東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 清新第一保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子どもが夢をもち、個性や能力を伸ばし自主性豊かに育つための基礎を培います (方針) ・個々のあるがままの姿を認め、受け止めていく中で、自己肯定感を持てるようにしていく ・乳幼児期にふさわしい生活リズムを目指し、健康、安全で安定した生活をおくれるようにしていく ・地域社会との関わりを通して、社会性が育つようにしていく ・自然と触れ合う中で情緒豊かに育つよう、環境作りをしていく ・保護者と思いを分かち合い、協力しながら共に子どもの育ちを支えていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を守り、子どもの心に寄り添い、健やかな成長を支援できる人 ・保護者や地域住民の期待に応え、意欲と情熱をもち、仕事に取り組むことのできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員として秩序を守り、行動する ・仲間と協力して仕事を進め、お互いを高めあうことのできる人間関係

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 散歩先までの安全なルートや公園の特徴などを記し、保護者が休日に活用しやすい「散歩マップ」の作成を行っている

園では、園内研修として「散歩」「保育環境」「危機管理」をテーマに年間計画を立てて取り組んでいる。「散歩」では、散歩先までの安全なルートや公園の特徴などをより具体的に記せるよう見直しを図り、保護者が休日に活用しやすい「散歩マップ」の作成を行っている。園目標である「身近な環境に親しみ、生き生きとあそぶ子」に向け、自然豊かな環境を活かし、子どもたちが自然に触れ、季節の移り変わりや発見を楽しめるよう、また、家庭でも活用できるものとして取り組んでいる。
2 保護者との信頼関係の構築に向けて取り組み、保護者の不安に寄り添えるよう支援を行っている

保護者との信頼関係を築くため、日ごろからコミュニケーションを図り、保護者の話に耳を傾ける機会を大切にしている。今年度コロナ禍による自粛期間があり、職員が在宅勤務を経験した。手作り玩具やピアノの練習、マニュアルの見直しなど職員一人一人が目的を持って在宅勤務時間を過ごしている。保護者も自粛期間は在宅勤務をしながら子どもと家庭で過ごすなど、今までにない期間を過ごしているため、電話で各家庭の様子を確認し、園だよりやクラスだよりを家庭に訪問して渡すなど、保護者の不安に寄り添えるよう支援を行っている。
3 多彩な保育や食育、健康、環境などの教育への取組が保護者の高い評価を得ている

子どもの成長や健康への支援として、保育課程にもとづいたクラスごとの指導計画に加え、「食育計画」「健康教育計画」などの年間計画を作成し、栽培や調理体験、うがいや手洗い、排泄の処理、体のしくみなど全職員が協力して食のマナーの大切さ、健康、衛生について支援するための取り組みを充実させている。また、「異年齢保育」についても年間で計画的に取り組み、お弁当給食「なかよしランチ」や制作活動など、子どもの自己肯定感、思いやりの心などを育てる保育が展開されている。こうした多彩な保育や教育への取組が保護者の高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。一方、リスクの意識の概念が、子どもに位置づけられており、職員や保護者、地域に関するリスクの概念をより一層持ちつつ、且つ、その対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。
2 今後の一層の充実に向けた取組として、職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別研修計画の策定などの検討に期待したい

職員に対しては、個人目標を前提とした定期的な面談のほか、日ごろのきめ細やかなコミュニケーションが図られ、個々をよく理解したうえでの仕事の割り振りやさらなる向上を目指してのアドバイスなどが行われている。また、職員育成はOff-JTとOJTを組み合わせて行われ、他施設の見学や研修報告を通して互いの士気を高め、園全体での円滑な運営につなげている。今後の一層の充実に向けた取り組みとして、職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定に期待したい。
3 保護者と思いを分かち合い、協力しながら共に子どもの育ちを支えていくためにも今後も保護者と協働して取り組んで欲しい

家庭での子どもの様子を確認するために、1、2歳は連絡ノート、3~5歳児は健康チェック表を活用している。体温、健康状態、朝食、睡眠時間など記載できる様式となっており、子どもの健康状態や家庭の睡眠時間を把握するのに活用している。以前の健康チェック表から項目の見直しを行ったことで、家庭での睡眠時間など、子どもの生活リズムの見直しが図られ、改善がみられている家庭もでている。保護者と思いを分かち合い、協力しながら共に子どもの育ちを支えていくためにも良質な睡眠時間のもち方など、今後も保護者と協働して取り組んで欲しい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幼児クラスの月案には、数字を用いて「10の姿」とリンクさせている

