東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 大宮保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は評価機関へ直送、または園内に設置した回収用箱へ投函とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康で元気な子ども。 2)友だちとのかかわりを楽しめる子ども。 3)自分で考えて行動する子ども。 4)心が豊かな子ども~興味・関心を持ち、「好き」を見つけられる子ども~。 5)職員間でコミュニケーションを取り合い、互いに学び合っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康であること。正解が一つではない保育の仕事に取り組む中で、広い視野を持ち、自分とは違う見方や考え方にも目を向けられる職員。 ・職員それぞれの役割を一人ひとりが理解し、互いに認め合い補い合っていけるようにする。 ・様々な形での話し合う経験を積み重ね、率直に考えを述べることができると良い。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児の成長に、保育士として、関わることの重大さを理解し、現状に甘んじることなく、向上心を忘れない思い。 ・園内研修を充実させる。保育実践を語り、保育の共有、学びの共有をし、保育の質の向上を目指していく姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園以来50年経過し、地域に根差した園の良い点が引き継がれている

1970年に開園し、今年で50周年を迎える当園は、3年後には園舎立て替えによる複合施設内に入居する計画になっている。そのため、来年年明けには仮園舎に引っ越し、完成を待つ事になる。当園は、区内においても、閑静な地域で、子育てがしやすいと言われている地域に立地している。入園前の見学者も多く、事前見学の要望も多くあり、沢山の質問もいただいている。また、同一施設内の児童館と連携し、地域の子育ての拠点となって役割を発揮している事は、この地域に根ざした園であることを物語っている。
2 指導計画のほかにクラスごとに日々の保育の内容を記録し写真と一緒に掲示して保育内容をわかりやすく保護者に伝えている

クラスごとに月の指導計画、週案を部屋の入口に掲示している。それに加えて、、玄関正面に各クラスだよりを保護者が一度に見られるようにまとめて掲示している。0歳児のクラスには子どもの寝顔と母と子どもの写真を貼り、幼児クラスは「張り出し日誌」と名付けた当日の子どもの遊びの様子を写真入りで伝えている。「子どもが最近読んでいる本」や「人気の遊び」の展示も好評で、保護者からのコメントも多数ある。日々の子どもの様子をわかりやすく保護者に伝えて喜ばれている。
3 登園自粛で子どもたちは外に出られず、登園再開後脚力低下を心配して近場歩きから地道に体力作りをしている

子どもたちは登園自粛期間中、外に出られず室内だけで過ごし登園してきた時には特に4・5歳児の脚力の低下が見られたため、子どもたちの健康づくりを進めている。当初は梅雨の時期に入り様子を見て先ずは近場歩きから始め、次第に散歩に移り、現在では1・2歳児の子どもたちも手つなぎ散歩で参加するようになっている。夏場は、プール遊びができない代わりに、様々な水遊びの経験の中で発散した。秋になると散歩のねらいを設定し、自然の変化も楽しみながら本格散歩に移行してきている。体力も次第に戻ってきていることがうかがわれる。

さらなる改善が望まれる点
1 当園の運営母体が変更になっても、地域の子ども子育ての中心となっていくことを期待する

園は地域における保育の中心となってきた。地域と連携して子育てのニーズに応えて、幼保小連携全体会議への参加、地域懇談会を通して中核園をサポートしてきた。しかしながら、当園は施設としての老朽化によって、建て替えの計画が進行しており、同時に、運営の民営化が予定されている。園として運営母体の変更や、建て替え時の仮園舎への引っ越しなどで、保護者への不安感解消が急務となっている。日頃現場で保護者(利用者)と接触するのは当園の職員であり、より良い方向で移行される事を期待する。
2 近隣に暮らす未就園児が利用できる「ふれあい保育」などの情報提供を積極的に行って、保育園の特性を活用することが望まれる

今年は新型コロナ禍により、積極的に近隣の未就園児親子の受け入れができなかった事情はあるが、10月から見学の受け入れも再開したことから、保育園の特色を活用した地域貢献事業でもある「ふれあい保育」や、園庭開放をするように情報提供をしていく時期だと思われる。この事業は、当園の子どもと一緒に遊び、給食を食べて保育園生活を体験したり、保護者は育児の不安などを相談したりすることができる。この情報を園の掲示板に掲示し、周辺の行政機関にチラシを置いてもらうなどの発信をしていくことが望まれる。
3 子どもの身体作りの基本は0歳児の時から始まっており、5歳児まで計画性と連続性を持って取り組んで行くことが重要である

区から登園自粛要請を受け、協力した家庭の子どもたちは活動量の減少による脚力の低下を心配した。それを補うため、園は「歩くこと」をいち早く実施したことは賢明な判断であったといえる。全身の鍛えは0歳児から5歳児まで計画性と連続性をもって取り組んで行くことが重要であるため、これらの取り組みは、巧技台を含め、年齢に合わせた体力作りによって行うことができる。公立・私立の別なく都内の保育施設では数多く実践されている。園として是非とも情報を集め、実践への研究を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ グループ討議を活性化するための取り組みによって、人材育成に役立てている。

専門職である保育士は、必要なスキルの一つとして「保護者との対話の中では自分の考えを、自分の言葉でしっかりと伝えていくことができる事」がある。そのような人材を育成するために、職員会議の中で、少人数でのグループ討議を持つことにより、発言の機会を多く持てる場面作りを行っている。特に若手の職員については、この訓練によって保護者の方々と同じ目線で会話し、共育ての感覚が生れるよう、育成を図ることが目的である。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員から意見や質問等を付箋に書いて貼りつけ、会議の効率化につながっている

