東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 南篠崎保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育園の理念】 子ども一人ひとりを大切にし、保護者から信頼され地域に必要とされる保育園をめざします。 【保育方針】 ・大人との信頼関係の中で安心して過ごせるようにします ・一人ひとりの発達をふまえ、さまざまな経験の積み重ねを大切にします ・友達とのかかわりの中で、心の育ちを大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うことができる。 ・保育士主導ではなく、子どもが主体性を持ち、自己決定できる環境を整えることができる。 ・保育士は子どもを取り巻く環境の一部であるという自覚を持ち、モデルとなるような言動をとることができる。 ・子育てをしている保護者に対して、家庭の背景を考えながら気持ちに寄り添い共有や共感に努め、子育て支援を行うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの育つ力を信じて子どもの気持ちに寄り添い、適切な援助を行うことができること。 ・固定概念にとらわれず、幅広い知識を身につけようと自己研鑽に努めることができること。 ・全体を把握し、状況を理解し、他者の意見を聴き、調整することができること。 ・価値観の違いを認め合い、互いに納得できるようなコミュニケーションをとることができること。 ・江戸川区の職員として広い視野を持ち、公正な立場で判断し行動できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「運動遊びに対する意欲とバランスのとれた身体作り」に着目して園児が体を動かすことが楽しいと思えるような運動遊びに取り組んでいる

「運動遊びに対する意欲とバランスのとれた身体作り」という点に着目し、運動遊びを意欲的に取り入れている。職員は、運動遊びの研修に自己研修として参加し取り組んでいる。それぞれの年齢に適した運動遊具を組み合わせ、園児が体を動かすことが楽しいと思えるような内容を考えて取り組んでいる。手の力や足の力、体幹をしっかり鍛える等、子ども達も運動遊び「わくわく」の日を楽しみにしている。設定した遊具を写真撮影し、保護者向けに取り組み内容を分かりやすく伝える工夫を行い、保育の見える化にも取り組んでいる。
2 保育日誌にはPDCAサイクルをもとに記録を行い、保育の質の向上に繋げており、保護者とのやり取りについても丁寧な対応を心がけている

保育日誌には保育のねらいと子どもの日々の様子や成長について、PDCAサイクルをもとに計画・実践・評価・改善を行った記録を記載し保育の質の向上に繋げている。子どもの成長していく姿を具体的に記載することによって、一人一人の子どもに対する理解が深まり、連絡帳への記載や保護者とのやり取りについても丁寧な対応を心がけている。保護者の思いや悩み事、困り感、要望に寄り添い、声をかけたり安心して話せる雰囲気作りを大切にしている。職員の丁寧な対応の積み重ねにより、利用者アンケートの総合満足度も約92%と高い評価を得ている。
3 地域との連携年間計画書を作成し、子どもたちが様々な世代との交流を図り、多様な活動ができるよう取り組んでいる

例年子育て支援として行っている「さくらんぼクラブ」には、多くの方が参加している。さくらんぼクラブでは、毎回園児が1クラス参加して歌などを披露しており、地域の子育て家庭との交流を行っている。近隣の小・中学校、高校からの職場体験などは、年間を通して受け入れている。地域で行っている七夕や消防フェスタなどのイベントに参加し、地域の保育園として多くの活動に取り組んでいる。園目標である、「心豊かに元気いっぱいあそべる子」に向けて、子どもたちが様々な世代との交流を図り、多様な活動ができるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員の資質向上のためにシステムを強化する取り組みに期待したい

公立園では正規職員の個別育成計画をサポートする「人材育成プラン」が稼働していて成果を上げており、正規職員には個人ファイルが作成されている。一方、非常勤職員への情報提供と共有の面では差が見られる。保育士に求められていることは正規、非正規の区別はなく、保護者にとっては全員が先生であり、組織の一員であると判断されるので、今後は全職員に向けた、個別の業務マニュアルもしくはクラス単位で必要な書類を綴ったクラスファイルの検討や非常勤職員を対象とした個別育成計画の検討などにも期待したい。
2 業務のレベルアップから園運営の透明化や能力向上に活かされているので、園の魅力の理解の継承に力を注いでもらいたい

当保育園では業務のレベルアップ(標準化)に向け、組織の能力向上、職員育成の強化、指導計画の充実などさまざまな改革が進められている。職員育成の強化を図るために園長はリーダーシップを示し、職員は自分の力を発揮しながら組織運営が進められている。保護者ニーズの把握のためにアンケートを実施し、園独自の分析を経て園の姿勢を保護者へも見えるような工夫が園の魅力となる良いところを伸ばしている。人事異動などにより職員が入れ替わったとしても、園運営の理念や園の魅力の理解の継承に力を注いでもらいたい。
3 主要な部分の基本マニュアルとして編集することで職員マニュアル(常勤用、非常勤用)の策定と全職員の配布に期待したい

「区立園の保育園運営についての明文化とマニュアル」をもとに作成された当保育園独自マニュアルは、内容が多く熟読にはかなりの時間がかかる。基本マニュアルとして再編する必要性を感じていることから、適宜図式化を図ったり記載内容を厳選することで、新人にも役立つ職員マニュアル(常勤用、非常勤用)の策定に期待したい。日常の保育について分かりやすい文章と図で説明するマニュアルを全職員に配布することで、新人や非常勤職員だけではなく経験のある職員にとっても保育の再確認に繋がり、職員一人一人の理解がさらに深まることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幼児クラスの月案には、「10の姿」を記号で分類し計画に反映させ視点を養っている

