東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京家庭学校
事業所名称 高井戸保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童憲章の遵守。 2)児童福祉施設として 、社会生活を営む上での人格形成、人間形成の基礎をつくる。 3)一人ひとりの子どもの育ちを支える。 4)保護者の子育てを支える。 5)子どもと子育てに優しい社会作りを積極的に行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに大きな影響を与える存在であることを自覚し、身だしなみ、雰囲気、言葉に十分配慮すること。 ・子ども一人ひとりの気持ちや考えを理解して受容し、保育者との信頼関係の中で自分の気持ちや考えを安心して表せるようにする。  ・子どもと信頼関係を構築し、安心して過ごせる環境を作る。保護者と一緒に子どもの成長を共感し、子ども理解や共育てへとつなげていく。子ども一人ひとりと丁寧に関わりながら常に全員に目を向けられるよう心がける。保護者の思いをくみ取り労い親ヘのケアも心がけ信頼関係をつくる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを命を預かる仕事であること。 チームの一員であることを自覚しチームワークを大切にすること。 ・自分自身の愛を持って実践にあたること。 研修や自己研鑽を重ね、プロとしての技術や知識をみがくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人内5保育園のリーダー層を中心に作成した保育カリキュラムを活用して保育の質の確保に努めている

保育カリキュラム「保育の根っこ」は法人内にある5つの保育園のリーダー層が中心となって作成したもので、年齢ごとの発達のポイント、大事にしていること、子どもの姿や環境の大切さなどを明記したものである。保育をしていく上で基本となるべき内容で、職員の勉強会の教材にも活用している。ベテラン職員も新人職員も、振り返りや確認に役立てている。この「保育の根っこ」は、作成されてから時間の経過もあることから、見直しや加筆なども構想されており、新たな「保育の根っこ」の作成が期待される。
2 保護者との共感と信頼関係を前提としながら、ニーズに応える姿勢が保護者の高い評価につながっている

今回のアンケート調査においては、「大変満足」と答えた保護者は69%と極めて高く、「満足」の答えを含めると95%の保護者が「満足」と回答している。
満足度が高い理由として、保護者のニーズに対応しながら、朝夕保育や土曜保育などに柔軟に対応していること、また、職員の共感的対応やマナー、振る舞いなど保護者との信頼関係が厚いことなどが考えられる。園では、「保護者の子育てを支える」ことを理念の一つに掲げ、保護者との共感を大切にしながら質の高い保育に取り組んでいくとしており、評価できることである。
3 自分だけの大切な絵本を「マイ絵本」として保育園生活の中に取り入れ、想像力や言葉の豊かさを養うことを大切にしている。

年齢に応じた絵本を、毎月部屋に設置したウォールポケットに用意し、読みたい時、読んでもらいたい時にいつでも取り出せるようにしている。繰り返し読んでもらったり友達と一緒に読んだり、自分だけの絵本が身近にあることで絵本に対する愛着が育っている。また、園だよりでは「絵本はたからもの」と題し、「絵本の読み聞かせは大人と子どもが心を通い合わせられる大事な時間である」と発信するなど、保護者にも絵本の魅力や子どもの育ちの中での大きな役割を伝えている。一年で12冊の絵本と出会う中でお気に入りの一冊が見つかるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子育て支援の一つである園庭開放などについて、より積極的に地域に発信していくことが望まれる

保育園ではふれあい保育、園庭開放を事業として行い、地域の未就園児親子の支援をしている。園では地域からの要請が少ないとの認識であるが、子育ての相談をしながら子どもを園庭で遊ばせたり、園児と給食を共にするなど気軽に参加できる地域の子育て支援事業は大きな役割を持っており、今後、保育園の特性を活用した地域での子育て支援事業の積極的な情報発信が望まれる。チラシを作成して近隣の行政機関だけでなく小児科医等子どもが行く施設等への配布なども効果的と思われる。
2 書類作成の負担軽減、登降園時のセキュリティ確保や保護者との連絡など、ICT化検討に期待をしたい

新型コロナウィルス感染症予防のために、会議の開催方法や保護者への連絡など、様々な場面でICTを活用して接触の機会を減少させている。園では以前よりICT化を検討しており、職員の事務処理の効率化による負担軽減やアプリによる保護者への情報が的確に提供できる仕組み、さらに、SNSを利用した会議など、ICT化することで様々な場面での活用が期待できる。今後、ICT化への取り組みの検討に期待したい。
3 職員とのコミュニケーションの強化に向けて園長との面談などを積極的に行っていくことが求められる

園では、職員間のチームワークがよく、また保護者からの評価も高い。しかし、一方で、人材の育成のために導入されている国のキャリアアップ制度については、保育園の実態に即さない様々な条件や制約があり、すべての職員の希望に応じて構築できるようにはなっていないことから、職員に対して不安感を抱かせる原因ともなっている。
一方、園では、職員の園長との面談希望が多いことから、園長面談などを通じてコミュニケーションを図り、説明不足の解消に努めることが必要と思われる。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの安全を確保するために、様々な災害防止対策に力を入れている

園では、「逃げる建物から逃げ込める建物」を目標に、安全対策員会を設置し危機管理への対応を行っている。また、「危機管理マニュアル」「感染症マニュアル」「リスクマネジメント実施規程」、震災や新型コロナウィルス感染症に対応した事業継続計画など、様々なマニュアルの整備を行い、それに基づいた訓練の実施や備品の整備などの対策を行っている。園では、災害時であっても、いち早く業務再開して子どもたちを預かることが保育園の使命であると考えており、子どもの命を守るために防災対策に力を入れている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 「職員ハンドブック」を作成・配布して業務の標準化に力を入れている

園では、「職員ハンドブック」として様々なマニュアルや規程、解説記事などを盛り込んだ冊子を作成して、職員に配布している。「職員ハンドブック」には、安全確保や事故防止に関わる基本的なマニュアルがまとめられているほか、「保育課程」「人事考課のチェックポイント」「職務分担表」などの基本的な規程や規則から、保育の内容に関わる項目からゴミ処理の仕方まで、園の日常の運営に関わるポイントが網羅されている。このハンドブックは毎年改訂され、常に新しい情報が提供されるようになっており、業務の標準化に貢献している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 国産野菜を使いバラエティー豊かな献立や食育推進に力を入れている

