東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 堀江第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子ども一人ひとりを大切にし、自分を十分発揮できるよう、その子に合った成長の手助けをしていく ・保護者や地域の方からの方から信頼される保育園を目指す (方針)  ・子どもが安心して自分の思いを表すことができるようにし、心身共に健やかな子どもに育てます  ・クラスの友達と関わり、異年齢交流、他園との交流を通して社会性を育てます ・子どもの成長を喜び合い、子育てを楽しめるよう保護者と協力していきます  ・学校や他機関との連携を図り子どもを支えていきます ・地域の子育てしている保護者に遊び場や情報を提供し、安心して子育てができるように支援していきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う ・保護者や地域から信頼される職員をめざす ・職員同士チームワークを大切にし、一人ひとりが専門性を高めるために、自己研鑽につとめ意欲を持って職務にあたること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を守り、一人ひとりの子どもを大切にすること ・保護者に寄り添い、子どもの成長に喜び合いながら援助すること ・子ども一人ひとりが、自己を発揮できる環境を整え、自己肯定感が育つような保育を工夫やかかわりをすること ・今、おかれている状況の中で、最大限子どもたちを楽しませる保育を実現するため、発想の転換をすること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内プロジェクトの取組と充実した成果の報告会が園の保育をさらに魅力あるものにしている

経営層は新人職員の育成とチームワークをまとめるべく奮闘しており、職員育成面での日々の努力の結果、職員の力が存分に引き出されて、施設活用や保育、環境整備などの面でさまざまな工夫や改善が日常的に進められている。園内プロジェクトは、今年度は「運動あそび(リズム運動)」「絵本の読み聞かせ」に分かれ、専門的に学んだ保育士が中心にリズム運動を加えたり、読み聞かせの前に保育教材を活用により子どもの期待を膨らませたりして進められている。ベテランの力と若手職員のチャレンジ精神による園の活力が本園の大きな魅力となっている。
2 乳・幼児会議、保育会議等で職員間の情報の共有化を図っている

乳・幼児会議、保育会議などで、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告や計画の振り返りが行われている。また、業務会議による行事に関する話し合いやヒヤリハットの検証が全職員で進められえている。欠席者への周知は、会議ノートや資料等の回覧および確認チェックは、回覧する書類と文章の内容を区分けされ、正規・再任用・会計年度任用職員ごとに漏れが無いようにしている。申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、定例会議等で報告したり、申し送りノートを確認したり、職員間で情報を速やかに共有している。
3 新型コロナウイルス感染拡大防止のために保護者への意識付けや濃厚接触者が出た場合に備え保育体制等の検証が行われている

新型コロナウイルス感染拡大防止の為の園舎内外の消毒を一日に数回行っている。三密を防ぐための取り組みを具体的に出し合い、実践している。換気チェック、消毒チェック等時間を決めて行っている。区から公表される毎日の感染者数を貼り出し、保護者にも意識付けをしている。発熱があった場合の聞き取り方法、濃厚接触者が出た場合の保育体制等、事前に打ち合わせし直ぐに対応している。特に、濃厚接触者が出た場合の保育体制として4日間分の出席表・体制表をホワイトボードに残しておくことで対応が直ぐに図れるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの整理や活用、管理の為、書類の作成日や改訂日の記載が期待されます

江戸川区立保育園の運営管理についての明文化とマニュアルをもとに、「堀江第三保育園マニュアル」を作成し、保育を展開している。堀江第三保育園マニュアルは年度当初の会議のなかで各職員に配布し、読み合せしている。活用頻度の高いマニュアルは、処遇や衛生、日常業務などの各カテゴリーに目次形式にして整えられているが、現状ではマニュアルの作成日や改訂日の記載がないものがあるため、今後はマニュアルの日付を記載した管理やより使いやすく簡素化したマニュアルの用意に期待したい。
2 子どもの年齢や発達、季節、スペースの状況に応じた保育環境を設定しているので、これからも進化を続けてほしい

子どもたちが、主体的に遊びが展開できるよう、子どもの年齢や発達、季節、スペースの状況に応じた保育環境を設定している。園庭には固定遊具の他、可動遊具も用意し、こどもたちは自由な発想で組み合わせて遊んでいる。小さなバケツも数を準備し、1歳児がバケツを持って葉っぱや石ころを大事そうに集めたりする姿も見られている。落ち葉の季節などに掃除をしすぎない工夫をするなど、子どもたちが五感を働かせて自然を感じ、探究心をくすぐるような園庭環境をつくるため、これからも進化を続けてほしい。
3 10の姿のワークなどを通して、子ども一人一人の育ってほしい姿を共有し、理解を深めていくことに期待したい