定期的に実施している月のカリキュラム会議前に、全ての職員からの意見、質問、要望等を付箋に書いてもらうようにした。簡潔な文、明確な内容で職員からの意見を事務所内のホワイトボードにクラス別に貼りつけ、クラス担任職員は意見や要望に対応して計画を作成し直している。カリキュラム会議では寄せられた意見等に対応し効率的に会議が進行するようになっている。職員も、付箋に書く、という気軽さもあって柔軟な発想ができて多様な意見を出しやすくなり、意見収集方法を変えた効果は大きく会議運営も効率的になった。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 近隣園の子どもたちを園の運動会や人形劇観劇に招き、交流をしている

近隣園と普段から交流し、園行事の運動会や人形劇観劇に子どもたちを招き、共に楽しい時間を過ごしている。他園の園児との継続的な関わりによって交流が深まることを願っている。さらに、5歳児は地域の図書館に図書の選定に出向き、まとめて貸し出し分を送ってもらったり、地区の小学校との交流をする中で、学芸会や展覧会に招かれたりして、楽しむ姿がある。5歳児は就学時期を控え地域のことや人々を知ることによって視野が広がる機会になっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 75.8%

総括
調査対象世帯66世帯中、50世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が46名、「どちらともいえない」が2名、「不満」が1名であった。「いつも自由気ままな子ども達を笑顔で見て下さり、ありがたいと思っております」「子どもと家庭全体を丸ごと見守ってくれていることが伝わるので、信頼して預けています」「信頼できる先生達が子ども達に対して、その時期に興味のあることや、遊びを活動に取り入れてくれるので、子どもは毎日登園するのを楽しみにしています」「遊びを工夫してもらい、子どもは楽しんでいます」などのコメントのほか、「手紙など含めて連絡事項が全体的にわかりにくいです」「新型コロナ禍の影響もあり、先生方と話す時間もあまりないので不安です」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「集団での活動はお互いに良くも悪くも刺激し合い役に立っていると感じています」「他の子どもとの関わりがとても役立っています」「いっぱい友達と遊び楽しんでいるようで、活き活きとしてます」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
46名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「毎日楽しい、と言っています」「おたよりや日誌で楽しそうな話を知らせてもらっています」「先生方が毎日何をして子どもたちと遊んでいるか口頭で話してくれます」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
47名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「家よりもよく食べている様子です」「量やサイズ、味はよく考えられていてすごいと思います」「量が足りない時もあるようで、おかわりできるとありがたいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
34名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「厳しい状況の中でできる限りのことはしてもらっていると思います」「コロナの影響で散歩が減り残念ですが、園庭で季節を取り入れた遊びをしています」「野菜を育てたり公園に行ったり自然によく関わらせてもらっているが、コロナの影響もあり、社会との関わりは減りました」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
36名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「とても柔軟に対応してくれています」「電話1本で快く受けてくれています」「いつ使うのかわからない延長のチケットを事前に購入しなければならならない点に多少の不満はあります」「対応が先生により異なります」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
42名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「部屋のレイアウトなど手作りで色々な対策が取られていると思います」「玄関の門のかんぬきが故障している点が気になります」「門扉や入口の施錠をしない保護者もいるので、注意の呼び掛け以外の対策が必要と感じます」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
28名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「保護者会や行事の多くは平日なので、調整をするのが大変です」「年間行事は早め出して、保護者会や面談などは1か月以上前に知らせてほしい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
42名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とても話しやすい先生方です」「細かい変化や様子も伝えてくれるので信頼しています」「学年が上がるにつれ、忙しそうで声をかけづらい」「先生によるのが困ります」「親も先生も忙しく、なかなかゆっくり話すような時間は取れていません」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「いつもきれいです」「古い建物ですが、お掃除などとても丁寧に行き届いています」「とても古い園ですがきれいです」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「とても丁寧だと思います」「良い方ばかりです」「一部の職員の話し方や態度が気になります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
46名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「すぐ知らせてくれます」「熱が出たら事務所で寝かせてくれ、付っきりになってくれるなど感謝しています」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
40名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「双方の気持ちを汲んでくれていると思う」「子ども同士のことなので、よくわかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「親でも気づきにくい視線で寄り添ってくれています」「子どもが楽しそうに帰ってくるのでそう思います」「学年が上がると一人ひとりじっくり対応するのは難しいと思います」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
43名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 特にコメントはあがっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
46名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「掲示板に毎日書いてくれます」「送迎時なども特に説明はありません」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
35名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「特に不満を伝えたことはありません」「話しづらく伝えられないこともあります」「先生同士の連携が取れていないように感じることがたまにあります」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
19名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「保護者会などで伝えられています」「そこまで困ったことはありません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本的な情報をホームページや園内の掲示などによって伝えている

園では理念・基本方針から、「健康で元気な子ども」「友だちとの関わりを楽しめる子ども」「自分で考えて行動する子ども」「心が豊かな子ども~興味・関心を持ち、好きを見つけられる子ども~」の4つの大切な事として掲げている。園内では、年度初めの会議において年度計画の説明をする際に職員に周知している。同時に、児童憲章と共に掲示して職員や訪問者に常に目に触れるようにしている。保護者に対しては入園説明会において「入園のしおり」、「重要なお知らせ」などで説明している。

園長は管理層として園の目指す方向性を示し、園の運営に反映させている

園長は園の目指す方向性を定め、その実現に向けて先頭に立って実行をしている。区の関係部署と協力して「杉並区立保育園保育実践方針」や「保育所保育指針」の原則に従って、業務を推進している。年度の目標、計画の作成にあたり、職員の意見を取り入れながら決定し、全体での共有を図っている。職員配置と園の職務分担を決定し、当保育園の課題及び自らの役割を認識し、安全の確保及び職員の能力向上の機会を与えるなどをしている。同時に、公立保育園として、求められる機能の発揮に努めている。

