東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みわの会
事業所名称 春日町第三保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の主体性を大切にし、子どもたちの「これやってみたい!」を大切にする保育を組織で共有し、実践すること。(保育実践) 2)理念や保育方針を実践するための学びを職員間で深めていくこと。(理念共有と学び) 3)保護者・地域の地域の福祉の向上に努めること。(保護者支援・地域公益事業) 4)家庭的な環境創出と遊びこめる環境の設定(環境設定) 5)個々に配慮した保育計画立案と安心安全な園運営の維持(職員の安定雇用と計画の立案)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達一人ひとりの大切な命をお預りさせていただいているという責任と自覚があること。 ・子どもをひとりの人間として尊重するという姿勢を持ち、愛情をもって保育にあたること。 ・子どもの健やかな成長発達を願い、専門性を高めるための学びや努力を惜しまないこと。 ・良好な人間関係を築き、チームワークを大切にできること。 ・心身ともに健康で明るいこと。   ・個人情報の守秘義務に加えて、プライバシーを守ること。 ・社会の一員としての自覚を持ち、職務の公共性の理念と責任を重んじ、慎重な行動を持って職務に当たること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・生涯にわたる人間形成の基礎を育む乳幼児期の保育に携わることに対する責任と健全な成長発達を保障する仕事であるという自覚を持つこと。 ・子ども達にとって幸せなことを最優先に考える時、子どもを取り巻く保護者、家族、地域に対して思いやりを持って理解し、支援しようという意識がもてること。                                  ・職種に関係なく園に勤務する一人ひとりの職員が保育者として常に成長意欲を持ち、その為にはどのように計画し、実行、見直ししていくのか意識してほしい。                                

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広大な園庭を利用して子どもが自然に触れたり、さまざまな遊具を使い遊びが豊かに広がるように環境を整えています

園庭プロジェクトチームが中心となり、園庭に雑草や遊びに使える花などを咲かせ、イメージが膨らむ遊びができるようにしています。園庭の端にはダンゴムシやアリがたくさんいて、乳児用園庭には築山があり0・1歳児は上り下りして遊んでいます。また、遊具の選定や見直しを行い可動遊具(板・コンテナ・タイヤ・丸太・ベンチ等)を組み合わせサーキット状にして遊べるようにしています。他に体幹を鍛える乳児用ブランコや雲梯を設置し自然に身体づくりができるようにしたり、遊びを保障し豊かな自然を味わえるように職員は環境を整えています。
2 職員が子ども、保護者の気持ちを真摯に受け止められるよう保育の幅をひろげています

園では職員が実のある保育を実施するために、専門講師を呼んで勉強会をしています。経験の長い職員もいますので、その中で今までの自分の経験した事を塗り替えなくてはならに場合があります。しかし、そこにとどまるのではなく新たに進化する事を喜びとして時代に沿った保育にも対応して、保育の引き出しを増やせるように努めています。子どもの気持ちを肯定し受け止める事を基本としていますが、必要以上に子どもファーストになるのではなく、保護者の気持ちも真摯に受け止めて、子どもを預かり丁寧に保育を実施しています。
3 成長のステージを作成し、職員が長期的な展望を描けるよう支援し、職員の学びの機会を積極的に設けています

園としてあるべき姿・目指すべき職員像として成長のステージを作成し、職員の長期的な展望(キャリアパス)の周知に取り組んでいます。職員の育成に向けては、一人ひとりの意向を把握し、コロナ禍の状況を見ながら段階的にリモートによる研修の実施などにより、職員の資質と能力の向上を進めています。新人職員の育成では、ブラザー&シスター制度を導入し、相談や指導、支援を行いやすくしています。園内研修やプロジェクト活動を通じて職員の学びと組織の能力向上に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害後の再開に向け、保育園としての事業継続計画の明確化を図り、職員への周知や理解の向上が期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアル整備、避難訓練、季節などに応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、保育園の防災の手引きや災害対応訓練計画に基づきながら対応するものとしています。なお、今後はさらに、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。
2 さまざまな方法での子育て支援に取り組んでいます

今期のコロナ禍で、園と保護者との交流、保護者同士の交流の開始が例年よりも遅れて始まったり、地域の子育て支援についても時期を見合わせ事がありました。その中で職員が中心になり掲示板を利用して、保護者の気持ちが少しでも交流に繋げられるように工夫をするなどしています。また、育児相談なども保護者が知っているけれど、出来ないという状況や気持ちを把握して対応を考えています。今回保護者と非対面という状況が多くあったと思われます。今後は、非対面の状況での情報発信、支援発信の工夫をされる事を期待します。
3 今年度はコロナ対策でさまざまな行事や生活が限定されていますが、安全に配慮しながら子どもの遊びや活動が保障されることを期待します

今年度はコロナ対策の影響でさまざまな行事や活動が行われず、衛生面での配慮に気を配っています。保護者にも玄関前での対応となり、子どもの様子や園の生活を充分に伝えることが難しくなっています。このような状況の中でも職員は夏まつりを行い、お店屋さんになり子どもたちを楽しませ、さらに秋まつりも予定しています。日々の活動の中で思うようにできないことが多々あると思いますが、子どもたちが喜びを見つけ生き生きと活動し保育園の生活を楽しめるような保育を実践し、保護者にも伝わるような取り組みをされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念に基づく保育目標等を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

