東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人寿広福祉会
事業所名称 六町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉を支える友の会(令和3年5月30日迄の評価機関)

コメント

評価者は、福祉行政、保育所等の経験と評価実績のある評価者を選定した。利用者(保護者)への調査依頼は、評価機関から利用者への協力依頼だけでなく、保育園からも利用者(保護者)調査の理解と協力をお願いした。また、職員自己評価を実施するにあたり、職員説明会を開き、第三者評価の目的やしくみ等について説明し、職員の理解と協力を図った。訪問調査は緊急事態宣言中であり、子ども達との接触は避け、保育室に入室する際は、検温、マスク着用で主に園長から聞き取りを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念『共生』を保育に反映させ、子どもの育ちを保護者とともに共有し個々の育ちの成長を見守る              2)一人一人の子どもに寄り添い、肯定的な言葉がけを心がけ、主体的に遊び心が育つ環境設定の構成          3)地域に根付いた利用しやすい施設運営また利用者のプライバシー保護に努める                        4)職員の専門性を活かし、子育ての良きパートナーとして緊密な支援及び地域の子育て支援の役割を果たしていく         5)必要な知識及び技術の習得向上に努め、職員の人材育成を行い、資質の向上に努める             

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○気配り・気づき・気働・傾聴でき社会人としての常識ある行動ができること                              ○保育の質の向上のために研修計画を立案→実践に向け研修内容を具体化し学ぶべき到達点を意識して取り組むことができる努力をすること                                                               ○安全で安心できる生活環境の設定・危機管理意識が高いこと                                      ○一人一人の子どもを温かく見守り寄り添い、子どもと楽しい保育を共有できる努力を惜しまないこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

必要な知識及び技術の習得・向上に努め、資質の向上を図り、学んだことを実践に生かすことが出来る。また実践した保育内容を振り返り、小さいことや気づきを改善へのアクションに移せる。そういうことが日々でき、保育の質、保育力につなげていける気持ちを持ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもと作る行事を実施し、様々な行事を通して子どもは達成感や思いやり、楽しさなど豊かな体験をして成長している

七夕や夏祭り、ハロウィン、クリスマス会等の季節・伝統行事は子どもと話し合い、季節の歌や製作、室内の装飾等でやる気や期待感を盛り上げ、コロナ禍により縮小し子どものみで実施している。運動会は中止となるが幼児中心に「六町プレイデー」を開催し、今まで練習してきた運動遊びやかけっこ、ダンス、踊り、集団競技を発表する。様々な行事を通して子どもは最後まで頑張る、友だちと協力することで思いやり・達成感・楽しさを味わうなど豊かな体験で成長している。行事の様子は写真や家庭1名参加のビデオ上映会等で子どもの成長を伝えている。
2 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載する仕組みが確立している

園では、児童票、日誌、睡眠チェック、健康の記録、連絡票などにより、子ども一人ひとりに関する必要な情報を記録する仕組みが確立している。職員自己評価でも、「子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している」「子供の情報を職員間で供している」では、ほぼ全員の職員がそう思うと回答している。また、保護者アンケートでも「日々の子どもの様子、園での対応が連絡ノートに記載され子どもの状態を共有できる」との声があり、子どもの情報が適切に記載されている様子がうかがえる。
3 園は、日頃、衛生管理を徹底し、新型コロナ感染症対策に取り組んでいる

保護者アンケートによれば、新型コロナ感染症に対する心配が複数寄せられている。園では、新型コロナの感染について、保育の在り方や行事をどう進めていくかなどの検討がなされた。保育室では、例えば、紙コップを使用してその都度捨てるなどの工夫をしている。保育室内は換気や室温をこまめに適切に管理することとした。行事については、密を避けるため保護者参加の行事を中止した。また、来園者の体温測定やマスクのチェックなど、新型コロナ感染症対策を優先する保育運営を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍で保育室への立ち入りが制限されている中、保育の様子の見える化と情報発信の仕方の工夫が望まれる

子どもの様子や活動内容はホームページ上のブログ「子どもたちのアルバム」の他、乳児は保育室受け入れのため連絡帳や送迎時の会話等で保護者に伝えている。幼児はコロナ禍により保育室への立ち入りが制限され、決められた場所での受け入れとなり、各クラス活動の様子や連絡事項等を掲示してあるが落ち着いて見ることが難しいようである。保育や行事などの子どもの様子の見える化を図ると共に、ホームページ上のブログ「子どもたちのアルバム」の更新頻度を高めたり、有事には印刷物を配付するなど情報発信の仕方の工夫が望まれる。
2 さらなる手引書の整備と共有化に期待する

園では、「保険衛生管理マニュアル」「アレルギー疾患対応マニュアル」事故防止・事故対応マニュアル」「危機管理対応マニュアル」「人権保護・虐待防止マニュアル」などを作成して、業務の標準化を図る取り組みを行っている。しかし、職員自己評価の「わからない事が起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書を活用している」の問いに、そう思うと答えた人が53パーセントにとどまっている。今後はマニュアル類を所定の場所に置くなど共有化を図られたい。
3 園の求める人材像の実現に向けて努力されたい

園が求める職員像は、子どもたちの笑顔を求め、子どもたちの健やかな成長を支援していける職員である。また、保護者等や地域社会と協力し、共生(ともいき)の理念を実現できるような職員を求めている。この理念の実現には、子どもたちを温もりのある環境のもとで愛情を注いでこそ達成できるものである。職員には、一人ひとりの子どもを温かく見守り寄り添って子どもの成長を支援する保育を目指すことが望まれる。園は、職員が園の目指す保育者となるように研鑽を積む手助けをすることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの情報提供には保護者の同意書をもらうなどプライバシー保護を徹底している

園では、法人が定めた個人情報保護規定により、個人情報は慎重に取り扱っている。入園時、「個人情報取り扱いに関する同意書」により利用目的を明らかにしている。利用目的は、保育サービスの円滑な実施、自治体との連携・情報提供、小学校への円滑な移行、転園時に他の保育園への情報提供など10項目に限定している。また、ホームページへの子供たちの姿や行事等の掲載については、情報の取り扱いの確認書を書面で提出してもらっている。このように、園では様々な方法でプライバシーの保護を行っている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
2 ★ 子どもの情報は共有され職員間で連携がとれている