重要な案件については定められた手順に沿って決定され、周知されている

重要な案件は職員会議においてそのプロセスと共に全職員に伝えている。迅速に伝達が必要な案件については、職員会議だけでなく、昼のミーティング時間を利用して職員に伝達している。一方で、全員で集まれる時間がなかなか取れないことから、会議の欠席者には職員室のホワイトボードに記入して全員に周知を図っている。保護者に関わる事項は、年2回の保護者会、毎月発行する「えんだより」等、文書の掲示を行っている。緊急時には「すぐメール」を利用して、区又は園から配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はアンケートや保護者会などによって把握されている

保護者の意向は、毎日の連絡帳や登降園時のあいさつなどで把握している。また、保護者会や保育参加時、個人面談などからも把握している。行事後のアンケートについては、整理した後に職員間で回覧を行っている。保護者会への出席率は高く、園では映像の使用や寸劇、ゲームを取り入れたりしながら保育園への理解を図っている。職員の意向は、職員会議や個々の職員へのヒアリングなどから捉え、第三者評価の「職員自己評価結果」から傾向をつかみ、運営の参考にしている。

保護者や職員の意向を取り入れて年度の計画を策定し、見直しを行っている

園では、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を意識した保育の計画的な実施に努めている。各指導計画や行事分担表などを作成して園の活動の全般を決定し、実行に努めている。また、計画の策定は、前年度の計画の振り返りや保護者アンケート、職員による検討などに基づいて行われている。さらに、保護者に対して、園だよりなどにより具体的な活動を伝えている。一方で、計画の円滑な実行については、予定された行事が、新型コロナ禍の影響により中止または縮小になるなどの現状となっている。

3年後の園舎新築と民営化に向けて、着実な準備が進められている

3年後には園舎新築と同時に、民営化されることが決まっている。それまでに、現状での問題点や課題を解決しておくことを目標としている。また、これまで園として大事にしてきた事を、新たな事業者にもしっかりと引き継いで行く方向で考えている。計画の透明性を図るために、保護への説明は、今後機会を設けて行うことを予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利を守るために、児童憲章の周知や研修などを実施している

年度始めの職員会議で、公務員倫理とともに児童憲章などを職員に周知し、虐待などに関する定期的な研修への参加を促している。会計年度任用職員に対しても、面接時に職員が周知すべき点として伝えている。また、保護者に対しては児童憲章を「重要なお知らせ」の中に明示したり、事務所に掲示するなどして周知を行っている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動については、職員同士も互いの保育、姿を注意し合い、小さなことでも声に出して確認するようにしている。

子どもの最善の利益を守るため、保護者が相談しやすい環境づくりを行っている

苦情は園長・主査及び区の保育課などを窓口としているほか、「苦情調整委員制度」を設置し、ポスターでの掲示や入園説明会で説明するなどして周知を図っている。また、「ご意見箱」を設置し、提出された苦情や要望に対しては園長を中心に対応を行っている。虐待や虐待が疑われるようなケースについては、区や関係機関と連携しながらマニュアルに沿った対応を行うこととしている。園では子どもの最善の利益を守るため、保護者が相談しやすい環境を作り、場合によっては相談を提案するなどして保護者支援を積極的に行っている。

園の専門性を活かした地域貢献、取り組みを行っている

園では、地域の連絡会や地域懇談会などに参加し、協働して地域の課題解決に取り組む体制を整えている。また、体験学習などを積極的に受け入れ、事後の感想などを園全体で共有して保育の見直しに活かしている。地域への貢献事業としては、園庭開放、ふれあい保育、緊急一時保育などの子育て支援事業のほか、すくすく(児童館行事)への参加などを行っている。園では、園庭開放の利用が少ないことから、今後、児童館の地域事業への参加や散歩先での案内の配布など、地域住民への呼びかけを積極的に行っていく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルが整備され、定期的な研修を実施している

危機管理対策として区による詳細なマニュアルが整備されている。また、新型コロナ禍への対応では、保育室の密対策、園庭の時間差利用、密にならないようにして食事をするなど、区のガイドライン以外の園独自の対策を講じている。事業継続計画(BCP)では、区によって整備されたマニュアルに基づき、職員や保護者に周知を行い、理解して対応できるように取り組んでいる。さらに、その都度発生個所や時間などを変えた避難訓練を毎月実施しているほか、防犯対策として、警察署と連携して防犯訓練を実施している。

事故報告書の整備やヒヤリハットを整備し、再発防止に努めている

事故防止対策として危機管理マニュアルの中に、対応の手順が定められているほか、事故報告書などの書式が整備されている。また、園日誌にヒヤリハットや施錠の確認のチェックなどを記載して、職員全員が共有することで、より注意を高めている。さらに、事故発生時は速やかに職員全体で要因を分析、再発防止を実施している。新型コロナ禍やインフルエンザの感染防止として、職員のマスク着用、手洗いの励行やその後のアルコール消毒、室内の湿度管理等に注意を払っている。

個人情報保護の趣旨に基づき対応を図り、職員・保護者への周知を行っている

個人情報の保護については、法の趣旨を踏まえ、入園説明会において、保護者に説明し同意を得ている。また、特に保護者によるビデオ撮影や写真撮影については注意を促している。職員は区の研修を全員受講し、個人情報保護に関する基本的なルールを身に付けている。パソコンなどの情報機器については、職員ごとにID・パスワード管理を行っているほか、USBメモリーの使用制限などのセキュリティ対策を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理シートを基に、区の人材育成計画に基づいて研修を実施している

