東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 東葛西保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)                                                ・子どもの健やかな成長を支援し、信頼される保育園を目指します ・保護者とともに子ども一人ひとりの育ちを大切にし、成長を喜びあえる保育園を目指します・地域での保育園の役割を自覚し、子育て支援事業を推進していきます (方針) ・子どもとの信頼関係を築き、一人ひとりが、のびのびと生活できるようにします ・家庭と連携を取りながら、保護者とともに子どもの成長を喜びあえる保育を目指します ・家庭、地域の子ども達の親子関係が深められるよう、子育て支援事業に取り組んでいきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康で、自分の持っている力を子ども達の為に惜しみなく発揮し、仲間と共に考え、仲間と力を合わせてより良い保育を目指していく ・保護者の思いに寄り添い、一人ひとりの子どもが自分らしく豊かに大きくなっていく事に喜びとやりがいを持つ ・子どもが安全に過ごせるように、子どもを取り巻く様々な環境に配慮し、地域の一員として力を発揮する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・めまぐるしく変わっていく時代の中で、子育て家庭の一番の味方として、生きていく力の根を育てる 乳幼児期の子育ての、大切な「今」を支えていくこと ・地域の中で子どもが豊かに育つように、地域と力を合わせる関係を作ること ・安心、安全な環境を作り、未来を担う一人ひとりの子どもの育ちを仲間と共に豊かに支え、子どもを大切に育てる社会を作る役割を担っているという使命を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者に園での様子や子どもの姿をわかりやすく伝えるため、動画や写真を活用し、保育の見える化に積極的に取り組んでいる

保護者に園での様子や子どもの姿をわかりやすく伝えるため、保護者会、入園を祝う日などに子どもの姿のビデオ上映をしたり、写真の掲示をしたり、保育が見える形で紹介している。保護者とやり取りをする連絡ノートは絵や時には写真を貼り、わかりやすく伝える中で、帰宅後子どもとの会話に繋がるように工夫している。園の保育理念・方針・目標についても筆で書いたものを掲示したり、布団のたたみ方や子どもたちが密にならないよう手洗い場で順番を待つ足形など、園内の掲示物も高さを揃え、見やすくわかりやすい表記の配慮がなされている。
2 自然豊かな公園や恵まれた園庭を活かし、園内研修での「運動遊びと身体づくり」をテーマに全職員が取り組み、保育に展開されている

園内研修のプロジェクトを立ちあげ、自主的かつ主体的に遊ぶ子どもを育むための検討に取り組み始めている。園の恵まれた自然と園庭の環境を活かし、身体を思う存分に動かし、室内ではリズムや運動プログラムを定期的に取り組み「身体づくり」につないでいる。取り組み出してまだ短期間ではあるが、継続的な取り組みから子どもの成長を促進し、各場面での子どもの自主的かつ主体的に遊ぶ姿が検証されている。園内研修の成果が見え始めている有効な取り組みとなっており、PDCAの推進による計画的な運営が展開されている。
3 ヒヤリハット報告を活用して新たな危険箇所を洗い出しており、子どもの安全を守ることに積極的に取り組んでいる

安心・安全な保育園として信頼を得ることを目指し、園内で起きた危険事例はヒヤリハット報告書に詳しい状況と再発防止のための改善策をまとめて、職員会議で話し合い、子どもの安全確保に向けた取組の強化を図っている。職員によるヒヤリハット報告を活用してリスクの洗い出しを行い、ロッカーや棚の転倒防止の外れや幼児が手の届く場所に物を放置していないかなどを毎日チェックするとともに、危険箇所の園内マップを定期的に見直して、更新する取組を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。一方、リスクの意識の概念が、子どもに位置づけられており、職員や保護者、地域に関するリスクの概念をより一層持つためにも、その対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析しリスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。数年前から取り組んできたヒヤリハット案件を含めたクロス分析を進め、もし怪我や事故が起きた場合を想定した優先順位の策定に期待したい。
2 10の姿のワークシートを行ったり月案を10の姿の種類ごとに色分けしたり10の姿の共有化を図る様々な取組について今後にも期待したい

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿の共有化を図るため、ワークシートを活用して10の姿を捉え、月間指導計画の内容を10の姿の種類ごとに色分けを行っている。取り組んだことにより年齢によって大切にしていることが明確となり、偏りがないよう意識して指導計画に入れていくこと、指導計画は誰がみても10の姿がわかるように立案されていることなどが大切と気づき取り組み始めている。保育日誌の記載についても重点課題と捉えており、職員間で10の姿の視点を共有したうえで記録できるよう期待したい。今後も取り組みを推し進めてほしい。
3 発達の連続性がわかるような全体的な計画の再確認と確かな実践に繋がるものとしていくための、より一層の取組に期待したい

保育理念・方針・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から養護と教育(5領域)、幼児期までに育ってほしい10の姿、保護者支援などの項目で全体的な計画が編成されている。全体的な計画に基づいて各クラスの年間・月案・週案を立てている。全体的な計画から系統立てて立案した各指導計画のもと現在も実践している保育のPDCAサイクルを確立し、発達の連続性がわかるような全体的な計画の再確認と確かな実践に繋がるものとしていくための、より一層の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 生物生息空間やプチ昆虫館など子どもたちが命に触れ合う環境作りに取り組んでいる