指導計画は、全体的な計画をもとに、年間・月案・週案で作成をしている。3~5歳児の幼児クラスの月案では、幼児期までに育って欲しい10の姿を意識した計画として、10の姿を「体を使う力」「考える力」「人と関わる力」の3つに分類し、それぞれ記号をつけて計画に反映させている。計画に記号がつくことで、保育者は10の姿を意識して保育を展開し、保育日誌への記載や振り返りの際に子どもの姿をより具体的に表現できる視点を養っている。毎日の保育の積み重ねがその姿につながっていくということを意識できる取り組みとなっている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児92世帯105人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 79.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.2%、「満足」46.6%の計91.8%であった。 自由意見では、「虫の成長や草花の成長など、普段触れさせられないところまで教えてくださって、ありがたいです」「園庭や教室が広いので、体を思いきり動かせるのは、心の健康にも良さそうです」「先生一人一人が丁寧で、とても安心して通っています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「友達と仲良く遊び、楽しんで通っているので良いと思います」「何に対しても積極的に取り組もうとするようになりました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「運動会、夏祭り等、季節の行事が多く、とても良いと思います」「分からないことに対して何かを聞こうとするようになりました」という声が寄せられている一方、「外出の機会が減りましたが、コロナのため仕方がないです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「いつもメニューが豊富なので、家での食事にも参考にさせてもらっています」「給食は家庭で好き嫌いする物も、園では食べられるようなので、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「延長保育の補食の内容が気になります」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.9%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「園庭で虫を探したり、良い経験ができていると思います」「コロナウイルスで厳しい中、先生方が工夫をして子どもたちを楽しませてくれています」という声が寄せられている一方、「今年はコロナで行事が少なくなってしまい残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は74.0%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「引き取り訓練は大変素晴らしかったです。子どもたちも先生方も、とても落ち着いていました」「設備までは分かりませんが、日頃、沢山の避難訓練をしていただけているので安心です」という声が寄せられている一方、「朝は先生が立っていてくださる時がありますが、夕方はわりと自由に出入りできます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.6%、「どちらともいえない」の回答は21.9%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「保護者会など夕方にしていただいて、助かっています」「事前に手紙を配布いただけて、段取りが組みやすいです」という声が寄せられている一方、「保護者会の日程など、できるだけ早く教えてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.9%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「いつもお忙しそうですが、相談したら聞いてくださる安心感はあります」「信頼関係はあると思いますが、現在はコロナで個人面談がないので、他の対策があれば良いと思います」「信頼関係はありますが、朝・夕保育に担任の先生がいない為、相談する時間がありません」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「先生方全員がとても良い印象しかありません」という声が寄せられている一方、「保育士さんによって差が大きく、挨拶さえなく、無表情ですれ違う方もいます」「大変素晴らしい保育士の方と、とても保育士とは思えない言動の方がいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は2.7%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「転んでぶつけてしまった等、細かいお伝えもあり、安心しています」「少しの怪我でも報告いただいています」という声が寄せられている一方、「怪我があった際に伝達漏れがあり、後日に伝えられる事や、見ていなかったといった事は不安になります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は69.9%、「どちらともいえない」の回答は20.5%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「どちらともいえない」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもに対して楽しいね、嬉しいね、という言葉を掛けているところをよく見掛けます」「子どもの得意な部分はとことん伸ばしてあげていると思います」「個性や発達に合わせて、丁寧に対応していただいてます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は19.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針などを掲示や文書で周知し、会議などでも話し合い理解を深めている

入園時面接時は保育園のしおりを用いて園の方針や目標などの説明を行っている。また、年度当初の保護者会では、全体保護者会資料を作成し説明をしている。今年度はコロナ禍で保護者会が中止になったため、説明文書を全家庭へ配布している。職員の理解を深める取組として、年度当初の職員会議で今年度の園運営について説明をし、職員と共に共通認識が持てるようにしている。また、理念や保育方針などは、いつでも思い起こすことができるように、各クラスや事務室に掲示するとともに、保育園マニュアルにも入れている。

経営層の役割や責任は「園長ハンブック」に明記され、自ら行動し園運営を牽引している

経営層の役割や責任などは「園長ハンドブック」に明記されており、新年度の職員会議をはじめ、定例会議や職員面談で伝えている。今後園として取り組んでいく「事業計画」を経営層が作成し園の運営面と安全管理面などを通して職員の役割を伝え、事業計画の実現のために各職員が取り組む行動計画を提示している。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員面談を行い目標や研修計画を策定する際の希望のききとり、各指導計画の確認、職員指導を行っている。保育会議には非常勤職員も同席している。

