東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人京王福祉会
事業所名称 双葉保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成30年度に続き、5回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当した。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康で明るい子どもを育てる 2)友達と遊べる子どもを育てる 3)思いやりのある子どもを育てる 4)良く考えやり抜く子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育のプロとしての自覚を持ち、保育内容に説明責任を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育のプロとしての自覚を持ち、保育内容に説明責任を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭だけでなくホールが1・2階にあり、子どもの発達を促すための環境が整備されている

子どもが思いきり体を動かせる広い園庭や大型遊具を整備している。年齢で活動の場所を区切ることができるため安全に遊ぶことができる。ホールは1・2階に整備し乳児・幼児で分かれて使用できるようになっている。子どもの身体機能の発達を促す環境を整えている。また、園庭には梅・びわ・さくらんぼ等、実のなる木を植えているほか、ジャガイモやさつまいも等の野菜の栽培もしている。実を摘んでジュースにしたり、収穫した野菜を皆で食べたりと楽しんでいる。季節の移り変わりや自然を五感で感じとることができる。
2 食育計画・調理保育指導計画を立て、子どもが食に関する関心が持てるようにしている

食育保育計画や調理保育指導の計画を立て、子どもが食に興味を持てるよう取り組んでいる。食育保育計画の基本目標として、「食を営む力」の育成を掲げている。調理保育指導では、年間を通した調理保育の計画を年齢別に計画している。「自然に親しみ、食物を育てる喜び、収穫の喜びを味わう」,「食素材に触れ、作る過程を体験して、食物を衛生的に扱うことを知る」等を目標とし計画を立てている。野菜の成長過程を学んだり、収穫の喜びの経験、野菜の皮むきやカレー作り等、楽しみながら参加できるよう内容を工夫している。
3 食物アレルギーや水の事故に対して、より実践的な訓練を実施し安全意識を高めている

安全に対する園内研修では、いざという時に適切な判断や行動ができるように、より実践的な訓練をしている。食物アレルギーに対応するエピペン研修、水の事故を想定した心肺蘇生・AEDの研修を年2回、全職員に実施している。特に食物アレルギーに対しては、消防署から借りた人形とAEDを使用して職員の役割や動きを実際に確認し事故の防止に努めている。さらに、定期的な園内研修の様子をホームページで公開し、安全への取り組みを知らせている。

さらなる改善が望まれる点
1 既存の施設を活用し、より安全な保育環境の整備を検討していく

これまで法人の社会福祉充実計画で予定していた園舎建替事業を当面実施しないことが決定された。そのため、既存の施設や設備を修繕し活用していく。園では、現状の不具合か所について、園舎の借受け企業に検討依頼をし可能なものから工事を実施している。また、1・2階の廊下にエアコンを新たに設置し環境を改善している。今後も保護者や職員の意見を参考にしながら、安全な保育環境の整備を検討していく。
2 職員が意見を出しやすい環境を作り、チーム力の向上と人材育成に取り組んでいく

園では人事考課制度を導入し、職員のやりがいや意欲の向上にむけて取り組んでいる。また、経営層は、園の方針や方向性の相互理解を職員間で深める必要があると認識し、保育の質の向上を目指した中長期計画を策定している。引き続き職員の声を聞き取りながら、職員が意見を出しやすい環境を作り、さらに園に合った制度を実施するとともに、人材の育成とチーム力の向上が期待される。
3 保護者から寄せられた意見や要望を職員間で共有し、改善に繋げていく

今回の利用者アンケートでは、9割を超える回答者が満足感を示している。ただ、自由意見では、職員の対応や保育内容等に改善を求める声が聞かれた。また、園の取り組みが十分には伝わっていないことがうかがわれるコメントも見られた。園側でも保護者と協働して子どもを育てていくため、今回の内容を職員間で共有し、検討結果や園の取り組みを伝え、改善に繋げていきたいとしている。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが安全に過ごせるように、様々な訓練や園内研修を実施している

計画に基づき毎月避難訓練や不審者対応の訓練を実施している。園内研修として、食物アレルギーに対応するエピペン、水の事故を想定した心肺蘇生・AEDの研修を年2回実施している。特に食物アレルギーへの対応は職員間で確認し、安全への意識を高めている。食物アレルギーのある子どもへの対応は、市が定めたマニュアルに沿って実施している。また、園内研修の様子はホームページで公開し安全への取り組みを知らせている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 広い園庭やホール等の環境整備に取り組み、子どもの身体機能の発達を促している

広い園舎や園庭を整備し、子どもの身体機能の発達を促す保育環境を整えている。園庭は植栽が豊かで、駆け回って遊ぶことのできる広さを確保している。園庭の各所にさくらんぼ・柿・りんご・梅・びわ等、実のなる木があるほか、野菜を栽培している畑があり、自然豊かな環境にある。また、各年齢の保育室もゆとりのある広さにしている。1・2階にホールを整備し、年齢や用途に合わせて使用できるようにしている。室内用の滑り台など年齢にあった遊具を設置して、雨の日など園庭に出られない時に体を使って遊べるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食に興味を持てるように献立を工夫したり、野菜の栽培や調理活動等を取り入れている

旬の食材を取り入れ、化学調味料を使わず、自然の出汁を使用して給食を提供している。また、白米と胚芽精米を使用し、栄養バランスに配慮した献立作りに努めている。毎月1回、食育の日に合わせて、世界の料理を献立に取り入れている。食を通して多様な文化を知る機会になっている。食育の一環としてジャガイモ、トマト、キュウリ、なす等を栽培している。緑のカーテンとして栽培したゴーヤを収穫後子どもたちで調理をして給食で提供している。調理保育では3・4・5歳児ではクッキー作りを楽しむ機会もある。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は119名、世帯数は97世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 70.1%