児童票や個別支援計画・月案は、事務所に保管され、必要に応じて、いつでも職員が閲覧できるようになっている。また、個々の子どもの心身の発達記録は、パソコンに入力されて、職員一人ひとりが持つパスワードにより確認できるようになっている。これにより、全クラスの子どもの日々の姿、状態などがスムーズに確認できるようになっており、職員間の情報の共有化が促進されている。月1回全職員が参加する職員会議、リーダー会議クラス会議などで、前月の評価、翌月の目標などを報告し、子どもの情報を職員間で共有している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 交流している小学校と情報交換を行い、就学に向けて育ってほしい姿へと取り組んでいる

幼保小連携協議会に参加し、交流している小学校とは「育てたい育ってほしい子ども」の姿を見据えて具体化して無理のないように個々に合わせた保育を行っている。例えば、コロナ禍の中で小学校見学や交流会等は中止となるが、交流している小学校の作品展に招待される。また、筆圧が弱いことや椅子に座っていることが苦手等の助言を受け、座ることを意識して3歳児から鉛筆や色鉛筆を利用して線、4・5歳児は文字のワークを段階的に取り入れる。生活や遊びを通じ身の回りの自立や時計、話すと共に聞くことなど小学校への滑らかな意向に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
調査方式はアンケート方式を採用し、調査票と調査項目は福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。回収は園と協議のうえ提出期限を設定し返信用封筒で評価機関への郵送で実施。調査結果は選択式回答と自由記述を、回答者の匿名性に配慮したうえで、園に報告した。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 45.8%

総括
回収率は46%であった。総合的な感想では44世帯のうち「大変満足」が17世帯、「満足」が22世帯で合せて全体の89%が満足と答えている。「どちらともいえない」は4世帯、「不満」は1世帯であり、「大変不満」及び「無回答」は無かった。個別の感想では「園内は清潔で整理された空間になっていますか」は91%、「子どもがけがをしたり体調が悪くなったときの職員の対応は信頼できますか」は89%、「食事やおやつは子どもの状態に配慮し工夫されたものですか」「急な残業で利用時間を変更する場合柔軟に対応してくれますか」は各84%、「職員は子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれますか」「プライバシーを職員は守ってくれていますか」は各82%と高い評価を得ている。一方、「困ったときに職員以外の人に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では41%と評価は低かった。コメントとして「毎日公園に連れて行って貰って助かっています」「きちんと手作りの給食で毎日メニューが見れて安心です」「保育士も看護師も相談したことについて気をつけて見て下さり報告してくれるので助かっています」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
全体的に人当たりの良い先生方で子どもも大変保育園を気にいっております。                                   0歳時から預けていますので、この保育園で良かったです。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
毎日公園に連れて行って貰って助かっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
きちんと手作りで、毎日メニューが見れて安心です。                                                       歯を負傷したときも食材を細かくして頂いたりと配慮が有り難かったです。                                     
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特にコメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
特にコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
出入り口におられるガードマンの方が年配なので、いざという時に動いていただけるのか心配です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
土曜日に働くシフト制の親への配慮がもう少し欲しいです。                                                 行事系の日程は余裕をもって知りたいです。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
親の話を親身に聞いてくれます。                                                                      保育士も看護師も相談した事について気をつけて見て下さり、報告してくれるので助かっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お迎え時に清掃している場面を見かけるので、消毒などまめにしているのかと思います。とても清潔ですが、トイレに紙がなく、子どもがトイレを我慢していたことがあります。                                                          いつも掃除していて綺麗です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特にコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
特にコメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子どもや親に丁寧に寄り添い、話を聞いて相談にのって下さり感謝しか有りません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
特にコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特にコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
特にコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
特にコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は、共生(ともいき)という法人の理念を掲げて運営されている

園の母体である法人が掲げる共生(ともいき)では、すべての命あるものがともに命のあることへの感謝の念を持つことが大切であるとされている。園の運営に関しては、保護者と園(職員)がともに協力して保育を実施していくことである。従って、園の設立以来と共生(ともいき)の理念を実現するため、園では、年度計画と実績報告を作成し計画、実施、点検を重ねている。この理念は、毎年度の事業計画の冒頭に掲げられており、職員に周知されている、また、玄関に共生の文字を掲げており、保護者等関係者にも園のしおりなどで周知されている。

園長は、理念の周知に努めている  

園長は、年度当初、事業計画を職員に説明するときには、理念・基本方針の説明をしている。理念の職員への周知は、職員への園長のアドバイス寄ることが多く、理念の周知によりリーダー層や中堅層も育ってきている。園長は理念に従い、率先して職員の手本となる行動に努めている。また、園長は、リーダーシップを発揮して、保育者の在り方、働きやすい職場の雰囲気作りを進めている。さらに、職員が、社会人である保育者として地域社会と共に子どもを育てていく共生(ともいき)を実践するように指導している。

園の重要な案件の決定は、園の事情を踏まえて決定されている

園の重要な案件の決定は、予め定められた手順によりなされている。職員の意見を聞くために、昼礼会議、担当者会議、職員会議などで、職員が発言し検討を重ねている。この議論を踏まえて主任、副主任会議が開かれ、園長が決定している。法人には決定されたことを伝えており、区との協議を要することは、別途、法人を通して承認されたうえで決定されることとなっている。決定されたことについては、保護者に決定の経緯や内容を、その都度、速やかにお手紙などの方法でお知らせしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営については、職員や保護者及び地域の意向に添うようにしている

園長は、職員との個人面談や職員会議などで職員の考えや思いを聞き取り意見を尊重しており、改善すべきは改善し、改善に至らない点は継続して園の検討課題としている。保護者の意見は、例年クリスマス会など後でアンケートを取っていたが、新型コロナの感染防止のため保護者参加の行事を中止したので例年のアンケートはできなかった。しかし、連絡帳や子どもの引き取りの時に職員が保護者等からの意見を聴きとっている。地域の保育ニーズなどの情報は、区の私立保育園長会から得ている。福祉の現状については、各行政機関からの情報によっている。