「食事は『栄養を摂る』ことだけではなく仲間や職員と楽しみながら食することが『心の栄養』となる」という観点で食事メニューを考えたり、食育に取り組んでいる。栄養士は調理スタッフと共に新メニューを定期的に考案しており、栄養価も高く人気メニューになり、保護者からレシピを教えて欲しいとの申し出がある。年明けから始まる年長児のリクエスト給食では、今まで食べた中で自分が一番好きなメニューを作ってもらうイベントで、園生活の中で最後の思い出に残る給食になっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 75.6%

総括
調査対象世帯82世帯中、62世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「職員の接遇・態度は適切か」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が59名、「どちらともいえない」が3名であった。「季節の行事や異年齢同士の交流など、子どもの成長に有意義な経験ができる取り組みを積極的に行っていると感じます」「先生方が優しく愛情を子どもに注いでくれるのを感じます。しっかり子どもと向き合ってくれて感謝しています」「保育内容や食育に関する内容は、とても満足しています」「子どもが毎日楽しそうに登園しているので、安心して預けられます」「先生方は子どもが楽しめるよう色々工夫をしてくれていると思います」「給食もおいしいようで、しっかり食べています」などのコメントのほか、「先生方とあまり話せる時間がなく、園での子どもの様子を聞ける機会が少ないです」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「表情が豊かになり、動きも活発になりました」「周りのお友達と接することで社会性を身に付けられると思っています」「泥んこや体を使っての絵の具遊びなど、五感を大切にしてくれていると思います」「保育園でたくさん刺激を受けて、言葉や生活能力の成長が著しいです」「園庭の畑やプランターで野菜を育て、実際に収穫してその場で食べさせてくれていることに感動しました」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
61名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎日楽しそうにその日にあったことを話してくれます」「年齢に合ったできることを色々させてもらえて助かります」「園庭で野菜を育てたり、室内で虫やメダカを飼育したりと自然と触れ合う活動が多くて良いです」「毎月の絵本が一新され、毎日読み聞かせをしてもらえます」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
57名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもに合わせて提供してくれています」「献立はいつも和食メインで、体に良さそうなメニューが多く助かっています」「出汁や香りを大切にし、工夫もされていて、母子ともに喜んでいます」「魚のメニューが多いところが良いです。もう少しメニューのバリエーションが多いといいなと思います」「行事食もあり子どもも喜んでいます。アレルギーにも丁寧に対応してくれます」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「庭があるので、毎日外でちゃんと遊べています」「戸外遊びの話がよく会話に出てきます」「だんご虫を捕まえたりセミの抜けがらを集めたり、水遊びしたり楽しそうです」「コロナの影響でいろんなことが制限されていると思います」「コロナの影響で行事はなく、公園遊びもできていません」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
45名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「対応にはとても満足しています」「必ず子どもの体調を確認した上で、快く受けてくれ助かります」「先生方は柔軟にしっかりサポートしてくれて感謝しています」「急な延長は昼前までに連絡する必要があるので、その時間に連絡できない人は利用しにくいです」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「危ないと感じたことがないです」「常に玄関は鍵がかかってます」「朝は入口のオートロックが開いているので、便利だがやや不安に感じることがあります」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
36名が「はい」、16名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「どうしても参加してほしい行事は年度初めに説明があるので、助かります」「運動会の対応は工夫されていると思いました」「保護者会が夕刻なのはありがたい」「平日は参加が難しい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「迎えに行くと必ず園での様子を先生方が話してくれるので助かっています」「先生方はとても話しやすいです」「日常的にきちんと話してくれるので相談しやすいです」「コロナの影響で、職員との面談や相談機会はありません」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
59名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「トイレなどもとてもきれいです」「いつも丁寧にお掃除されていると感心しています」「建物自体の古さはありますが、掃除で清潔に保ってくれていると思います」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とても良いと思います」「優しく素敵な先生達ばかりです」「とても品があり、エプロン姿が家庭的で良いです」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
56名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「必ず伝えてくれます」「小さなことでもきちんと伝達してくれてありがたいです」「けがをしたり体調が悪くなると電話して、どうするかこちらの気持ちを優先してくれます」「けがをした時は帰りにどの辺りをけがしたか見せてくれて、担任ではない時もきちんと対応してくれています」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
40名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「きちんと報告してくれます」「先生によって説明が足りないと感じることがありました」「職員からではなく子どもから聞かされることが多い」「そういう経験がありません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもの気持ちを汲み取ってくれるので、先生方が子どもは大好きです」「きちんと気持ちに共感しつつ話してくれます」「子どもの気持ちに付き合ってくれていると感じます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
51名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「守られていると感じます」「他の子のプライベートな話をされることもないので、守ってくれていると思います」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「連絡帳にびっしり書いてくれて嬉しいです」「直接見たり話がある訳ではないので、お便りなどでしか知ることができません」「園に入って日も浅いので、もう少し一日の流れや活動の詳細を教えてほしいです」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
51名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「小さなことでも丁寧に相談にのってもらえます」「朝の忙しい時もきちんと話をきいてくれます」「幼児クラスになると担任の人数が減るため、相談のタイミングが難しいことがあります」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
34名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「入園時に説明してくれています」「行政のサービスなど、教えてくれます」「そのような相談はまだしたことがないのでわかりません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ホームページやパンフレットによって理念や方針の周知に努めている

園は、保育・教育目標をホームページやパンフレットに掲載するとともに、玄関や各クラス内に掲示し、浸透に努めている。職員に対しては職員ハンドブックに記載し(園の業務遂行に必要な情報等:保育理念、目標、職務分担表等)年度当初読み合わせを行っており、年度毎に更新している。保護者に対しては、 園内に理念や重要事項説明書を掲示するとともに4月の保護者会で伝え、新入園児の保護者には、保育園のしおりで説明している。また、ホームページで財務諸表などの事業報告を公表しており、積極的に透明性の確保に努めている。

