東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なの花会
事業所名称 なの花保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

評価は保育士経験や事業所運営の経験が豊富な評価者が担当した。利用者調査票は園を通じて配布、回収は返信用封筒で直接評価機関に送ってもらう形をとった。
事前に園から基礎的な資料を送ってもらい、丁寧な分析をしたうえで訪問調査に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの成長発達の権利を保障する 2)保護者と保育者の信頼関係を培い「ともに育てあい、ともに育ちあう」こと 3)子どもが健やかに育ち、保護者が安心して働き続けられること 4)職員が健康で生き生きと働き続けられること 5)地域の子育て支援を積極的に進め、手つなぎを広げ安心して子どもを産み育てられる町づくりを進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会通念、法人理念を守り進め、共に話し合い高め合える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念と方針に基づく園の発展に寄与する  ・子どもの立場に立ち子どもの思いを汲み受け止めることの出来る職員 ・大切な命を預かり育てていく職業への自覚  ・相互に話し合い高め合える職員集団 ・保護者の思いを受け止め支援し、共に育ち合おうとする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達に合わせ、子どもがのびのびと生活できる保育が行われている

園の理念には「生き生きとした保育園生活をすごす中で人間としての土台が作られます」とある。他の子への関心が出てくる頃には一緒に遊べるコーナーを設置するなど、発達に合わせたタイミングで部屋の玩具の配置を変えていったり、興味があるものを自分で選び遊べるような環境作りに努めている。利用者アンケートにも「遊びや扱う素材に対して子どもらしく成長できる環境を準備しようとしてくれている」「個性を尊重して無理強いせず待ってくれる」などの声が多数あった。保育士から与えるという観点からではなく、子どもが気づく事を大切にしている。
2 「おいしく、楽しく、安全な」に配慮した食事の提供に努め、年齢に応じた食育活動に取り組んでいる

食事は「楽しく、おいしく、安全な」を目標にすべて手づくりである。国内産の旬の食材、素材を生かした薄味、漆塗りの器の使用、バランスの取れた献立の工夫など細かい点にまで配慮している。0歳児から日常的に食材に触れ、年齢に応じて野菜の皮むきや簡単なクッキングなどで食への関心を育て、4歳になるとプランターで野菜を育て野菜パーティーをし、味噌づくりを一年かけておこない食べる経験をする。5歳になると稲を育て米作りを体験し、収穫祭で皆で食べる、合宿では包丁を使いカレーやピザを作るなど、さまざまな食育活動に取り組んでいる。
3 身体づくりに力を入れた保育をおこない、健康教育も大切にしている

体の細部を使った毎日のリズムあそび、0歳児からの毎日の散歩など、心身の健康な体づくりをめざしている。職員はリズムあそびの研修を重ね各年齢の発達に応じた動きを検討し、ピアノに合わせて子どもが気持ちよくのびのびと動くなかで体づくりができるように努めている。薄着やはだし保育もおこない、子どもの足型をとり土踏まずの形成の記録をしている。看護師による健康教育にも力を入れ毎月1回、クラスに入り、例えば7月には「脳と体」、1月には「よいうんちと食事」、3月には「生まれてきてくれてありがとう」などのテーマでおこなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな中・長期計画の策定により事業所の取り組みが一層前進することを期待したい

事業所を運営する法人は、設立から20年近く経過し、世代交代が課題となっていると現状を認識している。そのために、最近では理念の継承、幹部職員の育成を目的にした中堅層の研修会を開催したり、法人が運営する3つの保育園間の人事交流などに取り組み始めている。また、それらの課題や保育をめぐる環境の変化を踏まえ、中・長期計画の策定に向け検討を始めている。来年度にはまとめたいとのことである。新たな中・長期計画の策定により、事業所の取り組みが一層前進することを期待したい。
2 総合的な内容で、より具体的なものに改定を重ねている安全管理マニュアルを基礎にして、事業継続計画の策定を期待したい

火災、地震、風水害、落雷、散歩中の事故、食中毒、感染症、衛生管理、健康管理、保育中の安全管理など様々なリスクを洗い出し、対策と対応、安全管理の体制、緊急時の体制と役割分担などを「安全管理マニュアル」として整備し、毎年精査し改定しながらリスク対策・対応に努めている。近年は風水害や地震など大規模災害を想定した時間別対応表なども整備し、マニュアルをより具体的なものにしてきており、事業継続計画(BCP)策定の基礎は作られていると思われる。順次改定していくことも含め、早期の事業継続計画の策定を期待したい。
3 手引き書は改変の時期や見直しの基準を定め、より充実させる事を期待する

手引き書は改変の時期や見直しの基準が定められておらず、必要が生じた時だけ見直されている。職員アンケートでは、日常的な活用が「出来ている」と答えた職員が少なかったが、見直しを定期的にすることによって、内容の充実、職員への浸透がはかられる。どこにどのマニュアルを置けば見やすく使いやすいか、どの場面で必要を感じたかなどを見直しの中で出し合って、活用しやすいマニュアルに工夫する事を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域との関係づくり、地域貢献に力を入れている

事業所は地域の子育て支援を積極的にすすめ、安心して子どもを産み育てられるまちづくりを理念として掲げている。その実践として、中学生の職業体験、ボランティア、子育て支援員の実習を受け入れ、地域向けの出前保育、プール開放、プレママセミナーに取り組んでいる。また、卒園生とその保護者を招待する「なたねカフェ」を開催したり、卒園生の保護者の相談にものっている。地域ネットワーク内での共通課題についても、地域の連絡協議会に園長が参加し、協働できるようにするなど、地域との関係づくり、地域貢献に力を入れている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 長年の0歳児保育の実績をもとに、子ども一人ひとりに配慮した丁寧な保育をしている