指導計画は、園で作成した全体的な計画にもとづき、養護と教育の各領域を考慮して年間計画、月案、週案を作成している。3~5歳児の幼児クラスの月案には養護と教育の各内容に対して1~10の数字が記載されており、幼児期までに育って欲しい10の姿とリンクさせている。職員は、就学前教育の充実と質の向上に向け、子どもの活動や遊びの実践を振り返り、どのような育ちが10の姿の視点に繋がるのかをワークし、10の姿を意識した計画の立案と保育日誌の記載に取り組んでいる。職員間で視点を共有し、就学に向けて見通しをもって取り組んでいる。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児99世帯120人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 92人
回答者割合(%) 92.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.9%、「満足」42.4%の計91.3%であった。 自由意見では、「言葉遣いや態度が素晴らしいと思います。子どもの模範になってくれています」「愛情を持って接して下さっているのが伝わってきます。感謝しかありません」「夏祭りや毎日のプール、トマト栽培など子どもの成長に繋がることをして下さる所が良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「お友だちとの関わり合いが身についていると感じます。自宅ではできない事だと思います」「たくさん言葉を覚え、いろんな人のマネをして成長しています。トイトレなど大変助かっています」という声が寄せられている一方、「トイトレに関して少し遅い気がします」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもに人気の歌や絵本を通じ、積極的に取り組める環境を作ってくれていると思います」「連絡ノートからとても楽しそうな様子が見えて、たくさんの工夫を感じました」という声が寄せられている一方、「保育園ではひらがなや数字などは教えて頂けるのか疑問です」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「アレルギーがあるので対応をしっかりして下さっています」「バランスよくて家ではなかなか種類豊富に作るのは時間も無いので助かっています」という声が寄せられている一方、「市販のおやつが多くなったような気がします」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は15.2%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「今はコロナで難しいと思いますが、老人ホームへの訪問などもあって良いと思います」という声が寄せられている一方、「午後も積極的に園庭で遊べるとより良いと思います」「今はコロナで難しいと思いますが、少し行事が少ないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は71.7%、「どちらともいえない」の回答は15.2%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は7.6%であった。 自由意見では、「数回時間変更がありましたが、柔軟に対応して頂きました」「残業続きだったときも快く預かってくださって、とてもありがたかったです」という声が寄せられている一方、「スポットの延長保育が使えるようになると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 76人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「しっかりされていると思います」という声が寄せられている一方、「園庭の柵は容易に侵入できると思います」「門のセキュリティーが弱いです。本人確認が不十分です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は67.4%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「行事がなくなった際に中止になってしまうことがあります。あまり機会が無いので残念です」「平日に設定されている行事は参加しにくいなと感じました」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「いろいろ気にかけていただいています」「お迎えに行った時に相談したり、連絡ノートで様子を教えてくださるので安心です」という声が寄せられている一方、「先生によって違いますが、忙しそうなのでなかなか相談しづらいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「いつもきれいでとても気持ちがよいです」「非常に清掃が行き届いており、古いマンションとは思えないほどきれいに感じます」という声が寄せられている一方、「テラスが気になります。スリッパは置いてありますが、雨の日などは特に泥などが気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 85人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.4%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「とても丁寧で親身になってきいて下さるので、安心です」という声が寄せられている一方、「個人差があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 86人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「些細な事でも教えていただけて安心します」という声が寄せられている一方、「上のクラスになるにつれて、担任の先生が少なくなり、ケガに気づいてもらえない事が増えました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は76.1%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「些細な事でもおしえていただけて安心します」という声が寄せられている一方、「トラブル発生時は対応できていると思いますが、保護者への報告がありません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「気持ちを第一に考えて、見守ってくださる対応が嬉しいです」という声が寄せられている一方、「集団なのでどこまで個別対応してもらえるのか疑問です」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 83人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「特に気にしていません」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 80人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「こまめに園だよりが発行されるので、分かりやすいです。ありがとうございます」という声が寄せられている一方、「お迎えの時に一言でよいので、子どもの様子を伝えて欲しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 84人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「すみませんね、気をつけます、仕方が無いのですよ、が多いような気がします」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 64人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は69.6%、「どちらともいえない」の回答は21.7%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は7.6%であった。 自由意見では、「入園時の説明会で説明がありました」という声が寄せられている一方、「手紙はもらいました」「聞いていません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や園の基本方針など、保護者や職員にわかりやすく周知されている

保育理念・保育方針・保育目標を事務室、ホール及び各保育室に掲示しており、ホームページからも情報が発信されている。保護者への理解を深めるために、園が目指している方針や目標、保育全般について明記した入園のしおりや保護者会資料、園だよりの書面を作成し、入園の際や保護者会で配布し説明が行われている。職員の理解を深めるため、職員会議の中で確認をしている。年度当初の職員会議で、3ヵ年の中期計画に園が目指している運営目標や重点課題などを明示し、職員と非常勤職員に周知している。

経営層として会議などで役割と責任を伝え事業所をリードしている

経営層は園長ハンドブックに明記されている自らの責任をもとに行動し、年度当初の職員会議で園長としての姿勢や保護者対応、地域との連携などの園運営面を伝え、職員一人一人が担うべき職務分担を明文化して周知している。園長は組織目標に対して、その実現のために職員が責任を持って推進する計画を作成し、保育の確認や非常勤職員を含めた職員の指導を行っている。保護者に向けては、年度当初の保護者会や毎月の園だよりで経営層としての思いを伝えている。