園の重要事項は職員会議などで検討や決定がされ、全職員や保護者に周知されている

「区立保育園の保育園運営についての明文化とマニュアル」に明記されているとおり、重要事項については案件ごとに各会議で提案・検討を行い、全職員が参加する職員会議で決定している。会議欠席者は出勤時に会議内容を書面で確認しており、チェック欄を設けて確認状況を把握している。保護者に対する重要事項の説明は、今年度はコロナ禍の案件が多く、区のホームページや広報に掲載されたものを配布や掲示すると共に、保護者にはできる限り口頭でもお伝えできるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地区別会議や保育専門誌、連絡会などを通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境については、保護者参加の行事、入園時面接や年度当初の保護者会、個人面談などから保護者の意向を把握しているほか、毎月の職員会議を通して職員の意向を把握し、園の課題を抽出している。また、区の園長会、地域別グループ園長会、近隣の学校行事、要保護児童対策地域協議会実務者会議などの地区別会議に参加し、地域の課題、区の施策や方針、他園の状況等について情報収集している。さらに、保育専門誌や東社協保育部会、研修資料などから業界全体の動向等、様々な情報を収集し、参考にしている。

中期事業計画書や行動計画に基づいて取り組み、会議や打合せで評価・反省を行っている

保育理念の具現化に向けて、中期事業計画書と組織目標に基づいた事業計画を立て達成のための行動計画を作成している。行動計画は係目標と重点課題について明記し特に保育の充実については子どもを取り巻く環境の改善や園内研修を通して資質向上など、園として力を入れる取り組みを計画している。毎年度末に職員会議で年間の評価や反省を行い、課題を抽出して次年度に反映している。年・月間・週の指導計画を立案し、クラス打ち合わせ、乳・幼児会議、行事、職員会議で課題を検討している。期反省や年間反省、職員会議では課題について検討している。

各会議にて計画の進捗状況を確認、年度末には年間を振り返り、翌年度に繋げている

計画の着実な実行に向けて、係目標・重点課題ごとに担当者を決定している。、今年度は年間事業計画に基づく行動計画に沿って、各自の役割を実践している。年間事業計画に基づく行動計画は半期ごとに、指導計画は月・期ごとに振り返り見直されている。職員は個々の役割について責任を持ち、計画的に進めている。保育計画については年間指導計画をもとに、毎月振り返りを行い、期ごとの評価・反省をしている。年間を4期に分け、年間計画の振り返りを行い、月末に評価・反省を行い必要に応じて会議で見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
基本的な関連法令や保育者としての倫理を踏まえて保育を進めている

守るべき法・規範・倫理などの理解及び遵守のための取り組みとして、児童憲章や全国保育士会倫理要綱を事務室に掲示している。また、規範について記載した南篠崎保育園マニュアルは目にふれる位置に設置している。非常勤職員には、1人ずつ面談を行い、服務規程や倫理、心構えについて話をしている。

利用者の権利擁護のために、組織的な取組を行っている

入園前の面接及び新年度の保護者会で、苦情解決に向けて第三者委員、社会福祉協議会、保育課等に申し立てできることを説明し書面にて知らせている。保護者から意見や要望があった場合には、職員会議で検討している。ご意見箱を常時設置し、定期的に確認をしている。人権研修受講後、グループに分かれて日々の言動の振り返りを行っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、虐待対応マニュアルをもとに、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

地域の福祉に役立つ取組として、地域子育て支援や実習生の受け入れを行っている

保育園の活動内容等の情報をホームページや東京福祉ナビゲーションに掲載し、地域向けの掲示板に園だよりや子育て事業のポスターを掲示している。中学生職場体験、高校生インターンシップ、保育実習生などの受け入れを行っている。受け入れを開始する前はオリエンテーションを行い、重要事項や基本姿勢について明記した文章を渡し、説明を行っている。地域関係機関のネットワークとして要保護児童対策地域協議会実務者会議や地域別グループ園長会に参加している。健康サポートセンターで行われている保育士派遣事業(こじかグループ)に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、起こりやすさとその影響について検討し、優先順位をつけている。頻度が高く身近なリスクは、怪我と感染症であり、頻度は少ないが影響が大きいのは地震、火災、水害、不審者と位置づけている。怪我については、運動遊びを取り入れ転ばない体作りを目指し、マニュアルに基づき対応している。感染症については、季節性の感染症による嘔吐処理を全職員が学び、マニュアルに基づいて対策を講じている。水害訓練や災害訓練計画表を基に、月1回訓練を実施している。

緊急時に備えた対策として水害訓練や引取り訓練などを実施している

事業継続計画には、リスクの発生を防ぐ対策と発生してしまったリスクへの対応策が記載されている。リスクに対する必要な対策について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる。水害訓練では、併設された共育プラザの屋上に避難し、第三避難場所の小学校にも訓練で行っている。年1回保護者と共に引き取り訓練や、災害伝言ダイヤル訓練も行い、いざという時に備えた実践的な訓練を行っている。事故が発生した場合は事故報告書を作成し、発生状況や今後に向けて検証し、再発防止と対策の見直しを行っている。

個人情報保護の仕組みが整い、保護者を含めた全員に個人情報保護の周知が行われている

個人情報保護法の対象となる情報の保護と共有に関しては、公立園における個人情報保護の方針で利用目的が明記され、保護者から同意書を提出してもらっている。実習生・ボランティア等の学生については、守秘義務について説明し、文書も渡している。パソコンは正規職員と再任用職員のみアクセス権限を持たせ、定期的にe-ラーニングを受講して、情報漏洩防止に努めている。行政文書ファイル管理簿を基に保存年数を確認し、毎年必要のない文書は廃棄の整理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人事管理(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。キャリアパスのしくみについて、職員への周知が進んでいない状況がうかがえる。今後は、キャリアパスのしくみを階層別に図示や流れ図などの工夫により、わかりやすい形で職員へ明示・説明することに期待したい。組織目標を実現するために個人の課題や意向を踏まえた目標を設定し、園長と面接で達成度を確認している。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人育成が行われている