園の計画は、保護者の意向や園の実情をを反映したものとなっている

法人の示す長期計画に従い、園の中長期計画は作られていおり、各年度の事業計画も作成されている。事業計画は、園長が職員に各年度の初めに説明をしている。各種行事の実施については保護者の意見を反映されたものとなっていた。本年度は、新型コロナ感染症の影響で行事が中止された。このことに対して、保護者から何とかならないのかという言う意見も出された。計画された行事が変更を余儀なくされたことに対して園長は丁寧に説明をした。園の計画は、園の実情や保護者等の意向に合わせて変更されたり見直されたりして実施されている。

園長は、計画の実施にあたり職員の職務との整合性を図っている。

計画を実施するための職員の職務分担は、計画として定められている。園長は、計画と職務分担について、職員に伝えている。職員は、自己申告のヒヤリングで園長に自分の意見を言うことができる。計画は職員がその職務分担を理解し、計画に従って、職務が分担されている。職員のキャリヤアップについては、計画的に進められることが大切であり、計画との整合性が図られている。園長は、職員の自己評価及び実績を点検して、必要に応じてアドバイスをして計画の達成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は、職員に保育者として守るべき規範や倫理について指導を重ねている

園長は、年度の初めや新入職員に対して、法人の倫理規定について説明している。また、園内研修や自己評価のヒヤリングなどで、職員としての心構えや倫理規定について話をしている。園長は、事業者として力を入れて取り組んでいる人的サービスを充実させるため、職員に社会人として常識的な行動をすることの大切さを語っている。園では、園長のリーダーシップのもと法人の倫理規定に従い、保育者として守るべき社会的な責任を果たすように日常的な指導か続けられている。

園では、子どもたちや保護者等の人権を守るための取り組みを行っている

園では、人権を守るために、子どもたちの日常の状況を観察し、虐待を受けている疑いがあれば素早く区の支援課や児童相談所及び警察と連携し、情報を共有する体制をとっている。また、子どもたちを傷つけるような言動や虐待が実際にあったかどうかについて、虐待対応マニュアルに基づいて日常から職員間で話し合いを行っている。また、保護者から子どもが園で虐待されたのではとの問い合わせについては、連絡帳の記載や口頭での保護者の話しに対して、その都度、職員は丁寧に対応している。

園は、法人の理念である地域との共生(ともいき)を実現すべく運営されている

法人の理念である地域との共生(ともいき)は地域社会と保育園が連携して「ともそだて」をすることで実現される。少子化が進行する中で、地域で継続的な運営を可能とする保育園を目指し、園での取り組みが続けられている。町内会への加入をはじめ、地域の幼保小連絡協議会、区の私立保育連盟に加入している。園では、地域に根付いた保育園として法人の理念を実現する地域社会との「ともそだて」を目指し、積極的に地域社会に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は、安全、安心の園運営を進めるためにリスクマネジメントを実施している

園の事業計画の中では、安全管理の項目でリスクマネジメントが計画されている。安全管理の項目としては、交通安全教育の実施、非常災害時の避難訓練(火災、地震、水害、台風)や不審者の侵入対策、災害時の子どもたちの保護者等への引き渡し訓練などの実施が計画されている。職員は、安全管理について職員会議や研修を通して職員間の共通の理解を深めている。また、非常用の食糧3日分の備蓄をしており、災害時のBCPの計画も策定して非常時の災害に対応している。

園は、日頃から衛生管理を徹底し、新型コロナ感染症対策に取り組んでいる

園は、インフルエンザやノロの対策は、前年度から引き続き行ってきた。今年度に入り、保護者のアンケートの中では新型コロナ感染症対策への心配が複数寄せられている。園は、新型コロナ感染症に対応した保育の在り方や行事等をどう進めていくかを検討して、慎重な対応している。法人や区からの指導もあり、例えば紙コップを使用しその都度捨てるなどを励行している。保育室内の換気、温度や湿度を適切に管理している。保護者参加の行事は中止するなど、新型コロナ感染症対策を優先した保育運営に努めている。

園の子どもや保護者の個人情報は、マニュアルに従い適切に管理されている

園は、法人の個人情報のマニュアルに従い個人情報の漏えい防止に努めている。電子データーの個人情報は、園でアクセス権限を定めて、パスワードを個々の職員が持ち、外部からのアクセスを阻止している。紙ベースの個人情報は、鍵のかかるロッカーで保管されている。園の保有する個人情報を外部の第三者に開示する場合、マニュアルの定める手続きに従い、保護者の同意を得たうえでないと開示することはできないとされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像の実現に向けて努力されたい

園が求める職員像は、子どもたちの笑顔をを求め、子どもたちの健やかな成長を支援していける職員である。また、保護者等や地域社会と協力し,、共生(ともいき)の理念を実現できるような職員も求めている。法人の理念の実現には、子どもたちを温もりのある環境の下で愛情を注いでこそ達成できるものである。職員には、一人ひとり子どもを温かく見守り寄り添い、子どもの成長を実現する保育を目指していくことが求められる。園は、職員が園の求める保育者となるように研鑽していくことを手助けすることが期待される。

園は、職員の研修を計画的に実施している

園の研修は、新人研修から始まりリーダー研修や主任研修などであるが、個別の問題をテーマにした外部研修や理念研修などの内部研修がある。自己申告での園長ヒアリングでは、研修への希望が聞かれることになっている。園では、キャリアパスの制度のあることを職員に周知しており、キャリアアップ研修が用意されている。職員は、園が示す研修計画に添い、自己の課題の解決を図ったり、現在の仕事に見合った研修を選んだりして、保育士としての資質の向上を目指している。