職員の採用及び異動は区が行っており、園に赴任した職員の効果的な配置に努めている。また、保育向上を目指すリーダーを2名置き、0歳児クラスから5歳児クラスまで横断的にフォローアップが行える体制となっている。研修は、杉並区人材育成計画に基いて行われており、園では目標申告シートや研修報告書、園長との個別面談を通じて、職員の意向を把握し研修計画を立案している。面談は常勤職員が年2回以上、会計年度任用職員については年1回実施している。また、新人育成担当を任命するなどして、若手の保育士の育成に力を入れている。

職員の学びの共有化によって、協働意識の高まりがみられる

職員アンケートの中で、「職員同士高め合えるように主体的な会議を進めてきている」「職員会議や定例会議等を活用して職員の学びを共有して、組織力のアップにつながる課題を持ち互いに向上していきたい」というコメントが見られた。組織としての協働意識の高まりがみられ、園運営に活かすことができている。

職員会議でのグループ討議が職員の人材育成の場となっている

園では、保護者との対話の中で、自分の考えを自分の言葉でしっかりと伝えていくことができることが必要と考えている。そのため、園内研修や職員会議において、少人数でのグループ討議により、発言の機会を多く持てるようにして成果をあげている。大きな会議の中でも、一人ひとりが自分の意見を発言することを積み重ねていくことによって、園全体の活性化が図られ、さらに、保護者に対しても自信を持って対応ができるようになっている。今後も保育の向上に向けて継続的に実施していく予定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「より効果的に会議を進める」というテーマから、全職員が問題意識を持って会議に参加し、互いの意見をくみ取りながら会議を進めていくことを課題とした。
現状では、会議で意見を出す職員は限られており、参加者が自分の思いや考えを出して語り合う雰囲気を十分に作り出すことができていないことから、園長、主査、リーダーを交えて、園内研修としてグループ討議を進めることの検討を行った。
グループ討議では、大勢の前で話す事が苦手な若手の職員と、ベテラン職員等を組み合わせた5~6人のグループを編成して実施した。
さらに、年間を通してテーマの決定から話し合いの仕方などについて、各グループで決定し、年度の最後には、グループごとにまとめの発表会を開催することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みでは、少人数での話し合いとしたため、一人ひとりが十分に話をすることができ、相互理解が深まった。
グループ討議を進める中で、自分の言葉でしっかりと意思を伝え、会話をすることができるようになり、若手の意識の変化や実際の保育にも変化が見られるなど、今後につながる成果が見られた。
今後も、全体の大きな会議の場でも、互いの意見が忌憚なく言い合える、思いをしっかりと伝え合うことを目標に、取り組みを継続することとしている。
相手の話を受容的に受け止め、そこで、専門職の立場から方向を明確に伝え、実行していくことは専門職としての基本的なスキルであり、人材育成の場面で一連の研修が行われ成果が確認できることは評価できる取り組みとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「カリキュラムの打ち合わせを深める」というテーマを掲げ、限られた時間の中で、ポイントを絞って各クラスの課題取り上げ、討議を通じて園全体のもとして共に考えていくことを課題とした。
現状においては、各クラスから提示されるものの、その内容についてはあまり議論がされず、そのクラス内だけの問題として終わってしまう傾向があった。
取り組みとして、
①園全体のカリキュラムを早めに発行し、各担任が前もって検討を行う時間の確保を行った。
②討議では、付箋を使うなどしてポイントを出し合いながら議論を進め、場合によってはクラスに持ち帰って再検討を行って再度持ち寄った。
上記の方法などにより、カリキュラムを全体の議題として検討を進められるようにした。また、そのために専用ノートを作るなど、各月の議題を明確にして継続的な話し合いができるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年からの取り組みの結果、職員間で出しあったため、個々の職員がカリキュラムを読み込んで検討に参加し、話し合いを深めて行くことができるような仕組みになった。職員全員が共通の問題意識を持ちながら課題を考えることができるようになり、目指していた、各クラス単位の取り組みから、園全体で共有する機運が生まれた。
昨年度の取り組みを検証した結果、カリキュラム発行日から検討日までの期間に余裕を持たせるために、日程の見直しをした。その検証結果を踏まえて、今年度も取り組みを継続して行く予定とした。現在までは、各保育者がじっくりとカリキュラムを読み込んで検討に参加し、話し合いを深める姿勢が生れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する保護者らが知りたい基本的情報はホームページから収集できる

園の規模、設置者、遊具、保育目標や保育園の特色など基本事項に関しては区が作成したホームページで見ることができる。年間行事予定やふれあい保育など区で統一した内容を、各区立保育園のホームページにアップしている。園内保育室、子どもの遊ぶ姿など10枚近いスナップ写真を載せている。内容が変わった場合は区のホームページ担当に連絡をして最新の情報に変更している。最近は園の門の形状が変更になったため、建物の外観写真を新しいものに変更をしている。

園独自で作成されている園のしおりは毎年職員間で見直し、わかりやすいものにしている

入園予定の子どもの保護者に渡す園の内容を説明した冊子としては区で作成した「重要なお知らせ」と、園独自で作成した「園のしおり」がある。「重要なお知らせ」は開園時間、運営方針、利用開始及び終了、保育料、1日の流れ等の一般的な区立保育園に関した情報が掲載されている。園の目標、行事、食育活動、健康管理やお散歩マップ等より具体的なサービス内容を掲載した「園のしおり」がある。「園のしおり」は毎年見直しをし、より分かりやすく保護者に伝わるようにしている。

