東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュ桜坂保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は開園3年目であり、今回初めての受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

① 現代社会の様々なニーズに応え、お客様との信頼関係を大切にし、満足のいくサービスを提供する。                                                                             ② 地域社会との関係を円滑なものとし、その活動、文化、社会の発展に貢献する。                                                            ③ コンプライアンスの遵守。                                                                               ④ 自信が持てる子・心身ともに健やかな子・自分と友だちを大切にできる子に育つことを目標とし、考え、行動する。                                                                              ⑤ 六つの心を軸とした、スタッフの社会的・人的向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

仕事は思いやり。『六つの心』を軸に、『当たり前』ではなく『おかげ様』の精神を忘れず、前向きで建設的な意識を持ち、チームであることを念頭におきながら業務に取り組む。どんな状況においても(今期はコロナ禍という制約がある中でも)「この園において、子ども達の為に何ができるのか」という考え方に基づき、臨機応変に、創意工夫をし、子ども達の最善の利益を常に考える職員。託児士ではなく保育士としてのプロ意識を持ち、専門性を高めていく向上心のある職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かる責任のある仕事であること、子ども達がこれから生きていく上で必要な力、人としての土台ができる大切な時期に関わっているのだという使命感と誇りを持ち、一日一日を、一人一人を大切に、自分の言動がその子どものこれからの人生を変えることがあるという気持ちを忘れず、日々、目の前の子ども達と真剣に向き合い、愛情を注ぐ保育と教育を実践する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新園としての課題を明確にして実現に向けて努力をしながら職員集団がしっかりと形成されています

チェリッシュ桜坂保育園は系列園の7番目の認可保育所として開園し3年目を迎えました。一人ひとりの子どもに向き合い、認め、勇気づけ、自己肯定感が育まれるように丁寧な保育を心掛けて日々保育を進めています。新園としての課題を明確にし、実現に向けた計画をたて目に見える形で実行しています。「園全体で後輩を育てる」ことを実践しながら、保育力向上・サービス向上を目指しています。環境整備は“美化”をキーワードに掲示物の変更やフローチャートの見直しを行いました。そうした努力が実を結びながら職員集団がしっかりと形成されています。
2 保護者への情報発信を丁寧に行い、どのお便りからも職員の熱意が伝わってきます

保護者への情報発信を丁寧に行っています。ほけんだよりでは、4~9月まで新型コロナウイルスに関する情報、症状、感染予防策、園の対応策を連続して知らせました。園だよりの園長コラムからは、保育の取組みへの姿勢や子どもへの思いが伝わってきます。クラスだよりでも、自我の芽生え、行動から見える子どもの心、非認知能力、イヤイヤ期、中間反抗期、ごっこ遊びの大切さ、自分で考える力、トイレトレーニングなど各年齢で大事にしているポイントを伝えています。給食だよりと併せて、どのお便りからも職員の熱意が言葉の端々から伝わってきます。
3 コロナの制限がある中で創意工夫をした食育を展開することができました

コロナの制限がある中で、食育リーダー、食育推進係を中心に創意工夫をした食育を展開することができました。バスの芋ほり遠足の代りには園内芋ほり体験を企画し、植えたさつま芋を収穫し、お弁当にしてシートの上でみんなで食べました。職員も農家の人になりきって扮装し子どもたちと一緒に楽しみました。玉葱の皮で染物制作、浮く野菜・沈む野菜の実験もしました。その日の給食食材にまつわる絵本の読み聞かせにも力を入れて準備をしています。クッキングはできませんでしたが、徳島の郷土料理の日には阿波踊りのイベントを行いみんなで踊りました。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流及び子育て支援の充実が望まれます

開園3年目を迎え今まで行ってこられなかった、子育て支援施策計画が本年度は立てられていました。しかし、コロナ禍の為、実施に至りませんでした。計画は、園内保護者に向けての育児相談、保護者間交流、地域子育て世帯へ向けての子育て講座、来園の機会をつくることでした。良い計画が出来ていますので、参加してもらうための広報活動や参加しやすい方策などを考え、気軽に子育て家庭と交流できる計画も立てて欲しいと思います。コロナの時期が終了しましたら、子育て支援の充実に取り組み多くの参加者が来園することを期待します。
2 詳細なBCPの作成と訓練の実施が期待されます

毎月の想定を変えた避難訓練など災害や火災に対する対応を行っています。また、チェリッシュ桜坂保育園としての消防計画書(帰宅困難者を含む)も立てられ、火災や地震、震災時の活動計画などが策定されています。しかし、対応方法について詳細な役割や連絡系統がまだ不十分であると思われます。台風について、どの段階で事前の中止の指令を出すのか地震が起きた際の職員の対応についての手順等、担当者を決めて、作成しておく必要があると思われます。非常時に慌てずに職員が対応するために、詳細な事業継続計画の策定と訓練が望まれます。
3 更なる園内研修及び社内研修が必要と考えられます

開園3年目であり、中堅の職員が少ない状況の中、クラス便りの書き方等の通常業務については良く理解し行っています。園長との面談を行い、本年度の研修目標を設定し、レポートの提出を義務付けて職員の能力の向上も図っています。しかし、今回の職員アンケートで、保育理念についての理解が不足しているように思えます。実際日々行う保育業務だけでなく、保育園としての業務内容や保育理念について理解することが必要と思います。新しい職員が多くいるので、保育理念について、再度確認するために研修等を行い理解を深める事が大切であると考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 食育・より良い食の提供を行っています

コロナ禍の中、口に入れるクッキングを避けた「食育教室」を行っています。食育リーダーを中心に、「食材を使用した染め物制作」や自分たちで育てた「野菜」を使用した造形活動、「乾物」「野菜」を使った実験形式や、クイズ形式等、子ども達が興味・関心を持ちやすい形で行う工夫をしています。食することだけでなく、実際に見て、聴いて、触って、嗅ぐという五感を刺激する体験は子ども達にとって楽しく学ぶ良い機会となっています。また、喫食表を作成し、給食会議等で保育士側からの意見を給食職員と共有し、より良い食の提供に努めています。
1 ★ コロナ禍という制約の中で「子ども達にとって何が出来るか」を考え実施しています