園は、職員の定着と働く意欲の向上に努めている

園の職員については、勤務条件の改善への努力のせいで本年度は退職者がゼロであった。園長は、職員との面談を必要に応じて実施し職員の意見や要望及び悩みなどを聴いている。また、クラス別の会議を設定し職員の保育への取り組みの結果を報告し合い、お互いに意見を交換する場を設けている。全体会議では、事前に少人数で話し合い発言しやすく意見もまとまりやすい環境を整えている。職員は、よりよい保育を目指し、職員の間で保育の問題を共有し、組織力を強化して働く意欲を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) より良い職場づくりは、前年度の園の課題であった。人手不足の状況下、職員の定着率の減少は保育園の運営に大きな影響を与える。園では職員間の人間関係をよくすることも大切だとして、園長等との個別面談を重視してきた。個別面談を通じて、職員の考えていることを聴く機会を設けてきた。例えば、園長とクラスの主任との話し合いの中で、お互いの保育への思いをすべて吐き出し、今後どうしたらよいのかを真摯に語り合った。話し合いのルールとして、人格を否定するような発言は控え、感情的になるようなことを避け冷静に客観的になって相手を思いやる気持ちを大切にしていくこととした。コミニュケーションを大切にして、より良い職場づくりを目指す目的に向かって職員一丸となるように園長はリーダーシップを発揮してきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働きやすい職場づくりは、本年度も引き続き園の課題となっている。働きやすい職場づくりを進めていく中で、職員アンケートを実施した。その中で、「働きやすい職場とは」とか「子どものための保育とは」という問いかけをした。その結果、職員自らが決めたことがある。それは、職員同士がお互いの良さを尊重しあいての言葉を聴く耳を持ち、自らの仕事を改善し、向上していく努力をすることである。また、園長は、トップダウンををせず職員との情報交換を密にしていく努力をしていくこととした。さらに、ベテラン職員は、経験の浅い職員の個性を受け入れ、お互いに認め合う意識をもってアドバイスをして、それをを受けいられるような信頼関係づくりを進めていくこととした。こうした働きやすい職場づくりへの園の努力は、年度途中の退職者ゼロという結果を生むとともに、主体性を大切にした保育を日々考えながら取り組んでいく職員が増えてきた。来年度も引き続き働きやすい職場づくりを進めていき、地域に選ばれる保育園となって、職員にとって魅力ある職場となることが求められている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、園の重要課題の一つは危機管理である。子どもたちが、安全安心に保育園での生活を送れることは危機管理の目的である。災害対策、けがに対する備え、アレルギー対策、感染症対策など前年度の課題は多岐にわたった。例えば、子どもたちのけがに対する備えに対する備えについて、0才児が、階段を一人で上り下りしていた事例では、職員の立ち位置、気配り、目配り、声掛けぼあり方などを再度研修し直している、このように前年度起こった事故の検証は、園で行われており、本年度につなげる取り組みがなされている。また、前年度末にコロナ感染症の対策が問題となったが、今年度の事業計画には課題として記載されていない。しかし、危機管理の感染症対策をコロナ対策に当てはめて実施していくこととなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度末に生じたコロナ感染症の対策は、今年度当初の緊急事態宣言で危機管理の感染症対策を強化することで始まった。法人の指導に区の指導を加えて、看護師を中心に感染症マニュアルを活用しての保育室運営ということとなった。区からの指導で4月10日から5月7日までは医療従事者や介護従事者のこどもを除いて休園することとなった。また、保護者参加の行事も中止となるなどコロナ感染症の対策が実施されることとなった。保育室を運営するうえでコロナ感染症対策については、職員間で対処方法を話し合い保護者に伝え協力を要請した。乳児組の子どもの受け入れでは、保護者にも検温、手指消毒を徹底するようにし、幼児組では、検温し玄関での引き渡しとした。職員や来園者にはマスクの着用を徹底した。保育室での活動は、密にならないようにしているし、給食時には衝立を使用したり、コップは紙コップとし、その都度捨てている。部屋の換気や湿度に注意し、子どもたちの体調管理に努めた。コロナ感染症対策は、来年度も引き続いて重要な課題となるので、本年度の経験を生かして保育室の運営に取り組んでいくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報はホームページやパンフレットなどで丁寧に紹介している

園のホームページは、かわいいイラストを多く用いて、明るく楽しい雰囲気を伝えるように作成している。内容は、保育理念・保育目標、定員・職員数・保育時間などの保育園の概要、一日の流れや年間行事などの保育園の案内、給食など保育園の内容が分かりやすいものとなっている。また、お問い合わせ欄を設け、電話やメールで問い合わせを案内している。パンフレットは、A4版三つ折り、多色刷りで、明るい雰囲気を醸し出している。内容は、園の概要、保育環境、保育料、延長保育などを簡潔に説明して、分かりやすいものとなっている。

行政機関などとは緊密に連携している

保育園の入所は、区の利用調整により行われるため、区役所の担当課とは緊密に連携している。区役所には、通常の報告とともに、情報が求められた場合や監査等でも情報提供している。園のホームページは区役所のホームページとリンクしている。区のホームページでは、認可保育所の申込方法、保育時間などが掲載されるとともに、年齢別の子供の入所情報が掲載されている。また、地域老人ホームなどの交流の場、子育て相談においても、園の情報を説教的に提供し、連携を深めている。

利用希望者の見学は希望者の都合に合わせている

園の見学は、区役所への入所申し込みを行う前に多く見られるが、通常でも見学希望や問い合わせは多数寄せられている。見学は、希望する保護者の都合に合わせるように対応している。見学には、特定の日時を設けていないが、現下のコロナ感染の状況から、密にならないように注意して行っている。見学時間は、子供の遊んでいる時や外部講師による英語の時間帯を勧めている。見学に当たっては、園長、主任がパンフレット渡し、園の運営方針、保育の目標などを丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に当たっては重要事項説明書などで保育園のルールなどを丁寧に説明している

4月から入園する子どもには、3月に入園説明会、面談をおこなっいる。入園説明会では、重要事項説明書により、保育園の状況などを説明し、承諾書をもらっている。重要事項説明書には、施設の概要、職員体制、利用料、提供する保育内容、年間行事予定、緊急時の対応、苦情処理窓口、個人情報の取り扱い、虐待防止の取組などが詳細に記載している。また、園のしおりにより、保育園で用意していただくもの、バスタオルの名前の付け方、給食、緊急時・非常時対応、健康管理、薬の取り扱いなど園での過ごし方について、丁寧に説明している。