見学の希望者については、個別の状況を勘案して対応している

今年は新型コロナ禍のために見学者も制限してきたが、10月から受け入れを始めている。毎月、園長及び園の予定を考慮して見学可能な日程を決めておき、問い合わせがあった場合は、希望者に日にちを選択してもらい見学者名簿に記載している。予約制で1日2名、概ね30分程度で園長が案内、説明をしている。保育園概要をもとに定員とクラス、職員数、保育時間、保育目標等を伝えながら各クラス入り口まで行く。各クラスの週のねらいと遊びや日々の写真が掲示してあるため、関心のある保護者は熱心に見ている様子がある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談と入園説明会で子どもと保護者の状況を把握し、保育時間も決めている

子どもの入園が内定した保護者には「新入園児健康調査表」を送り、園医の健康診断と入園児面談をするときに記載し、持参してもらっている。園医はその調査表をチェックし、その後園長と看護師が面談をするときに出産歴、発育の経過、予防接種、既往歴等健康調査表に沿って確認をしている。健康診断の結果、正式に入園が決まると入園説明会をクラスごとに実施しているが、今年度は新型コロナ禍のために1人ずつ面談をしている。重要なお知らせ、園のお知らせに基づいて説明をし、必要な書類にサインをもらっている。

子どもの慣れ保育は子どもの様子と保護者の状況に合わせて実施している

慣れ保育に関しては、保護者の就労状況が優先され、経過を見ながら決めている。登園初日には、保護者に昼に再来園をしてもらい食事をする様子をみてもらっている。食事がきちんと取れれば大丈夫だと園では考えている。子どもが無理なく園生活に入れるように行っているのが慣れ保育である。子どもの不安と保護者の不安もあるため、園ではできるだけ保護者の不安軽減となるように不安の要素を取り除くように努めている。食事、睡眠の様子を見ながら、保護者の就労状況を考慮して園では慣れ保育を進めている。

小学校就学に向けて丁寧な引継ぎをして子どもの状況を伝えている

年長児になると近隣の小学校の教室を見学したり、学芸会や展覧会を参観するなど小学校と交流をしている。入学先の小学校が決まると、園では子どもの育ちを記載した「保育所児童保育要録」を作成して小学校へ直接持参し、学校長(または副校長)に丁寧に伝えている。園から巣立つ子どもが小学校でも元気で過ごせるように、担任は子どもの特性などを丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「年間指導計画」に基づいて子どもの成長に合わせて月及び週の計画を導き出している

「全体的な計画」から各クラスは「年間指導計画」を作成し、子どもの成長を見ながら「月の指導計画」及び「週案」を作成している。「週案」は2週間分をクラスごとに掲示し、保護者に週のねらいと遊びがわかるようになっている。毎回「週案」を見て子どもの遊びの様子に関心のある保護者は、どのように遊びが展開するのか期待して子どもと話をしているという。「月の指導計画」は各クラスに掲示し、保育内容や保育のねらいを保護者に伝えている。

毎月、毎週の指導計画作成に関しては全ての職員の意見や質問に対応して作成している

「月の指導計画」や「週案」について検討するカリキュラム会議に向けて各職員は質問や要望、意見、疑問に思うことなどをすべて書き出し、事務所にあるホワイトボードにクラス別に貼っている。保育士だけでなく看護師や栄養士全ての職員が指導計画に関心を持って、付箋で伝えるようにしている。担当職員は自分のクラスへの事前質問や疑問が把握でき、それに対応する回答など準備ができ会議が効率的に運営できるようになった。それ以前に職員からの声が多く寄せられ計画案にふくらみができている。

子どもの日々の状況の情報共有のために受託簿の存在は大きい

受託簿の様式を統一してわかりやすく様式変更をした。延長保育の子どもの引継ぎが正確にできるように、ミーティング時に職員間で共有をしている。保護者への連絡も漏れなくできるように、子どもの登園、降園時間を記載し家庭からの連絡事項、クラスからの連絡事項を明記し、当番保育士が保護者に伝えている。特にけがをした場合は、保護者に状況を報告し、丁寧に説明している。職員は受託簿でけがについて確認し合い、翌日は必ず保護者に家での様子やけがの状態を聞き取るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの育ちの様子や生活環境から一人ひとりの全体的な姿を把握し保育を行っている

入園面接時、保護者から出された健康調査票・食事調査・入園までの生活情報等の提供資料と聞きとりを行っている。この情報から子ども一人ひとりの発達を把握し、子どもにとって必要で適切な援助を行っている。保育方針は「子どもを肯定するあたたかなまなざし…」「発達段階を捉えながら、その子にあった援助・・・」「保護者と信頼関係を築き・・・」とある。園はそれぞれの子どもに合った援助を保護者と協力し共育てを目指し、その結果満ち足りた子どもたちの表情に表れている。

環境の工夫は、日々の保育の積み重ねでの子どもの表情や動きから生まれている

日々、月々、季節の中で一人ひとりの子どもの育ちの様子を見ながら環境を工夫し整えている。各年齢の発達状況に寄り添い、さりげなさを演出した場で見られる、ありのままの子どもの表情や動きをじっくり観察し、子どもの喜ぶことや好きなことの把握に努めている。子どもが遊び込める場が必要なことを話し合い、子どもにとってワクワクする魅力的な空間を室内や戸外に作っている。さらに、保育者は実践の集大成として具体的な年間反省をまとめ、次年度の計画に活かしている。

5歳児は近隣小学校と交流の機会を持ち、小学校就学への円滑な接続につなげている

小学校の教師や学童クラブの指導員との相互理解や連携を図っていくようにしている。また、地域ネットワークの学校とのつながりを持って行くよう努めている。5歳児は小学校へ出向き、児童と交流することにより、就学期への期待が高まり小学校の具体的なイメージが持てるようになっている。園からは、保育要録を入学予定校へ送り、就学支援シートの活用もしている。5歳児の保護者には就学に向けた園の取り組みや小学校入学に向けた保護者への説明を早めに取り組み、不安のないようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、前日の家での子どもの様子を確認している