全体的な計画をもとに保育内容の充実を図るため、0歳児も含めた計画を立てて取り組んでいる。指導計画は全体的な計画に沿って立案され、計画の立案・評価反省についてもPDCAサイクルを意識し、幼児期までに育って欲しい10の姿の振り返りも行っている。日誌に対しても10の姿を意識して記録するよう日誌と一緒に10の姿をファイルして取り組んでいる。今後も10の姿のワークなどを通して職員間で10の姿の視点をもち、子ども一人一人の育ってほしい姿を共有し、理解を深めていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「しろくまのほんやさん」の取組は、子どもたちや保護者に絵本の良さを伝えている

絵本の読み聞かせプロジェクトでは、子どもが絵本に親しみ、興味・関心をもてるように取り組んでいる。子どもたちが様々な絵本に触れることで想像の力を膨らませ、真っ白な心にたくさんの夢を描いていってほしいという願いから、「しろくまのほんやさん」と名付け読み聞かせを行ったり、読んだ本を紹介するコーナーを作ったり、絵本に「いいね」をつける絵本グランプリなど、趣向を凝らして取り組んでいる。おはなし会を継続的に行うことで、絵本好きな子どもたちが増え、保護者に向けても情報発信することで子どもの成長に繋がるよう取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児80世帯94人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 90.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」58.3%、「満足」34.7%の計93.1%であった。 自由意見では、「経営層をはじめ、職員方に相談ごとなどとても話しやすいです」「子どもの個性に応じて対応いただけて、大変満足しています。職員方もとても優しいです」「コロナの中でいろいろ工夫してイベントも行っていただき、とてもありがたいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「月齢内でも前半と後半にグループ分けしていて、成長のスピードに合わせているのは良いと思います」「歌、楽器、ホールでの活動、お話し会、工作どれも工夫が見られます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「季節に沿ったイベント、作成もの、きちんと季節感があります」「家庭ではなかなかできないことも職員の工夫やアイデアでたくさん経験させてもらっています」「しろくまの本屋さんや、サーキットなどいつも楽しみにしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「栄養バランスのとれたメニュー、いろんな食材を提供してもらえていてありがたいです」「メニューにバラエティーがあり、世界の料理など工夫が見られます」「ごはんと具を分けてくださったり、個別に対応してくれています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.9%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「コロナウィルス対策の中、工夫してくださりありがとうございます。また活動が再開できるときを待っています」という声が寄せられている一方、「コロナ状況下、仕方ない事情はありますが、記憶に残る行事など希望します」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「対応してくださり感謝しています」「急な残業の時は電話でお願いしますが、優しく対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は4.2%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもの遊びの中では安全だと思いますが、防犯上登園門に少し不安があります」「園の門が誰でも入れてしまうので、安全性はどうなのかと思います」という声が寄せられている一方、「緊急時の連絡などにメールの手段もあると良いと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.7%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「早めにスケジュールなど教えてくれるので、十分に合わせやすいです」という声が寄せられている一方、「運動会は狭すぎます。子どもたちものびのびに欠けるので近くのグランドなどを借りてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.7%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「園での様子もよく教えてくれます。連絡ノートでも十分伝わりますが、口頭でも教えてくれます」「いつも信頼して相談させていただいています」という声が寄せられている一方、「信頼関係はありますが、登園して担任と話す時間が全くないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「子どもは用務員さんをお掃除先生と読んでいます。親が見ていないところでもしっかり清掃してくれている証だと思います」「毎日お迎えのたびにとてもきれいな玄関に感動してしまいます」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.2%、「どちらともいえない」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「皆さん好感が持てる方々ばかりです」「子どもも一人の人間としてきちんと対応してくれます。子どもが大好きなキャラクターの靴下など、配慮を感じます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、「担任が不在でも、全ての職員が情報共有できています」「親が気づかない傷なども率先して報告いただいています」という声が寄せられている一方、「伝達されていない場合もあります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は15.3%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「トラブルが起きそうになった際にすぐに注意してる職員をお見掛けしました。信頼できる園だと思います」という声が寄せられている一方、「まだトラブルがないので分かりませんが、その時にはきちんと説明してくれると思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.6%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「細かい点までよく見ているなと思うことが多いです」「気持ちに寄り添った声掛けをしてくれます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、「日々の会話の中でも深くまで聞いてこないし、他人のことも聞かないのできちんと守られていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.8%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「連絡ノートを見ると園の様子が分かるように書いてあります」「きちんと話せる場を設けてくださいます」「時間を取ってきちんと説明してくれています。口頭だけでなくきちんと文面でももらっています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「納得できるまで職員、経営層が話に付き合ってくれます」という声が寄せられている一方、「担任でなければ対応が適切ではないです。すぐ担任を呼んでほしかったです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は2.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針を明示して保護者や職員の理解を深めている

園が目指していることを保育理念、基本方針、保育目標として園のしおりと全体的な計画に掲載しており、事務室前の壁面及び各保育室にも明示している。入園時説明会でも理念や方針などを説明している。また、理念を色彩豊かなイラストで描きわかりやすく表現している。職員には全体的な計画、年間指導計画共にいつでも見られるようにファイルしており、全体的な計画は全職員に配布して話し合い、共通理解を得ている。このように全ての保護者や職員に園が目指していることを周知させるために取り組んでいる。