習得すべき技術や知識に適した園内研修や自己啓発などが設定され、担任をしている非常勤職員も園内研修に参加している。また、職員一人一人の意向や経験などに基づき作成された個人別研修計画は、年度当初に園長からの育成コメントを記載している。研修終了後、報告書を作成し研修報告を職員会議で行っている。昨年度は、人権研修に行った職員からの発案で「子どもを尊重するための保育」というテーマで討議を行った。その他、人事評価制度における自己申告シートを基に、年3回の職員面談で、職員の意欲につながるような助言をしている。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容の共有として、テーマ別の討議が行われており、参加できない職員には研修報告書を回覧している。園内研修(3種類)が円滑に行えるように全職員が連携してシフトを調整し研修の時間を確保している。今後は、非常勤職員向けの園内研修の取り組みに期待したい。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動を効果的に進める取り組みとして、プロジェクト活動や行事担当などで話し合いが行われている。保育を円滑に進めるためのチームワークを大切にすることが組織としての学びに取り組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年の重点課題として、災害時に保護者が災害伝言ダイヤルを使うことができ、保育園の状況を聞いて、安全に避難場所にお迎えができるようにすることを掲げていた。災害伝言ダイヤル訓練参加率を50%以上にすることを具体的な目標に設定し、保育園のしおりや保護者会全体会資料の中に、災害伝言ダイヤルのやり方を添付した。今年度はその月の園だよりで訓練の日にちを知らせ、前日にも掲示をして知らせた。また訓練は災害伝言ダイヤルを保護者に実施してもらい、録音されていたメッセージをお迎えの時に言ってもらう方法にした。その結果、当日の出席園児数は87名、災害伝言ダイヤル訓練参加者は、44%であった。お迎え時には聞いていなかったが、その場や家庭で聞いた、休んでいたけど聞いたという方がおり、合計すると75%となった。今後もこのやり方を継続し、参加率を増やすと共に、参加していない方に声を掛け、実際に使えるようになってもらえるよう働きかけていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
災害伝言ダイヤル訓練参加率50%以上を目標に年間4回の訓練を行っている点と災害伝言ダイヤルに合言葉を録音しお迎えの時にその言葉を言ってもらう方法を取ったことで、お迎え時には録音を聞いていなかったが、その場や後程家庭で聞いた方や欠席していたが聞いた方を含めると参加率が約75%という結果は評価できる。今後の展開として「今後もこのやり方を継続し、参加率を増やすと共に、参加していない方に声を掛け、実際に災害伝言ダイヤルを使えるようになってもらえるよう働きかけていく」とあるが、災害伝言ダイヤルは地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供されるため、災害発生通知や安否確認メール送信機能など重要な役割を持っている。そこで、今後は訓練の参加率100%を目標に取り組んでほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年の重点課題として、日々の中で気づいたことを話し、相互理解を深めているが、人権研修を受けた職員の報告をもとに、子どもへの理解を深めるため、正規職員と非常勤職員で人権について改めて一緒に学ぶ機会を年間1回設けた。理念の具現化に向けた取り組みとして、子どもに対しての保育士の対応を振り返り、人権についての自己評価チェックリストを各自が行い、グループに分かれてチェックシートをもとにお互いに意見を交換し、改善できること、改善しなくてはいけないことを話し合った。結果として、非常勤職員からも具体的に子どもへの関わり方や声の掛け方などで改善点があるという声が聞かれた。全職員が各自の保育を振り返り、具体的に人権について考えることができた。子どもが自分で考えるきっかけとなる言葉掛けの方法や子どもが主役であり寄り添う姿勢、職員間で互いに助け合える環境等、大切にするべき姿を確認し合った。今後は4月にその年度の全職員で、人権についてのチェックリストを行う。正規職員が子どもへの関わり方や言葉掛けについて研修を行い、非常勤職員と意見交換しながら自分達の保育の振り返りを行っていく研修を今年度は年間2~3回開催することを目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人権について学ぶ研修を1回行えたことで、また課題が見えてきたことは評価できる。今年の目標として非常勤職員と合同の研修を年間2~3回開催することを掲げているが、昨年度の要因分析の視点が評価・反省になっていて、成果として研修を1回行えた要因は何かを分析してほしい。年間2~3回開催するためには、要因分析を行っていってほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページなどインターネット上で情報を提供している

利用希望者が自ら情報を入手できるように、インターネット上の江戸川区ホームページなどで情報を提供している。子育て支援年間予定やPRポスター(さくらんぼクラブ・プール開放)のポスターを共育プラザに掲示してもらっている。また、近隣小学校に園だよりを配布し、地域子育て関係者会議に参加し情報を提供している。

問い合わせや見学希望者の個々の要望をききながら日程調整を行い対応している

保育園見学の時間帯は、子ども達の様子がわかるように一定の時間を勧めているが、園の予定も考慮しつつ希望者の要望にできるだけ沿って実施している。また突然の訪問や双子のお子さんを連れての見学など、状況に合わせた対応に取り組んでいる。見学者に対し保育園概要や子どもの日常の様子の説明を、ファイリングした写真や補足の資料を使って、保育園の様子がより伝わりやすいよう工夫をして、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者には丁寧な説明に心がけ、同意を得ている

