東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 堀ノ内東保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は評価機関へ直送、または園内に設置した回収用箱へ投函とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全に預けられる保育。 2)個性を尊重し長所を伸ばす保育。 3)豊かな感性を持ち、自分を表現できる子どもに育てる。 4)家庭と共に子どもの成長を見守る保育。 5)基本的な生活習慣を身に付ける。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)心身ともに健康で明るく、協調性がある。 2)温厚で子どもの気持ちを受け止め柔軟な思考で臨機応変に対応できる。 3)保育に、意欲・情熱がある。 4)子ども中心の保育環境を大切にする。 5)仕事の手順を覚えマニュアルだけでなく柔軟に考え、創意工夫のある対応ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育の専門家という意識を持ち、技量の向上と研磨に勤める。 2)子どもの些細な変化を見逃さず、健全な発達支援をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションや連携を大切にし、職員が主体的に考えチームで保育することを目指している

日常的な場面や昼礼などの会議において、職員間のコミュニケーションや連携を重視している。年度初めに本部の方針「こころ・からだ・生活」の三位一体の保育実践と、危機管理意識を高め不測の事態に備えることなどについて話している。それを受けて園の計画「保育内容、職員育成、子育て支援、保育環境の充実」などに繋げて、園全体の保育の質の向上取り組んでいる。子どもへの声かけが全体的に増えたり、意識が自主的に変化し意欲が高まる結果を生み出した。今回の自己評価結果でも職員の関係が良好で協力体制ができているなどの意見が見られる。
2 年間保健指導計画のもと、子どもが自分の病気やけがを予防・防止できるよう援助している

園には年間保健指導計画があり、毎月保護者に配布するほけんだよりは、この保健指導計画から保護者への配慮を含めた月々のテーマを出し、担当する看護師が伝えている。5歳児には就学を控えた年に入っており自分の体の大切さを分かりやすく伝え担任保育者と連携を取り必要なことをその都度具体的に話し、自分の健康を守り安全に過ごすよう援助している。全園児には年齢区分で担当保育者に委ね、子育てのそれぞれの状況に合わせ連携を取り全体の把握に努めている。今年はコロナ感染防止のため、園舎全体の衛生消毒も担う重要な立場になっている。
3 本部及び園は、職員の働きやすい職場を目指して、さまざまな取り組みを行っている

本部は「保育目標」「こんな保育園を目指します」の実現のため、働きやすい職場を目指している。職員の勤続年数を延ばすことも重要と考え、毎年1回の「従業員満足度調査」によって、職員の意向を確認し、改善が必要な場合はその対応を行っている。多様な働き方や入社すぐの有給休暇の取得の承認等、常に働きやすい職場環境の実現に取り組んでいる。また本部と園のスムーズな関係の実現のため、エリアマネージャーが潤滑となって職員に助言したり、新入社員へのフォローアップを行ったり、環境の変化に慣れるようサポートしたりしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎内や園庭などの安全対策について見直し、保護者が安心して預けられる施設づくりに期待したい

利用者調査では、「安全対策が十分取られていますか」の問いに「門扉がきちんと閉まっていないことが多い」「不審者対策などが心配」などの声が複数寄せられている。施設は昭和46年に建てられ49年経過しているが、職員は日頃から整理整頓を心がけ、清潔で明るく快適な環境を提供することに努めている。園では不審者対策を講じたり、併設されている児童館と連携したりするなど、保護者の不安感を取り除く取り組みをしている。しかしながら、安全対策について施設の改善も含めて、再度職員で見直し、対応をされることを期待したい。
2 保護者との共育てを目指して、保育支援システムの更なる活用(アップグレード)が期待される

園が目指す保育の姿勢として、「保護者と共育て」を目標としている。この実現に向けて保育支援システムを導入して、日々の連絡(緊急も含む)に保護者への一斉配信を行っている。また今年の登園自粛期間においても「園だより」や連絡事項のプリント類や区からの伝達事項などを速やか発信し、保護者の不安の軽減に役立ってきた。日に日に進歩するICT化の取り組みの一環として、保護者との情報共有に役立てるため現在配信のみではなく、保護者からの連絡などにも対応できることが期待される。
3 職員の専門能力を高めるための取り組みとして、研修方法の更なる強化が望まれる

園では職員の能力向上を目指して定期的な研修プログラムを用意している。新人には新卒研修、中堅職員にはキャリアアップ研修を整えている。また園内研修と本部での保育研修(1回/月)を用意している。今年度は外部講師を招いてリモート研修を行った。新型コロナ禍の状況の推移によっては、集合研修が困難になることも懸念されるため、リモート研修の試みは状況にあった取り組みと考えられる。更に、多くの科目(例として基礎的な手順書のデータベース化や動画配信など)を用意することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故防止に結び付くヒヤリハット記録への取り組みを強めて、危機管理に繋げている

園全体で、危険に結びつく可能性を記録し、ヒヤリハット記録としている。この取り組みは、些細なことをまず記録に残すことが重要で、職員全員が意識を持つことが必要である。記録は各年齢クラス、給食室毎にノートに記載し、担当者が躊躇なく記録をとれるよう、内容に制限はしていない。おおよそ半年(自粛期間も含めて)に140件の記録を残している。これらの記録を集計することによって、起こったことの傾向を把握し、事故防止に役立てている。またこれらの報告、集計の過程で職員全員の問題意識の向上に繋がっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育の活動や子どもの様子を伝え、保護者の要望の把握に努めている

送迎時の会話や連絡帳で日々のコミュニケーションを図り、活動の様子を写真で紹介している。保護者会は年2回、個人面談は1回実施し、保護者の要望を把握する機会としている。各クラス前期(5月)の保護者会で年間のねらいや保育内容などを説明し、後期(1月)では日ごろの保育の様子をビデオ撮影して上映し、普段見ることができない姿を見ることができると好評であった。行事後のアンケートや満足度調査によって、問題点を把握し次年度に活かしている。新型コロナ禍の状況で、当初計画が縮小される中、代替案などを模索している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 園の立地している環境を利用して、さまざまな出会いの機会に繋げている

