東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 旭町第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 養護と教育が一体化となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する(子どもの最善の利益と福祉の増進) 2) 一人一人を大切にし、命を預かっているという使命感を持ち、生命の保持と情緒の安定を図り安全で安心できる環境を作っていく 3)電話対応も含め、接遇を意識して相手の立場になって丁寧な対応を心掛ける。 4) 子どもが自発的に活動できるよう配慮し、様々な経験を積み重ねる中で、豊かな人間性や社会性を育む 5) 地域の親子も含め多様な専門性、保育園の特性を生かし、地域に根差し、必要とされる保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者を肯定的に受け止め、心に寄り添うことのできる温かな目と心を持つ職員であって欲しい ・一人ひとりが、自分で考えて判断することができる、自立した職員集団であって欲しい ・色々な視点から問題意識を持ち、積極的な課題の発見とその改善等の提案、解決に努力する ・子ども、保護者のニーズを的確にとらえ、寄り添い対応する ・公務員としての法令順守、専門職としての自覚を持つと共に、危機管理意識を常に持ち職務にあたる ・多様な専門職の知識、能力向上のための努力をし、その力を最大限に活かしていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚と責任を持って、地域の福祉の向上のため、力を発揮する職員 ・一人ひとりの状況を理解し、支援の必要な家庭、気付きの目を持ち虐待の早期予防に努める職員 ・生命の尊さ、大切な命をお預かりする責任感を持ち子ども保護者の拠り所になる存在を心掛ける ・プロ意識を持ち、柔軟な心で求められるニーズを理解し、必要な知識と技術等を意欲的に習得する職員 ・有益な情報を積極的に収集し、利用者へ情報提供するなど活用していく力をつける積極性を持つ職員 ・あらゆる人間関係において、サービス提供のためのアサーティブコミュニケーションを意識する職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが十分に活動できるように園庭遊具の工夫や安全の配慮をしています

園庭で子どもたちが充分に遊びこめる遊具や体幹を鍛えるための遊具を職員が工夫して用意しています。今年度は感染症予防のため運動不足が懸念され、近くの公園に散歩に出かけたり運動を取り入れています。その中で園庭プロジェクトチームが中心となり体幹を鍛えるバランスボードを手作りしたり、これから屋台づくりを行い遊びの充実を図ろうとしています。また、園庭整備を行い、毎朝園庭に危険なものがないか点検したり、週に1回砂場を掘り起こし砂場遊具を洗ったり壊れた遊具などを点検して子どもが安全に安心して遊べるように配慮しています。
2 園は保護者参加型の行事の実施や子どもに関する情報の保護者への発信とともに、保護者支援にも努めています

日々の登園時に園長は玄関で受け入れ、副園長や担任以外の職員でも声をかけ、信頼関係に努めています。育児等の悩みがあればじっくりと話せる時間を設けています。ほか、保育参観・参加、保護者会等の機会を通じた保護者同士の交流も行うとともに、写真を添えた各種お便り、掲示で保育や子どもに関する情報提供等保育の可視化に取り組んでいます。のびのびポイントで担任と保護者が子育てを共感・共育ての精神で保育をしています。連絡帳については、全園児手渡しをし保護者とのコミュニケーションを図っています。
3 保育園の社会的使命という認識のもと、次世代育成、ボランティアを積極的に受け入れています

当園は、保育園の社会的使命という認識のもと、次世代育成、住民ボランティアの受け入れに積極域に取り組んでいます。養成校の学生の実習、家庭的保育支援員研修、中学校の職場体験、新任小学校教諭、住民ボランティアなどのほか、高校の「発達と保育」の授業を当園で行い、支援に努めています。マニュアルに従って受入れ、特に職員は経験年数・スキルの高いことから、体験者と子どもたちにとって貴重な体験になるよう環境を整えています。さらに若手職員にとっては、実習生の受け入れを通じて、指導技術の向上にも役立てています。

さらなる改善が望まれる点
1 情報伝達について、更なる検討、工夫をされることを期待します

伝達事項が正確に伝わるよう、回覧シートを活用し、閲覧・チェックをいれるなど工夫をしています。子どものことや、保育実践では、会議等の場で話し合った内容が臨場感をもって伝わらず、伝達の方法の見直しが必要と認識されています。会計年度任用職員は、個別ファイルや掲示、文書配付等の工夫を行っていますが、勤務時間が多様なため課題もあります。当園では、目標を共有して協働して実践に取り組める職員集団の形成を目指しています。この達成のためには、情報共有がカギとなることから、情報伝達について更なる検討、工夫が期待されます。
2 各種のマニュアルの整理とこれらの周知など、更なる取組や工夫が園全体の向上へと期待します

区の保育水準を基に、保育実践・安全マニュアル・給食・保健・危機管理・虐待防止など分野ごとのマニュアルが整えられ、必要な情報の掲示や日々の確認が行われています。各職種との連携も良好で、食育・健康面で力を発揮しています。園内においても多様な学びを目指して個々の職員の技術力を生かして、クラスを超えて保育交流を行い、環境構成の見直しに取り組んでいます。特色ある保育、これら学びから得られた内容の仕組みの整理や周知、園独自のマニュアルの工夫が園全体の向上へと繋がると期待します。
3 他園の事例などを踏まえながら、一層の事務の効率化を図られることを期待します