入園時面接を個別、または内容によっては少人数で行い、入園のしおり、保育園のしおりを基に園長が丁寧に説明している。保護者に説明を受けたという確認の同意書を記載してもらっている。更に、保育時間の決定や園から連絡する際の連絡先の優先順位の確認、かかりつけ医、個別の申し送り事項などの内容を確認し、保護者のサインをもらっている。入園時面接時は説明内容が多いので、イラストの活用や見本の設置など見て伝わる工夫をしている。また、新入園児面接後に子どもの様子や保護者の要望などを記録した書面を作成し職員会議で周知している。

利用開始直後の不安やストレスへの対応を個別に配慮している

新入園時面接の際に家庭状況票、児童状況票を基に保護者の要望や必要な個別配慮を確認している。新しい環境に慣れるまでは個々の状況に応じたきめ細やかな対応をし、できるだけ不安やストレスを少なくする配慮をしている。確認事項が職員に共有できるように書面を作成し、職員会議で職員に周知している。また、新入園時面接の慣れ保育時間の確認の際には、保護者の意向を確認し保育時間を計画的に延ばしている。確認した時間を記録し園で確認すると共に保護者に時間を記入した用紙を渡す取り組みを行っている。

サービスの終了時には、カードや手作りのバッジを用意している

5歳児の就学に向けては、小学校だよりを掲示したり、学校行事に参加したり連携を取っている。保育所児童保育要録を作成し小学校に届けるとともに、小学校との情報連絡会で必要事項を伝え、就学先の小学校教諭と直接申し送りをする機会を持ち、スムーズな連携を行っている。転園、退園児にカードを送り、行事などに遊びに来てもらえるように誘っている。年度末の最終日には「一つ大きくなる日」という会をし、5歳児にはランドセル型のバッジを用意して転園、卒園児にとっても最終の大切な日として、体制をとって温かく送り出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票には子どもの心身状況や生活状況などの情報が記載され、保育に活かしている

子どもの心身状況や生活状況などは、入園時に保護者に記載してもらった児童状況票をもとに確認し、その後の子どもの心身状況や家庭状況、個別配慮などは必要な時に児童票に記録して職員間で共有している。保護者のニーズや課題については、アンケートで保護者の思いを把握し、個人計画を作成している。保護者とは、面談などを通じて子どもの姿や育てていきたいところを共有している。面談や保護者会では、保護者の意見を聞く場を設けており、内容によっては職員会議の中で保護者の意向に沿った保育方法を検討し、返答をしている。

指導計画は、全体的な計画をもとに養護と教育の各領域を踏まえて立案している

指導計画は、全体的な計画をもとに養護と教育の各領域を踏まえて、各年齢別に年間・月案・週案で作成をしている。また、月ごとに全園児一人一人の個別計画を作成しており、子どもの姿や状況の変化を担任間で共有し職員会議の月別指導計画評価反省時に話し合い、子どもの理解を深め、評価反省を翌月の指導計画に繋げている。保護者に対しては、例年クラスの年間目標を保護者会資料に記載して具体的に説明している。週の活動予定と月のねらいについてはクラスごとにカレンダー形式の表に作成して提示している。

保育日誌にはPDCAサイクルをもとに記録を行い、保育の質の向上に繋げている

保育日誌には保育のねらいと子どもの日々の様子や成長を記録し、PDCAサイクルをもとに計画・実践・評価・改善について記録し保育の質の向上に繋げている。また、子どもの状態や成長過程について個人別配慮や個人別指導計画で評価反省し定期的に児童票に記載している。幼児期までに育ってほしい10の姿については保育の積み重ねがその姿に繋がっていくということが意識できるよう、指導計画の子どもの活動の中に記号を使って取り入れている。昼礼や職員会議では、子どもの健康面や情緒面、家庭環境などを報告し職員で共有して保育に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、主体的に遊びが展開できるよう環境を整えている

子ども一人一人の成育歴や入園した頃からの発達状況を記録し、送迎時や個人面談など保護者とのコミュニケーションを図りながら生活環境などを把握し、職員間で共有してその子どもや保護者に合った支援や配慮を行っている。保育室の環境は、子どもが年齢に応じた遊びを展開しやすいように、子どもの発達や興味を捉え、遊具の入れ替えもしながら遊びこめる環境づくりをしている。子どもの手の届くところに遊具を置き、子ども自身が片付けをしやすいように棚にマークを付けるなどの工夫をしている。

生活の場面でのふれあいや関わりを大切にして保育を展開している

園では生活の場面でのふれあいや関わりを大切にし、自然に友だちや異年齢の交流ができる配慮をしている。文化や習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう、国旗カードや5歳児の「世界の国について調べよう」の取り組みを通して多様性に触れる機会を設けている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの特性や発達を理解し、子どもに合った関わりを探り友だちと共に成長していくことができるように援助をしている。研修や乳幼児施設等巡回発達支援でのアドバイスを参考にし全職員で子どもを理解し支援の方法を考えている。