経営層は園の現状を把握し、的確な指示を行っている

園長や事務長、リーダー長以下の経営層は指揮命令系統に基づき、園の方針や考えを職員会議や保育会議など各種の機会を通じて伝えている。また、日誌、報告、巡回などによって常に現場の状況を把握し、必要な場合はクラスリーダーを通じ改善を指示するなどリーダーシップを発揮している。今年度は、新型コロナ感染症の流行に伴い、職員や保護者の不安の解消と安全の確保のための対策に努めている。

重要案件や日常運営に関して決定し、周知する仕組みが整備されている

園の重要案件は、法人の施設運営会議や幹部会、職員会議などによって決定される。施設運営会議は月1回開催され、幹部会議は、園長、リーダー層、事務長により毎月1回あるいは随時開催されている。また、職員会議、保育会議などが定期的に行われている。決定事項は、毎月の職員会議のほか、各クラスリーダーから職員に伝える仕組みとなっている。また、会議録での署名捺印による確認のほか、「おしらせ」としての掲示も行っている。保護者に対する周知は、園だよりの配布や園内の掲示、一斉メールの配信などで行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会やアンケートなどにより保護者の意向を把握し、速やかな対応を行っている

保護者の意向を把握する手段は、連絡帳や年2回の保護者会、個人面談、日々の送迎時などが多い。また、行事後に保護者アンケートを実施して結果を保護者に公表している。今回のアンケート調査においては、「大変満足」と答えた保護者は69%と極めて高く、「満足」の答えを含めると95%の保護者が、園の保育に満足していると回答している。保護者のニーズに対応しながら、朝夕保育や土曜保育などに柔軟に対応していることが高い満足度の理由と思われる。地域の情報は、地域懇談会や子育てネットワークにおいて把握している。

中・長期計画に基づき単年度の事業計画や年間指導計画が策定されている

中・長期計画は法人によって策定され、園の単年度の事業計画は中長期計画に基づいて策定している。中・長期計画では、今後の少子化の進行や園の私立化などの経営環境の変化への対応の方向が示されると同時に、人材育成や職員のスキルアップ、職員の離職防止などの課題について対応の検討が行われ、事務長が職員会議などで説明を行っている。園では保育の年間指導計画が策定され幹部会などによって進行管理が行われている。

計画で検討された課題に対して長期的な観点から対応を行っている

園では、策定された長期計画をもとに、指定管理の継続や私立園化に向けて職員が一丸となって準備を進めることを大きな方針としている。検討された課題については、四半期毎に会議で評価・検討して反省を行い、改善を目指して方向性を決めている。さらに、日々の保育の振り返りを行うことで、その日の保育の問題点をチームで見直しながら解決している。また、達成度合いについては、法人内保育園5園の施設運営会議で検討を行い、方向性を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者としての倫理や規範を周知し、日常の保育に反映させている

児童憲章がホームページや園内に掲示され、適宜説明が行われているほか、子どもたちへのよりよい援助に向けた保育の指針として「保育の根っこ」が策定されている。また、毎年、法人の合同職員会議で職務基準を読み返し、各自の振り返りを行っている。さらに、マナー研修の実施などのほか、ハンドブックには職員の言葉遣いの具体例などを記載し、毎年更新して全職員に配布し、服装や個人情報の扱いなどついては口頭で指導している。虐待の疑いが把握された場合は、子ども家庭支援センターなどと連携して対応する仕組みができている。

苦情解決制度が整備され、第三者委員も任命されている

苦情解決制度が整備され、保護者の意向や苦情に対しては、法人の苦情解決委員会によって対応が行われている。保護者に対しては、入園説明会で制度の利用ができることを伝え、第三者委員の設置や意見箱の案内をしている。また、第三者委員は地域住民も含めて3人が任命されている。受け付けられた苦情は年間5~6件で、自転車の取り扱いなど近隣からの苦情がほとんどであり、全職員に周知して対応を行っている。さらに、連絡帳や送迎時に申し出られた苦情、要望については園長に報告して対応している。

地域貢献活動や地域のネットワークへの参加が積極的に行われている

地域貢献については、子育て相談、ふれあい保育、園庭開放のほか、状況に応じて緊急一時保育の受け入れを行っている。また、施設園長会や地域懇談会、高井戸・久我山子育てネットワークなどに参加し、子どもまつりや赤ちゃんふれあい事業など各団体と連携しながら地域の課題に対応している。地域への貢献活動は、現在は新型コロナ禍によって活動を休止しているが、系列園で準備中の子育て支援室を利用しながら、今後、地域に対して積極的に情報発信を行っていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策委員会を設置し、マニュアル整備や訓練などの対応を行っている

法人では安全対策員会を設置し危機管理への対応を行っており、「危機管理マニュアル」「感染症マニュアル」「リスクマネジメント実施規程」などを策定している。また、事業継続計画として、「震災編」や「新型コロナウィルス感染症等編」の策定、防災用備品、飲料水、食料、トイレなどの備蓄などを行っている。さらに、各マニュアルや実施規定などをホームページに掲載するとともに、冊子を利用者に配布するなどして周知に努めている。避難訓練は浸水エリアにあることから、特に浸水に備えた訓練などを実施している。

発生事故やヒヤリハットの集計分析を通じて事故防止に努めている

園合同の安全防災対策委員会を年に数回開催し、情報の共有を行っている。また、ヒヤリハット、インシデント・アクシデント報告書があり、安全対策委員が中心となって、時間・曜日・発生場所などの集計と要因・原因の分析を行い、職員会議で情報を共有している。昨年度は、散歩マニュアルやルートマップによる公園や周辺道路の危険箇所の把握及びプール水遊びマニュアル、事故発生時のフローチャートの作成などを行い、想定訓練も実施している。年間の事故報告は26件でヒヤリハットの活用により件数が少なくなってきている。

個人情報保護法の趣旨に則り個人情報保護のための仕組みを整備している

個人情報の保護については、「保育園特定個人情報取扱規程」「個人情報保護規則」「情報公開要綱」などによりルールを定め、「園規則」「保育園就業規則」に記載し説明している。また、入職時に「個人情報保護契約書」への署名、提出をお願いしている。保護者に対しては、「保育園のしおり」に個人情報の取り扱いについて記載し、入園面接時に説明を行っている。個人情報に関する書類などについては、鍵の掛かる事務所内の保管庫で施錠し保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員を中心とした組織編成が行われ、定着率が高いことが特徴である

