東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 大杉保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 乳幼児期は、人格形成及び生きる力の基礎が培われる重要な時期です。一人ひとりが夢を持ち、個性や能力を伸ばし、自主性、自立性を高め、社会性に富み人間性豊かな子どもに育てます。 (方針) ・豊かな愛情と専門性で子どもの最善の利益を配慮した保育をします。・養護と教育が一体となった保育を通して、一人ひとりが心身ともに健康で情緒の安定した健やかな育ちを支えます。 ・明るく過ごしやすい保育環境の中で、子どもの健康と安全に積極的に取り組みます。 ・一人ひとりのプライバシーを保護するための個人情報を適切に取り扱います。 ・子どもと保護者のおかれた状況を受け止め、保護者とより良い信頼関係を築きながら、子どもの育ちや子育てを支えます。 ・地域で子育てをしている保護者へ遊び場や情報を提供し、安心して子育てが出来るように援助します。 ・健康サポートセンターや小学校など他機関との連携を図り、子どもを支えていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての倫理観や責任感を持ち、節度ある行動をとる。 ・園児や保護者に安心して過ごしてもらえるよう誠意をもって対応する。 ・あそびや生活を通じて、子どもに様々な経験を積んでもらい、一人ひとりの強みをさぐり伸ばすことができる。 ・保護者や地域の住民の方との信頼関係を築けるよう日々の関わりを大切にする。・笑顔で挨拶をし、保育園の課題解決に向けてみんなで一歩ずつ前進していくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての意識を持ち、保護者や地域住民に対して、より良い信頼関係を築いていくこと。 ・保育理念や保育目標を踏まえて一人ひとりの子どもの育ちに丁寧にかかわること。 ・良きチームワークを土台として、目標や課題に向かって自己研鑽し、自らの資質向上と実践力の向上に努めること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自粛期間中には家庭での遊びのヒントとしてオリジナルの子育て応援誌「あ・そ・ぼ」を発行し、子どもの育ちや子育てを支えている

園では、子どもの発達、保育の内容への理解を保護者から得るため、保育をより多く可視化する取組を行っている。行事や日常の保育、職員紹介など、写真にコメントをつけてボードを作成して掲示している。また、自粛期間中に子どもたち、保護者のために何かできないかと考え、オリジナルの子育て応援誌「あ・そ・ぼ」を発行した。子どもたちが園で親しんでいる歌や手遊び、身近にある物で作って遊べるおもちゃの作り方など、子どもの育ちや子育てを支えていく内容となっている。「あ・そ・ぼ」は継続した取組となっており、今後も期待できる。
2 「みんなで食べ物に興味や関心をもち、楽しく食べる」を年間目標に食育計画を立て、様々な食育活動に取り組んでいる

「みんなで食べ物に興味や関心をもち、楽しく食べる」を年間目標に食育計画を立て、様々な食育活動に取り組んでいる。長期的に続けているお口の「健口体操」や、調理前の旬の食材を実際に子どもたちにみせて説明したり、ピーマンやミニトマトなど野菜の栽培から収穫するまでに取り組んだり、区の食育キャラクターを使って子どもたちに栄養素などをわかりやすく伝えたりしている。手書きのメニュー表示は、毎日子どもたちが楽しみにしており、食への興味・関心を深めている。保護者へ向けたレシピの配布など家庭での食育にもつなげている。
3 日々の登り降りする階段を利用して脚力を高めるなど、保護者満足度が高い園となっている

2階への動線を有効に活かし遊び方や安全確保をしたうえで、日々の登り降りする階段を利用して脚力を高める工夫が設けられている。また、地域に向けた子育て支援(どんぐりくらぶ)は、在園児との交流機会の提供、園庭開放、体操など、多彩な取組を行っている。保護者アンケートの回答者全員が我が子の心身の発達に役立っていると答えており、総合満足率も89%と高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員に対しても全体的な計画の説明や配布を通じて園の今年度の重点活動を十分な理解につなげる工夫に期待したい

園では非常勤職員の協力がある事で十分に保育が行われており、年度当初には園長より「大切にしたいこと」としてお願いする行動や心得を文書で配布して理解を求め、あるいは新人メンターなどを設けて職員同様に保育の質の向上に向けて共有している。また今年度の重点とする活動をまとめた全体的な計画の配布やリスクマネジメントの取組、その他留意点をまとめた非常勤職員のマニュアル策定および配布に期待したい。特に、在宅ワークの取り決め事項や電子によるオンラインマニュアルの整備なども検討してほしい。
2 キャリアパスと連動した人材育成計画と先を見据えた職員の個人別研修計画の策定に向けた検討に期待したい

区の職員としての人事考課制度がキャリアパスと連動した人材育成計画と位置づけている。また、区は全職員を対象とした職員研修を年数回行い、園長は職員に対して自己目標の策定と職員面談ほか、日ごろのきめ細やかなコミュニケーションが図られ、個々をよく理解した上での仕事の割り振りやさらなる向上を目指してのアドバイスなどが行われている。今後の一層の充実に向けた取組として、キャリアパスの育成の視点においた個人別研修計画の策定や園全体のレベルアップを図るための新たな目標の検討などにも期待したい。
3 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した訓練を毎月実施している。また事故防止のためのヒヤリハットに取り組んでいるが、今後は事例の発生原因や時間帯別の分類、月別動向や子ども別に見た発生件数の把握・分析を行い、見解も示して事例と対策を職員全体で共有してほしい。一方、リスクの意識の概念が、子どもに位置づけられており、職員や保護者、地域に関するリスクの概念を持つためにも、その対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 5歳児は、運動会に向けて「マイなわとび」を作る取組で様々な経験を積んでいる

