であったり、その後も受け入れ、引き渡しは担任が行うようにして、保護者にも安心してもらえるようにしています。在園児は進級前にも新しいクラスに出かけるなどして子どもが落ち着いて、進級を迎えられるように配慮しています。

園を離れてからも、子ども家庭への継続的な支援に努めています

 例年、園の夕涼み会には卒園児、退園児を招待しています。退園児にはアルバムと、保育証書を渡しています。また、卒園児の1年生を園に招き学校の事を年長児に話してもらうなど園との交流がもたれています。また、小学校の教諭が子どもたちの様子を見に来たり園の職員が小学校の行事を見に行くなどして小学校での卒園児の様子等も確認をしています。就学に向けて保育所児童要録を提出しますが、保護者が子どもの事で就学先に伝えたいことがあれば、支援シートを作成するなどして保護者の就学への不安の軽減に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子ども記録は児童票にまとめられ、職員が情報共有して保育にあたっています。

 園児一人ひとりの児童票に、入園までの生活状況、入園児健康診断、家庭の状況、入園後の心身の発達に関する記録、面談記録等がまとめられ在園中の情報は、児童票を見る事で把握できるようになっています。保育経過記録などの情報から、在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようにしています。その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。記録類は担任が記入し、園長が確認し日常保育に活用し子どもの成長を見守っています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 保育理念を基に作成した全体的な計画があります。そして、一人ひとりの発達を踏まえて、各クラスごとに目標を掲げ、養護と教育が一体となった保育を実施しています。各年齢ごとに、年間・月間・週案・日案作成し、これらの計画に沿って、指導計画を作成しています。週案日案は、子どもの興味・関心を基に子どもの思いが実現できるよう配慮して、柔軟な対応ができるように職員が対応しています。また、0~2歳児、障害を持つ子どもには個別に「生活、あそびの記録」、配慮が必要な子どもには個別に記録を取っています。

職員間で子どもの成長、活動状況など情報共有に努め保育を実施しています

 月1回の職員会議や昼の打ち合わせ会を通じて、子どもの成長、活動などに関する情報を共有しています。リーダー会議、フリー会議を通じて全職員が個々に配慮することについて周知しています。そして、クラスを越えて、園全体で子どもの保育に関わるように努めています。他園で起きた事例などを紙ベースでクラスに配付し自園の参考にしています。また、朝夕引継ぎ簿を使い、そこには子どもの降園時に保護者に伝える事、また次の日の朝番職員に伝えることなどを記載し、連絡漏れのないように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内環境を柔軟に活用し子どもの自発性を促す工夫に取り組んでいます

子どもの姿や生活状態は入園時の提出資料にもとづき、健康や発達の記録など定期的に記録し児童用を作成し全体的な姿を把握しています。0~2歳児は月齢別に人数を分けて担当を決め、きめ細かく関わり子どもの成長を援助しています。室内は生活、食事、遊びの場所に分け、遊具棚や柵でコーナーを作り、床マットを敷いています。遊具は木の素材を使い、布の手作りおもちゃのぬくもりを大切にしています。使用している遊具類は細かなパーツの豊富な種類があり、子どもたちが想像を働かせて組み合せができ、子どもの育ちに合わせて入れ替えをしています。

子ども同士の育ち合いや異文化の理解に向けると共に就学時支援もしています

3~5歳児は異年齢児「なかよし」を行っています。平日の朝リズムを年齢ごとに一緒に活動して各クラスの動きを見ながら覚えています。行事の後に一緒に食事をしたり、4・5歳児のごっこ遊びに他のクラスを招待するなど思いやりや憧れの気持ちが育っています。子どもの会話の中で外国の話が出たことから担任が話題を広げ、国旗や絵本や地図を調べて興味を広げています。幼保小会議で情報を得て5歳児が近隣の小学校に見学に行ったり、卒園児とのお話会で学校生活の質問をしたり併設する学童保育の学童児と話をするなど就学に期待感を高めています。

子ども同士のトラブルや配慮の必要な子の適切な支援に努めています

特別な配慮の必要な子や気になる子は専門機関の巡回指導で個々の課題をまとめ、巡回指導記録や個別指導計画を作成しています。会議を通して職員が課題と配慮を共有して、全員で支援をしています。必要な子はクラス担任を複数にして、生活の支援をしながら統合保育の中で育ちあっています。子ども同士のトラブルは乳児は噛みつきや手が出ることがあり、状況をみながら子どもの気持ちを受け止めています。幼児は互いの思いや状況を語らせ原因や対処を子どもに投げかけ話し合いで解決に導いています。保護者には良いこともそうでないことも伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連絡する工夫を行い、連絡帳や各種の便りで子どもの育ちを発信しています