朝の受け入れ時には保護者と子どもに挨拶を交わし、子どもの健康観察をしっかり行っている。保護者から前日帰宅後から朝までの子どもの機嫌や食事の状態等を聞き、受託簿に記録をつけている。園では朝・夕保育の当番は、できるだけ担任がクラスに残るようにしている。日中の様子を伝えたり保護者からの質問にも対応することで、保護者が安心して子どもを預けられるようにしている。このように、登園時の対応は多岐に渡るため、保育者は必要な情報を迅速にポイントを押さえた聞き取りができるよう、保育力の向上に努めている。

発達に応じた基本的生活習慣の大切さを伝え、子どもに身につくよう援助している

子どもの成長・発達は個人差があることを保護者に伝えている。園では0・1・2歳児には日々取り交わされる連絡帳を使い、「年間指導計画」・「月の指導計画」を基本に毎月配布しているクラスだよりでも折りに触れ、基本的生活習慣の大切さを伝えている。新型コロナ禍の環境のなか、新年度がスタートして間もなく登園自粛を区から伝えられた。夏までは個人面談や保護者会も実施できず、必要な情報のみならず保護者との連携がしにくいのが現状である。感染症対策をしっかり行った上で、保護者との連携に対する取り組みを模索しているところである。

午睡(休息を含む)の時間帯は子どもの状況に配慮し、個々に対応している

午睡の時間は横になり体を休める時間ということを基本にし、個別の対応をしている。4,5歳児は、夜眠りにつくのが遅くなるので午睡を短くしてほしいという要望が出るが、個々の対応で基本全体が起きるまで静かに過ごすようにしている。午睡時にはSIDS(睡眠時無呼吸症候群)を防ぐため0歳児から5歳児まで呼吸の状況を確認し、子どもの名を入れたクラス単位の表にチェックをし、異常の有無を確認している。0,1歳児はうつ伏せ寝を避け、鼻をふさがない仰向け寝を徹底し、うつぶせ寝になった場合は必ず仰向けに直している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じ、少人数に分かれて保育をすることで遊びの拡がりを見せている

区は「杉並区立保育園保育実践方針」を打ち出している。その流れを汲み、0・1・2歳児クラスの低年齢の子どもは月齢が同じくらいの人数に抑え、少人数に分かれて保育している。その結果、子どもが安定し、心身ともに成長すること、子どもの姿が予測でき、遊びがより広がるようにしていることが確認できている。これらの関わりの積み重ねで自主性が育ち、動(戸外遊び)・静(室内遊び)で子どもがじっくり遊んでいる姿が見えている。園は「全体的な計画」で年齢ごとの姿を教育の5領域に即し、捉えて、日々の保育につなげている。

子どもが集団活動に主体的に関わり、言葉による伝え合いができるよう援助している

日々の活動計画を作成するに当たって、子どもが興味や関心を持ち、みんなと一緒に協力したり満足感や喜びが味わえるように配慮している。集団活動では、人に対する思いやりや信頼が芽生え、その大切さや楽しさを理解できるように、実際に見せて興味が持てるように援助している。また、集団の中に入り込めない子どもに対しても日常的な関わりの中で、子ども同士が声をかけあえるような環境づくりに心がけている。このような取り組みの中から、子どもたちが自発的に行動する事につながっている。

園外活動は散歩のねらいを設定し、自然に触れられるような場所に出かけている

地域には11か所ほど子どもが遊べる公園がある。しかし、新型コロナ禍により登園自粛という事態が発生し、6月に新たな歩みをスタートさせたところである。登園自粛期間の子どもたちは、家の中で過ごしていたため、どこにも出かけることができなかった。結果、明らかに活動量が減ったことにより、脚力が落ちていることが4歳児クラス、5歳児クラスの子どもたちで顕著に目立ち、先ずは近場を歩くことから開始している。1,2歳児の子どもたちも手つなぎ散歩をして体力作りに参加している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたっては、子どもたちが意欲的に参加できるよう行っている

行事は日常の保育の延長線上にあると捉え、子どもが興味を持ちながら意欲的に参加できるように導入方法を工夫し、様々なプランを用意している。また、年齢に応じた行事への取り組みを考え無理なく楽しんで参加できるような形を工夫している。今年は新型コロナ禍の中で様子を見ながら行事の変更をしている。従来、運動会は3・4・5歳児クラスの3クラスが主体で取り組んでいたが、今年は時間を区切って小運動会とし、三密を避けるためクラス単位で別々に実施した。そのことについては、クラスだよりや園だよりで、細やかに保護者に知らせている。

行事内容により参加年齢を確認し、子どもが満足感を味わえる内容を考え実施している

夏の行事である縁日ごっこも取り組みを縮小し工夫して実施した。小さな縁日ごっこは、お面やさんやおまけのおやつがつく屋台があり、子どもが満足感を味わえる楽しい内容になっている。これらの状況は各クラスの掲示日誌や写真付きの園だよりで保護者に伝え、子どもたちの輝く笑顔を見てもらっている。本来の行事の形を変えたスタイルで子どもを喜ばせ、工夫を凝らした取り組みはその時の社会環境に柔軟な対応をしている事を物語っている。保育者達の熱意の結集であることがうかがえる。

クラスだよりや掲示日誌で子どもの様子を知らせ園の情報を提供している

行事実施にあたり、園で子どもたちが行事の中のどのような場面で出番があり、どんなことを練習しているのか幼児クラスだより等を通し保護者に伝えている。家庭でも行事のことを話してもらえるよう、情報を提供している。これは、行事の準備や実施にあたって、子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得る事につながっている。家庭で話題にすることで、子どもたちは頑張ろうという気持ちになって行くよう園の願いが込められている部分でもある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内に休息コーナーを作り、じっくり遊べる場所を提供している