公立保育園では、通常保育に加えて地域交流事業や地域の様々な保育施設への支援など、多様な業務に取り組む必要があります。一方、取り組みが増えれば、会議や打ち合わせも多くなり、検討に要する時間も長くなる傾向があります。同時に職員の負担も増大に繋がります。会議資料の事前配付、議題の事前共有や提案事項の整理などに取り組んでいますが、当園では更なる取り組みが必要と考えています。他園の事例を踏まえながら自園に置き換え考察するなど、一層の効率化を図り、事務負担の軽減に取り組まれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 散歩先の到着・帰園時に人数確認、報告するなど園外活動の危機管理を徹底しています

当園では、危機管理意識をもって保育実践、業務のミスをなくすよう取り組んでいます。散歩では目的地到着時、帰園時に人数確認を行い、園に電話を入れて報告するなど、園外活動中の連携を密にして非常時に備えています。さらに他園での連絡帳の事故を受け、必ず声かけして確認しながら手渡しするなど、個人情報保護の観点からミスをなくすよう取り組んでいます。さらにヒヤリハット報告や、「気づきカード」を活用し、気をつけなければならない時間、場所、行動、場面などを職員全員で共有し、重大な事故につながらないよう予防に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人一人の違いを尊重して保育活動を行っています

年齢に合わせて環境を設定し、1歳児クラスは高月齢・低月齢に部屋を分けて少人数で保育士と充分に関りを持てるようにしています。また、他のクラスもコーナーで子どもが充分に遊べるようにするなど子どもの遊びを保障しています。玄関には5歳児の作品コーナーを設置し小さいクラスが大きくなったらあんなことが出来ると期待を持てるようにしたり、配慮が必要な子どもに対しては関連機関と連携を取り職員全体で見守っています。職員は人権の研修に参加し子どもを肯定的に捉え一人ひとりの違いを尊重した保育を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ クラスの目標・活動を保護者との共有化に努め、信頼関係の向上が図られています

園の子育てについての様々な取組によって保護者との理解の共有を図っています。保護者会では年度当初には年間目標・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴を伝え、年度末には子どもたちの姿をビデオ、写真等によって成長の姿を伝えることで保護者の安心に繋げています。また、のびのびポイントによる担任との共育て、子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、園の保育活動(保育参観・参加)に呼びかけ子どもと登園から一緒に過ごすことで、園での子どもの様子を知る良い機会を設定しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(125名)に対して、世帯数は102世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 64.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.0%、「満足」45.5%、を全て足すと98.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が97.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の97.0%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手作りのおもちゃや、様々なおもちゃがあり興味関心を持てるよう工夫していると思いますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、すべて手作りで美味しそうで安心していますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の78.8%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、園の前に公園もありますし、恵まれた場所だと思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の75.8%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、臨機応変に対応してくれるので相談もしやすいですなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、十分とは感じにくいところがありますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、面談の日程を1ヶ月以上先でも快く対応してくれたなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも親身になって相談に乗って頂きとても感謝していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、建物は古いけれどいつも綺麗ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、非常に親身で子どもへの関りも大切にして下さるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、必要時には専門医へ受診してくれて有難いと思うなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、少し離れて見守り、気持ちを話してから仲直りしていますと説明を受けましたなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かな部分もよく見ていてくれ、子どもの性質を理解しようとしてくれますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、分からないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の89.4%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、送迎時などに短時間ながらとても分かり易く丁寧に対応して頂いていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとり忙しい中で、面倒な様子を一切見せずに対応してくれますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の47.0%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、新学期の時などそういった内容のチラシが入っていたと思いますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園説明会では、保育目標等についてプレゼンツールを使って分かりやすく伝えています

年度当初の職員会議で「園のマニュアル」により理念、基本方針、保育目標を実践にどう生かすか、確認しあっています。さらに異動者オリエンテーションの開催、会計年度任用職員向け会議、文書交付等により、全員に目標が徹底されるよう取り組んでいます。「園のしおり」に明記し、入園説明会で目標が保育実践にどのように反映しているか、プレゼン機器・資料を使ってわかりやすく説明し、園の保育内容への理解を深めてもらっています。保育目標等は玄関、事務所に掲示して、職員の日々の振り返りとともに、保護者への日常的な周知に活かしています。

園長は職員が意思決定に参加できる組織づくりを通じ、リーダーシップを発揮しています

経営層は年度当初の職員会議において「年間計画」を示し、その年度の目標、方針、重点事項などを職員と共有するよう努めています。園長は区、園長会、園の一体的な運営による保育の質の向上のため、園長会の協議内容、決定事項について職員と共有するよう取り組んでいます。「役割分担表」により、園長は自らの役割を示すとともに、各職員に求めていることを伝えています。園長は階層、職層の役割に応じた業務を着実に行い、最終決定は職員会議で決定するなど、全職員が意思決定に参加できる組織づくりを通じてリーダーシップを発揮しています。

新型コロナ対策について、保護者が必要な情報を適宜に提供を行っています

園のマニュアルには「会議について」の項目があり、検討や決定の手順が規定されています。会議の種類、内容、日・時間のほか、司会・記録者の役割、各会議の構成図が示されています。それによると代表者会議で案を作成し、乳児・幼児会議で討議し、全体会議で決定する仕組みとなっています。決定事項は、代表者会議、乳児・幼児会議などの場で共有し、欠席者には回覧を通じて周知しています。保護者には園だより、お知らせ、面談のほか、メール、掲示を通じて周知に努めています。特に今年度は新型コロナ対策について適宜に情報共有に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は年3回行う個別面接を通じて把握し、必要な助言を行っています