総括
68名の回答があり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が31名、「満足」が32名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「先生方の報・連・相がしっかりと徹底されていて、子どもの様子を共有してくださっているので安心につながっています」、「次月の予定をその月の早い段階で出して下さるようになり、シフト調整がしやすくなりました。ありがとうございます」、「先生方がいつも明るくあいさつして下さり、子どもたちが安心して通うことができています。ありがとうございます」、「日々の保育内容・安全面等への配慮・行事等、先生方が色々な工夫をされて、子どもの育ちや保護者の安心につながっていることを強く感じています。日々感謝しております」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「トイレの老朽化が気になる」、「体育(鉄棒・マット運動・跳び箱等)を行う機会がないので、保育の中に取り入れてほしい」、「お迎えの際に担任が1人もいない事が多く、聞きたいことがあっても聞けずに帰ることが多く困っている」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「広い園庭もあり、毎日伸び伸び生活しています」、「家ではやらない事をたくさん体験させてもらっている」、「年齢に合った活動を行って下さり、子どもも意欲的に取り組めていると思います」、「たくさんのお友達と一緒にすごすことで、社会性が身についてきていると感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「基本自由遊びなので、いつも同じ遊びになってしまっているように感じます」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「季節ごとの行事を行ってくれている」、「家庭ではできないことなどを工夫して行なってくれていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「戸外遊びが多く、マンネリ化している。子どもの興味は色々あると思う」、「教室の環境を子ども達の遊びが広がるように設定してほしい。幼児クラスも雨の日などホールで体を動かす活動をしてほしい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「手づくりのバランスのとれたおやつ、食事がありがたいです」、「いろんな食材を使っていて、季節感のある食事だと思う」、「子どもたちはいつもおいしいと言っています」などのコメントがあった。意見・要望として「おやつの量を増やしてほしい」、「給食は季節やイベントごとの工夫があり、子もおいしいと言っており、大変満足です。おやつが市販のせんべいやビスケットなので、同じ市販なら昨年までのこんぶやにぼしを加えてほしいです」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「広い園庭で自然に触れる機会もたくさんあり、よいと思います」、「園庭が広い。建物も大きいので、雨の日はホールで遊んでいる」、「園庭が広いのでたくさん外の世界を楽しめていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍で仕方ないと思うが、外出が減った」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「急な延長でも快く対応していただき感謝しかありません」、「迎え時間の30分前など、急な連絡になってしまった時も、延長保育に対応下さり、本当に助かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「職員によって対応が異なることがある。園での方針なのか個人の考えなのか疑問に感じることがあった」、「コロナの影響で、土曜日は在宅ワークの人は利用できなくなった。出社するならOKと言われたが、その理由に納得できない」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「保育士さん1人ひとり、意識がとても高いと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「基本的に対策いただいています。棚の端など細かいところに、コーナークッションなどつけていただけると安心です」、「子どもがいるそばで掃除するのは危険に感じる」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割強の回答者が「はい」としている。「土曜・半日で負担も少ない設定となり助かります」、「平日の場合、特定の日にということはなく、複数日の中から選べるようになっている」などのコメントがあった。意見・要望として「日程がもう少し早くわかるといいです」、「土・日が休みの方には配慮されていると思いますが、土・日、出勤も多々有るので、なんとも言えません」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「お迎えの少しの時間でも当日の出来事など伝えていただくこともあり、有難いです」、「こちらから聞かなくとも、日々気づいた事を伝えていただき、心強いですしありがたいです」、「心配な時はどの担任でも安心して相談する事ができます」、「気兼ねなく話せる親切な保育士さんばかりで助かってます」などのコメントがあった。意見・要望として「大きくなるにつれ、先生とのコミュニケーションの時間が減っていると感じる」、「人による」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「建物は古いが、いつ行ってもきれいに掃除されている」、「きれいだし、十分な広さがあって良いです」、「廊下にクーラーが設置されたり、しっかり改善されていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「設備が古いので清潔と感じにくい(特にトイレ)」、「全体的には清潔だと感じるが、手洗い水道がもう少しすっきりしているといいと思う」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「常識のある方々が働いている。とても信頼してます」、「気になったことはありません」などのコメントがあった。意見・要望として「入園式の際、園長先生以外の先生は正装でなかった事が気になりました」、「言葉遣いが適切でない事がたまにある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「小さなキズまで丁寧にご報告いただき、とても信頼できます」、「すぐ連絡、ではなく大丈夫そうなときは少し様子見してくれるのもありがたい」、「迅速かつ丁寧に対応して下さっていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「熱があると呼び出しを受けて、迎えに行くと平熱で病院に行く程ではないことがあるので、もう少し様子を見るなどして欲しい」、「その時の状況説明が、あいまいな時がある」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
7割強の回答者が「はい」としている。「子ども同士のトラブルがあった時も、きちんと状況を伝えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「怪我をしてきても、子ども同士のよくある事で済まされた。改善をしようとする意識がない」、「先生方も常に見ていられないので、話が上手く出来る子の主張が通ってしまうこともあると思います」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「やりたい気持ち、楽しい気持ち、甘えたい気持ちに寄り添ってくれていると思います」、「子どもの気持ちをしっかりと拾ってくれていることが、いつも連絡帳から伝わってきます」、「自分の子どものことをよく見てくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「先生による」、「集団生活である以上仕方ないとは思いますが、皆が同じことをする必要はないかと(活動など、やりたがらない子には強要せずとも良いと思う)」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「連絡網から一斉メールにシステムが変わってよかった」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「園だよりや方針でわかりやすくなっています」などのコメントがあった。意見・要望として「連絡帳にいつもびっしり子どもの様子や保育内容を書いて下さりありがたいです。ただ、手引きが若干読みにくいです。もうすこしシンプルにしてもらいたいです」、「持ち物の決まり事の中で、説明が不明瞭なときが稀にあります」、「先生によって差があります」、「クラスだよりで毎月ねらいやクラスの様子を知りたい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
7割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「不満を強く言った人だけが、希望を通してもらったり対応が人によって変わることがあるので平等にして欲しい」、「先生による」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 21人 
4割弱の回答者が「はい」としている。「(困ったときに)なったことがないのでわかりません。アナウンスはされているので知ってはいます」などのコメントがあった。意見・要望として「聞いたことがない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本理念は「保育園案内」に明示し、保護者に配布し説明会で説明している