法人の保育理念に基づき、園の保育目標や保育方針等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。目標、方針等は、ホームページへの掲載、園のしおりや業務マニュアルへの記載、園内への掲示などにより幅広く周知しています。職員には、業務マニュアルを全員に配付し、法人全体の研修を実施し、振り返りと方向性の確認をしています。保護者には、例年、保護者会や懇談会で説明していますが、今年度はコロナの感染防止のため、資料を配布し伝えるとともに、年度当初の送迎時には、玄関先での受入れ時に話をするように心がけています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員が自ら情報を探す姿勢を大切にしています

園はマニュアルに沿って保育を実施して、研修や日々の振り返り、反省を基に保育の質の向上を図っています。場合によっては、マニュアル+αでさらに良いサービスに結びつくこともあります。園の経営層は現場職員の経験や知識を大切にしており、例えば、マニュアルに沿って実施しても自分たちが思っているように成果が出ないときは、原因はどこにあるかなどPDCAサイクルに沿って、職員が自ら情報を探しています。基本マニュアルを基に園独自のマニュアルに結び付け保育の質の向上に向けて職員が自ら情報を探す姿勢を持つことに力をいれています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちが自ら創意工夫して主体的に活動できるように保育士は見守っています

子どもたちの遊びが豊かに展開するように子どもが興味や関心を持てるような遊具や玩具を保育室に備え、遊びこめるようにしています。乳児は音が出るものや柔らかいもの・ガサガサするもの・きらきらするものなどで感触遊びを楽しみ、人数分の玩具を揃え、身体を動かせるコーナーもあります。幼児はごっこ遊びからおうちごっこ、お店屋さんごっこなどに展開できるようにしています。他に構成遊びの積み木・箱積み木・小さいブロックなどを用意し、遊びに入れない子どもには導入を図りその後は自分で遊べるようにするなど主体性を尊重しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(102名)に対して、世帯数は86世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 73.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」42.9%、「満足49.2%、を全て足すと92.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、いずれも「はい」の回答率が95.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもたちの発達をあせらず、その時期に合わせて保育をしていただいているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、たくさんのブロック(知育おもちゃ)で遊べるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では面倒なだしもきちんととって作ってくれているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭を子どもたちと興味と発達にあわせて工夫していただいていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の58.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、ギリギリのお迎えになってしまう事が多く申し訳ないがとても良く対応してくれていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しのケガや虫刺されでも、きちんと報告してくれますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の50.8%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会などはやや調整が難しい時もあるが、行事は土曜日も設定頂き助かっていますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、気になった事を相談した際は、どの先生も親身に相談にのってくださいますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の79.4%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ対策により保育園内に入れないため判断できませんなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、言葉遣いや服装などは適切ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、ささいなケガでも症状をご説明頂けていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の54.0%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、お互いの気持ちを伝えてくれていると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもも先生が大好きで、子どもに合わせて色んなことを教えてくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の73.0%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が6.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、ゆっくり話を聞く機会が無いなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の58.7%を占め、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 18人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の44.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が12.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に基づく保育目標等を掲げ、園としての目指すべき方向性を示し、周知しています

法人の保育理念に基づき、園の保育目標や保育方針等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。目標、方針等は、ホームページへの掲載、園のしおりや業務マニュアルへの記載、園内への掲示などにより幅広く周知しています。職員には、業務マニュアルを全員に配付し、法人全体の研修を実施し、振り返りと方向性の確認をしています。保護者には、例年、保護者会や懇談会で説明していますが、今年度はコロナの感染防止のため、資料を配布し伝えるとともに、年度当初の送迎時には、玄関先での受入れ時に話をするように心がけています。

経営層は、自ら考えて行動できる職員育成を心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、組織分掌で組織体制が示されるとともに、職務分掌で職務の概要が具体的に記載され、行動指針となっています。経営層は、全体会やリーダー会、朝礼等を通じて定期的に園の方向性を示し、職員間での共通理解に努めています。また、日常的な巡回や会議、朝礼等に参加し、助言等を行っています。さらに、経営層は、上からの指示で動くのではなく、自ら考えて行動できる職員育成を心がけ、職員一人ひとりの役割の基、全員がリーダーとしての意識を持ってもらえるように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定内容等に関しては会議での報告や会議録の確認等で周知しています

会議体系は、全体会議、クラス会議、リーダー会議等を設定しています。重要な案件等は、リーダー会議を主に話し合い、クラス会議や全体会議での意見収集、検討等を行い意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼での報告・周知を基本とし、会議不参加者等には朝礼簿、会議録の確認、サイン等で周知徹底に努めています。パート等の職員には、朝礼簿の確認や口頭による伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや各種おたよりの配布および掲示、保護者会や運営委員会での説明などで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向、地域情報等を活かし、利用者対応や地域の子育て支援等に取り組んでいます

利用者の意向把握に向けて、各行事の感想、運営委員会との意見交換、年1回の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年2回および随時の個別面談や職員会議等を通じて把握しています。また、地域特性は駅に近い団地で遠方からの利用者等もおり、保育ニーズは高いと考えられ、例年、地域交流事業参加者や見学者等との交流、園長会等から地域の情報を収集しています。収集した情報等は、園運営に活かしています。

中期計画を踏まえ、具体的な項目に分けた単年度の事業計画が作成されています

法人では、令和元年度から令和3年度の3ヶ年を想定した中長期計画が作成されており、理念・ビジョンに基づく施設運営の方向性が示されています。単年度の事業計画は、中長期計画を踏まえ、子どもの成長支援、保護者支援、園組織、地域社会との交流の4つの項目について、重要テーマ、実行項目、目指す状態を示した運営計画を作成しています。また、区統一の書式による年間事業(保育)計画では、保育のねらい、行事、安全管理などの活動予定が作成されています。計画は、予算編成に基づき、毎月の状況を確認しながら、適切な執行を心がけています。