毎年、利用者アンケートを行い、結果報告をまとめています。コロナ禍の今年度は電話での聞き取り、送迎時のコミュニケーションを通じてニーズの把握に努めています。園長は目標管理の支援の一環として年3回、個別の面接を行い、職員の意向の把握して助言するほか、必要に応じて全員で共有して改善策を検討しています。地域のネットワーク会議に参加して地域の共通課題を共有しています。電話相談の記録を職員で共有するほか、老人福祉施設との交流を通じて、地域における高齢者のニーズを把握し、交流内容の充実に活かしています。

地域の保育ニーズや政策の方向性を踏まえ、取り組むべき課題抽出を行っています

園長会で国、都、区の保育政策の方向性を確認するとともに、保育課提供の「今日のニュース」を通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。また、業界紙、保育団体広報誌を購読するほか、研修に参加した職員の報告を通じて政策、保育先進事例等の共有に努めています。配分される予算を適正に使用できるよう、毎月、進捗状況を確認しています。保育予算の動向については、議会での予算編成状況を把握に努めています。利用者アンケート、地域の保育ニーズ、政策の方向性等を踏まえ、園が今後取り組むべき課題を抽出し、具体策を協議しています。

保育園運営3か年計画を踏まえて年間計画を作成し、事業を推進しています

区では「子ども・子育て支援事業計画」を策定しています。計画の方向性を踏まえ、保育園運営3か年計画を作成するとともに、毎年「保育園年間計画」により事業の計画的な実施に取り組んでいます。週案の振り返りを行い、これを積み上げて月案の評価・反省を行い、次月につなげています。年間指導計画は、中間・年間評価を通じて、目標とねらいに照らして達成状況を評価して、必要な見直しを行うとともに、次年度の計画に反映するよう取り組んでいます。また、行事後、計画、アンケート結果に照らして振り返りを行い、次年度に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領を行動規範とし、毎年、読み合わせを行っています

「練馬区職員倫規程」「全国保育士会倫理綱領」を公務員、保育士としての行動規範とし、毎年、読み合わせを行っています。園のマニュアルに「児童憲章」等を掲載し、子どもに関する普遍的な価値観を共有しています。会議で「個人情報保護の手引き」を確認して、セルフチェックにより日頃の守秘義務の徹底を確認しています。入園説明会では、苦情解決制度を説明するほか、ポスター掲示、意見箱設置を通じて日常的に啓発に努めています。フローチャートで解決の手順が示され、「受付・解決報告書」の作成、対応を通じて改善、解決に取り組んでいます。

自己チェックシートを使って、日頃の関わり、言葉かけの振り返りを行っています

自己チェックシートを使って、職員の言葉かけや対応の振り返りを行うともにも、人権を守る保育について職員会議で話し合っています。ポスター掲示のほか、「体罰によらならない育児」リーフレットを保護者、職員に配布し、啓発に努めています。様子が気になる子どもがいる場合、子どものシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。運営の透明性を高めるため、区HPでの保育園の情報提供を行うほか、外掲示板で保育園の取り組みを紹介するなど、開かれた施設を目指しています。

高齢者施設を訪問し、お年寄りと交流するなど、多世代交流に努めています

ボランティア、実習生等は、マニュアルに従って受け入れ、子ども、体験者にとって実りある経験となるよう支援しています。地域貢献で子育て相談、園庭開放、身体計測、ふれあい給食、近隣施設への看護師、栄養士の派遣等のほか、園において高校の「発達と保育」の授業に協力しています。高齢者施設を訪問し、お年寄りと一緒に遊ぶなと、多世代交流に努めています。連携マニュアルに従って、地域型保育事業施設や教育施設、医療・消防・警察などとの連携を図り、子どもを取り巻く地域の関係者との協働活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
散歩など園外活動中も電話で状況を把握し、連携を密にとっています

避難訓練、不審者対応訓練は、消防署や警察署など、専門家の指導による実戦的な訓練になるよう努めています。散歩時、プール利用時、保育中・午睡中、引き取り訓練など、様々な場面を想定して実施しています。マニュアルに沿って午睡チェック、アレルギー対策を徹底し、体調急変の予防に取り組んでいます。散歩時には、到着・人数確認時、公園からの出発時に園に電話するなど、園外活動中の連携を密にして非常時に備えています。職員は定期に救命講習に参加するほか、看護師はAEDを点検、使い方講習を行うなど、緊急事態に備えています。

区の業務継続計画を踏まえた園のBCP災害対応マニュアルを整備しています

区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これに応じたBCP(事業継続計画)災害対応マニュアルが整備されています。発災直後から3~7日の行動を規定し、手順を職員と共有するよう取り組んでいます。緊急時の保護者との連携を図るため、「おとうさんおかあさんの手引き」を配布し、非常時の対応、引き取り、連絡方法を共有するよう取り組んでいます。事故やヒヤリハット報告などを集計、分析して共有するとともに、「気づきカード」を活用して職員の危機管理意識を高め、安全な保育実践に取り組んでいます。

個人情報の持ち出し・返却や、FAX送信ではダブルチェックを行っています

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って、厳密に管理しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却、FAX送信では複数でダブルチェック行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設定するとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報のアクセスに対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、承認をえるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は1、2年先を見通しながら、個人の特性、個性を生かせるよう配置を行っています