今年度の保育はコロナ対応に全力を注ぎながら、いかに子どもたちに必要な経験を豊かにさせてあげることができるかについて検討を重ね、保育を展開している。緊急事態宣言中の自粛期間を経験し、散歩に出かけることが難しい中、園の中に自然を取り込もうという発想から、園庭にダンゴムシの生物生息空間を作ったり、捕まえてきた虫をクラスの飼育箱で飼い部屋の中にプチ昆虫館を作ったり、子どもたちが毎日命に触れ合う環境を作り、草花や野菜の栽培など、園庭の自然環境の充実に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児105世帯119人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 95人
回答者割合(%) 90.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.9%、「満足」54.7%の計93.7%であった。 自由意見では、「職員達が皆子どもの目線に立って関わって安心して園に預けることが出来ます」「色々と話を聞いて相談にのって頂ける所です。子どもに色々な事にチャレンジさせてくれるところです」「園庭が広く体を使った遊びをたくさんしてくれています。分け隔てなく保育をしてもらっていると感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 95人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「配慮して頂けてると思います」「園で色々な身の回りの事が出来るようになりました」という声が寄せられている一方、「どんな遊び、おもちゃがあるのか知る機会があったら良いなと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 92人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「絵本の読み聞かせやお水遊びをして頂き、様々なものに興味を示してくれるようになりました」「子どもが毎日楽しかったと言っています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は2.1%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「栄養を考えた食事で助かっています」という声が寄せられている一方、「足りない時もあるみたいでおかわりをする時もある様です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.2%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「コロナで制限がある中ではよく考えて行われていると思います」「コロナの影響で満足にとはいきませんが、テラスでプールなど工夫されてると思います」という声が寄せられている一方、「園での様子を実際に見られる機会が欲しいので、保護者が関わる行事がもう少しあるとうれしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は73.7%、「どちらともいえない」の回答は15.8%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「体調不良の時など配慮してもらえています」「時間内であれば対応してもらってます。少し遅れる分には対応して頂いてます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「夏祭りを2日に分けたり3密を避けてもらっています」という声が寄せられている一方、「送迎の時間、門が開いているので誰でも入れる状況なのが心配です」「門がおとななら簡単に乗り越えられたりする高さなので、カギをかけても安全面は心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.8%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「運動会が土曜なので助かります」「今年はコロナで中止などになってますが、例年配慮されています」という声が寄せられている一方、「保護者会や個人面談が平日なので調整が必要です。運動会等は土曜にやってくれます」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 80人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は12.6%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「相談すると親身に聞いてくれます」という声が寄せられている一方、「担任の職員と話す機会が少ないです」「職員により対応が違います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 91人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「毎日掃除されてて綺麗です」「いつも掃除されていて頭が下がります」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「ほとんどの方は素晴らしいです」という声が寄せられている一方、「マスクをして表情が見えないためか、全員が対応が良いわけではないです」「友だち口調で話してくる職員もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 93人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもの体調について丁寧に教えて下さり大変助かっています」「日頃から小さな傷でも状況を話してくれます」という声が寄せられている一方、「何度か職員の気づかない傷や、お友達に噛まれた跡がありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は74.7%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「無回答・非該当」の回答は10.5%であった。 自由意見では、「その日にあった事を話して下さり助かっています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 91人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもが職員に見せる笑顔を見てると、信頼しているのが良く分かります」という声が寄せられている一方、「特定の職員は、親の前でも子どもを怒ったりする姿が多く見られ、不快です」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.4%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「連絡ノートを通して伝えてくれています」「職員が書いて下さるノートで毎日確認出来ています」という声が寄せられている一方、「連絡帳以外にも詳細に聞きたいのですが、送り迎えの時は話すタイミングがありません」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は8.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は10.5%であった。 自由意見では、「入園の説明の際に説明があり、分かりやすかったです」「お便り、掲示で周知されています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や園の基本方針など、保護者や職員にわかりやすく周知されている

園の基本理念や基本方針、園目標は、事務室、各クラスに掲示されている。保護者の理解を深めるために、園が目指している方針や目標、保育全般について明記した保育園のしおりを作成し、入園の際や保護者会で説明が行われている。職員の理解を深めるため、年度当初の職員会議で、「理念・方針・目標」「全体的計画」を基礎資料とし職員が携帯するように決めている。

経営層として会議などで役割と責任を伝え自らのリーダーシップが発揮されている

経営層は、区の「園長ハンドブック」に明記されている自らの責任をもとに行動し、年度当初の職員会議で「園運営にあたり園長として伝えたいこと」として園運営面と安全管理面などを通じて自らの役割を伝え、職員一人一人が担うべき役割や目指していることを明文化し周知している。経営層は、毎月1回、園運営会議(園長・副園長・園内主査)を行い、向かうべき方向や進め方、課題などについて話し合い、各種会議の議題提示や招集を行っている。