面接や事前提出資料により子供の状況を把握して保育をスタートしている

入園する子どもが決まると、事前に家庭状況調査票、児童票、アレルギーアンケートなどの書類を送付して、記入してもらい、面談の時に持参してもらっている。児童票では、家庭の状況、通園道順、発育歴、今までかかった病気、かかりやすい病気、住宅環境、食べ物の好み、睡眠、排泄、着衣、言語、遊び、運動など入所までの児童の生活状況を詳しく記入してもらっている。アレルギーアンケートでは、食物アレルギーを把握している。園では一人ひとりの児童の状況を的確に把握して保育をスタートしている。

サービス終了時には子どもや保護者に不安のない対応を行っている

転居により退園する場合は、記念にお別れ会をするとともに、園での生活のアルバムを作成し記念に渡している。また、保護者から相談があれ丁寧に対応している。通常の卒園に当たっては、事前に近隣の小学校の運動会、作品展、発表会を見学するとともに、給食体験を行うなど小学生との交流を通して、小学校の雰囲気をを体験して、子どもの不安の軽減を図っている。(去年はコロナ禍のため参加できず)小学校には、児童保育要録を送り、児童がスムーズに学校生活をスタートできるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や健康状態は定期的に記録している

子どもの成長・発達の様子は、児童票により定期的に記録している。児童票では、検診状況、歯科診療表、心身の発達記録があるが、心身の発達記録は既存のソフトを導入し、入力するようになっている。2歳児までは2カ月ごと、3歳児から3カ月ごとに入力して、子どもの園での成長の記録が、蓄積されるようになっている。子ども一人ひとりの日々の様子は、日誌などに記載するほか、家庭との連絡ノートに記載されている、それにより、子どもの日々の家庭での状態も分かるようになっている。

保育理念に踏まえた全体計画に沿って年間計画を策定し必要な見直しを行っている

保育理念「共生」、保育目標「心も体も元気な子・思いやりのある子・のびのびとした表現ができる子」を踏まえ、園の教育及び保育内容に関する全体計画が策定されている。全体計画に沿って、年間指導計画、年間保険計画を策定している。これらに沿って、2歳児までは個別指導計画、3歳児からはクラスごとの月案を作成して保育を実践している。個別指導計画、月案については、子供や家庭の状況に合わせて、職員会議などで見直しを行い、必要に応じて修正を行っている。

子どもの情報は共有され職員間で連携がとれている

児童票や個別支援計画・月案は、事務所に保管され、必要に応じて、いつでも職員が閲覧できるようになっている。また、個々の子どもの心身の発達記録は、パソコンに入力されて、職員一人ひとりが持つパスワードにより確認できるようになっている。これにより、全クラスの子どもの日々の姿、状態などがスムーズに確認できるようになっており、職員間の情報の共有化が促進されている。月1回全職員が参加する職員会議、リーダー会議クラス会議などで、前月の評価、翌月の目標などを報告し、子どもの情報を職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や興味に応じたコーナーを設け、子どもが好きな遊びができるようにしている

入園前の子どもの情報は家庭状況調査表や健康状況表などを保護者に提出してもらい児童票にファイルし、職員間で情報共有をして保育開始に備えている。入園後は保育日誌や保護者との会話などの他、保育支援システム発達経過記録を年齢ごとにチェックし文章でも記録して全体的な姿を把握し、一人ひとりを大切にした保育を行っている。1歳児室には木のトンネルやキッチンなど温かみのある玩具、人形、ブロック、絵本等を用意し、幼児室にはままごとや絵本、ブロック、机上遊び、知育玩具などのコーナーを設け好きな遊びを選んで遊べるようにしている。

保育理念に「共生」を掲げ、違いを認めお互いを尊重する心が育つように援助している

保育理念に「共生(ともいき)」を掲げ、命あることへ感謝を持ち社会の一員としてお互いが助け合える人づくりを目指し、心も体も元気な子ども、思いやりのある子ども等の保育目標としている。朝・夕の異年齢合同保育や幼児クラスを中心に異年齢で活動したり遊ぶ機会を設け刺激し合い成長し合えるようにしている。行事や英語教室を通して文化や習慣の違いも自然に受け入れている。発達段階で個別配慮が必要な時には、区の専門指導員の巡回指導(3回)を受け、発達の特性や援助の仕方等の助言を得、全職員で情報共有し見守っていけるようにしている。

トラブルは子どもの思いに寄り添い、年齢に応じた援助で子どもの社会性を育てている

発達段階から生じるトラブルは気持ちをコントロールする方法を学び、友だちの思いに気付く大切な機会と捉え、個々の育ちや場の状況に配慮しながら子どもの思いに寄り添った対応をしている。年齢の小さい子は、双方の気持ちを汲み取りながら仕草や言葉で伝えることを知らせ、職員の位置や環境を見直し、怪我につながらないよう見守っている。大きい子は直ぐに介入せず危険のないように見守り、お互いの言い分を聞き納得できる解決法を一緒に考えている。就学に向け、今年度は交流している小学校の作品展に招待され、保育所児童保育要録を持参している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時にはコロナ対策を行い、保育者は保護者と子どもの様子を丁寧に伝えあっている

登降園時、コロナ感染予防のため保護者には検温と手指消毒、マスク着用を徹底したうえで、乳児は保育室、幼児は保育室には入らず送迎対応をする場所を決めている。保育士は保護者から子どもの様子や連絡事項を丁寧に聴き、健康観察を行い視診簿に記入している。日中の様子は乳児は家庭と園の生活リズムが分かる複写式の連絡帳、幼児は必要に応じて小型の連絡ノートを使用するほかクラスの活動の様子を玄関に掲示し保護者に伝えている。降園時には子どもの様子や連絡事項等を保護者に口頭で伝え、連絡漏れのないように努めている。