園の周りは公園が多くあり、子どもたちは天気を見て先ず散歩に出かけ健康的に過ごしている。0歳児の子どもたちは雨の日は児童館で思い切り動き回り、訪れている地域住民の方達と自然な触れ合いを楽しんでいる。園の近くには商店街があり、そこに出かける子どもたちもおり、通ううちに顔なじみになり声をかけられている。商店街にある花屋さんに花育(フラワーアレンジメント)を受けたことがきっかけとなり、昨年は商店街でハロウィンパレードができた。また、そのご縁で老人ホームの高齢者と触れ合い、多世代の方達と交流ができている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 68.7%

総括
調査対象世帯83世帯中、57世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、52名が「大変満足、満足」、2名が「どちらともいえない」、1名が「不満」との回答であった。「先生方もいつも優しく丁寧で安心して子どもを預けられます。保育園に通ってから沢山成長し、社会性を学ぶことができました」「保育内容や園の取り組みについて不満は全くなく、年に数回アンケートなどで保護者が意見や要望を出す機会もあります」「子ども達の気持ちに寄り添い、水遊びや創作活動などで精一杯工夫を重ねてくれて感謝しています」「子どもは保育園が大好きで、毎日登園を楽しみにしています」「楽しそうに毎日通っており、安心して預けることができ感謝しています」などのコメントのほか、「正門の鍵が開いていることがあり心配です」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「お友達との交流や皆と食べる給食など、家ではできないことを沢山経験していると思います」「色々な工夫をして、のびのび保育してくれていると思います」「リズム運動はいろいろな動きができて体力もついていってると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「通常保育に加え、リズム体操や英語、食育や季節の行事などバランス良く教育活動されていると思います」「忙しい中、イベントや英語タイムなど充実して過ごせる工夫をしてくれています」「英語など楽しい気持ちでできているように感じます」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「栄養バランスが考えられているだけでなく、味つけや見た目も工夫いただき感謝しています」「家庭ではできないメニューや郷土料理、外国の料理など工夫されていると思います」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
43名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「園庭で水遊びなど季節に応じた遊びをしてくれています」「コロナで大変な中、工夫して保育してくれています」「コロナで難しいが、今までは十分できていたと思います」「コロナのため、落ち着くまでは仕方がないと思います」「園庭をもっと利用して外遊びの時間を増やしてほしい」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
42名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「柔軟なだけでなく快く対応いただき感謝しています」「スポットである旨を前もって伝えてお願いしましたが、当日改めて電話するように言われました」「まだ急な変更を相談したことがありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「保護者の送迎の際、門の鍵がきちんと閉まっていないことがあるので、保護者への注意が必要かと思います」「室内は適宜レイアウト変更など工夫されていますが、正門から入退園のチェックがないので不審者対策などは心配です」「外部からの不審者対策など、やや心配です」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
40名が「はい」、11名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「平日なので都合がつかない時もあるが、前もって知らせるなど充分配慮されています」「事前に年間スケジュールをもらっているので助かります」「保護者会が平日に設定されています」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
44名が「はい」、12名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつでも気軽にお話ししています」「登園時やお迎えの際に詳しく様子を伝えてくれたり、聞いてくれたりしています」「先生方に相談する時間的余裕を感じられず、忙しそうです」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
47名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「砂だらけになりやすい玄関などいつもきれいにされています」「ホールの床が汚いです」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
51名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「いつも笑顔でとても気持ちがいいです」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
51名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「適切な対応をしてくれていると感じます」「子どもが自分でひっかいていた細かい傷のことも教えてくれます」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
36名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「怪我した際の状況や対応について、しっかり教えてくれます」「子ども目線より大人目線での対応があるように感じます」「まだトラブルが発生していません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
48名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「気持ちを十分に受け止め対応していると思います」「スキンシップをとってくれるので、子どもも心を許しているように思います」「年長になり子どもが着替えを恥ずかしがることを相談したら、すぐ対応してもらいました」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
44名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「相談しやすい環境、言葉、話しかけをしてもらいありがたいです」「特に思い当たることがありません」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
46名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「保護者会での資料や説明も大変わかりやすいです」「保護者会やお便りなどでわかりやすく説明していると思います」「帰宅の際の子ども引き渡し時に、渡すことに必死で説明が不十分な時があります」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
47名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「特に不満はありませんが、対応してくださると思います」「特に不満をもったことはありません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
29名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「知っていました」「園のしおり以外で説明はなかったように思います」「口頭では聞いていません。書面にて知りました」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は児童憲章のもと保育目標、方針を掲げ、その理解にむけた取り組みをしている

当保育園は「児童憲章」を大切にし、園として「保育目標」と「保育方針」を掲げている。これらは「入園のしおり」に示して保護者に説明している。職員にも園内掲示などで周知を図っている。さらに、これらを基本として「全体的な計画」に表して、常に原点に戻れるようにしている。なお区は「杉並区立保育園保育実践方針」を作成し、保育実践の考え方を示している。年度計画において方針を明示し、年度初めの会議にて方向性を説明している。また保護者にむけて年初の保護者会や掲示によって理解されるよう努めている。

園長は区及びと本部(株式会社)と連携して園の運営をリードしている

園長は管理層として、職員配置及び園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚しながら、保育の目標や方針の原則に基づき、組織の長としてリーダーシップの発揮に努めている。同時に年度計画の推進と安全の確保及び職員の能力向上の機会を与えるための役割を果たしている。区担当部門及び本部の指導の下、認可保育所としての役割の周知と保育指針の原則に従って、業務を推進している。また、エリアマネージャーと共に本部(会社)の目指す事業の目的の達成を目指している。

