東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 永福南保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は評価機関へ直送、または園内に設置した回収用箱へ投函とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの発達段階にあった適切な援助を行う。 2)実体験を大切にした保育を行う。 3)保護者と共育てをする 4)学びの力を教育につなげる保育をする。 5)地域のつながりの中で育ちあう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者の方が大切なお子さんを保育園に預けて下さっていること、信じてもらっていること、大切な命を託されていることを忘れずに心して保育をする。保育を実践する中から、子どもの発見や気づきに共感し、保育士のひらめきによりさらに子どもが楽しく生き生きと活動できるようにカリュキュラム検討や振り返りを行い、自己スキルや質の向上を目指す。保育はチームワークの中で進められるように自分と他者の意見を出し合い、より良い保育を作っていけるように取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期に、人と人とが関わり合うことで育まれる生きる力の土台を作り、やがて社会へ貢献する大人へと育つよう、保育を行う。また、保育士自身も子どもの育つ環境であることを忘れずに、人とのかかわり合いの心地よさをたくさん経験させられる存在であり、子どもとの信頼関係をしっかりと築いてほしい。保育の専門家として保護者の育児を支援していく存在であることを自覚し、保護者と信頼関係を築いていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園独自の「爪切りデー」を定めた結果、子ども同士の遊びの中で生じる深いひっかき傷事故が減ることにつながった

園では「爪切りデー」という日を週2回定めている。爪切りデーは保護者と共に登園してきた子どもの爪の伸び具合を職員が確認し、伸びている場合には保護者にその場で切ってもらう取り組みである。この爪切りを行うことにより、子ども同士の爪のひっかき事故で深い傷になることは減った。結果として、保護者同士のトラブルも減ることとなっている。リスクを想定し、リスクが起こった場合の損害を最小限に食い止めるための爪切りデーは、事前にリスクを回避するための措置として十分に機能している。
2 登園自粛の解除後、園はそれまでできなかった、子どもたちの活動量を増やす事を中心に、さまざまな取り組みを行った

子どもたちは、登園自粛期間中あまり外にでられず、活動量が少なくなっていた。当園も自粛期間の解除後は、職員が工夫をして子どもたちのために、広い園庭を利用した遊びや、ホールを使った年齢ごとの活動を行った。また、密をさけるため園外への散歩にも力を入れ、天候には左右されるが、可能な限り近くの広い公園まで行って遊んだり、運動をしたりした。クラスごと、または半分、最大子ども達の半数は園外に行った。残りの子ども達は、密を避けて、園庭で通常通り過ごした。
3 食についての関心を深めるため、2歳児~5歳児のこども達が夏野菜を中心に食材の栽培をし、収穫した野菜は給食の食材にしている

園舎の前には広い園庭があり、その奥には、畑がある。ここで、2歳児~5歳児は夏野菜を栽培している。毎年、子どもたちはいろいろな野菜を栽培し、収穫している。その中で、植物が育つ過程を観察したり、草むしり、水やりなど世話をしたりで、食への関心や食べ物を大切にする事を知るようになり、食育につながっている。その積み重ねの中で、嫌いな野菜を食べる意欲となっている。一連の子どもたちの様子は、それぞれのクラスから写真掲示で保護者に見てもらい、どの顔も満足感に満ちている。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナ禍の収束後を見据えて、区立保育園として実行したい地域交流の計画立案に期待したい

新型コロナ禍の影響により登園自粛後、水遊び・プール遊びや夏祭りの行事を中止又は縮小された。園庭開放、ふれあい保育、育児相談、夏のボランティア、読みきかせ活動、近隣の特別支援学校との交流なども例年と異なり実施できていない。来年度から、区立施設再編整備計画により、併設の児童館が委託となり学童保育のみの事業に変わる予定である。今後、地域での区立保育園が果たす役割は見直していく必要がある重要な時期でもある。新型コロナ禍の収束後に備えて、地域交流のためのプランを立て、準備をしておくことを期待したい。
2 広い園庭を利用して、子どもたちが自然の中での活動や触れ合いを日常的に行うため、計画的な環境整備が求められている

杉並区の保育園情報からリンクする当園の特色は、自然あふれる広い園庭や安心できる遊歩道、近くの広い公園への散歩など、特長の多い園である事が記載されている。実際に当園では、自然を生かした保育に取り組んでいる。しかしながら、畑の草取り、樹木の剪定、害虫の駆除、日よけネットの設置など子どもたちが生き生きと遊び込める環境にするためには、園庭での危険回避のための点検が必要となっている。子どもたちの元気な声や姿を見るために、職員による計画的な環境整備が求められている。
3 スポット保育の利用が増えてきている中で、その日のメンバーに合った遊具で待つことなく遊び始められるよう期待したい

長時間保育の子どもには遊具で遊び込めるよう、その子どもの好む遊具を提供している。今年度は、スポット保育利用児が増えた結果、延長保育利用時の遊具では不足する事が明らかになった。スポット保育の利用児が日々異なれば好まれる遊びや遊具も異なっている。何より長時間、園で過ごす子どもが楽しく過ごせる場の保障を守るために、遊具整備一覧表を全クラス連携で急ぎ作成したり、園内の連携で乗り越えたりする事によって子どもたちが、待つことなく遊び始められるよう期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「振り返り記録」を用いて全職員のチームワークの強化と保育の質向上に力を入れている

園では、全職員のチームワークの強化と「保育の質向上」に力を入れている。その一つに、職員自らの保育実践を見直すために「振り返り記録」を作成している。この記録を基に、職員同士で話し合い、子どもへの理解が深まっている。振り返りの時間を多く持つことによって、子どもの成長の共有につながっている。さらに、職員同士のコミニュケーションの深化によって、チームワークの強化になった。話し合いの過程では、相手の意見を肯定的に受け止める努力をしてきたことも、成果の一つである。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園は子どもの羞恥心に配慮し、子ども一人ひとりの尊重にも力を入れている