生活習慣は一人ひとりの発達と意欲に合わせて家庭と連携し身につくように援助している

基本的生活習慣の自立に向けては、子どもの発達状態や意欲を保育士が把握し、家庭と連携しながら無理のないように進めている。挨拶や靴を揃えるなどは保育士が手本を見せながら身につくようにしている。衣服の着脱や散歩の身支度は、自分で着脱できるゆったりとしたものを保護者に用意してもらい、友達の様子を見て真似たり興味を持てるような言葉かけをし、自分でする姿が見られたら保育者が認め、出来た際には大いに褒め一緒に喜んでいる。トイレトレーニングについては保護者の開始の声を聞いてから一緒に進めるようにしている。

休息や昼寝は年齢や体調、活動、家での睡眠時間等に配慮し健康維持に努めている

心身の成長期にある乳幼児にとり休息や昼寝は健康維持や体力回復のためにも必要であり、年齢に応じた1日の睡眠時間を園のしおりに記載している。昼寝は年齢や体調、午前中の活動、家での睡眠時間等に配慮し個別に対応している。乳児は布団を使用して1ヵ月毎に業者が交換し清潔に努めている。入眠前には絵本を読み聞かせ落ち着いて眠りやすくし、室内は顔が見える暗さで湿度に配慮している。4歳児は運動会後から徐々に午睡をなくし、4・5歳児は椅子に座る時間を設けて数字のワークで筆圧を強めたり、文字のワークをするほか静かな遊びをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるように遊びのコーナーを定期的に変えて設定している

子どもが自分で考えて行動したり遊べるように、年齢に応じた絵本や手作りおもちゃ、知育玩具、ままごと、机上遊びコーナー等を設定している。遊びコーナーは定期的に変えることで子どもが遊びを発展させている。静と動の活動や集団と個の活動も計画的に取り組み、集団活動の時間は子どもの意見を尊重し、自分たちで何ができるか考えて遊びや活動を決めるようにし、保育士は見守り静かに援助している。2階幼児組の保育室は仕切りがなくオープンであり、ロールカーテンをつけたことで隣の活動が見えなくなり集中できるようになるが音漏れは課題である。

絵本の読み聞かせや保育士の肯定的な言葉かけを大切にし言葉の習得や興味を育てている

言葉への興味や発達が目覚ましい乳幼児時期は、子どもが発した言葉の思いを受け止め、保育士は肯定的な言葉かけで会話を大切にするようにしている。保育室には絵本コーナーを設け年齢や興味に応じ入れ替えている。また、読み聞かせや紙芝居等を取り入れ、4・5歳児は月間絵本を購入して皆で読み感想を発言し合い、3歳児から当番活動を導入し皆の前で発表する機会を作り言葉への興味を育てている。様々な表現遊びとして製作や描画、歌、楽器・運動遊び等の他、専門講師による0~5歳児のリトミック、2~5歳児の英語教室の時間を設け楽しんでいる。

戸外活動は積極的に取り入れ、五感を豊かに気持ちよく遊べるようにしている

近隣の公園や広場等には積極的に出かけ、かけっこやかごめかごめ、縄跳び、固定遊具遊びなど元気に体を動かして遊べるようにしている。また、園庭は狭いため各クラスで譲り合い、0歳児は室内から出入り可能なため日光浴や歩行の練習等している。散歩や探索活動では花を見る、トンボを追いかける、オレンジ色の夕暮れ空を友だちと眺める、木の実を拾い製作に活かす、落ち葉を踏みしめた音や感触など五感を豊かに季節の移り変わりを楽しんでいる。子どもには生活や遊びの中での貸し借りやルールがあることを伝え気持ちよく過ごし遊べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や誕生会などは子どもの意見を取り入れながら楽しめるよう実施している

コロナ禍の中、行事について子どもたちと話し合い、季節の歌や製作、室内の飾りつけ等で雰囲気を盛り上げやる気や期待感につなげている。誕生会は乳児の場合、生まれた日にクラスでお祝いし、幼児は集会を行い誕生児は王冠をかぶり主役となってインタビューを受け、各クラス製作物を紹介したり職員の出し物でお祝いし、誕生児の食事はお皿に盛り付け特別感を出している。また、季節行事の七夕や夏祭り、ハロウィン、餅つき会等の集会は幼児中心に実施し、乳児はクラス毎や一部参加などの方法で楽しみ、豊かな体験ができるようにしている。

友達と一緒に協力して発表したり演じることで達成感や自信・自立につながっている

コロナ禍により運動会は中止となるが、幼児中心に今まで練習してきた運動遊びを「六町プレイデー」と縮小し、保育室と広場で実施する。かけっこやダンス、踊り、集団競技等の頑張っている姿は後日ビデオ上映会で保護者に披露している。現在、楽器遊びや表現遊びなど発表会の開催方法を検討している。行事を通じ、子どもは同じ目標に向かって自分の役割を最後までやり遂げ、友達と力を合わせることで思いやりや協力する力が育まれ、表現する楽しさや気持ちよさを体験し自信に繋がり、保護者は成長を実感でき子どもとの対話の輪を広げている。

コロナ禍の中での行事は子どもの様子を文章や写真で伝え保護者に理解を求めている

例年、保護者には4月初めに年間行事予定表を配付し、内容の詳細は手紙で知らせて参加しやすいよう配慮し、行事後には保護者アンケートを取り、意見は次年度に反映するようにしている。今年度は新型コロナ感染症により保護者参加の行事は中止となるが、子どもだけの行事は開催方法や内容を縮小しながら実施している。保護者には今年度の有事を理解してもらいながら、行事の様子は写真掲示して知らせたり、業者に撮影を依頼し販売している。幼児中心の「六町プレイデー」の様子は土曜日の午前と午後に分け各家庭1名参加でビデオ上映会を開催している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが家庭的な雰囲気の中でくつろげるよう静かな遊びを用意している

開園時間は7時30分~20時30分としている。18時30分迄はクラス保育とし、それ以降は1歳児室で1~5歳児の合同保育となり、保護者の希望に応じて補食を提供している。長時間保育計画に基づき、子どもの様子を考慮しながらソファーやマットで一息つける場所にしている。絵本やブロック、描画などの静かな遊びのほか廊下の絵本も楽しんでいる。1歳児室の玩具で大きい子が小さい子と一緒に遊んだり、小さい子が大きい子の遊びを真似るなど異年齢の関りが見られる。コロナ禍により保護者の勤務体制が変わり延長保育の人数が減少している。 