職員およびクラスで評価を行い、園全体としてとりまとめ、次年度に活かしています

園が掲げる保育理念、目標の実現に向けて、保育計画や行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向け、中間期と年度後半において、職員一人ひとりおよび各クラスの評価を行い、園全体として反省、振り返りを行い、達成状況の評価、把握と次年度への反映を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
施設職員倫理綱領の確認や研修実施など、守るべき法、倫理等の理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、施設職員倫理綱領等で明確に示され、職員への個別配布がなされています。倫理綱領は、目に留まりやすい所に掲示し日常的な意識啓発に努めています。例年、年度当初には全職員を対象として倫理研修が実施されておりましたが、今年度は、コロナ禍の影響で、実施されなかったため、園独自の研修として倫理や接遇等の学びの機会を設け、理解を深めています。今後は、リモートによる開催も予定されています。また、パート職員等に対しても業務マニュアルを配布し、職員倫理等の理解が深まるよう取り組んでいます。

マニュアル等を整備し職員意識の向上を図り組織的な虐待防止の体制を整えています

苦情解決等は、体制や手順、受付、報告・確認等を明確にし、園のしおりや、掲示等により、周知しています。意見・要望等を把握した場合は、迅速なフィードバックを心がけ、保護者の気持ちを汲み取りながら改善に向けた対応がなされています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みは、児童票マニュアルを活用し、日常を通じて気を付けるよう取り組んでいます。虐待防止に向けて、区の児童虐待防止マニュアルに準拠し、組織的な防止対策に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信により保育園の活動内容を周知し、透明性を高めています

域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。さらに、地域向け掲示板やホームページ、パンフレットの配布等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。地域交流事業は、出張講座や公園で木の実を拾って楽器をつくろうなど、できる範囲での工夫をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故・感染症・不審者・防災などの各種マニュアルを整備しています。また、毎月の避難訓練では、様々な場面の想定、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症指数計による熱中症予防、AED使用訓練や救命救急講習、ロールプレイングによる嘔吐処理対応など、季節に応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。当年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

再発防止・事故予防に向け、ヒヤリハットに取り組み改善策等の検討を行っています

大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、保育園の防災の手引きや災害対応訓練計画に基づきながら対応するものとしています。なお、今後はさらに、区の業務継続計画における園の位置づけを明確にし、園独自のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故等については、事故報告やヒヤリハット等に取り組み、前期および後期に集計を行い、結果の検証や要因分析を行っています。さらに、安全点検チェックや園庭プロジェクトによる遊具の点検を事故予防に努めています。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の保護・共有に取り組んでいます

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。個人情報保護については、個人情報管理台帳による管理やセルフチェックによる振り返りがなされています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス制限と更新がなされています。保護者には、保育園個人情報の利用目的について明示し、確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向を考慮し、園全体の運営のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は、法人で行っており、ホームページ、パンフレットの配布、就職フェアへの参加、学生向け動画配信、SNS活用など、様々な方法で募集を行い、必要とする人材の確保に努めています。採用に際しては選考試験を行い、人間性を重視した採用に努めています。法人として、希望による人事異動等が行われており、スケールメリットを活かした適材適所の人材構成に取り組んでいます。園での人員配置は、経験や適性、本人の意向を考慮した上で、園全体の運営のバランスを考え適材適所に配置しています。

成長のステージを作成し、職員が長期的な展望を描けるよう支援しています

園としてあるべき姿・目指すべき職員像として成長のステージを作成し、職層における役割と能力を明確化し、職員の長期的な展望(キャリアパス)の周知に取り組んでいます。職員の育成に向けては、自己評価チェックシートと併せ年2回および必要に応じた個人面談に基づき一人ひとりの意向を把握し、個別年間研修計画を作成しています。なお、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっており、状況を見ながら段階的にリモートによる研修の実施などにより、職員の資質と能力の向上を進めています。