子どもの羞恥心に配慮した取り組みに力を入れて、0歳児から2歳児の保育室には、衝立で仕切られたオムツ交換エリアを設けている。その結果、ほかの園児の目からは見えないようにしているとともに、見学者からも見えづらくなっている。また、3歳児になると、シャワーの時にはプライベート部分に関しての説明をし、意識する事を教えている。5歳児からは、衝立を立て着替えをさせている。保育者は、子どもたちを呼び捨てにしないなど、子どもの気持ちに寄り添うよう努めている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 障害児指定園になり、建物の一部を改修し受け入れる準備をしている

障害児指定園になり、建物の一部を改修し対象児が静かに過ごせる特別室を用意している。障害児の受け入れと共に、常に健康状態を留意する子どもが入園してくる可能性も想定している。様々なケースを想定して職員の学びを進め、杉並区保育園障害児医療的ケア実施要領に沿って受け入れ専門機関と連携をとる準備を進めている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 73.3%

総括
調査対象世帯86世帯中、63世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「職員の接遇・態度は適切か」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が54名、「どちらともいえない」が6名、「不満」が1名であった。「先生方の人柄も良く、広い園庭を生かして伸び伸びと過ごせており満足しています」「家庭ではできない経験がたくさんできて、子どもは保育園が楽しいと話しています」「子ども達の気持ちへ寄り添い、保育をしてくれていると思います」「クラスの活動内容もよく練り準備してくれて、子どもの成長に大きくつながっていると思います」「園庭で遊んだり畑で野菜を育てたりと自然に触れる機会が多くあります」などのコメントのほか、「学級日誌などで保護者が見て様子がわかる形のものを頻繁に更新してもらえたら嬉しいです」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
62名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「家では経験できない畑の作業や食育はとても良い経験です」「外遊びやプール遊びなど、家でできないことが体験できてとても良いです」「保育の一環で体作り体操やリズムなど取り入れています」「季節や時節に合った活動を提供しており、野菜作りや梅干し作りなどとても良いと思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
59名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「個々の子どもに対応して、その子の関心に合わせた働きかけをしてくれています」「保育園で学んだことから興味が広がることが多いです」「食育などは園でやったことと、家でのお手伝いがつながっていると思います」「園での出来事を楽しそうに話してくれます」「積み木や折り紙など、子どもの想像力が膨らむ遊びができるので、集中して遊べています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
58名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「栄養士の先生による巡回もあり、子ども達の満足度も高いです」「好き嫌いが多いですが、園の給食だと食べているようです」「配慮が必要な子どもも丁寧に対応してくれます」「時々、色どりが良くないと感じることもあります」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
56名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「野菜の種植えなど貴重な経験をさせてもらえてありがたいです」「野菜を植えて育て観察して、その野菜を食べさせてもらいます」「戸外遊びは畑もあり、とても充実していると思います。行事がもう少しあると嬉しいです」「広い園庭や畑があるのがありがたいです。外遊びが多いと嬉しいです」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
44名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「間際の連絡時も丁寧に対応してもらえます」「先生によって対応が違うことがあります」「そのような機会がありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、13名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生方の目が行き届いていると思います」「十分取られていると思うが、建物が古いのが少し心配です」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
38名が「はい」、22名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「休みの調整をするために、面談などはもう少し早めに伝えてくれると嬉しいです」「昼間の保護者会の参加は難しいことがあります」「保護者会の後に子どもの歌などを聞く機会があるが、平日なので全員参加は難しいようです」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「子どものことをとても丁寧に見てくれ、何かあればすぐにケアしてくれるので信頼しています」「日々やり取りするノートが大変役に立っています」「お迎えの時にその日の様子を話してくれるので、こちらからも話しやすいです」「そこまで関係性を築く時間がないです」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
59名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつもきれいでありがたいです」「古いけど、とてもきれいにしています」「新しくはないが、よく手入れされていて清潔感はあります」「園庭や園の周りを整備する方や保育室をきれいにされる方など、しっかりと人員として確保されていると感じます」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
61名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「どの先生も落ち着いていて安心します」「人によりバラつきがあると思います」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
57名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園長先生と看護師の先生、担任の先生が三位一体でしっかりと対応してくれます」「看護師の先生と連携して適切に対応してくださるので安心です」「報告がない時があります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
46名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「都度、お知らせしてもらいます」「学年が上がると一人の先生の負担が増えるため仕方ないのですが、以前よりも説明が具体的でなかった、見ていない場で起こることが増えたと思います」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
58名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「個性をよく理解して、長所を伸ばしてくれるような関わりをしてくれます」「子どもの話から先生を信頼している様子が伝わってきます」「日頃の話から、まだ話せない子どもの気持ちを汲み取ろうとしてくれていることがわかります」「先生によって差があります」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
56名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 特にコメントはあがっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
56名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「毎日やりとりするノートに詳しく書いてくれて、ありがたいです」「保護者会の内容も良いと思います」「連絡帳もお知らせボードもきめ細やかでほほえましいです」「お迎え時によく話してくれるので様子が伝わります」「もう少し説明がほしいです」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
49名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生方はとても丁寧に対応してくれます」「こまやかに対応くれています」「疑問に思ったことを連絡帳に書いた際に、お迎えの時に口頭で丁寧に説明してもらい安心しました」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 23人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
21名が「はい」、23名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「聞いたことがありません」「そういう機会が今までにない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「保育園のしおり」に記載された理念・方針・目標を入園説明会にて説明をしている

園では、「杉並区立保育園保育実践方針」に沿い、「子ども・保護者・職員がともに育ちあう保育園」という目標を定めている。園では、職員の理解を深めるために、保育方針・保育目標を廊下や園の掲示板に掲示している。同時に、年度当初に開催する「年間指導計画」の話し合い時に園の方向性を確認している。保護者向けには「保育園のしおり」に記載された理念・方針・目標を入園説明会にて説明をしている。園の「保育内容」については保護者会にてクラスごとに「年間指導計画」を配布し、内容を説明し、理解の浸透を図っている。