当法人は、地元企業が地域貢献を図る目的に設立に取り組み、土地・建物を借り受ける形で当園を運営している。保育理念は「入所している子どもたち、地域の子どもたちの一人ひとりの権利を、その保護者とともに守り、心身ともに健康で、豊かな人間性をもった子どもたちを育成する」である。事業計画書に保育理念や保育目標を明示し職員に配布している。職員会議で基本理念の確認をしている。また、保護者に対しては「保育園案内」を配布し説明会で説明している。新たに園長が就任し、理念の実現に向けて業務の改善に取り組んでいる。

保育、健康管理、給食調理、事務の主任を配置し、各職務の中心となり取り組んでいる

経営層を含む各職種の職務を園規則に明示している。園長の下に副園長兼主任保育士、そのほかに健康管理、給食調理、事務の主任を配置している。それぞれの職務は各主任を中心に取り組んでいる。毎月開催する職員会議と給食会議には園長が出席し、重要事項について話しをする。緊急に連絡調整が必要な事項は、毎朝の朝会を通じて各クラスに伝達する。保育者会議は、自由な意見が交わされるようあえて園長は出席せず、副園長兼主任保育士が主催する。会議を通じて職員一人ひとりが意見を出し合い、それぞれの考えを理解しながら保育に取り組んでいる。

重要事項に関する内容と決定事項は、職員会議で園長から資料の提示と共に報告される

重要な案件の検討は、クラス会議から保育者会議を経て職員会議への流れで十分に時間を掛けて議論した上で決定することとしている。重要事項に関する内容と決定経緯については、園長より必要な資料を提示し丁寧に周知している。また、理事会での決定事項は職員会議にて園長より報告が行われる。保護者には、園だより、掲示等を利用し説明している。また、あらかじめ園の基本的な方向性を示し、詳細について丁寧に連絡するようにしている。今年度の保護者への連絡は、これまで緊急連絡を中心に利用してきた子どもメールも活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
把握したニーズや情報を踏まえ園としての課題をまとめ改善に繋げていく

保護者の意向は、第三者評価で実施する利用者アンケートにより把握している。保育参観など行事の後にはアンケートを行い、保護者の感想や要望を収集している。園内にご意見箱を設置している。園の改善方針と今後の予定については随時周知している。職員とは面談を通して意向を把握している。市内の民間施設長会や保育園協会の会合や研修会に参加し、情報収集と地域ニーズの把握に努めている。行政や業界の動向は、各社会福祉協議会等から情報収集等をしている。これらにより把握したニーズにより、園としての課題をまとめ改善に取り組んでいる。

保育の質の向上を目指した中長期計画の策定に取り組んでいる

事業計画書において中長期計画の策定を明示している。これまで法人の社会福祉充実計画で予定していた園舎建替事業を当面実施しないことが決定された。そのため、懸案事項であった保育の質の向上を目指した中長期計画の策定に取り組んでいる。10年の長期計画に基づき3~4年毎の中期計画を事業計画に盛り込んでいく。園長より、職員会議において中長期計画の作成の意義等について説明し、共通理解を図っている。また、長期計画の作成に関わるプロジェクトチームを立ち上げている。プロジェクトメンバーは10年後の人材構成を考慮し編成している。

園務分担、各行事の担当者を明確化し、担当者を中心に行事の計画・準備を行っている

単年度の事業計画には、保育体制、保育の全体的計画、月別保育目標、年間行事計画のほか、各部門の年間計画が詳細に記されている。事業計画は、計画案策定会議を開催し検討している。計画の推進にあたっては、「子どものために」を運営の基準とし実施している。月別計画や週ごとの計画でその都度反省を実施し、次の計画に活かしている。毎月の予算の執行状況は園長が確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。環境整備や研修担当など園務分担、各行事の担当者を年度の初めに明確化し、各行事は担当者を中心に行事の計画・準備を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護のためのチェックリストで職員の人権意識の啓発を図っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。職員に配布し、いつでも閲覧できるように事務室と休憩室に備えている。職員倫理規程、ハラスメント防止規程を策定し、保育者会議で繰り返し確認している。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を配布し各自の人権意識の啓発を図っている。苦情解決の仕組みを整備し、保育園案内に明示している。苦情解決の責任者は園長、受付担当者は副園長兼主任保育士である。苦情解決のための第三者委員を2名に委嘱し、氏名と電話番号を公開している。入口にも掲示している。

ホームページの内容を改善し、園の状況を詳しく伝えるようにしている

定期的に第三者評価に取り組み、その結果を公開している。ホームページの内容を改善し、園の状況を詳しく伝えている。ホームページは利用者の使い勝手に配慮してスマートフォンでの閲覧をしやすくした。園行事は、市報や外向けのポスター等でお知らせしている。ボランティアや実習生、中高生の職場体験、福祉体験等の受け入れを整備している。受け入れには園長・副園長兼主任保育士が窓口となり、事前のオリエンテーションにて守秘義務など留意事項を口頭で伝えている。市の社会福祉協議会が主催しているフードドライブ事業に年4回参加している。