園運営にかかわる重要事項の手順を明らかにし、検討したうえで決定されている

「園運営にあたり園長として伝えたいこと」に沿って運営を遂行する際に、経営層と職員が一体となり意志決定して行うために、経営層から園運営や計画の決定までの手順が明確に周知されている。案件ごとに各会議で提案、検討し、決定は全職員が参加する職員会議で行っている。周知徹底のために、会議欠席者は出勤時に会議内容を確認することになっている。重要な案件の意思決定においては、全職員がねらい内容を共有し、保護者へ園だよりや保護者会資料で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。また、災害伝言ダイヤル使用訓練アンケート、個人面談アンケートで情報の収集やニーズの把握を行っている。園内では園長と職員の個別面談の際に「目標による管理シート」が使用されており、園長所見が明示されている。また、希望調書に基づき担任や事務分担の意向を聴取しており、適切な人材構成と配置への取り組みが進められている。

地域支援事業などを通じて様々な情報収集活動が行われているが課題も見られる

地域や福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会への出席や月刊誌「保育の友」、東社協保育部会通信、公立保育園研究会広報などの学習を通して行われている。地域支援事業の活動について、利用者から感想などを得ているが、地域ニーズの分析に関しては地域活動の年間総括を実施して地域特性を検証するなど、より一層の取組の推進に期待したい。

事業所が目指していることの実現に向けた、中期計画及び単年度計画を策定している

江戸川区長期計画に基づく保育園事業計画をもとに、園独自の3ヵ年の中期計画を策定している。年間計画としては事業計画とクラスごとの年間指導計画と年間食育計画や年間保健計画などにまとめ、災害対応として伝言ダイヤル使用訓練は、参加率の年間目標を90%と定めている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個別支援計画などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。年齢別指導計画の振り返りは、職員会議の中で確認や見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法・倫理などは、職員マニュアルに記載して、配布している

職員マニュアルには保育士倫理綱領を掲載しており、年度職員会議の場で読み合わせを行っている。児童憲章、全国保育士倫理要綱を休憩室・職員会議の場に掲示し目に触れるようにしている。正規保育士だけでなく、調理職員、用務職員、障害のある子どもに関わる職員、長時間の子ども達に関わる職員等、様々な雇用形態の職員が、保育園職員として守るべき事を意識していけるよう、個人情報保護についての研修や人権チェックリストに全職員で取り組んだ。結果や感想を提出してもらう事で自らを振り返り意識の向上を図っている。

児童虐待や保護者の苦情・要望等への対応体制を整えている

苦情解決制度を利用できることは、保護者の目に触れるよう廊下、玄関口に掲示している。また、園だよりや園のしおりに掲載し、新入児説明会・保護者会で知らせて園の対応を伝えている。登園口には意見箱を設置しており、要望や意向を吸い上げることができるが、投函は少なく直接職員へ要望や意見を伝えることが多い。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、江戸川区児童相談所と連携しながら対応する体制を整えている。

園の活動内容を開示するとともに、専門性をいかした地域貢献の取組をしている

透明性を高めるために、第三者評価を受審し、その結果をインターネット経由や閲覧物で公開している。毎回テーマを決めて子育て支援をさまざまな趣向で開催し、未就園の子どもを持つ保護者の支援を行っている。また、なぎさサポートセンターで行っている子育て支援「ポニーの会」に職員が参加している。さらに、地域子育て関係施設等連絡会や子どもの保護に関する地域協議会へ参加し情報共有、意見交換をして地域のニーズに応えられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
江戸川区保育園における業務継続計画を基に、園の業務継続計画を策定している。

園で考えられるリスクの一覧を作り、それぞれのリスクについて分析したものを基に優先順位を設定している。また、ケガの発生、食物アレルギー緊急時対応、心肺蘇生とAEDの手順、健康管理表、不審者対応、プールの安全対策、リスクに対応するフローチャートを作成している。また、江戸川区保育園における業務継続計画を基に、園で対応するための業務継続計画を策定している。

リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、利用者などに周知している

リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者などに周知しており、理解して対応できるように引き取り訓練や火災・地震・不審者訓練に取り組んでいる。災害訓練の取組後に振り返りを行い、要因及び対応を分析し、対策に取り組んでいる。感染防止対応としては、健康管理表に園児の疾病状況を毎日記載し、感染症の状況を把握している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の取り扱いは、区の基準にもとづいて、紙媒体も電子媒体もファイルに分類し、保管している。また、文書管理規定に基づき、年度末に廃棄、保存の作業を行っている。情報漏えい防止のため、書庫は施錠し、パソコン端末は各職員が自分のカードを使用してログインするなど、情報セキュリティポリシーを遵守している。個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、区の規程に基づき、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。保護者に対しては、全体保護者会で説明し、事務所の入口に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一人一人の勤務形態に配慮して、職員の意向、希望に沿った育成が行われている

江戸川区人事評価制度に則り、各自自己申告シ-トを作成し自身の評価を行っている。管理職、係長、技能長、主任職昇任選考が年に一度行われている。新規採用職員については、新採用職員育成計画書を具体的に作成し育成をしている。職員から学びたい事、皆で勉強したい事についてのアンケートを取り、園内研修の計画を立てている。朝・夕の非常勤職員も計画的に研修の日時を決め、体制をとって研修に参加している。保育課から案内のある研修については職員の希望を聞きながら、学んで欲しい研修に偏りが無いように参加している。