朝の受け入れ時は親子の検温の報告や口頭で子どもの状態を聞いて確認しています。全クラス登園時に前日からの引継ぎやノートを確認し、保護者の体調やお迎え時間の確認を行っています。個々の連絡は乳児は時間ごとの生活や家庭を園からの子どものようすを知らせる連絡帳を用いて、幼児はA6版の大学ノートで連絡ができるようになています。お迎え時は玄関の掲示板に全体のお知らせや保健や給食関係などを掲示するほか、写真を付けた行事内容やクラスの便りを掲示して子どもたちの園生活を視覚化して子どもとの会話につなげています。

発達のめやすに沿って個々の状態を把握し、保護者と連携して支援を図っています

年度初めの保護者会で年齢ごとの育ちと見通しを持った取り組みの話をして、全クラスにプリントを配付して年齢の育ちと見通しを伝えています。連絡帳から家庭の生活リズムを把握して園の取り組みを知らせ家庭と連携して自立を図っています。排泄は排尿間隔を把握して時間排泄から成功体験を重ねパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促しできた喜びを大切にしています。箸は3歳児クラスの4歳を過ぎた頃から個別に始めます。歯ブラシは3歳児から模型を使うなど看護師と栄養士が連携して子どもたちの自立を援助しています。

個別の生活リズムや発達状態に応じた午睡や休息を配慮しています

保育時間の長い子どもが園生活の中で無理なく睡眠や休息がとれるようにしています。0歳児は個々の月齢に応じた生活のリズムを把握し、体力に応じて一回寝に移行しています。午睡は年齢別に時差で行い午睡時は明るさ、室温、湿度を調整して0歳児はマット、1歳児以上はコットで自分の場所を決め、落ち着いて眠れるように配慮し睡眠時は定期的にSIDSのチェックをして記録しています。早く目覚めた子は別室で保育し、5歳児は就学前には午睡をなくし休息の時間として捉え、机上遊びをして生活リズムを整え、睡眠が必要な子は午睡をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな環境や活動の工夫で子どもたちの自主性や自発性を育んでいます

子どもが自主的に遊び込めるようコーナーを工夫し、構成遊びなどは場所を広げ続きができるようにしています。0・1歳児は興味の持った遊具で遊び、2歳児はお化け等をイメージした追いかけ遊びを楽しみ、幼児はさまざまな積み木で高い塔や連結電車遊びや街作りで複数が協力した遊びを広げています。園庭ではドッチボール、サッカー、鬼ごっこが盛んで4歳児も5歳児に憧れ一緒に入って遊び、ルールや約束事のある遊びで負けて悔しいなどの葛藤があり、子どもの話し合いでその子の気持ちを認め、周りの子の励ましの言葉で気持ちの調整を学んでいます。

多彩なカリキュラムを活動に取り入れ子どもの表現活動で感性を養っています

乳児はしぐさや動作から気持ち代弁してもらい言語化し、ごっこ遊びやルール遊びの中で自分の思いを相手に伝える体験やことば遊びをしながら言葉に対する感覚を養っています。リズム運動は計画的に継続した活動で、朝外遊びをした後に行い、ピアノに合わせて動物、飛行機、乗り物など多種の動きを身体全体で表現し機敏でしなやかな身体づくりをしています。絵本から想像力を働かせ劇遊びに発展し発表会に披露したり、絵画制作は空き箱や紙など素材を使って行事の制作や経験画や栽培物の描写や自由画などを展示するなど、表現遊びで感性を養っています。

積極的な園外活動で保育の幅を広げ、季節感を取り入れています

園周辺には緑豊かな公園や川があり、虫探しの探索や落ち葉ふみなど散歩をしながら四季の変化を体験しています。散歩マップには周辺の特徴や散歩場所のコースや公園の場所が書かれてあり、目的を持った散歩をしています。園庭にも園の歴史を思わせる木が茂り、子どもたちの遊びの日陰を作っています。園庭のプランターには2歳児から野菜栽培をしてナス、キュウリ、ピーマンなどを植え、5歳児は稲を栽培し刈り取り・脱穀・精米も手作業で行い米ができる過程を体験しています。ザリガニやカブトムシの飼育で来年の孵化を楽しみにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はねらいにそった取り組みで、さまざまな遊びの中で楽しめるよう工夫しています