各会議体の役割に従って、重要な案件を検討する仕組みができている

園の運営に関する案件は、職員会議で検討及び決定し、さらに、本部で決定すべき案件は園長会に挙げている。本部での決定事項は園長会議またはエリアマネージャーを通じて園長が職員会議にて決定経緯を踏まえて説明している。その際、伝達漏れを防ぐために回覧や掲示を行っている。保護者にかかわる事項は年2回の保護者会で説明し、さらに、文書・掲示・毎月発行する園だよりに掲載して利用者に伝えるなど、決定経緯の透明性の確保を図っている。また、区からの伝達事項は園経由で各保護者に配信されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握・分析するために「満足度調査」を毎年行い、公表している

園は保護者の意向・要望を把握するために、年に1回「満足度調査」を行いその結果を保護者に公表している。保護者参加のイベントでの感想や運営委員会などで出された意見、保護者会で得られた発言などを大切にしている。更に登降園時の会話にも常に関心をもって対応している。また、職員の意向を把握するために毎年「従業員満足度調査」を行い、その結果を園管理層と本部が分析し、職員に開示している。そこで、必要に応じて改革或いは、要望に対処するよう取り組んでいる。

地区の園長会や地域懇談会に参加し、福祉ニーズを把握している

園長は地区の保育園園長会において区からの保育に関する情報を収集している。地域懇談会(中学校の学区を中心とした)に参加し、近隣での児童に関する情報を得ている。また、地域の中核園を中心とした会においては、今回の自粛期間や再開後の各園での取り組みの情報交換を行っている。これらは地域の福祉ニーズとして、必要に応じて本部にも上げ、情報の分析に役立てている。区の発行する「子ども・子育て事業支援計画」によって、中期的な動向を把握し、また区立保育園向け「杉並区立保育園保育実践方針」を園運営の参考にしている。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針に従って作成している

子ども達への保育目標の達成を目指し、「保育所保育指針」の要件に沿って園が作成する「全体的な計画」に従い、具体的な指導計画を作成している。指導計画の作成にあたっては、各クラス担当は子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んだ案を作成している。各クラスからの案を持ち寄って、職員会議にて十分に検討して決定している。さらに、各職種(栄養、調理、看護)における目標や行事と担当者の分担も設定している。それらの計画の進捗、反省は半年ごとに行い、必要に応じて計画の見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知している

園は、職員に対して規範・倫理等を「プロケア行動基準」で示している。また、「個人情報保護規程」「マニュアル」「ハラスメント防止規定・ガイドライン」を定めて、周知し職員の行動指針としている。「保育士マニュアル」は冊子として事務室に保管し、職員がいつでも閲覧できるようにしている。またこれら配備の有無を定期的に、チェックリストで管理している。新規職員にはこれらの書類によって入社時研修、職員全員については年度初めに確認し合っている。

保護者等から苦情・相談を受けるための体制を整えている

保護者から苦情があった場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて体制を整えている。入園時に「園のしおり」「重要事項説明書」を基に、その体制を説明し、園での窓口、本部の担当、第三者委員の窓口を明示している。また、体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができる。通常の苦情・相談の受付は園長又は主任が行っている。さらに日常の保護者との登降園時の会話も大切にしている。職員は些細な事でも、問題意識を持って園内の各会議に挙げて共有化を図っている。

地域に開かれた保育園を目指しているが、新型コロナ禍の中関わりの方法を模索している

地域の中で開かれた保育園として、園行事への近隣住民の招待、在宅子育て家庭への保育所体験、児童館と協働で未就園児への支援などを通して地域へ貢献している。また区の私立保育園連絡会に出席して、行政からの地域の保育動向や他園との交流による情報交換を行っている。また、地域懇談会に参加し、地域の福祉ニーズを把握分析している。今後はさらに近隣商店街との交流の機会を深め、地域に開かれた園としての役割を果たしていくことを考えているが、新型コロナ禍の状況の中で縮小しており、禍の終息が待たれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理の視点から緊急の問題点を洗い出し、その対策を立てている

日常業務における安全管理の視点はマニュアルを通じて全職員に周知している。「事故防止」「不審者対応」「感染症防止」「プール管理」「SIDS対応」などを揃え、職員は定期的に閲覧をし、リスクの発生を防ぐとともに、対応力の強化を図っている。昨年度は散歩時の事故防止に関して、警察、区の協力のもとコースの点検を行った。今年度は新型コロナ禍の感染症対策として、登降園時の引き渡し場所の変更などを行った。また、保護者との連絡を迅速に行うために、インターネットを利用した配信システムを運用している。

災害時の対応として備蓄品の管理を含め、事業再開の方法を定めている

大規模災害時の区の災害想定により、予測される被害状況を見越した園としての対策案を作成している。物流システムの混乱などによる影響を避けるために、園では、本部と区の基準によって適切な備蓄品の管理を行っている。本部として標準的な事業再開計画(BCP)を定め、フローチャート化している。しかしながら、園のおかれた地域性、特殊性を考慮した改版、および訓練計画(組織体制や職員の参集基準、事前対応(特に教育、訓練、保護者対応などを含む)はこれからの課題となっている。

個人情報保護に関する規定を整備し、保護と適切な管理を行っている

情報の管理は区及び本部の指針に従って運用されている。園の運営にかかわる情報については職員室の鍵のかかるロッカーに保管し、必要な場合はその都度閲覧できる仕組みとなっている。電子データについてはパスワードで管理し、職員の職層によってアクセスの権限を与えている。利用者の個人情報の取り扱いは、入園説明会の折にその扱い方を説明して同意を得ている。職員は入社時に守秘義務及び個人情報保護の趣旨に関して誓約書に署名し、実習生・ボランティアにも同様の趣旨で同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に向けて、様々な手段を駆使している

園の職員体制を勘案して、園長が本部に要望して、人材の補強を行っている。本部は求める人材像と役割を明示し、広く人材を求めている。求人パンフレットやHPを工夫し、法人としての「理念」「保育目標」を掲げ、「処遇」などを明示している。特色としてワークライフバランスを考慮した働き方、きめ細かい休暇取得制度などをあげている。募集には通常の就職斡旋機関のみならず、「友人紹介アプリ」などを利用したり、専門学校に講師を派遣するなど、さまざまな手段を駆使している。