園長は園での指揮命令がトップダウンにならないように配慮している

園長は園での指揮命令がトップダウンにならないように、様々な会議体を組織し、業務範囲を示している。「定例会議」、「夜の会議」では全職員が出席、「乳児打ち合わせ」、「幼児打ち合わせ」では、担任、主査等が出席、「アレルギー打ち合わせ」では、園長の他担任、看護師、栄養士、調理師が出席している。園ではリーダー層の役割、事務分担及び係分担表で各職員体制を明示し、理念・基本方針をふまえて年度当初に保育の計画を話し合っている。また、「係の目標」については決定過程を職員間で話し合い、行動していけるように心がけている。

重要な案件は、決定に至るプロセスを説明する機会を設けている

園における重要事項の検討や決定は手順が定められている。園長は、会議にて重要案件の決定について決定に至るまでの過程に職員が関わり、意見を出せる機会を設けている。重要事項が決定され、実行に移された後も見直しを行い、修正して行くための話し合いを設けている。年度末には、園庭門扉が老朽化の問題から、送迎入り口を事務室側への移動を決定した。この決定に際し、職員から出された意見を園としてまとめ、保護者には決定に至る経緯を説明する機会を設けた。保護者会では理解が得られるよう説明及び質問を受付けた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見・要望はアンケートや行事の感想、日常の会話から把握に努めている

園では、保護者からの意見・要望は、過去に受審した「福祉サービス第三者評価」結果や保護者会であがった要望や疑問を参考にしている。また、運動会・保護者会などの行事ごとに感想を受け取っている。日常的な保護者からの意見・要望・苦情は、0歳・1歳・2歳児は「連絡帳」にて把握している。3歳・4歳・5歳児は、紙片のメモである「保護者から連絡事項」にて連絡事項と共に意見や要望を確認している。担任は保護者との日常会話の中から意見・要望を聞き「保育表」に記載し、会議での検討資料としている。

園では「杉並区環境マネジメントシステム」に従い、節電などの経費削減に努めている

今年度より障害児指定園として、定員枠外で3名の障害児を受け入れる予定である。設備計画では、障害児を受け入れる特別室を改修工事で設置した。今年度は、医師による巡回指導も始まり、障害児保育の基礎を学ぶ研修も計画している。施設面では、老朽化のため門扉が開閉しづらくなり、門扉(出入り口)の変更を行った。門扉からの入り口への段差の改修を区に要望している。当面は、保護者、関係者に注意喚起をしている。また、園では「杉並区環境マネジメントシステム」に従い、節電などの経費削減に努めている。

策定した計画は、進捗状況に応じ見直しを行いながら目標達成に向けて取り組んでいる

園では、年度当初に策定した計画に基づいて、進捗状況に応じ見直しを行いながら、目標達成に向けて取り組んでいる。「係の目標」は年度途中において中間反省を行い、その進捗状況を検討している。また、「全体的な計画」によって、年度ごとではなく随時保育の内容が日々の実践に沿っているかを確認している。「年間指導計画」は、1年を4期に分け、「保育目標」との整合性を確認している。「月の指導計画」、「週案」は中間反省を行い、進捗状況の確認と、計画の見直しをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では職員に対して「確認テスト」を実施し、法・倫理・規範の遵守に努めている

職員は区が実施する集合研修に参加している。研修には特別区研修、区人事課主催研修等があり、職員は公務員倫理に関する研修、人権に関する研修、個人情報の保護に関する研修等を受講している。また、区から発出される公務員倫理の保持、個人情報の保護等の通知文書は、全職員へ回覧・周知している。さらに、園では職員に対して「人権に関する確認テスト」を実施するとともに、毎年7月に実施される職員個別ヒアリングにおいても公務員倫理等についての理解度を確認している。

玄関には「ハートキャッチ箱」という意見箱を設置し、要望をくみ取る努力をしている

園では、「重要なお知らせ」に苦情・要望の相談窓口は園長・主査、区役所(区政相談課・保育課)であることを明記している。また、「苦情調整委員制度」のポスターを玄関に掲示するとともに、案内リーフレットを置いている。「重要なお知らせ」、「苦情調整委員制度」の内容は入園説明会で保護者に説明している。当園の玄関には「ハートキャッチ箱」を設置し、保護者からの要望をくみ取る努力をしている。保護者から寄せられた意見・苦情・要望は「職員会議」において検討し、速やかな回答・解決を図っている。

新型コロナ禍においてもできることを探し、考え、実行しようと努力している

園長は「園長会」、「行政連絡会」や「地域ネットワーク会議」へ参加して、地域の情報を把握している。例年は、近隣の特別支援学校の4歳5歳児が当園に来園し、園児と年6回交流している。地域の子育てネットワーク事業の参加、活動を通じて地域の課題を・解決に取り組んでいる。また、公立保育園として、園庭開放、ふれあい保育、育児相談、夏のボランティア、読みきかせ活動などに取り組んでいる。園では現在、新型コロナ禍においてもできることを考え、年度後半にかけての実施を計画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに対してはそれぞれ優先順位をつけて備えている

園では様々なリスクに対してマニュアルを策定し、想定されるリスクに対しては、ガイドラインや訓練計画を作成し、実践している。今年度は新型コロナ禍での感染症予防対策を最優先事項としている。区の「新型コロナウイルス感染症資料」に則り職員・保護者にマスクの着用を求め、アルコール手指消毒と検温を実施している。同時に、「玩具、施設の消毒方法資料」を基に感染予防対策を講じている。なお、PCR検査対象者が出た場合の対応は、「対応フローチャート」を作成している。

事故を未然に防ぐこと、事故が生じた際にできる限り最小限に抑えることを徹底している

園では、事故を未然に防ぐこと、事故が生じた際にできる限り最小限に抑えることを徹底している。ヒヤリハットの共有は「園日誌」を用い、昼ミーティングにて職員全員に周知し、全職員は必ず毎日「園日誌」に目を通し情報共有をするよう意識づけしている。また、事故発生の場合には、「事故報告書」を作成し、職員会議で再発防止策を検討している。「避難訓練実地計画」、「防犯訓練マニュアル及び年間計画」を定め、訓練後に「報告書」を作成、課題を抽出し、次回の訓練の改善に活かしている。