経営層としての自らの役割と責任を職員に表明し、それに基づいて行動している

区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載された園長や副園長の役割と責任について、職員会議で周知を図っている。自らの役割と責任にもとづき、「園長ハンドブック」には園長としての心得や役割、責任、職員への接し方などが丁寧に示されている。また、園長は園の最高責任者であることを常に念頭におき、責任を果たすべく職員の指導にあたっている。年度当初に職員のヒアリングを行い、一年間の業務目標や必要な研修の割り振りを行っている。園長の方針や目指すことは毎月の園だよりに記載されて、職員や保護者に周知されている。

職員の役割を明確にし、運営内容は保護者にもていねいに伝えられている

園の重要な案件は、計画と打ち合わせの進め方を記した「保育園運営マニュアル」をもとに、毎月行われる職員会議や毎週の保育会議などで決定されている。職員打ち合わせは正規職員、保育会議は非常勤職員も出席している。欠席者には会議の内容を口頭や会議記録で知らせ、確認を取り、伝達漏れのないようにしている。重要な案件に関する決定は、保護者には保護者会や園だより、プリントで知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との信頼関係を築かれており、透明性の高い園運営が行われている

行事では保護者アンケートを実施して保護者の意向を確認している。園運営の全般に関わる利用者の意向把握については、保護者会や個人面談によって保護者の様々な意向や要望を聴取しており、園の運営や保育サービスの向上に役立てている。また、行政や業界の動向に関する情報収集などは区の園長会が中心となって行っており、江戸川区長期計画に基づく園の保育園事業計画と3カ年計画を策定している。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

地域のさまざまな情報収集活動と、地域環境に関する分析が行われている

地域の福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、地域子育て支援関係施設連絡会やサポートセンターの会合、園長会、業界のたよりなどから、行政や業界の動きを収集されている。地域とのかかわりの面では、子どもが園の外に出ていく活動として、近隣住宅の熟年者との交流「ダンスの披露」や触れ合い遊び、「さわやか体育祭」の参加、近隣の八百屋に買い物活動が展開されている。地域支援事業の活動の中でも感想をもらっており、年間総括を通じて地域環境の分析が行われている。

中期事業計画の重点的な目標については、PDCAサイクルをより一層明確にしてほしい

中期事業計画の策定をしており、重点課題と係り目標を明記にしている。事業計画書には保育内容の充実や防災・防犯安全、保護者支援、地域支援、職員研修など、きめ細かく定めており、リーダーシップを発揮しながら運営に当たっている。年度末には総括による事業報告が行われているが、年度当初の計画とは関連しない事柄を含め、項目ごとの実績を列挙しているように見受けられる。園運営におけるPDCAサイクルを実施し、組織としての計画的な向上に取り組むためにも、年度当初に設定した目標がどの程度達成したかをより一層明確にしてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

園で少しでも気にかかることがあると、組織として積極的に捉えて対応しようとする姿勢があり、保育や子育て支援事業を担う事業所として社会的役割を果たす運営がなされている。保育士倫理綱領、個人情報保護、ハートフル10か条については、更衣室やトイレなどに掲示しており、保育方針の理解や園が定める倫理に基づいた行動を意識して職務に就くようにしている。正規職員は、人権問題、公務員倫理に関する研修を受講し報告書を作成している。他の職員についても共有できるよう、報告書を公開し必ず読むように呼び掛けている。

利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている

保育園以外の窓口に意見や苦情を伝えることができる苦情解決制度について、入園時の説明会や保護者会で説明するほか、玄関に掲示し周知を図っており、「第三者委員を知っている」と答えた保護者の割合も多かった。そのほか、園内には意見箱を設置しているが、口頭で職員が直接要望を受けることが多く、保護者にとっても意見がいいやすい環境であることがうかがえる。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることのないよう、職員会議でハートフル10か条の読み合わせを行っている。また、職員間で高めあえるような組織づくりをしている。

きめ細かい子育て支援や地域に開かれた園づくりを積極的に行っている

長時間利用の子どもへの細かい情報伝達や子どもの健康への配慮、医療的ケアが必要な子どもへの対応など、福祉事業所としての役割を深く認識し、組織的な対応を行っている。在宅子育ての子どもや保護者との接点を持つ取組や近隣住宅の熟年者との交流など地域における活動や連携も盛んである。きめ細かい子育て支援事業や地域に開かれた連携を通じて、園が担うべき地域支援に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
それぞれのリスクにどのような対策を講じるのか検討している

江戸川区業務継続計画(BCP)に基づき、様々なリスクを具体的に想定し、優先順位をつけ、対応について確認している。園で考えられるリスクを洗い出し、地震、台風、水害、津波など自然災害だけでなく、感染症対策についても、課題意識を持ちながら、対策を考えている。江戸川区役所として、BCPを作成し取組を行っているが、コロナ禍によるBCPの策定に期待したい。区役所から提供されたBCPに目を通し、周知徹底できるように取り組んでいる。必要に応じて、個別に伝え休んでいる園児の保護者には、電話で知らせている。