今年度は、新型コロナウィルスの影響で、制約が多い中、「コロナだから仕方がない」「コロナでなければ出来るのに」というマイナスな考え方ではなく、この状況で何ができるのかというプラスの考え方に基づき、職員一同、創意工夫を行っています。バスでの芋ほり遠足が出来ないので何か代わりにできないかと考え「園内芋ほり体験」を実施したり、祭りが軒並み中止となる中、徳島出身の職員から、毎月一回提供している郷土料理を「徳島県」にし、「阿波踊り」を園内で行う等、職員も子ども達も楽しみながら、一日一日を大切に過ごしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 美化・衛生・安全に配慮しています

「環境が整えば、心も整う」「“美化”に力を入れることで、結果、安全面や衛生面の向上」に繋がる事から、環境整備に力を入れています。今年度から「保健衛生リーダー」「安全対策リーダー」という新たな職務分野別リーダーを設け、見やすく衛生的な掲示物への変更や、不要物の処分、フローの見直し、清掃チェック表の作成等を行っています。また、公園までの経路で注意する箇所を入れた「散歩安全マップ」を作成したり、避難訓練は参加職員で振り返りを実施しています。命を預かり守る意識を高め、消防署立入り検査では指摘事項なしで終了しました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。45世帯、利用者数51.名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 91.1%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち7項目が90%以上、3項目が80%以上方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、97.5%の保護者が満足と回答しております。大変満足47.5%、満足50%と保護者が回答し満足度は高いと思われます。開園3年目であり、今後も保護者との意思疎通を図り信頼関係の構築を継続して行っていく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お友達や先生方との関りを通して自分の存在を意識できていると思う。」とのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「楽しかった事、教えて貰った事は自分から自宅でも積極的に行っています。」とのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食事を楽しみにしているのが子どもから伝わります。体調不良時にも先生の方から配慮があります。ほぼ毎日完食、もしくは半分食べたとなっているので本人も美味しくよく食べているのだと思います。家ではなかなか作れない凝ったものを出して貰えて助かります。」などのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「コロナの影響で制限がある中、色々と工夫されていると思います。お散歩等の時間数も問題なく取って頂いていると思います。夏の水遊びを行う機会が少ないと感じます。今期はコロナの為行事はありませんでしたが、その中でも戸外遊びを沢山してくださいました。園庭がないのは理解しますが、体力が有り余ってしまっているのでもう少し戸外遊びが増える事を期待しています。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、12%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「まだ延長したことがありません。」とのご意見があり、75%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、20%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「引き取り訓練では詳細を説明して頂けてとても良かったです。安心安全でいつも感謝しています。」などのご意見があり、90%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「本年度は現時点で親が参加できる行事がほとんど中止になっているのが残念です。コロナの影響で行事の参加がありませんでした。保護者は一名まで(ただし未就学児や子どもは参加可)のため、落ち着いて観覧もできず、また両親での参加や祖父母が観覧できない。」などのご意見があり、59%の保護者が「はい」、24%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」、10%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園での様子を気軽に質問することができます。また、担任以外の先生からも「今日は○○でしたよ」と話しかけて下さるので嬉しいです。信頼より担任だから相談するという認識の方が強いです。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「ゴミ一つ落ちていないので日々の清掃への感謝を申し上げます。」とのご意見があり、91%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「職員によります。」とのご意見があり、91%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「幸い今のところ怪我や体調不良となった事がありません。連絡の速さを含めすぐにお迎えに行けない時も対応してくださり安心しています。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「今のところそのような機会はありません。今まで一度もありませんが、もしあっても信頼できます。職員によると思います。園長先生が担任からの報告を聞いて子どもと会話をして親に報告されるためテキスト通りの回答のような気がします。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、29%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもが先生の事を大好きなので尊重して対応してくれていると思います。嫌々が強い時は子どもの気持を大切にして対応して頂いていると強く感じています。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
特にご意見はなく、79%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「連絡帳にわかりやすく記載してあります。受け渡し時に「今日も変わりはないです」だけだと少し寂しく思います。何かあればすぐに報告をしてくださいます。毎日キッズリーに来る連絡帳のコメントを楽しみにしています。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、5%の「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「今のところ特に不満はありません。新規開園時の足りない面を要望として伝えた時、すぐに対応してくれました。2020年4月に女性の園長が赴任し、また経験のある年長者が主任になった事で園としての運営が改善されたと思います。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、15%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「ポスターの掲示、サッシの配布などはありますが口頭で分かりやすくという感じではなかったです。今のところ特に困ったことはありません。区役所や第三者委員への相談はいままでありません。」などのご意見があり、48%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、32%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン・基本方針を明示しています

保育理念として「未来を担う子ども達が夢と希望を持ち、社会のあらゆる事象に打ち勝つ強い人間性を身につけられるように、現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」と規定しています。その他、保育目標、保育方針、目指す園像・園児像・保育者像も規定しています。これら理念や目標等は、職員に対しては、職員会議や引継ぎミーティング、研修を通して周知を図っています。また、保護者に対しては、入園説明会での説明の他、必要に応じて面談や運営委員会等での対面形式または掲示を行い周知を図っています。

経営層は理念実現に向けて、役割と責任を職員に伝えています

経営層は、各種会議等において事業所をリードし職員の取り組むべき方向性の指示を行っています。今年度から園長が代わったため、職員に対して保育方針等について詳しく説明し、方向性の指示を行っています。事務室に目指す目標を掲示する他、毎月園だよりに園長コラムを載せ保育についての考え方を明示しています。また、年度初めに事業計画を提示し保育園の取り組むべき内容についての指示を行っています。期の途中の全体会議にて事業計画の進捗状況の報告、下半期に於いての事業計画の遂行を図る為の取り組みの指示も行っています。