新型コロナ禍の状況の中、密を避けるためオンライン研修が効果を発揮している

当園は保育方針「子どものありのままの姿を丸ごと受け止めるなど」を掲げている。これらの実現に向けた質の高いサービスを行うために、職員の職層、職種に応じたそれぞれの役割を明示している。それらを周知するために、本部によって、豊富な研修プログラムを用意している。本部での合同研修、園内研修を用意し、新型コロナ禍の状況の中で、オンライン研修が効果を発揮している。特に職層別の研修では職員のキャリアパスに準じたそれぞれの役割での理解が求められている。

職員の働く意欲が増すよう常に配慮し、心身の健康を図る取り組みをしている

園長は、職員の日頃の気づきや工夫を導き出すよう、会議や研修報告会で全員に働きかけ、それぞれの良い面、専門能力を高めるよう心掛けている。また、主任も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指し、必要に応じて個人面談や業務上の進捗状況へのアドバイスを行っている。本部では産業医を配置し、メンタルに不調がある場合など、職員が相談できる窓口を設けている。また、新規職員には入社1か月後にエリアマネージャーによる面談を行い、困っていることはないかなど、心身のケアに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は公設民営として運営を開始して7年が経過し、年々保育の質を高めるよう努めてきた。昨年度より「リーダー保育士の育成」を掲げた。これは、入社年次の浅い保育者がキャリアパスを理解し、リーダーとその役割を共有するとともに、次期のリーダーに育てていくことによって、園全体の保育力の向上を目指したものである。
これらを達成するために以下の取り組みを行った。
・外部研修の積極的な受講に向けて、職場環境(シフトの変更など)を整備した。
・受講成果の共有のため、研修報告を行い、意見の交換を行った。
・リーダー保育士の会議に参加し、それぞれの立場や迷いについて話し合った。
以上の取り組みによって、研修受講で学びの機会が増え、日頃の保育を振り返り、実践に活かすことが出来た。さらに、コーチングの役割を共有することができた。
昨年度の活動の検証結果から、次期のリーダーがその役割を認識するために今年度も同様の取り組みを継続する事とした。また新型コロナ禍という事態に対して、研修受講が途切れないように、オンライン研修やリモート会議をさらに充実させる一歩となった。
 
 

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園として様々な世代の職員を保育者として従事させる必要があり、新人を迎え、中堅への育成は大切な取り組みである。「リーダー保育士の育成」はそれらの中で重要な取り組みといえる。
研修への参加を促し、その環境を整えることは園としての役割であり、さらにリーダーの役割を経験によって速やかに理解する取り組みを大切にした。
これらの取り組みは、新型コロナ禍の中でも引き続き継続している。さらに研修(本部及び外部)に参加する事によって、園以外のさまざまな保育者との触れ合いによって、幅広い交流が生まれる。ただし、今年度の状況では、すべてを達成する事は困難であると考えられるため、「リモート」或いは「オンライン化」によって補完される事を期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域に根差した保育園として長年事業を行ってきたため、子育てにおける「みんなで育てる」の実践を目指して、地域交流を積極的に取り組んだ。
これらの達成に向け、以下の取り組みを行った。
・地域交流として、4歳児・5歳児が年に数回老人ホームへ訪問した。その時には歌を披露したり、製作物をプレゼントしたりして交流を楽しんだ。また、クリスマス時期には老人ホームの職員がサンタクロースに扮装して訪問していただき、子どもたちを喜ばすなどして頂いた。
・近隣の商店街のお花屋さんが花材を準備し、「花育」を行った。4・5歳児対象にフラワーアレンジメントを制作してを持ち帰り、保護者に好評だった。
・ハロウィンの際には、商店街のご協力の下、パレードを行い、お菓子を頂いた。
・園の各行事のポスターを貼ったり、招待状を送ったりして地域の方々も参加頂くようにした。
以上の取り組みの結果、「花育」から始まった、地域交流が活発になり、子どもたちが保育園以外の方々との出会いによって交流の幅を拡げることができた。
今年度も「みんなで育てる保育」の実践に取り組む予定であったが、新型コロナ禍の中で、一時活動が休止状態となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 老人施設での触れ合いや地域商店街との交流は、園が地域の福祉拠点としての役割を発揮することが求められる中での取り組みである。また、子どもたちにとって、様々な世代の方々との交流ができる事はかけがえのない財産となることが期待される。また、子どもたちの成長と共に近い将来、近隣が生活の場になっていくことも明らかである。
 昨年までの取り組みを検証した結果、今年度も継続して実施する計画であったが、新型コロナ禍という不測の事態の発生により計画を大幅に縮小せざるを得ない状況のため、それに代わる取り組みを模索中である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで公設民営園であることや対象年齢、保育時間などの情報を発信している

本部が開設している当園のホームページでは、園長より一言として「みんなで育てるという思いを大切に、個々の姿にしっかり向きあい、寄り添った保育を目指している」と発信している。公式ホームページでは、区立園であり公設民営の運営形態であること、0歳(9週目以上)から就学前までが対象年齢であることなどの情報を掲載している。また、園の特色「児童館と併設しているので行事や地域交流、遊び場として活用している」ことや「公園に隣接しているので散歩に出やすく、近隣の方との交流にも活用している」ことなどを伝えている。

地域のネットワークを中心に情報提供を行っている

区立園であることから、区とさまざまな情報のやりとりを日常的に行っている。園長は毎月園長会や地域懇談会などに出席して情報を交換し、共有に努めている。園では児童館が併設されていることから、日々の保育の中で遊び場としてや地域交流の場として活用させてもらったり、児童館の事業に職員を派遣するなどして連携強化を図っている。現在は新型コロナウイルス感染症対応のため休止している。また、子ども家庭支援センターや子ども発達支援センターなどの専門機関と連携し、子ども一人ひとりの成長を見守っている。