区ではHPで「練馬区職員を目指すみなさまへ」のサイトを設け、採用試験、先輩職員の仕事紹介、人事制度、条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、定期的な人事異動が行われています。職員の意向調査による希望を踏まえ、園長は1、2年先の配置を見通しながら、個人の良いところを生かせるよう配置をおこなっています。区では、能力・業績主義に基づく公平な昇任制度(キャリアパス)を設け、職員に共有されています。将来にわたるキャリアアップを目指して保育実践、自己研鑽に取り組んでいます。

園長は育成面談を通じて、職員の目標管理、能力開発の支援に取り組んでいます

区では「人事・人材育成改革プラン」を策定し、これに基づき毎年度、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成しています。計画に従って区では、乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報を提供しています。園長はこれを踏まえて、毎年研修計画を作成し、階層別・職層別に必要な研修に職員を派遣しています。区が推進する総合的な人事評価制度の一環で、職員は「目標管理シート」を作成しています。園長は育成面談(年3回)を通じて、個々の職員の目標管理、能力開発の支援を行っています。

研修受講報告書の作成で振り返り、発表を通じて研修成果の共有に努めています

園長は職員の勤務状況を把握し、必要に応じて業務量の調整、休暇取得を勧奨するなど、ワークライフバランスの推進、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。行事後の慰労会や歓迎会など、良好な人間関係づくりに取り組んでいます。ストレスチェックを毎年、実施するなど、ストレスマネジメントを区全体で取り組んでいます。サービスの質の向上につなげるため、職員が研修に参加したら、報告書の作成を通じて振り返りを行うとともに、会議で報告することで、研修成果を職員全員に共有し、必要性があれば実践に活かすよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、課題を抱えるクラスへの応援、園での子どもの様子を知りたいという保護者の希望、この2点を課題として抽出しました。これに対して第一に「チームによる支援体制の構築」、第二に「保育の見える化」を目標に設定しました。具体的には、最低1名の持ち上がり担任の選任、会計年度任用職員の実態に応じた配置など保育体制を整えました。さらにケース会議の開催、研修で習得したアプローチ方法の職員全員での共有と実施など、新たな手法による保育実践に取り組みました。第二の目標については、壁新聞、フォト入りクラス便りの内容の充実、発行回数を増やすことに取り組みました。取り組みの結果、チームで協働する職員集団の形成に役立ったとともに、職員の意識変化も見られました。さらに園での保育に限らず、家庭も含めた保護者支援の必要性を認識し、相談援助を展開しています。第二の取り組みでは、壁新聞に見入る保護者の姿が多くみられるなど、関心も高まっていることがうかがえます。振り返りの結果、今年度は専門機関との連携、ケース会議におけるジェノグラムの活用に取り組んでいます。保育の見える化では、玄関に5歳児の作品を展示するよう計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題を抱えるクラスへの「チームによる支援」、子どもの様子を知りたい保護者のため「保育の見える化」を目標(Plan)にしました。具体的(Do)には、第一に担任が孤立しないよう、応援体制の構築と、クラスの課題に対してケース会議を通じて全員で解決策を考え、チームアプローチでの実践に取り組みました。方法の選定では外部研修に参加し、アプローチ方法など研修成果を共有、試行しています。第二では、子どもたちが輝いている一瞬の姿を写真におさめ、これを壁新聞、クラス便りに掲載し、コメントをつけて子どもたちの活動をわかりやすく伝えました。取り組みを検証(Check)すると、支援のため職員一丸となってチームを形成できたこと。担任を孤立させなかったことから、目標を達成できたと評価できます。一方、課題としては保護者支援の必要性が抽出できました。保育の見える化では、保護者の関心も高まったことから目標を達成できたと評価できます。振り返りの結果を受け、今年度はケース会議でジェノグラムの活用、玄関での子どもの作品展示を計画、実施(Action)しています。当園の取り組みは、組織運営としてPDCAサイクルで課題解決への取り組みがなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食が子どもの成長に必須という観点から、食事に対する意識や食事の大切さを伝えることが保育園の役割と考えました。これを課題として「子どもが食べることが好きになるよう、食育の実践を伝えることで、家庭支援に取り組む」ことを目標に設定しました。具体的には、①栽培から調理、食事までの一連の様子を写真・コメント入り媒体で伝える、②保護者が子どもと一緒に給食を食べる機会をもつ、③連絡帳やお便りで給食の様子を伝える、④栄養士が食事や離乳食のアドバイスを行う、⑤レシピ、食事のヒントなどの情報提供に取り組みました。取り組みの結果、食育の実践で、栽培物に愛着をもち世話をする喜び、収穫の楽しさ、調理への関心から食べる喜びを子どもたちに伝えることができました。同時に子どもたちの様子を壁新聞、お便りなどで伝えるとともに給食体験を通じて、保護者の食育に対する関心も高まりました。一方、食育に対する職員の意識の底上げも課題となっています。振り返り(検証)では、子どもたちに実物の野菜に触れる体験を増やすとともに、保護者はもとより会計年度任用職員にも給食体験を通じて、食の大切さを伝える職員集団を形成するよう計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に食事の大切さを伝えることを園の課題に抽出しています。この課題の解決に向けて、「子どもが食べることが好きになるよう、食育の実践を伝えることで、家庭支援に取り組む」という目標(Plan)を設定し、食育を通じた「食」の大切さを啓発し、保護者と共有できることを目指しています。設定した目標に対して、栽培から調理、食事までの一連の食育実践と、子どもの姿を写真・コメント付きの壁新聞や連絡帳、お便りを通じての広報。保護者の給食体験の実施。栄養士による助言や情報提供などに取り組みました。取り組みを検証(Check)すると、保護者からは好評で、食育や食事に対する関心も高まったことから、目標に照らして、取り組みは効果があったと評価できます。一方、食育を大切にする職員集団の形成という点で課題が浮き彫りとなています。振り返りの結果を受けて、次年度の計画(Action)では、広報活動の一層の推進とともに、食に対する関心が高まるような調理保育の工夫、給食体験の実施などを継続して取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、食育の実践と、その広報活動に保護者への啓発に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットを入園希望者に手渡し、ホームページで園の概要を伝えています