園では区が定めた「情報セキュリティ管理基本方針」に則り、個人情報保護に努めている

個人情報の取り扱いについては「重要なお知らせ」にその対象となる範囲が示されている。さらに、個人情報を用いる場合には事前に同意を求めることを明記している。園では区が定めた「情報セキュリティ管理基本方針」に則り、個人情報の管理は記録を付け、施錠保管管理をしている。また、情報の種類内容によって管理する職員の範囲を限定している。情報を使用する際は、都度開錠し管理簿に記入することが徹底されている。一方、実習生やボランティアには、事前オリエンテーションにて個人情報保護を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員が必要な際には区担当課と相談し手立てを講じている

園の正規職員は区が募集・採用している。また、園で必要なパート、アルバイト職員等は会計年度任用職員として園長が面接を行い、採用の可否は区が行っている。園では、朝夕保育時間と土曜の人員は、「朝夕保育報告・土曜日人数報告」を用いて必要な人員数を区に報告している。その際、人員が必要な場合は、区担当課と相談し、希望を提出する等の手立てを講じ、不足の無いようにしている。園長は区から配属される人材を、経験年数や年齢のバランスを考慮して園内の適所に配置している。

園長は職員が一人で悩みや困りごとを抱え込まないように「相談役」を作っている

園長は常に職員ひとり一人の就業状況に留意している。職員の休憩時間の確保や繁忙期における業務量を職員の様子と毎日のミーティング、「園日誌・職員体制表」にて常に把握し業務のバランスを考えている。また、クラスや職員に業務量が偏っている場合には、フリー職員や会計年度任用職員を配置して業務分散を意識した運営に努めている。園長は職員が一人で悩みや困りごとを抱え込まないように、いつでも相談できる「相談役」を作っている。その場合、園長が相談を受け、チームで対応する場合もある。

年間の研修計画を立て、外部の講師による研修も実施している

園では、「実務研修計画」を作成し、職員の能力向上のための目標・研修目標を定めている。研修計画には園長をはじめとした全職員の研修目標が決められ、保育理論をはじめとした職位に必要な研修テーマが決められている。研修は大学教授等の外部講師も予定されており、今年度から障害児指定園の職員として身につけておくべき内容も盛り込まれている。園では、研修後の報告・学びの共有を図るために、事前に会議の議題に「研修後報告」を入れて周知している。研修受講者は会議での発表を意識しながら研修を受講している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、子どもの生活や遊びを豊かに展開されるように安全な「保育環境」を維持することを重点目標として掲げた。そのため、「屋外」「屋内」と「出入口」の環境整備に組織的に取り組んだ。屋外では職員が安全点検を行い、危険個所を示す死角マップを作成し、掲示して、注意喚起をした。屋内では、「幼児のトイレ」が挙がった。4・5歳児室は幼児トイレと位置が離れているため死角場所となる。次に、「出入口」の問題解決を図った。園庭に接する門扉が老朽化に伴って開閉が困難になり、開放された状態のままになっていたことがセキュリティー上の問題になっていた。
これらの取り組みの結果、屋外の危険個所に子ども近づかないように、「茂みの手前にネットを張る」、「定期的に低木の剪定」を行い、見通しを良くした。屋内は、対応策として午前の入室・午睡前に「トイレ番」を作り見守ることにした。つぎに、「出入口」の門扉は保護者に注意喚起をしたが改善されなかった。そのため、職員で検討した結果、出入り口の変更によって、事務所側の門扉から登降園を行うことにした。出入り口の変更を保護者に周知し、施錠で安全性を高めた。さらに、変更の経緯を保護者に丁寧に伝えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は、自然が豊かな環境に恵まれている特長がある。園庭が広いことで職員の目が行き届かないことが、課題として認識されていた。昨年度、園では、「環境整備」を重要事項と捉え、その改善に取り組んだ。そこで、「室外の課題」、「室内の課題」と「出入口の課題」を掲げた。この課題は、リスクマネジメントの観点から、早急な対策と改善が必要であった。「室外」では「死角マップ」を作成した。「屋内」では、幼児トイレの見守り強化を図った。また、「出入口」では、保護者の送迎ルートの変更を行った。前年度に残されたいくつかの課題への取り組みの検証結果、区に改修要望を出すとともに、「安心安全な環境の中で、また明日遊ぼうと思える保育園を目指す」を係の目標に掲げて改善を試みてきた。環境整備という課題について、園ではPDCAサイクルを繰り返すことによって継続的に課題を改善している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は職員が「自分の保育の課題に自ら気づくこと」と「職員間のコミュニュケーションの深化」を目標として取り組んだ。園長は職員に「振り返り記録」の作成を提案した。「振り返り記録」は作成後、園長に提出し、職員会議で個々の「振り返り記録」内容をグループ討議した。グループ討議では肯定的な意見交換をルール化した。カリュキュラム検討会議の時間を使い、乳児・幼児各1例振り返りの事例検討を行った。さらに、全職員が自分の記録を語り、他の職員から感想や意見を聞く機会を持った。その過程で、振り返りの時間が足りないという意見がでたため、月カリュキュラムの方法を改善して振り返りの事例検討時間を確保することとした。この工夫で、余裕を持って討議を行うことができた。その結果、保育士と子どもの信頼関係が大切であることや、それがきちんと築かれていることを認める機会となった。「保育者が受け止めたことが子どもの自信につながり、やがては、自己肯定感が育ち自己主張のできる大人になる」という話し合いになった。「振り返り記録」を基に行う討議によって、子どもの育ちを皆で深く話し合えるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新たにメンバーに加わった若手職員への、ベテラン職員からの保育の継承と職員の連携は、組織として重要課題である。全職員が子どものことを理解し、共通認識をもち保育計画を立てるためには自己の振り返りや職員同士の意見交換、助言が必要である。園長はこの課題解決のために「振り返り記録」の作成と討議を導入した。この方法によって、職員間の卒直な意見交換の活発化と、職員間の信頼感が醸成された。職員アンケート結果からも「毎月振り返りを記入し、自分の保育を振り返る機会を作った。職員同士の話し合いを持つことで子どもの姿の共有、思いの共有をすることができている」との意見があり、実践の効果が表れている。「振り返り記録」の実施・実践討議を行う中で、他の職員から若手職員への肯定的な助言、適切な援助について話し合いがなされている。また、ベテランの保育士の新たな気づきにもつながっている。この取り組みによって「保育の質の向上」につながってきた。今年度は、新型コロナ禍の下、取り組みが遅れているが、6月、7月と各職員が振り返り記録を提出し、少人数でのグループ討議を8月より開始している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページに各園の情報が掲載されており、当園の特長も伝えられている