個人情報の保護管理について十分な注意を払っている

個人情報保護法の趣旨を踏まえて園で扱っている個人情報の利用目的や開示請求の利用手続を定め、保護者や職員などに明らかにしている。情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策として、個人情報が入っているキャビネットの利用の仕方や、必要書類の取り出し方については、ルールを定め使用できる職員の制限をしている。また、情報の漏洩やパソコンの扱い方についてはe-ラーニングの情報セキュリティー講座を必ず受講している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修については、前年の受講状況や職員体制などを考えて取り組んでいる

当園では、職員同士チームワークを大切にし、一人一人が専門性を高めるために、自己研鑽につとめ意欲を持って職務にあたることを職員に求めつつ、保育の勉強をしている非常勤職員には、積極的に保育士採用試験の情報を提供したり、江戸川区の行政についての情報の提供を行っている。年間の予定でわかる毎年実施されている研修については、前年の受講状況や、職員体制、テーマにあったクラスなど、総合的に考えて受講者を調整している。個人の経験やスキルが発揮できるように、園内研修を実施している。

コロナ禍の中で、園児を楽しませる事を全職員で考えながら取り組んでいる

当園ではコロナ禍の中、どのようにすれば感染のリスクを最小限に減らし、園児を楽しませる事ができるかを考え全職員が協力しあって計画の実現に向けて取り組んでいる。在宅勤務中に作成した保育教材については、職員間で発表をしあったりレポートで報告したりした。また、ソーシャルディスタンスを保つために職員間での休憩の取り方や会議の持ち方、保護者への保育の伝え方など改善を図りながら取り組んでいる。この取組からPDCAによる是正が進み、より事務作業の軽減や保護者との情報伝達の面で優れている保育ソフトの導入の検討に期待したい。

職員会議の意見交換、気づきや工夫の活用、チーム力の発揮などに取り組んでいる

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、毎日の昼礼や定例の職員会議の中で、意見交換を行って確認したり共有したりしている。緊急性の高いものについては、必要に応じて集合するメンバーを決め、解決策を検討している。人事異動があるため、年度ごとで、取り組みが途切れず継続して行える事と内容がマンネリにならない事を考慮したメンバー構成にしている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、運動あそび(リズム運動)プロジェクト、絵本の読み聞かせプロジェクトなどに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として一昨年の水道使用量が、その前年度と比べて約40立方メートル増加したため水道使用量を366立方メートルまで下げることを重点目標に掲げた。重点施策としては、具体的な計画を環境行動計画推進リーダーが全職員に提示した。子どもたちに手洗いの手順を丁寧に知らせる・こまめに水道を止める・水遊び・プール遊びの際、節水を意識して水を使う・その他、気付いたことがあれば、随時改善策を出しあった。結果、水道使用量は、370立方メートルに減少した。職員、園児が取り組み内容を共有して子どもたちにも「水を大切に使うこと」を知らせて実践してきたことが結果につながったと考えられる。今年度は、引き続き水道使用量の目標値を、平成29年度の366立方メートルに決めて、「水を大切に使う」取り組みを継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点課題を定めたこと、また水道使用量を366立方メートルまで下げるという重点目標を掲げ、結果370立方メートルに減少したことは評価できる。引き続き今年度も同じ目標に向けて取り組んでいくことで達成に期待したい。実施の検証については、何故370立方メートルに減少したかについては検証されているが、目標の366立方メートルまで達しなかった要因についても検証してほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、通院を必要とするケガの発生を0件にすることを重点目標に掲げており、ヒヤリハット報告書、分析シートを利用し体幹を鍛えるための取組も行うこととした。結果、ヒヤリハットの報告書の提出は、クラスの状況や月によっても変化はあるが、年間を通して通院を要するケガは、一昨年の6件から減少し、全クラス合わせて2件になった。結果につながった要因としては、今まで、準備体操はクラスごとに行っていたが浸透していなかったことに着目し、より親しみが持てるようにミッキーマウスマーチの曲にのせて、1~5歳児、職員もできる、動きやすい振り付けの準備体操を作り、毎日園庭遊びや、体を動かす活動の前に実施するようにしたことで、子どもたちにも浸透して楽しんで行うようになったことが考えられる。保育士も一緒に準備体操を行うことでケガをすることなく過ごせていた。今年度は昨年度の反省をもとにヒヤリハットとケガ・事故の報告及び検証とを分けて記入するように改善し、それぞれの検証を月1回各クラスの代表と園長、副園長、園内主査と一緒に実施して考察をする。今後も会議で検討した内容を職員会議で共有し、令和2年度も通院を要するケガは0件になることを目標に継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
通院を要するけがの発生を0件にすることを目標にヒヤリハット検証や体幹を鍛えることに取り組み1~5歳児と職員も取り組める動きやすい振り付けの準備体操を作ったことで、全クラス合わせて、2件になったことは大きな成果と言える。副次的な結果として、体幹を鍛えることで、大きなけがや事故につながりにくい効果もうまれている。ヒヤリハット記録と検証の取組を続けることで、通院を要する怪我の発生を0件にするという目標が達成されることに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「保育園のしおり」などで提供している