5歳児は、前年度運動会で大縄跳びを跳んだ年長児にあこがれの気持ちを抱き、自分たちが年長になった今回は、自分で縄跳び作りから行い、一人一人が自分の縄跳びで跳ぶという「マイなわとび」という取組を行っている。縄にする布の色染めから始まり、三つ編みの練習、実際の縄を編み上げ、縄跳びを跳べるようになるまで、子どもたちは、力の加減や太い・細い・硬い・柔らかい・長短・左右などの感覚を学び、友だちを思いやる、助け合う、褒め認めあう、あきらめずに最後までやりとげるなど様々なことが経験できる取組となっている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児89世帯104人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 71.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.0%、「満足」39.1%の計89.1%であった。 自由意見では、「先生たちが気さくに話し掛けてくださるので、相談等がしやすいです」「とてもアットホームな雰囲気があります」「野菜を育てていることは、子どもたちが毎日野菜の様子を見られて、とてもいいと感じました」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「言葉の発達やトイレの自立訓練、靴や靴下を脱げるようになったことなど、すごく成長したなと感じます」「活発になったと思います。体を動かす事が大好きになった様子です」「他の学年の子どもたちとの交流がある事で、良い刺激になっていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「車やパズル、ひも通しなど、好きなものや挑戦したくなるものが色々あるようです」「歌やリズム、体操等、家でもやっているのを見ると、刺激になっていると感じます」「保育園での活動のお陰で、学びたいもの、遊びたいものが増えました」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「毎食、手作りでおいしい物をありがたくいただいている様子です」という声が寄せられている一方、「5歳児の上の子どもの時は手作りおやつが多かったが、現在は市販品が多いです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「園庭でピーマンを育てたり、お楽しみ会で他のクラスと異年齢交流ができたり、コロナで大変な中、工夫していただいていると思います」という声が寄せられている一方、「散歩がほとんど無いです。園庭で遊ぶのも午前のみで、午後はほとんど部屋で過ごす事が多いのが不満です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「急な長時間の残業をしたことがない為に分かりませんが、日々のお迎え時間が多少前後してもいつも何も言わず対応していただいています」という声が寄せられている一方、「残業で遅れると伝えると、あからさまに嫌がる反応をする先生がいます」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「危険だと感じたことは特にありません」という声が寄せられている一方、「門は送り迎えの時間は施錠されているが、それ以外の時は誰でも入って来られます。他の園はロックがついています」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は71.9%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「日程延期の際、平日になっているので、延期の日も土日だとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.6%「どちらともいえない」の回答は14.1%「いいえ」の回答は6.3%「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では「お迎えの時や連絡ノートで色々な先生とやり取りさせてもらい個別の面談ができない中でも話しやすい関係づくりができていると思います」という声が寄せられている一方「仕事の都合で朝・夕保育をお願いしています。その為、担任の先生とお話しする機会が少なく、わざわざお時間を作ってもらう程ではないささいな事を尋ねるのに、少しもどかしさがあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.6%、「どちらともいえない」の回答は3.1%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「園内は古くさくても、いつも用務さんが整えてくださっています」「トイレに入らせていただいたことがありましたが、きれいでした」という声が寄せられている一方、「靴を履き替える場所が雨天等の際は土足になるが、普段は上履き又は素足で、少し抵抗があります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「不適切だと思ったことがありません」という声が寄せられている一方、「フレンドリーに話しかけていただくのはありがたいのですが、担任以外の方から友だち口調で声を掛けられるのは少し違和感を感じます」「適切だと感じる方とそうでないと感じる方の差が大きいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「細かい報告があります」「状況などを細かく教えていただいています」「父母両方への連絡、病院への付き添い、翌日も経営層揃っての謝罪がありました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「細かい説明をしてくださいます」という声が寄せられている一方、「保育士さんの人数に限りがある為、トラブルを全て承知されていない部分もあるようです。自宅に帰って子どもが不満を口にする事が稀にあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は4.7%、「いいえ」の回答は3.1%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「別れ際に泣いている我が子を誰も慰めに来てくれないことがあり、ちょっと悲しくなりました」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「写真を撮らないように掲示されていて安心しました」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.1%であった。 自由意見では、「ノートをいつも見ていますが、それ以外にも、あんなこと、こんなことがあったと子どもから聞いて、びっくりすることもあり、ノートだけでは少し不十分かなとも思います」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「担任だけでなく経営層からも丁寧な説明がありました」という声が寄せられている一方、「対応してくれた事もありますが、年度が変わった時に引継ぎをしていただけていないのか、お願いした事がおろそかになっている事があります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は15.6%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「私は以前から第三者へ相談できること知っていましたが、夫は聞いた覚えがないそうです」「私の不満、要望は、先生方に話して解決できているので、まだ伝えていません」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針などを掲示や文書で周知し、会議などでも話し合い理解を深めている

保護者に園の方針や目標などを周知するため、全体保護者会で配布する資料や、保育園のしおりに掲載している。保護者会では、各クラスの1年間の保育の取り組みなどを理念や方針に基づき説明し、理解を深めてもらっている。職員の理解を深める取組として、事務室や各クラスに理念や方針を掲示し、いつでも確認が行えるようにしている。理念や方針を記載している保育園マニュアルを職員が携帯している。同様に、職員会議で、保育の考え方や、ねらいを確認して、職員が共通の認識を持てるようにしている。