入園時には丁寧な面談、家庭訪問もおこない、家庭での生活リズムを尊重しながら保護者との連絡を重視し保育している。0歳児クラスでは、連絡ノートや登園時の引き継ぎをもとに子どもの昼寝の時間によって分けてお散歩に出かけたり、寝ている子どもも遊んでいる子どももそれぞれの生活が保障されるように環境設定をしている。食事室は調理室とカウンター越しにつながっており、保育士と調理師がその場で話し、離乳食の食材により切り方を変更するなど、すぐ対応している。「離乳の進め方」のパンフレットも作成し、保護者との共有に務めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 「ともに育て合い、ともに育ちあう」ことをめざして保護者支援をおこなっている

園は「ともに育て合い、ともに育ちあう」ことをめざし、保護者が安心して働き続けられるように支援することを大切にしている。日頃から保護者との直接の会話や連絡ノートで子どもの様子を伝えあうことや相談・支援などに努めている。保護者に幼児組の保育内容を毎日メール配信し、春の緊急事態宣言中にはリズムあそびや給食の様子を動画配信し、保育園を休んでいる家庭にも喜ばれた。今回の利用者アンケートにも「普段から話しかけやすく相談しやすい」「おたよりをメール配信してくれて助かる」などの声があった。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に行った。世帯数は59人。児童総数は69人。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式でおこなった。保育所より調査表を全世帯に配布。返信用封筒で評価機関に直接郵送してもらい回収した。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 74.6%

総括
なの花保育園は、江戸川区で長年0歳児保育を行っていた共同保育所を母体として、2002年に設立された社会福祉法人「なの花会」が、2003年に0歳から就学前までの認可保育園として当地に開設した。今回の利用者調査は74.6%の回収率であった。総合的な感想では「大変満足」「満足」を合わせると95.4%、「どちらとも言えない」が4.5%、「不満」「大変不満」は0%となり、高い評価を得ている。「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「2.保育所での活動は子供が興味や関心を持って行えるようになっているか」「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分かかわっているか」の設問で「はい」が95%以上になっている。「17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等))にも相談できることを伝えられているか」は「はい」が43.2%と低かったが、「無回答・非該当」が45.5%あった。全問を通して「いいえ」が少なかった。自由記載欄には多くの保育園に対する信頼・感謝の言葉が寄せられていた。一方、安全対策や職員の言葉遣いなどについて具体的な指摘も寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらとも言えない」が2.3%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「一人ひとりの発達にあわせて、目を配ってくれる」「家ではなかなかできないことを経験させてくれる」などがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらとも言えない」が4.5%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「個性を尊重して対応してくれる」「遊びや扱う素材にも研究熱心な先生方が多く、子供らしく成長できる環境を作ってくれている」などがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらとも言えない」が2.3%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「離乳食は食べる様子を見て柔軟に対応してくれる」「季節やイベントに合わせたメニューが素晴らしい」「だしの良いにおいがして丁寧に作っていると感じる」などがあった。一方、「レパートリーが少ない」という意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらとも言えない」が4.5%、「いいえ」「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「お散歩で自然の移り変わりを子どもにうまく伝えている」「服を汚すことも気にせず遊ばせてくれる」などがあった。今年度はコロナの影響か「行事がほぼ無い」「社会とかかわっていない」という意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.1%、「どちらとも言えない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が11.4%であった。自由意見には「柔軟に対応してくれている」という意見がある一方、「正式に延長保育の申し込みが必要なので急な残業には不便」との声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらとも言えない」が15.9%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「避難訓練をやってくれている」という意見と、登園時の門扉の施錠に関する意見や、送迎時に目にした子どもの遊び方について不安を訴える意見があった。新型コロナ感染症対策については、「しっかりしてくれていて、安心」という意見と、「とても不十分」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.9%、「どちらとも言えない」が4.5%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が4.5%だった。自由意見には「とても配慮されている」「日程変更について保護者の都合は軽視されている」とあった。総合的意見に行事の持ち物に対しての説明への指摘があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらとも言えない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」はなかった。自由意見には「何でも相談に乗ってくれる」「子どもを大切にしてくれているのがよくわかる」「保育園に育ててもらった。なの花保育園に入れて本当に良かった」などの声が多数あった。一方で「先生により話しづらい」という声もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらとも言えない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%であった。自由意見には「とてもきれいで感謝している」という意見と「テラスに物が多くて通りにくい」「幼児は足が真っ黒になる」という意見もあった。また、「保育室に入れないのでわからない」という意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらとも言えない」が4.5%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」は2.3%だった。自由意見には先生を名前で呼ぶことに対しての疑問の声が出ていた。また、「言葉遣いは社会人として丁寧にしてほしい」という意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.9%、「どちらとも言えない」が2.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%だった。自由意見には「看護師さんが詳しく話してくれる」と言う意見と「ケガの情報が伝わっていない」などがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が77.3%、「どちらとも言えない」が6.8%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が11.4%だった。自由意見には「解決できるまで対応してくれている」「見守るというので受け止めるしかない」などがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が2.3%だった。自由意見には「子どもが納得するまで気長に見守り寄り添ってくれる」「大切にされていると感じる」と、多数の意見があった。しかし、「先生による」という意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.1%、「どちらとも言えない」が4.5%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が11.4%であった。自由意見にコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が、18.2%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%であった。自由意見には「細かく連絡帳に書いてくれている」「口頭で伝えてくれる」などがあったが、新型コロナの影響で懇談会や普段の会話も減って「わかりづらい」という意見もあった。また、持ち物などの説明不足を訴える意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が4.5%、、「無回答・非該当」が11.4%であった。自由意見には「丁寧に聞いてくれる」という意見と、「聞いてくれるが返事がない」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
「はい」が43.2%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、、「無回答・非該当」が45.5%であった。、「無回答・非該当」が「はい」を上回ったが、自由意見に「特にこのような状況になった事がないので」ともあり、該当しないと受け取めたと考えられる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの成長・発達を保障するなどの理念を掲げ、職員、保護者に周知している