重要な案件について、経営層は実情を踏まえて意思決定し、周知を図っています

保育に関する重要な案件について、運営会議の議題として話し合い決議を行っています。経営層による幹部会にて決定された事項においては、報告事項としてトップダウンがされています。運営会議での議題を職員会議、引き継ぎ会議等で職員に周知を図っています。また、全職員に同時に周知したい際は連絡アプリを利用して一斉配信を行っています。利用者や職員からの提案等は職員会議で話し合われ園長によって決定されています。決定された事項については、保護者に対して、書面の配布や保育アプリ等で決定の経緯と共に伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向及び職員の意向を把握しサービス向上に努めています

利用者意向の把握については、一年間の感想を書き、運営委員会で質問に対する回答を配布しています。例年行われる行事ごとのアンケートは、整理分析し、保護者の要望に可能な範囲で迅速な改善、対応を心掛けています。設備面においても、日々点検し、修繕や改善が必要な点が見つかった際には、迅速に本部へ報告・連絡・相談をおこなっています。その他ご意見BOXの設置も行い意見・要望の収集に努めています。職員の意向把握については、園長が職員面談を行うほか、毎年、本社保育事業部が職員アンケートの実施をし対応に努めています。

福祉事業全体の動向を把握し、対応すべき課題を抽出しています

園長が大田区認可保育園園長会、大田区私立保育園連合会、保幼小ブロック会議、調布地区保育施設長会に出席し、情報収集を図っています。その他、説明会や研修会、講習会に参加し、福祉ニーズの把握に努めています。把握したニーズ等について、事業所で課題解決できることは、職員会議等で解決し、会社として取り組む課題は、経営層が参加する園長会議にて情報共有を行い、対応策が検討されています。事業所の経営状態の把握・検討については、運営会議において予算、決算などが報告され、健全な運営が行われているかの検討をしています。

計画を策定し着実に実行に取り組んでいます

会社組織全体としての運営にかかわる中・長期計画は策定されていますが、保育に関わる中・長期計画は考えられていましたが文書化されていませんでした。課題を明確にし前年度の反省に立って各種計画が策定され、予算編成がされています。年間予定など計画策定の時期や手順は決まっており、職員との話し合いを基に決定しています。保護者の要望や職員からの意見も取り入れて保育内容に関する全体的な計画が策定されています。本年度は、コロナ禍の中でも、子ども達の為に何が出来るかを前向きに考え創意工夫して保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を周知しています

守るべき法・規範・倫理等については、これらを明確にし、全職員の意識を統一する必要があると考え保育の質ガイドラインが作成されています。ガイドラインには、子どもの権利の尊重、保育者に求められる資質、保育上のNG事例集、職員としてのたち振る舞いなどが記載されています。このガイドラインに沿って全体研修や園内研修が行われています。新入職員に対しては、教育プログラムの基本的な部分についての研修会を行っています。さらに、理解を深めるために園内研修の他、先輩職員が指導者として教育に当たっています。

透明性を高め、専門性を活かした取り組みを行っています

透明性の確保を図るために、全園での研修を行う他、第三者評価の受審やホームページ等の取り組みを行っています。ボランティアの受け入れについては、マニュアル等が作られ受け入れ態勢が作られています。開園3年目であり、コロナ禍とのこともあり積極的な受け入れは行われていませんが、昨年度は実習生を1名受け入れています。コロナが収まりましたら近隣の中学校等に声掛けを行い、職場体験の取り組みをすることも期待されます。事業所の専門性を生かした取り組みとして、育児相談等のポスター掲示や災害時炊き出し用非常食の備蓄を行っています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応しています

保育内容に関する相談・苦情については、重要事項説明書およびホームページに面接・文書・電話・メールの方法で受け付けることを記載し、保育園対応窓口のほか本社対応窓口、保育園以外の相談先や区の連絡先も書かれ周知が図られています。保護者からの相談・苦情については、登降園時の話し合いや連絡帳、行事後のアンケート調査などで把握され、解決に取り組んでいます。利用者の意向は、担任の職員から園長に報告し、迅速に対応できるようにしています。また、苦情解決の流れが重要事故説明書に記載され、それに沿って迅速に対応が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して必要な対策を取っています

災害については、消防計画書が作られ、その中で防火・防災教育、訓練、火災発生時の対応、地震対策、災害時の活動計画、備蓄などについて細かく記載され職員に対して周知を図っています。また、毎月、避難訓練(火災、地震、水害、不審者対策)が、想定を変えて実施されています。事故については、ヒヤリハット簿や事故簿を作成し、事故が起こった際の反省・検討に基づき再発防止に努めています。感染症対策の他、乳幼児突然死症候群の対策も睡眠チェック表やAEDを設置し、救命救急講習の受講もしています。

安全管理に取り組んでいます

安全管理マニュアル・危機管理マニュアルが作成されています。これらマニュアルは研修や入社前の説明などで周知を図るほか、職員会議で読み合わせを行い、可能な限り事故を未然に防止しようとしています。その他、転倒防止、落下防止、転落防止のために室内環境の整備を行っています。また、緊急時の対応として各クラスにアクションカードが置かれています。アクションカードには。緊急時に行う事(119番の通報、保育担当、連絡)等を①~⑩のカードに記載し、職員が慌てず的確、迅速に行動できるような体制の構築を図っています。

情報管理を適切に行い、活用できるようにしています

個人情報の基本理念や利用目的などについての規定がされており、入園前に保護者に対して説明を行い、契約書に署名捺印を頂いています。園だよりでの写真使用に関しても保護者に許諾を得て実施しています。職員に対しては、個人情報保護マニュアルが作成されると共にプライバシーポリシーを掲示し、入社時のほか職員会議においても、具体的な注意点を挙げ説明が行われ周知を図っています。情報の管理体制については、書類は鍵付の書類棚に整理され保管されています。パソコンもウィルス対策、パスワード設定の他、ロックをかけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指す事の実現に向けて必要な人材構成にしています