経営層他の職務を記載した文書を配布し、保護者対応などで園をリードしている

年度当初に園長から配布した資料に基づき、保育園運営について説明し、園長は保育園の総括とりまとめ役であることを職員打ち合わせで伝えている。園長は保護者対応や外部との課題の責任者として、保護者の要望の解決を行っている。また、子どもの送迎時に保護者や子どものようすを確認し、声かけをしている。組織目標を作成し、その実現のために職員が責任を持って推進する計画を提示している。各自が責任をもち、協力しながら取り組めるように事業計画、行動計画を作成し、職員間への提示により、園をリードしている。

マニュアルを作成し、重要な案件を検討や決定するしくみを定めている

重要な案件の意思決定を行うために、保育園運営マニュアル「計画と会議の進め方」及び保育園のマニュアル「打ち合わせの持ち方」に基づいて立案、検討、決定の手順を定めている。検討が必要な事項がある場合、担当職員は園長と相談し、職員会議などにかけるかどうか決めている。案件は重要度や組織的な広がりにより、職員会議や昼礼会議など適正な会議にかけている。会議の欠席者は議事録を読み、読み終わったことを確認する印をつけ、連絡漏れがないようにしている。保護者には園だよりや文書の個別配布、事案によっては口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や保育専門誌、連絡会などを通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境については、保護者参加の行事、日々の保護者とのコミュニケーションから保護者の意向を把握しているほか、日々の昼礼や職員面談を通して職員の意向を把握し、園の課題を抽出している。また、地域子育て関係施設等の連絡会、児童相談所の主催のケース会議、地域別グループ園長会などに参加し、地域の課題や学童保育、区の施策や方針、他園の状況等について情報収集している。さらに、業界全体の動向等、様々な情報の収集は、保育専門誌の情報をもとに参考にしている。

保育理念の具現化に向けて、中期計画書と年間事業計画に基づく行動計画を作成している

中期事業計画書や行動計画に基づいて行事や幼児交流、地域連携の計画を作成している。行動計画は係り目標と重点課題を明記している。保育の充実については子どもを取り巻く環境を踏まえ、園内研修を通して資質向上等を実施し、園として力を入れて取組んでいる。事業報告は保育内容だけでなく、危機管理や地域子育て支援、保護者支援等についても実績や振り返り内容を明記している。また、全体的な計画に基づいて保育・行事・保健・食育、幼児交流、地域との連携計画を作成し、職員会議にて周知し、計画内容と前年度実績などに基づいて編成している。

各会議にて計画の進捗状況を確認、年度末には年間を振り返り、翌年度に繋げている

消耗品は予算が計上されるので、計画の着実な実行に向けて、その使い道の検討を行っている。また、単年度計画に定めた目標について、その達成度合の指標化を図っている。単年度計画の行動内容の進捗状況については、半期に一度の確認を行っている。今年度は、10月の職員会議で行動内容を振り返り、見直しを行い目標達成に向けて進めている。研修を通して一人一人の職員が、保育内容や保護者対応、危機管理など保育園の課題を理解して、改善に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や自己評価などを通して、守るべき法・規範・倫理の遵守に努めている

年度当初の職員会議で、職員に配布しているファイルを参照して、保育士倫理綱領や児童憲章、子どもの権利条約などについて読み合わせ、その内容の理解を深めている。また、園長会で得た事例を職員会議で報告し、話し合っている。人権や公務員倫理などの研修は、それぞれの職層により定期的な受講が行われている。人権研修や児童虐待研修に参加し、報告書を作成し会議などで報告している。事業所内虐待防止職員セルフチェックリストを配布し、職員会議の中で事例検討など行い意識改革に取り組んでいる。

連絡帳や個人面談、第三者委員の設置などで意見を受け付けている

保護者の意向を確認する一環として、苦情を解決する園の制度や保育課でも苦情の受付ができることを、入園時に説明している。意見箱を玄関に置き意向確認の手段とし、また、連絡帳を使い日常の保育に対する保護者の意見や意向の確認も行っているが、できるだけ送迎や個人面談などの際に直接聞くことができるような環境にしている。意見や要望は書面に経過と対応、解決策などを記録している。さらに、対応を改善するため、当事者に訴えにくい要望を伝える手段として、第三者委員の設置が行われており、入園時に説明のうえ入園のしおりで周知している。

関係機関との連携や実習生等の受入や子育て支援等地域の福祉に役立つ取組を行っている

共育プラザ主催の地域子育て関係施設等連絡会で、健康サポートセンター、地域の保育園、児童相談所、民生委員の方々との情報交換を行っている。地域の関係者とは密接な関係を築いており、運動会や卒園式の参加などでも顔をつないで、いざという時に頼れる関係ができている。また、近隣の幼稚園や子育て広場など保育に関連した関係機関で集まり、水害時の避難方法や避難場所などの情報交換を行っている。保育課を通して、職場体験、ボランティア、実習生など、積極的に受け入れている。地域子育て支援の一環として、園庭開放などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について検討し、対応の優先順位をつけている。リスクの洗い出しにより、優先的に対応しなければならない要因の対応策を講じ、事故対応・ケガの処置・感染症の対応・災害対応・侵入対応マニュアルを作成している。区では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定中であり、各園への周知が待たれる。リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員には、会議の中で周知し、保護者に向けては、毎月の園だよりで避難訓練の内容をお知らせしている。