テーマに添ったプロジェクトや園内研修を通じて職員間での学び合いに取り組んでいます

新人職員の育成では、ブラザー&シスター制度を導入し、相談や指導、支援を行いやすくし、指導職員には、指導助言ができるようファシリテーションを取り入れています。職員の就業や休暇取得状況を把握し、必要に応じた声掛けを行っています。職員の意欲と働きがいの向上に向け、職員の良いところや成長したところを認め、評価しています。、園内研修では、発達支援、遊具と子どもの遊び等のテーマで互いの学びと組織の能力向上を図っています。園庭や室内遊具のプロジェクト活動では、目標達成や課題解決に向けた効果的な取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な特性を持った子どもたちが増えてきている現状の中で個々の成長発達を促すことが難しくなってきたことや、子どもたちの子育てに悩み戸惑う保護者の増加などを課題と捉え、「多様な子どもたちの発達の支援と保護者の支援を行う」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、専門講師に師事し、①子どもの様子を観察し気が付いたことをエピソードとしてあげる、②園訪問時にエピソードと子どもの実際の様子、担任の声掛けなどを総合してアドバイスを頂く、などに取り組みました。
取り組みの結果、講師との取り組み等を積み重ねることにより、職員の子どもへの見方も少しずつ変化し、伝える事、伝えなくてよいことを職員自身がコントロールをして対応する姿につながった、などの成果が得られ、設定した目標をある程度は達成できました。
振り返り(検証)結果では、発達にとらわれず目の前の子ども必要なことは何か、そのために、気になる子の個別支援シートを記入しひとつひとつ丁寧に取り組むことを継続的な計画として、次年度に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な特性を持った子どもたちが増えてきている現状の中で個々の成長発達を促すことが難しくなってきたことや、子どもたちの子育てに悩み戸惑う保護者の増加などを課題と捉え、「多様な子どもたちの発達の支援と保護者の支援を行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、専門の講師を招き、支援方法等を学ぶと共に、日常の保育実践に活かすなど、方法や内容等を具体的にして取り組んでいます。
取り組みの結果、学びと実践を具体的に積み重ねることにより、子どもに対する職員の対応や姿などに変化が見られたことから、設定した目標をある程度に達成できた評価されています。
振り返り(検証)では、具体的に気になる子の個別支援シートの作成を行っていくことの継続性が必要と考え、継続的な計画として取り組んでいくことを次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。なお、今後はさらに、取り組み結果(check)においては、具体的な達成度および達成度を評価した理由、達成できなかった課題などを明確にし、次年度の計画に反映していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々の保育を含めて、事務所からの指示で動いているような受け身的な部分があることを課題と捉え、「職員一人一人が組織の中で自分自身の役割を意識し行動する」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的な取り組みとして、5人を一つのグループに分け、各部署での役割分担を明確化した。グループの中では、組織運営において必要な仕事の係分担、役割の内容を明確にし、自ら責任をもって完結させる仕組み作りを行った。また、全体会議、リーダー会議、サブ会議、青春会議など、各会議の意味やねらいを明確にした会議の仕分けを行い、それぞれが自主的に会議を実施できるようにしました。
取り組みの結果、グループ内でリーダーとサブ以外の役割がより明確化し、質問を投げかけることにより行動につながっていったことから、設定した目標をある程度は達成できました。一方で、グループ毎やメンバーによっては、役割を意識して行動していくことが十分ではないところも課題として残りました。
振り返り(検証)では、リーダー一人ひとりの意識は上がってきていることから、今後は、チームとして後輩をどう指導し、自身の感情をコントロールしていくことを課題として、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々の保育を含めて、事務所からの指示で動いているような受け身的な部分があることを課題と捉え、「職員一人一人が組織の中で自分自身の役割を意識し行動する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、5人一組のグループ分けや役割の明確化、会議の仕分け、意味やねらいの明確化など、体制や方法、内容、理由等を具体的にして取り組んでいます。
取り組みの結果、グループ毎に具体的な実践を積み重ねることにより、それぞれのグループや職員の姿を通して、設定した目標をある程度、達成できたと評価されています。
振り返り(検証)では、課題として把握された部分もあり、新たな課題への取り組みと継続的な計画として取り組んでいくことを次年度に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はカラー印刷のパンフレットで利用希望者に分かりやすく伝えています

カラー印刷の園独自のパンフレットは、園の保育理念とその思いや方針・Hospitality・School Life・Feature・Information・保育園の四季・地域の子育て支援についてと項目別に分けて詳しく園の保育の特徴、大切に考えている事、園の概要などをイラストを用いて照会しています。園の外観の写真、住所、電話番号等とともに、パンフレットにはQRコードからは園の紹介動画にアクセスできるように工夫をして、利用者に入園後の生活の情報などをわかりやすく提供しています。

区の公式サイトにおいても、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

練馬区では外部共有サイトで「区立保育園チャンネル」を設けています。そこには、保育課が作成した(保育園利用の利用ご案内の概要説明)(申込書類についての説明)と、各保育園を紹介する動画が掲載されています。園紹介の動画では保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が視覚的にもわかりやすく紹介されています。また、区の保育園案内では、それぞれの園ホームページが写真を用いて紹介されています。園紹介の動画の他に、園の概要、基本的な保育時間や、園独自の保育目標、園の特徴などを掲載し情報を提供しています。

少人数制の見学時には子育てに関する冊子を渡して利用者に情報提供しています

コロナ禍の今年度は、見学を中止した時期もありますが、例年少人数で園見学の対応をしています。電話で予約を受け付け、定員を越えたり、子育ての相談がある保護者には別日を設けるなどして対応しています。また、見学時によくある質問を冊子にまとめたものを渡しています。そこには、離乳食の始め方、延長保育などについてよくある質問について園の対応を記載しています。更に、乳児期に大切な事をまとめた冊子も配付しています。園見学の対応は、園長、主任が主に対応して保護者が入園後に困らないように説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接で保護者の要望や子どもの情報を把握しています

入園が内定後に、入園前の面接を実施しています。面接のときには保護者に記入してきてもらった児童票、生活の記録に沿って確認と入園のしおりを基に説明をして園の方針や特徴、園生活や基本的なルールなどの理解、同意をえるようにしています。また、看護師、栄養士、保育士がそれぞれの分野の説明や、聞き取りをして保護者の要望や、子どもの情報を把握しています。これらは面談シートに記載されて職員間で周知し子どもの園生活の参考にしています。入園説明会では写真などの個人情報に関する同意書をもらっています。

