東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 小松川第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子どもの個性を伸ばし、自主性を育て,人間性豊かな社会生活を送れる基礎を培う (方針) 保育の専門性を有する職員が保育園の環境の下で、生命の保持および情緒の安定を図り、養護および教育を一体的に行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康で、自分の持っている力を子ども達のために惜しみなく発揮し、仲間と共に考え、仲間と力をあわせてより良い保育を目指していくこと。 ・保護者の思いに寄り添い、一人ひとりの子どもが自分らしく豊かに大きくなっていく事に喜びとやりがいを持つこと。 ・子どもが安全に過ごせるように、子どもを取り巻く様々な環境に配慮すること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士は保育の専門職としての自覚を高くもち、自己研鑽に励み、職務に責任をもつこと。 ・調理、用務職を問わず、子どもの生活する保育園職場であることを常に意識し、職員全体でチームワーク良く仕事を進めること。 ・公務員として、全体の奉仕者としての自覚をもち、行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの自主性を尊重して保育を展開し、5歳児の創作話の取組では想像力・創造力・表現力が豊かに育まれている

園内研修では子どもたちが自主的に遊ぶことのできる環境づくりをテーマに継続的に取り組んでいる。行事についても子どもたちの自主性を尊重しており、例えば5歳児は年間を通して創作話に取り組んでおり、運動会では創作世界の主人公からもらった「縄」を使用した運動あそびを展開した。おおきくなあれの会での劇ごっこでは、配役から衣装のイメージまで考えて取り組んでいる。制作も積極的に取り組み、どの子どもも正解のない創作話を楽しみ、作りあげる喜びを感じられる取組となっている。子どもたちの想像力・創造力・表現力が豊かに育まれている。
2 園では、「食を通じて食べることの楽しさや大切さを知る」を目標に、年間食育計画をたてて様々な食育活動に取り組んでいる

園では、「食を通じて食べることの楽しさや大切さを知る」を目標に、年間食育計画をたてて取り組んでいる。野菜の栽培では、水やりや雑草取りなどを通じて成長や収穫を楽しんでいる。3歳児はピーマンを持ち帰り苦手な子も自宅で食べる姿がみられ、育てる事に関わった経験が食への興味・意欲に繋がっている。5歳児は収穫物の観察画を行い、食物への関心を高めている。区の食育キャラクターに親しみ、栄養素を知り、調理前の食材に直接触れるなど、様々な食育活動を行っている。保護者に向けても情報発信をし、家庭での食育にもつなげている。
3 子どもが楽しみながら遊び、創造力を伸ばすことができるよう、より良い保育環境作りに工夫を重ね取り組んでいる

興味のあることに集中できる環境の提供により、子どもが楽しみながら遊び、創造力を伸ばすことを大切に取り組んでいる。大小さまざまなブロックを豊富に用意し、仲間同士で長期間かけて大作を作ることができるゾーン、本に集中することができるゾーンなどの場所を確保している。人形を収納するだけではなくきれいに並べることができる棚を職員が手作りするなど、遊びを広げる工夫に努め、さらに絵の具、粘土等コーナーの常設を検討するなど、より良い保育環境の整備に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 豊かな保育を展開するために保育のPDCAの確立やプロジェクトでの経過や検証、考察を整理し次へ継承する記録の取り方に期待する

豊かな保育を展開するために、全職員で振り返り、1~5歳児の発達の連続性を考慮し、養護の重要性を捉えて養護と教育の一体化を図り、全体的な計画を反映した各指導計画の再確認と保育のPDCAを確立し、より一層の保育の向上に期待する。そして、その保育を推進した実施記録や保育環境プロジェクトの検討目的や先を見通した計画、検討・検証してきた記録が、次へ継承されていくマネジメントの役割となるので、さらに発展が見込める記録の取り方とより質の高い保育を提供していける取組に期待する。
2 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。一方、リスクの意識の概念が子どもに、ほぼ集約されており、職員や保護者、地域に関するリスクの概念をより一層持つためにも、その対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。数年前から取り組んできたヒヤリハット案件を含めたクロス分析を進め、もし怪我や事故が起きた場合を想定した優先順位の策定に期待したい。
3 非常勤職員の資質向上のためのシステム強化の取り組み推進にも期待したい

公立園では上記の通り正規職員の個別育成計画をサポートする「人材育成プラン」が稼働していて成果をあげており、正規職員には個人ファイルが作成されている。一方、非常勤職員への情報提供と共有の面では差が見られる。保育士に求められていることは正規、非正規の区別はなく、保護者にとっては全員が先生であり、組織の一員であると判断されるので、今後は全職員に向けた、個別の業務マニュアル(職員のしおり)もしくはクラス単位で必要な書類を綴ったクラスファイルの検討や非常勤職員を対象とした個別育成計画の検討などにも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 緊急事態宣言中の自粛期間に保護者アンケートを実施し、気持ちの共有を行った

今年度4月、緊急事態宣言の発出により、保護者は子育てをしながら在宅勤務を行うなど初めての経験をした。園では、緊急事態宣言中の5月に保護者のみなさんが感じていること・工夫していること・頑張っていること・子どもの成長を感じたところについてアンケートを行った。保護者が自粛期間に自宅で工夫して子どもと遊んだこと、頑張ったこと、子どもの成長した姿、新たな発見などアンケート結果を取りまとめ、自粛期間が明けた6月に配布し、みんなで気持ちの共有を行っている。園でも初めての体験の中、保護者支援の取組として高く評価できる。
1 ★ 「ハッピースマイルプロジェクト」と名付け、保護者に向けて情報発信している