事業所は2003年9月に開園した。理念としては①子どもの成長発達の権利を保障する、②保護者と保育者の信頼関係を培い「ともに育てあい、ともに育ちあう」こと、③子どもが健やかに育ち、保護者が安心して働き続けられること、④職員が健康で生き生きと働き続けられること、⑤地域の子育て支援を積極的に進め、手つなぎを広げ安心して子どもを産み育てられる街づくりを進める、を掲げている。職員に対しては入職時をはじめ、事業計画策定時、職員会議等で周知している。保護者に対しても、入園説明時、保育懇談会等で説明周知している。

園長はじめ役職者が責任と役割を明確にして事業所運営をリードしている

事業所の運営規定で、園長をはじめ各職種の基本的な役割を示したうえで、年度計画にてそれぞれの役割と職務分掌を、より具体的に明示している。その上で、日常的には園長、副園長、主任で構成する会議を定期・随時に開催して、計画推進、課題対応などの方向性を提起するなど事業所運営をリードしている。

重要案件の決定手順を決め、非常勤を含めた職員と保護者に周知している

法人の組織図にて重要な案件の検討や決定がどこでされるかを明示している。決定内容や経緯は、事業所の園長・副園長・主任で構成する会議や職員会議で報告・周知している。非常勤職員に対しても丁寧に周知している。保護者には年2回の保護者懇談会や園だよりなどにて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者、職員、地域のニーズなどを把握し課題を設定している

保護者の意向やニーズについては、個人面談や行事、保育参観などの機会に把握するよう努力している。事業所運営に対する職員の意向についても個人面談や職場会議などで把握している。地域の保育をめぐる状況やニーズについても地域の保育団体などとの情報交換、諸会議への参加などを通じて把握している。事業所の経営状況については、法人理事会や園長会議などで把握し検討している。把握したニーズについては、内容ごとに法人理事会や事業所の園長・副園長・主任会議、職員会議などで検討し、課題を抽出している。

当面の重点課題を明確にしながら、新たな中・長期計画の策定に向かっている

事業所を運営する法人は、設立から20年近く経過し、世代交代が課題となっていると現状を認識している。そのために、最近では、理念の継承、幹部職員の育成を目的にした中堅層の研修会を開催したり、法人が運営する3つの保育園間の人事交流などに取り組み始めている。一方、それらの課題も含めた新たな中・長期計画の策定に向けて検討を始めている。単年度計画は、園長・副園長・主任で構成する会議で検討し、法人理事会、事業所クラス会議、職員会議などで討議し確定している。予算は事業計画に基づいて編成している。

体制と職務分担を明確にし、月次、半期で振り返りながら目標達成に向け取り組んでいる

事業計画では、年度の重点課題、それに取り組む体制と職務分担、職員養成、地域との連携などを明確にしている。計画の推進に当たっては、クラス会議、クラスリーダー会議、保育総括会議、フロアー会議、職員会議、事例検討会、献立会議、厨房会議、離乳食会議、安全管理、苦情処理などを月次、隔月、四半期、半期で開催して進捗状況を確認し、必要に応じて見直しながら目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情処理規定を整備し、受付から解決に向けた取り組みを明確にし保護者に説明している

苦情に対しては「苦情処理規定」を整備し、受付から解決までの取り組みを明確にしている。保護者に対しては入園のしおりに事業所としての受付、処理、解決に向けた体制と取り組みを記載し説明している。また、公的な相談先についても紹介している。苦情処理委員会は園長・副園長・第三者委員で構成している。苦情受付は副園長が担当しているが、クラス担任に申し出があった場合も直ちに委員会に報告し、解決するようにしている。内容によっては法人とも相談して解決に向けている。

虐待の防止、早期発見、早期対応など組織的な体制を整え、対策・対応をしている

子どもたちの気持ちを傷つけるような言動や虐待が行われることがないよう、日々午睡中に振り返ったり、主任層がクラス会議に参加して話し合い、予防に努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時や事実を把握した際には、児童相談所やサポートセンターと連携をとっている。

地域との関係づくり、地域貢献に力を入れている

事業所は「地域の子育て支援を積極的に進め、手つなぎを広げ安心して子どもを産み育てられるまちづくりをすすめる」を理念として掲げている。その実践として、活動内容の開示など透明性を高めながら、様々な活動を通じて地域との関係づくり、地域貢献に取り組んでいる。中学生の職業体験、ボランティア、子育て支援員の実習を受け入れたり、地域向けの出前保育、プール開放、プレママセミナーに取り組んだりしている。地域ネットワーク内での共通課題についても、地域の連絡協議会に園長が参加し、協働できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクを洗い出し、「安全管理マニュアル」をまとめ、対策・対応をしている