区内保育サービスの利用案内として冊子「保育利用のご案内」を発行しています。この冊子は、区庁舎窓口で配付しているほか、区のホームページで閲覧することもできます。ホームページでは、同資料の内容に沿った解説を動画でも行っています。また、区のホームページ内に「外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業」等の情報を写真入りで掲載した各園個別のページを設けています。加えて、練馬区新型コロナウイルス感染症ガイドラインを作成し、各園に沿った感染症対策、保育を行っています。

区の各種媒体を活用し、園のさまざまな情報を提供しています

区のホームページ内には、区立保育園チャンネル(保育利用のご案内の概要説明・申込書類について)動画で分かりやすく説明しています。これら書類はダウンロードすることができ、利用者にとって丁寧な仕組み作りとなっています。各園の情報は園のホームページ内で紹介され、さらに園の様子を動画で発信しています。ホームページは、職員会議で確認し必要に応じて更新しています。園は地域の子育て施設、地区公民館、小学校など関係機関との情報交換し、第三者委員へ毎月お便りを届け園への理解と協力を得ています。

見学を通じて園の保育の目標や考え方、地域への各種、子育て支援を紹介しています

園見学は、電話での事前予約を基本とし積極的に受け入れています。その際、園の子どもたちの様子が良く分かる、午前中の来園を勧めています。対応は主に副園長が行い、今年度はコロナ禍での影響で園舎内を案内できない為、電話対応や保育活動の様子を写真や資料で提供し、できる限りの質問・要望に努めています。園からのピーアールとして地域にたくさんの公園があり外遊びが確保されている。異年齢との関わりを大切にしている等を丁寧に説明しています。見学者対応として土曜日も受け入れ可能な体制を整え準備をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、個人面説・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は「おとうさん・おかあさんのてびき」、園独自の保育園のしおりを作成・配付し、プレゼンツールで保育園運営規定、園の理念、方針、目標、事業内容、保育園での生活等について保護者に分かりやすく説明しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。持ち物については、写真や実物を用意し丁寧に説明しています。これらの機会や資料を通じた「保育・個人情報」の説明内容について様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面談や生活調書、食品調査票を通じて把握に努め、健康状態について児童票に記録しています。その上で、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応し慣れ保育を実施しています。入園初日は、親子でクラスに入って過ごし味見をする等子どもと保護者の不安軽減に努めています。0歳児・1歳児は担当性、二歳児以上も個々の気持ちを受け止めをとることで職員との信頼関係を保てるようにし精神的な安定、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。例年はこのような対応をしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、作品集・メッセージカードのプレゼントをしています。区内の場合は、健康カードの送付をし継続した支援の必要性が認められる場合には子ども家庭支援センターと情報を共有して見守り体制を築いています。転園先や保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学支援に向けては要望に応じて支援シートの作成等連携が整っています。卒園生には運動会等の案内、保護者にも学校生活での悩みを随時受けて、退園後も引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に乳児(1才児)及び要配慮児については毎月記載、幼児は3ヶ月毎に記載しています。なお毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り、記録し情報を共有、把握しています。また、保育日誌、連絡帳で日々の子どもの様子を確認し、各指導計画に活かしています。各指導計画の見直しは、期・月・週で評価し中間反省でねらいに対し達成状況を検討、見直し計画に活かしています。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、ねらいをふまえて実践に繋げています

園の全体的な計画以下、年間・月間指導計画、週案等、各年齢に応じた指導計画を作成し保育を展開しています。作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映できるように毎月のクラス打ち合わせで振り返り立案しています。保護者には年度当初に保育計画の説明を行い、「のびのびポイント」を活用して子どもの成長を共有しています。月間指導計画は全園児記載し個々の状況に応じた保育を行っています。0・1・要支援児は日誌で子どもの成長を記録し個別に把握しています。また定期的なケース検討会で周知徹底しています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

日々の子どもの状況は、保育日誌や健康記録(データー管理)3ヶ月毎にプリントで保護者に配付しています。個別の様子や様々な活動状況などを全園児連絡帳に毎日記載、クラス活動の様子を日々だよりで配布しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。保護者との情報共有としては、毎月の活動、週案を掲示板に、園便り、クラスたよりで保育計画を知らせています。会計年度任用職員への対応としては日々の出来事は担任から口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動できるように環境を整えています

子どもの姿や家庭の状況は入園時の各種書類や面談などで把握し、入園後は保護者とのやり取り、連絡帳や園での子どもの様子から健康状態や全体的な姿を捉えています。各クラスにはコーナーを設け、子どもが落ち着いて遊びに集中できるように玩具棚は取り出しやすい高さにして、年齢や発達に合わせた玩具を備え、既成の玩具だけではなく、手作りのものや自分で作ったり工夫して遊べるものを用意しています。乳児は発達の差が大きいので発達に合わせ安心して遊べるように玩具の数を十分に用意するなど、主体的に活動できるように環境を整えています。