ヒヤリ・ハットや事故対策を検証し、リスク管理の意図を共有することが望まれる

保育業務におけるリスク管理の精度を上げるべく、ヒヤリハットの報告様式を整え、SHELL分析やハインリッヒの法則などの共有を行っている。また、上がったヒヤリハット案件の一覧表や昼礼で気づいたことを共有するなど、職員の気づきを事故防止につなげる様に取り組んでいる。現状はヒヤリハット案件の件数としては少ない状況ではあるが、共有まで行えている。今後は、対応策とその効果を重要度や時系列などのコレスポンデンス分析で取り組み、リスク対象を児童の視点以外にも広げ、職員や保護者の視点も考慮したリスクの検討を進めてもらいたい。

保護者を含めた全員に個人情報保護の周知が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、公立園における個人情報保護の方針で利用目的が明記され、保護者から同意書を提出してもらっている。実習生・ボランティア等の学生については、守秘義務についてわかりやすいように具体的な例を挙げて説明し、文書も渡している。パソコンは正規職員と再任用職員のみアクセス権限を持たせ、定期的にe-ラーニングを受講して、情報漏洩防止に努めている。行政文書ファイル管理簿を基に保存年数を確認し、毎年必要のない文書は廃棄の整理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては、夏期アルバイトは前年度、終了時に、次回のお誘いをしておくことで今年度も採用することができた。急な欠員が出て特例保育補助員の体制が取れなくなった際には、特例保育補助員に了承を得て、契約の任用時間を変更し対応できる時間の範囲を広げ、職員の負担を減らしている。人事異動に関しては、区役所の職員課の決定で行われている。その年の構成する職員から希望を取ったうえで在籍年数、持ち上がり、経験年数などを考慮し園長、副園長でクラスの配置を決定している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明の面で課題がある

当園は区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら人材の確保や配置が行われている。任用制度として、主任職、係長職、課長補佐職の昇任能力実証の制度がある。キャリアパスの仕組みについて階層別に図示したり、昇任の流れを分かりやすく示したり工夫して職員に説明することが望まれる。メンター職員、園長、新採職員で話し合い、新採職員育成計画書を作成し育成を進めているが、職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案した個人別研修計画の策定に期待したい。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

保育園の組織目標に沿って自己申告シートを作成し、職員面談の際に達成度を把握することで、職員のやる気や働きがいの向上に努めている。研修報告書を園長へ提出している。そして、園長がコメントを記入後、全職員で回覧を行っている。読み忘れが無いように、回覧後はチェックを付け全員が漏れなく確認を行っている。月1回の園内研修は、2つのグループに分かれて行っている。園のサービス向上のために提案し、実現できるものであれば保育園全体の取組として取り入れている。それぞれ課題に向けて資料集めなどを分担し、チームワークよく進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は年2回、各クラス保護者会を実施し、全保護者の方に参加してもらうことを重点目標に掲げ、参加してもらうために、保護者会の中で簡単に作れるおもちゃ作りの時間を設けたり、子どもたちに人気のあるゲーム等で実際に遊んでもらったりした。子どもが日中遊んでいる様子や食事、着替えなどの様子を年齢のポイントを押さえ、写真でわかりやすく掲示し、保護者会に参加したくなるようにした。保護者の参加率は、1・2歳クラスは7~8割、3~5歳児クラスは、5割以下という結果だった。要因としては、保護者会の日に、兄弟がいる学校行事と重なり、参加できない保護者が数名おり、事前に小学校の行事等を把握していなかったことや保護者の方にどのようなことを行うのか内容の詳細を事前にアピールできておらず、出席率の上昇につながらなかったと分析している。今年度は保護者会の日程を検討する段階で事前に小学校行事や地域の催し事をしっかり把握し設定している。また、そのクラスの保護者に合わせた内容を考慮し、時期や時間の見直しを必ず行い、進めていくよう配慮している。また保護者会に興味や関心を持ち参加したいと思えるような取り組み方を工夫し10割の出席率を目指す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一昨年の重点課題として全保護者の方に参加してもらうことを重点目標に掲げ、写真をわかりやすく掲示し、保護者会に参加したくなるように工夫したことは評価できる。ただ、日程が小学校の行事と重なり、参加できない保護者が数名いたことで、出席率の低下につながってしまったことは理解できるが、10割の出席率を目指すためには日程だけの調整では難しい状況が予想される。保護者会で行う取組が前例踏襲ではなく、保護者が好む動画の上映やオンライン保護者会など、新たな参加型の企画なども検討してみてはどうだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の目標として、人との関わりや思いやりの気持ちを育てることを狙いとし、異年齢交流を年間12回実施することを掲げている。具体的な施策としては、3~5歳児クラスで、たて割りグループ3人組を作り、子どもたちが自分のグループを認識し、覚えやすいように「わくわく会」と名付け、3グループに分けてリズムあそびや宝探し、散歩を取り入れた交流を月1回実施した。結果として、目標の年間12回を100%達成している。この要因としては、異年齢交流を実施するために、年間の見通しを持って年間計画を作成したこと、それと、月1回実施できるよう職員間で連携を取り、回ごとに職員担当リーダーを立てて実施したことが考えられる。今年度は、今までの交流を継続し、サーキットあそびやスタンプラリーなど新しい遊びを取り入れて関わりを増やしていく。また、名前あてゲームを楽しんだり、4歳児が3歳児を連れて来たり、お世話をする場面を増やし、4歳児も主体となってあそぶ内容を取り入れ、3~5歳児との関わりを多くしていく。目標の12回を達成できるよう今年度も継続し、職員の連携を取りながら日常のあそびの中でも、自然に異年齢同士であそべるような時間や環境を作っていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人との関わりや思いやりの気持ちを育てることを目標に、月1回の実施計画のもと異年齢の交流を年間12回行えたことは成果といえる。特に、リズムあそびや宝探し、散歩を取り入れ月1回実施する上で3つにグループを分けたことが良かったのではないだろうか。コロナ禍ではあるが今年度の目標の12回の実施を達成できるように期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページなどで園の情報を提供している