組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

研修計画を通し学びの確認を行い研修受講後には研修報告書を作成し、園長に提出している。研修報告書に園長コメントを書き、全職員に回覧して学びの共有を図っている。また、職員会議の中での報告や職員が講師になっての内部研修も行っている。個人研修計画の3か月後、半年後に成果の確認を行っている。新規採用職員のメンターが、保育の相談や成果の確認を園長も一緒に行っている。自己申告シートにより人事評価制度を行っている。組織目標を踏まえて作成した自らの目標に対して、成果の確認と自身の評価を行っている。

職員の意欲と働きがいの向上をもたらす取組を行っている

一人一人の職員が学びたいと思っている事、必要と感じている事を取り入れて「運動遊びと身体作り」「保育の振り返り支援児保育」「危機管理、ヒヤリハット」の3つの園内研修のチームを作りそれぞれのチームで計画を立て学びへと繋げている。非常勤職員も参加することで、リードしようとする職員のモチベーションも高くなり力を発揮する場ともなっている。大切な事を皆で学ぶ場として、互いに時間を保障しあい取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の重点課題として、職員が意図的にしかける遊びについては、評価反省されているが、日常的にいつも園庭にあり、子どもの遊びの主となってもいい固定遊具を使った遊び(ジャングルジム・太鼓橋・ブランコ・滑り台・鉄棒)に職員が制限をかけている事が多く、子どもが遊びたいと思っても自由に遊ぶ事ができない環境が多い事が課題であった為、今年度は、各クラス月間10回の保育日誌記載を目指して取り組むことにした。具体的な施策としては、固定遊具の遊びの重要性を発信し、子どもの遊びに固定遊具を使う遊びは、必要不可欠と位置づけ、たくさん遊べるように、毎月の指導計画の確認の中で提案した。昨年度は、4月から10月までの固定遊具の遊びについての日誌の記載は、幼児3クラスを合わせて23回(月平均4回)であった。要因としては、クラス単位での考えが主であると、職員がそばにつけない為、危険だからやらせない事が多かったと考えられる。活動計画の中に固定遊具をしっかり位置づけ、記録していく事が保育の振り返りには大切と見解された。今年度は、各クラス月平均10回の記載を目指し、園として固定遊具の遊びを子どもの育ち環境として位置づけていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
固定遊具を使った遊びに職員が制限をかけている事が多く職員主体から子ども主体に遊べる形を目指して、各クラス月間10回を目標に取り組んだことに期待が膨らむ。固定遊具は危ないから行わない、人手が少ないから行わないでは無く、どうしたら人手が少なくても安全にできるのかを考えてほしい。大きな怪我が起きないようなリスクマネジメントを行い、小さな怪我は子どもの発達上、危険回避能力や危険予知能力、自分の身は自分で守るなど保育で教えなければならないこともあるのではないだろうか。園として固定遊具の遊びを子どもの育ち環境として、今後の発展に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はeラーニングに取り組む事で組織の情報や必要な知識を上げる為に有効であるので、全体の80%の参加率を達成することを目標にした。具体的な施策としては、e-ラーニングの知らせが入ると、ホワイトボードに内容を掲示し、昼礼で全職員に知らせた。内容掲示の用紙に名前を記入する欄を作り、参加者には名前を記載してもらった。名前を記載する事で意識があがり、互いに声をかけあって参加する様子も見られた。結果、全24回のe-ラ-ニングに対してのべ320人の参加で、東葛西保育園全体では19人中平均13人参加であった。園全体の参加率は70%であった。結果に対する要因としては、職員の意識に偏りがあり、参加数が多い職員がいる一方、少ない職員も見られた。今年度はe-ラ-ニングのお知らせと周知をし、100%の達成を園として喜ぶなどチームを意識した楽しい取り組みに繋げられる様、6月から3月までの2ヵ月単位のサイクルで年間5回100%の達成を設定し、年間参加率90%を目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
e-ラーニングに全体の80%の参加率を目標に取り組み、全24回のe-ラ-ニングに対してのべ320人の参加で、東葛西保育園全体では19人中平均13人参加であり、園全体の参加率は70%であったことは評価できる。要因にもあるように、職員の意識に偏りがあり、参加数が多い職員がいる一方、少ない職員も見られたことは、今後の成果に繋がるヒントとなるのではないだろうか。それと、eラーニングは誰もが参加でき、取り組む事で組織の情報や必要な知識を上げる為に有効であるので、今後の目標達成に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園外向けの掲示板や近隣の施設に掲示し情報を発信している

区のホームページに保育園の概要、とうきょう福祉ナビゲーションに事業所を掲載している。施設見学者に、園の概要、子育て支援予定表(昨年度)の配布、及び説明をしている。保育園外向けの掲示板や近隣の施設に子育て支援ポスター(どんぐりクラブ)を貼り、年間予定表を設置している。外国の方の見学時には、直接園の概要を見てもらいながら英語や身振りなどで丁寧に説明し、わかっていただくよう工夫している。すでに入園している外国籍の方には、内容が理解できたか個別に声をかけており、利用者の特性に合わせてわかりやすく伝えている。