園における重要な案件の検討や決定の手順があり、結果を周知している

重要な意思決定の手順は、保育基本マニュアルに明記された手順に従って決定をしている。園運営に関する重要事項は、クラス会議、乳児会議、幼児会議を経て、保育会議または職員会議で決定している。また、職員間では毎日開かれる昼礼で情報共有を図っており、非常勤職員も定例的に保育打ち合わせに出席し周知を図っている。職員会議では、行事に関する事項や各クラスからの提案事項について協議している。なお、保護者への重要事項決定内容は、園だよりや保護者会で口頭と文書で伝えている。欠席した保護者へも保護者会資料や園だよりを配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育に関する地域ニーズや保護者ニーズを吸い上げ、保育にいかしている

公立保育園園長会や保育研修会などに出席して、保育の参考にしている。入園時の面接や行事の感想文、クラス保護者会、個人面談、園長面接などで保護者の要望や意見を把握し、結果を保育にいかしている。職員の意向や目標の確認は、自己申告シートに記載内容や職員一人一人と面接で行う中で確認している。また、個人研修計画を作成し、職員の研修希望を把握している。福祉事業全体の課題やニーズの把握は、園長会や保育雑誌等で行政や保育の動きを収集している。また、保育全体に関する情報は、園長会や研修資料などで常に収集に努めている。

理念や方針を実現するために事業計画(3ヵ年計画や単年度)を作成している

区の理念「未来を担う人づくり」の具現化に向けた長期計画にもとづく、園としての事業計画(3ヵ年計画)と単年度計画を作成している。それらの計画は年度当初に職員に配布され職員会議で提案、報告をもって職員に周知されている。3ヵ年計画では「家庭教育の充実」「地域で時代を担う人づくり」「多様なサービスの提供」の3つの視点に分けて係り目標、重点課題、テーマと年ごとの取り組みが明記されている。年度末には事業報告書を作成し、園運営におけるPDCAサイクルを実施し、組織として計画的に取り組んでいる。

年度の各種事業計画や目標は進捗状況を把握しながら達成に向けて活動している

年度当初の職員会議の中で、事業計画に明記されている担当者、役割分担、活動内容を確認している。保育マニュアルに職員体制を明記している。また、進捗状況については、職員会議で、半期、月単位で評価、反省を行い、計画の見通しをもち取り組んでいる。年間事業計画に基づき、進捗状況を確認しながら、計画の見直しを行っている。さらに、年度末の総括には、事業計画・目標と実践結果が対比できるよう事業報告書を作成している。また、会計任用職員制度による非常勤職員のマニュアル整備については、来年度の事業展開として期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法・倫理等は、児童憲章や保育士倫理綱領などに掲示している

職員として守るべき法や倫理等は、児童憲章や全国保育士倫理綱領、個人情報保護方針などを掲示し、これらは全体職員会議で読み合わせて理解を深めている。また、今年度の重点目標の一つに「公務員倫理研修」「人権同和問題啓発研修」を掲げ、保育所保育指針をはじめ、リスクマネジメントの意識付け、倫理・コンプライアンスの遵守を謳い、職員への浸透に努めている。なお、非常勤職員は、職場研修などを受け、報告書の回覧を行っている。ハートフル10カ条を掲載や接遇自己チェックシートを活用し、定期的に振り返る機会も持っている。

苦情解決制度について明示し、迅速に対応して取り組んでいる

苦情解決制度を利用できることを入園のしおりに掲載し、入園時の説明会で苦情解決制度について苦情解決第三者委員者、保育課、社会福祉協議会などに申し立てることができることを説明している。玄関には意見投函箱も設置されているが、投函は多くはない。保育参観、保育参加、行事ごとに利用者アンケートを実施し、意見や要望、苦情を集約している。その結果は、職員会議で解決に向け検討している。職員が相互に日常の言動は「ハートフル10か条」を読んで振り返り、小グループでチェック結果を話し合い、本人の気づきにつなげている。

地域関係機関との連携など、子育て支援や次世代育成に取り組んでいる

地域社会に対して、子育て掲示板や郵便局、ホームページを活用した情報発信などに努めている。また、地域子育て関係施設等連絡会、地域まつり、清新町、臨海町、新田地域の育園での災害グループの会議などに参加して地域との関係づくりに取り組んでいる。また、地域の子育て支援事業では、ハッピー広場、園庭開放、プール開放、子育て相談、保育園見学への参加等を行い、園の機能や専門性を地域に還元している。さらに、近隣の中学校との職場体験や高校生インターンシップボランティアを受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスク発生の防止に努め、子どもの安全確保に取り組んでいる

不審者対応、感染症などのマニュアルや保育園運営マニュアルに基づき対応するよう、職員に周知している。子どもが安全に避難できるよう、職員、子どもと共に毎月災害訓練を行い、保護者に対しては15日に災害伝言ダイヤルを実施している。保護者に対しても、入園のしおりやプリントを配布している。江戸川区業務継続計画に基づき、様々なリスクの優先順位も検討し、それらに対応できるように自園の業務継続計画を策定し、職員に周知している。職員会議で様々なリスクに対し、子どもの最善の利益を優先に考え、何を優先していくのかを周知している。