異年齢の活動や異文化を伝える中で相手を尊重する心を育んでいます

異年齢の関りは朝夕保育や園庭の関りの中でも見られますが、幼児の縦割り活動の「ミックスフルーツ」でも幼児の異年齢交流を行っています。今年度はコロナ対策の影響もあり、活動は9月からですが、縁日ごっこでお店屋さんやお客さんになり活動しています。年長児は小さいクラスの子に優しく接して、頼られたりする中で自信を持ち、小さいクラスの子は年上の子に憧れを持ったり遊びの真似をしています。外国籍の子どもたちが多くいる中で絵本や話を通して文化の違いを学べるようにしています。小学校へは保育所児童保育要録を送っています。

配慮が必要な子どもの支援に努め子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもについては個別にその子どもにあった適切な関りを持ち、巡回指導でのアドバイスや専門機関との連携・研修で学んだことを職員間で確認し共通理解のもと援助を行っています。発達の過程で生じるかみつきなどに対しては職員は子どもにも理由があり双方の思いを言葉にしながら思いに寄り添うようにしています。けんかも同様に子どもの気持ちを尊重し、年齢により対応を配慮し、保育士が仲立ちとなり言葉で代弁したり、どのようにしたらよかったかなどを考えさせるようにしています。保護者には状況を丁寧に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に子どもの様子を伝えあい、連絡帳などで確認しています

送迎時、園長は玄関で子どもや保護者に積極的に声をかけ受け入れを行っています。各クラスでは子どもを迎え入れ、視診をして子どもの健康状態や家庭での様子を聞き取り、連絡帳は手渡しで受け取ります。0~2歳児は食事・睡眠・排せつや家庭と園の様子が記載され、3~5歳児は園と家庭での様子をやり取りしクラスの様子は日々だよりに記載しています。職員は朝の打ち合わせで前日の引継ぎや連絡事項・アレルギー食の確認などを行い情報を共有しています。お迎え時に乳児は連絡帳を手渡し、幼児はカバンに入れて職員は声をかけるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣が身につくようにしています 

生活リズムの早寝・早起き・朝ごはん・排便をするなどの大事なことは園のしおりや保健だよりなどで伝えています。基本的生活習慣が身につくようにする為に家庭との連携を密に行いながら進めています。園では今年度はコロナの対策として登園してから幼児は手洗い、乳児はタオルで拭いています。手洗いは1歳児クラスから始め外から帰ってきた時に行っています。着脱は1歳児クラスから、排せつは「トイレの指導について」を基本に援助して、うがいは3歳から、箸の使用は5歳児クラスから個別に進め、保護者には使い方のプリントを渡しています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は年齢や個々の生活リズムを配慮して行っています。年齢により食後すぐに午睡に入ったり、絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠するなどその日の子どもの状況に合わせて援助しています。午睡はそれぞれの部屋で行い、室温や湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、幼児は早く起きた子どもには体を休めるように伝え、2時半には目覚めるようにしています。年長児は就学に向けてその年の子どもの達の様子を見ながら、午睡の時間を短くしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重して集中して遊べるようにしています

子どもが自分で玩具を選び遊びこめるように、玩具の種類を豊富に揃え、乳児は感触を楽しむ手作りの玩具・ままごと・木製パズル・型はめ・積み木・ブロックなどのコーナーや手先の遊びを机上で集中して遊べるようにするなど工夫しています。幼児は作りかけの作品はマークを置いて続きができるようにしたり、出来上がった作品を飾る作品コーナーなどを用意し子どもの意欲を促したり達成感を味わえるようにしています。また、今年度は集団遊びがなかなか思うようにできない状況のなか、職員は人数ややり方を工夫し楽しめるようにしています。

絵本の購入やお話の会を設けるなどして言語環境を整えています

0歳児の保育士はアイコンタクトや表情から子どもの気持ちを汲み取り喃語を促したり、1・2歳児は子ども同士の遊びの中に保育士が入り仲立ちをして会話を楽しめるようにしています。幼児は自分の思いを言葉にして保育士に伝えたり、友達との会話を楽しんでいます。各クラスには絵本コーナーがあり年齢や興味に合わせた絵本が揃っています。幼児はボランティアによる読み聞かせがあり、月間絵本を購入し言葉のやり取りを楽しむなど言語環境を整え、5歳児は事務所に人数報告に行ったり、クラスで話し合いをして友達の意見を聞いたりしています。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、遊びの中からルールを学んでいます

園の周りには自然豊かな公園があり、天気が良ければ散歩によく出かけています。散歩や公園の自然から季節の変化を感じるように保育士は働きかけたり、園庭のプランターや近くの畑の野菜の生長を観察しながら四季の変化を学んでいます。園ではカメや子どもが捕まえたさまざまな虫が飼育箱に入っており、夏にはクワガタやカブトムシを飼育して子どもたちは小さな命に触れ、生命の尊さを学んでいます。また、生活や遊びの中に様々なルールがあることがわかり、ルールを守らないと危ないことや楽しく遊べないことを習得して心の調整を図っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持てるように行事に取り組んでいます