5歳児が就学への期待がもてるように、小学校と連携を行っている

就学への期待がもてるように、例年交流会や音楽会、学芸会、学校公開などの学校行事に参加している。保護者会には小学校長に来てもらい、保護者の質問に答えてもらったり、就学に向けての話を聞いたりする機会を設けている。また、小学校教諭1年目・10年目研修の受け入れを行い、子どもたちに小学校の話をしてもらっている。就学先の教諭との連絡会や電話での聞き取りへの対応、子どもの育ちを記載した保育所児童保育要録の送付を行い連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とのコミュニケーションを大切に行い子どもの様子を共有している

登園時には、保護者とのコミュニケーションをとりながら子どもの視診を行い、健康面や気持ちの面で家庭との連続性が保たれるように配慮している。子どもの様子に変化があった場合には朝・夕登降園チェック簿に記録し引き継ぎ時に連絡をしている。降園時には、子どもの微笑ましいエピソードや成長を感じた場面を場所や時間帯、保育の状況に配慮しながら保護者に伝え共有している。体調の変化やけがについては、経緯と対応を丁寧に伝え、翌日の朝保育担当保育士が家庭での様子を聞き確認している。

基本的な生活習慣の獲得に向けては、保護者と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向けては、子どもの姿に応じた働きかけを行い、やろうとする姿やできたことを見守ったり認めたりし、子どもの意欲に繋げている。また、基本的生活習慣の大切さを保護者会で伝えたり、クラスだよりや個人面談、連絡ノートなどで子どもの様子を知らせたりして保護者に発信している。例えば、トイレットトレーニングでは、子ども一人一人の発達や排尿間隔に合わせ家庭と連携して取り組んでいる。成長発達や生活リズム等の配慮が必要なケースは、クラス担任にとどまらず、園全体で対応できるよう確認しあっている。

休息や午睡の長さや時間帯は子どもの状況に合わせて対応している

休息や午睡の長さや時間は子どもの状態や体調に合わせて対応するよう心掛けている。家庭と保育園の生活の連続性を考慮し、連絡ノートや登園時に確認した保護者からの連絡によって午前寝をしたり早く目覚めたときの対応をしたりしている。5歳児は、家庭と連携を取りながらだんだんと午睡時間を短くし、就学に向けて計画的に午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達段階や興味に合わせた遊具を整え、集団活動に主体的に関われるよう援助している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、各年齢の発達段階や興味に合わせた遊具を整え、子どもの様子に応じて遊具の入れ替えをしている。子どもが取り出しやすいように棚の高さを設定し写真・文字を貼るなど工夫し、物の場所を固定することで片付けやすく見通しをもって遊べるように援助している。各年齢に合わせた集団で遊べるゲームや運動遊びを取り入れており、5歳児の当番活動では、当番表や日直バッジを作って視覚で意識し、自らが行動して活動に参加できるよう当番活動の開始時間や手順を一定にしている。

子どもが言葉による伝え合いや自分の気持ちを調整する力を育てられるよう支援している

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう例えば5歳児は小グループやクラスでの話し合いの機会を積極的に設け、自分の意見を伝えたり、相手の意見を尊重したり、言葉を伝え合う楽しさに繋がるようにしている。1・2歳児は好きな絵本をゆったり読み聞かせる時間を大切にしている。子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、生活や遊びの中で事前にルールや約束ごとを確認したり、場面を捉えて一緒に考えることでその必要性を自分なりに考えられたりするように支援している。

「お散歩マップ」の作成や植物の栽培など、ねらいをもって戸外活動を行っている

園では、「お散歩マップ」を作成し、安全な散歩ルートの確認、公園の遊具の内容を確認して各年齢に応じた散歩先及び散歩ルートを園内で共有し、戸外活動に活かしている。また、「運動遊びに対する意欲とバランスのとれた身体作り」という点に着目し、運動遊びを意欲的に取り入れている。園庭では、花や野菜を栽培し、子どもたちが興味をもって世話をしている。栽培物を制作で使用することでより身近なものとして感じることができるようにねらいをもって取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持って取り組めるよう工夫している

行事の実施にあたっては、子どもの興味や関心に合わせて内容を検討し子どもが「やりたい」「楽しい」と感じられるような内容を工夫している。子どもの日、七夕、お月見、豆まき、ひなまつりなどの季節ごとの行事を大切に取り入れ、年齢に合わせて絵本、紙芝居などの視覚教材を活用して子どもにわかりやすく由来や意味を伝えて行事に取り組んでいる。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を行っている

運動会や大きくなった会などでは、友だちと協力し達成感を味わえるような行事を計画し、実施している。毎年、年長児が独自に計画するお店屋さんごっこは、みんなで話し合い協力しながら準備を進め異年齢との交流の楽しさ、やり遂げた達成感を味わえるような行事となっている。熟年者を招いて行う「熟年者ミニコンサート」では、クラスごとに演目を発表している。各クラスの雰囲気や園児たちの飾らないありのままの姿を発表し、子どもたちは熟年者の温かい拍手を貰い、見てもらう喜びや自信を感じる良い経験となっている。