利用希望者の見学時には資料を配付して丁寧な説明を行っている

見学の希望者には新型コロナウイルス感染症対応の園としての取り組みを話し、見学者が重ならないよう日程を調整している。受け入れは月曜日から金曜日とし、都合が悪い方は土曜日にも受け入れている。見学者にはマスクを着用してもらい、園長や主任が対応している。「入園のしおり(見学者用)」を配付して保育目標や方針、園の概要について説明し、テラスから施設を案内し見学をしてもらっている。見学者の質問「体調をくずした時の対応、延長保育について」などに丁寧に答え、週1回英語の時間に1歳児と一緒に保育体験できる機会を設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の説明会を開き、園の重要事項やルールなどについて説明している

新入園児の説明会は全体で行い、新型コロナウイルス感染症対応として各家庭1名の保護者参加としている。園長は「重要事項説明書」や「入園のしおり」を用いて、保育目標や方針、園のルール、活動の特徴、延長保育制度、年間行事予定、健康管理、給食、災害に備えてなどとともに、プライバシー・個人情報の取り扱いや苦情解決制度などの説明を行っている。説明後は保護者からの質問にも答え、不安な気持ちに寄り添い少しでも解決するよう心がけている。また重要事項の説明を受け受領したことの署名を保護者から得ている。

入園時に心身に負担がかからないよう「慣れ保育」を行い、配慮している

新規の入園にあたっては短時間から始める「慣れ保育」を行っている。入園時に提出された児童票(入園までの生活状況、保育状況、健康面の記録、食事調査など)は支援に役立てる基礎資料としている。保護者の就労状況は様々であることから、入園当初は保護者と相談して「慣れ保育」の計画を立て1週間から10日間を目途に、子どもの心身にストレスをかけずに園生活に入れるよう進めている。子どもと一定の保育士が関わり信頼関係ができるよう配慮している。お迎え時には子どもの食事や睡眠、遊びの様子を話し、安心してもらうように努めている。

転園、卒園した子どもを行事に招待し、友だちや職員に会える機会を作っている

途中で転園する子どもには、担任手作りの写真やメッセージを添えたカードと製作帳(子どもの作品集)をクラスで渡し、「新しい園でも元気に過ごしてください」とお別れの会を行っている。卒園していく5歳児の子どもたちには一人ひとり「保育所児童保育要録」を作成し、入学先の小学校に送付している。転園、卒園した子どもたちには、ちびっこ祭りや運動会などの行事に案内状を出して招待している。今年度は新型コロナウイルス感染症対応で中止しているが、正月に年賀状をいただくなど、元気な様子を職員で知ることができ喜びとなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別の指導計画を作成し見直している

保育理念「大地にがっしり根を張る<大樹>に育つ」を基に「全体的な計画」を作成している。養護と教育の一体性を踏まえ「全体的な計画」を基に、年間指導計画、月間指導計画、週日案指導計画を作成し、週案では具体的な活動を計画している。各指導計画はそれぞれ、年、期、月、週ごとに振り返り(反省・評価)を行って次月に活かしている。0~2歳児の月別個人指導計画はクラス会議で作成し、月初・月末会議(職員会議)で共有している。食育計画や保健計画も作成し、計画や記録書類は職員全員が見ることができるようになっている。

子どもの日々の活動は週日案に、一人ひとりの成長の様子は児童票に記載している

日々の活動は保育日誌を兼ねた週日案に記入し、週日案はその日の活動とねらい、予想される子どもの活動、配慮・環境構成、振り返りなどを記入する書式になっている。0~2歳児の連絡帳には園での様子を具体的に書き、3~5歳児はノートを活用している。子どもが成長していく姿は「児童票、保育の経過記録」に、月齢や年齢に応じた「主な発達のあらわれ」の一覧表で「大人との言葉のやりとりを楽しむ」「自分の名前が言える」などの指標に達した時期を記入し、成長の経過を定期的に文章にまとめて記入し在園中の記録が集積していくようになっている。

昼礼や職員会議などで子どもに関する情報を職員間で共有している

毎日行っている昼礼では、子どもや保護者の状況、発熱、けが、感染症などの発生状況を確認し、伝達事項は各クラスの視診表や園日誌に詳細に記入している。園日誌の全職員のチェック欄に各自でチェックし、保護者への連絡がもれないように職員間で共有している。月2回の職員会議をはじめ、リーダー会議、乳児・幼児会議、クラス会議などを行い、職員会議では各クラスの保育内容や子どもに関する情報、行事、連絡事項などについて報告して意見交換し、職員全員で把握し共有するよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や生活調査などから、子どもの姿を把握し、保育を行っている

入園前の生活調査票・食事調査票・家庭調査票・健康調査票その他のけんこうカードなどから、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っている。子どもたちは、毎月身体計測を受け、0歳児クラスの子どもには毎週嘱託医による健康チェックを実施している。園では、日々のミーテイングで各クラスの子どもの状況を事細かく伝えあい話し合われたことを園日誌や健康観察票に記載し、全体での共有と把握ができるようにしている。気になるケースについても日々のミーテイングで全体共有をし、区の巡回相談で助言を受けている。

各クラスの子どもの成長に合った玩具を取り揃え、コーナーの充実を図っている

昨年からブロック等の玩具を揃え、玩具の充実を図っている。どのクラスも子どもの発達の状態に応じた保育をする中で、子どもの興味や関心を見せる様子を見ながら玩具の入れ替えや新しい玩具を出し、子どもが遊び込める環境設定をしている。日中の天候の状態を見て戸外遊びも入れている。4・5歳児クラスの子どもたちは午睡あけから友達と協力して大型の作品を作り上げるなどし、充実感を持って取り組んでおり、その続きができるよう場所の確保をして行くことで遊びの連続性につながっている。