個人情報保護に関する方針の掲示等により保護者へ園の姿勢を示している

個人情報保護に関する方針・プライバシーポリシーの周知は、職員会議で行われている。・実習生やボランティアには、プリントを作成し、オリエンテーションで説明している。収集した情報の整理・管理は、文書管理の基礎知識に従い、書類を情報の種類ごとにフォルダに分類、整理し鍵のかかるキャビネットに保管している。文書廃棄を管理簿に従い実施、文書管理方法を職員に周知し、登録文書は文書登録簿に登録している。パソコンに施錠をし、文書ファイルも施錠できる場所に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園運営をさらに推進するために、リーダー層の育成が喫緊の課題となっている

区の採用基準により、園が必要としている会計任用職員を面接をし、保育課庶務係が採用決定している。自己申告シートを記載し、園長が個別面接を行っている。経験年数、職員の資質、クラス希望などを考慮し、職員会議で次年度の保育体制を話し合っている。昇進、昇任試験について、職員に知らせている。新規採用職員にメンターが付き、園長、副園長を含め育成計画を作成し、新規採用職員育成に努めているが、職員一人一人へのキャリアパスの分かりやすい説明については課題がある。キャリアパスと連動した保育園の人材育成計画を策定に期待したい。

職員の能力向上を図るため、目標管理や職員の研修受講が行われている

職員の質の向上に向けて園長による職員と自己評価面談が年3回行われており、職員一人一人が自己申告シートを使って目標の設定と反省、評価が行われている。研修受講については区のシステムがあり、年間予定表に基づき、全職員の希望を考慮している。職員を育成する視点から研修報告への園長のアドバイスが行われており、職員の個人別育成計画の策定と個人目標に対する園長の所見と研修履歴を綴った個人ファイルの作成が行われている。個人の経験年数や職位に応じて求められる能力を明確にしたキャリアパスに基づく個人別育成計画の策定が期待できる。

職員の持つ力が発揮できる人事評価制度に取り組んでいる

人事評価制度に基づき職員の昇任・昇進は、昇格試験制度によって行われている。また、休暇取得、時間外勤務などの勤務状況を把握し、勤務体制を整えながら、休暇の取得を推進している。職員の意欲を向上させるために、人事評価面接やその他の機会をとらえて、業務上、職員の持つ力が発揮できるようにアドバイスや声がけをしている。働きやすい職場となるよう職員との意思疎通に配慮し、職員との個人面談を実施して、心身の状況や悩み等をヒアリングするとともに、連絡会や会議にて職員の思いをできるだけ汲み取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、5歳児が誕生会の放送を1年間で1人2~3回行うことを掲げている。重点施策として、5歳児が、誕生放送を1グループ5~6人で行い、年間1人2~3回程度経験した。名前の紹介だけでなく、前年度の年長児の放送を参考に、放送の初めの挨拶を入れるなど、内容について担任と子ども達が一緒に考えて、誕生放送を行った。結果としては、誕生児の人数により1人当たりの言葉の長短はあるものの1年間で、1人2~3回、誕生放送経験することができた。今年度は、誕生放送を1人3回行うことを目標に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標として5歳児が誕生会の放送を1年間で1人2~3回行うことを掲げ、結果が誕生児の人数により1人当たりの言葉の長短はあるものの1年間で、1人2~3回、誕生放送経験することができたことは評価できる。また、今年度の目標として誕生放送を1人3回行うことを取り組んでいる。昨年度の要因分析が、「誕生放送を保育園全体に向けて行うことで、年長児の自覚と自信につながり、卒園に向けての活動も今まで以上に積極的に行うことができるなど、メリットがあった」『誕生児に対しても子ども同士や職員から誕生児に対する「おめでとう」の声掛けが聞かれ、ほのぼのとした光景が見られた』など取り組んだことの評価になっていて、なぜ目標通りの結果が達成できたのかについて要因分析にはなっていないため、この辺りについての取組に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、区の第5次環境計画をもと電気、ガス、上水道の使用量を前年度より削減することを掲げた。重点施策として次のことに取り組んだ。電気使用・午睡中の電気、エアコン使用は、必要最低限にして同じ部屋に集まって仕事を行うなどの工夫をする。エアコンは、子ども達の状況を把握し、適正温度で使用する。トイレの個室の中に掲示をし、必ず便座のふたを閉めて退室をする。ガス使用は天気の良い日には外干しを行い、ガス乾燥機の使用回数を減らす。上水道使用//プールで使用した水を園庭の水まきに使用する。結果としては、電気使用量(-884kwh)ガス使用量(-290?)上水道使用量(-197?)となり電気使用量・ガス使用量・上水道使用量 ともに、平成30年度よりは使用量が減少しているので、目標は達成できた。しかし、江戸川区第5次環境行動計画の数値目標である「3年間で2%減」は、ガス使用量以外は「非達成」となっている。環境行動計画について、推進リーダーを決めていなかったことが原因と考えられる。また、職員間で情報共有が不足していたのではないかと思われる。今年度は、第5次環境行動計画の数値目標である「3年で2%減」達成を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標「区の第5次環境計画をもと電気、ガス、上水道の使用量を前年度より削減する」ことに対して、電気使用量・ガス使用量・上水道使用量 ともに、平成30年度よりは使用量が減少しているので、目標は「達成」できたことは評価できる。江戸川区第5次環境行動計画の数値目標である「3年間で2%減」は、ガス使用量以外は「非達成」となっているが、課題として認識されている。要因分析として、環境行動計画について、推進リーダーを決めていなかったことが原因であること、職員間で情報共有が不足していたことが良く分析されている。今年度の目標、第5次環境行動計画の「3年で2%減」達成に期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「保育園のしおり」で紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区のホームページなどで園の情報を提供している。ホームページは、園の施設情報や交通手段が記載されている。「保育園のしおり」は、保育園の概要や保育園の内容(保育園の1日のタイムスケジュール、行事など)、個人情報、ご意見、ご相談、ご要望など園生活に見通しがもて、保育園の理解につながるよう作成している。また、利用希望者等の特性を考慮し「保育園の概要」については、ルビ付きのものを用意して対応したり、自動翻訳機(ポケトーク)を使用したりして情報を提供している。