園は、「ハッピースマイルプロジェクト」と名付け、保護者同士が仲良くなれるような取組や子どもの成長を一緒に喜び合えるような保育の伝え方などを工夫し、職員一同で取り組んでいる。特に写真掲示は保護者に好評を得ており、送迎時に親子で見ながら会話を楽しむ姿もみられている。今年度はコロナ禍の中、子どもたちの様子を伝えるために動画を撮影し15分程度にまとめ迎えの時間を利用して、繰り返しホールで上映する取組を行っている。保護者に向けて職員でできることはなんだろうと検討を重ねて取り組んでおり、利用者調査の結果にも表れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児88世帯111人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 71.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.8%、「満足」46.0%の計96.8%であった。 自由意見では、「子育てで困っていることなどを気軽に相談でき、親身に対応してくれます」「保育園の設備や、先生の子どもへの対応など、素晴らしいと思います」「野菜の収穫体験などで、自分で育てた物を食べるという大切なことを教えてくれていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「園に行ったことで、新しくできる事が増え、表情が豊かになりました」という声が寄せられている一方、「昼寝がストレスになっています。何度か伝えたが、園だけの問題ではないので、ありきたりの返事で終わってしまいます」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「毎月アレルギー面談を行ってくれていて、子どもに合った食事を出してもらっていて、助かっています」という声が寄せられている一方、「添加物の配慮をもう少ししてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「コロナの影響で行事が大々的にできず、残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「急な早朝出社や残業にも柔軟に対応いただき、感謝しています」「園が六時半までなので、時々ひやっとしますが、いつも快く対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「平井地区の保育園の中では良いと思います」という声が寄せられている一方、「朝、夕のお迎え時間帯に施錠されておらず、誰でも自由に出入りできる状態です。システムで管理するのは無理でも、保育士のどなたかが入り口に立つなどして、管理すべきだと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「保護者会や園の説明会、また運動会が雨で平日へ振替という事があり、休みがとりづらい時があります」「コロナの影響で行事が大々的にできず、残念です」「平日参加のものがあると仕事をなかなか休めないので、できるのであれば土曜日が良いです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「積極的に子どもの事を報告してくださっています」という声が寄せられている一方、「先生方は忙しそうなので、信頼感まではいかないです」「話しやすい先生と、話しにくい先生がいて極端です」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「コップも皆で同じところに吊るしており、感染予防をしていると思えません」「コロナだけでなく、ノロウイルスやインフルエンザの予防のためにも、吊るすタイプのタオルの運用をやめて欲しいです」「トイレに子ども用スリッパを置いてほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「先生によって違います」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「先生によって違います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「以前、子どもがトラブルに遭った時、きちんと内容を話してくれました」という声が寄せられている一方、「腑に落ちない時もあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。「正直良く分からないですが、そうあってほしいと思います」という声が寄せられている一方、「先生によって違います。子どもが好きになる先生と、そうではない先生とに分かれます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「先生方がとても親切で、分かりやすくしてくれるので、よく理解できています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「不満など言える関係ではありません。預かっていただけるだけでありがたいと思わなければならない世の中、というか空気です」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は74.6%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目標を、意識してもらうため事務所や廊下に掲示している

園の基本理念や基本方針、目標は、園の概要、保育園のしおりに掲載し、入園説明会や保護者会で説明している。職員の理解を深めるため、廊下、事務室に理念・基本方針、園目標を掲示しているほか、保育園のしおりに記載し年度当初の職員会議で園運営の根幹として読み上げ、確認している。

園長は自らを含めた職員の役割を示し、園をリードしている

区の園長ハンドブックに園長を含めた、全職員の役割と責任が示されており、園長はそれらを職員に示し自覚するように伝えている。年度当初の職員会議で園長としての姿勢、保護者対応の在り方、地域との連携などについて報告している。その際「年度のはじめに」という園長からのレジメを渡し、児童憲章、全国保育士会倫理綱領、園の理念・基本方針、園目標などについて説明を行っている。園長は理念や方針、目標を保護者や職員に浸透させることや、働きやすい環境を整備することに努め、職員には区の職員として自覚を持って行動するよう説明している。

年間事業計画など重要な事柄の検討や決定する時期や手順が定められている

重要な案件の検討は、参加者全体で意思決定を行うクラス会議や職員会議により行われており、小松川第三保育園マニュアルに今年度から会議の説明が追加されている。重要な案件に関する決定事項について、保護者には園だよりや保護者会、「保護者会に代えて」といった書面で報告している。また、小松川第三保育園マニュアルは、必要に応じて見直しを図っている。今後、朝夕勤務の非常勤職員が使えるマニュアルづくりに向けた、内容の見直しに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している

利用者の意向については、入園前の面接で話を聞いたり、児童状況票の記載内容(保育園への希望)を確認して把握している。また、行事の感想文、クラス保護者会、個人面談、園長面談などで要望や意向を聞いている。そして、感想文や面談などから取り組むべき改善点が出された時には、職員会議の議題としてのせ、討議している。行事の感想文、登園自粛中の各家庭での様子・工夫などは積極的に情報を収集し、その後特集号などで保護者へ発信している。