配慮が必要な子どもは子ども発達支援センターとの連携をし、保育の取り組みをしている

対象児については、クラスの子どもたちとの関わりの中で、対象児を気遣い合い、共に成長を促すような形に育ちあっている。年間を通し、子ども発達支援センター及び区保育課との連携を取り、情緒面は心理職の巡回訪問による助言を受け、身体面については医師の助言をいただきながら進めている。5歳児の小学校教育への円滑な接続に向けては近隣の小学校と連携をとり、年度末に向けて保護者への説明も含め年間の予定を決定し年3回ほど交流を行っている。5歳児の児童要録は入学予定校に渡し、配慮の必要な子どもは支援シートを手渡し連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れの際に前日夕方から朝までの子どもの体調や機嫌等を確認している

朝の受け入れ担当者は、0・1・2歳児の乳児の保護者に挨拶後、連絡帳を受け取りながら前日夕方から朝までの子どもの体調や機嫌の様子、睡眠の状況を直接確認している。確認事項は、視診票に記入し、クラス担任の他、特記事項等があれば、園全体で把握するようになっている。3・4・5歳児についても子どもの様子や保護者について、担当者からの伝言で連絡されている。保護者との会話を大切にして保護者支援の取り組みにつながるよう努めている。

子どもの生活が安定し、一人ひとりの生活リズムが整うよう配慮した支援をしている

食事や排泄など基本的生活習慣の計画性や連続性の大切さを伝えるために朝夕の送迎時や個別の面談時間も必要であれば随時設け、保護者との会話の時間を大事にしている。子どもに習慣化が身につくよう個々の発達の支援を丁寧に行っている。トイレトレーニングは保護者との連携を取りながら一人ひとりの排尿感覚をつかみ、同じ時間帯の子どもを少人数ずつトイレ誘導をし、自分でできたという満足感を持たせている。0・1・2歳児の食育計画にならい、子どもは食べ物に興味を持ち自ら意欲的に食事をすることや、好き嫌いなく食べることを実践している。

子どもの状況に合わせ、休息(昼寝を含む)の長さは子どもの様子を見て配慮している

0歳児は月齢に応じた午睡をし、家庭の状況を見て2回睡眠を設け、体調の安定を図っている。幼児クラスの4・5歳児は保護者からの申し入れ等があった場合は、午睡時間を短くし、休息の時間に切り替えるなど状況に合せ保護者の意向を汲む形にしている。休息をとる場合は静かに過ごし、午睡に入っている子どもの妨げにならないよう配慮している。降園時には、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりにきめ細やかに伝え、保護者からの信頼感を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達過程を踏まえた保育者の深い関わりが子どもの心を育てている

0歳児は、特定の保育者の受容的・応答的な深い関わりから、愛着心が形成されることが「全体的な計画」に記されている。同様に1歳児は、周囲の人への興味、関心が広がり、2歳児では、自己主張や友達との関わりが増え、きまりあることを知るようになる。3・4・5歳児は集団遊びの楽しさもわかるようになり、ルールのある遊びをして友だちと力を合せて一つの目標に向かって保育者の援助を受けながら行事をやり遂げるまでに育っている。

子どもたちは近隣の小学校から一人一冊ずつの図書を借り本に親しんでいる

年長児は近隣の交流している小学校に遊びに行き、図書室から本を借りている。4・5歳児クラスの子どもたちは、読み聞かせボランティアに絵本を読んでもらい読み聞かせを楽しむほか、時には「すばなし」を聞かせてもらうこともあり、ものがたりや絵本の世界の楽しさに入り込んでいる。0・1・2歳児は保育者との安定した関わりの中で言葉掛けを喜び、絵本の読み聞かせや手遊び、触れあい遊びを楽しみ、ごっこ遊びや見立て遊びを楽しみながらクラスの友達との関わりに関心を持つようになっている。

近隣には公園が多くあり、天気の良い日は毎日園外保育に出かけている

子どもが戸外で活動する場所に園庭があり、近隣にはたくさんの公園があって天気の良い日は毎日、園外保育に出ている。季節の移り変りを散歩や公園での遊び、自然観察から木の実や色づいた落ち葉を持ち帰るなど、室内遊びや製作に活かし、楽しんでいる。雨の日は気分転換にホールを活用し、乳児クラスは児童館を利用させてもらい、活発に体を動かし地域住民との自然な関わりが持てている。また、地域の商店街に散歩に出かけ、別の地域住民と触れ合っている姿もある。幼児クラスは週1回体操指導と園独自のリズム運動で発達援助を受けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事は日々の保育に変化を添え子どもの成長の様子をお見せするため実施している

園行事は、成長の節目や季節行事を入れ、子どもの成長の様子を保護者に見ていただくものとして実施されている。今年度は、新年度がスタートする前の2月あたりから新型コロナウイルス感染症が起き、感染拡大の心配があったことから、園児の登園自粛呼びかけが区から要請された。保護者には、年度全般の行事の大半が取りやめとなったことを伝え、ご理解をいただいているが、園としては何らかの形を変えた行事にして行きたく検討を重ねている。

子ども同士力を合わせ、精一杯行事等をやり遂げ満足感が持てるよう取り組んでいる

園は三密を避ける工夫をしながら子どもたちに楽しい体験と思い出が残るよう、行事の変更と入れ替えを園だより10月号で保護者にお知らせした。主なものとして4・5歳児のバス遠足と5歳児の芋ほりは中止とした。3~5歳児は遠足ごっこをし、家から持参してもらった弁当を食べ、満足感を持たせている。中止となった運動会は5歳児のみ運動会を実施し、家庭からは一家庭2名までの出席とした。3・4歳児は運動会ごっこをし、それぞれの年齢の予定日は雨天の場合は変更日を設けている。

行事の準備や実施では早めに保護者の理解と協力を得る工夫をしている

今年度から年間予定表を年度初めに配布したことにより、保護者が計画的に日程調整が可能になった。園として保護者の参加人数が多いほど協力を依頼しやすくなり、行事を盛り上げる事にもつながると考えている。ただし、今年は主な行事の開催を見合わせるか、縮小を余儀なくされたため効果を発揮するには至らなかった。また、保護者からは、行事も含めて、急ぎの連絡手段の活用の幅をより拡げてもらった方が助かるという意見も出ており、様々な改善や調整が整うことを期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の利用児が、安心してくつろげる室内環境になるように配慮をしている