利用者の新しい環境に対するストレスの軽減を工夫しています

新入園時には慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間については保護者の就労状況や子どもの保育環境への経験などを配慮しています。そして、子どもの日々の様子を保護者と共有して、期間については個別に柔軟な対応をしています。子どもが愛着を持つものは、一定期間の持ち込みは可能で、乳児はできるだけ同じ職員が対応して、スキンシップなどを通じて信頼関係を築いています。在園児も信州に際し、1週間程度の移行期間を設け、現在の担任と新たなクラスで生活をするなどして落ち着いて新学年を迎えられるように配慮しています。

退園、転園後も保護者、子どもを見守り支援の継続に努めています

転園の際には、保護者が不安を持たないように必要に応じて、保護者の同意を得て情報の引継ぎを行っています。年長児の就学に向けて近隣の保育園から同じ小学校に行く予定の子ども同士が顔見知りになれるように、小学校体験時に配慮しています。また、副園長が区主催の幼保連携の会から得た情報を「日々だより」で保護者に向けて発信するなどして、保護者が持つ就学への不安の軽減を図っています。職員は、子どもが卒園した後も、園の行事には参加の声かけをしたり、保護者からの相談にものるなどし園を離れてからも継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の子どもの情報は、児童票にまとめられ職員間で共有しています

入園前の情報、在園中の情報は児童票に記載され、子ども心身の発達の経過が児童票を見る事でわかるようになっています。入園前の面接で保護者からの要望、意向なども把握できるように記録されています。子どもの心身状況や生活状況は、児童票や保育指導概要記録(発達経過記録)や健康に関する事項を記載して、発達の姿は、年齢に応じて記録月を決めて記入して、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。連絡帳には、食事や排泄、睡眠、家庭での様子などを記録できるようになっており、家庭と連携を図っています。

指導計画に基づいた保育を行い、こどもの園での成長を保護者に伝えています

全体的な計画は理念や方針、保育目標を基に、各クラスの全体的な計画に関わるプロジェクトの責任者が意見をまとめて、策定しています。全体的な計画を基に年間指導計画や月案は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を作成しています。個別計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、反省をしながら次月につなげています。例年は年度初めの保護者会のときに、クラスの目標、方針などを伝えています。今年度はコロナ禍の影響でクラス便りは、保育内容について、月ごととは決めずに、こまめに発行し保護者に情報を提供しています。

職員間で子どもや保護者の状況の変化を共有しています

年間指導計画は、1年を4期に分け、期ごとにこれまでの活動を振り返り、反省の欄を設けています。子ども一人ひとりの情報は、個別の計画に記入し自己評価をしています。保護者とのやりとりの中で子どもの変化などを把握した場合は、担当の職員が計画を適宜変更しています。指導計画などはクラス担任が作成し、園長が最終確認をしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、全体会議で子どもの変化、課題について共有し、日々の変化は「朝礼簿」「朝夕名簿」に記録して職員間で共有し、非常勤職員には必要事項を口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して主体的に活動できるように環境を整えています

入園までの子どもの姿や家庭状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は保護者との毎日のやり取り、連絡帳や子どもの様子から健康状態や全体の姿を捉えて保育を実践しています。各クラスには年齢や発達、興味に沿った玩具や遊具を用意し、好きな玩具を自分で選び遊べるようにして、友達と関わりながら遊びが広がるように環境を工夫しています。乳児は感触遊びを楽しめる手作りの玩具や身体を動かす遊具を設定し、幼児は遊びが展開できるような遊具や構成遊びのできるさまざまな種類の積み木・箱積み木・素材などを用意しています。

異年齢の関りや異文化を伝える中で相手を尊重する心を育んでいます

4・5歳児は生活や遊びを一緒に行っています。また、自由遊びの時は3歳児も4・5歳児室に遊びに来ています。関りの中では年下の子どもが年上の子どもの遊びのまねをしたり、生活面では見て学んでいます。年上の子どもは頼られることで自信を持ったり、年下の子を可愛がるなど互いに相手を思いやる優しい気持ちが育まれています。今年度は給食の献立に世界の料理を取り入れ子どもたちが外国の文化に興味を持てるようにしています。4.5歳の保育室には国旗パズルや世界地図などがあり興味を持った時にはいつでも見ることができるようにしています。

配慮が必要な子どもの支援に努め子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては適切な働きかけを行い支援シートを作成しています。また、巡回指導のアドバイスや研修で学んだことを参考にして、職員で関わり方を確認・共有し、クラスの子どもたちとは小さい頃より一緒に生活してきた中で共に成長できるように援助しています。トラブルが発生した時は結果だけを見るのではなく、互いの思いに共感したり代弁したり子どもの気持ちに寄り添うようにしています。保護者には状況を丁寧に説明するようにして、園ではケガにつながった時にはヒヤリハットに記載して共有し検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者と子どもの様子を伝えあっています

今年度はコロナ対策として保護者の送迎は園舎前で行い、担当の職員は笑顔で受け入れ挨拶をして、子どもを視診して保護者から子どもの健康状態や家庭での様子を聞き取り、伝言があれば朝夕名簿に記載して気持ちよくいってらっしゃいと送り出しています。0~2歳児の連絡帳は食事や睡眠・排せつや家庭と園の様子を記載し、3~5歳児は日々だよりに園と家庭の様子を書いてやり取りをしています。職員は朝の打ち合わせで連絡事項や予定・職員体制・アレルギー食の確認を行い、出席していない職員や非常勤職員も朝礼簿を確認するようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立に向けて家庭と連携をとっています