職員の意向を把握と地域の現状について情報を収集に取り組んでいる

各クラスで必要な玩具、保育用品などの要望を聞いている。その必要性、遊びの連続性、ねらいなどを確認し、状況に応じて購入している。また、職員会議の中で施設の工事希望や備品の必要性など園運営に関わる意向や意見を聞く機会を設けている。園長は、園の予算のなかで優先順位を決め、職員へ伝えている。地域の福祉の現状について、近隣の自治会長と情報交換している。また、月1回程度行っている子育て支援には、リピーターの方も多く、その都度、リクエストしたい遊びを聞いており評判がよい。

理念の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している

江戸川区長期計画に基づき、園の組織目標に向けた小松川第三保育園事業計画(3ヵ年)を作成している。3ヵ年事業計画では、中期的な見通しの中で理念、ビジョンの実現に向けた取組を行っている。また、コロナ禍にあって、在宅勤務、テレワークなどが一気に広がったなか、保護者の方々も在宅勤務やテレワークが増え、保育士もそうした働き方に対して柔軟に対応することが求められる。事業計画の中間トレースのなか、コロナ禍対策や非常勤職員専用のマニュアル策定、在宅ワークによる保育士の受け止め方、対応力に柔軟さなど取り組んでほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの理解及び遵守のための取組を行っている

児童憲章・区立保育園「基本理念」について年度当初の会議で園長より職員に話をしている。児童憲章の読み合わせ、保育士倫理綱領の掲示、公務員倫理、人権研修、虐待研修などの受講と参加できなかった職員への報告を通して、各々が規範意識を持てるように取り組んでいる。「令和2年度 年度のはじめに」という書類の中で「園長として大切にしたいこと」や信念を話している。福祉サービス従事者として守るべき法、規範・倫理などは、人権擁護のためのチェックリストを用いて確認を行っている。

保護者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決については、事業者以外に第三者委員や保育課、社会福祉協議会などに申し立てすることが可能なことを、年度当初の保護者会、または入園前の面接で説明している。今年度保育参加、保育参観、個人面談の実施ができていないが、これまでも行事の感想文、日々のコミュニケーションからのご意見や年度末の園長面談の中で、保護者の方の意見、要望、苦情には常にアンテナを張っている。特に改善を求められる場合には、職員会議で討議し、園長として判断したことを保護者に伝えるようにしている。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域連携やボランティアの受け入れを行っている

例年は、保育園や小学校、中学校、高校、障碍者施設、自治会、民生委員などの地域との連携を図り交流を深めている。ボランティアを積極的に受入れ、ボランティアやインターンシップの学生には、保育士としてのやりがい、使命感、大変さ、これからつけて欲しい力などについて園長が話をしている。地域協議会への参加を通して地域の情報を収集し、課題に対する共通認識を持ち、解決に向けて話し合いを持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員の提案でヒヤリハットの記録や振り返りにより、子どもの安全を確保している

子どもの安心・安全を図るために、消防や警察と連携して、避難訓練などを実施している。また、区の保育安全マニュアルを事務室に設置して、危機管理や園外保育、散歩などの確認事項や体制を整えている。これらの活動に加えて、ヒヤリハットの記録とその利用に取り組んでいる。職員の自発的な行動を奨励し、昼礼などで意見を発表してもらうようにしているが、ハインリッヒの法則からするとヒヤリハットの記録数が少ない状況といえる。ヒヤリハットの意図を振り返り、記録し続けることで、事故やけがの予防に結びつけてほしい。

優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている

当園では区立保育園共通のBCPを基に園独自のBCPを作成し、保育園マニュアルに載せることで職員がリスクについて共通認識を持っている。また、会議の中で園としての考えられるリスクを洗い出し、発生度の高低・影響度の高低を検討して、優先順位をつけている。頻度が高く、より身近なリスクは、感染症、ケガと位置づけている。特に今年度はコロナの影響が大きく、これまでにない感染拡大防止策を講じてきた。頻度が低いリスクでは、自然災害、不審者侵入、アレルギーの誤食などがある。それぞれのマニュアルに沿って実践している。

園の情報管理を適切に収集、整理された上で活用している

情報の保管、廃棄に関しては文書分類基準表に則り、鍵のかかる引き出しやキャビネットに保管している。非常勤職員であっても、必要に応じて閲覧している。パソコンのアクセス権は正規職員、再任用職員のみが持ち、情報漏洩の防止と秘密保持に努めている。事業所で扱っている個人情報については、保育園運営マニュアルの個人情報保護法の対応に基づき、個人情報の収集は最小限に努めている。また、保護者には園で取り扱う個人情報について、入園の説明時や保護者会等で利用目的を説明し、プリントに明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が求める人材の確保と人材の育成ができるよう工夫している

職員の採用は、区の採用基準により園が必要としている人材を採用している。非常勤職員に関しては、人的不足が起きるため、知り合いに声を掛けたり園まわりにポスターを掲示したりしている。非常勤職員の契約・再契約時は宣誓書・欠格事項非該当届等に署名し、公務員に準ずる立場として人材採用を行っている。新規採用職員にメンターが付き、新規採用職員育成に努めているが、人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定に期待したい。キャリアパスと連動した保育園の人材育成計画の策定に期待したい。

勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している

園内研修として、運動遊びを通して子ども達の体幹を鍛え、危険回避能力を養っている。保育課からの研修、職員課からの研修、東京都からの研修など研修対象者は限られているが、できるだけ均等に機会の割り振りを行っている。また、職員は、在宅勤務の期間中に保育にまつわる本を持ちより、自己啓発に努めた。研修報告書に園長のコメント欄があり、一人一人の意欲が向上するようにコメントを行っている。指導を担当する職員は、2年前に採用になった経験者がメンターになり、新採職員育成計画を作成し、指導に当たっている。

組織としての学びと「チームワークの向上」に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修報告書を作成し、会議で報告して情報の共有をしてスキルアップを図っている。また、研修報告は一定期間掲示し、いつでもだれでも読めるようにファイルに収納している。園内研修の一つに保育の質向上を目指すグループを設けているが、職員間では「チームワーク向上」と呼んでいる。正規職員が非常勤職員とのグループ討議を経て、今後の課題や気づきについて率直に語り合い、業務改善を図っている。チームでの活動が効果的に進むように、自分が学びたいグループを選択している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 面接を通して、正規職員の伝え方のニュアンスの違いから非常勤職員の受けとめ方に差が生じ、正規職員と非常勤職員の間に戸惑いが広がっていた。これらを受け、非常勤職員への保育の伝え方や正規職員同士での感覚の違いを認識し、統一することができた。非常勤職員との面接が1回になってしまったのは、園長自身が4月に異動してきたばかりで、園全体の把握や保護者、子ども達との信頼関係構築に時間を費やしすぎて、年度当初に実施できなかったためである。結果1回目が秋にずれ込んでしまい、年が明けてからは仕事の段取りや見通しが甘く、さらにコロナ対策に時間を取られ、実施ができなかったことは反省である。園長から正規職員に問題点・課題点を伝え、正規職員が園の課題として気づき、今年度は、職員自ら研修チームを立ち上げて取り組んでいく。研修は正規職員が中心となって行っており、少なくとも年に3回の討議を通して学びを深めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は正規職員との面接を年3回、会計年度任用職員との面接を年2回行うことを重点目標に掲げ、結果として正規職員との面接は目標通り3回実施でき、非常勤職員と1回できたことは、まずまずの結果と言える。園長自身が4月に異動してきたばかりだったこともあって、1回目の面接が秋にずれ込んでしまい、年が明けてからは仕事の段取りや見通しが甘く、さらにコロナ対策に時間を取られて非常勤職員との2回目の面接が実施できなかったことを反省しているので、今後の良い結果に繋がることを期待したい。目標が達成できない理由として時間が無かった、後回しにしてしまったということは、着実な計画実施へのプロセスに課題があることも想定できる。非常勤職員の潜在的な課題をよく分析し、あらゆるシフトでも柔軟な対応が行える設定に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として保護者会の出席率100%を掲げている。施策としては、クラス別保護者会を各日に分けて実施し、兄弟関係で同じ週にならないように日程を調整し、子ども達が長時間保育になりすぎず、かつ保護者の方が参加しやすい時間を設定した。初回の保護者会は担任や保護者の自己紹介、1年間の保育の見通しなどの説明が中心であった。1回目はテーマを決めたフリートークの実施、2回目は子ども達の日中の様子スライドショーという形で映像を流しながら担任が解説するという方法で行った。映像の力は大きく、我が子でなくてもその微笑ましい姿に場が和むという効果があった。結果としてはおおむね参加率は良いが、1回目から2回目へ必ずしも参加率がアップしているとは言えない。だが映像なら見たいという方が多く、2回目の保護者会は始まる時にスライドショーを実施したため遅れてくる方はいなかった。欠席者を調べると、同じ方が欠席である傾向が強く、兄姉がいる家庭にとってはどうしても出席したい行事ではない、行かなくても後で説明が受けられるという考え方もあるように感じた。そもそも出席率のよかった保護者会であるが、今年度も100%の出席率を目指すという目標を立てた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者会の出席率を100%にする目標を掲げ、1・2回目で企画内容を変え、映像なら見たいことが判り、保護者会が始まる時にスライドショーを実施すると、遅れてくる方は無いと実証できたことは大きな成果と言える。また、行かなくても後で説明が受けられる、という考え方にあるように、保護者会に参加しない保護者もいる。一方、当園が考えている「確かに文書を読み、説明を聞けば理解できることもあるが、保護者会を実施する意味はそこだけではない」「保護者同士の結びつきや担任への親しみ、人となりを知ってもらうことでより保育を伝えやすく、理解して頂きやすくなる」という見解と、参加しないよくある保護者の声を加味して分析すると、スライドや動画などの紹介は良いようだが、テーマを決めたフリートークは苦手な方もいるようだ。保護者会を実施する意味を全保護者が理解できれば、100%の出席も可能となるのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や関係機関会議で園の情報や子育て支援情報を提供している

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、見学者用「保育園の概要」のリーフレットは園と区の担当係に置かれている。月1回実施している子育て支援事業(カンガルーくらぶ)のポスターは共育プラザや園の嘱託医などに、園行事のポスターは、都住宅や近隣のスーパーなどに掲示を依頼している。地区の子育て施設等連絡会に参画して、地域との連携や関係性を継続的に築きながら、その場を活用して園の情報を提供している。あわせて子育て支援事業の情報も提供している。