毎月、小学校へお便りを届け、小学校からも学校だよりを頂き連携を図っている

子育て支援「どんぐりクラブ」のポスターと年間予定表を近隣の小児科に掲示、設置をお願いしている。小学校へ毎月クラスだより、園だよりを届けており、小学校からも学校だよりを頂き、連携を図っている。子育て支援「どんぐりクラブ」の参加後、見学を希望される方は、園内の案内をしている。園舎だけでなく子どもの活動を見て頂けるように、時間を10時と設定しているが、時間も柔軟に対応している。園舎内を案内する際は、育児相談もしやすいように、ゆったり時間をかけて行っている。

日程や時間は保育園の様子がわかりやすい時間帯に設置している

利用や見学については、希望者の要望に柔軟に対応している。日程や時間は保育園の様子がわかりやすい時間帯に設置しており、来園しやすいよう配慮している。見学の説明は保育園全体の説明、年齢ごとの育ちを伝えると共に、見学者の入園希望の年齢を特に丁寧に説明している。施設見学に来園する方が増えているので、入園前になると沢山の希望がある。新型コロナ対策(検温、マスクの着用)はもちろん来園者の人数をおおよそ決め、密にならないように配慮しながら、希望日にできるだけ添えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児面接で保護者の要望や個別配慮について確認し職員会議で情報を共有している

新入園児面接では、入園に必要な持ち物の説明を行い保護者の要望や個別配慮について確認している。丁寧な面接を行い保育時間や保育体制、新入園児の年齢なども考慮し、待ち時間が少なくなるよう工夫し全職員が協力して臨んでいる。入園説明会では、説明終了時に「入園説明同意書」に各説明を受け同意した旨のサインを頂いている。アレルギーの配慮が必要な子どもに関しては、医師のアレルギー食事療法の診断基準に基づいて関係書類や給食提供までの手順について説明し、保護者の了解を得ている。面接後、職員会議で全職員に周知し情報を共有している。

慣れ保育は保護者の状況に配慮し予定を立て、子どもの様子に合わせて進めている

児童状況票、家庭状況表を基に、保護者の意向や希望を聞いて新入園児面接の記録に記載し、職員間で状況確認を行っている。慣れ保育については、保護者の状況に合わせて予定を立て、子どもの様子と合わせながら進めている。子どもが新しい環境に慣れ安心して過ごせるよう個々の姿や生活リズムに合わせ保育している。子どもの様子を送迎時に保護者に伝え、保護者に安心してもらえるようコミュニケーションを図っている。

新しい環境で少しでも子どもの不安が軽減できるよう連携をとっている

就学に向けて「保育所児童保育要録」を作成し小学校に送付している。子どもの発達や状況を小学校に伝え、新しい環境で少しでも子どもの不安が軽減できるよう連携をとっている。退園、卒園後も遊びに来たり相談ができたりすることを伝えている。卒園時には、保育所児童保育要録送付や、小学校の職員との連携を行い、就学への移行が順調に進むよう、継続的な支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し全体的な計画から指導計画を立案し保育が展開されている

子どもの状況に応じた各指導計画を作成するために、養護と教育(5領域)や小学校との連携、幼児期までに育ってほしい10の姿などの項目で子どもの発達の連続性を考慮した全体的な計画が編成されている。全体的な計画から各クラスの年間指導計画、月案、1~5歳児までの個別指導計画を立てている。保育の振り返りは、月ごとに次月に向けて、子どもにどのようにかかわっていくか、配慮点をクラスで話している。年間の目標に沿って期ごとに見直しも行っており、子どもの成長に合わせた計画が立案されている。

子どもの成長の目安を保護者と共有している

保護者と共育て(ともそだて)の観点から、1~5歳児まで個別指導計画を作成している。立てた個別指導計画を保護者と共有するために、年2回保護者と確認し、保護者から希望や状況をききながら、個別計画を担任職員が作成している。保護者に説明し確認した後は、保護者からコメントやサインをもらっている。前半に行ったものを次月に活かせるように、受けたコメントと担任職員の思いをすり合わせて、職員会議で確認して、全職員で子どもの成長や発達を支援している。

子ども一人一人に関する情報を記載するしくみがある

入園前面接や連絡帳、個人面談、送迎時の会話などから得た子どもや保護者に関する情報は、担任職員に伝達し、昼礼や職員会議で報告してる。参加できなかった職員は、記録を見て確認している。また、必要な情報は、児童票(児童状況票・家庭状況票など)や個別指導計画に記載している。変化があった場合にはそのつど変更し、最新の情報にしている。情報が共有できるように、保育会議の中で、計画の内容と一緒に報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもや保護者の様々な事情や発達の様子に合わせて職員が協力して適切な援助をしている。その中でお互いが認め合い、助け合うことができる子どもの姿を目指している。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、発達段階や興味に合わせたコーナーの設定や絵本、玩具の入れかえる時期を考えて行っている。一人一人の興味関心を育てるとともに、さらに発見に共感したり探求心に繋がるような関りをしている。廊下で体を使った遊びができるように、マットを敷いたり子どもたちが遊びこめる環境構成を工夫している。