区や関係機関へ園の情報や子育て支援情報を共有している

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、見学者用の「保育園の概要」のリーフレットは園と区の担当係に置かれている。子育て支援事業「ハッピー広場」のポスターを、郵便局や子育て掲示板などに掲示を依頼している。園だよりは、近隣小学校5校と郵便局と子育て掲示板に提示、送付して情報を共有している。

問い合わせや見学希望者の個々の要望に応じて対応している

利用希望者からの見学希望には、園長が中心となり要望を受け、希望に添えるように対応している。見学の際にはていねいな対応を心がけ、見学の時間帯は、子どもたちの遊びや活動、職員との関わり、園内の雰囲気がわかる午前中をすすめている。見学の際には「保育園の概要」を配布し、保育園の理念と方針や特徴の説明を紙面にして渡している。また、今後は見学申し込み者も増えているので、副園長や職員も対応できるような、体制の取組に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には新入園児面接や説明会を行い保護者に同意を得ている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園前面接や説明会を実施している。説明会では保育園入園に関する資料「保育園のしおり」をもとに、重要項目についても説明している。新入園児の面接では事前に記入を依頼した家庭状況票や児童状況票などの書類の記入内容の確認と意向や要望を把握し、登園時間や、慣れるまでの保育の期間などについて説明している。説明した内容については「入園時説明同意書」の用紙に同意の確認の署名を依頼している。

徐々に園に慣れていけるように一人一人に合わせた必要な配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、「新入園児面接」の際に家庭状況票および児童状況票をもとに確認した保護者の要望や必要な個別配慮を把握している。子どもの気持ちの安定を第一に考え、徐々に保育園に慣れてきている様子や、受け入れている様子を個別の連絡ノートで保護者に伝えている。また、送迎時にも子どもの様子を知らせ、情報を共有している。

就学時に安定して生活できるように、情報提供し小学校と連携を取っている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、卒園する子どもについては、就学時に安定して生活できるように、小学校に保育所児童保育要録を提出するとともに、子どもの園での生活状況を直接学校の先生に伝えている。就学に向けた支援として、近隣の小学校から頂く学校だよりを、5歳児保護者向けに情報提供し就学する学校と連携を取っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票として管理し、定期的に見直しが行われている

子どもの心身状況については、家庭状況票、児童状況票、児童票に記録し、それを元に確認している。予防接種の接種状況などは、健康カードで把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、在園児は、新年度の家庭状況票を回収後、園長と個別に面談し、確認する機会を設けている。新入園児に対しては、入園面接の中で確認を行っている。家庭状況など変更があった場合は園に申し出てもらうよう保護者に伝えてあり、その都度更新している。年度末には全園児確認を行っており、情報の見直しを行っている。

指導計画は全体的な計画にもとづいて作成し、全園児個別の指導計画を立案している

指導計画は、園で作成した全体的な計画にもとづき、養護と教育の各領域を考慮して年間計画、月案、週案を作成している。計画の作成にあたっては、毎月、子どもの成長、発達を確認し、月案と全園児の個人指導計画を作成し、見直しを行っている。特別な支援の必要な子どもに対しては、個別に年間の計画、毎月の計画を立て評価及び反省を行っている。年度当初の保護者会では、保育目標、基本方針、保育理念を資料として配布し、各クラスで子どもの発達や指導計画を説明している。また、週の活動計画をクラスごとに保育予定として掲示している。