行事は成長の節目・伝承行事・楽しむ行事・成長を喜ぶ行事に分けて実施しています。誕生会はクラスごとに誕生児が主人公になってお祝いしています。伝承行事は七夕には願いを書いた短冊やお正月には獅子舞、節分には心の鬼を退治するなど遊びの中で由来を知らせ、その日の給食も日本の伝統文化を知らせています。夏の遊びは園庭で水を使ったさまざまな大胆な遊びやお祭りごっこなど季節感を取り入れ、5歳児のお泊り保育は子どもの心に残る思い出作りをしています。子どもたちは、仲間との関わりでできた喜びを感じられる様、工夫を行っています。

行事は日常の活動から継続した過程を大切に、意欲をもって取り組めるようにしています

保護者とともに子どもの成長する行事は日常の生活の中で子どもたちが目標を決めて頑張った成果を発表しています。今年度の運動会は乳児は交流会では幼児は運動会を実施しています。乳児は親子で手遊びやふれあい遊びや怪物競争で交流を楽しみ、幼児は遊びの中から海賊や河童になり切って探検遊びや、リレーや縄跳びや跳び箱に挑戦しています。大きくなったねの会は園生活で歌った歌や合奏、子どもが好きな物語から取り入れた劇遊びを全員で発表し自信と満足感につなげ大きくなったことを喜び、、保護者とともに成長を共有しています。

保護者参加の行事は状況により、活動の写真やニュースでタイムリーに知らせています

保護者参加の行事は年度初めに年間計画表を配付して日程の協力を得るようにしています。また新しく取り入れる行事は父母会と協議して日程を決めています。今年度はコロナ禍の影響で行事の内容変更や中止や延期があり、保護者が子どもの園生活を見る機会が減少しています。行事の実施について密にならないように工夫して運動会は、参加人数も制限して実施しています。今後も工夫して子どもの成長を見られるよう検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもが落ち着いて遊べる場所を工夫しています

一日の大半を保育園で子どもたちが生活に変化をつけたり落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。室内にマットや布団を置いて横になったり廊下やテラスに出て栽培物や飼育動物を見たりして気分転換をしています。また気持ちが高揚している時は事務所に来て専用の絵本や遊具で遊び職員と話をして気持ちを落ち着かせています。事務所には子どもたち人気のカメの形をしした椅子がありカメの椅子に座ってクールダウンをしてから部屋に帰っています。乳児は抱っこやおんぶでスキンシップをするなどさまざまに子どもの気持ちにそった配慮をしています。

延長保育は無理のないクラス移動を行い、異年齢児の関わりが深まっています

朝は7:00~7:30、夕は18:30~20:30の延長保育を実施しています。合同保育時間の負担を軽減するよう夕方保育は乳児はクラス保育を行い、人数をみながら部屋を移動しています。夕Ⅰ保育と夕2保育はおやつと夕食のエリアを分けています。延長担当の非常勤職員は固定にして配置し、子どもが安心して過ごせるるようにしています。延長時の子どもは同じメンバーが多くきょうだいのような関わりが見られ、延長専用の遊具でなかよく遊んでいます。延長時のようすは延長保育日誌に記録し、保護者からの伝達事項も朝礼時に連絡しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しい雰囲気で食事ができるよう盛り付けや色彩に工夫しています

献立は区統一の2サイクルメニューで米食を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく組み合わせ薄味で調理されています。温かいものは温かいうちにクラスで配膳し、自分の量は自分で盛り付けて調整しています。お楽しみ給食は行事には由来にちなんだ内容で見た目にも理解できるように工夫し、時には会食会にして盛り付けを工夫するなどして食欲をそそるようにしています。食事中に栄養士がクラスを巡回して離乳食の状況や子どもの喫食状態を見て、次回には刻み方や味を工夫して食べる体験を大切にしています。

アレルギーのある子どもや個別の状況を配慮した給食を提供しています

食物アレルギーの有無は入園時に保護者との面接で把握し、医師の指示書から「アレルギー除去申請書」や「除去食一覧表」を提出してもらっています。献立作成時は栄養士と担任が確認の上、保護者にチェックしてもらって個別献立で対応しています。配膳時は名前や除去食材をつけた個別トレイを調理・担任と複数で確認し、提供表にサインをしています。子どもが座るテーブルに担任がついて誤食のないように気をつけています。また豚肉が食べられない子の宗教食は代替えができない場合はお弁当を持参し、体調の悪い子は消化のいいもので対応しています。