園では、非常勤職員は35人中5名と少なく、常勤を中心とした組織編制となっている。人材の確保は、法人ホームページなどを活用している。また、派遣や固定勤務などの要望にもできるだけ応じており、常勤職員の園での平均在職年数は6年、法人での在職年数は10年と定着率は良好である。さらに、人事考課制度が整備され、年2回、面談シートによる意向の把握などを行っているほか、法人内5園の合同職員会議や合同研修を実施し、意識を共有できるように取り組んでいる。職員の配置は異動の希望などに基づき、法人の「施設運営会議」で決定している。

個人別育成計画のもとに人材の育成が行われている

園では、リーダー層の育成が課題であると考えており、職員集団のスキルアップとモチベーションの強化に努め、個人別の育成計画を作成しするとともに、面談シートで目標や意向、成果を把握している。研修は、新人から中堅・リーダー研修までステップアップするように計画され、外部研修にはほとんどの職員が受講しており、研修結果は報告書の提出と閲覧及び職員会議での報告などにより共有できるようにしている。また、園内研修として毎年5園合同職員会議時に職員の希望による講演会を実施し、パート職員も参加できるようにしている。

キャリアアップ制度や定年延長など職員のやる気の向上に努めている

職員のやる気の向上に向けて、園では、キャリアアップ制度や家賃補助、定年延長などの見直しを進めている。また、ストレスチェック制度の導入のほか、園長は、個々の職員の勤務状況や健康状態などを把握し、気になることがあれば声をかけたり、個別に話をする時間を設けている。キャリアアップ制度などについては、専門性の向上のため同じ課目を継続して受講できないなどの課題もあるが、定年制の見直しについては、積極的な人材の活用策の面からも検討が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、子どもたちの安全を守ることを最優先と考え、日頃より準備に努めると同時に、職員全員で安全に対する意識を高めることを目的として、安全対策・防災対策を課題としてあげている。
取り組みとして、散歩中の交通事故の防止のため、「散歩マニュアル(園外活動時の留意事項)」や園が神田川に面していることから「水害対策マニュアル(洪水時の避難確保計画)」などの策定及び「プール、水遊び対応マニュアル」「給食衛生管理マニュアル」「保健衛生マニュアル」の改訂などを行い、さらに、災害時の事業継続計画(震災編・感染症等編)の策定などを実施した。
取組の成果として、
①散歩経路の危険箇所を記載した散歩マップの作成及び園外活動時の留意事項をまとめた「散歩マニュアル」の策定
②水害時の避難確保計画として水害対策マニュアルの策定及び水害を想定した訓練の実施
などがある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、設定した、子どもの安心・安全の確保という課題の解決のため、マニュアル整備、職員間での周知、さらなる改善としてPDCAサイクルを意識した取組みを行っており、高く評価できる。
一方で、作成・改訂した各種マニュアルの周知徹底については、2020年3月の法人5園の合同職員会議で改訂箇所や重要な箇所を共有し周知徹底を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響で園ごとの開催となった。
また、現在、マニュアルの策定や改訂時の職員間の共有を速やかに行える仕組みの検討を行っており、現状においてはオンライン会議を利用した5園安全対策会議を通じて共有を図っているが、全職員の共有方法などについてなお検討課題としている。
今後、取り組みと成果をより具体的に確認しながら安全の確保のための仕組みづくりに期待ができるものとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、地域交流活動を課題として取り組んだ。
活動は地域活動や交流としての世代間交流、中学生職場体験や保育士を目指す学生ボランテイアの受け入れ、幼保小交流の定着などがある。さらに、保育園在園の保護者だけでなく、育児に悩む子育て世代の方に向けての子育て支援、育児相談の場を設定するなど、地域の子育て支援を視野にいれた取り組みを行うとしている。
そのために園では、
①地域活動交流として、近隣の老人介護施設への幼児の訪問による交流
②職場体験の中学生5名、保育士を目指す学生ボランテイア2名の受け入れ
③幼保小交流による近隣の小学校の子ども達との交流
④保育園見学に来た保護者に対しては、保育園の案内だけでなく、子どもの育ちや子育ての悩みの相談への対応
⑤保護者のニーズに対応するため、見学者記録に保護者の悩みや保育園への希望記載欄の設定
などを実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域交流については、地域の育児中の母親の不安や孤立などに対して地域の保育園が確実に受け止め、支えになることが重要である。そのため、園では地域での支え合いの中で、保護者と共に楽しく共育てができるように子育て支援の場を広げることを目標にしている。
地域交流について課題は明確であり、そのために様々な対応を行っている。しかし、中学生の職場体験では、区側から中止の申し入れがあるなど、新型コロナウィルス感染症の影響に直接左右されることとなった。
今後、交流の実現に向けて受け入れの工夫を行うとともに、受け入れに関する行政側のガイドラインの策定の必要性も感じている。
PDCAの趣旨は計画的に改善を加えながら質の向上を図るという考え方に基づくものであるが、今回のような想定外の事態に直面することでPDCAサイクルが有効に機能しなかった。今後、新型コロナウィルス感染症を行いながら、上記の取り組みをいかに行っていくかが課題である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
杉並区のホームページ及び法人のホームページで園が大切にしていることを伝えている

公設民営保育園として杉並区のホームページから当園にリンクできるようになっている。法人のホームページは文字も大きく見やすくなっており、毎回の園だよりを載せて「子育てメッセージ」を伝えている。保育理念、保育方針や保育目標に加えて「基本的な配慮のほか特に保育上心がけていくこと」として7項目をあげ、園での保育の基本をわかりやすく記載している。また各種書類として苦情申出書や与薬依頼書などがPDF化され、保護者が入手しやすくなっている。さらに、第三者評価結果も簡単に見ることができるなど積極的な情報公開行っている。

民間保育協会や行政に対して、保育園情報を提供している

園が加入している民間保育協会や行政、東京都社会福祉協議会等へ最新の情報を提供している。また、杉並区の行事ではブースを設けて園の紹介をするなど、保育園を紹介する場に参加してアピールに努めている。不特定多数の人へ園のリーフレットを作成している。リーフレットには園内、保育室、子どもたちの活動の様子を多くの写真で紹介し、保育園の使命と目的、法人・園の沿革や保育方針などを明記している。さらに、保護者に特に読んでほしいチラシには「園からの大切なおねがい」と太字で書いて注意喚起するなど情報提供が上手に行われている。