必要とする人材を「この園において、子ども達の為に何ができるのか、という考え方に基づき、臨機応変に、創意工夫をし、子ども達の最善の利益を常に考える職員」と定めています。採用にあたっては、これらの内容を考慮し、本社リクルーター部署が人材確保にあたっています。本年度は、コロナ禍の為平年通りの会社説明会、学校訪問などは出来ませんでしたが、学生向けオンライン見学ツアーを行っています。入職希望者の見学や面談にも対応しています。職員の人員配置については、要望を聞き、経験年数や適性を考慮して各園への配置を行っています。

人材育成計画を策定し職員の育成に取り組んでいます

職員一人ひとりに育成計画・研修計画を作成しています。昨年度の強化できた職務遂行能力、不足していることが分かった職務遂行能力などを記載し、反省に基づいて今年度の重点目標が決定されています。また、その際、園長と話し合い、育成目標や対象研修についても決められています。これらを基に社内研修と共に園外研修の計画的な受講が行われています。新入職員に対しては、職員教育プログラムによる新人研修を行い、社会人としての常識や理念・方針、各種マニュアルの学習の他、先輩職員が指導者として指導にあたっています。

職員の意欲向上及び組織力の向上に取り組んでいます

人事考課制度が行われて、育成・評価と処遇を連動させるシステムが作られています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、週休2日制、記念日休暇、健康診断、インフルエンザ予防接種、エプロンの支給等が行われています。会社が借りて本人が住む事が出来る借り上げ社宅制度も実施され、単身者には家賃補助も行っています。退職金制度もあり、勤続年数により誕生日にプレゼントも贈られています。また、安心して働ける職場を目指して「メンタルヘルスケア制度」、「コンプライアンスホットライン」の構築を行い、職員の心のケアを図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の保育理念・目標を理解し、保育士自身が体現していこうという意識が低いように思えました。また、それ以前に保育指針の理解や発達の理解が乏しく、質の良い保育とは程遠いと感じました。その為、職員一人一人が自ら目指していきたいと思える共通目標(園ビジョン)を皆で考え決めていくことで納得し、理想の園づくりの第一歩とすることを目標としました。理念・目標に近づき達成するために「すべき事・できる事」を又「足りない点」を皆で整理していく為にディスカッションを年度末に行いました。園を一つのチームとして考え、園の目標・ビジョンを定めていくので、保育園に関わる全ての職員で「理想の桜坂園」について語り合う形式を取りました。最終的にチーム力や組織性を高め、保育の統一性を持たせられるようにすすめていっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どものため」「子どもを中心に」と共通ワードから「全ては子どものために」という思考で行動する自分達でありたいとなり、結束力が強まりました。その結果、日々の保育、行事への取り組み、活動等、言動に大きな変化が見られてきました。会議の場では、園内での問題解決や決定の基として「子どものため」になるにはどうすべきか?という思考発言が職員の多くから聞かれるようになっています。しかし、丁寧な保育を心掛けるがゆえに非効率な面もあり、帳票類等を業務内に済ませることができない職員が増えました。残業時間が増え、大きな課題となっています。前年度の「丁寧な保育」という考え方はそのままに、より具体的に「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友だちを大切にできる子」という園の保育目標を定め、保育指針にもある「子どもの最善の利益」は守りつつ、帳票類等業務を勤務時間中に効率的に済ますことができる様「ノンコンタクトタイム」を積極的に組み込む等、職員が集中できる環境の設定を行い、時間外勤務の削減に取り組み、成功しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を向上させる為には必須である人材育成に対する意識が低かった為、力を入れていくことと意識の改善を目標としました。また、各専門リーダーとしての業務が明確にされていなかた為、各々が自分で考え、業務を行っていました。その為に個人の力量や性格によって差が出てしまったので、業務を通してのキャリアアップにつなげていくことも目標としました。チャイルドステージの合言葉でもある「人を育てる」は、子どもに対しては当然ですが、人材育成についても力を入れていきたいと考えています。園として独自の育成システムを構築し、園全体で後輩(1・2年目)を育てるという意識づけを行いました。保育の質の向上の為、「保育の倫理」「専門性」「安全意識」等多面的な年間園内研修を立案し、実施するようにしています。栄養士・看護師の高い専門知識やスキルも加え、保育士が日々研鑽をして成長したという意識を持てる機会の場になるよう心掛けました。その結果、専門リーダーのそれぞれの業務内容を明確にしたことで、取り組みやすくなっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
出来る限り多くの保育士が研修に参加できる様に心掛け、学ぶことで自らが保育士として成長していると感じられる様になっています。後輩(1・2年目)を対象とし、指導者・メンターをそれぞれに1名配置し実行していきました。前年度「育成」という意識が薄かった為、戸惑いながらも、誠実に指導している姿が見られました。小さな悩みを解消したり、主任へ報告があがり、フォローがしやすくなっています。しかし、保育士3年以下の職員が大半という若い層が中心であり、経験が浅く未熟だった為、悩む様子も見られました。もっと育成者の研修や面談を行い、具体的な指導方法や指導者に対してのフォローを丁寧に行うべきであったと感じています。キャリアアップにつながる職員もいましたが、全員が達成感を持つまでには至りませんでした。前年度、主任を中心に行っていた園内研修を、今年度は、外部研修で学んできた保育士が、園内研修として企画・実施する機会を設けました。企画・実施を担当した保育士も「どのような形で伝え、保育現場で活かすことができるか」という創意工夫を行い準備段階から自主的且つ積極的に行っており、園内研修後、実際に役立てていこうとする姿がみられました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス開始にあたり入園時に必要な書類などがダウンロードできます

チェリッシュ桜坂保育園は(株)チャイルドステージを母体として平成30年4月1日に開園し3年目を迎えました。60名の定員で、生後57日目から5歳児までの認可保育園です。事業所の情報はホームページと重要事項説明書で行っています。ホームページには施設概要・入園のしおり等があり、入園のしおりには保育園の概要、一日のスケジュール、年間行事予定等を見る事が出来ます。園内写真掲示で子ども達が楽しく行事に参加している姿もあります。入園申し込みについても手続きの仕方や添付用の就労証明書等ダウンロード出来るようになっています。