利用希望者が園の情報を得られるように、区のホームページや「保育園のしおり」、とうきょうと福祉ナビゲーションなどで紹介している。外国籍の利用希望者にはルビ付きや英語表記の説明資料を用意し、会話をする際に相手の方の表情を見ながら、わかりやすい言葉でゆっくりと伝えるようにしている。また、見学者には、園の情報や特徴について1枚のリーフレットにまとめた「保育園の概要」を渡している。

園や子育て支援の情報を関係機関や近隣の小学校へ情報提供している

園の情報を毎月の園だよりで近隣の小学校に送っているほか、スマイルクラブや親子de チャレンジの子育て支援事業のポスターをなぎさニュータウン内の掲示板、共育プラザ葛西、なぎさ健康サポートセンターに掲示を依頼して園の情報を知らせしている。園の情報を知ってもらうことで、地域との連携や関係性を継続的に取組んでいる。

問い合わせや見学希望者の個々の要望をききながら日程調整を行い対応している

保育園見学希望者には、見学の希望日を聞き、要望に応えるようにしている。園内の雰囲気がわかる午前中の見学をすすめている。対応は園長または副園長が行い、園舎内の環境や保育園近隣の恵まれた自然環境など子どもがいきいきと生活している姿や保育士の関わりを見てもらっている。また、帰る際には子育て支援事業のスマイルクラブ、園庭開放、親子 deチャレンジの案内をし、わからないことなどがあったら連絡してもらえるよう伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に必要な情報を面接時に保護者へ説明し、同意を得ている

サービスの開始にあたり、職員会議にて新入園児面接内容について確認している。必要書類については、面接前に保護者に渡し面接時には記入し持参してもらっている。新入園児面接を保育士と園長が役割分担し、園長は保育時間や個人情報の扱いなどについて説明し、保育士は子どもの成長や配慮が必要なことなどを保護者から聞き取りをしている。重要事項説明書にそって丁寧に説明し、面接終了時には説明不足の点がないかを確認し、理解した上で保護者に同意を得ている。園への要望は必ず確認し、納得した上で保育を開始できる取組を行っている。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、新しい環境に慣れ安定して過ごせるよう配慮し、保護者の意向や状況を踏まえ、慣れ保育を行っている。慣れ保育については園長が保護者の希望を聞き、子どもの姿に合わせたスケジュールも提案し、納得した上で連携を取り合いながら子どもの負担にならないよう個別に対応している。保護者の安心と子どもの安定のために、子どもの様子や連絡事項などできるだけ直接伝え、会えない場合には電話や連絡帳で伝えている。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し継続的な支援を行っている

就学先の小学校へは保育所児童保育要録を作成して提出している。入学後も教員に直接伝えたほうが良い場合は日程調整し配慮すべき点を伝え、保護者にも入学後予想される行動を伝え、悩み事や心配事を聞き取り、対応方法など一緒に考えるなどの配慮をしている。卒園児には、子どもの様子をうかがう暑中見舞いのはがきを出している。卒園児からの返信も届き近況を知ることができている。また、近隣園との交流を持ち、転園先とも連携を取り合いながら、子どもや保護者と成長を共感できる取組を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から1~5歳児の整合性を図り、各指導計画が作成されている

当園の生活全体を通して保育が総合的に展開できるよう全体的な計画を作成している。養護及び教育を一体的に行うことや非認知能力の力を身に付ける重要性、0~2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むために、1~5歳児の発達の連続性を考慮し整合性を図り再確認しながら、系統立てた指導計画が作成されている。今後、職員会議を活かし、総体的な面とポイントを抑えた見直しとPDCAを確立することで質の向上が期待できる。

保護者と子どもの成長の目安を共有して、子育ての共育てを図っている

子どもの発達の姿と目安については、保護者との共有を図るために、1~5歳児の子どもには毎月個別指導計画を立て、保護者会や年2回の個人面談の中で伝えている。日々の保育内容については週の活動の予定を保護者へ知らせている。園だよりやクラスだよりの中で保育のねらいを伝えている。保護者と子育ての観点を共有するために、「個別計画」も作成し、子どもの成長の姿と目安を年2回の個人面談で保護者にわかりやすく伝え、保護者からはコメントを記載してもらい、子どもの共育ての充実を図っている。保護者の意向は、指導計画に反映させている。

児童票に子ども一人一人に関する情報を記録している

日々の保育内容と子どものようすを過不足なく記載するために、個々の児童票に入園時の様子から個人面談の内容、家庭環境の変化や子どもの病歴や怪我等を必要な時に随時記録している。担任になった保育士は必ず児童票に目を通し、共通の対応を行っている。指導計画に沿った支援内容と子どもの発達経過は、月齢や年齢に応じた発達経過確認を行い、入園時とほか年間2回、1~5歳児全ての子どもの記録をしている。自由記録には、個人面談時の内容などを記載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的姿を、日々の子どもの姿や保護者とのかかわりから把握している