食と一体した栽培活動や調理活動で食材を知り、食べる意欲を育てています

食育目標は食べ物に関心を持つ、マナー、体の関係など5つのテーマで食育を実践しています。たまねぎ、とうもろこしの皮むき、ピューラーや包丁を使ってスイートポテトを作っています。魚やさんが目の前でブリをさばき大きさや体の仕組み、内臓を見て命の大切さや命をいただく体験をしています。魚が出た日は何の魚かのお魚クイズで興味を持たせています。栽培野菜は世話をして収穫野菜はその日のうちに食べ、稲の栽培では苗から実がなるまで成長をを観察し脱穀やもみすりなどすべて手作業で行い食べ物が口に入るまでの大切さを体験しています。   

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活に新しいスタイルを工夫して子どもとともに感染予防に取り組んでいます

子どもたちに自分の身は自分で守ることを大切さを知らせるために4月当初に改めて園庭や室内外で子どもの目線に立って決まりや約束事を教えています。コロナ禍の中で感染予防のため、日常生活に新しいスタイルを取り入れ子どもたちに約束を決めています。並ぶときは間隔をあける(並ぶ位置にテープを張る)食事は対面で食べない、テーブルを増やしたり、室内や廊下に分けて密にならない、お手拭きタオルはペーパーを使用など配慮しています。看護師が子どもたちに細かく話をして担任が生活の中で確認をして注意を促しています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、子どもの健康管理に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳から把握しています。看護師は朝夕クラスを巡回して子どもの体調を確認してケアに努めています。園での薬の預かりは原則としてしませんがアレルギーやアトピーなど慢性疾患で与薬が必要な子は与薬依頼書で預かり、看護師や園長が対応しています。園医の健診は歯科医が年2回、内科医は0歳児が毎月あるので体調不良の子や判断に迷ったときや保護者からの相談事項など看護師を通じて相談するなど連携があります。職員はAED、心肺蘇生、エピペンの講習を受け非常時に備えています。

感染症の予防や発生時に、情報提供するとともにSIDSの予防を行っています

入園説明会時に入園のしおりで健康面の約束事や感染症についての一覧表で説明しています。さらに毎月の保健だよりで季節の健康面の注意やかかりやすい病気など分かりやすく発信しています。園で感染症が発生した場合は玄関に掲示し、同時にサーベイランスで地域の感染情報も知らせ蔓延防止につなげています。SIDS予防は午睡時に0歳5分、1・2歳10分、3歳以上15分ごとに体調や体位を確認し、うつ伏せ寝を防止しています。保護者には入園しおりで危険性やリスクを説明して家庭での注意を促し、常時ポスターを掲示して知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に配慮して、保護者が安心できるように支援に取り組んでいます

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。就労の状況によって、土曜保育、延長保育の必要性を感じた場合や緊急の延長申込はできるだけ保護者の希望にそえるように配慮しています。また、今回はコロナ禍のために登園できない期間に、保護者に個別に電話をして子どもの様子や、保護者の困りごとや疑問について対応して、今後保育園に子どを預けるにあたって、信頼関係を深めています。

保護者と職員の信頼関係が築けるように日々のコミュニケーションを大切にしています

園では保護者の顔を見て話すことの必要性を感じています。そして、保護者の気持ちに寄り添った言葉がけに努めています。担任だけにとどまらずに色々な職員が、子どもだけではなく、保護者も大切に見守っていますので、日々の送迎時のやり取りや、保護者からの相談には随時対応しています。個人面談などでは、保護者の子育てに対する思いを知ることで、その子どもの課題を職員も、保護者も共有することもあり、園と保護者が連携を取って子どもに向き合っています。保護者が一人で悩まずに園に話しやすい雰囲気になるように努めています。

園活動での子どもの成長を保護者にも知ってもらえる機会を大切にしています

 保育参観や、園行事で子どもの園での成長の様子、活動の様子を知ってもらえる機会が在ります。今年はコロナ禍で充分に行われない企画も多くありましたが、規模を変えたりするなどして可能な限りの実施をしました。例えば、今年度はじめの保護者会がなかったので、予定していた運動会で乳児クラスの保護者交流会を1時間、3~5歳児の運動会を実施しました。5歳児以外の乳児の運動会は平日に行いました。例年は、園行事や、参観で子どもの成長の様子、保護者会で保護者同士の交流が行われています。今年の参観は人数制限をして実施しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもが様々な交流や経験ができるように機会を設けています