重要事項説明書で丁寧に基本的ルールなどについて説明しています

重要事項説明書には保育理念として「子どもが現在をもっともよく生き、望ましいみらいをつくりだす力の基礎を培う」事を掲げ、保育方針・保育目標を紹介しています。保育所の概要、毎日の保育の流れ、お散歩コースも地図で案内しています。入園時に必要な書類、保育園と保護者の連絡アプリは園便り、クラス便り、給食だよりなどの他にご意見なども受け付けていることを説明しています。他に、登・降園について、緊急時の対応、プライバシーポリシーについては詳細に説明を加えています。知りたい情報が重要事項説明書に丁寧に記されています。

コロナ禍での見学は廊下からの見学となりました

チェリッシュ桜坂保育園は東急池上線「御嶽山駅」から4分という利便性に恵まれ毎年入園希望者も多く今年は約70名の見学者がいました。0~1歳児が多くなっています。見学希望は電話で受け付け一日5組の案内としました。見学者にはリーフレットを手渡して園長が時間をかけて丁寧に説明し質問にも応えています。今年は子どもたちの活動している姿や室内環境を十分見学しもらえなかったので写真などを見てもらいながら説明しました。行政には区役所からの定期的なアンケートに応えたりメールなどで事務連絡等取り合っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して基本的ルール、重要事項について説明しています

2月に入園が内定した保護者に入園説明会の案内と入園面接に必要な書類一式を郵送しています。面接に必要な書類は事前に保育園に送付してもらっています。入園説明と面接を土曜日に行いました。面接は担任予定者が行い、持ち物などの説明は現物を見てもらいながら説明しています。健康診断は、園医さんに行って受診してもらっています。面接時には保護者の意向も丁寧に聞き取り保護者が納得して保育開始に繋がるように時間をかけて話し合っています。入園説明の後に同意書を提出してもらっています。

コロナ禍で慣らし保育に時間をかけました

初めての集団生活で環境の変化に伴う子どものストレスや不安を軽減する為の慣らし保育は、コロナ禍で入園式も中止になり、休園、自粛期間が続き9月になって慣らし保育も終了しました。兄弟関係がある子どももいて、子どもたちは思ったより早く保育園に慣れてみんなと一緒に生活する事が出来ました。家庭状況表(家庭状況、生育歴、出生の状況、排泄、生育歴、睡眠、食事の様子等)や離乳食、問診票に記載された内容についても面接で確認しています。把握した子どもの状況を職員間で共有化するようにしています。

保育の終了時や卒園児には保護者や子どもの支援の継続に努めています

子どもの転園や卒園時には、新しい環境に対する不安軽減と、支援の継続に努めています。開園して初めての卒園生となり運動会への招待状を出す予定でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響でミニ運動会となり招待が出来ませんでした。保護者も不参加、縮小行事となりました。終息後、回数を増やして気軽に行事等への参加が出来るよう環境を整えていく予定です。保護者には個人面談で気になっている事や心配していること等を聞きながら対応しています。また、卒園後も気軽に親子で保育園に来るように声掛けしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を丁寧に記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(身体測定、健康診断)、入園迄の生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし把握しています。発達経過記録には、0歳児は毎月、1~2歳児は2カ月、3歳児は3カ月、4~5歳児は4カ月毎に記録し保育者の配慮を書き入れています。進級時に「次年度に向けて参考となる事項」として、留意すべき心身の状況、個人面談、行事、事故、病気、その他の特記事項を記入しています。こうした記録を基に各会議でアセスメントを行って細かく丁寧に課題設定をしています。

全体的な計画をもとに年間指導計画、月案、週案など各計画を策定しています

チェリッシュ桜坂保育園の全体的な計画を踏まえて年間指導計画(4期)を策定し、月案・週・日案に反映させる活動計画を立てています。0~2歳児は個別月案、個別日誌もあります。計画策定にあたっては入園面接、日々の会話、個人面談などで聞き取ったニーズや課題を反映させるようにしています。発達支援児の個別月案は保護者と話し合いながら計画を策定しています。指導計画を保護者にわかりやすく説明すると共に、園内に全体的な計画やクラスごとの月のねらい、週のねらい等を掲示し、クラス便りには活動の様子を知らせて保護者の理解を得ています

全職員で子どもに関する情報を共有しながら支援にあたっています

子ども一人ひとりの情報は、決められた書式の児童票に子どもの心身状況、発達経過記録などを記録し、一人ひとりファイルして支援していく上で必要な情報となっています。週案、日誌はクラスで反省して園長、主任に提出しています。週案は自己評価し、反省をもとに次週の計画を立てています。月案は評価反省を踏まえて次月の子どもの姿、ねらいを定めて策定しています。年間指導計画は新担任と話し合って引継ぎ、新担任が策定しています。引継ぎ会議を開いて子ども一人ひとりの育ちを話し合いながら子どもの全体的な姿を把握し全職員で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

子どもの発達過程や生活環境は記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については職員会議やリーダー会議、クラス会議、引継ぎミーティングなどで話し合いを密に行い、職員全員が全園児の発達状況を把握しています。職員はクラスだけの保育でなく全体で保育している意識で支援しています。アンケートには担任外の先生からも今日の様子を話してくれた、他クラスの先生が名前を呼んでくれてうれしかったなどのコメントがありました。

異年齢交流で子ども同士が互いを尊重する心が育つように心がけています

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いの気持ちや存在を尊重し合えるように配慮して援助しています。言葉の意味が理解できても自分からは話せない外国籍の子どもに同じ国籍の子どもが日本語を教えています。入園の時はその国の言葉をみんなで練習して迎えました。異年齢交流ではお店屋さんごっこをしたり、5歳児は2歳児の午睡明けのお手伝いに行って面倒を見たりお散歩の準備を手伝ったりしています。散歩では年下の子どもの意見を聞き入れて遊んだり、上手く上衣が着られない子の手伝いをする等優しい姿があります。