地域のネットワークを通じて情報交換を行い、協働できる体制を整備している

園の専門性を地域に還元する取り組みとして、通常時は地域の子育て中の親子が運動会やもちつき大会、観劇会など園行事の一部に参加できるようにしている。また、登録された家庭を対象に園庭開放、近隣の保育ママの支事業援を整備している。世代間交流として、特別養護老人ホームのお年寄りとの交流事業を整備している。市内の私立園長会や保育園協会、幼保小連携協議会、小学校の学校評議員会、児童館の運営委員会等、多くに参画している。これらのネットワークを通じて情報交換を行ったり、主催する研修に参加し、協働できる体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の事業継続の手順をBCPにまとめ、職員に配布し、職員会議で確認している

火災や地震について様々なシナリオを想定した避難消火訓練を毎月実施している。年数回は予告なしに行っている。災害の状況によりその対応は千差万別となるため、職員誰もがリーダーになれる体制の確立が課題と考えている。震災時と洪水時の2つの災害後の事業継続の手順をBCP(事業継続計画)にまとめ、事業再開時の職員参集基準を明確にしている。BCPは全職員に配布すると共に、職員会議で確認している。遊具の使用前に点検を行い、使用中の安全を確保している。発生した事故について事故報告書を作成して、反省点や再発防止策を明記している。

食物アレルギー対応や水の事故を想定した園内研修を定期的に実施している

園内研修として、食物アレルギーに対応するエピペン、水の事故を想定した心肺蘇生・AEDの研修を年2回実施している。特に食物アレルギーへの対応は職員間で検討し、安全性を高めている。保護者には保育園案内において、食物アレルギーを持つ子どもへの対応を知らせている。セキュリティの強化として、カードキーの導入、防犯カメラの設置、セキュリティシステムの導入等を行っている。不審者の園内侵入を想定した訓練も実施している。機密性の高い書類は、鍵の掛かるキャビネットにて管理している。パソコンのデータは外部媒体に保存している。

職員の守秘義務は、就業規則や職員倫理規定において明示している

収集した情報のうち、必要なものはクラスに配布するほか、図書類や研修記録等は職員休憩室に保管している。規則に備付書類とその保存年限を定め、それに則って管理している。保護者には個人情報の取扱いは、法人が定めた個人情報保護規程並びに個人情報保護方針に基づくことを保育園案内で知らせている。職員の守秘義務は、就業規則や職員倫理規程において明示している。マイナンバー制度の導入に伴い、特定個人情報取扱規程を制定した。実習生やボランティアの受け入れには、事前のオリエンテーションにて守秘義務など留意事項を口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員には、保育のプロとしての自覚をもち保育内容に説明責任をもつことを求めている

職員には、保育のプロとしての自覚をもち保育内容に説明責任をもつことを求めている。新規職員の募集にあたっては、外部の求人サイトを活用し、園のホームページで情報を掲載している。また、新規学卒者を養成校に募集したりハローワーク等でも公募している。採用は、園長・主任による面接、ピアノ等の実技、作文等により決定している。翌年のクラス配置は、将来の人材構成を考慮し、事前に希望を把握した上で適材適所となるように検討して決定している。クラスを持ち上がる職員とそのままの年齢に残る職員が配置できるように配慮している。

研修等履歴カードを作成し、それに基づき個人の研修計画を作成している

外部研修は、研修係が情報を収集し、それぞれの職員が希望するものに参加している。市の保育園協会が主催する専門研修が年数回開催されるほか、社会福祉協議会等の主催する研修、防犯・救命救急の研修等に参加している。キャリアアップ研修にも積極的に参加させている。外部研修の参加後は報告書を作成し、保育者会議で研修内容の概略を報告するようにしている。また、報告書等は保育士室に備え、いつでも閲覧できるようにしている。個人の研修については、個人の研修等履歴カードを作成し、それに基づいた研修計画を作成し実施している。

法定より年2日上乗せした有給休暇、年3日の夏季休暇を付与している

人事考課制度を整備し、業務評価の結果を賞与や手当に連動させている。職務内容と昇任基準について、職員には職員会議で説明している。園長は、年3回の面談を通して職員の意向を把握している。その際、職員の良い点を認め励ますようにしている。今回の職員自己評価を参考に、さらなる職場環境の改善に取り組んでいく意向である。有給休暇は、法定より年2日上乗せして付与しているのに加え、夏季休暇を3日付与している。また週休2日制を導入している。福利厚生として被服貸与、レクリエーション等補助、予防接種費用補助等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、中長期計画の策定を重要課題として取り組んでいる。事業計画書において、10年間を見通した長期計画の策定を行うとともに3年間の中期計画を立案するとしている。これまで園では、法人の社会福祉充実計画において実施予定とした園舎建替を重要課題としてきたが、建替事業を実施しないことが決定した。そのため、懸案事項であった保育の質の向上を目指した中長期計画の策定に取り組んでいる。昨年度は、園長等が中心となり課題の抽出に取り組んでいる。職員会議で中長期計画の策定を提案し、職員間で計画の意義や全体の流れについて共通理解を図ることができた。今年度より、保育副主任を中心としたプロジェクトチームを立ち上げ、長期計画が作成されている。今後は中期計画を作成し次年度の事業計画に盛り込んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中長期計画については、園長が中心となって取り組んでいる。課題の設定は、保育の質の向上を目指し、保育所保育指針と園の保育方針に基づくことを優先とした。また、課題抽出には、前回の第三者評価結果を分析するとともに、資料収集をしている。今年度より計画立案の主体となるプロジェクトチームは、保育副主任を中心とした3名の保育士で構成されており、10年後に中核を担う人材を園長が任命している。中期計画のアクションプランには以前園で取り組んできた、「保育計画プロジェクト」の導入も検討している。これらの取り組みを通じて、人材育成の体系づくりにに繋げていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、職員の研修計画の策定及び評価と処遇の連動について取り組んでいる。これまで職員の評価は、個人の目標設定に基づいた自己申告と面談により実施してきたが、給与等の処遇に連動していなかった。そのため、人事考課の一環として人材育成を図るために、①個々の研修計画を策定 ②評価結果を処遇に連動する仕組みの構築が必要となっていた。研修計画については個別の研修等履歴カードを作成し、それに基づいた研修計画を実施している。また、人事考課制度の構築に向けては、園長が中心となり規程を整備し、職級・職位・職責・昇任の要件を明確にしている。職員には、会議で個々の研修計画の策定と、人事考課制度の確立の必要性を周知し共通理解を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、人事考課制度の導入と人材育成計画の策定によって、職員の意欲と働きがいのさらなる向上に取り組んでいる。職員会議では、人材育成のための制度の意義を資料を示し説明している。職員の自己評価は年3回の管理職との面談を実施し、個人の目標と進捗状況を確認している。経営層は、面談では、職員の良い点を認め励ますようにしている。個人の研修については、過去15年を遡った個人の研修等履歴カードを作成し、それに基づいた研修計画を作成し実施している。今回の職員アンケートでは、職員の育成・評価と処遇の連動について、「思う」「やや思う」が多く、制度についての周知が確認される。一方、制度による評価に対する不安の声もあるため、引き続き職員の声を聞き取りながら、園に合った制度の実施と人材の育成が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
今年度ホームページをリニューアルし、スマートフォンでも閲覧しやすいものになった