子ども同士が年齢の違いを認め、互いを尊重する心が育つように援助している

小さい子に対する思いやりの気持ちや優しさ、大きい子への憧れの気持ちを育て、他児と関りを広げるように異年齢交流を行っている。幼児(3~5歳児)は、年間指導計画を作成し、各クラスで自由に遊んだり、園庭など日常の生活の中で、自然な交流ができるように打ち合わせをしている。また、行事に合わせて行う、3グループに分かれての交流もあり、お互いに刺激し合い楽しく活動している。特別な配慮が必要な子どもの保育は、クラス集団の生活や遊びを通して、他児との関りを持ち、ともに成長できるように関わっている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受け止め双方を尊重する対応をしている

子どもの状況を把握し、双方の気持ちをきき、お互い伝えあうことの大切さを知らせている。一人一人の子どもの発達や状況に応じた援助をしているが、他児とトラブルになった時の対応は、子ども同士お互いの思いや考えを聞き取り、相手の気持ちに気付けるように関わっている。トラブルの原因や対応した経過を、担当職員から伝え、保護者同士の関係性にも配慮した対応をしている。また、トラブルやけがを未然に防げるように、環境構成を工夫したり、職員間で声をかけながら改善に向けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの様子を確認し、降園時は子どもの状況を保護者に伝えている

登園時は担当職員が視診を行い、昨日や朝の様子を保護者にきいている。朝保育担当職員が受けた場合は、登降園チェック簿に記載し、担任職員に伝えている。降園時は、担任職員が伝えられない保護者に向けて、夕保育担当職員に子どもの状況を知らせ、登降園チェック簿に記載し、口頭でも引き継いでいる。1・2歳児は連絡帳も活用し、3~5歳児は一人一人に関する事項は、夕保育担当職員が伝えている。降園時の連絡や体調については翌日に繋がるように、翌日の特例チェック簿に記入し、時系列を追って保護者へ伝えていけるようにしている。

発達の状況に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくように支援を行っている

年度当初の保護者会の機会に基本的生活習慣の大切さを伝えている。各年齢の取組を日々のコミュニケーションや連絡ノートで保護者へ伝え、保護者会や個人面談、園だより、クラスだより、連絡ノートでも伝えている。トイレトレーニングは5月の保護者会で知らせ、個々に応じて進めている。箸の使用に向けて、遊びにとりいれ子どもたちが楽しんで使えるようにしている。クラスには箸の使い方のイラストの掲示もあり、子どもたちは箸を持つことを楽しみにしている。

休息の時間は子どもの状況に応じて進めている

家庭からの口頭での連絡や連絡帳で把握した、一人一人の状況に応じて午睡時間の調整を図っている。休息時間は年齢や個人差、体調に配慮して対応している。1歳児は生活リズムができるまでは、午前寝や早めの午睡時間にすることもあり、個々にあわせて行っている。午睡チェック表を利用して年齢に応じた必要事項を確認、記録している。5歳児は就学に向けて、午睡時間から休息時間に移行し、必要に合わせて個別の対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるように、保育士は子どもの年齢や一人一人に合わせ、思いを言葉に置き換えたり、引き出したり言葉の獲得を援助している。また、子どもの行動を言葉と動作でわかりやすく伝えている。場面に必要な言葉を模倣から言葉への理解へと繋げている。子どもが表現を楽しめるような取組として、さまざまな素材や廃材を自由に利用して製作活動を行っている。自分で作った船を浮かせたり動かしたりするなど、探求心や目的意識を持ち子どもが主体的に考える力が育まれている。

子どもが興味や関心を持ち集中して遊べる環境について学び、実践している

子どもの主体性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、例えば、花壇内にダンゴ虫の養成所を作り、よりダンゴ虫への親しみ、興味関心を持てるような環境を作っている。子どもが興味を持ち自然に触れ探索が誘導され遊びこめる環境作りを心がけて取り組んでいる。集団活動に主体的に関われるように、幼児は活動によって小集団又は大集団での保育を使い分けながら、徐々に集団へと繋げていくようにしている。子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の提供と個々の遊びの保障をしている。

園庭の植物の栽培などを通して季節の移り変わりを感じられるようにしている

戸外、園外活動の目的やねらいを週案に記載して明確にし、季節の変化を感じられる活動を設定している。ひまわりの種をまき継続的に世話をすることと、種の収穫を通して、成長や変化、生命の不思議さに気づけるように取り組んでいる。植物に触れたり、嗅いだり、五感で感じたことを、絵画などで表現する取組を行っている。日々の遊びや生活の中から、自分だけでなく、周りの状況や小さい子どもにも目や気持ちが向くようにしている。また、自分たちの遊びを制限し、自分から遊びのルールを変える等、自分の気持ちをコントロールする姿を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍による行事の変更に伴い、工夫を凝らしながら開催している

今年度、運動会は新型コロナウイルスの状況を考慮しながら、どのように取り組んでいくか職員間で話し合いを重ねながら進めている。幼児クラスの実施で各クラスの入れ替え制、保護者の人数制限を実施する。保護者へも現状や思いを丁寧に伝え子ども達の「今」を大切に子どもの成長を見ていただく機会として取り組んでいる。保護者から、コロナ禍の中開催して頂き、子ども達の成長が見れて良かったとの声が寄せられている。人数制限したことで、ゆとりがあり見やすかったという感想の他、他クラスの成長も見たかった等の意見も出ている。