子どもたちが主体的に好きな遊びが出来るように環境を整えています

保育士はまず、子どもたちは何をして遊びたいのか、意志を確認しています。子どもたちが主体的に周囲に興味や関心を持ち働きかけ出来るようにパーテイションで区切り、コーナー遊び等を子どもが自由に好きな遊びに集中できるようにしています。玩具担当者を決めて子どもの成長を見ながら玩具の入れ替を行っています。また、小学校への円滑な接続に向けてはコロナ禍で小学校見学などが出来ず、子どもたちは就学先に手紙を書いて園長が保育所児童保育要録提出と一緒に持参します。子ども同士のトラブルは保護者会等で話して理解を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍で登園時には親子で消毒、検温、体調の様子を聞き取っています

コロナ禍での登降園では、子どもと共に保護者も検温をして消毒、体調の様子を聞き取っています。持ち物などは保育士に預けて保育士が整理しています。会話はいつものように話せませんが全園児、連絡帳アプリでのやり取りで子どもの家庭での様子や食事、睡眠や連絡事項を見る事が出来ます。また、保育園での一日の活動や給食、午睡の様子、連絡事項等も見られて保護者にとってはペーパーレスにもなり喜ばれています。一日の様子は幼児は連絡アプリの他にホワイトボードでもその日の活動を知らせ、親子で会話が交わせるようにしています。

基本的生活習慣は子どもたちが楽しみながら身に付くようにしています

発達段階に伴って基本的習慣の確立までの課程が指導計画の中に策定されています。保護者会でも基本的習慣の大切さや援助の仕方を伝え家庭と連携して身に付けていくようにしています。歯磨きは3歳児から始め、3歳になる頃にはパンツに移行できるように援助しています。看護師によるブラックライトのチェッキングシートを使った手洗い指導に子どもたちは興味津々でした。1歳児は保護者に上衣のチャックのつまみに紐を付けて着易くするアイデアを知らせ、自分で出来た喜びを感じるよう配慮しています。5歳児は1月から午睡しないで過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちはくつろいだ環境の中で色々な経験を通してたくましく成長しています

保育目標は「自信が持てる子」「心身ともに健やかな子」「自分と友達を大切にできる子」を全体的な計画に明記し、日常保育を通して多様な経験を積み重ねながら成長を目指しています。子どもたちは日々の保育、合同保育、選択保育、異年齢保育を通して子ども同士の関わりや経験を深めています。お家ごっこ、洗濯ごっこ、お風呂ごっこなどごっこ遊びの好きな1~2歳児、幼児は巧技台、ブロック遊び、かるた、ビーズなど目的をもってじっくり取り組んでいます。多様な取り組みの中で自分のやりたい遊びに集中できるように環境を設定しています。

子どもたちは様々な表現遊びを楽しんでいます

子どもたちは様々な表現遊びが大好きです。0~1歳児はリズム遊びや音楽に合わせて体を動かすのが大好きで目を輝かせて楽しんでいます。2~5歳児は保育士と子どもたちが気に入っている表現を取り入れて見たり、保育士やお友達とのやり取りを楽しみながら世界でたった一つの物語を作っています。季節毎の製作も楽しみです。また、ごっこ遊びでは大人やお友だちとの言葉のやり取りによってコミュニケーション力や、役になり切る表現力、ストーリーを生み出す力を付けています。リズム遊びでは動物や乗り物などの模倣遊びが楽しみです。

戸外活動で自然との移り変わりを楽しんでいます

保育園の周辺にはたくさんの公園があり目的によって行先を決めています。今年はコロナ禍で蜜を避けるための公園選びになりました。散歩ではタンポポの綿毛を飛ばしたり、北嶺町公園では金木犀の香りをいっぱい楽しみました。色づいた葉っぱを集めてごっこ遊びをしたり、ダンゴムシの観察もしました。大きい子はリレーやかけっこで身体をいっぱい動かして遊び、しっぽ取りゲームや、ドロケイなどルールを守ったり、新しいルールを子ども同士で話し合って作り、ルールのある遊びの楽しさを感じとりました。どんぐりに出会えない公園が多くあり残念です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で季節の行事を形を変えて楽しみました  

コロナ禍で入園お祝い会、遠足が中止になりました。ハロウィンはお家から着て来た衣装で各クラスを廻ってみんなに見てもらいました。クリスマス会はサンタさんからプレゼントをもらいました。節分は鬼が各クラスを廻り、大豆やイワシの実物を見て節分のお話を聞きました。毎月の誕生日会は各クラスで行いました。他にひな祭り、卒園式があります。芋ほり遠足は中止となりプランターで育てた芋を掘ってお家に持ち帰りました。保育士は変装して農家の人になりきりました。四季折々子どもたちは製作を楽しみながら日本の文化に触れる事が出来ました。

ミニ運動会、ミニ生活発表会は保護者の居ない中、本番と同じ気持ちで頑張りました

保護者参加の運動会や生活発表会はネーミングを変え縮小して行いました。ミニ運動会は4~5歳児だけで行い、みんなで力を合わせたパラバルーン、最後まであきらめなかったアイスクリームリレーを行い、大きな声援を受けました。ミニ生活発表会は二日間に分けて行い、表現遊びや劇ごっこを楽しみました。2~5歳児は保育士と子どもたちで作った世界でたった一つの物語を披露しました。子どもたちは保護者がいなくても本番と同じ気持ちで取り組みました。保護者は写真を見て心身共に成長した子ども達の姿に感動しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全体的な計画で「長時間保育の配慮」を明記し保育計画に位置づけるようにしています

開所時間は7:30~19:30で、18:30~19:30が延長保育です。月決めの延長保育利用者は現在2名です。8:30までは合同保育を行い、その後9:00まで1~2歳児と3~5歳児の2つのグループで活動し、夕方17:00~18:00もこの2グループで過ごしています。18:00から合同保育になり、18:30以降に補食を提供しています。保育時間の長い子どももいます。全体的な計画で「長時間保育の配慮」を明記し、ゆったり過ごせる環境、子どもの状態に配慮した保育、家庭との連携等を保育計画に位置づけるようにしています。