園の情報は区のホームページや「保育園の概要」の配布で紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区のホームページや園独自の「保育園のしおり」「保育園の概要」で紹介している。ホームページは、園の施設情報や交通手段が記載されている。「保育園のしおり」は、保育園の概要や保育園の内容(保育園の1日のタイムスケジュール、行事など)、個人情報、ご意見、ご相談、ご要望など園生活に見通しがもて、保育園の理解につながるよう作成されている。また、見学者に、保育園の概要や子育て支援年間予定表、子育て支援紙を配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の情報は、入園のしおりや保育園のしおりを入園面接時に配布し説明している

サービス開始の入園面接時は園長、保育士との個別面接を行い、生育歴、家庭状況、就労状況の聞き取りや重要事項、準備品等の説明を行っている。園の基本的ルールや重要事項については、新入園児の個別面接で、「入園のしおり(保育方針、概要など)」「保育園のしおり(引き取りカード、感染症など)」にもとづき、個別に説明を行っている。心配な事、要望等なども丁寧に聞き取り安心してサービスが受けられるようにしている。

新入園児面接や保護者会で、保育サービス内容や個人情報の取り扱いの同意を得ている

新入園児面接で、保育園生活を過ごすにあたっての説明事項と個人情報の取り扱いの同意を得ている。新入園児面接では「入園のしおり」「保育園のしおり」で保育理念、方針、保育内容、災害時の対応、苦情処理・第三者委員などの説明がされ「入園時説明同意書」で同意を得ている。個人情報は入園説明事項のなかで説明し、「入園時説明同意書」の確認で同意は得られている。また、外国籍の方が多い地域でもあるので、重要事項説明書も多数国の案内の準備があると、理解に繋がりやすいので、英文などで翻訳するなど検討に期待したい。

入園時の子どもや保護者の負担軽減に努め、5歳児就学先の小学校と連携を図っている

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい環境に慣れ、安定して過ごせるよう配慮し、保護者の意向や状況を踏まえ、保育園に慣れるまで保育を行っている。進級児にも、安定した保育環境と担当職員に配慮している。5歳児の就学先の小学校へは保育所児童保育要録を提出している。卒園児の公開授業参観、行事等に職員が出向き、子どもと保護者のその後の様子を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの一人一人の心身発達状況や生活状況を、児童票や健康カードに記録している

入園時は児童状況票を用いて生育歴、予防接種などの確認をしている。毎月の身体測定、定期健診を行い、健康カードに記入している。また、家庭で幼児は健康観察表、乳児は個別連絡ノートに健康状態を記入してもらい把握している。さらに、個人面談を実施し、保護者のニーズや課題を確認し、児童票に記録している。個人面談の期間でなくても、状況に応じて担任や園長と面談を行っている。内容によっては児童票に記録している。

各種指導計画は、子どもの姿をもとに全体的な計画を踏まえ作成している

全体的な計画は毎年見直し、年度当初の職員会議で確認している。年・月・週の指導計画は子どもの姿をもとに話し合い以前の保育への評価反省をし、手引きに沿って見直し・作成をしている。全園児の個別指導計画などを作成している。保護者へは、クラス保護者会や園だより、クラスだより、家庭連絡クラスノートで毎月の取組や月の保育目標や週案を提示して各クラスのねらいなどを伝え、指導計画等の理解につなげている。食物アレルギーのある子どもは、生活管理指導票を基に保護者と確認をしている。

保護者と共育ての観点から、子どもの成長のめやすを共有する取組が行われている

保護者と子どもの発達の姿とめやすの共有を図るために、1~5歳児の子どもに毎月個別指導計画を立て、年2回の個人面談の中で個別計画をもとに子どもの発達を伝えている。個人別指導計画は、1~5歳児全て統一された様式で、子どもの個別配慮などを記載している。個別指導計画から「個別計画」を作成し、個人面談の際に、保護者に子どもの姿をわかりやすく伝え、子どもの成長の姿を保護者と子育ての観点を共有し、共育てを図るしくみがある。「個別計画」に保護者からのコメントも記載され、保護者の意向も指導計画に反映している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的姿を保護者との会話や個人面談、児童票の記録から把握している

子どもの全体的姿を捉えるために、新入園児面接時に子どもの発達状況や発達過程、家庭の情報を児童状況表に記載して、職員間で共有を図かっている。日々の保護者との会話や個人面談の内容、職員間での子どもの発達の姿を共有しながら把握している。3月より毎日、保護者に健康観察表に(体温・睡眠・朝食・咳・鼻水・便の状態・その他)記入をしてもらうことで一人一人の生活リズムを把握することができ、配慮した保育を行っている。子ども一人一人の発達状況は、児童票の「発達経過記録」に記載し、多面的な視点から子どもの全体的姿を捉えている。

子どもが主体的に遊ぶことのできる環境構成に努めている

園内研修で、子どもたちが安心、安全の中で、自主的に遊ぶことのできる環境づくりをテーマに継続的に取り組んでいる。1日の活動を絵カードや文字にして主体的に取り組めるよう工夫を行い、遊びが継続できる環境の設定をしている。また、園庭での遊べる環境として、自分で遊具を選び、固定遊具以外の物でも、遊ぶ体験ができるよう配慮している。すのこやバスマット、タイヤなど可動用具を利用し子どもが自らアスレチックの設定や基地作り等、自由に工夫し遊ぶ経験を積んでいる。いろいろ組み合せてサーキットを設定し、遊びが広がっている。