年間行事予定表やクラスだよりなどで保護者の理解や協力を得る工夫をしている

年度当初に保護者に向けて年間行事予定表を配布し、事前に日程を知らせることで協力を得られるようにしており、クラスだよりや行事の感想をまとめたものを配布したり、取り組みの内容を掲示したりすることで保護者の理解を得られるように配慮している。また、行事についてのアンケートを実施し意見を集約して参考にしている。行事は、子どもたちにとってその年齢の中で経験していくかけがえのない時間であるため、子どもたちの育ちを大切にしながら、ねらいをもって取り組むよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう、朝・夕保育補助職員の基本的な配置を決めたり、入園当初や子どもの状況に応じて朝・夕保育を当番に入っている担任が行ったりし、落ち着いた環境を整え、安全を守り、異年齢の関わりを大切にして保育を展開している。また、朝・夕保育担当職員が子どもや保護者に対して適切な対応ができるように、昼礼や職員会議を使って子どもの様子や情報を共有しており、子どもの気持ちが不安定な時の受け入れなどには特に配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

1・2歳児は、子どもの発達を考え安心感をもって過ごせるようにクラス別で保育をし、異年齢保育に合流する時間を考慮している。朝・夕の合同保育に合流後は一緒に過ごす異年齢の子どもの友だち関係や個々の様子、遊びの様子を見守り、保育士が一緒に遊んだりしながら、保育形態が変化しても安心して過ごせるように配慮している。延長保育では、マットのある2歳児保育室を使用しており、延長保育用の遊具棚を用意しその日の子どもの年齢や人数、それぞれの好きな遊びを考え、遊具を入れ替えしながら楽しく遊べるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境は少人数で落ち着いた雰囲気を大切にしている

少人数で落ち着いた雰囲気を大切にするために、1、2歳は時差をつけて食事を開始している。今年度は感染症対策として、4、5歳クラスは食事の際に、机に仕切りを立てて食べている。唾液の分泌をはかり食欲が増す効果も期待しながら、食前の健口体操を取り入れている。また、アレルギー対応は、江戸川区保育園運営マニュアルに基づいた対応を行い、外国籍や偏食の子どもなど、食べられないメニューがある場合は、その子に合わせた対応をしている。

食べることが楽しみになる取り組みを行っている

食事はだし汁を利かせ薄味で野菜を多く取り入れたメニューが多く、テーブルバイキングやお弁当給食、行事食や会食などバラエティーに富んだメニューで季節を感じる食材をとりいれている。夏祭りの焼きそば屋や、冬のお楽しみ会食では、特別な雰囲気を味わいながら食べることが楽しみになる取り組みを行っている。調理師は献立の人気メニューからレシピを紹介している。希望者が手に取れるように、保護者が通る廊下にレシピを置き好評を得ている。また、その月の世界の料理と日本の料理を写真付きでプリントし、子どもが見やすい場所に掲示している。

食育キャラクターを活用し楽しみながら食育を学んでいる

食育キャラクターを活用し、食についての関心を持てるようにしている。各クラスに食育キャラクターのポスターが貼ってあり、楽しみながら食べ物と体の関係について学んでいる。幼児クラスは、給食で使う食材の下処理などを手伝い、実際に体験することで、食への興味関心が深まっている。インゲンの鞘むき、菊の花びらをむしるなど、いろいろな取り組みを経験し、苦手な食べ物も食べてみようとする姿に繋がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
運動遊びを積極的にとりいれ、けがを防げる体づくりに取り組んでいる

年間を通して運動遊びを積極的にとりいれ、けがを防げる体作りに取り組んでいる。身体を動かして遊ぶことが日常の活動の中でごく自然に行われており、身のこなしや体幹などが育っている。運動遊びを積極的に行う姿が子ども同士の刺激になり、「あんな風になりたい」という憧れの思いが代々受け継がれている。目標を持って頑張る姿やうまくいかない友だちにエールを送る姿が見られ、友だちにコツを教えてあげるなど微笑ましいエピソードが生まれている。継続して園内研修でも運動遊びに取り組んでいることで、園全体の意識が共有されている。

投薬は保護者に投薬依頼書に記入してもらい口頭で内容を確認している

アレルギー誤食に備えた薬や熱性けいれんのある子どもについては、アレルギー生活管理表や投薬指示書をもとに薬を預かっている。保育園で投薬する必要がある場合には、保護者に投薬依頼書に記入してもらい、口頭でも内容を確認して預かっている。けがなど、緊急を要する場合は、保護者に連絡を取り、医療機関を受診している。感染症が確認された場合、掲示板、各クラスに感染症情報を掲示し、保護者に周知している。感染症にかかった場合には、登園許可書を渡し、登園の可否について医師に判断してもらっている

連絡ノートや健康カードを活用して家庭での様子を把握している

1、2歳児クラスは、連絡ノート、3、4、5歳児は健康カードを活用して家庭での様子や健康状態を毎日把握している。午睡時に、1、2歳児は10分おきに子どもの状況確認を行い、午睡チェック表に記入している。園庭やホールで遊ぶときは、年齢の発達を踏まえた遊びを提供するように工夫している。乳児期の手洗いは時差をつけながら一人一人丁寧にやり方を知らせ、幼児クラスは視覚を通してやり方に気付けるように洗い方のイラストを手洗い場に掲示するなど、年齢に応じた方法で手洗いの必要性ややり方を丁寧に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は個々の事情に応じて考慮している