子ども一人一人の変化については、主に保護者からの申し出や連絡帳で把握するほか、保育士が日々の様子との違いに気づき保護者に聞いている。その後、職員間で情報共有し、対応方法を配慮した保育を行っている。職員は日々の子どもの姿の連絡や保護者とのかかわりは連絡で行い、個人面談では子どもの全体的姿を把握している。職員間でも情報を活かし、発達を支援する保育を展開している。日々の保育では、登園時に子どもの健康状態や家庭の状況を保護者から確認、把握し、その日の保育活動に配慮している。

子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもの年齢や発達、季節、スペースの状況に応じた保育環境を設定している。発達に沿った環境設定をし、その中で主体的に遊べるよう、玩具の選定や子どもの発想を受け止め、遊びが広がるように保育士が関わっている。子どもが興味をもって、主体的に遊びが展開できるよう、コーナー設定の環境構成に努めている。

配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を積極的に行っている

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関によるアドバイスを保育の中に取り入れて、園生活の中でともに成長できるよう配慮されている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんかやかみつきなど)に対し互いの気持ちに寄り添った働きかけをしている。また、1・2歳児のかみつきなどについては、同じ所に集中しないように遊びの変化を加えるようにしている。5歳児は近隣小学校と年間を通して交流する機会「一年生との交流会」を実施しており、授業見学のほか、年間通して、学校便りや園便りの交換をし、保護者向けにも掲示している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、0~2歳児は連絡帳と視診と口頭で、3~5歳児は視診と口頭で確認をしている。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、申し送り簿に記入して伝えている。日中の様子は、担当保育士がお迎えの時に知らせているほか、幼児クラスの連絡ノートに、その日の活動内容や様子のイラストを描いて保護者がイメージしやすいように記載している。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、連絡帳(乳児)、保護者会、クラスだより、個人面談、個人目標で伝えている。子どもの様子に合わせて援助し、幼児は保健教育として早寝早起き朝ごはん、熱中症(水分補給のタイミング)、歯磨き指導などを通して指導するとともに、保護者会や個人面談、日々の会話の中から、家庭での子どもの様子を把握している。家庭連絡でお知らせ、保健だより、給食だよりなどで大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人一人の睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを考慮して子どもの状況に合わせて、入眠時間や睡眠時間を調整している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取組として午睡を少しずつ無くしていくが、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。また、5歳児の休息への移行は心身共に休める時間を持つ必要性を保護者に説明し、理解していただいている。午睡をしない午後の時間は、基本的に机上でのあそびで静かに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、3歳児は友だちの誕生会にお祝いの気持ちを持って参加し、誕生児に4つのインタビューをしている。回を重ねるごとに語彙が増えたり、言葉の使い方を覚えたり、質問内容を自分なり考えたりするようになり話を聞く姿勢にも繋がっている。子どもの個別の状況に応じて言葉により相手に自分の考えを伝えたり、相手の話をよく聞いたりするなど、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養っている。

造形遊びを楽しむための環境として道具箱や作品を飾るゾーンが工夫されている

区の乳幼児教育を踏まえた全体的な計画を作成し、各クラスの年間指導計画を立案している。子どもが様々な表現(造形活動)を楽しめるよう、各年齢工夫して造形遊びの環境設定を行い、子どもの創造力や創造性が広がるように取り組んでいる。作品は随時保育室や廊下に飾っている。道具箱は4歳児クラスの6月から使用し、自分で出して遊び、道具箱の整理整頓も自分で行っている。

園庭や室内で子ども自らが遊びを展開できるように時間と空間を保障している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するように努めている。例えば、2歳児のコーナー遊びでは子どもたちが密にならないように配慮し、ままごとコーナーの遊具の環境設定を整えることで遊具の出し入れや片付けがスムーズになり保育士が仲立ちしながら、ごっこ遊びを楽しんでいる。5歳児の子どもたちは昨年度の5歳児の空き箱制作の姿を見ていたこともあり、その箱を子どもたちは宝箱と呼び自分の道具箱からはさみやクレヨンを使用して製作し、完成した作品を室内に装飾しバッグを作って友だちと遊ぶことを楽しんでいた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事がある

共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるような夏祭り、運動会、大きくなった会などの大きな行事だけでなく、お月見やお正月遊びなど季節を感じる経験も各クラスで由来を知らせたり、保護者にも園だよりクラスノートなどを通して保育のねらいや取り組みがわかりやすく伝わるよう工夫している。発表会など子ども一人一人が主役となって取り組める行事を実施している。また、日本の七夕や節分・ひなまつりなどの伝統行事や、季節を感じ取れるようなお月見やお正月遊びなどを行っている。