新型コロナウィルス感染症予防に配慮しながら園の見学を実施している

園では新型コロウイルス感染拡大予防のために見学希望者は午前、午後各1組の予約制にして園長またはリーダー長が対応している。子どもが活発に活動しているのを見てもらえるように見学時間を決めている。園の外側からの見学を行い、見学説明だけでなく、保育をしていく上での使命や目的など見学者に伝えており、また、子どもの成長発達の話をしながら子育て相談も受けるなど子育て支援の活動も同時に行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
2月末に開催している入園説明会で重要事項説明を行って保護者の同意を得ている

例年、1月に区から入園内定者へ通知が郵送される。それを受けた保護者は各保育園に連絡をして入園説明会出席の日程を決めている。今年は新型コロナウィルス感染症予防のために人数を制限し、また、時間を区切って説明会を実施した。園が独自に作成した「保育園のしおり」をもとにリーダー層が運営方針、個人情報取り扱い、苦情解決など説明をして同意を得ている。その後園医の健康診断を受け、看護師が健康上の発達状況を、栄養士がアレルギーの有無や離乳食の進み具合について写真を示しながら確認をしている。

慣れ保育は乳児、幼児別に期間を決めて行っている

慣れ保育に関しては、環境の変化に対応する上で大切なことを保育園見学時にも伝えている。園では、たとえ他の保育園で過ごしてきた子どもであっても園の環境は異なるため丁寧な対応が必要と考えている。乳児は2週間、幼児は1週間をめどに慣れ保育を行っている。育児休業中から、今後復帰予定の保護者や多忙な保護者など、それぞれの保護者の就労状況や環境を考慮しながら、子どもの状況を第一として慣れ保育に取り組んでいる。

年長クラスでは、小学校への移行がスムーズに行われるように交流を行っている

保育園から子どもの状況を記録した「保育要録」を就学する小学校へ送り、子ども一人ひとりを理解してもらうように努めている。園では各小学校へスムーズに移行できるように、以前から各小学校と交流を図っており、年長クラスは近隣4園と交流をしながら小学校に出向き、教室の見学や校庭で遊んだり、ゲームをするなどして他園児や小学生と交流を行っている。小学校の学芸会に呼ばれることもあり、進学することに安心感を与えるように支援をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育士、看護師、栄養士が子どもの情報を事前収集してアセスメントを実施している

保育士、看護師、栄養士は、入園説明会で聞き取った家庭状況や子どもの発達状況、心身の状況などの子どもの状況を所定の用紙に記録をしている。入園前及び入園時の食事、睡眠、排泄、健康などの情報に加えて、入園後も引き続き発達経過を記録して、個々の子どもの発達を把握し、さらにクラスごとの発達の姿を捉えている。把握された子どもの状況は全体の計画に反映され、全体の計画や前期、後期の保育総括、行事総括、全体総括で振り返りと見直しを行っている。

保育士の関わり方を明文化し、クラスで月の指導計画や週案を作成している

3月にクラス担任が決まると新年度のクラス会議を開催している。クラスでは子どもの姿から月の指導計画をたて、園長・リーダー長・リーダー長補佐が決定している。また、クラスごとの子どもの姿から保育士の関わり方を文章化して月の指導計画を作成している。担当保育士はその週の子どもの姿、成長を振り返り、翌週の保育のねらいを週案にまとめて週末に提出している。さらに、保護者に保育のねらいを知らせるために子どもの保育の状況を毎日各クラスのホワイトボードに記録して公開している。

クラスごとの日々の記録で子どもの状況が共有され、引継ぎがされている

乳児クラスは毎日連絡ノートで睡眠、食事、排泄などについて保護者とやりとりをしている。子どもの発達の記録は「日々の記録」や「個人発達記録」に記録している。家庭から、また、園から伝えるべき個別の内容は事務所内に置かれた伝達ボードにクラスごとに毎日記録されている。さらに、同じ場所にヒヤリハット(気付き)ボードも並べてあり、クラス担当だけでなく全保育士が情報を共有できるようになっている。子どもの状況は延長担当保育士に引き継がれ保護者に伝えられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活状況を把握し、一人ひとりを大切にした保育を行っている

入園時の個別面談では健康状況や生活状況を看護師やリーダー長が中心になり細かく丁寧に聴き取り、個人発達記録等に記載し、子ども一人ひとりの状況が職員間で共有できるようにクラス打ち合わせで伝え合っている。特別な配慮が必要な子どもがいる場合は、入園前からかかりつけ医院に看護師や栄養士が相談するなど、事前の対応も柔軟に行っており、入園後も巡回相談や専門機関の助言を受けている。乳児クラスは発達の経過を一か月ごとに、幼児クラスは三か月ごとに記録し、日々の発達の状況に即した保育展開をしている。

子どもたちの興味や発達に応じたコーナーを設定し、丁寧に玩具選定を行っている

おままごとコーナーは、集中して遊びが展開できるように配置している。その年々のクラスの月齢などの違いを考慮した遊びのコーナーつくりを考えている。リーダー長、リーダー長補佐がどのように保育展開をしていくのかという思いをしっかり受け止め、共に考えながら状況に合わせた適切なアドバイスをしている。玩具選びも重要な課題として位置づけ、園独自の「玩具リスト」を作成している。リストには写真と適切な年齢や素材が記載してあり、日常の保育の中で月齢にあった玩具選びの参考にしている。

幼児クラスでは行事や日常の中で異年齢の関わりが自然な形で持てるようにしている

保育室が園庭に面して配置されており、朝から各クラスが園庭で遊び始め、乳児から幼児まで自然な形で関わりを持つ事ができている、その関わりを保育の中で大切にしている。3、4、5歳児は縦割りで畑つくりをしている、年長児が中心になり「季節の花や果物」等職員からヒントをもらいながら自分たちで「何を作りたいか」を考えて畑つくりに挑戦している。3、4歳児も柵作りを一緒に行い達成感を得ることができている。その様子を写真とコメントを入れたドキュメンテーションを作成して掲示し保護者と共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児クラスは月齢や子どもの状況、生活リズムを考慮して少人数保育をしている