園の情報は、江戸川区ホームページ、保育園の概要などで周知し、募集人数については子育て掲示板に掲示している。共育プラザやサポートセンターへ子育て支援の取り組みポスターを送って掲示をしてもらっている。他にも、近隣の小学校へ園だよりを年長児が持参している。また、地域交流子育て支援「どんぐりくらぶ」やプール開放の案内は、子育て掲示板に掲示し情報を提供している。

保育園の見学は、希望者の特性を考慮し個別に対応をしている

保育園見学は電話連絡を受けた際、保護者の都合が合えば、午前中の時間帯でご案内し、実際に子どもがどのように園で過ごしているか見てもらうよう配慮している。また、子育て支援の会「どんぐりくらぶ」や「親子deチャレンジ」にも誘い、保育園を知ってもらう機会づくりを心掛けている。また、近年は外国の保護者も増えてきているので、外国語による説明が課題であることから、イラストや図などを使い、視覚でも見て、理解してもらえるような取組に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている

サービスの開始にあたり、入園面接を行っている。保育園のしおりについて項目ごとに、園の重要事項や約束事等を保護者一人一人にわかりやすく説明を行っている。面接の日時については、保護者の状況に応じ調整し、入園面接時のすべての説明等が終了した際に「入園時説明(重要事項説明)同意書」に同意のサインをもらっている。

子ども一人一人の状況を把握し、丁寧な対応を行っている

入園面接前に「児童状況票」、「入園までの生活状況」、「家庭状況票」の記入をしていただき、それらを基に、園児の状況や家庭の事情、保護者の要望など、新入園児一人一人を把握し丁寧な対応ができるよう努めている。新しい環境に慣れるまでは、ゆったりと落ち着け、安心できる環境設定に心掛け、個々の状況に合わせた保育を行っている。また、登降園時に日中の様子を細かく保護者に伝え、担任以外の職員も意識的に声をかけるなど、保護者に安心してもらえるような対応をしている。

サービスの終了後も、継続的な支援に向けた取組に期待したい

サービスの終了時には、就学に向け保育所児童保育要録を作成し、小学校へ引継ぎ、支援の継続をしていく旨を保護者に伝え、行事の誘いなどもしている。また、サービス終了後に、小学校教諭に口頭で様子を伝えたり、小学校行事の様子を見に行ったりしているが、今後もより小学校との連携を密にし、サービス終了後も小学校に慣れるまでの計画的、継続的な支援の取組に期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況などは児童票としてまとめ、個別に管理している

子どもの心身状況や生活状況などは、児童状況票や家庭状況票、健康の記録などの書類を児童票として個別に記載し管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、保護者との面談などを通じて把握し児童票に記載し職員間で情報共有をしている。アセスメントの定期的見直しの時期と手順については保護者から変更の連絡があった場合にその都度記載し、家庭状況票の書類については年度末に保護者と園長で話す時間を設けて変更箇所についての確認が行われている。

指導計画は全体的な計画をもとに作成されており、評価・反省を行い保育に活かしている

指導計画は、園の大切な考え方や保育方針と連動させて作成された全体的な計画にもとづいて養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案で立案されている。個別の支援計画は1~5歳児全園児に対して毎月作成されており、月末には評価・反省を行っている。保護者に向けては、保護者会で理念など園の大切にしていることを説明しており、クラスの目標の掲示やクラスだよりの配布、個人面談を行い個人別の指導計画を提示し、保護者に指導内容の説明を行っている。月案は毎月、年間指導計画では、4期に分け期ごとに評価、反省を行っている。

子どもの状況などに関する情報は、昼礼や職員会議などを通じて共有している

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は区で統一した書式に記載し、支援状況については、指導計画や個別計画、日誌に記録している。個人面談を実施する中で、保護者の状況や変化などを把握し児童票に記録している。子どもや保護者の状況等に変化があった場合は、毎日行う昼礼で報告し合い、情報の共有を図っている。また、朝・夕保育の当番職員に、伝達事項を引継いでいる。職員会議では、指導計画や個別指導計画の内容を確認し、支援に関わる職員で情報を共有し保育に活かすよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達状況や発達の過程を踏まえて保育環境の工夫をしている

入園時の情報や個人面談、登降園時の中で保護者とコミュニケーションを図り、生活環境を把握し、子ども一人一人の発達状況や発達の過程を踏まえて保育に活かすように努めている。子どもが主体的に周囲の人・物・事に興味や関心をもてるように、例えばままごと遊びやブロック遊び、机上遊びなど年齢や発達に合わせて各クラスで子ども自ら遊びを見つけたり選んだりして楽しむことができるようレイアウトを工夫し、コーナーの設定を行うなど保育室の環境を設定している。