子ども一人一人の情報を記録し、情報共有に努めている

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、入園時の様子から、個人面談や内容、家庭環境の変化や子どもの病歴や怪我など必要な時に記録し、児童票として管理している。日々の様子は保育日誌に記入し、昼礼時に情報共有している。指導計画の内容や個人の記録については職員会議で報告・検討を行っており、会議に欠席した職員は、会議記録を確認し、確認の印をつけるしくみになっている。朝・夕保育の引継ぎは、登降園チェック表を使用し、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育環境を整えている

入園時面接や個別面談、連絡帳のやり取り、送迎時の保護者とのコミュニケーションなどを通じて、子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育に活かしている。保育環境は、子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、子どもの成長・興味に応じて玩具の入れ替えをしている。各クラスじっくり遊べるようパーテーションを活用しながらコーナー設定を行い、柔軟な環境づくりを心掛けている。

ユニバーサルデザインをもとに、誰にでもわかりやすい保育環境を目指している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、一人一人の特性を理解し、快適に過ごせるよう配慮している。園内研修の中で、誰にでもわかりやすく心地よい生活ができる環境を整えることに取り組んでおり、全クラス共通のユニバーサルデザインのマークを取り入れている。また、職員間で連携を図り、統一した対応ができるよう努めている。食物アレルギーへの対応は、該当園児だけでなく他児にも知らせ、いろいろな友だちがいることを学べるように配慮している。

子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを受け止め代弁し、受け入れた上でやってはいけないことを知らせている。トラブルがあった際には、双方の保護者にも伝え、子どもの成長の過程であることを受け止めてもらい、変化があればその都度伝えている。なかなか自分の気持ちを相手に伝えることが難しい1・2歳児は、小グループで過ごし、安心できる環境で安定して過ごせるよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの様子を共有している

登園時には、子どもの視診と連絡帳を確認し、健康状態など、家庭で気になることがあれば登降園チェック表に記入している。朝・夕保育から担任への引継ぎについては、伝達漏れがないように努めている。降園時には、各クラスの登降園チェック表をもとに、クラス保育の時間までは各クラスの担任がその日の子どもの様子を保護者に伝え、それ以降は当番職員が伝えている。登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切に行い、一人一人の生活に配慮し、園生活をその子が心地良く快適に過ごしていけるよう取り組んでいる。

基本的な生活習慣や休息の時間など、家庭での状況を共有しながら取り組んでいる

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、保護者会や個人面談、個人連絡帳で「基本的な生活習慣を身につけてもらうための工夫」を知らせている。トイレトレーニングや食事のすすめ方など、家庭での状況を確認しながら保護者と共に取り組んでいる。休息の長さや時間帯については、入園時、休息のリズムができるまで、目覚めた子どもは、別室で遊ぶなど個別の配慮をしている。2歳児以上は、ホールに入室する時間を工夫し必要な休息がとれるように配慮している。5歳児は就学に向けて、徐々に休息時間を短くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
落ち着いて遊べるコーナー設定など、子ども自ら遊べる環境を提供している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、落ち着いて遊べるコーナーを設定している。季節や子どもの興味に合わせて環境や遊具を入れ替え、子ども自ら遊べる環境を提供している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、興味のある遊びなどを通して環境を整え、集団の力が出せるような保育内容を考慮している。3~5歳児は「なかよしランチ」の年間計画を立てて、縦割り保育を継続して実施している。縦割り保育の中で、異年齢の友だちと過ごし、刺激を受けたり思いやりの心が育まれるように取り組んでいる。

言葉による伝え合いや表現遊びなど、様々な体験を通して楽しんでいる

子ども一人一人の状況に応じて、絵本の読み聞かせや言葉遊びなどを通して子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対しての感覚を養えるように取り組んでいる。乳児クラスでは、ゆったりと関わる中で言葉の伝え合いを楽しんでいき、幼児クラスになると、自分の気持ちを友だちに伝えたり、友だちの思いをきく機会をもっている。子どもが様々な表現を楽しめるように、リズム体操やごっこ遊び、制作など様々な体験をする中で興味がもてるような声掛けや関わりを心がけている。羽化したチョウをみて制作に活かすなど経験を大切にして取り組んでいる。

自然豊かな環境を活かし、子どもたちが多様な経験が行えるよう取り組んでいる

当園は、日当たりがよく、広々とした園庭や保育室、園庭の前には緑道があり、自然に触れ季節感を感じることができる環境となっている。子どもたちは園庭遊びや散歩などを通して、花摘みやドングリ拾い、落ち葉を踏んで音を楽しんだりするなどは体験を通して、季節の自然に触れたり発見したりすることを楽しんでいる。また、幼虫を飼育し、蝶や蝉などの羽化を目の当たりにするなど、生命にも関心を持ち、豊かな感性を育んでいる。職員は散歩について園内研修を行っており、自然豊かな環境を活かし子どもたちが多様な経験が行えるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢ごとにねらいをもち、計画的に行事に取り組んでいる