子どもの意欲や興味を発展させた行事や季節や伝統的な行事に取り組まれている

行事等の実施にあたり、日本の伝統文化の継承や子どもの成長に繋がる行事を大切に考えて取り組んでいる。お正月遊びやお月見、節分などの家庭では行わなくなっている行事も保育園で毎年行うことで、伝統文化や遊びを子どもたちに伝える場となっている。運動会や大きくなった会など、保護者参加の行事は、子どもの年齢に合わせたねらいを持ち、保護者には子どもの成長を見てもらうとともにその成長を喜びあう機会として、園の大切な行事として取り組んでいる。

行事ごとに目的やねらいを明確にして、運動会に向けては家庭に協力してもらっている

行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得られるようにするために、年度当初に「年間行事予定」を配布するとともに行事ごとにねらいを明確にし、週案などを掲示して伝えている。子どもが意欲的に行事等に取り組めるように、大きな行事では取り組んでいる様子を紹介し、当日への期待が持てるようにしている。それにあたり保護者に伝わりやすい掲示の方法を考えている。また、日々のクラス連絡ノートを通して、子ども達の姿、意欲を家庭に伝え、家庭と園が連携し、子ども達の気持ちを盛り上げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢別や少人数のクラス編成を行い、子どもが落ち着いて過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、ゆったりとした環境を整え安全に留意している。夕保育時間は、落ち着いて過ごせるような保育体制や、今までの遊びが継続できるように、自分のクラスから遊んでいたものを持ってきている。日中の保育でも、1・2歳児は2グループに分かれて保育し、3歳児も2グループに分かれる機会を作り、少人数で穏やかに過す時間を設けている。特に3歳児は、朝・夕保育時に使用する保育室であるため、一日同じ部屋にいる事になるので、朝・夕保育前にホールで遊ぶなど気分転換を図っている。

朝・夕の保育時間は時間を区切って年齢別保育から合同保育へと移行している

朝・夕の保育時間は時間を区切って年齢別保育から合同保育へと移行している。朝・夕保育時は、子どもの人数が多いため、早番から乳児、幼児に分けて受け入れ、人数に合わせて4つの当番で対応している。遅番は、人数が減ってから合流できるように、4つの当番で対応している。合同時間は子どもの人数を考えた職員配置を行っている。また、毎日同じ職員を配置することで、園児の様子もよくわかり、子どもも安心して遊んでいる。担任と当番保育士間では、連絡事項だけでなく、日中の様子から配慮が必要と思われるケースの状況を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで食べることが楽しいと感じられるような雰囲気づくりを心がけている

みんなで食べることが楽しいと感じられるような雰囲気づくりを心がけており、季節によってテラスや園庭で食べる機会を設けている年齢の小さいクラスは、時差をつけて少人数ずつ食事に入り、ゆったりと食事ができるように配慮している。1歳児は慣れるまで同じ保育士がついて様子を見ている。食の関心を深める取り組みとして、食育キャラクターのかるたや絵本を使い、食に興味を持たせている。誕生会食などの行事食では「あかべえライス」の顔作りをすることで、楽しみながら食に対する関心を深め食欲増進を図る取り組みを行っている。

子どもの反応や食べ具合を参考に次の献立に活かしている

毎月、栄養士が給食検討会を実施し、園の調理師が現場の状況を報告し、次月へ向けて反省点を見直している。昼礼においても子どもの反応や食べ具合を伝え合い、次の献立時に活かしている。旬の食材、季節の行事に合わせメニューを考え、地域(県)、外国の料理などをとり入れ、各クラス年齢に合わせ学んでいる。毎日のメニューや量を、テラスに設置されているサンプルケースを利用し、保護者に見てもらうことで親子の会話につながり、更に食への関心が高まるよう取り組んでいる。

何重にも確認する仕組みを作り細心の注意を払っている

アレルギーについては、区共通の書類と手順に従って、子どもに応じた食事の提供をしている。毎月、園長、担任、保護者の三者により、成分表を見ながら除去食、持参食、代替えの確認を行っている。食事の際は、保育士が必ずアレルギーのある子の傍らにつき、誤食のないように細心の注意を払っている。個別配慮している子どもには、アレルギー対応マニュアルをもとに実施している。調理師は除去調理マニュアルに沿って細心の注意を払って調理し、検食時に園長が、提供時に担任がチェックするなど、何重にも確認する仕組みを作り、日々実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策を子ども自らが学び友だちの健康にもつながるよう支援している

コロナウイルスの感染対策として、食事の際の飛沫予防が有効だということを子ども自らが学び、自分の安全を守ることは友だちの健康にもつながることを教え援助している。廊下に「よいこの安全ニュース」を掲示し、約束や交通ルールを知らせている。また、「転んだ時に手が出ない子どもが多い」ことをきっかけに、「運動遊び」園内研修を立ち上げ、継続して学び合っている。楽しんで身体作りができるように工夫している。

入園面接で健康状況を把握し保育園での視診も合わせて健康状態の把握をしている

入園時の面接で健康状況を保護者が記載し、保育士、園長との面談において、園での医療的ケアが必要かを確認している。必要な場合には、医師による指示書を提出してもらい実施している。毎日、登園前に保護者に子どもの体温、睡眠時間、食欲、薬、健康状態を連絡帳や健康チェック表に記入してもらっている。保育園での視診と合わせて、健康状態の把握をしている。緊急時の対応については、連絡がすぐとれるよう所定の場所に緊急連絡先リストを設置し、どの職員でも対応するよう取り組んでいる。