ホームページを開設しているほか、市のホームページに保育目標・方針、サービスの内容、年間行事等を載せて園の基本的な情報を発信している。保育園のホームページでは、園の様子を写真付きで紹介したり、保育内容や年齢ごとに基本となる1日の流れ、行事等を掲載している。今年度ホームページはリニューアルをして、スマートフォンでも閲覧しやすいものになった。また、園入り口に外部向けの掲示板を設置しており、地域の子育て支援として実施している園庭開放のお知らせ等を掲示している。

行政には毎月お便りを持参する等、日頃から情報を提供して連携している

行政や関係機関には基本的な情報を開示する等、求めに応じて必要な情報の提供を実施している。また、普段から連携を密にしている。毎月、園だより、給食だより、保健だよりを持参して直接園の様子を伝えるようにしている。その際に、情報交換を行い、地域の情報や行政からのお知らせ等、情報を収集するように努めている。

問い合わせや見学は随時受け付けており、見学は少人数になるように調整している

問い合わせや見学は随時受け付けている。見学は少人数になるように調整している。なるべく子どもの活動の様子を見てもらえるように、午前中(10時から)をお勧めしている。主に園長、副園長兼主任保育士が対応しており、園で作成したパンフレットに沿って見学・説明を行い、同時に質問も受け付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を実施し、支援に必要な情報を聞き取り書式に記録している

入園決定後に面接を実施している。子どもの支援に必要な個別状況や子どもの健康面、家庭状況、要望等を把握し、決められた書式に記録している。食物アレルギーや健康面など園生活で配慮が必要な場合には、看護師や栄養士が同席して確認する。また、4月1日に説明会を実施している。保育園案内を事前に配布し、説明会の際に質問ができるようにしている。基本事項や具体的な保育内容等をわかりやすく説明している。

入園直後は慣らし保育を実施しており、期間は保護者と相談のうえで決定している

子どもの支援に必要な個別事情等の情報は、児童票、入園時の調査票等に記録し、把握している。新入園児に関しては、細かく家庭での様子を聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。入園直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣らし保育を実施している。実施期間は、家庭の状況や就労条件によって、子どもの様子を見ながら保護者と相談して設定するようにしている。

転園等で退園される場合にはいつでも相談できることを伝え、不安の軽減に努めている

転園等で退園される場合には、いつでも相談できることを伝え、退園後も関わりが持てるように働きかけている。子どもに対しては、不安にならないよう言葉かけを行う等、退園までの期間を安心して過ごすことができるように各クラスで配慮している。また、保護者に対しては、登降園時に対話を多くして不安軽減に努めている。退園後に来園された際には近況を確認し、相談があれば対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援の内容や成長の様子は、日誌や児童票の心身の発達記録、連絡帳等に記録している

子どもの心身状況や生活状況を、児童票にまとめて把握している。日々の具体的な支援の内容や成長の様子は、日誌や児童票の心身の発達記録、連絡帳等に記録している。日誌では、0・1歳児と障がいを持つ子どもは個人の記録として、幼児クラスはクラスの活動の様子を記録できるようにしている。心身の発達記録は、保育所保育指針に合わせそれぞれの発達段階に分けて記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用し、食事や睡眠時間、家庭や園での様子等を記録している。ICT化は今後進めていくとしている。現在はパソコン入力と手書きを併用している。

0・1・2歳児、障がい児には、毎月個人別に指導計画を立てて保育にあたっている

子どもの日頃の様子を把握して計画に反映している。0・1・2歳児、障がい児には個別に指導計画を立て、幼児クラスでは各年齢毎に作成している。計画作成後は、職員会議に諮っている。計画は子どもの状況に応じてクラスで変更し、保育者会議を開き、検討した変更事項を職員全体に周知している。計画は、懇談会や個人面談等の機会を活用して説明している。また、保護者から子どもの家庭の様子を聞いたり、相談に応じる等して保護者の意向を把握して、計画に反映させている。

毎日の朝会や各種会議、職員連絡ノート等を活用して、職員間で情報を共有している

職員の情報の共有の場として、クラスでの会議、保育者会議、職員会議等を開催し、子どもに関わる情報の共有を図っている。毎日朝会を行い、職員間で情報を伝達している。各クラスから職員が参加し、参加できなかった職員には各クラスでメモを取り伝えている。パートや非常勤の職員には、議事録を見てもらったり、口頭で伝達している。申し送りや引継ぎには、各クラスの職員連絡ノートを使用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を把握し、園での支援に反映している