登園時は保護者と必ず言葉を交わし一人ひとりの健康面や生活面の状況を把握している。0歳児であれば登園時間や離乳食、発達の状態に合わせて2~3人のグループになり担当保育士(緩やかな担当制)が遊びや食事に関わり、安心して一日が過ごせるようにしている。1、2歳児も4~6人の小グループでの保育を行い、登園時間が早い子どもは朝から園庭に出て活発に体を動かし、食事時間も一斉に食べ始めるのではなく早く食べ始める等個々の状況に合わせている。担任が子どもの様子を伝え合うことできめ細やかな保育ができている。

降園時には保護者に連絡帳やホワイトボード、口頭で子どもの様子を伝えている

迎えの保護者に対して、乳児クラスは、連絡ノートに日中の様子を丁寧に記載している。幼児クラスではホワイトボードにその日の活動が記載されている。当番保育士は責任を持って担任から連絡事項を引き継いで伝えるが、必要に応じて担任が直接保護者に伝えることも行っている。幼児クラスでは異年齢活動の「えがおの日」を写真とコメントを入れたドキュメンテーションを掲示している、また年長児では経験したことが自分から保護者に言葉で伝えられるような援助をしている。

子ども一人ひとりの状況に合わせた生活プログラムを作成し、職員で共有している

個々の発達状況を毎月のクラス会議の中で確認し、乳児クラスは毎月、幼児クラスは期毎に、個人発達記録を作成している。会議にはリーダー長やリーダー長補佐がアドバイザーとして入り、担任と共に一人ひとりの子どもの食事や排泄状況などの些細なことも見逃さないように話し合っている。子どもの今良いところ、これから成長してほしいところなど、活発に意見を出し合ってまとめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
玩具リスト等を活用して、子どもが主体的にじっくり遊べる環境設定を行っている

子どもが自ら遊びを選び、遊び込める環境つくりのために、子どもたちが今どんな遊びに興味を持っているか、年齢に応じた遊びはどのようなものが必要かを職員がしっかりと捉えて、保育室の環境設定を行っている。積み木や折り紙、粘土、お絵描き、製作などの机上遊びは、興味ある素材をいつでも取り出せるように準備したり、季節や興味にあわせて入れ替えをしている。年齢や発達に応じて玩具を分類した「高井戸保育園玩具リスト」を作成して、遊びのコーナー設定時に参考資料として活用している。

子どもが自分の気持ちや思いを伝えたり、友達の意見や話を聞くように配慮している

子どもたちが運動会やお泊まり保育、秋まつり等の行事に取り組む中で、自分の思いを伝えたり他の子の意見や考えたことを聞くことができるように配慮をしている。プランターや畑つくりでも子どもたちが植えたいものを出し合っている。友達同士の思いが一致しない場合には、職員は禁止言葉ではなく認め合える言葉を、子どもが迷っている時は、気づくような言葉を添えて子どもたちが考える過程を大事にしている。乳児では1対1で関わりながら、嫌だった気持ちや困った気持ちを受け止めて、否定的な言葉かけをしないように心掛けている。

戸外、園外活動の経験の中で季節の移ろいや植物の生長を感じられるようにしている

広い園庭に各クラスの子どもたちが出て戸外遊びを楽しんでいる。追いかけっこや鬼ごっこ、雨が上がると外に出て水たまりを見つけ、柔らかくなった土に触れ、水に触れ泥んこになりながら全身で遊んでいる。園庭遊びの中で自然にクラス交流ができている。近隣散歩では、落ち葉や木の実を集めてお面作りをしたり、絵本や歌もその季節にあったものを取り入れるなど、四季の移ろいを感じられようにしている。園庭では朝顔、おしろい花等を使って色水遊びをしたり、プランターで草花を育てたり身近な自然と触れ合い、心の豊かさを育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お泊り保育を通して、同じ目的を持って活動することの楽しさを経験している

今年度はお泊り保育は新型コロナ禍のため中止となったが、それに代わるものとしてお泊り保育のねらいを生かした行事を開催している。これまで年長クラスが御岳山に出かけていたことを、「どきどきズキュンディ」と子どもたちが命名し、再現している。御岳山の天狗からの手紙のなぞなぞに挑戦したり、天狗の好きな干し柿をプレゼントするなど、子ども達で色々とイメージを膨らませている。家でも話をするので、保護者も巻き込んだ活動となっている。一つの行事を通して共に考える事の楽しさや友達と繋がりが深まる等豊かな経験をする機会となっている。

運動会や秋まつりでは活動の中で達成感や協調性を得ている

運動会では、4、5歳児がバルーンや組体操の演技に取り組んでいる。練習を重ねながら一人ひとりの動きだけではなく、皆で力を合わせて行うことにより一つのことができあがる事を学んでいる。当日は保護者や他学年の子どもが応援する中で、一つのことを成し遂げた満足感を持ち、その様子を見ている子ども達も次は自分たちの出番と期待感を持つことができる。秋まつりは、5歳児が話し合いの中で「御神輿」を作ることを決め、色塗りや飾り付けなどもアイデアを出しながら作成し、でき上がると「いいねー」と皆が喜び達成感を味わうことができた。

行事ごとにプロジェクトを立ち上げ、ねらいをもって取り組めるようにしている

運動会、お楽しみ会、お泊まり保育など園全体で取り組む大きな行事開催時は、行事担当者が企画をし、会を進行している。行事ごとに子どもにとって何を大事にしていくかについて話し合ってねらいを決め、園全体で共有し取り組んでいる。資料作りはリーダー長やリーダー長補佐が中心に行い、子どものたちの取り組みの様子や進行状況がわかるようにしている。行事終了時には保護者アンケートを実施し、意向を把握している。アンケート結果も保護者に報告し、次年度に意向を生かせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長担当の職員を固定し、子どもが安心して過ごせるようにしている