火災、地震、風水害、落雷、散歩中の事故、食中毒、感染症、衛生管理、健康管理、保育中の安全管理など様々なリスクを洗い出し、対策と対応、安全管理の体制、緊急時の体制と役割分担などを「安全管理マニュアル」として整備している。火災、震災を想定した避難訓練を毎月実施し、不審者侵入を想定した訓練も行っている。事故発生時は報告書を提出し、理事長、園長などで構成する安全委員会で検討討議し、再発防止に努めている。安全管理マニュアルは毎年精査し改定しているが、事業継続計画(BCP)の策定までには至っていない。

必要な情報を組織的に管理し、個人情報保護・開示の規定を整備している

情報の収集・管理についての規程や帳票の管理台帳などを整備して、職員やボランティア、実習生が理解し、順守するよう取り組んでいる。重要な情報についてはアクセス権限を明確にするとともにパスワードを設定して保護管理している。個人情報の保護・開示については、個人情報保護方針を制定し、職員に順守するよう徹底している。開示については保護者から承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材は園の宝」との考えで職員育成に力を入れている

法人と事業所は「人材は園の宝」と考えており、その考えのもとに、「なの花会研修計画」を策定して人材育成に取り組んでいる。研修計画では、新任職員から管理者まで、階層ごとに主な研修課題と研修方法を明示し、それに基づいて年間の個人別研修計画を策定・実施している。その取り組みの到達点と課題は、職員の自己評価をもとに管理者との年2回の個人面談で確認している。一方、職員アンケートでは、キャリアパスや園の育成政策についての評価が3~4割台と低い。その乖離の原因がどこにあるのか、職員からの意見聴取など分析と対策を望みたい。

職員の定着、意欲向上に取り組んでいる

ストレス軽減のためのストレスチェック、毎月の有給休暇の取得状況の確認、年2回の職員面談での職員の悩みや意識状況の把握、健康管理にかかわる研修への参加など、職員の健康管理、定着、意欲向上に取り組んでいる。

研修成果の共有、グループでの活動などチームワークの促進に取り組んでいる

事業所は、年間計画を策定して旺盛に職員研修に取り組み、報告書や会議での報告などを通じてその成果を共有している。年6回開催する事例検討会や保育指針の学習・検討会を経験年数別などのチームに分かれて開催するなどチームワークの促進に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、中堅層、若年層の職員が、なの花保育園の理念を理解すること、合わせて、入園から就学までの保育のつながりを理解することを重点課題として掲げた。その背景には、事業所が職員の世代交代期を迎えているとの認識から、保育理念と内容を継承していくために重要と判断したことがある。具体的には、中堅層が園の理念を深めるため事例ももとにしながら4回の研修に取り組んだ。また、園長と主任がクラス会議に出席して、クラスの保育活動を、園の理念や作り上げてきた保育内容などに照らして評価したり、入園から就学までの保育のつながりとの関連で評価するなど、この課題への取り組みが前進するよう、議論を深めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のような取り組みの結果、年間総括では、中堅職員が研修で学んだことを若年層にも伝えリードしていったことで、園の理念である子どもたちに寄り添う保育の実践ができたとの評価となった。一方、入園から就学までの保育のつながりの理解を深める点では、若年層は経験も浅いことからイメージしづらく更にこの取り組みを強める必要があるとの評価となった。その点を踏まえ、今年度は副園長を配置して役職体制を強化し、園長、副園長、主任のうち2人がクラス会議に参加し、イメージを共有できるようにした。加えて、幼児の姿を共有して各クラスの担任が最終的な保育の見通しを持てるようにクラス間のつながりを作っていくこととした。重点課題として掲げた理念の継承、入園から就学までの保育のつながりの理解を深める取り組みの到達点を検証・確認しながら継続して取り組んでいる点を評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、保護者との信頼関係を強めること、保護者が安心して働き続けられるような環境づくりを進めることと、卒園した子どもたちと保護者に対しても見守り続けながらいつでも相談に乗れるようにすることを重点課題として掲げた。それを掲げた根底には事業所が「保護者と保育者の信頼関係を培い『ともに育てあい、ともに育ちあう』こと」「子どもが健やかに育ち保護者が安心して働き続けられること」「地域の子育て支援を積極的に進め、手つなぎを広げ安心して子どもを産み育てられる町づくりを進める」を理念として掲げている点がある。加えて、これを課題とした背景として、最近、忙しくて余裕のない保護者が増えており、それが子どもたちにも反映していること、また、卒園してからも子どものことで相談に来る保護者が多く、卒園しても保護者が安心して働き続けられるよう支援すること、子どもたちの成長を継続して見守っていくことの大切さ、重要性を感じたためとしている。具体的には、2回、「なの花カフェ」と銘打ってお茶やコーヒーを飲みながら保護者と職員がおしゃべりする機会を作ったり、夏休みに卒園生や保護者が遊びに来る「なたねカフェ」を6回開催した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、なの花カフェには在園児の保護者ほぼ全員の参加があった。「一息付けた」「先生たちと話せて楽しかった」など好評だった。面談や登降園時とは違った雰囲気でもあり、職員、保護者共にそれほど気がまえずに話せ、その後の信頼関係構築にもつながった。卒園生と保護者を対象にしたなたねカフェには 小学1年生から高校3年生まで54名の卒園生が参加した。子ども同士が懐かしく話したり、職員と遊んで楽しそうな姿があった。保護者の参加も多く、職員との話も弾んだ。保育園としても学校の情報が聞けて、学校とのつながりになるとも感じた。この取り組みを検証し、職員の世代交代によって若い職員が増えていく中で、このような取り組みの重要性を再確認し、継続した取り組みにしていくこととした。理念の実践、職員育成活動の具体化として評価したい。今年度はコロナ禍でどのように具体化するか検討するとのことである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや私立保育園ガイドで情報の提供をしている