例年、3~5歳児の幼児クラスでは年間計画を立てて異年齢交流に取り組んでいる

例年、3~5歳児の幼児クラスでは大きい子どもは小さい子どもにいたわりの気持ちをもち、小さい子どもは大きい子どもにあこがれの気持ちをもち、異年齢交流を楽しむというねらいをもって年間計画を立てて異年齢交流に取り組んでいる。交流のメンバーを決め、月に一度の集会や、リズム遊びや運動遊び、散歩、劇遊びなど遊びの設定をして楽しんだり、自由遊びの中でも子どもたちが好きなクラスの部屋で遊んだり、日々の中での自然な交流も大切にしている。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、職員共通認識のもと行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の支援計画をもとに特性に応じた保育を行いながら、他の子どもとの関わりの中で共に育っていけるように見守っている。乳幼児施設等巡回支援を受けカンファレンスの中で相談員からの助言等をしてもらい職員間での共通認識を図っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに関しては、子どもの発達を踏まえ、その時の状況を把握し両者の気持ちを受け止めて対応するよう努めている。保護者に対しても成長の過程の中で起こる気持ちの変化や行動などについて懇談会などを通じて説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの様子を共有している

登園時には、子どもの健康状態や連絡事項を保護者と確認を行い担任間で周知している。変わったことがあった場合は登降園時チェック表に記録し、朝・夕保育の当番職員と担任が情報の共有を図っている。降園時は、登降園時チェック表に、保護者への連絡事項を記載し、対応する職員が変わっても必ず伝えられるように取り組んでいる。ケガ等の程度によっては、担任や園長が直接、保護者に伝えている。日中の遊びの様子等については、1・2歳児は個人の連絡ノートを活用し、3~5歳児は、クラスノートに記載し保護者に伝えている。

基本的な生活習慣獲得への取組や休息の長さや時間帯などは家庭と連携して行っている

各クラスの保護者会や個人面談、1・2歳児は個人の連絡ノートなどで子どもたちの様子を発達に応じて保護者に伝え、基本的な生活習慣の獲得に向けて家庭と連携して取り組んでいる。5歳児は、歯科衛生士による歯磨き指導を実施している。休息や午睡の長さや時間帯については入園して間もない1歳児は、午前中に入眠してしまう子どももいるので、眠る場所を確保するなど、状況に合わせて個別に配慮している。5歳児については、就学に向け、秋頃から休息時間を見直していき、その日の活動や個々の体調、保護者の意向等に応じて対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身が、自発的に遊びたい、やりたいと思えるような環境を設定している

子ども自身が、自発的に遊びたい、やりたいと思えるような環境設定や選択できる玩具を揃えるなどの工夫をしている。乳児保育でも、月齢に合った手づくり遊具などを設定し、取り出しやすく配置して、子どもが遊具に興味や関心がもてるような環境を工夫している。園では、「子どものあそび」をテーマに園内研修で取り組み、子どもたちの保育環境や発達にもとづいた遊びについてなど理論の学習だけでなく作成した玩具などを実際に使って評価・反省を行い子どもたちの保育の実践につなげている。

言葉による伝え合いや表現遊びは子ども一人一人の状況に応じて取り組んでいる

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、子どもが、話したい、伝えたいと思う気持ちを大切にし、言葉を引き出せるような話し方や、やり取りが楽しめるような会話を工夫して行っている。また、子どもが様々な表現を楽しめるように、ピアノに合わせてリズム遊びを楽しんだり、音楽に合わせて体操を楽しんだりしている。3~5歳児は、異年齢交流を計画的に行い一緒にリズム遊びや体操などを楽しみながら、様々な刺激が受けられるよう取り組んでいる。

戸外・園外活動には、自然物やその時々の季節を感じ取れる体験を取り入れている

戸外・園外活動には、自然物やその時々の季節を感じ取れる体験ができるよう、植物の栽培や散歩などを計画して行っている。例えばピーマンの栽培では、観察をしながら自分たちで水やりを行い、収穫することで野菜への関心や興味を深めている。また、年齢に合わせて図書館や消防署、科学館見学などの園外保育を計画し、公共施設でのルールやマナーを守り、友だちと一緒に楽しむことなど多様な体験ができるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事などは、由来を年齢に合わせてわかりやすく知らせて取り組んでいる

行事の実施に向けて、その年齢や個々に合わせて興味や関心を持って取り組めるよう、働きかけ支援している。例えば、七夕やお月見、七五三、節分、ひな祭りなどの日本の伝統行事などは、由来を子どもたちに年齢に合わせてわかりやすく知らせ、当日に向けて制作物や歌などを楽しんでいる。全クラスが行事に参加し、楽しむことで、大きい子への憧れや物や人、事への興味や関心が拡げられるよう計画して取り組んでいる。

友だちと一緒にやり遂げたという達成感を味わえるような行事に取り組んでいる

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、夏のお楽しみ会や運動会、大きくなったねの会など、子どもたちが主体的に、友だちと一緒にやり遂げたという達成感を共感できるような行事の取り組み方を考え、その過程を大切にして行っている。例えば、夏のお楽しみ会では、お店の内容や制作などを子どもたちで話し合って進めている。大きくなったねの会では、歌や合奏、劇あそびを通して、友だちと一緒に充実感や達成感を味わえるように計画し取り組んでいる。