早寝早起き朝ごはんを食べるなどの生活リズムの大切さは、各種お便りで伝え、基本的習慣の確立は各年齢別の指導計画に沿って行い、家庭とも連携をとっています。手洗いや着脱は0歳児から始め、手順を獲得できるように援助しています。うがいは4歳児頃より始め、それまでは水分補給を多くしてのどを潤し感染を防いでいます。排せつは1歳児頃より個別に行っています。箸はスプーンを正しく使えるようになってから栄養士が指導をし、習慣の自立に向けては子どもに分かりやすいように手順を視覚化したり、年齢に合わせて具体的な方法を伝えています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の生活リズムを配慮して行っています。乳児や3歳児は食事の後にすぐに入眠するようにして4・5歳児は食後感覚的な遊びや絵本を読んで落ち着いてから寝るようにしています。午睡室は室温や湿度・換気・採光に配慮して充分な休養や休息をとれるようにしています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、幼児で寝ない子や早く目が覚めた子どもには体を休めるように話したり、5歳児は就学に向けて午睡時間を短縮しなくしていきますが、子どもの様子を見て横になりたい子どもなどにも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重して環境を整えています

子どもが自分で選んだ遊びを保障できるように、年齢や発達・興味関心にあった玩具や遊具・絵本・コーナーなどを設定し遊びを通して豊かな感性を育て、集中力・創造力・表現力などが育まれるように援助しています。また、子どもの遊ぶ集中時間は短いので、あまり仕切りなどで区切らず次の遊びに移れるようにオープンにしています。4・5歳児は食事の時間を自分で選び遊ぶ時間を多くしたり、いつ食べたらよいかを自分で判断するなど自主性を尊重しています。職員は今までの活動の在り方をさまざまに検討しながら保育を進め環境を整えています。

集団遊びに参加したり、言葉の伝え合いを楽しんでいます

集団活動ではわらべ歌やリズ遊びを行い、鬼ごっこやドッチボールなどルールのある遊びを楽しんでいます。集団活動に強制的に参加をするような声かけはしないで、日々の活動の中で~をするとシールを貼って、たまると楽しいことができる、玩具のある事務所のコーナーにはカードを持っていると入れるなど、さまざまな楽しみを工夫して活動に誘うようにしています。子どもが自分の思いを言葉で伝えていけるような対応(悲しかったのね、うれしかったのねなど)を行い、子どもの気持ちを言語化して言葉で伝える大切さに気付くように援助しています。

園庭では自然を味わい、身体を鍛えたりさまざまな遊びを展開できるようにしています

広い園庭には桜やけやきの木、くすの木などの大きな木があり、カキやザクロ・ヤマモモ・ウメなどが色とりどりの花や実をつけ四季折々に楽しませてくれます。また、遊びに使える花や草を植え子どもが草や花・虫などをさわれるようにしたり、乳児園庭には築山があり、とことこ登ったりしています。固定遊具は身体をきたえるものが用意され、可動遊具はさまざまな種類を揃えごっこ遊びやサーキット遊びなどを楽しんでいます。近くの畑ではジャガイモやダイコンを栽培し土に触れ、カブトムシやアリを飼育し小さい命の生態を観察しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがイメージを膨らませたり、職員と一緒に作り上げるようにしています

今年度はコロナ対策の影響で年度前半の行事は行わず、7月に夏まつりを行い職員がお店を作り、子どもが買いにいきカフェも用意するなど職員主体の内容ですが、子どもたちも金魚を作ったり周りの装飾を手伝っています。秋には「春三まつり」第二弾として秋まつりを予定しています。年長の部屋にはパワーの水がありそこからさまざまなイメージがわくように、手紙が来たりメルヘンの世界に入れるようにして劇遊びなどにつなげています。大きくなったね会で発表する前にはいろいろな準備を自分たちで進め形になっていくことを楽しんでいます。

運動会や大きくなったね会では友達と協力したり成長した姿を保護者に見てもらいます

今年度は運動会と大きくなったね会は年長児だけの参加となります。運動会では日ごろ行っているリズム遊びや運動遊びを友達と協力して行い満足感を味わったり、保護者に見てもらい成長を喜んでもらいます。大きくなったね会では自分たちがイメージした劇遊びを自分たちですべて考え役を決めたり、小道具や衣装を作っています。保育士は子どもが作り上げていく様子を見守り、達成感を味わえるようにしています。また、今年度のおじいちゃんおばあちゃんの会は形を変えて、子どもたちが手紙を書いてポストに投かんするようにしました。

保護者に子どもの成長した姿を見てもらい共に喜び合えるようにしています

年度の初めには保護者に行事予定表を配付し、保護者参加の行事がわかるようにしています。行事が始まる前には、子どもの取り組みの様子や頑張る姿を日々だよりや園だよりで伝えています。当日は子どもが頑張る姿や友達と楽しく力を合わせて行っている姿を保護者に見てもらい園とともに喜びを共有できるようにしています。行事の後には感想や意見を聞いて次回の参考にしています。今年度は保護者の送迎が園舎入り口となっているため写真の掲示や、口頭で様子を伝えにくいので、園では何らかの方法で保護者に情報の提供を工夫したいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが一日を楽しく安心して過ごせるように配慮しています

当園は延長保育を行っており、保育時間の長い子どもが楽しく一日を過ごせるように静や動、室内や戸外などバランスよく活動を取り入れるようにしています。天気が良ければ広い園庭で遊び外気に触れ、室内では好きな遊びを選んで行ったり、各クラスにはコーナーがありクッション性の敷物を置きくつろいだり横になったりできるようになっていて、遊びのコーナーの上には天蓋があり落ち着いた雰囲気になっています。配慮が必要な子どもが一人になりたい時には事務所の遊びコーナーや、段ボールの仕切りを置いて落ち着ける空間を作るようにしています。