保育所の情報は、当園のホームページで見る事が出来る。区のホームページで区内の保育園一覧からも当園のホームページにリンクして見る事が出来る。ホームページには園の概要、保育方針、行事の様子などが載っている。江戸川区認可私立保育園ガイドにも情報を提供、当団体のサイトからも案内を見る事が出来る。

保育園見学を重視し、利用希望者に直接情報を届けている

保育園申し込み前の保育園見学には力を入れ、ホームページで予定を知らせ申し込みを受け、例年240人ほどが参加している。一人ひとりに細やかに対応できるよう保育や給食の写真をパネルにして見せ、レジメを渡し説明している。保育園見学の場は、利用希望者から保育要求・子育て要求を聞く場でもあり、個別の質問にも後日対応したり、子育て相談にのる事もある。日程が合わない希望者には、個別に対応する事もある。例年は保育室に入ってもらうが、今年は0・1歳児室はテラスから中を見てもらうなど、工夫した。

ホームページには最新の情報など、工夫も求められる

ホームページには、毎月の園だより・給食だよりも載せ、直近の様子はわかる。しかし行事の様子などはかなり前の写真を使っており、保育園での日常生活の様子はデイリープログラムだけである。多くの利用希望者は、ホームページからの情報を頼りにしており、昨今のように直接の訪問が難しい場合も出てきているので、よりわかりやすいように更新・工夫が求められる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりを用い、入園説明会・入園面接で基本的ルールや重要事項を説明している

事業所の基本的ルール・重要事項は「入園のしおり」を用い、入園説明会で詳しく説明している。保育園の理念、給食について、登園・降園について、病気の時、薬、予防接種について、個人情報保護方針などを説明し、個人情報開示同意書と、入園のしおり記載事項については一括で同意書をとっている。

子どもの情報や要望は個人面接で丁寧に聞き取り、記録している

子どもの情報や要望は、クラス担任が個人面談で一人につき45分くらいかけて、丁寧に聞き取りしている。面談の際には「入園までの生活状況票」を用い、発達状況、生活のスタイル、家族との対人関係の他、困っている事や保育園に対する要望も聞くようにしている。食事については、0歳児は離乳食の様子を聞いている。今年度は入室を断らざるを得なかったが、例年は、保育開始日は保護者と一緒に過ごし、食事の与え方を見るようにしている。

利用開始直後は、連絡ノートやお迎え時の対応で子どもや親の不安解消に努めている

一人ひとりの状況に応じて、慣れ保育を実施。送り迎えの時間をずらす事でゆっくり保護者と話す時間を作っている。今年は、登園自粛期間があり、保育開始の日程がそれぞれだったので、一人ひとりに合わせて対応、離乳食は「離乳の進め方」のパンフを渡して説明している。例年では、4月中に懇談会があり、看護師・栄養士が話す機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の子どもの情報は日誌に記録し、子どもの状態の推移は児童票にまとめられている

保育日誌には、毎日の子どもの状態を記録。2歳児まではクラス日誌の他、個人別日誌もあり、日々の活動や生活の様子も記録している。児童票は年齢ごとの発達の特徴が表になっており、発達があらわれた月齢を記入、特徴的な要素は文章で記録するようになっている。進級ごとに「発達の状況と保育士の発達援助の関わり」を記入し次年度の担任に引き継いでいる。

個別の配慮が必要な子どもに対しては、個別の指導計画、週案を立てている

年間計画は、「全体的な計画」をもとにクラスごとに立てられている。その年齢で大切にしたい事、目標を明記し、0歳児は月齢、1歳児以降は期ごとに発達や活動の目安を示している。毎月の指導計画は、クラス会議で話し合われている。クラス会議にはクラス担任の他、園長または副園長、主任層から一名が参加するようになっており、園の理念との統合を図っている。また、クラスに関わる非常勤職員も参加している。0・1・2歳児は、個別の指導計画を作成、発達支援児は指導計画のほか週案も個別にした事で、細やかにみていく事が出来ている。

子どもの情報の共有を早く出来るよう、昼会を行っている

毎日、昼に30分ほどの昼会を持ち、その日の出欠状況、お迎えの時間の変更、ケガや病気の情報を確認している。昼会には園長・副園長・クラス代表・看護師・栄養士、延長保育専任の保育士が参加し、参加した保育士はクラス申し送りノートに記録して他の保育士に報告し、子どもや保護者の状況の変化を共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味を持ったもので遊べるように保育室の環境設定をしている

乳児の保育室には子どもが興味をもった玩具にすぐに手を伸ばして遊べるように、背の低い玩具棚を置いている。手ざわりの良い布や木製の玩具を見えやすく取り出しやすいように並べ、玩具棚を仕切りにしてコーナーを作り、子どもたちがそれぞれにゆったりと遊べるような工夫をしている。幼児の保育室ではままごとや製作コーナーなど友達と一緒にごっこあそびなどもできるような環境設定をしている。また、絵本コーナーがあり、年齢に合った絵本が表紙がよく見えるように並べられている。季節に即した玩具の入れ替えもおこなっている。

子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

発達の過程において、けんかやかみつきなど子ども同士のトラブルが起きてしまうことがある。職員は子どもの発達過程を学び理解したうえで子どもの気持ちを尊重した対応に努めている。トラブルが起きた際には保育士が中に入りお互いの話を十分に聞き、お互いの気持ちを代弁したりして相手の気持ちにも気づけるような対応をしている。今回の利用者アンケートの中に「子ども同士の話し合いに入ってくれて解決できるまで対応してくれている」という声もあった。