大きい子は合同保育で小さい子と一緒に遊ぶ時のお約束を毎日確認しています

朝夕の合同保育は1歳児保育室で行い、大きい子の小さなブロックなどによる小さい子の誤飲事故が無いように注意しています。大きい子は合同保育室に入る前に、小さい子と一緒に遊ぶ時のお約束をしてクールダウンするようにしています。それでもクラスで過ごす時とは異なり、集中して遊んだり、職員と深く関わりながら過ごすことができています。朝夕、担任以外の職員が保育にあたる時もありますが、一人ひとりの子どもの状態は会議等で把握して子どもが安心して過ごせるように配慮しています。保育士の役割分担を明確にして安全面にも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バリエーション豊かな給食を提供し月に一度は郷土料理の日を楽しんでいます

献立は喫食状況を確認しながら給食会議で意見を出し合って作成し、和洋中バリエーション豊かな給食を提供しています。野菜の多くは契約農家から納品され安全で新鮮なものを取り入れています。畑に遠足に行くこともあり、いただいた里芋の種芋はプランターで育てました。月に一度は郷土料理の日、日本の北から南まで郷土の味を堪能しています。徳島の料理は、鶏肉のすだち和え、おでんぶ・根菜たっぷりの五目煮豆でした。その日はみんなで阿波踊りも楽しみました。子どもたちが食事を楽しめるように行事食にも工夫を凝らします。災害時給食もあります。

離乳食は家庭で2回食べたことをチェックしてもらい確認しながら進めています

入園時に「アレルギー疾患健康調査票」でアレルギーの有無を確認し、食物アレルギーがある子どもには「生活管理指導表」と「除去の程度に関する指示書」の提出を受けて除去・代替食を提供しています。今年度、該当児はいませんが、個別対応カードを作成し提供時の安全を期しています。離乳食については、初期、中期、後期、完了期それぞれの食材表を配布し、家庭で2回食べたことをチェックしてもらい確認しながら進めています。1歳児クラス新入園児には給食で提供する食材を知らせ、入園までに必ず家庭で2回以上食べておくようにお願いしています。

食育リーダー、食育推進係を中心に創意工夫しながら食育を展開しています

食育リーダー、食育推進係を中心に、コロナでクッキングは避けながらも創意工夫して食育を展開しています。大根、ほうれん草などの収穫、玉葱の皮で染物制作、浮く野菜・沈む野菜の実験もしました。園内芋ほり体験では、植えたさつま芋の収穫、お弁当給食、職員も農家の人になりきって子どもたちと一緒に楽しみました。給食室前には、これはなんの花?、なんの卵だろう?のクイズを掲示しています。その日の給食食材にまつわる絵本の読み聞かせもしています。食を通して、見て、聴いて、触って、嗅ぐという五感を育むことを大事にしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナウイルスに関する情報を「ほけんだより」で発信しつづけました

コロナによる休園・自粛期間を経てなお終息の先が見えない状況下で、園内にウイルスを持ち込まないを第一にして感染防止対策をしっかり行っています。そのために、新型コロナウイルスに関する情報、予防策、症状、対応策などを「ほけんだより」で4月から9月まで連続して発信しつづけました。園内ではこまめに換気、手洗い、消毒、マスクの着用を徹底しています。保護者にも保育室への入室を控えていただき、毎朝の検温、健康観察、手指の消毒をお願いしています。子どもの健康状態は咳、鼻水、頭痛、のど痛、倦怠感などにも注意をし確認しています。

緊急時対応が確実にできるようにアクションカードを作成し各保育室に備えています

子どもの疾病状況については、入園時に喘息、アレルギー性疾患、薬剤アレルギーなどの調査をし把握しています。日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、緊急時対応が確実にできるようにアクションカードを作成し各保育室に備えています。カードに示された役割・行動をそれぞれの職員が実行する、子どもの命を守るための職員間の連携システムです。そうした役割・行動の実践と理解が深まるように職員は研修を重ねています。アナフィラキシー発生時のエピペンの使い方、消防署の指導による心肺蘇生法とAEDの使い方の研修なども行っています。

子ども自身が健康や安全に関心を持って活動できるように保健指導を行っています

毎朝送信される連絡帳アプリで子どもの健康状態を確認し、毎月の「ほけんだより」で日常的な健康管理について細やかに伝えるなどして保護者と連携をとって子どもの健康維持を図るようにしています。乳幼児突然死症候群予防の睡眠チェックは全園児を対象に行っています。また、子ども自身が健康や安全に関心を持って活動できるように、看護師は年間保健指導計画の下で、ケガの予防、歯磨き指導、熱中症、手洗い、風邪の予防、鼻のかみ方、お尻の拭き方、姿勢と骨、いのちのはなし、プライベートゾーンについて語りかけながら指導をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員の丁寧な対応や子どもの成長する姿を通した保護者との信頼関係が築かれています

保護者の子育てや就労等個々の事情は送迎時の会話や連絡帳アプリ、個人面談などを通して理解し配慮・支援をしています。発熱などですぐにお迎えに来られない時にも柔軟に対応しています。それぞれ年2回行ってきた保護者会、保育参観はコロナで中止になりましたが、個人面談は1~2月に実施しました。保護者同士の交流や保護者と職員が交流する機会は少なくなっていますが、それでも、職員の丁寧な対応や子どもの成長する姿を通した信頼関係が築かれていることはアンケートでよくわかりました。保護者は連絡帳アプリのコメントを楽しみにしています。

保護者と共通認識を得る取組みとして園だよりを一新しクラスだよりの充実を図りました

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取組みの一つに、園だよりの一新とクラスだよりの充実があります。新設した園長コラムでは、子どもたちの活動の中で嬉しかったこと、保育園の取組みへの考え方などがよくわかります。クラスだよりでは担任が年齢ごとに大事にしていること、対応について語ります。自我の芽生え、行動から見える子どもの心、非認知能力(シリーズで展開)、イヤイヤ期、中間反抗期、ごっこ遊びの大切さ、自分で考える力、トイレトレーニング、などです。ほけんだより、給食だよりと併せて職員の熱意が伝わってきます。