行事に取り組んでいる様子をクラスだよりや行事の特集号で保護者に伝えている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたっては、春の保護者会時に年間行事予定表で保護者に知らせており、行事に取り組んでいる子どもたちの様子をクラスだよりや行事の特集号で伝え、保護者の理解を得るように配慮している。計画している行事一つひとつに目標、ねらいがあり、その行事に対して年齢ごとに、どのように子ども一人一人が、また、クラスとして、集団として参加するのかを考慮し取り組んでおり、保護者にもその意図を、クラスだよりや特集号等、色々な形で伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮している

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、夕方の保育では年齢や人数、安全面に配慮し、特に1・2歳児がゆったりと安心して過ごせるように、クラスでの保育をそのまま継続できるような体制を取っている。幼児クラスについては、人数や状況に応じて体制を整えたり、年齢に合った遊びの提供をしたり、異年齢児が一緒に遊べるような遊びも取り入れ、楽しく遊べるよう工夫している。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように、年齢に合った遊具をあらかじめ用意するなど、合同保育のクラスの遊具を整え、保育形態に変化が生じても、遊びが楽しめるよう工夫している。職員が仲立ちとなり、異年齢でも一緒に楽しめる遊びを考え、準備している。また、新入園児のいるクラスについては、慣れるまでの間、保育補助員が固定で保育に入るなどの配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の前には着替えをしてから手洗いを行い衛生面に配慮している

食事の前には、決められた着替え場所で着替え、その後手洗いをしてから食事をしている。配膳は衛生面に十分配慮し行い、食器や食具の使用、食事のマナーなどについては、年齢に合わせて対応している。食前に実施している健口体操は、1歳児から5歳児までの全クラス行っており、曲に合わせて口を動かし舌を回すことで咀嚼や唾液の分泌に良い成果をもたらしている。また、友だちと一緒に楽しく食事をする経験を大切にし、食事への関心を高めている。

食物アレルギー対応については確認を取り合いながら提供している

区は統一の献立を作成している。給食の様子や食べ具合など昼礼の中で確認し、給食調理担当者と情報を共有、刻み方や盛り付けなど次回に活かせるようにしている。味付けがとても良く子どもが調理担当者へおいしかったよと直接伝えに行くこともある。食物アレルギーのある子どもについては、診断書を提出してもらい面談を実施している。毎月、献立成分表を基に、園長、担任、給食調理、保護者で除去などの確認を行っている。登園時にアレルギー確認書を提出してもらい、給食調理と確認を取り合い、提供に携わる職員間で声かけ確認を行い提供している。

プランターでとれた野菜はスタンプなど食育に活用している

給食調理担当者は、行事や季節の食材をクイズ形式にして紹介している。プランターでは、ピーマンやさつまいも、オクラ、ミニトマトなどを栽培し、野菜スタンプなどを作ったり、保護者へ紹介したりしている。5歳児が中心となり、調理前のとうもろこしの皮むきやフキの筋取りなどを行い、その様子を他クラスの子どもたちが見学し、給食時に、皮をむいてくれた話をする中で、食材に関心を持ち、食べることにつながっている。また、5歳児も自分たちで皮むきをしたということで、食材に対する興味や関心が強くなることを実感できている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が危険を意識して遊べるよう指導している

固定遊具や園庭での遊び方は、幼児集会や各クラスの中で知らせ、子ども自身が危険を意識して遊べるようになっている。また、園庭での遊び方や約束事をイラストや写真を使ってわかりやすく掲示している。安全確認チェック表を作成し、各保育室を一週間ごとに点検し、月ごとに提出してもらっている。危険箇所があれば早急に改善できるように取り組んでいる。園庭についても、定期的に確認を行い、安全に遊べるよう配慮している。保育中に危険と感じたことなどをヒヤリハット報告書に記録し、会議などで検証を行い、改善につなげている。

各マニュアルに基づいて対応できるよう全職員に周知している

感染症にかかった子どもが治癒し登園する際には、医師の証明書を持参してもらい、登園が可能なのかを確認をしている。病気の予後の薬が処方されたときは、登園時に投薬依頼書を保護者に記入してもらい、それに従って薬を投薬する。食物アレルギーのある子どもについては、区立保育園のマニュアルに基づいて医師の診断書を提出してもらい対応している。緊急時の対応についてもマニュアルに基づいて対応できるよう全職員に周知している。

感染症や予防などの情報はお便りや掲示などで知らせている

感染症が発生したときには、保護者向けに情報を掲示している。また、園だよりやクラスだよりで予防などについて知らせている。午睡時にはうつぶせ寝にならないよう、午睡チェック表をつけ安全や環境保持に務めている。安全確認チェック表はクラスごとに作成している。各保育室を1週間ごとに点検し、月ごとに提出してもらっている。危険箇所があれば早急に改善できるように取り組み、園庭についても定期的に確認を行い、安全に遊べるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は保護者の個々の事情に配慮し対応している

保育時間については、入園時に保護者と面接を行い、相談しながら決めている。保護者の事情に合わせ、急な時間変更にも対応している。育児相談にはその都度応じ、保護者の思いを受け止め、安心して子育てができるよう対応している。個人面談では、子ども一人一人の個別計画を作成し、保護者と共に、その子に合った保育の仕方などを考えていき、保護者の気持ちを大切にしながら進めることができている。