当園の情報は、区内のすべての保育施設の中に区のホームページ上に掲載されている。園の規模、アクセス、遊具、保育目標や保育園の特色など基本事項を見ることができる。また、内容が変更になった場合は、最新の情報に変更している。年間行事予定やふれあい保育など区で統一した内容も併せて知ることが可能となっている。当園に関心のある保護者は、園の持つ特長がわかり、自分の子どもが遊ぶ姿が目に浮かぶよう内容を工夫している。

入園希望者の見学は、予約により調整して行っている

秋になると見学希望の申し込みが多くなるが、園では9月より月に数日見学日を決め、午前中に40分程の見学を、2,3組ずつ受けている。対応するのは園長か主査だが、説明の内容によっては看護師や栄養士が対応することもある。見学者の数によっては月の見学日の調整を行い、1日に受け付ける組数を調整するなど、希望者に不満の出ないよう対応している。来園者にはパンフレットを用意し案内すると同時に、園の玄関には各クラスの前日の様子を掲示されており、園の様子を知る事ができるよう工夫されている。

園庭の開放を年を通して行っており特長のある園の魅力を開示している

広い園庭は園児の遊びの場だけではなく、緑に囲まれ自然と触れ合える場となっている。草や虫などに触れ様々な知識の宝庫となっている。また、各種の野菜などの栽培の場ともなっていて、自然の恵みを体感できるようで、食育の一助となっている。嫌いな野菜も自分で作ったことで、おいしさを感じられていると考えている。園庭は年間を通じて一日一時間程開放し、園がいかに子どもたちにとって自然と触れ合える環境であるか、近隣の住民だけでなく将来自分の子どもをどこに預けるかの保護者の選択の一助となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育体験を通して自宅での生活を園でも継続できるよう工夫している

入園当初に保護者に、保育参加や参観をしていただく機会を作っている。職員にとって初めて預かる児童が、親からどのような食事の与え方をされているか、家での生活習慣などを学べる機会にもなっている。半日間の体験ではあるが保護者が子どもを預けることに安心していただける機会ともなっている。慣れ保育も保護者の就業事情に合わせて、最長で一週間ほど対応している。期間も保護者の職場復帰に合わせて調整している。

入園前の詳細な聞き取りで児童票を作成し、職員会議で園内共有している

子どもの入園が内定した保護者には「新入園児健康調査表」を送り、園医の健康診断と入園児面談をするときの問診票として持参していただいている。園医はその調査表をチェックし、その後、園長と看護師が面談をするときに発育の経過、予防接種、既往歴等健康調査表に沿って確認をしている。健康診断の結果、入園が決定すると、クラスごとに入園説明会を行い、今年度は1人ずつ面談によって、重要なお知らせ、園のお知らせに基づいて説明をし、必要な書類にサインをいただいている。

小学校就学に向けて引継ぎのため、子どもの状況を伝えている

年長児になると近隣の小学校との交流などを行っている。入学先の小学校が決まると、園では子どもの育ちを記載した「保育所児童保育要録」を作成して直接持参し、学校長(または副校長)に子どもの育ちについて丁寧に伝えている。園から巣立つ子どもが小学校でも元気で過ごせるように、担任は子どもの特性などを丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に、各指導計画が作成されている

「全体的な計画」は「杉並区立保育園保育実践方針」「保育所保育指針」に基づき、園独自で作成している。養護と教育の領域を考慮して、各年齢別に子どもが育ってほしい姿を記載している。「全体的な計画」から「年間指導計画」を作成し子どもの成長を見ながら「月の指導計画」及び「週案」「日案」に連携させている。保護者には「年間指導計画」は、通常年度当初の保護者会で説明しているが、今年は園だより、クラスだよりでその内容を伝えている。

児童のための毎年1年間の、指導計画を工夫している

「月の指導計画」や「週案」について検討するカリキュラム会議に向けて各職員は質問や要望、意見、疑問に思うことなどすべて事前にまとめて会議の効率化を図っている。保育者だけでなく看護師や栄養士全ての職員が指導計画に関心を持って、意見を出し合えるようにしている。担当職員は自分のクラスへの質問や疑問が把握でき、それに対応する回答など準備ができ会議が効率的に運営できるようになった。それらによって、職員からの声が多く寄せられ、計画案によりふくらみができている。

年間指導計画の見直しも、工夫により行えている

新型コロナ禍のため、会議時間の確保が困難な中で、9月になって、夜の会議を行うようになった。また、保育が順調に行えるような工夫をした。毎日の昼のミーテイングも、短時間ではあってもアレルギー食などについての話し合いや、各クラスの報告を行い、子どもたちの健康や生活などについての検討を繰り返した。児童票の「保育経過記録」には1・2歳児は2か月ごと、3・4・5歳児は期ごとに記載している。これらの記録によって、一人の子どもの在園中の記録が確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
生活環境や発達状況から一人ひとりのこどもの全体的な姿をつかみ保育を行っている