子ども一人ひとりの状況は、児童票・心身の発達記録等に記録し、個々の子どもの発達の過程や成長の様子を把握している。各クラスごとの日々の保育の活動状況は、保育日誌に記録している。これらの情報を基に、子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を把握し、園での支援に反映している。日誌では、0・1歳児と障がいを持つ子どもは個別に記録できるようにしている。心身の発達記録は、保育所保育指針に合わせそれぞれの発達段階に分けて記録している。連絡帳は0~2歳児が使用し、食事や睡眠時間、家庭や園での様子等を記録している。

様々な遊具のある園庭、雨の日でも体を使って遊ぶことができるホールを整備している

ホールを1・2階それぞれに整備している。2階のホールには滑り止めのマットを敷いて安全に配慮している。室内用の滑り台等、年齢にあった遊具を設置して、園庭に出られない時等に体を思いきり使って遊べるようにしている。各年齢の保育室はゆとりのある広さになっている。2歳児クラスは、2グループに分かれて活動している。小グループによる活動を行い、遊びの中で友達との関わり方を培うことができるよう工夫をしている。また、広々とした園庭には様々な遊具を整備している。大型遊具は3歳の後半から幼児が使用している。

障がいをもつ子どもの支援は、保護者や発達センターと連携して行っている

障がいを持つ子どもは、保護者の意向や要望を確認したうえで、子どもの状態に配慮しながら日々の活動に一緒に参加できるようにしている。子ども発達センターより定期的に専門家が来園し指導を行っている。指導内容は他の職員や保護者とも共有している。子ども同士のトラブルには、怪我のないように保育士が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけ、幼児クラスではなるべく子ども同士で解決できるように支援している。5歳児は就学に向けて、就学する小学校別に学校を訪問し授業の見学を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子は、連絡帳やおたより帳等で保護者と共有している

登園時には、登園表に登園時間・降園予定時間・お迎え予定者等を記入してもらっている。受け入れの際には担当職員が子どもの体調を確認し、0~2歳児では連絡帳で家庭や園での様子を確認している。幼児クラスは登園表にその日の活動内容やクラスの様子を記入している。連絡事項がある場合には、各クラスに用意している連絡ノートに記入して伝達漏れのないようにしている。また一人ずつのおたより帳に1ヶ月ごとに担任と保護者で子どもの様子を伝えている。延長保育の時間帯には当番の職員が引き継ぎ、保護者に子どもの様子を伝えている。

子どもの発達状況に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう支援している

食事や排泄等の基本的な生活習慣への支援は、一人ひとりの発達段階や家庭での様子等、個人差に配慮して支援している。トイレ利用へ移行する際には、子どもの状態に応じて、徐々にトイレに慣れることができるように支援している。当園は、紙おむつを使用している。2歳の年明け頃からはフォークと箸を用意し、徐々に箸での食事ができるように支援している。遊びの中でお箸体験も行っている。4歳児からは、箸を用意している。

休息時間は、家庭での様子や子どもの状態に応じて体を休めるようにしている

乳児の休息時間は家庭での情報をもとに、子どもの状態に応じて取ることができるようにしている。低月齢の乳児が休息する時には、コーナーを設置しラックやベッドを活用して個別に対応している。子どもが園生活に慣れる年度の後半には、布団で午睡ができるようにしている。布団は通気性の良いものを使用して安全性に配慮している。午睡の際の寝る場所・位置等、休息する環境への配慮が必要な場合も含め、個別性を重視して支援にあたっている。個々の子どもの状況や状態に応じて、体を休めることができるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
広い園庭やホール等、子どもが遊びこめる環境を整備している

子どもが体を思いきり動かせる広い園庭や大型遊具、空間を分けて遊ぶことのできるホール等、子どもの身体機能の発達を促す環境を整えている。雨の日でも、ホールで体を動かすことができる。子どもが「楽しい・やってみたい」と感じて、主体的に行事や活動に関わることができるよう支援している。季節や子どもの状況に合った行事や活動に子ども主体で取り組んでいる。幼児クラスでは子ども同士で話し合って決めることも大切にしている。また、世代間交流や園外活動で公共の交通機関を使用する等、社会性が身に付く機会を多く設定している。

ルールのある遊びを取り入れ、守ることで安全や楽しさが増すことを体験している

3歳から挨拶や配膳等の当番活動を取り入れることで積極的に発言したり、自発的に活動に参加できるように支援している。外遊び等を通してゲームにルールのある遊びを取り入れている。決まりやルールを守ることで安全や楽しさが増すことを、遊びや活動の中で体験できるようにしている。広い園庭では、乳児・幼児分かれて遊び、遊具は一方通行等のルールを決めている。また、言葉に対する感覚を養えるよう、乳児では子どもの気持ちを言葉にして返したり、幼児では場面に合う言葉を選んで伝えるようにしている。

四季折々の草花・樹木・果実に触れたり、野菜の収穫等、自然を感じることができる

園庭には、さくらんぼ・柿・りんご・梅・びわ等、実のなる木を植えている。季節ごとに移り変わる様子を観察したり、実を摘んでジュースやジャムに加工したり、皆で食べたりと楽しんでいる。今年度は園庭の畑で夏野菜に加え、さつまいもの収穫を体験した。子どもたちが収穫したさつまいもはふかし芋やおやつとして提供している。また、近隣には植物園や公園があり、天気の良い日には散歩に出かけている。散歩で拾ってきた葉っぱや木の実でリースを作る等して季節を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しみながら取り組めるよう工夫しながら季節の行事を企画している