行事を日常の保育の延長としてとらえ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている

保護者の理解が得られるように年度当初に年間行事予定を配布し、保護者会でも行事についての協力を依頼している。園だよりでは翌月の行事や開催時間なども記載し、保護者が参加しやすいようにしているほか、運動会や発表会の前には子どもの行事への取組の様子やねらいなどをお知らせで伝えている。行事の様子や実施後の子どもの姿を掲示し、行事を保育の成果とせず、子どもの発達の過程の中に位置づけ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

長時間保育では、子どもがゆったり安心して過ごせるような環境を整え、安全にも留意し、朝・夕保育職員の人的配慮に努めている。人的配慮として、朝・夕保育の時間帯の臨時職員を固定化し、同じ職員が子どもに対応できるような安定した環境に努め、子どもとの関係性を継続できるようにしている。朝・夕保育時間は異年齢合同保育となるが、1・2歳児の発達のため、できる限りクラス保育を行い、異年齢合同保育に入る時刻には考慮している。廊下には絵本コーナーをつくり、子どもがくつろげる空間を設定している。

日中の子どもの様子をすべての職員で共有し、安定した長時間保育につなげている

夕保育の担当職員は、朝の受け入れ時に1日の連絡事項を記載した各クラスの「登降園名簿」をもとに、保護者に連絡漏れのないよう対応している。登園時の子どもや保護者のようす、連絡事項は「登降園名簿」に記載し、クラス担当職員は子どもの状況を把握し、夕保育の担当職員は、クラス担当職員から、子どものけが、園での健康状態など聞き、互いに確認をとっている。保護者に伝えた時には、伝えた担当職員がサインをし、特に配慮が必要な子どもの状態や日中のようすなどは、伝達漏れのないよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢や人数に合った椅子や机を用意しゆったりとした空間になっている

各年齢、人数に合った椅子や机を用意し、ゆったりとした空間で食事をしている。1,2歳児クラスでは、少人数で落ち着いて食べられるように時差をつけて食事をしており、1歳児は動線にも配慮している。インフルエンザや感染症胃腸炎などの疾患が流行し始めた場合、蔓延する可能性もあるので、その都度食事の方法を変えるようにしている。昼礼時に子どもたちの食事の様子を調理師に伝えている。誕生会食や行事食では食育キャラクターなどの盛り付けで、子どもの食欲を誘っている。

食育計画やアレルギー対応マニュアルに基づき対応している

アレルギー対応マニュアルに基づき月1回保護者との面談を実施し対応している。体調を崩している場合は、保護者に確認した上で、牛乳を麦茶に変更し、メニューの一部を喫食しないようにするなどの配慮をしている。調理師と保育士が連携し、子どもが安心して食べられる給食を提供している。アレルギーのある子どもについては、登園時に食物アレルギー対応確認表を保護者と共に確認し、受けた保育士が調理師と確認している。個別の専用トレーを使用し、配膳時の確認も担任が再度口頭確認をして提供している。

食材に関わりをもち調理や遊びを通して食について学んでいる

年長児は食材のそら豆のさやむきや食用菊の花びらをとるなどをして調理に関わるようにしている。野菜は栽培してスタンプ遊びに活用している。また、食育ボード(ホワイトボード)を作って食育をしている。サンプルケースを設置し、親子で保育園の給食に興味がもてるようにしている。季節の食材に触れられるよう積極的に食育を行い保護者にも伝えている。会食は、年間の中で行事に合わせ計画し、夏祭り、お弁当給食、冬のお楽しみ会、お別れ会などで実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けが予防のため遊ぶ前には体操をして柔軟な体づくりをしている

園庭やホールで体を動かして遊ぶ前には園児と職員で体操をし、けが予防のため柔軟な体づくりをしている。子どもが危険を回避するように4月当初幼児集会を行い、危険な行為や危ない場所をわかりやすく知らせている。虫歯予防に関心をもつように食後にうがいをしている。また、健口体操などクラスごとに行っている。ヒヤリハットに記載し集約、分析し年齢の発達に応じて、子どもへの配慮や保育活動を行っている。事故が起きた場合は、クラス保育や幼児集会で子どもに危険な遊びについて回避方法についてわかりやすく伝えている。

けがの際には2名以上で対応し医療機関へ連絡と通院同行を行っている

けがをした際には、2名以上で対応している。医療機関への連絡と通院同行を行い、様式を利用して園児情報を作成する、保護者や区役所への連絡などは職員で周知している。また、アレルギーのある子どもに対しての緊急対応は職員に周知し徹底している。

感染症が流行しないように保護者向けに掲示し拡大防止に努めている

感染症が起きた場合、園の感染症マニュアルに沿って対応している。健康調査票を利用し、園全体の感染症の状況を把握している。感染症が発症した場合は各クラスで保護者向けに掲示し、流行が拡大しないように努めている。登園開始については医師の登園許可書を提出していただいている。乳幼児突然死症候群予防については、午睡チェック表をもとに安全な向きで寝ているか確認し、その都度直している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の就労などに合わせて保育時間を決定し急な時間変更にも対応している