小学校と連携して入学を楽しみにできるように援助している

「小学校との連携についての実施計画」を立て、5歳児が入学に期待を持ち楽しみにできるように取り組んでいる。子どもたちが入学する小学校をなるべく多く見学できるようにし、実際に授業をおこなっている様子を見せてもらったり、小学校の教師に質問をして話を聞いたりしている。また、区の運営で放課後の児童が過ごす「すくすくスクール」の見学も数か所おこなっている。保護者に向けては毎年、懇談会に小学校の教師に来てもらって話を聞き、保護者の就学への不安を軽減するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とその日の子どもの様子を伝えあい、保育に活かしている

保育園が用意した連絡ノートを使って保育園と家庭での子どもの様子を伝えあっている。連絡ノートは乳児クラスは毎日記入して詳しい把握をしている。幼児クラスは保護者や保育園が必要に応じて記入できるように毎日持参している。登園時は視診も大切にしながら口頭でその日の様子を聞き、子どもの体調などに合わせて保育の配慮をしている。降園時には子どもの一日の様子を口頭で伝えるよう努めている。

保護者にも生活習慣の大切さを伝えながら援助している

毎年、保護者会や家庭訪問、個人面談などで保護者に子どもの発達の状況や生活習慣の大切さを伝えている。今年度は保護者会や家庭訪問の実施が難しい状況であったが、個人面談は工夫しながらおこない、子どもの発達の状況や生活習慣の大切さを伝えることができ、保育に活かすことができた。また、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどでも意識的に伝えることに努め、家庭での子どもの状況を把握しながら、一人ひとりの発達に合わせて援助している。

休息や昼寝は子どもの状況に応じて配慮している

乳児クラスでは連絡ノートにより、子どもの24時間の生活リズムを把握できるようになっており、そのリズムを考慮に入れて休息や昼寝などの時間の配慮をおこない、必要に応じて午前寝、夕寝などもしている。5歳児は小学校への移行を考慮して保護者にも説明をし、1月から昼寝をなくしている。その際は慣らし期間を設けて子どもの様子に合わせて進めている。疲れている様子があれば休めるスペースを作り、静かな雰囲気でゆったりと過ごせるような工夫をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を尊重し、個別や集団で遊びこめるような工夫をしている

子どもが自発的にあそびをみつけて遊びこめるような配慮について、各クラスやフロアで話し合いをし、コーナー設定の方法や玩具の選定などを検討している。子ども一人ひとりの様子をみながら声かけをおこない、個別にあそびに集中できたり、複数の友達とあそびが発展できるように働きかけている。幼児クラスには工作棚があり、自由に出し入れして折り紙や制作を楽しめるようにしている。また秘密の場所として、「ほこら」があり、そこでゆったり過ごしたり一人で遊びこんだりする姿がみられる。

全クラスが毎日リズム遊びを楽しんでいる

毎日、体の細部を使うリズムあそびをおこない、楽しみながら体力づくりをしている。幼児クラスは毎朝15分ほど4、5歳児と3歳児で分かれておこない、年齢に合った動きを取り入れている。乳児クラスはあそびの中で保育者が歌をうたいながら簡単なリズムあそびを楽しんでいる。リズムあそびを積み重ねることで、運動会でも保護者に見てもらい自信をつけ、さらに取り組もうとする姿がみられている。リズムあそびの後、散歩に出かけさらに活発に遊ぶという日課になっている。

戸外あそびや散歩、園外保育などを楽しみながら体づくりをしている

健康な体づくりをめざして、全クラス毎日散歩に出て戸外あそびをしている。近くの公園や経路を細かく把握し、年齢や目的に合った公園を選んで出かけている。その中で季節の移り変わりを感じることも大切にしている。落ち葉や木の実を拾って持ち帰り、ごっこあそびや製作に取り入れて楽しんでいる。屋上を利用した戸外あそびもおこなっている。5歳児は毎年合宿をおこない、自然の中で新しいことにチャレンジする経験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの生活を第一に考え、年齢に応じて楽しめる行事の取り組みをしている

保育園行事は夏まつり、運動会、収穫祭、5歳児合宿、4歳児野菜パーティーなどがあり、他に日本古来からの季節の行事を楽しんでいる。行事の取り組みは子どもたちの生活を第一に考え、特に乳児は年齢に応じて無理なく安心して雰囲気を楽しむことを目標にしている。一つひとつの行事の由来を大切にし、その中で子どもたちができることを楽しむ、また五感で感じられるような内容の工夫をするなどの配慮をしている。行事後は子どもたちが余韻を楽しめるような工夫もしている。また誕生会はクラス別にゆったりと楽しんでいる。

行事の取り組みの中で協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている

行事に向けては各クラスで手あそびや絵本などで丁寧に導入をおこない、イメージを広げていけるようにしている。幼児クラスでは行事を保育士が提案してこなしていくのではなく、子どもたちの中で行事に対する思いを出し合い、内容や進め方などについて話し合いを重ねて決めていくことを重視している。その結果、子どもたちは自分たちで決めたことを皆で協力してやり遂げ、喜びを味わうという経験ができている。職員は5歳児クラスが行事に追われて負担になるという状況にならないように園全体で準備などの援助をしている。