延長保育の登録は4人であり、多くはないが、常勤保育士2名と子どもたちの様子や状況をよくわかっているパート職員が常時保育に携われるように体制を組んでいる。また延長担当職員が、保護者に伝えることがある場合の対応や延長時間の子どもの姿や遊ぶ様子などを把握している。保護者への引き継ぎも決まった職員が行っているので、信頼関係も深まり安心できる時間となっている。

長時間保育の部屋はいつも同じにして、落ち着いた環境で過ごせるようにしている

乳児クラスと幼児クラスでは、遊び内容の違いもあるので、夕方7時までは乳児と幼児は違う部屋で過ごすように配慮をしている。乳児クラスでは座って本を読むなど、のんびり過ごせる空間を大事にしている。幼児もお絵描きやままごと、ブロック遊びなどゆっくりと遊べる環境設定を行っている。延長保育を利用する子どもはある程度決まっているので、遊びの継続ができるように片づける場所を決めるなど部屋の使い方の工夫をしている。

延長保育の時間は補食対応で空腹を満たすようにしている

「家庭の夕食は、親子で一緒に食べながら、保育園の話をしたり、友達の話をするなど大事なコミュニケーションの場である」という園の考え方がある。その趣旨を保護者にしっかり伝え、延長保育では空腹を満たす程度の補食提供として、帰園後の夕食時間を大切にしている。補食は夕食に支障のないようなおにぎり、ふかし芋、蒸しパン等のメニューを考え、ゆったりとした雰囲気の中で食べ、ホッとできるひとときになるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は和食中心のメニューにこだわり、薄味、旬の素材を取り入れている

食事は和食中心のメニューとなっている。おやつも手づくりで、献立は季節の旬の食材を取り入れたものが多い。食材も国産中心にこだわっている。献立表の表記もメニューがひらがなになっているので、幼児クラスの子どもたちは、今日のご飯は何かと関心が持てるようになっている。食育として「赤→血や肉になる」「黄→力や熱になる」「緑→体の調子を整える」と栄養素をイラストで示し、食材を通じて知らせている。保護者から「バランスが良い、ヘルシー志向」の声も聞かれ園の取り組みが伝わっている。

食育への関心を深めるために、野菜の栽培などに力を入れている

毎年3、4、5歳児各クラスでどんな野菜を育てるかを考え、キュウリやナス、ゴーヤ、かぼちゃ、すいかなどを植え、水やりをしたり、観察をしながら生長の過程を楽しんでいる。収穫した野菜は手で触れ、においを嗅いだりして新鮮さを感じている。その後、調理室で調理してもらい食べたり、すいか割りを行うなど活動の幅を拡げている。自分達で育て、収穫したものを食べる一連の過程が子ども達の大事な経験となり、食への関心を高める活動になっている。栽培の様子を記録に残し、保護者にも写真やコメントで伝えている。

アレルギーや文化の違い等、状況や安全に配慮した食事を提供している

食物アレルギーがある場合は、入園時の面接で栄養士が状況を把握し、医師の指示書に基づき除去や代替食の提供を行っている。誤食防止の対応として栄養士と担任が献立表のアレルギーチェックを必ず行い、誰が見ても解るようにマーカーで食材チェックしている。また、チェックした献立表を保護者に渡してサインをもらい、共通理解を得ている。毎日の食事提供時には、人数報告時にアレルギー児の登園の確認を行い、調理や盛り付けは調理員で二重に確認し、さらに、提供時は担任が声を掛け合うなど誤食防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体のことを知り安全にも関心が持てるような指導を行っている

看護師や安全対策委員が中心になり年間計画を立てている。乳児突然死症候群(SIDS)、誤嚥、アナフィラキシー、プライベートゾーンなど、月ごとにテーマを決めて、職員、子どもの健康と安全意識を高め、予防、防止に努めている。健康指導では感染症が流行る冬場に「手洗い指導」を行っており、手洗いの重要性をより理解し深められるようにブラックライトを使用した指導を取り入れている。手の汚れている部分がブラックライト照射で浮かびあがるので、自分の手の汚れが一目瞭然でわかり、説得力があり手洗いに対する意識が向上している。

園医による健診の際は、子どもに関する相談をしてアドバイスを受けている

乳児クラスは毎月園医による定期健診を受けている。園医に対してけがや病気など健康に関する相談ができ、適切なアドバイスをもらっている。与薬に関しては原則として保護者が服用させることが基本であるが、慢性的な疾患など保育園内での服用が必要な場合はかかりつけ医により薬剤情報提供書に必要事項を記入してもらい対応している。与薬に関しては職員への周知が重要なことから、看護師から全職員に情報の周知を行っている。さらに、園医にも状況を伝えアドバイスを受ける場合もある。

毎月の保健だよりや保護者向けの掲示板で感染症や健康に関しての情報発信をしている

感染症情報は職員伝達や事務所ホワイトボードを利用し全職員が罹患状況などを把握できるようにしている。保護者に対しては事務所前の掲示板で情報を提供している。また、毎月「保健だより」を発行し、その中で子どもの健康に関しての情報や感染症に関しての注意点、園での取り組みなどを保護者に知らせ、健康や安全に対する意識が高められるように働きかけている。午睡時の乳児突然死症候群(SIDS)の予防では、0歳児5分、1歳児10分、2歳児15分、幼児30分を目安に午睡チェックを行い安全管理を徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの状況や保護者の就労状況に合わせた柔軟な延長保育の受け入れをしている

保護者の就労状況や個々の事情に関しては、入園時の面接で把握し、状況に応じた保育時間の決定をしている。残業などで当日急に延長保育を利用する場合も、昼までに電話を入れると利用することができる。延長保育利用の定員は決まってはいるが、必要に応じて臨機応変に対応できる体制を作っている。利用者調査結果の結果でも、「快く受けてくれている」「相談しやすい雰囲気がある」など、受け入れ時の柔軟な対応に満足している様子がうかがえる。

秋まつりや父母会主催のイベント行事を通じて保護者間の交流を図っている

秋まつりは、夕方の時間に保育園内や園庭で色々なゲームコーナーなど保育園主体で開催し、親子で参加している。事前に案内をしているのでほぼ全員が浴衣や甚平に着替えて参加している。時間が異なる保護者が一堂に会することから、ゲームで順番を待つ時間などに保護者同士で話しをするなど、交流を持つきっかけになっている。また、父母の会活動も活発で、定期的な総会やクラス委員による集会も開催されている。父母の会主催の「たけのこまつり」は地域住民にも声をかけ、保護者、地域との交流の場になっている。