子どもの気持ちを尊重した対応とトラブルを未然に防ぐように心がけている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、園生活の中でともに成長できるよう配慮されている。クラスの指導計画を基本に、個々の状況や発達に合わせた個別支援計画を作成して支援している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、互いの意見を受容し、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。乳児期の噛みつきについては、事故けが簿に記載し職員間で共有して、対応策を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と繋がりある支援ができるように家庭や園での様子が確認している

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、視診をし、気付いたところは保護者と確認している。変化がない時は、声をかけ、伝えられたことは、個別連絡ノートに記入し、担任へ伝えている。乳児は、連絡帳も活用している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、毎日連絡帳に園での子どもの様子を記載している。各クラス、昼礼でその日の保育、子どもの状況を報告し合い、伝言が必要な内容は登降園名簿に記入し、保護者へ伝えている。内容によっては、担任や園長、副園長が残り対応している。

家庭と連携した支援を重点にあげ、個々の状況に合わせた支援を行っている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、年齢ごとの指導計画を基に手洗いやうがい、食事のマナー、姿勢などの大切さを意識できるようにしている。トイレは年齢に応じて立ち便器や個室使用を備え、1歳児から排尿間隔や興味に応じて声をかけ誘導し、3歳児クラスへ移行する前までのオムツ外しを目指している。保護者会や個人面談にてお子さんの様子を伝え保護者と保育を進めている。子どもの成長を踏まえ、保護者会でトイレトレーニングや箸の使い方を知らせて、家庭で意識できるようにされている。

子ども一人一人の状況を確認し、必要な睡眠時間や休息がとれるようにしている

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は一人一人の睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを確認し、子どもの状況に合わせた入眠時間や睡眠時間を調整している。目覚めた子から遊べるような場所も確保している。眠れない子どもについては一定時間の休息を促している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として少しずつ昼寝をなくしている。また、昼寝をしない時間は、基本的に自由遊びとし、静かに遊べる机上遊び(絵本や制作、カードゲームなど)を中心に過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるように、保育士は子どもの年齢や一人一人に合わせ、思いを言葉に置き換えたり、引き出したり言葉の獲得を援助している。また、各年齢に合わせた絵本やパネルシアターを読み聞かせする機会を設け、言葉の興味関心につなげている。また、子どもたちの発想を取り入れた創作話を継続しており、自由に表現する楽しさを味わっている。子どもが様々な表現を楽しめるような環境として、リズム遊びや体操を実践している。

子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の提供と個々の遊びの保障をしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べるように、子どもの興味や関心、発達にあった玩具を設置しているほか、素材や教材を準備している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、仲間意識・課題に挑戦する年齢別保育や好奇心・集中力を養うコーナー保育、優しさ・思いやりを持つ異年齢保育や少人数・その子らしさを出すグループ保育を実践している。廊下が直線的で広い空間のため、子どもたちはコマ回しやダンス、縄跳びなども継続的に有効に活用している。

園庭の植物や野菜の栽培などを通して季節の移り変わりを感じられるようにしている

戸外、園外活動の目的やねらいを週案に記載して明確にし、季節の変化を感じられる活動を設定している。近隣の公園や近くの土手を活用し、四季の変化を感じながら、散歩に出かけている。土手では、四季折々の花や虫探しができ、身体を十分に動かして遊ぶことと同時に、自然の変化に触れることを体感している。また、園庭の栽培や、木々・草花など、季節が感じられるようにしている。コロナ禍のなか職員が手作り玩具を豊富にしたことで、興味がなかった子たちも刺激を受け、言葉が増えたり、友達とイメージを共有したりと遊びが広がっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの成長を保護者と共感し、子どもが力を発揮できる行事に取り組んでいる

今年度は、コロナウイルス感染拡大防止対策に努めつつ、3・4・5歳児のみクラスごとに運動会を実施した。クラス入れ替え制とした為、短時間で集中的にゆっくりと参観することができたと保護者には好評であった。来年度以降の運動会などの保護者参加行事について、今年度やってみての良さも考慮しながら、どうすればできるのかといった視点での検討に期待したい。

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組んでいる

行事に向けて、年齢に合わせた説明や話し合い、制作など行っている。期待を膨らませたり、他クラスの様子を見せ合ったり、日頃の遊びに取り入れたりし、自主的に取り組めるようにしている。5歳児は、子どもから踊りの振り付けやお店屋さんの品物作り、ネーミング等、アイディアを取り入れ、意欲を引き出している。友達と力を合わせて準備や活動をしていく行事(夏のお楽しみ会、運動会、おおきくなあれの会等)を実施しており、友達との関わり、認め合い、達成感や充実感等、日々の保育で取り組んでいる。

年度当初に年間行事予定を配布し、行事への理解が得られるよう努めている

年度当初に年間行事予定表を保護者に配布し参加をしてもらっている。年間行事予定表には、行事ごとの日程や健康安全管理、保護者会や保育参観などの日程を記載しており、大きな行事(夏のお楽しみ会、運動会、おおきくなあれの会など)の前には、プログラムや行事への取り組み経過は、園だより、クラスだより、毎日の家庭連絡クラスノートにて文章で伝えたり、登降園時に会えた時などに子ども達の姿を知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが、安心して落ち着ける保育環境に努めている