保護者に行事の取り組みの様子を伝え、一緒に楽しめるように配慮している

行事の取り組みの様子について、過程やエピソードをその都度、乳児クラスでは連絡ノートで、幼児クラスでは配信されているクラス通信で保護者に伝えている。また、園だよりやクラスだよりでも伝え、保護者と協力して子どもたちの意欲を高めるような配慮をしている。準備物は事前に保護者に伝え、できるだけ保護者の負担にならないような配慮をしている。今回の利用者アンケートで「行事の日程や持ち物の連絡が遅かったり不足したりすることがある」という声もあったので、今後はさらに工夫していくとのことである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は専任の保育士を配置し、落ち着いた雰囲気で過ごせるように配慮している

延長保育は専任の保育士を配置して子どもたちが毎日同じ流れで、同じ保育士と安心して過ごせるようにしている。18時15分まではクラス別保育をおこない、その後は1・2歳児室を延長保育室として利用し、19時以降までいる子どもには捕食の提供もしている。毎日の昼会に延長保育士が必ず参加し、担任から子どもの一日の様子や保護者への連絡事項を聞き業務日誌に記録して延長保育に反映させている。また、延長保育日誌の記入もおこない、次の日にクラス担任に引き継いでいる。

延長保育では子どもが安心して楽しく過ごせるような工夫をしている

延長保育では専用の玩具を準備しており、手づくりのパズルは人気のある玩具である。季節のあそびを楽しむことにも努め、お月見団子を紙粘土で作って飾ったり、ホタルやカマキリを見せたりなどしている。画用紙と色セロファンを使って手づくりしたプラネタリウムも人気があり、ほこらコーナーで寝転がってゆったりと楽しむ姿がみられた。毎月「お月さまつうしん」を発行して、延長保育の様子を全保護者に知らせている。9月号には子どもたちが初めてホタルの光を見た時の様子が紹介されていた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく、おいしく、安全な」食事の提供に努めている

保育園での食事は友だちや大人たちと一緒に楽しく食べることを大切にしている。食材は国内産を使い、添加物の入っていない調味料を使い素材の味を生かした薄味にしている。食器は材質にこだわり、安全性の高い強化磁器や汁椀には日本の文化を大切にした漆塗りの椀を使用している。乳児クラスは厨房から直接配膳してもらい、いつでも適温の食事を食べることができている。幼児クラスには炊きたてのご飯をおひつに入れて提供している。栄養士は子どもたちと一緒に食べ、子どもたちの反応を間近に見ることができ、改善につなげている。

毎月の「きゅうしょくだより」で保護者に食に関するさまざまなことを伝えている

毎月、栄養士が献立表とともに「きゅうしょくだより」を発行している。手書きで、絵での表示が多く分かりやすい内容となっている。季節の行事にちなんだ食材の紹介や名前の由来や使われる理由、栄養価などについてクイズ形式で興味をひく工夫もあり、楽しく知識を得られるおたよりとなっている。1月号では「おせちに込められた願い事」「鏡開き」「これなーんだ(チョロギ)」などが載せられていた。このおたよりはホームページでも見ることができるようになっている。

食材との触れ合いや野菜の栽培、米づくりなどの食育活動に取り組んでいる。

年間食育計画があり、年齢別に目標を定め、給食、クッキング、栽培、収穫などについて細かく記されている。旬の野菜に触れる経験を重視し、年齢に応じてその日に使う野菜に触れたり、とうもろこしや玉ねぎなどの皮むきをしている。4歳児クラスになると野菜を育てる活動があり、夏に保護者を招いて野菜パーティーをおこなっている。今年度はパーティーは中止になったが家庭に持ち帰って食べたり、給食で食べたりした。5歳児はバケツ稲を育て、収穫、脱穀を楽しみながらお米ができるまでを経験し、炊飯もおこない皆で味わった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、健康教育をおこなっている

看護師が年間保健計画を作成しており、その中には毎月の保健目標、保健行事、健康教育、保健だより内容などが明記されている。健康教育では毎月看護師がクラスを回って、年齢に応じて手洗い・うがい、歯みがき指導などをおこない、幼児クラスでは子どもが自発的に健康を守れるようになることを意識して指導している。今年度は特に、ウイルス対策に関する指導に力を入れて取り組み、手洗いやうがいの仕方、マスクの効果的な着用の仕方などの指導を繰り返しおこない、「密の紙芝居」を使って子どもに分かりやすい内容の工夫をした。

職員は子どもの事故防止やうつぶせ寝防止にもに努めている

職員は子どものけがが起きた場合はインシデント・アクシデントレポートを作成して発生原因を検証し、今後の対策について情報共有し、事故防止に努めている。また、応急救命、AED訓練をほぼ全員が実施している。また、散歩の安全については子どもの集会でもおこない、子ども自身が身を守れるように指導している。乳幼児突然死の予防については、全クラスで午睡チェック表により管理している。0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3・4・5歳児は30分おきに子どもの様子を確認、記録して予防をおこなっている。

保護者と連携して子どもの健康維持に努めている

保護者に向けて毎月保健だよりを発行している。季節の特徴に合わせながら、生活リズムの大切さ、梅雨期の健康、水遊びの効果と注意、薄着の効果、感染症予防、家庭での過ごし方などの内容で発行し、保護者と連携して子どもの健康維持ができるようにしている。また、体づくりのためのはだし保育について保護者に説明し、床暖房も整えたうえで実施している。毎年、年度末には子どもの足型をとり、土踏まずの形成の記録をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況の把握に努め、相談に応じ支援している