 園のホームページや、リーフレット等に、子育て支援・地域交流として月1回の園庭開放・ふれあい給食。敬老館、児童館との交流などを実施していることを紹介しています。しかし、今期はどこの園でも同じように区からの自粛指示などがあり、例年と同じように交流が行われなかったり、延期されたものもありました。例年であれば子どもたちは園外の施設を利用して、園活動とは違う地域の中で、活動する機会があります。

職員以外の大人との交流を通じて、さまざまな体験ができる開会があります

 園は、地域の中の保育園と言う事を意識して、散歩時には積極的に挨拶してコミュニケーションを取るようにしています。中学生や、高校生の職業体験、実習生の受け入れなどを実施していますので、職員とは違う大人との交流を持つことができます。例年、お泊り保育の時には近隣の魚屋さんが、魚をさばく様子をみせてくれたり、4歳児が夕食会の時に八百屋さんに買い物に行くなど、地域と連携して食育活動が行われています。地域との交流を保育の活動に繋げ、地域からも見守られながら交流をする機会があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報や園の保育に関する同意書をいただいています

 入園のしおりには、「個人情報に関して」という項目があり、(子どもの写真掲示について)(ビデオ、写真撮影について)(クラス便りへの個人名の掲載について)と園の個人情報の利用、保護者へのお願いが記載されています。そして、入園説明会時に保護者からは入園説明会で、園のルールや個人情報に関することなどについて説明を受けたことに対して、署名・捺印を得ています。羞恥心への配慮とし他から見えないなど環境設定の配慮をしています。子どもたちには、年齢に見合った言葉でプライベートゾーンや着替え方について職員が話をしています。

子ども一人一人を尊重し、子どもの気持ちを受け止めています

 子どもの一人一人の育ちに沿った指導計画をはじめ、こどもの人格に対して同じ人として向き合う姿勢を持って子どもと心が通い合い、信頼関係を築くように努めています。子どもの呼び方や、子どもの行動を受け止める時に否定的な言葉ではなく、子どもにわかりやすい言葉に変えたりすることは、日々の実践の中で職員全員に周知徹底しています。さらに、自分たちの実践をもとにグループ討議をして、振り返りをし人権について学んでいます。また、区、法人の研修を受講して事例を報告して情報を共有しています。

虐待の早期発見、未然に防げるように子ども保護者の様子を見守っています

 虐待に関するマニュアルがあります。受け入れ時には、子ども、保護者の様子なども意識しています。怪我や、痣を発見した場合には保護者に確認をしています。保育中の子どもの何気ない会話にも耳を傾け、虐待に繋がるかもしれないと思った時には園長に報告し、経過を見守っています。必要に応じて園長が窓口となり、専門機関と連携を取れる体制があります。また、他園の事例などを基に虐待の早期発見に努めています。子どもだけではなく、保護者の気持ちに寄り添い、コミュニケーションを大切にして、送迎時に一言声をかけるなど配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化が図られるように、各種のマニュアルが整備されています

 保育の中心となる「練馬区保育園の保育水準」の他に、園の提供するサービスの標準化を図るために園独自の「職員のてびき」を正職員に配付しています。他にも児童虐待対応、危機管理、アレルギー対応、防災、保護者、クレーム対応などのマニュアルを作成しています。職員は、日々の保育で判断に迷った時は、マニュアルを確認して、保育サービスの一定水準を確保できるようにしています。マニュアル類は事務所に置かれすぐに確認ができるようにしています。また、必要に応じて内容を視える可をして使いやすく工夫して活用しています。

チェック表を用いてマニュアルに基づいた対応の確認をしています

 マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用し確認を行っています。判断に迷う時は職員同士で確認したり、マニュアルを見なおしています。午睡時にはSIDSチェック表を用いてマニュアルに記載された午睡時の確認事項をチェックしています。定期的な改定以外にもマニュアルの内容が行政の指示が変更になったり、内容をより分かりやすくするため行われた時、改定内容はそのつど職員に周知しています。園内でマニュアルと違った保育が見られた時は職員会議で確認し、反省して改善につなげています

マニュアル等の定期的な見直しや、保護者の要望をサービスの向上につなげています

 定期的なマニュアルの見直しの他に、サービスの向上につなげる手立てとして、日々の保護者とのやり取りや、各行事後のアンケートから保護者のニーズを把握や、職員の気づきによる内容の改善があります。例えば、指導計画は必要項目は変えずに書式を変える事で、情報の把握がしやすくなったり、業務の負担率が軽減しました。また、コロナ禍以前から玄関に消毒液を置いています。このように、日々かかわる事の見直しが園独自のサービスの向上につながっています。