長時間保育の子どもが安心して過ごせるようゆったりとした環境を整え、安全に留意し、朝・夕保育職員の人的配慮された環境に努めている。人的配慮として、朝・夕保育の時間帯は臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応し安定した環境作りに努め、子どもとの関係性が継続できるよう配慮している。朝・夕保育時間は異年齢合同保育となることから、1・2歳児の発達を考慮し、できる限りクラス保育を行い、異年齢保育に入る時刻を考慮している。室内にごろごろできるスペースを設けるなど心がけている。

保護者への連絡は各クラスの「登降園名簿」から、引き継いでいる

夕保育担当職員は、朝の受け入れ時から1日の連絡事項を記載した各クラスの「登降園名簿」をもとに、保護者に連絡漏れのないよう対応している。登園時の子どもや保護者のようす、保護者からの連絡事項は「登降園名簿」に記載し、職員は子どもの状況を把握するとともに当番職員は、「登降園名簿」を活用し、子どものけが、園での健康状態など職員間で確認をとり、伝えている。また、特に配慮が必要な子どもの状態や日中の子どものようすなど伝達漏れのないよう、個別に保護者へ伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して食事がとれる環境作りをしている

子どもが落ち着いて食事をとれるよう配慮している。ゆったりと座れるように個々の間隔をあけ、食べる席を固定して自分の場所を作り、安心して食事がとれる環境作りをしている。1,2歳児は少人数ずつ時間差をつけて食事に入ることで落ち着いて食事し、保育者が個々に応じた声かけや配慮をしている。メニューや味付けについては、旬の食材や郷土料理、世界の料理などをとり入れており、毎月、行事食を設定している。食材に興味がもてるような手遊び、視覚教材も活用している。5歳児のアンケートをもとにリクエストの多い献立を反映させている。

アレルギー対応のある子には給食の提供までには6回の再確認を行っている

江戸川区のアレルギー対応マニュアルをもとに対応している。アレルギーや宗教上の理由による特定の食材の除去対応については、月一回、園長、担任、調理、保護者と4者面談を行い、安全な食事の提供をしている。アレルギー面談の日程は保護者の希望に沿って行い、一家庭ずつ丁寧に翌月の確認をしている。給食の提供前までには6回の再確認があり、アレルギー対応のある子には一人一人のトレーで提供している。保育室では担任が声に出して周りの職員へ周知し名前を記載、提供前には幾度ものチェックを行うことで、安全で安心な給食を提供している。

野菜を育てる経験が食への興味、意欲につながっている

各年齢に合わせ野菜の栽培を行っている。子ども自らが野菜を育てることで、成長や収穫を楽しみながら学んでいる。3歳児はピーマンを持ち帰り、苦手な子も自宅で食べられた。育てることに関わった経験が食への興味、意欲につながっている。5歳児は収穫物の観察画を行い、食物への関心を高めている。4,5歳児は食に関わる体験を(筋とり、皮むき、お月見団子作りなど)行っている。毎月の郷土料理、世界の料理の紹介をクラス別に担当し、写真の掲示や、レシピを作って食に興味をもってもらえるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが遊びを通して危険を回避できる力を養えるよう取り組んでいる

年度当初、職員間で安全に遊ぶためのルールを確認し合い、年齢に合わせた安全への関心を高められるよう援助している。また、幼児集会の中では保育士の寸劇などを行っている。園内研修「運動遊び」にて様々なことを禁止するだけでなく、子どもが遊びを通して危険を回避できる力を養えるための保育を学び合い取り組んでいる。感染症が流行し始め、予防するために各自ができることをしっかりするように、話をしたり手洗い場にイラストを掲示したりしている。

入園面接時に詳しい病歴などを聞き取り緊急時に備えている

入園面接時に詳しい病歴やかかりつけ医、緊急時の連絡などを聞き取り、児童票に記載している。また、ひきつけ、てんかん、アレルギー発作の一覧表や投薬預かり表を作成し、緊急時に備えている。緊急時を予測した緊急時対応マニュアルや訓練も行っている。午睡時にはチェック表に個々の状態や室温、湿度の記入をしている。突然死についての掲示も行い注意喚起している。感染症発生時には、速やかに掲示文の情報を周知し、予防や注意を促している。

こまめに手洗いうがいなど、健康に過ごすための習慣作りをしている

年齢に合わせこまめに手洗いうがいなど、健康に過ごすための習慣作りをしている。毎日、玩具や室内の消毒、30分ごとの換気、湿度のチェックなど、衛生的な環境整備を行っている。天気の良い日は戸外活動をとり入れ、外気に触れ、身体を十分に動かして遊べるようにしている。食事の前には健康体操を行い、口腔内を鍛え、かむことの大切さを知らせている。また、年2回、食べる機能のチェックを行い、食事指導に活かしている。毎週水曜日には園内放送にてラジオ体操を行い健康増進に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情を考慮して保育時間を設定している

就労状況や家庭の事情を考慮し、保育時間を設定している。突発的な保育時間の変更に対しても、柔軟な対応をしている。保護者の個々の事情は職員間で共有し、園全体で支援している。毎日の登降園時、保護者会、個人面談、個別連絡ノートなどで様子を伝え、保護者とコミュニケーションをとることで家庭での様子を把握している。また、保育参観、行事、写真掲示を通して、共感し合える場になるよう配慮している。