子どもが興味や関心を持てるように行事に取り組んでいます。今年度はコロナ対策で行事の形態や内容が変わり、運動会では今まで2~5歳児クラスの参加でしたが今年度は3~5歳児の参加になりクラスごとの入れ替え制にしています。子どもたちは保護者の前で表現する喜びを感じながら張り切り、頑張る姿を見てもらい満足感を味わい、園では保護者と共に成長を喜び合えるようにしています。大きくなったねの会では幼児は午前中に発表をして午後は懇談会を行い親子でゲームをしたり、乳児は年度末の保護者会の後親子で一緒に遊んでいます。

行事に取り組む中で友達と協力したり達成感や満足感を得られるようにしています

今年度の伝承行事は、全体で集まる集会形式ではなく、各クラスに係りの先生が出向いてパネルシアターなどで由来を話しています。また、行事にちなんだ制作物をクラスに飾り保護者に見てもらっています。運動会では日ごろ行っている縄跳びや鉄棒・一本橋などに挑戦して始めはうまくできなかった子どもも友達と一緒に行う中で達成感や喜びを感じています。大きくなったねの会では保育士は子どもたちと一緒に作り上げる過程を大事にして、話し合いながら、やりたい思いやアイデアを大切にして年齢の発達を踏まえて無理なく取り組めるようにしています。

保護者に行事や日頃の活動を見てもらい理解を得るようにしています

年度の初めには年間の行事予定表を配付し、保護者参加の行事の協力をお願いしています。行事が始まる前には子どもたちの取り組みの様子や頑張る姿を連絡帳や日々だより・壁新聞で伝え、子どもの並ぶ位置なども知らせ当日観覧しやすいようにしたり、楽しみが持てるようにしています。今年度は行事予定などに変更がある場合は早めに知らせるようにして、写真や写真付き配付物を多くして保護者に子どもの様子や園の様子が少しでもわかるように配慮しています。行事後は感想用紙を配付し保護者の意見を聞いて次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく一日を過ごせるように活動や環境を工夫しています

保育時間の長い子どもが楽しく一日を過ごせるように静や動の活動や室内・戸外で過ごすなど一日の活動に変化をつけ子どもが楽しく過ごせるように工夫しています。天気が良ければ散歩に出かけることが多く、外気に触れることで気分転換を図ったり、各クラスにはコーナーがあり好きな玩具で遊び、マットがどのクラスにもありくつろいだり横になったりできるようになっています。配慮の必要な子どもが一人になりたい時には、パーソナルスペースを確保して落ち着けるようにしたり、集団の場から離れクールダウンできるように配慮しています。

長時間保育時には遊具を工夫したり、職員の配置を配慮しています

朝保育、夕保育の時間には子どもの人数や年齢により様子を見て、部屋の移動やコーナーを区切り発達にあった玩具を用意しています。また、専用の遊具を用意して長時間の保育でも楽しく過ごせるようにしています。夕保育の時間の会計年度任用職員はいつも同じ人が担当をして子どもたちが安心できるようにしています。担任から保護者に伝言がある時は夕保育担当者に口頭で伝えたり、朝夕保育名簿備考欄に記載し、保護者がお迎えの時は担当者は子どもの様子を口頭で伝え、伝言があった時は次の日の朝礼簿に記載するなど連絡の漏れがないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いた雰囲気の中で食事ができるように配慮しています

0歳児室は食事コーナーが独立していて落ち着いて食事ができるようになっており、担当の保育士がついて食事介助を行っています。テーブルやイスの高さなどは適正なものを使用し、1~5歳児も食事の席は決まっていて安心して食事ができるようになっています。給食は月に一度お楽しみ給食や行事食などが提供され、かぶとのハンバーグや天の川スープなどの献立で子どもたちは喜んでいます。献立は区統一の2週間のサイクルメニューで栄養士や調理員がクラスを回り子どもの食べ具合を見て、2回目には食材の切り方や味付けを工夫しています。

アレルギー食や個別に配慮した給食を提供しています

アレルギー食は区のアレルギー対応マニュアルに基づき医師の指示に従い対応しています。献立確認は毎月、栄養士・担任・保護者で行い、保護者には確認表で同意を得ています。提供するときは色別のトレーで、給食室と配膳者が確認をし、クラスでは担任間で確認するなど誤食防止に努めています。離乳食の進め方は子どもの様子を見ながら、栄養士と担任が打ち合わせをして保護者に伝えています。体調がすぐれない子どもには保護者の同意のもと量の調整や消化が難しいものは控えたり、宗教上の理由で食べられないものがある子どもにも対応しています。

子どもが食に興味を持てるように野菜の栽培や調理保育を行っています

園庭のプランターではピーマンやナス・インゲン・ヒョウタン、近くの畑ではサツマイモや練馬大根を栽培しています。野菜の種や苗から子どもたちは生長を観察し、葉っぱや花・実がつくのを見ています。収穫した時は触り、匂いを嗅ぎ調理してもらい味わっています。野菜を育てることで野菜が苦手な子どもも食べるようになったり、調理保育ではトウモロコシの皮をむいたり月見団子を作っています。栄養士は幼児を対象に食事のマナーやパンの話・食べ物と体の関係などの話をして食に興味を持てるようにして、保護者にはレシピを配付しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