保護者同士の交流や職員との信頼関係が深まる取り組みを行っている

保護者同士の交流を大切に考え、保護者会や保護者参加などの行事を活用し、ゲームや簡単な制作をしている。懇談会では、子育ての悩みや思いを話せる機会を設け、交流の場を作るよう配慮している。また職員は、個別連絡ノートや登降園時の保護者との会話の中で、子どもの様子を知らせ、個人面談や保育参加及び参観を通して信頼関係を築く努力をしている。春に行っている保護者会では、クラスごとに年齢に合わせた年間目標や発達の特徴、子どもの姿などをわかりやすく伝え、保護者と職員が一緒に子育てをしていけるような内容を考え開催している。

子どもの発達について保護者と共通認識が持てるようにしている

保育参加や保育参観を実施する中で、園での子どもたちの様子を見てもらい、園での過ごし方や保育の仕方、言葉かけなどを子育ての参考にしてもらえるよう取り組んでいる。年齢ごとに、発達の特徴や子どもの発達過程、今後の見通しなどについて、保護者会で説明し、保護者と共通理解を深められるよう努めている。また、歯科衛生士による歯磨き指導を通して、保護者と歯磨きの仕方や歯磨きの大切さを共有できるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

天気の良い日は散歩に出かけ、道路を歩くマナーや交通ルールなどを学び近隣の公園などへ出かけ楽しんでいる。例年、5歳児は地域の図書館へ行き、図書館でのマナーを学び色々な本に触れて楽しみ、借りる体験を行っている。後半になると4歳児も一緒に出掛け5歳児から4歳児へ図書館について伝えている。また、近隣の老人福祉施設へ訪問し、歌を披露したり、高齢者との交流を楽しんだりしている。

子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を確保している

区の取組である「チャレンジ・ザ・ドリーム」では例年、近隣の中学生2年生が職場体験で園を訪れている。また、子育て支援の会「どんぐりくらぶ」では、地域の子育て支援を目的として地域の親子で園に来てもらい、保育園の雰囲気を味わい、在園児が歌や手遊びを披露したり、地域の子どもたちと一緒に体操を楽しんだりする中で、保育園への理解へとつなげている。小学校教諭の研修や保育実習、子育て支援員研修などの実習も受け付けており、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は必ず鍵のかかる書庫に保管し「個人情報保護方針」に基づいて取り扱っている

家庭状況票など個人情報に関する書類は、入園時面接で保護者に説明し、同意書に記入してもらっている。保育所児童保育要録は、5歳児の保護者会で説明し同意を得ている。個人情報は必ず鍵の掛かる書庫に保管し「個人情報保護方針」に基づいて取り扱っている。支援が必要な子どもや保護者の情報共有、対応の仕方などは、職員会議や昼礼時に話し合い全職員に周知している。正規職員以外で、保育に携わる保育補助員や実習生などには、定期的に話し合いの場を設け、オリエンテーションの中で、プライバシーや守秘義務について周知している。

着替えの際には周りから見られないような配慮がされている

脱着の際には、全身が裸にならないよう着替えの手順を知らせている。また、おむつ替の時には周りから見られないようについたてを使用するなど配慮している。身体測定については、服着用のまま行うようにしている。プールの着替え時は、全裸にならないように男女別で着替えを行い、周りから見えないように、背の高いよしずやカーテンをするなど工夫をし、3・4・5歳児はラップタオルを使用して着替えている。トイレは扉と鍵が付いており、羞恥心に配慮した環境となっている。

個々を認め自信につながるよう個別指導計画の見直しを毎月行っている

児童憲章などについては、職員会議の中で確認し合っている。個々を認め、自信につながるよう個別指導計画の見直しを毎月行っている。生活習慣が整わない児童の登園時間の配慮や、支援が必要な保護者及び子どもに合わせた受け入れや、保育の仕方を考慮している。子どもの権利や個人の尊厳を尊重する関わりなどについて、年度当初や定期的に職員会議の中で全職員に話し周知している。職員会議の中で研修報告をし、対応の仕方や関係機関などの情報を職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の内容や水準の見直しを行うために、保護者や職員などの意見をとりいれている

保育の内容や水準を確認するとともに見直しなどに結びつけるため、そのサービス業務の内容に合わせ、月、年度、行事ごとに時期を定めて、確認や検討を行っている。行事などはその都度反省を行い、保護者アンケートの意見などを参考に次年度へ向け検討している。また、保護者アンケートについては、集約し、保護者へ便りとして配布している。職員は行事について全員で確認して改善点などを出し合うと同時に、日常の保育の中で課題を捉え、工夫したことなどを園内研修や、職員打ち合わせなどで共有し、業務水準の向上につなげている。

一定水準の保育を行うためにマニュアルを活用し、その内容を定期的に見直している

当園を含め、区立保育園の保育園運営は、園長会で作成されたマニュアルに従い進められている。園舎管理簿、給食実施記録など、日常的な業務については、確認簿を用いて点検を行い、保育がマニュアルに示す手順や内容に沿って提供されているかを必要に応じて確認している。マニュアルは、いつでも取り出せるように事務所指定の棚に置き、だれもが活用できるようになっている。区で作成したマニュアルは園長会で毎年確認、改善している。また、園独自のマニュアルは職員が分担して確認や点検を行い、年度末に会議で報告し、改訂を行っている。