月案で、長時間保育の枠を作り、年間を通し見通しを持ったサービスができるよう配慮がされている。園として、長時間保育のための室内の環境設定を考えた場合、空間作りを行い保育者の存在も環境設定の一つと捉えている。子どもに対し、言葉遣いなども気をつけている。3・4・5歳児の場合任意で水筒を家庭から持参してもらい、0・1・2歳児クラスは園からの水分補給を心がけている。今年度の延長保育利用児の定員は19名であるが、利用児は1名のみである。希望対象家庭が少ないのは本年度特例と考えられる。

子どもが楽しく過ごせるよう本人が喜ぶ玩具を整え言葉がけも気をつけている

延長保育に残る子どもは合同保育になることから、異年齢交流を大切にしている。また、対象児が一人の場合には、本人への穏やかな言葉がけをしながら、寂しさや退屈にならないよう温かいまなざしと共に寄り添い続けるようにしている。更に、疲れた時に横になれるように小さなマットを敷き、休息が取れるように場の整備がされている。子どもに元気がない様子が見える時には、小さな変化も見逃さずに保護者に丁寧に伝えることもし、生活の連続性につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの年齢発達にあった机や椅子を用意し、落ち着いて食事がとれるようにしている

食事環境には年齢や発達にあった机や椅子を用意し、一人ひとりの子どもに応じた言葉がけをしている。体を使い、思いきりあそびを楽しんだ充実感を持ち、お腹を空かせて食事に向かうことを大切にしている。今年、年度当初にコロナウイルス感染症が発生し、幼い子どもたちがいる園では登園自粛が区から出され、どの家庭でも様々な事情を抱えながら協力をして頂いている。今現在もコロナウイルスが終息はしておらず緊張状態が続いており、食事前のうがい、手洗いをしっかり行い、机に座る時も向かいあう子どもの席は空席にし、密を避ける配慮をしている。

毎月、給食だよりを全家庭に向け配布し食事摂取の注意点や誕生日給食を紹介している

給食だよりが毎月全家庭に配布され10月号は誕生日給食の子どもが喜ぶ内容紹介や食事摂取時の注意点が出されている。食事摂取の注意喚起として誤嚥を防ぐため園の給食ではプチトマト、ぶどう、さくらんぼ等の提供廃止を伝えており、食品による子どもの窒息事故を防ぐポイントを分かりやすく説明している。園では食物アレルギーを含むこどもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している。アレルギー児については毎月の献立表を保護者に内容確認してもらい、更に園長、担任、調理職も確認するなど、提供時の誤食を防ぐ対応を確実に行っている。

今年も夏野菜の栽培をし、収穫をして食材に組み込んでいる

食育計画は栄養士・保育士で話し合いのうえ決定し、クッキングも毎月実施している。しかし、コロナウイルス感染症が発生し、当園においても行事の取りやめから形を変え縮小化し、子どもを喜ばせ保護者にその様子をお見せする態勢に変わってきている。夏野菜を早めに栽培していたことから5歳児を中心にキュウリ、ピーマン、茄子を収穫し、給食の食材に組み込んでいる。子どもにとって楽しみなクッキングは、密になる可能性があるため取り組んでいないが、歳児に応じた食育計画は日々実践している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画で、子どもが自分の病気やけがを予防・防止できるよう援助している

園には年間保健指導計画がある。毎月保護者に配布するほけんだよりは、この保健指導計画から保護者への配慮を含めた月々のテーマを出し、担当する看護師が伝えている。5歳児は就学を控えた年に入っているため、自分の体の大切さを分かりやすく伝えている。担任保育者と連携を取り必要なことをその都度具体的に話し、自分の健康を守り安全に過ごすよう援助している。全園児には年齢区分で担当保育者に委ね、子育てのそれぞれの状況に合わせ連携を取り全体の把握に努めている。今年はコロナ感染のため園舎全体の衛生消毒も担う立場になっている。

園児の健診等は、0歳児、3・4・5歳児、全園児と3種に分けて受診している

園では、全園児月1回の身体測定の他、毎週、0歳児の様子を診察に訪れる嘱託医がいる。全園児の健診は春と秋の年2回受診し、内科医によるものと他に歯科健診がある。また、耳鼻科健診と眼科健診を幼児のみ受診している。また、この結果はそれぞれ全園児の家庭に伝えられ、各健診記録は、それぞれのクラスの児童票にも記載されている。このほか、園では医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関との連携に基づく対応をできるようにしている。現時点では、その対象児は在籍してはいない。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

園では、0歳児の睡眠時無呼吸症候群(SIDS)の予防として全園児の午睡チェックを行っている。この際、寝返りを打ってうつ伏せ寝になった場合、必ず仰向けに直している。特に0歳児については、うつ伏せ寝で鼻がふさがれた場合、自発呼吸ができにくく危険な状態になるため、必ず、見守りをする保育者が注意深く様子観察をし、体位交換を入れる事が大事である。また、このことについてのポスターや説明資料は、保健のお知らせコーナーに掲示して注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情で本来の届けがなくとも、個々の事例に配慮した支援を行っている

届け出がなくとも、家庭の状況から判断して受けいれたり、登録していない当事者がスポットの対応を求めてきたときに、受け入れるなど、状況に応じた対応をしている。今年度は、新型コロナウイルス感染症が後半に向けて拡がりを見せているため、飲食を伴った会話や狭い空間での密な触れ合いから感染が起きた場合、幼い子どもにも感染する可能性がある。そのため、いままでのように和やかな空間を作ることが難しいと思われる。工夫が求められるが、どの選択肢が良いか職員間で話し合いをしているところである。