毎年、入園説明会での個人面談や年3回の懇談会、個人面談などで子どもの状況や保護者の就労の状況などを把握し、個々の事情に合わせた支援をおこなっている。今年度は個人面談の実施で保護者の状況や子育ての悩みなどについて話しを深めることができた。また、連絡ノートや日頃の会話により保育園や家庭での子どもの様子を把握し、必要に応じて相談に応じ支援をおこなっている。今回の利用者アンケートに「親が無理せず取り組めることや励ましを連絡帳に書いてくれる」「悩んでいると先生方は親身に対応してくれる」とあり、信頼関係がうかがえた。

保護者会とも連携して保護者同士の交流の機会をつくっている

なの花クラブという名称の保護者会があり、保育園と協力して行事をおこなっている。毎年、夏まつりを共催でおこない、園外に会場を借りて多くの参加者で楽しんでいる。今年は園内行事にして実施したが、子どもたちへのおみやげの協力があった。運動会の行事でもなの花クラブにいろいろな役割で協力をしてもらっている。また、なの花クラブ独自のクラス交流会などもあり、保護者同士の交流の場を広げている。

「なの花カフェ」で保護者同士や保育士との交流を図っている

4年前に、「いつも頑張っている保護者に、たまにはお迎え前にお茶を飲んで一息ついてほしい」という思いから「なの花カフェ」を始め、今も続けている。屋上を利用して、お茶とその日の手づくりおやつを用意している。昨年は年2回で89名の保護者の参加があり、異年齢の保護者や保育士と交流しでお互いを知る大切な場となり喜ばれている。今年度は開催を見合わせているが、今後も工夫しながら続けていく予定である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の農園との交流などで多様な体験ができている

開園当初、子どもたちが散歩でいつも通る農園の方に声をかけたことがきっかけで農園との交流が始まり、毎年、芋ほり体験をさせてもらっている。今年度はその農園では実現せず、幼児組が法人の3園で別の農園にバスで出かけ、3園の交流も図りながら芋ほり体験を楽しむことができた。また、今年度は見合わせているが、毎年5歳児が近くのデイサービス施設を訪問して利用者の方と交流し喜ばれている。昨年はデイサービスの方たちに保育園に来てもらって交流する活動もおこない、子どもたちの生活の幅を広げる活動となっている。

他園との交流など職員以外の人と交流できる機会を設けている

法人内だけでなく法人外の近くの保育園とも交流をおこなっている。昨年は5歳児が年に4回おこない多くの刺激をもらいながら楽しんだ。また、毎年、元法人の保育士だった方に月2回来てもらい、歌や手遊びをなどを教えてもらっていて子どもたちの楽しみな時間になっている。今年度は中断しているので再開を楽しみに待っているところである。5歳児は小学校との交流もおこなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する外部とのやりとりは、保護者の同意をとっている

入園時に個人情報開示同意書で同意を確認しているが、同意書は毎年進級時に更新している。転園・卒園時の申し送り、懇談会や園だよりで子どもの様子を報告する事、ホームページや園だよりに写真を載せる事、登降園管理システムに名前を掲載する事などの同意書がある。まとめての同意書だが、「一部同意」も可能になっている。他に研修発表でスライド上映する際には個別に許可を取っている。

子どもの羞恥心、人権に配慮して、環境設定をしている

街中にあり、周りにマンションなども多く、保育室の中を外から見られるので、着替えの時にはカーテンを閉めるようにしている。おむつ換えや乳児用トイレの前にもついたてやロールカーテンを設置している。

家庭状況に配慮し、支援するために積極的に研修に参加している

家庭支援への理解を深めるため、職員には園が計画する研修以外にも自主的に研修に参加したい時には、園で参加費を負担するなど積極的に参加出来るようにしている。送り迎えの時間も家庭の実情に配慮し支援しており、アンケート調査でも保護者からの感謝の言葉が多く寄せられていた。しかし、職員の経験などや個人差による対応の違いも指摘されており、研修や園内の会議などにより、全職員の行動に表れる事を期待する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全対策などは、手引き書で基本事項や手順を明確にしている

「安全管理マニュアル」には災害、事故、食中毒等への対応マニュアル、衛生管理、園児の健康管理、保育中の安全管理マニュアルなどをまとめてある。緊急時の連絡体制や、指揮権順位、役割分担なども明記されている。地震発生時の対応では、園舎内、園舎外、園外保育中、朝夕保育・延長保育中と場面ごとに特異的な対応を明記するほか、地震発生からの時間を追った対応もシミュレーションしていて、実際の経験を生かしたマニュアル作りがうかがえる。しかし、安全管理以外については手引き書として整理されていない項目もあり、作成が望まれる。

手引き書は、必要な時に確認できる工夫が求められる

職員アンケートでは「手引き書を日常的に活用しているか」の質問では、「そう思う」の数値が低かった。「安全管理マニュアル」は多くの場面を網羅していて、全職員に配られているが、使いやすさの点では検討が求められる。パンフレットになっていて、必要な場面にそのマニュアルが配置してあるわけではないという。ベテラン職員はどこに書いてあるかが頭に入っているとしても、すべての職員が活用できる事が必要である。園外保育のリュックサックに、保育室の配膳室に、トイレになどすぐ活用できる方法を検討する事を期待する。

手引き書は改変の時期を決めて見直す事が求められる

保育の基本事項や手引き書は、職員会議や父母との懇談会などで意見が出された時は必要に応じて見直されている。保護者とは、保護者会の役員会もあり、意見交換している。しかし、改変の時期や見直しの基準は決めておらず、項目によっては見過ごされてしまう。時期や基準を決めて確認していく事で内容の過不足を点検したり、活用しやすく改善される。今後の検討を期待する。