行事の実施にあたり、子どもの発想を大切にし、興味・関心を引くようなテーマや題材をもとに楽しく主体的に取り組めるように計画している。今までの経験や大きいクラスからの刺激を受けながら、各クラスに理解できるように絵本や紙芝居などを利用して伝え、子どもたちが、行事に向けて楽しみな気持ちで向かえるよう取り組んでいる。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として夏まつりや運動会などに取り組んでいる。子どもに体験させたいことをもとに達成感や満足感を味わえる内容や保育方法を考え、計画的に取り組んでいる。

行事の実施にあたり、保護者に向けて特集号の発行や掲示で取組内容を知らせている

年度当初に年間行事予定を配布し、保護者が参加する行事については詳しくお知らせをしている。子どもの取り組みを特集号の発行やクラスの掲示で知らせたり、連絡帳や日々の送迎時のやり取りで取り組んでいる様子を伝えたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている。行事後は、壁新聞を作り、子どもたちが経験したことを保護者に視覚化して伝え、余韻が楽しめるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してゆったりと遊べるように、配慮している

保育時間の長い子どもが安心してゆったりと遊べるように、ままごとや絵本、ブロックなど、遊びのコーナーを工夫して設定している。年度当初など、まだ園児が慣れていない時や疲れがみられている時など、安心できる職員といられるよう当番を担任が交代したり、臨時職員をクラスに固定したりして体制を整えている。子どもの成長や姿に合わせて、年に数回保育士の配置や合流の時間帯の見直しを図っている。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう遊び慣れた玩具を用意し、日中取り組んでいた遊びの続きを行いたい時も個々に対応している。当番は日々変わるので、朝・夕臨時職員のクラス担当を固定し、職員の動き方も確認して子どもが安心できるように配慮している。個別対応の必要な子どもや、延長保育の子どももいるので、幼児クラスは人数や年齢に配慮して合同保育の設定をしている。引継ぎ時には、登降園チェックノートを使用して情報共有し、保護者へ連絡漏れなどがないよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭的な雰囲気を大切にゆったりとした空間で食事をしている

個々の年齢や人数に合った椅子とテーブルを用意して、家庭的な雰囲気を大切に、ゆったりとした空間で食事をしている。1、2歳児は少人数で落ち着いて食べられるよう、時間差をつけて食事している。また、給食室前に毎日の献立を表示している。新型コロナウイルス の感染拡大を予防するために、幼児クラスは一人一人の間隔を広げ、衝立を立て感染症対策を行っている。

子どもの様子を踏まえメニューの反省をして次に活かしている

保育課給食指導担当係が献立を作成し園で調理している。昼礼で子どもたちの食事の様子を調理師に伝えメニューの反省を活かして子どもたちが楽しんで給食を食べている。食物アレルギーについては区で定められている書式と手順に基づき厳重に確認を行っている。保護者、担任、調理、事務所でアレルギー面談をし食事の提供をしている。体調により保護者の確認の元、牛乳を麦茶に変更したりなど配慮している。アレルギー食など個別対応が必要な子どもには個別に専用トレーや食器を用意して対応し配膳の段階でも給食調理と担任がチェックしている。

食材に関心がもてるよう野菜など栽培をしている

食材に興味関心がもてるよう、ミニトマト、ゴーヤ、パプリカなど夏野菜を栽培している。給食室前にメニューを掲示し、掲示板には食育キャラクターの掲示をしている。給食指導担当より、給食だよりを配布している。年長児は、メニューによりとうもろこしの皮むきやソラマメのさやむきをしている。いろいろな食材や味を楽しみ、美味しく食べることを大切にしながら、食事のマナーも伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保育園の約束」を子どもに知らせ意識づけしている

子どもが自ら安全に関心を持ち遊べるように、「保育園の約束」を子どもに知らせ、意識づけをしている。衛生面では各年齢に合わせ、手順を見ながら手洗いやうがいをし、歌に合わせながら健口体操を行い、習慣化するよう日々伝えている。危機管理の園内研修では、ヒヤリハットを元にした安全点検に取り組んでいる。

けがの際には2名以上で対応しマニュアルをもとに判断している

けがをした際には、2名以上で対応し医療機関への受診が必要かを決定する。受診にあたっては、保護者に連絡してマニュアルをもとに医療機関への連絡を行い、様式を利用して園児情報を作成する。長期に預かる薬については投薬指示書を医師に記入してもらい預かっている。投薬やけがの処置の際は、園長に報告後に昼礼で他の職員にも周知している。

感染症が発生した場合保護者向けに掲示し子どもの体調に注意してもらっている

感染症については、時期に応じて全体と各クラスに掲示して情報提供している。感染症が発症した場合、保護者向けに全体掲示し、子どもの体調を注意してもらっている。常に衛生面に配慮し、感染拡大防止に努めるよう用務職員、給食調理とも連携をしている。保育室や共有スペースを消毒した際は、表にチェックし、誰でもわかるようにしている。休息時には定期的に子どもの顔の向きを確認している。園だよりやクラスだよりなど、定期的に健康や安全について保護者に知らせるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し臨機応変に対応している