朝の受け入れ時や夕方のお迎え時にできるだけ子どもの様子を詳しく伝えている

保護者と園職員の信頼関係が深まるような取り組みを随時設けてきている。年2回の保護者会で行われる子育てに関する意見交換などで、関係性を構築している。今年は全くそれができず、コロナウイルスが拡がってきている中で個人面談自体が難しい状況でもある。子どもの発達や育児について共通認識を得る取り組みのひとつとして、昨年の後期保護者会では、日頃の保育の様子をビデオ撮影し上映をして喜んでいただいた。今年度も感染症対策を講じたうえで、同じように実施する事を期待する。

保護者の思いを受け止め、話をじっくり聞く姿勢を大事にして取り組んできている

既に、オンライン会議やeラーニングが実施されている状況のなかであっても、保護者との接点は登降園時の顔合わせに頼らざるを得ない。さらに、連携を密にするための保護者会や、養育力向上を目指した保育参加などの取り組みが待たれる。園ではさまざまな試みをを検討する中、何回かに分けての取り組みも計画している。話し合う場にマスク着用やアクリル板ガードを使用しての会合も考慮している。新型コロナ禍の影響が少しでも改善されることが待たれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や商店街の交流を活かしてさらに前進をしている

児童館との交流や花育(フラワーアレンジメント)の実施で商店街との交流が深まり、ハロウィンパレードを実現できた。さらに、老人ホーム訪問で高齢者との交流も実現ができている。地域に根差している園なので、近隣の商店街の方々から子どもの散歩時に声をかけていただくことが多い。園は、商店街にある花屋さんに来てもらい、花育を実施し、職員や子どもたちも花に接し、学ぶことができている。

園の行事のちびっこ祭りや運動会では、地域の方々の参加を呼びかけている

園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり園の子どもたちが地域の行事に参加し、自然な交流が広がってきている。地域の行事では子どもが職員以外の人と交流する機会になり、地域の中で様々な触れ合いを通して、社会性が身につく機会にもなっている。園としては、さらに地域の中で何ができるか検討をして行きたいとしている。しかしながら、今年度の新型コロナ禍の中でこれらの取り組みの縮小が余儀なくされた。禍の少しでも早い終息を期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもと保護者のプライバシー保護に努めている

子どもと保護者のプライバシーを守ることについて、入園時に「個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)」について説明し、「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」の文書を配付して、氏名や写真、動画などの利用目的と範囲(園だよりなどへの掲載、園内での掲示、保護者会での上映など)を示し、保護者にも他の園児が写っているものをブログなどにアップしないことを依頼し、書面で同意を得ている。職員も誓約書を提出して、子どもや保護者の情報を外部に提供しないことや保護者との会話がほかの保護者に聞こえないよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重し羞恥心に配慮した保育を行っている

職員は子どもが安心と自信を持って生活ができるよう、保育方針の「子どものありのままの姿を丸ごと受け止める」ことに努めている。一人ひとりの子どもの行動や欲求に分かりやすい言葉で穏やかに語りかけ、応答的に関わっている。子どもの権利について「呼び捨てにしない、食事を無理強いしない、全裸にしない、恐怖心をもつ言動をしない」など具体的に確認し、十分に配慮して保育を実践している。オムツは決まった場所で交換し、着替えは一つずつ着替えることを伝え、身体測定はロールカーテンやカフェカーテンなどで他者の視線を遮る工夫をしている。

児童虐待のサインを見逃さないための知識を職員間で共有している

本部作成の「虐待防止対応マニュアル」を常時閲覧できるようにし、本部、区、外部の研修を受講し、受講後は職員会議で報告し共有している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、子どもの様子や日々の保育の中で留意する事項などについて会議で情報を共有し、理解を深めている。日ごろから保護者とコミュニケーションを取り、家庭の生活習慣や価値観を尊重するよう努め、子どもや保護者の気持ちを傷つけるような言動はしないことを確認している。また、職員間のコミュニケーションを円滑にし、共通理解と協働性を高めようと行動している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルが整備され、日常的な活用が行われている

本部が作成した系列園共通マニュアルが園に置かれ、保育指針とともに業務の標準化に活用している。「事故防止対応、防災・災害対応、感染症防止・衛生管理、食育、食物アレルギー、プール管理」などのマニュアルや、「身だしなみ・勤務時のマナー等」のマニュアルが整備され、職員はいつでも見られるようになっており、年度初めに全職員で確認している。新規職員は本部の研修で行動基準を取り入れたこれらのマニュアルの主要部分を学んで現場の業務に就いている。本部でマニュアルを改訂し、園の職員会議で確認し新しい手順を現場に活かしている。

手順の見直しを定期、随時に行い、必要に応じて保護者に説明している

業務手順やマニュアルは必要に応じて見直しを行っている。今年度新型コロナウイルス感染症対応で区や本部の指導を受け、職員で一日の流れや行事などの見直しを行っている。登降園時の受け渡し場所は各保育室のテラス前としたことや持ち物の準備の仕方、午睡用のシーツ交換などの変更を保護者に説明し協力を得ている。午睡用布団はレンタルに変更し、0歳は1か月ごと、1、2歳は6か月ごとに交換している。手洗いや排せつ、遊びが密にならないように工夫し、玩具の消毒や室内清掃に努め、散歩先でも石鹸で手洗いをしている。

会議や研修を活用し、業務水準の確保に努めている

本部や区の園長会、主任会に参加して情報を交換し、得た情報は持ち帰って職員会議で周知し園運営に活かしている。職員の対応の水準が一定になるよう研修制度を充実して学ぶ機会を増やし、職員一人ひとりのスキルアップに繋がっている。研修後は研修報告書を作成し、参加した職員がリーダーとなって職員会議で報告し、情報を共有している。園内研修の実施や昨年度から継続してリーダー会議を行うことで、横の繋がりが深まり、保育の協力体制が生まれてきている。毎日の昼礼や行事後の反省会などでも課題を早急に話し合い、改善に向けて取り組んでいる。