行事は納涼会・運動会・作品展等、園児全員が参加するもののほかに、七夕祭り・ささもやし・もちつき・節分等の季節行事も取り入れている。2歳児からは誕生会・クリスマス発表会等、幼児と合同で行事に参加する機会を設けている。運動会やクリスマス発表会では、子どもたちの日頃の成果を発表する機会としている。春の遠足では、4・5歳児は電車とモノレールを利用して移動する等、社会性を身につけられる機会を取り入れている。今年度は、感染症予防のために行事の中止や内容の変更をしている。

子どもが行事に主体的に参加できるよう意見を引き出し、話し合いながら取り組んでいる

クリスマス発表会では、毎年クラスごとにテーマを決めて取り組んでいる。クラスの様子を観察しながら、子どもたちの意見を引き出してテーマを話し合っている。お店屋さんごっこでは、準備段階から子どもが主体となって取り組み、年齢ごとに何屋さんにするかを決めて商品の制作をする。自ら進んで取り組めるよう支援している。4・5歳児はお店屋さんとお客さんを体験する。3歳児はお客さんを体験している。行事を通してみんなで協力することや、やり遂げることを体験している。今年度はクリスマス発表会は感染症対策のため内容を変更している。

行事のお知らせや取り組みの様子は、園だより・クラスだより等で保護者へ伝えている

行事の取り組みや準備の様子等は、連絡帳や登園表、園だよりやクラスだより等で保護者に伝えている。園だより等はホームページにも掲載している。年間行事予定表は前年度に配布し、行事の日程を早めに保護者に伝えている。5歳持クラスでは子ども自身に向けた案内も掲示している。運動会・クリスマス発表会等の行事や、クラス別懇談会は土曜日に設定して保護者が行事に参加しやすいように配慮している。玄関にも毎月の行事予定を掲示し、2~3週間前にはお便り等で再度伝えている。また、行事の後には感想を記入してもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安全面や衛生面等に配慮し、落ち着いて園で生活できるよう環境整備に努めている

乳児クラスはコーナーを設置し、遊びと生活の切り替えがしやすいように工夫している。2階ホールでは、子どもが走り回っても危険がないように、滑り止めマットを敷いて安全に配慮している。1階ホールの隣に、絵本を自由に読むことができるように図書スペースを設置している。加湿器・空気清浄機はホールと全クラスに設置している。安全面や衛生面に配慮して園での時間を過ごせるように環境整備に努めている。

延長保育の時間帯は、子どもがじっくり取り組めるように活動内容を工夫している

早朝や延長保育時間は、0~2歳児、3~5歳児がそれぞれ受け入れのクラスで過ごしている。お迎えが来るまでの時間を安心して過ごせるように、延長保育時間の専任職員を配置している。ぬり絵等じっくり取り組めるものや少人数で遊ぶことのできるおもちゃを用意する等、子ども自ら好きな遊びを選べるようにしている。室内は仕切りがなく、広いスペースでの保育となっているため、今後は家庭のリビングの雰囲気を感じられるような空間を作り、子どもたちが落ち着いて延長保育時間を過ごせるようにしていきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材や自然の出汁を使用し、栄養バランスに配慮した給食を提供している

給食は旬の食材を取り入れ、化学調味料を使わず、自然の出汁を使用している。また、白米と胚芽精米を使用し、栄養バランスに配慮した献立作りに努めている。栄養士や調理員が毎日の食事の様子を見て回り、喫食状況を確認している。給食会議では職員間での意見交換を行い、新メニューの意見は下膳の際にメモを付けて伝える等している。月1回、食育献立として世界の国の料理を提供する日を設け、毎月様々な国の料理を提供している。食事の際は、感染症対策として静かに食べるよう指導しながらも、楽しく食事ができるよう配慮している。

食物アレルギーは医師の指示のもと除去食で対応し、提供時にも配慮している

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、入園時に個別に状況を確認している。医師の指示書を付けた保護者からの申告書を基に、個別に除去食食材表を作成し、保護者からの確認を得てから除去食を提供している。トレーや食器を他の子どもと違うものを用意し、トレーには食札を置いて確認できるようにしている。また毎朝、栄養士が朝会で除去食の発表をして職員間で確認している。配膳時には担任が調理室に取りに行き直接子どもに配膳する等、誤食がないように努めている。

年間の調理保育指導計画を立て、野菜の栽培や調理保育等を実施している

幼児クラスを中心に、園庭の畑でジャガイモ、トマト、キュウリ、さつまいもの栽培、プランターでナスを栽培している。緑のカーテンとして栽培したゴーヤを、収穫後子どもたちで調理をして給食に出している。調理保育では年間計画を立て、野菜の皮むきや、3・4・5歳児はクッキー作り、5歳児がカレー作りに挑戦している。楽しみながら活動に参加できるように内容を工夫している。保護者向けの給食試食会も実施している。今年度は感染症対策のため試食会は中止としたが、終息後は再開したいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健目標を「健康な身体を作る」とし、子どもの健康と安全に取り組んでいる

年間保健目標に「健康な身体を作る」を掲げている。年間目標をもとに月別保健目標を設定している。毎月の目標には、戸外で元気に遊ぶことを始め、手洗いの習慣や正しい歯の磨き方、生活習慣、生活リズムを整えること等を設定している。感染症を予防するための手洗いは、随時実施するよう指導している。看護師は毎日視診に回り、健康状態の把握に努めている。また、園庭の遊具を使用する際の注意事項、ハサミ等の道具の使用方法、散歩での交通ルール等、安全面に配慮しながら子ども自身が身を守ることができるように、日々指導している。

健康診断や身体測定等を実施することで、子どもの健康状態の把握に努めている

嘱託医による健康診断や身体測定を毎月行い、子どもの健康状態や身体状況を確認している。年2回歯科検診を行い、3~5歳児は歯科衛生士による歯磨き指導を実施している。予防接種を受けた際に知らせてもらえるように各クラスにメモを用意している。接種状況は予防接種連絡表に記載して把握している。与薬は慢性疾患や熱性けいれん等の薬に関してのみ、医師から処方された薬のみで行う。薬を預かる場合には、保護者から投与連絡票と薬剤情報提供書を提出してもらい看護師が対応している。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症等の情報を保護者に提供して予防に努めている