保護者会や参加、参観保育を通じ保護者との相互理解を深められるようにしている

乳児クラスは保育参観として窓越しから日頃の子どもの様子を見てもらうようになっている。幼児クラスはクラスの中で一緒に過ごし、その中で子どもの様子や友達との関わり、保育士の子どもへの関わりなどを見てもらっている。保育士体験はエプロンを付け先生役になった保護者が朝から遊びや食事、寝かしつけまで行うが、その中で絵本や紙芝居を読んだりするので子どもたちにも人気がある。保育体験は「子どもの姿がよくわかった」「保育の仕事の重要さを理解できた」など保護者からの評価も高く、保育園理解につながる取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の読み聞かせボランティアグループとの交流を大切にしている

地域のボランティアグループ「ジルベルト文庫」が月一度来園して絵本の読み聞かせを行っている、4、5歳対象で年齢や季節にあった紙芝居や絵本を持参し、子どもたちに読み聞かせをしている。様々な年齢層の住民が参加しているボランティアグループなので、高齢世代のボランティアが読んでくれる時は、日頃保育士が読んでいる時の雰囲気とは異なり、ゆったりとしたペースになるので子ども達にも人気がある。活動を通じて地域の様々な年齢層の大人と接点が持てることは子どもにとって貴重な経験になっている。

近隣の児童館や老人施設との交流や中学生の職場体験を受け入れている

児童館には兄弟関係も多く通っているので、運動会や秋まつり等の行事はポスター掲示や小学生の参加などを募っている。近隣の老人施設とは3歳~5歳児が交流を行っている。5歳児はソーラン節を踊ったり、楽器演奏を毎年披露し、喜ばれたり褒められたりするので達成感を味わうことができ、また、高齢者への親しみもわくなど人との関わりが豊かになっている。新型コロナ禍では手紙やお絵描きのやり取りを行っている。中学生職場体験では、子どもと関わる楽しさが伝わり将来保育士を目指す学生がいるなど次世代交流ができている。

地域の子育て支援として緊急一時保育、園庭開放、電話相談を行っている

園庭開放は、近隣の園庭のない保育園にも声をかけ利用してもらうなど、等地域及び他園との交流拠点となるようにしている。在園の利用者からは違う年齢の子どもとの交流ができるのでうれしいという声が聞かれる。緊急一時保育の利用は少ないが、出産時の利用もあるので、丁寧に状況を聞きながら支援ができるようにしている。電話相談は「離乳食の進め方」「夜寝ない」等子育てが初めての親からが多く園長、リーダー長を中心に話を聴きながら、その都度適切なアドバイスを伝えている、丁寧に話してもらい安心しましたとの声が聞かれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては保護者の意向を尊重して対応している

子どものプライバシーを保護するために、個人情報保護規則、個人情報取り扱い事業に関わる概要書及びプライバシーポリシーを定めている。入園時の重要事項説明書で個人情報の取り扱いについて保護者に説明をして、「確認書」を保護者と交わし、同意しない場合は「不許可届」を提出してもらっている。また、職員ハンドブックには、個人情報の取り扱いについて具体的な事例をあげて詳細に記載されており、園の個人情報取り扱いに関する意識は高い。

保育の中で羞恥心を意識することを子どもに伝えている

羞恥心への配慮は乳児から行っており、オムツ替えや着替えの時は衝立で仕切り、他の子どもから見えないようにしている。2歳児からは水遊びをする際には水着を着せて、乳児期より羞恥心を教えている。幼児クラスでは看護師がプライベートゾーンについて話をしており、毎年プールが始まる時期に安全教育の一つとして看護師とリーダー長補佐が子どもに伝えている。さらに、テラスでのシャワー時にはカーテンで仕切り、外から見えないように配慮すると同時に、子どもにも裸で飛び回らないように注意している。

写真撮影のルールの順守が課題となっている

園では、保護者の多様な考え方や価値観に配慮しながら保育を行っており、中でも、写真の撮影に対しては特に慎重に対応している。廊下に掲示する日々の遊びの写真の掲載を、顔を分かりにくくするように個人情報に配慮しながらプリントアウトをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人5園合同で作成した保育カリキュラムと職員ハンドブックを保育の基本としている

法人内5保育園が合同で作成した保育カリキュラム「保育の根っこ」を基に日々保育に取り組んでいる。基準となる全体的な計画及び指導計画を記載し、発達のポイント、子どもの姿、環境、大切にしていることなどを保育の基本としている。「保育の根っこ」は教材としても使用しており、ロールプレイを取り込んだ勉強会を開くなどして保育に活かせるようにしている。また園で作成した「職員ハンドブック」は業務の基本的なマニュアルが明記されており、職員必携のものになっている。

職員ハンドブック及び各種マニュアルは必要に応じて見直し、更新している

保育をしていく上で楽しく遊べると同時に子どもの安全の確保が重要である。日々保育をしていく上で安全の確保に必要なマニュアル類が整備され、必要に応じて職員はマニュアルを確認しながら遊びに取り組んでいる。通路、横断歩道等写真を多数取り入れたお散歩マップ、プール活動・水遊び対応マニュアル、保健衛生マニュアルなど定期的に見直しをして改訂をしている。安全対策委員会でも必要な見直しを行っている。「職員マニュアル」は17項目の職務基準が明記されており利用しやすいものになっている。

保護者や職員の意向を把握しながら保育の質を上げる取り組みをしている

保護者に対して、保育参加や保育参観など、子どもの様子や子どもと保育士との関わりなどを見てもらう機会を設けている。また、必要な場合はいつでも保護者と面談を行っている。子どものひっかきについても園内で発生した場合は速やかに解決することとしており、そのためにも保護者の声を聞いて保護者と協力していくことが重要だと考えている。行事の後のアンケートから改善すべき点は改善をして次の行事に活かしている。ご意見箱を設置しているが多くの場合は担任又は園長と話をすることで解決している。