長時間保育時には玩具を工夫したり、家庭的な雰囲気でくつろげるようにしています

遅番までの時間帯は0・1歳児は担任がいるようにして安心して過ごせるようにしています。延長時の夕食は職員も一緒に食べて家庭的で温かい雰囲気づくりに努め、落ちついて過ごせるようにしています。延長時は異年齢で過ごすのでパーテーションで分けたり、乳児や幼児が遊べる延長専用の玩具を提供しています。また、異年齢の自然な関りの中で年上の子どもが年下の子どもに優しく接し面倒を見てあげたりしています。保護者がお迎えの時は担当の職員は子どもの様子を伝え、伝言があれば朝夕受け入れ簿に記載して次の日につなげています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しく食事ができるように配慮しています

年齢にあったテーブルやイスを用意し食具は発達段階を配慮しています。幼児クラスは職員も給食を一緒に食べ楽しさを共有できるようにしています。4・5歳児は決められた給食の時間内であれば、自分で好きな時間に食べられるようにしています。行事食は行事にちなんだ給食を提供し、月に1度のお楽しみ給食は栄養士が工夫しています。年長児の誕生児にはスペシャルプレートにご飯や野菜を型抜きしたものを盛り付けています。栄養士や給食の職員はクラスの喫食状態を把握し、月の半ばには保育士も参加して献立会議を行い、後半に活かしています。

アレルギー食や個別の状況に配慮した給食を提供しています

アレルギー食は区のマニュアルに基づき、除去食や代替え食を提供しています。職員は食育やアレルギー対応の研修に積極的に参加しています。アレルギー食の献立会議は保護者・園長・看護師・クラス担任を交えて協議し保護者に次月の献立を確認しています。提供する時は別トレーに配膳し名札を置き、給食担当者と配膳担当者、クラスでは職員同士が確認し、子どもの席を別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は栄養士や担任・保護者が子どもの発達の状況を良く見て進めています。体調がすぐれない子どもの給食は牛乳や果物を控えたりしています。

食に関心を持てるように、給食の手伝いや野菜の栽培を行っています

今年度は園庭での野菜の栽培は行わず、近隣農園の畑でジャガイモや大根の栽培を行っています。収穫した時は子どもが下洗いをして給食室で調理してもらい自分たちで作ったものを味わっています。給食の手伝いとしてトウモロコシの皮むきや空豆のさやむきを行っています。年長児の部屋には日本地図があり手作りの食材で産地を確認しています。今年度は世界の料理を献立に取り入れ子どもたちに外国の食べ物やその国に関心を持てるようにしています。食育指導ではお月見団子づくり・だし汁について・3食群の説明などを行い食の関心につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持てるように援助しています

園庭の遊具や園庭の使い方はその都度伝えています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、交通安全訓練や不審者訓練は警察の協力を得て行っています。看護師は子どもたちに手洗いやうがいの徹底を行い、けがにつながるような行為にたいして体の部位の話をしてお腹や頭は大事な場所だと知らせています。また、幼児を中心に鼻水・咳エチケット、命の話(5歳児)などの健康教育を行っています。子どもたちにはコロナ対策として、毎日検温して連絡帳に記入し、食事中はアクリル板を使い並ぶ時は離れるようにしています。

園医や看護師と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の様子は視診や保護者からの情報により把握し、看護師は毎朝各クラスを回り子どもの状態を見たり、担任から様子を聞いています。健康診断は0歳児は毎月1回、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回、身体測定は毎月行い、保護者に知らせています。与薬に関しては、保護者の申し出により必要と認めた場合は医師の指示書を提出してもらい処方しています。職員は園庭遊具や朝夕保育時の玩具、園内の安全点検などを行い、救命救急講習や看護師より嘔吐処理などの指導を受け、子どもの安全や健康管理を行っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

今年度はコロナ対策のために保護者には玄関前での対応をお願いし、子どもは毎日家庭で検温をして、園内ではいつも以上に消毒を徹底しています。感染症が発生した時は速やかに全体掲示板に掲示し、蔓延を防ぎ合同保育などは行わないようにしています。SIDSの説明は入園説明会で新入園児の保護者に話をして、園では仰向けに寝かせ、0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分ごとに午睡チェックを行い発生防止に努めています。保健だよりは毎月発行し時期に合わせた健康の話題や予防接種・感染症などについて掲載をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等に配慮して、子どもを安心して預けられるように努めています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。例えば。緊急にお迎えが遅くなる申し出にも園で出来るだけの対応をするのどして、保護者の気持ちに寄り添うように努めています。さらに、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や声かけや、保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

保護者同士が交流できる機会を作れるように配慮しています

例年であれば、親子運動遊びの会、運営委員会、保護者懇談会などを通じて保護者が交流できる機会があります。しかし、今年度はコロナ禍の影響で、例年のように交流が出来る機会が激減してしまいましたので、保護者が子どもの活動や、園の行事を通じて関りを感じてもらいたい思いで企画をしました。例えば、カボチャを置いてその重さを当てるクイズ(答えを投票する)を実施して、当たった人には手つくりのプレゼントをしました。このように、例年規模での実施が難しい時でも、園と保護者との信頼経験を築けるように配慮しています。