延長当番は担任から子どもの様子を確実に引継ぎゆったりと過ごせるように配慮している

延長当番は各クラス担任から連絡引継ぎ簿と口頭で子どもの様子をしっかりと引き継いでいる。連絡引継ぎ簿にはマーカーで印をつけて連絡事項の漏れがないように徹底している。保育士は健康状態や一日の活動内容を踏まえて、子どもの遊びたい玩具を聞いたり1歳児室の遊びのコーナーを使い、ゆったりと過ごせるように配慮している。人数が減るにつれて子どもが不安や寂しくならないように、声をかけたりスキンシップを取るなど対応している。保護者には労いの言葉をかけると共に、明日も子どもが元気に通園できるように声掛けをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児は「コロナ禍なので話をしない」約束で食事をし、今年度は給食室配膳としている

楽しんで食事するを目標に噛む習慣やマナー等を身に着けるようにしている。幼児はアクリル板を立て「コロナ禍なので話をしない」の約束を守り食事をしている。乳児は体格に合ったテーブルとイスを使用して時間をずらしたり、密にならないよう工夫し保育士がついて食事を楽しめるようにしている。区の給食献立を基に外部委託で食材は豊富に旬の素材を使用し、だしにはこだわり薄味に調理し、今年度は給食室配膳としている。区推進の「一口目は野菜から」も浸透し好きになるよう取り組んでいる。行事等には子どもに人気のあるメニューを取り入れている。

離乳食や食物アレルギー、体調不良など子ども一人ひとりに応じた食事を提供している

離乳食の初めての食材は家庭で2度以上食べて何ら症状がないか試してもらい、個別に家庭と連絡を取りながら子どものペースで進めている。食物アレルギーがある場合は、医師による診断書と食物除去指示書を提出してもらい毎月、保護者と一緒に園長や栄養士、担任等がアレルギーチェック献立表を確認し保護者から承諾書を得ている。除去食はチェック表で今日の献立と照らして確認、給食室と口頭でも確認、クラスの保育士同士が口頭で確認して一番最初に色違いのテーブルに配膳し、保育士が傍で誤食が無いよう見守っている。体調不良等にも対応している。

年齢別食育計画表を作成し、野菜栽培やクッキングを通し食への興味や関心を育んでいる

栄養士が年齢別食育計画を作成し、2歳児はトウモロコシの皮をむき、おやつで味わっている。コロナ禍の中でも4・5歳児中心にプランターで時期に応じたキュウリや小松菜、人参等の種を蒔き、ナスやブロッコリーの苗を植えている。子どもは水をやり、生長の観察や収穫を経験し、献立に入れてもらい味わっている。栄養士の指導によりおはぎやピザ、クッキー等のクッキングにも力を入れている。お月見や餅つき等の行事では団子や鏡餅を作り伝統や文化を知り食への興味や関心を育んでいる。毎月、給食だよりを発行し栄養情報やレシピ等を発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、子どもたちの健康や安全への関心を育てている

コロナ禍の拡大により、子どもの健康を守るため年間保健計画を見直し、看護師や保育士が子どもたちに丁寧な手洗いやうがいの大切さを伝えている。幼児の保育室は2階にあり、階段の移動は大人と一緒、ドアは大人が開ける、走らない、手すりを掴むの約束を掲示して注意を促している。散歩や公園に出かける際には交通ルールや遊具の安全な使い方、遊び方などを子どもたちとその都度確認し合いけがのないように努めている。毎月の避難訓練は地震や火災、不審者の侵入など様々な方法で行い、合図に慣れ保育士の指示を聞いて行動できるようにしている。

園での与薬は行わないことを入園時に説明し、保護者の理解を得ている

子どもの健康を維持するため、日々の健康チェックと嘱託医による0歳児は月2回、1・2歳児は月1回の乳児検診、幼児は年2回の健康診断、年1回の歯科検診を実施するほか毎月身体測定を行い健診結果等は保護者に伝えている。園での与薬は原則行わないことを園のしおりに記載し、入園時に保護者に説明し理解を得ている。慢性疾患やアレルギー等で薬が必要な場合は医師からの与薬指示書に基づき、保護者記入の与薬依頼票、くすり確認票を提出してもらい対応している。また、1回分ずつ当日分を職員に手渡して担当者が誤薬のないように徹底している。

区の指導に基づきマニュアルの改訂を行い、保護者には情報提供をしている

コロナ禍拡大に伴い、区の指導に基づき看護師中心にマニュアルの改訂を行い、変更点は保護者に伝え、園全体で手洗い・うがい・マスク着用・換気の感染対策に取り組んでいる。感染症が発生した場合は病名や人数、症状等を掲示板や手紙で迅速に保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群を防止するため、保育士は0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分毎の呼吸チェック、咳・顔色・姿勢を目と触れて確認し傍で見守っている。また、看護師は保健だよりを毎月発行して季節の健康知識や靴の選び方のポイント、感染症情報等を保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年間保健計画を作成し、子どもたちの健康や安全への関心を育てている

コロナ禍の拡大により、子どもの健康を守るため年間保健計画を見直し、看護師や保育士が子どもたちに丁寧な手洗いやうがいの大切さを伝えている。幼児の保育室は2階にあり、階段の移動は大人と一緒、ドアは大人が開ける、走らない、手すりを掴むの約束を掲示して注意を促している。散歩や公園に出かける際には交通ルールや遊具の安全な使い方、遊び方などを子どもたちとその都度確認し合いけがのないように努めている。毎月の避難訓練は地震や火災、不審者の侵入など様々な方法で行い、合図に慣れ保育士の指示を聞いて行動できるようにしている。