午睡時は0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに睡眠状況を確認し、睡眠時観察記録に記録して乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めている。保護者へはポスターの掲示や保健だより等で注意を呼びかけている。感染症が発生した場合には、玄関に発生状況を掲示している。また、保健だよりにも感染状況や具体的な症状を記載し、早めの受診を促している。保健だよりは毎月発行し、感染症情報や健康に関する情報を記載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な方が利用できるように申し込みを受け付けている

保護者の急な残業や不定期な業務に対しては、できる限り対応している。延長保育は18時から19時までとし、満1歳以上から利用できるようにしている。補食も提供している。土曜保育の希望は事前に申し出てもらっている。子どもの様子は、連絡帳(乳児)や登園表等を活用して職員・保護者が確認している。乳児クラスは授乳・食事の時間,睡眠時間等、園での生活状況について記録し保護者との連携を図っている。クラスだよりを発行して、状況を保護者に伝えるとともに、送迎時間には保護者に子どもの様子を伝えるようにしている。

例年は保護者参加の行事を企画する等して、交流ができるように配慮している

年度初めに年間行事計画を配布し、保護者が参加しやすいように配慮している。例年は、保護者が参加する運動会、クリスマス発表会等の行事は土曜日に開催している。園児作品展には子どもの作品を展示して、保護者に成果を見てもらえるようにしている。行事に参加する保護者同士で交流を深められるようにしている。今年度は感染症の影響で、行事の中止や延期、内容の変更等があったが、終息後は再開する予定である。

例年は、保護者と子育てについて共通理解が得られるように懇談会、面談等の機会がある

例年は、クラス別に懇談会、個人面談、期間を定めた保育参観等の機会を設けている。懇談会・個人面談では、園及び家庭での子どもの様子を情報交換したり、保護者からの相談に応じて、保護者の意向を把握している。保育参観はクラス別に参観月を設け、参観日は期間中の指定する希望日としている。また保育参観日には、給食の試食ができる機会を設け、給食への要望を把握している。今年度は感染症の影響で中止や延期、内容の変更等があったが、終息後は再開する予定である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は世代間交流として高齢者やボランティア、実習生等と交流する機会を設けている

例年は世代間交流として、高齢者と共に食事をするふれあい給食や地域の行事への参加、幼児クラスの子どもたちが高齢者施設へ訪問し、歌を披露したり一緒に遊んだりする等の交流がある。ボランティアや実習生、中高生の職場体験、福祉体験、保育実習等、年間を通じて多くの学生が来園し、掃除の手伝いや子どもと遊ぶ等、交流の機会がある。今年度は、感染症の為実施が難しかった。終息後は再開を予定している。

地域の子育て支援に取り組んでおり、園行事等を通して交流する機会がある

園庭開放を行って地域の子育て家庭や近隣の保育ママと交流している。地域の親子を対象とした園庭開放は、4・7・8月を除き、第1火曜日の午前10時から11時30分として開放し、子どもと一緒に交流している。地域で家庭保育をしている保育ママとの交流があり、園庭を10時から11時の時間帯で開放している。毎月の誕生会に一緒に参加してもらったり、園行事にお誘いして交流している。今年度は感染症の状況に応じて中止や延期、参加人数を減らしたり内容の変更等を実施した。終息後は例年通り実施する予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を取り扱う必要が生じた場合は、事前に保護者に承諾を得ている

子どもの情報を他機関へ照会する際や公の目に触れる書類等を提出する必要がある場合等には、事前に承諾を得るようにする。職員の守秘義務に関しては服務規程に明示して、職務上知り得た情報について外部に漏らさないよう注意している。実習生やボランティアの受け入れには副園長兼主任保育士が窓口となり、事前のオリエンテーションにて守秘義務等、留意事項を伝えている。

子どもが好きなことや得意なことをじっくり取り組むことができるように配慮している

子どもの気持ちを考えた対応や羞恥心に配慮した対応を心がけている。個々の子どもが好きなことや得意なことをじっくり取り組むことができるように、環境を整備している。排泄を失敗してしまった場合には、他児に気付かれないように目立たない場所で着替えを行ったり、幼児クラスが使用するトイレには扉を設置する等、羞恥心に配慮した支援に努めている。また、夏のプール遊びの際にはシートで目隠しをしている。着替える場所にカーテンを設置したり、タオルで体を覆う等、外部から見えないように配慮している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携できるように体制を整えている

入園時に得たこれまでの生活習慣等に関する記録をもとに、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援に努めている。保護者に対しては、毎日の関わりの中で園での様子を伝えたり、保護者の意向を聞く等して、意思疎通を図っている。虐待の情報を得た場合には、職員は園長や副園長兼主任保育士に速やかに報告し、対応策を検討する。園長は検討結果を踏まえて、子ども家庭支援センターに連絡することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や手順を明確にしたマニュアルを揃え、いつでも確認できるようにしている

手順書として各種マニュアルを整備している。マニュアルは危機管理、アレルギー、与薬等、必要なものについて作成している。このほかに保育関係のマニュアルも作成し、連絡帳の書き方から散歩、行事、オムツ交換等、項目ごとに手順を記載している。作成されたマニュアルは各職員がチェックを行い、共通理解が得られるようにしている。必要なマニュアルは事務所に整備するとともに、各クラスにも配布していつでも確認できるようにしている。

基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している

クラスでの会議、保育者会議、職員会議等、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。口頭や連絡帳、懇談会、個人面談、保育参観、御意見箱等で保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。