個々の事情に配慮するため、入園前や年度末に一人一人面接を行っている。就労などに合わせて保育時間を決定し、急な残業などの時間変更にも対応している。また、子育ての相談に応じ情報提供している。全職員は明るく挨拶をするよう意識しており、保護者会、個人面談、日々の送迎でのやりとりなどで保護者が職員に話しかけやすくなるように配慮し信頼関係を作っている。また、年2回の保護者会では、保護者同士のコミュニケーションがとれる内容を工夫している。和気あいあいとした雰囲気づくりを心がけ、交流が持てる内容にしている。

行事の感想や意見を分析して保育の改善を行い保護者に周知している

健康診断の結果を健康カードに記載して報告している。歯科検診の結果については、区役所で決められている書式を通して報告している。行事や保育参加などの感想や意見を集約して分析し、職員で共通認識を持ち、保育の改善を行っている。その結果を園だより、クラスだよりを通して保護者に知らせている。今年は「すまいるきっず」という名前で、各クラスクリアファイルに子どもたちの様子を写真掲示にし、保育の取り組みを保護者に伝えている。

保育参加は保育内容を事前に伝え興味のある活動日に参加している

保護者会の中で、発達の特徴や子育てのアドバイスになるような参考資料を配布し、一緒に考える機会を作っている。また、年齢の発達や特徴に合わせた専門分野の文献などを用意し、保護者に提供している。保育参加に向けて活動内容を事前に伝え、興味のある活動日に保護者が選び参加している。1歳児の保育参加は日常の保育や子どもの姿を隠れたところから参観するなど工夫している。また、日程が合わない保護者には別日程で個別対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育の専門性を活かし、地域の在宅子育て家庭に支援する事業を取り組んでいる

例年は警察官による交通安全教室を実施し、園庭に即席の信号機と横断歩道を作り、歩道の歩き方や信号機の見方、横断歩道の渡り方などの交通ルールの交通安全指導を受けている。地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、地域子育て支援「スマイルクラブ」を実施し、保育園での玩具遊びや体を動かしての遊び、手づくりおもちゃで遊びましょなどを行っている。年度末には、年間に実施した地域交流事業(子育て事業)の振り返りを行っている。

地域との友好的な関係作りのために園行事や地域の行事で交流を図っている

例年は、園を開放し世代間交流や地域交流につなげていくことを目的に、地域の方々と園児が一緒に過ごす機会があるほか、5歳児はさわやか体育祭に参加している。また、夏まつりや運動会、卒園式などご案内を民生委員に届け、参加をお願いしている。年1回団地の方と交流をし、ダンスや触れ合い遊びを楽しんでいる。年長児が近隣の八百屋に、お月見の買い物に行っている。近隣保育園と(堀江第一保育園)と連携を取り、交流できる機会を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的にプライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

保育所児童要録を小学校へ提出する際は、5歳児保護者に対して内容や意図することを説明し同意を得ている。また、それ以外に子どもに関する情報を外部とやり取りすることが必要な場合は、そのつど保護者の確認を得てから行っている。おむつ交換は、衝立を利用したり、見えない場所で行っている。プールの際のシャワーは、水着のまま行い、外部から見えない室内で着替えるなどの羞恥心に配慮している。また、今年度から夏期の水遊びの時にラップタオルの使用を4・5歳児に勧めている。水着を脱いでも裸になることなくスムーズに着替えが行えている。

子どもの人権に対する意識の向上を図り、一人一人を尊重した保育を行っている

園は保育の中で一人一人の子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけている。職員休憩室には「全国保育士倫理綱領」を掲示しており、常に子どもの人権に対する意識の向上に努めている。職員は「保育士のための自己評価チェックリスト」で自己評価を行い、自己管理をしている。

虐待防止に向け職員間で理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、「虐待対応マニュアル」を備えており、職員は区主催の虐待防止の研修に参加し、参加した職員により園内で報告され、全員で研鑽を積んでいる。毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか、子どものようすや保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待防止のための早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や家庭支援センター、健康サポートセンター、児童相談所などと迅速な連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会議などで全職員が保育の基本事項や手順を身につけられるようにしている

園のマニュアルで示された全体会議の進め方にもとづき、保育の基本事項や手順を職員全体に伝わるようにしている。また、全職員が子どもの安全に配慮した支援ができるように、ヒヤリハットを報告し、情報を共有し、毎月ヒヤリハットの集計や、分析、評価、改善に努めている。職員はわからないことが起きた際には、打ち合わせや面談だけでなく、いつでも「報告・連絡・相談」に取り組んでいる。

マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の保育の基本や手順を記した独自の園運営手引書を作成し、保育の基本や手順を定めている。園の運営にかかるマニュアルは、年度当初、職員会議で確認や点検をしている。園のマニュアルは、「堀江第三保育園運営マニュアル」としてまとめ、わからないことがあったらいつでもすぐに取り出して見られるようにして、どの職員でも共通の手順や手続きで保育を行っている。