入園面接で入園前の生活を把握し、入園後は個人面談を適宜行っている。保育による子どもの成長の変化を把握して、保護者と連携を取りながら、共育てを目指している。また、日々の一人ひとりの子どもの成長の様子は、児童票をはじめとするそれぞれの記録簿に記録し、クラス会議や定例の職員会議等で全体に伝え、情報の共有化を図っている。特に遊びのコーナーでは乳児の月齢差や子どもの成長に合わせた遊びを用意し、担当する保育者が見守る傍で自分の気持ちを受け止めてもらいながら気に入った玩具で遊んでいる。

日々の遊びを通し自然に異年齢交流等が行われ、互いを尊重する心が育まれている

子どもたちは、天気が良ければ広い園庭で遊ぶことを習慣にしている。朝の打ち合わせが終わると、職員は率先して庭の整備にかかり、子どもたちが夢中になって遊び込めるよう手入れをするのが日課になっている。各クラスの子どもたちが次々と園庭に出て遊び出すため、異年齢のクラスの子どもも自然に交わる。そこで職員が仲立ちをしながら、3・4・5歳児の子どもは1・2歳児の子どもたちを自然に受け入れ面倒も見、異年齢児交流ができている。なお、外国籍の子どもとの習慣の違いを認め合い、互いを尊重する気持ちが育っている。

配慮が必要な子どもについても、共に成長できるよう援助している

配慮が必要な子どもも、クラスの大切な一人だということを保育者が態度や言動で示し、共に成長できるよう援助している。また、枠外であっても援助が必要となるケースもあり、巡回相談等の事前相談を考えている。5歳児については連携している小学校と年間計画を立て段階的に交流を進めている。5歳児は小学校と交流し、就学に向け楽しみに待つ気持ちが育ってきている。保護者に向けて、就学に向けた情報を伝えてる。入学予定校へは保育要録を送り、支援シートの活用も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時子どもの受け入れの際に、保護者に家庭での様子や健康状態の確認をしている

登園時、受け入れ担当者は保護者や子どもと挨拶を交わしながら、子どもの全体的な様子を目で確認している。同時に、家庭での健康状態等を口頭でさらに確認している。その際、0・1・2歳児は連絡帳の記載事項を再確認する形で機嫌の状態、食事の摂取量、お腹の状態、睡眠時間などを聞き取り、視診表に転記している。視診表は、朝のうちに各クラス担任に連絡され、朝礼時、全体で確認し職員全体がいつでも見ることができるよう事務所の所定の場所に置くようにしている。

基本的生活習慣の大切さは連絡帳やクラスだより等でポイントを押さえ日々伝えている

入園してきた子どもの家庭には、年度当初早めの保護者会や個人面談を随時行ってきている。しかし、今年は新型コロナ禍により区から登園自粛要請が出され、協力した家庭も多く登園児が数少ない日々が続いた。この状況で、例年通りの行事実施は見通しの立ちづらい状況であり、春の保護者会や個人面談は中止となった。0・1・2歳児に関しては、連絡帳を通して通常より密に連携を取り、さらに、園長による保護者支援を、日々直接行う対応をしている。また、園だより、クラスだよりを利用して、園の情報を丁寧に発信している。

午睡時の時間の取り方は保護者の意向をくみとり、個々に対応をしている

午睡を含む休息の時間帯は、子どもの状況を見ながら配慮をしている。5歳児は1月から就学に向けて午睡時間を短くし、最終的には無くしていく予定としている。また、早めに目覚めた乳児や就学を備えた5歳児は早めに起こし、空いている保育室を活用して他児の睡眠の妨げにならないよう工夫をしている。降園時には朝夕保育表・連絡帳記載以外のエピソード等も保護者に伝え、きめ細やかな配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分から遊びを選び、楽しんで過ごせる環境設定をしている

各クラスの保育室は、年齢に合った玩具や、ごっこ遊び、絵本、積み木のコーナーが設定されている。子どもたちは、自分から遊びを選び、じっくり落ち着いて遊べるようにコーナー毎に区切られ環境設定がされている。0・1・2歳児は、少人数でそれぞれの子どもが興味を持ったコーナーで担当保育者が寄り添っている。日々の遊びから、好みの玩具やコーナーも次第に決まり、愛情たっぷりな保育者の姿からも自分を出して喜んで過ごしている。

保育者が一緒に遊び個々に応じた援助をし、子どもが共に遊び出せるようにしている

乳児期より保育者が愛情豊かに受容的・応答的な関わりをし、子ども同士も心地よい関わりが経験できるよう援助している。幼児期には子どもが自ら活動に入ってこられるように、子ども同士のイメージの共有を図るよう援助をしている。ごっこ遊び、見立て遊び、絵本やお話の世界から発展する言葉遊びなどを進めている。さらに、劇遊びでは、様々な遊びの経験から一人ひとりが楽しんで活動できるよう、発表する機会を持っている。幼児は、自分の好きな遊具を選んだり、積み木を作りが継続的にできることが保証されている。

四季を通し自然豊かで広々とした園庭環境を、存分に生かした活動をしている

戸外の環境は全保育室からすぐ園庭に出ることができ、実体験に根差した保育が計画されている。保育者自身が子どもの発見や気づきに共感することを土台に、ワクワクする楽しい保育が展開されている。園庭は、遊具・芝生・草はらなどがある自然が豊かな環境である。子どもたちは、この環境で伸び伸びと身体を動かし、虫を捕まえ、土や砂の感触を味わい、草遊びを行い五感を育む体験をしている。この自然との豊かな触れ合いを通じて保育目標の「自然に親しみ豊かな感性・感動する心」が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通し協力し、やり遂げる達成感を感じ、子どもの自信につながっている

子どもたちは、行事を通して友達と協力し、目標を持って取り組んだ結果、やり遂げた達成感になって自分自身の励みになっている。同時に、自信にもなっている。毎年開催している園行事には、プール開き、夏祭り、おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会、運動会等がある。5歳児クラスは、それぞれの行事で活躍する場面が多く、中心となって取り組んできたが、今年は大部分の行事が、規模を縮小して開催にこぎつけるよう模索をしている。これらの状況は、園だよりを通じて保護者に説明し、今年度の取り組みを伝えている。