園での与薬は行わないことを入園時に説明し、保護者の理解を得ている

子どもの健康を維持するため、日々の健康チェックと嘱託医による0歳児は月2回、1・2歳児は月1回の乳児検診、幼児は年2回の健康診断、年1回の歯科検診を実施するほか毎月身体測定を行い健診結果等は保護者に伝えている。園での与薬は原則行わないことを園のしおりに記載し、入園時に保護者に説明し理解を得ている。慢性疾患やアレルギー等で薬が必要な場合は医師からの与薬指示書に基づき、保護者記入の与薬依頼票、くすり確認票を提出してもらい対応している。また、1回分ずつ当日分を職員に手渡して担当者が誤薬のないように徹底している。

区の指導に基づきマニュアルの改訂を行い、保護者には情報提供をしている

コロナ禍拡大に伴い、区の指導に基づき看護師中心にマニュアルの改訂を行い、変更点は保護者に伝え、園全体で手洗い・うがい・マスク着用・換気の感染対策に取り組んでいる。感染症が発生した場合は病名や人数、症状等を掲示板や手紙で迅速に保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群を防止するため、保育士は0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分毎の呼吸チェック、咳・顔色・姿勢を目と触れて確認し傍で見守っている。また、看護師は保健だよりを毎月発行して季節の健康知識や靴の選び方のポイント、感染症情報等を保護者に知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の中、子どもは高齢者施設へプレゼントを届け芋堀り遠足等で経験を広げている

散歩や公園等に出かける際、子どもたちは地域の人々と挨拶を交わし顔なじみとなっている。園は登降園時、町会の方に警備を依頼して子どもたちの安全を見守っている。今年度はコロナ禍で地域との様々な交流会が中止となるが、ハロウィンでは地域の方の協力を得て、園長と一緒に子どもにお菓子を渡してもらい楽しんでいる。また、4・5歳児が別々の高齢者施設に手作りプレゼントを届け、職員から喜んでもらえた。5歳児は区主催による芋堀り遠足で近郊農園へバスで出かけ、自然の中で収穫を満喫し後日スイートポテト作りを楽しんでいる。

コロナ禍で地域行事が中止となるがハロウィンや保育士体験の学生等と交流している

コロナ禍で夏祭りや敬老会、落語会、子育て支援家庭に向けた「みんなで一緒に遊ぼう」等の行事が中止となる。例年は手作り招待状を作成し、子どもが直接手渡すことで招待される側もとても喜ばれた。園は様々な人々との触れ合いが子どもにとって心の成長に繋がる大事な時間と捉えているため、地域の方にハロウィンでお菓子を渡してもらったり、高齢者施設へ手作りプレゼントを届けるなど今できることを行っている。また、芋ほり遠足ではバスの運転手や農園の多くの人々、保育体験を希望する女子学生と遊ぶ機会があり交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報提供には保護者の同意書をもらうなどプライバシー保護を徹底している

園では、法人が定めた個人情報保護規定により、個人情報は慎重に取り扱っている。入園時、「個人情報取り扱いに関する同意書」により利用目的を明らかにしている。利用目的は、保育サービスの円滑な実施、自治体との連携・情報提供、小学校への円滑な移行、転園時に他の保育園への情報提供など10項目に限定している。また、ホームページへの子供たちの姿や行事等の掲載については、情報の取り扱いの確認書を書面で提出してもらっている。このように、園では様々な方法でプライバシーの保護を行っている。

子ども一人ひとりの個性を尊重するように常に努力している

園の保育方針の中に「子どもには温もりのある環境のもとで保護者を始めとする周囲の人々の愛情中で心豊かに育っていくと考えます。私たち保育者は子供の健やかな成長を手助けしていく」と子どもの意思尊重を謳っている。保育目標3つの中に「のびのびと表現できる子」があり、子どもの意思尊重する保育を心掛けていることがうかがえる。園では、そのことを具現化するために、「教育及び保育内容に関する全体計画」を策定して、子どもの権利を守り、意思を尊重する保育を行っている。

虐待防止マニュアル防止にや関係機関との連携で虐待に努めている

園の重要事項説明書では、虐待防止に関する取組として「園児の人権擁護、虐待の防止のため、必要な体制整備と職員研修行う」「園での生活や遊び、通所時の会話や態度により、虐待やその疑いを早期に発見し、関係機関と連携を取り、発生予防や迅速な解決につなげる役割を担う」としている。それを実践するために、園では虐待防止の研修会に職員を派遣して学ばせ、参加した職員が職員会議などで報告して話し合い理解を深めている。日常生活の中で虐待が疑われる場合は、児童相談所、警察と連携をとる事で迅速な解決を行うとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルなどにより業務の標準化に取り組んでいる

園では、「保険衛生管理マニュアル」「アレルギー疾患対応マニュアル」「事故防止・事故対応マニュアル」「危機管理対応マニュアル」「人権保護・虐待防止マニュアル」などのマニュアルを作成している。また、ボランティア受け入れ業務や個人情報保護になどについても、規則や手引書を策定している。これらは、事務所に置かれ、疑問が生じた場合などいつでも確認できるようになっている。、必要に応じて、職員会議、リーダー会議で確認やを行い、業務の共通理解を図っている。

より良い保育を目指して業務内容の見直しを行っている

マニュアルや手引書などに疑問が生じた場合、その都度、職員会議、リーダー会議で検討し、現状に合わせて見直しを行っている。業務内容については、職員会議はもとよりクラス会議、多職種会議などで課題を振り返り、見直しが行われている。また、保護者の懇談会や毎日行われている連絡ノートでの意見、提案、要望について各種会議で検討して、改善につなげている。より良い日億を目指して、保育理念、保育指針、保育目標にそって、新しい保育の視点から改善を行い、スキルアップにつなげている

研修に参加する機会を多く作り職員のレベルアップを図りサービス向上につなげている

園では、事業計画の中に「各職員が年間研修計画を作成しそれを元にして、保育の資質の向上、保育士に求められる人間性と専門性について学び、多園との交流などで視野を広げる」とし、積極的に職員の研修参加を推進し、知識、技術などの習得を通してサービスの向上、業務水準の向上を図っている。研修は、「危機管理・安全管理・個人情報取り扱い」「新人・リーダー・主任」の研修のほか、東京都社会福祉協会、足立区主催の研修に参加している。研修結果は職員会議などで報告し、全職員に研修内容を還元している。