懇談会を設け保護者が交流できる時間を作っている

年2回クラス保護者会を行い、年齢ごとの発達や成長ぶりを伝えている。また、懇談会を設け、保護者の悩みなどを話し合う場を設けて交流できる時間を作っている。保護者が楽しめる時間として「ハッピースマイルプロジェクト」を行っており、個人面談は、保護者と共に子どもの成長を共感する場となっている。令和2年度は、年度当初の保護者会を開催することができなかったので、読むだけでもわかりやすい内容に工夫した「保護者会に代えて」を配布し対応している。

年度当初に年間行事予定を配布し行事に参加しやすくなるよう配慮している

年度当初に年間行事予定を配布して、保護者参加の行事は参加しやすくなるよう配慮している。親子で楽しめる保育参加や同年齢、異年齢の姿を観ることで、発達の見通しをイメージしやすいようにしている。クラス保護者会、パッピースマイルプロジェクト(保護者同士の交流会、写真の掲示)などで、日頃の保育の様子を映像や写真で知らせることで、子どもの成長への喜びや保育園での生活に安心を感じてもらえるようにしている。また、クラスだよりではその月の成長ぶりを掲載し、園での様子が伝わるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育の専門性を活かし、地域の在宅子育て家庭に支援する事業に取り組んでいる

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、地域子育て支援「カンガルーくらぶ」を実施し、保育園での遊びの提供や園の子どもたちとの触れあう機会を設けている。来園者には次回の「カンガルーくらぶ」の開催日時と内容のチラシを配布している。あわせて「子育て安心パスポート」も配布しており、来園した回数により、貯まると食育キャラクター関連のプレゼントを用意している。来園時には身体測定も行い、地域の子育て支援に努めている。

子どもが多様な体験や交流を行っている

地域とのつながりを大切に考え、近隣の成人障害通所施設の利用者に年長児が踊りを披露したり、ボッチャを一緒に行ったり、卒園式の練習を見に来てもらったりしている。5歳児は回を重ねることに障がい者の方たちと打ちとけ、一緒に笑い合って楽しむ時間となっている。地域の中にこうした方もいて、生活していることを知るよい機会となっている。また、地域の人材との繋がりを大切にしながら、読み聞かせボランティアで定期的に来園してもらっている。地域の中学生(職場体験)や高校生(体験学習)、保育実習生との世代交流の機会が多く行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的にプライバシー保護に留意し、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護について、保護者に対して新入園児面接や保護者会で「入園のしおり」「保育園のしおり」に沿って説明し、同意を得ている。5歳児の就学先の小学校に送付する保育所児童保育要録については保護者会で伝え、了解を得ている。日常の保育の中で、4・5歳児の身体測定やプールでの着替えは、カーテンをひき、男女分かれて着替え、おむつ交換は、見えない一定の場所で行っている。また、プールの周囲をよしずで囲み外部から見えないよう、羞恥心に配慮している。

子ども一人一人の意思や要求をくみとり、認め、自信につなぐ保育に努めている

保育の中で子どもの一人一人を尊重するために、子どもの一人一人の意思や要求をくみとり、個々が認められる場を提供し、自信につなぐ保育を心がけている。職員会議や園内研修で、子どもの人権に対する意識化が図れるよう努めている。「保育士のための自己評価チェック」で職員は自己評価を実施し、自己管理している。全職員がどの子どもにもかかわり、受け止め、職員は人的環境であることを意識し、子どもへのかかわり方や子どもへのことばかけなど確認し、子どもの一人一人と向きあえるように、定期的な振り返りに期待したい。

虐待防止に向けた研修に参加し情報を得て、他機関との連携を図る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、園には「虐待防止マニュアル」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、参加した職員から報告され、研鑽を積んでいる。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止の早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項や手順は区の統一マニュアルに従っている

区の統一マニュアルに沿って、園運営を行っている。活動内容が保育指針や運営マニュアルに沿っているかどうかを園長や園内研修を通して、確認している。現在の保育の基本事項や手順は、職員会議などで確認し、必要な場合は見直している。また、給食実施記録や園舎管理簿などを使い、日常的に点検し、保育の状況を記録している。マニュアルなどは見やすい場所に保管し、いつでも見られるようにしている。また、必要に応じて、必要箇所を印刷し、個々に配布し活用したり、職員打ち合わせや昼礼において周知、確認している。

毎年度末に保育の基本事項や手順を見直して、必要な場合は改訂を行っている

毎年度末に、次年度に向けて保育の基本事項や手順、園の運営などについての、見直しを行っている。社会情勢や、保護者や子どもの姿、状況の変化に伴い、職員会議などで、内容の見直しを行っている。行事の感想や保護者からの要望などを参考にしながら、行事内容の見直しや確認を行い、保護者の満足度をあげるようにしている。職員が工夫し、保護者の送り迎え場所を変更し、滞留しないようにしている。

さまざまなとりくみで一定水準の保育を行っている

職員打ち合わせの時に、マニュアルの内容を確認したり、必要に応じて印刷し、配布し手周知を図っている。研修に参加して、その内容を園内で報告して、全職員で学びあって、一定水準の知識や技術を学んでいる。職員が参加する防災研修や救命講習は、十分に時間をかけて、研修内容を他の職員に伝達し、全員が身につけられるようにしている。また、日常的に相談したり、気づいた事は、時間を置かず、助言や指導を行っている。