保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で、楽しく安心して過ごすことができるように配慮している。子どもが、布団に横になって休息し、ほっとできるようなスペースを作ったり、他児に邪魔されずにじっくりと集中して一人遊びを楽しめるようなコーナーを作ったりしている。担当保育者は、日中の活動を把握したうえで、それとなくコーナーで遊ぶ子どもの様子を確認し、安全を確保されているか、異変はないか見守りをし、全体を注視しつつ様子確認をしている。

朝・夕、延長保育の部屋は固定し、移動する時間も統一している

延長保育の部屋は固定し、決められた時間帯以外で移動する事のないように、直前まで延長保育の利用児は本来の保育室で過ごすようにしている。朝・夕保育、延長保育に関する確認事項は年度ごとに新たに掲示し、保育者に周知、徹底している。子どもには安全に楽しく遊べる玩具を提供している。職員は正規職員と会計年度任用職員で構成し、できる限りいつも同じ保育者と過ごせるよう配慮している。それにより、子どもの気持ちの安定と、落ち着きに繋がっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが、ゆったりとした雰囲気の中で楽しく食べられる環境を作っている

ゆったりと楽しい雰囲気づくりに努め、区立保育園共通の献立表に基づく栄養バランスの取れた給食を提供している。行事食は子どもたちは楽しみにし、ランチ皿を使用している。掲示日誌で保護者にその様子を報告している。新型コロナ禍による登園自粛要請で家庭で過ごす時期もあったが、6月からは通常通りに戻った。しかし、新型コロナ禍の影響で、三密を避けた食事風景となっている。今年も3・4・5歳児は人参・トマト・ピーマン・さつま芋・苺・アスパラ・ジャガイモを栽培及び収穫し、給食に提供する事によって、食材に触れて関わる機会を与えた。

食物アレルギーを含む体調不良の子どもや、文化の違いに応じた食事提供をしている

食物アレルギーを持つ対象児には、医師の指示書に基づく食物除去献立を作成し、保護者に連絡を取り、食物除去献立連絡用献立表の内容確認をしてもらい、調理に当っている。園では日々の給食提供にあたり、調理師・栄養士・対象児クラス担任保育士が常に連携し、定期的に進度会議やアレルギー会議を行っている。誤配膳・誤食の防止を徹底し、継続をしている。異文化による食事の対応や体調不良の子どもに向けたおかゆなども対応し、それぞれの保護者への子どもの摂食状況などを伝え様子確認をしている。

食育基本計画に基づく食育活動を年間を通し活発に取り組んでいる

栄養士・調理師と連携して食育活動を行う他、食への関心が深まるように様々な野菜や果物、花も園内で栽培している。食育活動は年間計画があり、それに基づき3,4,5歳児は活動している。しかし、新型コロナ禍の状況の中、調理活動はできず、行事も変更や時間短縮で行事食も様子見の状態であるが、毎年取り組む野菜の栽培は行った。園庭には人参・トマト・ピーマン・アスパラ・さつま芋・ジャガイモ・苺が見事に育ち、給食として出され、子どもたちは美味しく食べる事ができた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の作成する健康教育計画は、育つ子どもの基礎とし大きな指標となっている

看護師が受け持つ園の「健康教育計画」は、「全体的な計画」や「年間指導計画」の中の保育所保健の立場からの子どもへのメッセージになっている。5歳児になると、保育園での1日の活動を言葉で直接伝えられるようになる。毎月の身体計測や朝の集会の折、担任と連携を取り、自分の体調や身体の仕組みなど具体的に話すようになる。自分の身体を守る大切さを知り、園庭や散歩先でどんなことに気をつければ、けがを防げるかを学んでいる。看護師は各年齢や季節に応じた内容を子どもたちに分かりやすく興味が持てる話にして伝えている。

支援を必要としている子どもに専門機関等の連携に基づく対応をしている

当園には医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、園長は実務研修を受け、実際の保育をしている園からの報告で、区内で行われている事業として捉えている。

子ども一人ひとりの健康維持にむけ、家庭との連携を図っている

年間を通して全園児の健診を行い、子ども一人ひとりの健康維持に努めている。年2回、園医による内科健診を全園児が受け、耳鼻科と眼科の健診を3・4・5歳児対象、歯科健診は全園児対象に実施している。5歳児は眼科健診前に視力検査を受け、健診後、結果を保護者に伝え必要に応じてそれぞれの主治医での受診をすすめている。SIDS対策に関して入園時に、その取り組みを説明している。関連ポスターが届いた時は園入口の保健コーナーに掲示し、知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労の状況や子育ての悩みに寄り添い、支援している

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮し支援を行っている。昨年度までは保護者会の合間を利用してお茶会を催したり、行事に参加してもらったり交流を深める機会を設けていた。今年度は新型コロナ禍の影響により、1回目の保護者会は開催できなかったが、「子育ての悩み」や「工夫している事」を子育て経験をしている保護者からの情報提供によって紙上での保護者会を開いたクラスがあり、従来にない柔軟な対応を行った。保護者の持つ閉塞感に少しでも対応し、信頼感を深める新たな取り組みが好感を呼ぶ形になっている。