保育時間は入園時、新年度に向けた時期など必要に応じて園長面談を行い確認している。就労や事情に配慮し、保護者一人一人の状況に応じて保育時間を考慮している。保護者が悩んでいるときには、園長始め副園長、担任が声をかけ、場合によっては面談を行い保護者の思いに寄り添っている。共に子育てできるように保護者一人一人に応じたタイミングで思いを聞き、子どもの様子や成長を感じた場面を保護者に伝えてアドバイスがあるときは伝えている。保育参観、参加、個人面談で保護者と子どもの様子を共有し、共通認識を持てるようにしている。

保育参観などの行事をとして保護者同士の交流を行っている

保育参観、参加や運動会などの行事を通して保護者同士の交流の機会を設けている。保護者が意見を出し合える懇談の場を設け、保護者同士のつながりを感じられるようにしている。保護者から募ったテーマを少人数のグループ毎に分かれて意見交換をする事で、意見が出しやすくなっている。和気あいあいとした雰囲気の話し合いが保護者のつながりを深めている。保護者と保育士が子どもの様子を共有し共通認識を持てるようにしている。園だよりやクラス便りに、子育てについての情報や行事に向けての取り組み、子どもの姿などを載せ保護者に知らせている。

コミュニケーションの積み重ねを大切にしている

保護者との信頼関係作りのため、日々のコミュニケーションの積み重ねを大切にしている。思いや悩み、困っている事など保護者の気持ちに寄り添い、声かけをするなど、安心して話せる雰囲気を作っている。毎日の挨拶と共に、子どもの様子やエピソード、成長を感じた場面を保護者に伝え共有している。また、1、2歳児は連絡ノートでのやりとりを通して保護者との信頼関係を築いている。子どもを対象に食育講座、歯磨き指導を実施したのち、4、5歳が家庭で朝ごはん調べや歯磨き表を実施する事で園の活動について親子で共通認識を持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

近隣には大きな広場があり、幼児クラスで交流散歩に出掛けたり思い切り身体を動かしたりして活用している。5歳児は、駅前商店街主催の七夕やハロウィンの飾りつけに参加しており、商店街の人たちとの交流の機会をもっている。駅前には作品が飾られ保護者が見学に行ったり、休日の地域イベントに参加したりするきっかけにもなっている。また、保育園前の公園の花壇に花を植える公園ボランティアのイベントに参加しており、多様な体験ができる機会を作っている。

さくらんぼクラブでの子育て支援や地域の様々な活動に取り組んでいる

共育プラザとの併設園ということもあり、例年子育て支援の会として行っている「さくらんぼクラブ」には、多くの参加者がみられている。さくらんぼクラブでは、毎回1クラス参加して歌などを披露しており、地域の子育て家庭との交流を行っている。また、地域で行っている七夕、ハロウィンの飾りつけや消防フェスタ、氷上フェスティバルなどのイベントに参加し、保育園として様々な活動に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合の個人情報の取り扱いについては、保育所児童保育要録の送付や、虐待通報について、その必要性や保育園としての義務であることを、入園時や保護者会で伝えている。羞恥心については、おむつ交換、おもらし時の着替え、4-5歳児のプール時の着替えには、仕切りを利用し男女別に場所を分けて行い、羞恥心に配慮した保育をしている。また、着替えについては、裸にならないような着替え方を小さいクラスの時から取り組んでいる。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

入園時面接、個人面談、日々のコミュニケーションを通して保護者の思いや価値観、文化的背景を受け止め、保護者の要望を記録にとって職員で共有し、月案反省や昼礼時に個別の配慮を話し合い、子ども一人一人に応じた保育を行っている。園内研修で人権擁護のためのセルフチェックリストを行い、自分自身の保育や関わり方を振り返る取り組みを行っている。また、子どもの個性やその子を取り巻く環境、保護者の思いを考え、受け止めながら支援していく姿勢を大切にしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は研修会に参加し情報を共有している

虐待防止については、虐待や保護者支援に関する研修に参加し研修で得た知識と情報は、研修報告を行い、報告書を回覧して全職員で情報共有している。子どもや保護者の様子で気付いたことは、職員間で伝え合い虐待が疑われる場合は、関係機関に連絡し速やかに連携を取り、対応している。また、見守りが必要な家庭には、細やかな対応や声掛け経過の記録を取り、必要な内容は職員間で情報共有をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル等に定めた基本事項や実施手順等を定期的に点検、見直しをしている

江戸川区保育園の運営についての明文化とマニュアル、保育園運営管理の手引きをもとに、職員で細かく話し合い園マニュアルを作成し、園運営を行っている。江戸川区保育園としてのマニュアルは、園長会で必要に応じて見直しをし、園のマニュアルは年度後半に見直をしている。また、江戸川区のマニュアルと保育園運営管理の手引きは、事務室に置いてあり、南篠崎保育園マニュアルは、クラスごとに用意し必要な時にはいつでも確認できる。保育業務の確認事項を職員が共有することで、職員の共通認識に繋がっている。

保護者の要望を把握し、改善に向けてサービスの提供をしている

行事等を行った際は感想をもらい、保護者会の中で質問や意見を聞く場を設けている。いつでも保護者がご意見を寄せられるように意見箱を設置し、意見や要望に対しては職員で検討し直接回答したり園便りや掲示文でも回答をしている。また、職員からの意見や提案は職員会議の議題に挙げ話し合って、改善に向けた対応に努めている。