行事を通じて地域の方々をお招きし、園児との交流を深めている

園行事では保護者と共に、地域のネットワーク関連機関や地区の小学校、他園、地域住民など、普段から交流している方々に都合がつけば来ていただけるようご案内を出している。今年度は、行事自体が大半が取りやめになり、形を変えたクラス単位や時間差で保護者にも来ていただき、子どもたちの成長の様子を見ていただく形を考えている。園内では、子どもの状況に合せ、うがい、手洗いは徹底して行う他、日々の生活(園内での)は三密を避け、建物環境は全職員で感染予防対策を徹底し、消毒を行っている。

行事の準備・実施日程や子どもの取り組み状況を、保護者に早めに伝えている

保護者には園だより、クラスだより、掲示日誌等で、子どもの姿や保育のねらいなど園の様子を知らせている。さらに、子どもの育つ様子を分かりやすく伝える工夫をしている。また、行事を控えた子どもの状況は写真掲示が子どもの表情も含め分かりやすく、保護者からは好評である。早めに行事日程をお伝えし、保護者が予定を組む際の見通しに役立っているようである。今年は、年度の半ばまで予め組んだ予定は流れているが、年末のお楽しみ会は子どもの劇があり、今から楽しみにされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるよう室内の工夫をしている

月極の延長保育児が減り、スポット保育の利用が増えているため、その日のメンバーにあった遊具を設定できる工夫をしている。室内は、子どもがリラックスして過ごせるように畳をおき、目隠しカーテンなど取り付け、ふいにのぞかれない配慮をしている。室内も広い空間に少人数で過ごしていることで、ゆったりした雰囲気で過ごしている。スポット保育利用児は定期的に利用していないため、延長時間の過ごし方や雰囲気に慣れていないこともあり、注意深く見守り、声がけや側に着くことを心がけるようにしている。

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化に左右されない環境整備をしている

長時間、異年齢合同で過ごす部屋には木製遊具や机上遊びの環境を整えている。あらかじめ、何をして過ごしたいか子どもにたずね、希望する遊具をすぐ取り出すようにしている。主に折り紙・塗り絵・パズル類、積み木などである。延長保育の子どもの姿を共有して、その都度適した遊具など環境設定を工夫している。また、迎えに来た保護者が遊びの妨げにならない室内環境の工夫をしている。迎えの際の連絡事項の確実な伝達のため、短時間勤務の職員への日頃の子どもの特徴や、保育上の留意点を伝える時間の確保が、課題となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるよう、各テーブルに保育者が付き見守っている

子どもが座る各テーブルには保育者が付き、食事をする子どもの適切な援助や見守りを行っている。給食の味付けやメニューに工夫を凝らしているが、ミーテイングでその日の献立について保育者から調理職へ意見を伝えている。調理室では子どもの健康状態に合わせて味付けを薄味にしたり、食材を柔らかめに仕上げるなど配慮をしている。今年度は、新型コロナ禍に伴い大半の行事の取り止めや会食を伴うものも中止となり、内容変更に取り組む日々であった。

食物アレルギー(体調不良を含む)や異文化に対応した、食事を提供をしている

食物アレルギーのある子どもが入園した場合は、入園面接後、保護者と栄養士が直接話し合い、除去の必要がある食材のリストと除去申込書の提出をお願いしている。後日除去献立表を園から受け取り、確認後子どもの給食が開始される。給食の提供時、トレーやプレート等他児と異なる色付けされた食器や名札など一式揃え、誤食のないよう配慮している。文化の違いによって除去の必要な子どもの場合は保護者からの意向を受け対応する。また、体調不良の子どもには保護者に確認しながら提供している。

夏野菜中心に多様な野菜を育て収穫し、調理してもらい給食として食べている。

食育年間計画に基づき、園では2歳児から5歳児までの子どもたちが畑づくりから始まり、いろいろな野菜を子どもたちが栽培し、収穫している。園には園庭のほかに、本格的に畑が作られており、子どもたちは栽培から収穫まで体験している。野菜が育つまでの草むしり、水やりなどによって、食への関心や食べ物を大切する事を知り、食育が推進されている。しかも、これらの作業は健康的で頼もしく、保護者にはこの様子が、写真掲示され報告がされている。しかしながら、調理保育は三密の心配等から、停止されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持って行けるよう、健康教育をしている

園の保健計画に基づき、看護師は各クラスの、朝の集会などに入り健康教育を行っている。3・4・5歳児のクラス単位でその成長の様子に合せ、イラスト等を使い説明をしている。その際に、自分の体は大切なものであることが、遊びや生活の場面でわかるようしたり、体の使い方やけがをしない注意のしかたなど伝えたりしている。また、安全教育として、散歩で戸外を歩く際に、信号のある道とない道での気をつけるポイントや体の動かし方などを折に触れ伝えている。

医療的ケアの必要な子どもに専門機関との連携を取りながら対応している

杉並区保育園障害児医療的ケア実施要領に沿って受け入れをし、専門機関との連携をとる予定となっている。今年度から障害児指定園になったこともあり、今後は障害児の受け入れが予測される。常に健康状態を留意する子どもの入園する可能性があるため、その際のさまざまなケースを想定して職員は学びを深めている。

保護者と連携し、子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

乳児は朝の健康観察及び保護者から口頭又は連絡帳から健康状態を把握している。幼児は朝の健康観察や検温など聞き取りを行っている。長時間保育の子どもが多いため全職員が対応にあたることもあり、情報共有のしやすいシステムにして連絡がもれないようにしている。今年度は、新型コロナ禍でのウイルス予防対策も合せて朝の受け入れを視診表を使って行い、登園直後に手洗い、うがいが習慣化している。園舎内のウイルス対策として保育室や厨房などは部署ごとに薬剤等で拭き、それ以外は看護師が消毒剤を使い拭き取りをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者へは、子育てや就労の個々の事情に配慮した援助を行っている