感染症対策などは情報を掲示し保護者に注意喚起している

保護者との連携を図るために、感染症情報、コロナ人数などを掲示し、情報提供をしている。また、感染症が流行した時は感染症マニュアルに添って掲示して注意喚起を行っている。毎日、個々の体調を連絡帳や健康チェック表などで把握し、職員間で共有している。午睡時には、午睡チェック表を活用して午睡時の事故防止に努めている。嘔吐物処理は研修に行った職員を中心に、全職員が的確に処理できるように研修を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況に合わせて保育時間を決め個々の事情に配慮して柔軟に対応している

入園時の面接や個人面談で、保護者の子育てや就労状況を把握し、保育時間を決めている。急な事情がある時は、その都度柔軟に対応している。保護者の気持ちの受け入れを大切にし、相談は常に受付け、すぐに対応できるように園全体で体制を整えている。また、保護者同士の交流の場として、保護者会では、交流や意見交換がしやすい工夫をしており、保護者の意見を大切にしている。

連絡ノートや保護者会、保育参加を活用し保護者の理解を深めている

連絡ノートは絵や写真を貼り、わかりやすく伝え、帰宅後子どもとの会話につなげている。また、保護者会や保育参観を通し、保育園やクラスの様子を伝えている。例年は保育参加で我が子の姿を見て安心されていたが、今年は、保護者会や保育参観ができないため、保育の写真の貼り出しや、保護者会資料を保護者に配布し、保護者理解につなげている。個人面談時は、個別計画表を作成し、子どもの現在の様子や課題、望ましい姿を掲示し、共に子育てをしていくということを含めて確認している。

お知らせなどを配布して保護者の行事参加を促す取組を行っている

年度当初に年間行事予定を配布するとともに、保護者参加の行事前は、お知らせやご案内を配布して、参加を促す取組を行っている。また、行事に向けての子どもの姿やクラスの状況を保護者に知らせ、保護者の関心や期待を高めている。保護者会や入園を祝う日などに子どもの姿のビデオ上映や写真の掲示を行っている。毎月発行のクラスだよりに、歌や手遊び、人気の絵本の紹介を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の住民の方が届けてくれた作品のお礼に子どもたちの手紙や絵、手形を贈っている

今年度は、図書館の利用や小学校との連携が難しく、地域との関りを持つことが難しいなか、当保育園の団地に住んでいる住民の方が、折り紙で作った作品を保育園に届けてくれている。子どもたちは、折り紙の作品に大喜びで、年長児がお礼の手紙や絵を描き、1歳児が手形や指スタンプしたカードを年長児がおばあさんへ届けた。こういった交流の積み重ねを大切に、保育園に来園された時は、子ども達の折り紙を教えてほしいと依頼している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人一人を尊重し、羞恥心に配慮した支援を行っている

子ども一人一人を尊重し、羞恥心に配慮して日常の保育を行っている。夏のプール時には、裸にならないで着替えるように子どもたちに知らせ、部屋のどの位置に立つと見えるのか、外からの視線を職員が検証して着替えの場所を決めている。水着への着替えの際、裸にならない着替え方を知らせている。保護者向けには、クラスだよりを作成して羞恥心の大切さを知らせている。また、排泄時のオムツ交換は人の視線に入らないよう工夫している。

虐待に関する研修に参加し、全職員で共有して日々の保育に活かしている

職員は「虐待対応について」「児童虐待防止合同研修会」の研修に参加して、虐待対応について学んでいる。児童憲章や全国保育士倫理要綱、保育理念、保育方針、保育目標を職員が常に見える場所に掲示している。人権擁護のためのセルフチェックリストを全職員で行い、人権について振り返る機会を持っている。区の児童虐待防止マニュアルなどにもとづき、関係機関と連携を図ることや、虐待の兆候や疑いなどあった場合には、昼礼記録ですぐに全職員に知らせて、虐待対応マニュアルに沿って対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまなとり組みで保育の一定水準を保っている

保育の一定水準をたもつため、打ち合わせや研修などで保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るようにしている。職員打ち合わせなどの中で、新入園児面接の手順を説明している。必要な場合は話し合いを持ち、園長が直接職員に知らせるようにしている。職員が一定水準の知識や技術を学べるように、積極的に各研修に参加するように、紹介や奨励をしている。さらに、それらの研修の報告を職員会議などで受けることで、全職員が共有を行っている。

区のマニュアルにもとづき業務の標準化に取り組んでいる

園の保育の基本事項や手順の標準化を図るために、区のマニュアルとともに園独自のものも含めて、マニュアルを整備している。マニュアルの中には運営や保育内容、危機管理などからなる保育の基本マニュアルなどがあり、職員が何かわからないことがある場合、マニュアルを参照している。また日常的な点検は点検簿を用いて、給食や園舎の点検を行っている。園の保育の基本事項や手順は、保育打ち合わせや、毎月行われている職員会議で確認している。