保護者の個々の事情に配慮し、年度途中に仕事時間の変更があった時には、保育時間の変更をしている。また、日々の送迎時間やお迎えの人の変更も安全面を配慮しつつ臨機応変に行っている。保護者から申し出があった時には、すぐに保育時間の見直しをして応じるよう配慮している。保護者同士が交流できる場として、保護者会で意見交換も時間を作っている。父母会があり、クラスごとに交流を持つ機会があり、その内容について保育園と共有している。

個個々の保護者に合った対応が行えるよう工夫している

個人面談を年に2回(今年は1回)実施している。面談では、個別計画表をもとに保護者主体に話が進められるよう、丁寧に子どもの成長を確認し合っている。また、1、2歳児は、個人連絡帳で日々保護者とやり取りしている。送迎時の対応の中では、子育ての悩みや、園に対する希望や意見を聞けるように心がけており、保護者にあったコミュニケーションの取り方を工夫し、明るく挨拶している。健康診断の結果は健康カードを通して報告し、保護者との共通認識をもてるようにしている。

予め活動内容を保護者に伝え参加しやすいよう配慮している

保護者が園の活動に参加しやすいよう行事日程に配慮している。保育参加に向けては、予め活動内容を保護者に伝え、興味のある活動の日に参加してもらっている。都合の合わない保護者には個別で対応している。1、2歳児は、個人連絡帳で日々保護者とやり取りをしている。行事の案内をし、保護者に参加してもらうことで、子どもの成長を共有し保育に活かしている。保護者会では、保育士の話やお願い事項にならないよう、テーマを決めて保護者に話をしてもらうよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

園では、近隣の公園や図書館などの社会資源について具体的に記した散歩マップを作成している。自然環境豊かな立地を活かし、緑道や近隣の公園を活用して戸外活動を積極的に行っている。子どもたちは、散歩などを通して交通ルールや安全な道の歩き方を身に付け、地域の人との交流を日頃からもつ機会を大切にしている。例年であれば5歳児は小学校との交流や、近隣保育園とのドッジボール交流、図書館の利用などを行っている。

例年であれば、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

例年、地域子育て支援として、「ハッピー広場」や「保育園見学」、「園庭開放」の受け入れを積極的に行い、園児は地域の子育て家庭との交流を行っている。また、夏まつり、運動会、卒園式などの園の行事に、民生委員の参加を呼び掛けたり、ボランティアや実習生、中学生の職場体験「チャレンジ・ザ・ドリーム」を受け入れるなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部の情報を伝えるときには保護者の了承を得るようにしている

他機関に、園での子どもの様子を知らせる時には、保護者の了承を得るようにしている。保育所児童要録は、5歳児保護者に対して内容や、意図するところを説明し、学校への提供の同意を得ている。個人情報の取り扱いには、細心の注意を払い、園外に持ち出さないよう徹底している。自己評価チェックリストを実践し、子ども一人一人を尊重した保育ができているかどうかを定期的に振り返るようにしている。年度当初は子どもたちの人権を尊重し大切に育てられるように区の理念に基づき内容を職員間で確認している。名前は呼び捨てにしないよう配慮している。

着替えの際は全裸にならないよう着替えの仕方を知らせている

羞恥心に配慮した取り組みとしては、着替えの際、全裸にならないような着替えの仕方を知らせている。身体測定時、カーテンやパーテーションで仕切り、他児から見えないように配慮している。プールの際は、4、5歳児はラップタオルで、男女別に時差をつけて着替え、室内にカーテンをして目隠ししている。おむつ交換の際は、おむつ交換スペースがあり、1歳のトイレにはパーテーションを設置している。手洗いの際のソーシャルディスタンスについては、足元に足形を貼っており、廊下に出る際、歩くように促す足型が設置されている。

個人面談、保護者会を通して保護者の思いを受け止めている

個人面談、保護者会を通して保護者の思いを受け止めている。子どもの生活・成長にとって必要なことを一緒に考え、寄り添いながらアドバイスしている。虐待に関する研修など、積極的に参加し、研修報告する場を設けて、職員間で理解を深め共有している。虐待防止マニュアルの確認を職員間で確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項や手順等の見直しにあたり、保護者等からの意見や提案を反映している

行事などは、その都度反省をし、次年度に向けて課題を出している。保護者からの感想や個人面談や連絡帳に記載されている意見や要望、提案は真摯に受け止め、職員間で話し合い現状に合った形で反映させ、次年度に活かすようにしている。保護者からの感想や個人面談や連絡帳に記載されている意見や要望、提案は真摯に受け止め、職員間で話し合い現状に合った形で反映させ、次年度に活かすようにしている。

業務のレベルアップへのさまざまな取組が進められている

業務水準の向上を図るために、「保育園運営管理の手引き」や「江戸川区保育園の運営管理についての明文化とマニュアル」に園運営および留意事項が取りまとめてあり、全職員で確認されている。また、業務に必要なマニュアルや感染症マニュアル、事故防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどが、事務所に常備、保管されている。手引書は事務所の棚、マニュアルは各クラスに置いてあり、いつでも見て確認をしている。