年度初めに園庭の遊具の使い方や遊び方の確認を行い、子どもたちに伝えています。また、週1度、砂場の掘り起こしを行っています。毎日園庭に出た最初のクラスは園庭に危険がないかを確認しています。毎月避難訓練を行うほか、警察の協力を得て交通安全教室や不審者訓練を行っています。今年度はコロナ対策で登園時の手洗いや密の回避に配慮しています。また、看護師は健康教育を行いプールが始まる前に紙芝居などで注意事項を伝え、体についての話・うがい・手洗い指導などを行い子どもが健康や安全に関心を持てるように援助しています。

園医や看護師と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康状態は家庭からの情報や視診などで把握し、全園児家庭で検温をしています。園では看護士が各クラスを回り子どもの健康状態を見たり担任から様子を聞いています。健康診断は0歳児は毎月1回、1~5歳児は年に2回、歯科健診は年に2回、5歳児は視力検査、身体計測は毎月行い保護者に伝えています。薬を預かる時は与薬依頼書を使用し園医の了承のもと薬を預かっています。看護師は職員にAED使用について・嘔吐処理、今年度はコロナ対策での消毒の仕方を指導しています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

今年度はコロナ対策で保護者にマスクの着用や入り口での消毒・園内の滞在時間の短縮などの協力をお願いし、職員もマスクを着用しています。園内で感染症が発生した時は直ちに全体掲示版に掲示し蔓延防止に努めサーベイランスシステムで近隣の情報も提供しています。毎月保健だよりを発行し、感染症や健康に関する内容を掲載しています。入園時に0・1歳の保護者にはSIDS対策の大切さを伝え、園では睡眠時のチェックを0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに行っています。また、掲示物などでも啓蒙しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は入園時の個人面談や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は職員会議で共有するとともに「児童票」に記載されています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、定期的な園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。長時間保育、土曜保育、保護者の体調不良等できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

年度当初の懇談会では、保育園の理念・方針・保育目標、園が大切にしていることを保護者に伝えています。年度末には、成長の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。クラス懇談会では、園で歌っている歌、手遊びの披露や保護者同士が家庭でのエピソードや育児の悩みを意見交換する時間を設定しています。またパワーポイントで園での子どもの遊びや、生活の様子を観てもらっています。つぶやきボードは子どもが発した一言を書くことで他の保護者と共感する場となっています。様々な活動を通して保護者との理解共有に努めています。

様々な行事を通して、保護者との信頼関係が図られています

園長は登園時毎朝玄関で受け入れし、個人面談や保育参観は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けています。保育参加は子どもと一緒に登園から過ごすことで、園での子どもの様子を知る機会となっています。連絡帳については、全園児記載子どものクラスの活動を載せた日々だよりも毎日配付しています。その他玄関ホール、ホワイトボードに写真入の掲示物、子どもの作品の展示、写真入りクラス便りもタイムリーに作成・配布し保育の見える化に努めています。保護者にはコロナ禍で例年の保育とは変わることを説明、お便りを配付しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。清掃事業所のエコ学習、警察署による防犯活動、自治会と連携して水害時に垂直避難への協力、年長児が高齢者宅へお手紙や折り紙のプレゼント、高齢者施設への訪問、お話の会ボランティアの受け入れ、地域の公立保育園と保育交流合(エルマー)も行われています。幼保小の連携では小学校体験、小学2年生の町探検への協力等様々な経験、体験をしています。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。今年度の行事は状況を見て進めています。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク、子育て広場等で周知を図っています。地域交流事業では(お庭であそぼう・小麦粉粘土・七夕飾り・色水あそび・ふれあい給食・お正月あそび)地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるように支援しています。また、区主催の子育て支援事業「子どもまつり」に職員を派遣し広く保育園を紹介しています。園は地域の方の協力や理解を深めて行くよう工夫をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取り組みを通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、承諾を得ています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは指定の場所で行い、プールやシャワー時には遮光ネットで目隠しをし、浴びたら直ぐにラップタオルで留めています。乳児から年齡にあった羞恥心について日々学んでいます。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。また、園独自に人権を配慮した保育の中で、保育園職員としての人権心得について学び合い、確認しています。これら事柄をふまえて個人別マークを使用、一人一人が安心して遊べるコーナー作り、時差をつけての食事時間等に配慮しています。職員は年度当初に、児童憲章、子どもの権利条約・子どもの人権に関する事柄を確認し指導を促すと共にそれらの学びから、子ども一人一人の状況の共有を図り、最善の利益に繋げてています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル区と法人の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は定期的に虐待防止マニュアルで読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区のマニュアル、園の「職員の手引き」に沿って、保育に取り組んでいます

区立園統一のマニュアルとして「練馬の保育水準」をはじめ、「食物アレルギーマニュアル」や「保健業務マニュアル」が整備されています。さらに園独自の「職員の手引き」を作成し、保育運営に関する事や手順、年間行事予定、園として取り組んでいる特徴的な保育活動などを記載し、全職員に配付しています。マニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。日常業務の点検としては、安全チェックリストで定期的に確認しています。ヒヤリハット等リスクマネジメントの仕組みを充実させ危機管理に取り組むことに期待します。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育業務計画の見直し等は年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。保育に関わる内容は状況を職員会議で提示、報告し職員間で共有し次の計画に活かしています。今年度は職員の気づきから、登園時、連絡帳を全園児手渡し実施し健康状態、体調の確認を徹底しました。今年度の会議は密を避ける観点から、2部制にしたり時間短縮、フェイスシールドを使用し工夫しています。また「こんなときどうするの」Q&Aを作成、保護者からの質問に全職員が同じ対応ができるように努めています。