保護者との関わりを深めるため、連絡帳のみならず、園だよりを工夫している

保護者との関わりを深めるために、個人面談、連絡帳での相談などを実施してきている。個人面談では事前に子どもの成長に関してポイントを置いたアンケートを配布し、話し合いの中で共有を図っている。連絡帳に於いても、受けた質問等になるべく迅速、丁寧に反応している。園だよりの内容については様々な工夫を加え、保護者が投稿する欄を設けて、共感を深めている。各「クラスだより」は玄関に全クラスを掲示し、保護者が園全体に関心を深めてもらえるようにしている。今年度は保護者への連絡ツールとして特に重点的に発行している。

保護者参加の行事で子どもたちの園での姿に触れ、保護者の交流の機会になっている

保護者が、子どもの園での様子を確認できる行事として、保育参加や参観がある。保育参加を通して、保護者は自分の子どものみならず、他の子どもとの関わりを発見できることもあり、多数の参加を受けている。また、行事を通して保護者同士がお互いに連帯感を育み交流につながる機会となっているが、今年は残念ながらこれらの実施は難しく、新型コロナ禍の収束が待たれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常的に地区の公共資源を利用して、子どもたちが様々な体験をしている

園では地域のさまざまな資源を活用して子どもたちが、体験や交流を日常的に行っている。近隣の公園での自然との触れ合いや、居合わせた他園の子どもたちとの交流をしている。図書館を利用した図書の選定などによって、年長児は就学にむけて地域を知ることなど、多様な体験をしている。子ども達は散歩時には交通ルールを守ることを教わったり、また訪れた施設でのマナーを守る事を覚えたりする機会となっている。当園の園庭を開放して、近隣の小規模園の子ども達が遊びに来るなど、活発に資源を利用し合っている。

園の運動会等に近隣園の園児が参加したり、小学校の行事に5歳児が参加したりしている

園が主催する運動会や人形劇に近隣園の園児が参加し、共に行事を楽しんでいる。5歳児は普段から交流をしている地区の小学校の展覧会や学芸会に招かれ、小学校生活を体験している。また、近隣園との定期的な交流を行っている。園は、保育実習生、職場体験実習生を受け入れて、子ども達が毎日の保育者以外の人たちと触れ合う機会を設けている。特に5歳児にとっては就学に向けてさまざまな人々との交流を通じて、地域での生活の幅が拡がることを期待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
様々な場面で、羞恥心に配慮をした保育をして一人ひとりの子どもに向き合っている

子どもの羞恥心に関しては、乳児の頃から子どもに対してどのようなことに配慮をして自分を守っていくのかということを様々な場面で伝えている。乳児のおむつ交換もトイレ内の囲いのある場所で行っている。トイレトレーニングを始める頃には他の人のプライベートゾーンに触らない、お漏らしをしたときは部屋でパンツを脱がない、裸で走り回らない、トイレドアを開けたまま使わない等、具体的に伝えている。看護師からもプライベートゾーンについて話をし、大切なことを伝えている。

子ども自身が大切にされているというメッセージを職員は常に発信している

職員は日々の子どもとの関わりの中で、子どもが肯定感を感じられるように声掛けをしている。常に子どもに対して、自分は大事にされていることを伝えている。笑顔を見せてくれる子どもに「笑った顔がかわいいよ」など心で思うだけでなく、言葉を使って伝えるように努めている。例えば、子どもが「友達が積み木を壊した」と言ってきた場合、「優しく教えてあげよう」と子ども同士で人を思いやる気持ちを育て、良いところを認めるように教えている。

虐待防止に関しての学習は継続して実施して、虐待に対して敏感になって保育をしている

虐待防止に関しての研修は、毎年必ず1人は受講をして、園内で研修報告をして職員間で共有をしている。何が虐待になるのか認識するために全国保育士会が作成したチェックリストを参考にし、意識して子どもの様子を観察している。子どもの毎月の身体測定時や春・秋の健診時には看護師が留意してみている。また毎日の着替えの時にも注意深く皮膚観察をし、僅かな異常があれば写真に撮り保護者に確認をしている。「児童虐待対応マニュアル」によって、いつでも確認できるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区作成のマニュアルと園独自に作成した業務マニュアルに基づいて保育をしている

区では保健業務、保育園給食、給食の衛生マニュアルなど保健衛生に関した基本的なマニュアルを作成して、区立保育園の保健衛生に関して統一したものになるようにしている。保育サービスに関しては園独自の対応があり、必要に応じて作成し、職員間で共有をしている。業務的なマニュアルとしては、朝・夕延長保育や仕事内容など、具体的な動きを載せている。また、不審者の侵入などに対応した防犯防災マニュアルも保育園の地理的な考慮をして作成されている。テーブルの消毒、おむつの廃棄処理などの手順書も多く作成し、業務の統一性を図っている。

サービスに関してのマニュアルの見直しは職員からの意見を参考にしている

園庭遊び、プール、水遊びの時の写真の取り扱い等のマニュアルは活動に合わせて見直しをし、適切に対応できるように職員間で話し合っている。遊びに関しては、年齢や個人差を考慮し、大まかな約束の確認のもと、経験を拡げている。またサービスに関しては「月の指導計画」、「週案」があり、定期的に見直して次の計画に繋げているが、子どもの成長に合わせた見直しという点で、一般的なマニュアルとは異なっている。園で作成したマニュアルの見直しや新たな作成に向けて職員間で情報を共有しつつ検討している。

保護者からの意見や意向は日常会話や園便りのコラムなどから把握して反映させている

保護者の意向や意見は保護者会、行事の後の反響の集約、園便りに寄せてくれるコラムなどから収集して知るようになっている。また毎日の送迎時の保護者との会話からも把握している。特に行事については終了後、保護者の意見を聞いたうえで検討し、次の行事に活かしている。子どものことだけでなく、園についての要望なども日常のやり取りから聞いている。様々な場面で保護者からの声をできるだけ多く聞くようにすることで、保育の理念や目標を実現できるようにしている。