職員と一緒に子どもの育ちについて学ぶ機会を設けています

子どもの成長発達と保育士(園)の取り組みや関り方を保護者に知ってもらう機会として、日常の連絡帳や、口頭での会話、参観や個人面談などがあります。例年は懇談会時に、発達の記録(動画)を保護者に見せるなどして園生活のなかでの子どもの成長を知ってもらえる機会を設けています。また、懇談会時に、子どものイヤイヤ期にどのように向き合えばよいかを心理学の専門講師から学んだり、体幹遊びについても職員と一緒に学んだこともあります。このことは、園の保育への取り組み方を理解してもらえる一つのツールとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが園外の地域資源を活用して様々な経験ができるように取り組んでいます

例年、日常的にも近隣の散歩や遠足を通じて、子どもたちは園の活動と違った楽しみを感じたり、自然や環境から新しい発見をする機会があります。環境学習を今年度は利用できませんでしたが、園内で出来る今までの地域資源の学びなどを実施しています。日常的にも環境への取り組みとして職員のリサイクルエコ係が保育室に分別用の箱を用意して、子どもたちとリサイクルできるものを分別しています。また、終戦記念日には園長はじめ職員が、絵本の読み聞かせをして子どもたちに日本だけではなく、世界の出来事も知る機会を設けています。

保育の専門の施設として地域のニーズに応えられる取り組みの継続に努めます

園の全体的な計画の保育方針の中に、「地域の社会のニーズに応え、地域のつながりと子育ての環境づくりに努力します」とあり、例年は園庭開放、ふれあい給食、園庭開放、地域の育児相談などを実施し、地域社会との連携として小中高生の職場体験、ボランティアの受け入れなどを通じて、子どもが園の職員以外の大人や年上の子どもたちと触れ合う機会を設けています。2今年はコロナ禍の為に実施の時期を見合わせているものがありますが、今後も高齢者との交流や、地域に保育の専門性を持つ福祉施設として出来る事に取り組み予定があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園にあたり個人情報についての説明をして、同意書をもらい確認をしています

園内には、個人情報に関するプライバシー・ポリシーを掲示しています。個人情報の取り扱いについては、入園のときに保護者に、重要事項説明書を配付し、その利用目的について説明をして、守秘義務や個人情報の取り扱いについて確認し、同意書の提出を受けています。同意書には園児の写真撮影、ビデオの撮影名前の掲示、表示などについて記載され園個人情報の提供や個人情報の使用について掲載されています。子どもの羞恥心に配慮して、外部から水遊びが見えないように配慮したり、着替えの際の手順なども日常的に子どもに伝えています。

子どもの人権と主体性を大切にして保育を実施しています

園の保育方針に「子どもの個性と人格を尊重し、主体性、感性を育てます。」と言う文言があります。職員は職員マニュアルを基に、子どもを尊重する、子どもの人権擁護について振り返り、確認をしています。例えば、日常の職員の言動を振り返り、子どものためにと思っていても、子どもの意思、人権を尊重したものであったのかなど、他園の事例をうけて全体会議等で話し合い確認をしています。職員同士でも気になることは注意し合ったり、日々の保育以外にも自己評価などを用いて保育を振り返っています。

子ども、保護者の気持ちに寄り添い虐待を未然に防げるように努めています

送迎時には、子どもだけではなく、保護者の様子も意識して応対をするように努め、保護者の言葉や対応、子どもの様子や怪我、痣の有無などを保護者と一緒に確認しています。園で過ごす中で、子どもの機嫌や、職員に話す内容などを聞いて職員間で情報を共有して、必要に応じて関係機関連携を取れるようにしています。職員は児童虐待などの研修を受講して虐待の早期発見に努め、子どもだけではなく保護者への声かけをして保護者の気持ちにも寄り添うように工夫をしています。職員は、優しく穏やかな言葉、態度で子どもたちに向きあっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して統一した保育等の実施ができるようにしています

「練馬区保育園の保育水準」をはじめとして、共通のマニュアルがあります。また、園独自の「業務対応基本マニュアル」には職員倫理網領、職員の心得、保育者の基本姿勢をはじめ、教育と養護に分けられた項目に関する姿勢や対応が記載されています。他にも、「保健」「安全」「虐待防止」「散歩」「感染症」等のマニュアル」なども整備されており、これらのマニュアル類はキャビネットに保管されています。マニュアルは職員の活用しやすいものになるように職員の気づきを取り入れるようにして保育の質の向上を図っています。

日々の振り返り、気づきを重視してマニュアルを効果的に使えるように努めています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。例えば年間計画に沿って避難訓練をしその結果の反省記録を基に改善が必要な箇所においては年度末に見直し、改訂をしてを立ています。また、視覚的にとらえられるようにフローチャートを使うなどして工夫をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は午睡チェック表をつけて、午睡中の子どもの安全が守られるように努めています。職員はマニュアルに書かれていることを実施するためには、どうしたらよいか、自ら情報を探す事を意識するように努めています。

保護者の声、職員の気づきを保育の質の向上に役立てられるように努めています

マニュアルに関しては、年度終わりに内容の確認をして、見直し、必要に応じて改定をしています。その中で、職員が子どもに関することで気が付いたことや、園全体の運営について出た意見をマニュアル改善等の参考にしています。保護者には、行事ごとのアンケートを実施して意見や、要望を把握しています。園が出来る要望についてはできるだけスピーディーに対応しています。例えば、運動会時の席順や、マナーなどについて行事アンケートで把握したことは次年度に実施するなどして、保護者の要望に応えられるよう努めています。