個人面談などは事前に日時を調整できるようにし、または適宜相談を受けるようにしている。また、保護者会後の時間を30分利用して交流の機会を持っている。しかし、今年度は新型コロナ禍で大半の行事が中止となり、後半も状況を見ながら形を変え密にならないことを前提に保護者支援をしていく予定である。保護者の状況はそれぞれ異なり、朝夕の限られた時間に伝えあい、しかもソーシャルデイスタンスを守るという条件の下、保護者の悩みを聞き、答えを出すようにしている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

保育参観・保護者会・個人面談などを計画的に設けている。乳児は日々の様子を連絡帳を活用し、応答性のある関わりをしている。保育参観は、園での子どもの姿が自然な形で見られ、保育者の動きは何を配慮したものか一つずつ納得し、感動する場面が見られる。保護者会では、子育ての悩みにはそれぞれ共感をし、子育て仲間意識も生れる。保護者の中に子育ての先輩者による説得力ある話に納得するなど、有意義な時間になっている。従来であれば今年も同様な行事展開が繰り広げているはずが、今年は困難な状況である。   

個人面談の際に発達の目安に「しろつめくさ」を活用して、話し合っている

個人面談の際に、「しろつめくさ」という園独自の年齢ごとの発達の目安が記載された表を活用して話し合い、保護者会後の子どもと触れ合い遊びをしている。保育参加を通じて、園生活での子どもの様子や保育者の援助の様子を見ることができる。実際に、他の子どもと関わる機会を設けて集団保育を理解するために、保育者の方から促すようにしている。仕事の都合で保護者会に参加できない場合のビデオ視聴の要望が出ているが、保育者のコメントなしでは園の意向が伝わらないとして、実現できていないことが今後の課題と捉えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校の体育館を使用した「夢パラダイス」では、園と園の父母会から出店している

当園は、児童館を中心とする地域ネットワーク事業に参加している。小学校の体育館を使用した「夢パラダイス」では、園からと父母の会から出店し、多くの参加者がいる事業となっている。地域の保護者がネットワーク事業に関心を寄せて、子どもが達成感を持てる機会となっている。さらに、地域の団体が連携を深める目的を持った、子育て支援イベントとなっている。園は、これらの事業に参加して地域の一員としての交流を図っている。一方、5歳児は就学を前にして、近隣の小学校と交流して、期待を膨らませている。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり地域の資源を活用したりしている

夏祭り・運動会などの園の行事にはポスターを作成し近隣の乳幼児の参加を呼びかけている。今年は、地域の方々とは少し距離をとっていた。当園の立地している周辺には、区立の大規模公園やグランドなどが数多くあり、神田川を見下ろす遊歩道を通じて散歩コースには事欠かない。子どもたちは園庭遊びだけでなく、地域の資源を活用した取り組みもしている。また、併設の児童館や公共的施設の児童との交流によって、子どもたちの地域での生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者が満足できるような、子どもの呼び方にも工夫をしている

入園時から児童の名前の呼び方を保護者からの聞き取ることによって、児童への呼びかけ時には「ちゃん」または「くん」なのかを保護者に確認し、職員間で徹底するようにしている。こうすることで、家での生活と園での生活が、本人にも違和感のないものになるようにしている。これから自我に目覚めていく年代に、抵抗を感じないようにし、今後の児童の心の成長にも活かされていかれるよう工夫している。

幼いころから個人のプライバシーを大切にする教育をしている

子どもたちの羞恥心に対して、乳児の頃からいろいろな場面を伝えている。おむつ交換は囲いのある場所で行い、トイレトレーニングを始める頃にはプライベートゾーンに触らない、お漏らしをしたときは部屋でパンツを脱がないなど、何が恥ずかしい事かを説明している。看護師はプライベートゾーンについて話をし、見せてはいけないことを伝えている。プールや水遊びの時には外部からの遮蔽や着替えのときの手順など教えている。

障害児指定園としてふさわしい園内教育を行っている

園では実務研修だけでなく、各職種内でも専門研修にも力を入れて、行っている。言動についてや放任などの研修も今後の課題となっているが、障害児指定園の指定を受け、園内の研修でも障害の勉強をしたり、外部講師による発達障害についての研修を、他の園と2園合同で行ったりするなど、指定園としてふさわしい園となるようさまざまな努力をしている。そのため、現在通園している対象児童は、明るく園生活を送っている姿を見せていて、職員が努力、工夫をしていることを見ることができた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の実践に欠かせないマニュアルは完備されており、そこに従って行動している

マニュアルは完備されており、さらに、区のものだけでなく独自のものも作成されている。見直しも職員間の話し合いの中で行われており、個別の子どもに対するものに工夫を感じられ、実際の現場に沿ったものを作ろうとの考えが見えている。当園で一番良いことは、職員が保育に対して、同じ考え、理想像についての方向を目指していていることにある。そのために、マニュアルが現場にうまく利用され、職員の保育への共有を感じることができる。

職員が受ける研修が園の中で共有され、意味のあるものになっている

職員が受けるさまざまな研修を、他の職員と共有できることが少ないことが多い中、当園ではなんとか時間を調整し、職員全体が共有し園全体のスキルアップすることを目指している。いろいろな会議の場を利用して、研修の報告をし、感じたことなどの発表により、発表者は勉強したことの再確認ができ、他の職員が実際に研修を受けたかのような体験をしている。そのことで、研修を受けられなかった職員にも伝わるため、一つの研修も、何倍にも活きていると思われる。

保護者からの意見や意向は日常会話やアンケートなどから把握して反映させている

保護者の意向や意見は保護者会、行事の後のアンケート集約、園便りに寄せてくれるコラムなどから収集して知るようになっている。また毎日の送迎時の保護者との会話からも把握している。特に行事については終了後のアンケートから保護者の意見を聞くことができているため、次の行事に活かしている。子どものことだけでなく、園についての要望なども日常のやり取りから聞いている。様々な場面で保護者からの声をできるだけ多く聞くようにして、保育の理念や目標を実現できるようにしている。