保護者の強い要望―運動会の次年度開催の検討を期待します

保護者の意見を聞く機会として、個人面談では、食事、睡眠、排泄、生活、遊び・人間関係についてそれぞれ保育園での様子を伝え家庭での様子や心配事などを聞いています。行事後のアンケートも実施し保護者の意見や提案を受け運営委員会で検討してきました。今回初めての第三者評価受審となり、利用者アンケートにも多くの意見が寄せられました。コロナによる制限がある中で保育園として工夫し努力していることへの理解が寄せられた一方で、運動会の開催については強い要望がありました。次年度は何としても開催する、そのための検討を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣には子どもたちが外遊びを楽しめる公園が数多くあります

御嶽山駅から御嶽神社前を通って少し歩くと、チェリッシュ桜坂保育園があります。4階建てビルの3階が保育園です。名前の由来となった桜坂は多摩川に向かう途中の閑静な住宅街にあり、石垣にはさまれた切通しの坂道に覆いかぶさるように桜が咲いて満開時は桜のトンネルが見事な所です。近隣には子どもたちが外遊びを楽しめる公園が数多くあり、その一つのみゆき児童公園は代替園庭になっていて、よく遊んでいます。毎月の避難訓練は想定を変えながらしっかり取り組み、今年の引き取り訓練は保護者が避難場所の東調布中学校を確認する形で行いました。

地域での活動を通して次につながる関係性の構築に努めています

開園から3年目、地域ネットワークの保幼少ブロック会議などに参加したり、地域の民生委員の方に運営委員会に参加いただいくなど地域との連携を進めています。今年はコロナ禍の中で直接的な交流は困難でしたが、田園調布消防署の塗り絵アートに参加したり小学校散歩をするなど次につながる関係性の構築に努めています。また、子育て支援施策計画を策定し、地域の子育てサークルへの出張子育て講座、園行事への子育て親子の参加呼びかけなどの次年度実現を目指しています。さらに、地域との連携を強化し子どもの生活が一層豊かになることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるように子どもの羞恥心にも配慮しています

個人情報の利用内容と目的については書面で同意を得て、さらに保護者の同意を得ないで第三者に提供することはないことを明確にしています。保護者とは小学校へ提出する保育所児童保育要録についても書面で確認し、行事等で撮影した写真や動画は外部にアップしないようお願いし、子どものプライバシー保護を徹底するようにしています。子どもの羞恥心への配慮は、おもらししたら他児から見えないように対応する、失敗は恥ずかしくないことを伝える、幼児トイレのドアの設置、などで行っています。プライベートゾーンの大切さは保健指導で教えています。

一人ひとりに向き合い、認め、勇気づけ、自己肯定感が育まれるようにしています

「子どもの個性をありのまま受けとめ、思いを分かち合い、励ましながら自信につなげていく保育」「子どもと保育者が愛情・信頼関係を高め、心の交流が深まる保育」を保育方針として、一人ひとりに向き合い、認め、勇気づけ、自己肯定感が育まれるように、丁寧な保育を心掛けて日々の保育を進めています。子どもの思いを受け止め、分かち合い、心身ともに健やかに成長できる環境作りに努めています。画一的な対応や押しつけをしないよう、職員は自身の行動を振り返るようにしています。どのクラスの子どもも、穏やかで安心した様子で生活していました。

虐待防止や育児困難家庭の支援について職員全体で共通理解が持てるようにしています

子どもや保護者の生活習慣や価値観は個人面談、日常の会話や連絡帳を通して受け止めて、職員間で共有し配慮した保育を行うようにしています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、新人研修でも理解を深めるようにし職員全体で共通理解が持って対応できるようにしています。保護者には重要事項説明書の「虐待防止のための措置」項目で、虐待が疑われる場合には保育園に通告義務があることを伝えています。これまで事例はありませんが、虐待防止マニュアルで支援体制を明確にして、子どもや保護者の心身状況を注意深く観察するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新型コロナウイルス感染予防活動対応ガイドラインが12月に策定されました

サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画で示し、手順書として業務全般の詳細な「保育マニュアル」があり、「保育の質ガイドライン」「職員教育プログラム」も整備されています。マニュアル類は追加、改訂を重ねて充実しています。感染症対策に新型コロナウイルス版を追加後も、12月に第4版の感染予防活動対応ガイドラインが策定されています。運営委員会での保護者の意見やヒヤリハット、ケガの受診などで見直す必要がある際は検討会を開いて改善しています。各種会議で業務を確認しながら業務の標準化、業務水準の確保を図っています。

“美化”をキーワードに環境整備を進め掲示物の変更やフローの見直しを行っています

チェリッシュ保育園の7番目の認可保育所として開園して3年目を迎えました。系列園で蓄積されたサービス業務を受け継ぎながら、新園として“美化”をキーワードとして環境整備を進めています。今年から保健衛生リーダー、安全対策リーダーを決めて、掲示物の変更やフローチャートの見直しを行い、「散歩安全マップ」や「清掃チェック表」を作成しました。地域連携の実施計画も策定しました。サービス向上をめざした見直しや改善が積極的に行われています。保護者の「実際に避難場所を確認したい」という意見を受け止めた引き取り訓練も実施しました。

「園全体で後輩を育てる」ことを実践し保育力向上とサービス向上を目指しています

経験年数の浅い若い層が多い職員構成の中で「園全体で後輩を育てる」ことを実践しながら、保育力向上とサービス向上を目指しています。年長職員はティーチングやコーチングのポイントなどを「先輩保育士として」にまとめて、それを基に育成にあたっています。コロナでの在宅勤務中には保育の質ガイドラインや丁寧な保育に関する書籍の読み込みをしてレポート提出をする在宅研修を行いました。その成果は若い職員の活き活きしたクラス運営に反映されています。東京都の指導監査では「週案の振り返りがよくできている」とお褒めの言葉をいただきました。