東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 和泉保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は評価機関へ直送、または園内に設置した回収用箱へ投函とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 和泉保育園 理念    *子どもの最善の利益の保障 *子どもの福祉の保障 2) 和泉保育園 保育の基本    *乳幼児の健全な発達を保障し養護と教育の一体化を実現する    *保育者との、さまざまな人や自然とふれあいながら自主性、社会性、生命を大切にする豊かな人間性を身につける    *のびのびとあそび、心身の発達の促す環境を整える 3) 和泉保育園 園目標    *健やかな心とからだ*     ・好きな遊びに夢中になれる子     ・自分や周りの人を大切にできる子     ・自分で考えて行動できる子 4) 係の目標シート     *目指せ!ONE TEAM!*        和泉の保育を作り上げよう        一つの目標に向かって一丸となろう        職員一人ひとりが和泉の顔 5) 全体の計画(1年間を見通したクラスの目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を尊重し、常に子どもを主体に考えられること。 ・子どもの気持ちに寄り添い、愛着関係を築くこと。 ・子どもを中心に、職員が連携し協力しあうこと。 ・保護者と共育てをしていく信頼関係を築くこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの存在を尊び、成長に心躍らせ、喜びを保護者と共に感じあえる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 4、5歳児の成長に合わせて保育室の使い方を柔軟に変更し、子どもにとって最適な保育環境を提供している

昨年度4、5歳児の合同保育の環境について話し合いを継続し見直している。職員は子ども一人ひとりの様子を把握し全体の動きも考慮しながら、「日々の保育を大切にしたい」という思いで話し合いを重ねてきている。今年度4月から、4、5歳児合同保育室を4歳児保育室に、ホールの一部を5歳児の保育室に変更して保育を実践し展開している。4・5歳児の保育を全クラスで検討することに繋がり連携を深めている。4歳児、5歳児共に子どもたちが遊び込むことができる時間と空間を保障し、子どもの自主性、自発性を尊重する環境になっている。
2 野菜の栽培から調理までを実施して、子どもが食べることへの関心を高めている

年間を通して野菜の栽培をしている。夏野菜はピーマンやナス、オクラ、などを植えているがジャガイモは2品種と、稲を植えてご飯になるまでを体験させた。籾米は脱穀をして炊き上げ、一握りの米ができ上がったがこれをご飯に炊いておにぎりを一口ずつ子どもたちで食べた。いろいろな野菜の栽培で収穫までの手入れの大変さや収穫の喜びを味わい、食べ物への感謝の気持ちを知ることができている。また栄養士は、食材カードを作り、毎日の献立にどのような食材が使われるのかを子どもと一緒に考えながら知らせ、食への関心を高めている。
3 各担任は自粛期間中に園だより・保健だよりを持参し、子どもの自宅を全戸訪問した

園では新型コロナ禍による今年4月、5月の休園(自粛)期間中に、各担任が「園だより・保健だより」を持参し、子どもたちの自宅を全戸訪問した。各担任が持参したお便りの中には、手作りの「こいのぼりの折り紙」や、家でも遊べるようにと「牛乳パックのカエル」を入れた。保護者と子どもは担任の訪問に感激したという。訪問時に各担任は保護者に子どもの家庭での様子を聞き、保育に関する相談も受けた。自粛期間中であっても担任が子どもの自宅を訪問し、顔を合わせることでより関係性が深まった取り組みとして評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情・要望等の相談窓口の保護者への周知に関して、さらなる充実が望まれる

今回の利用者調査では「外部の苦情相談窓口について」の保護者への周知度は、ほかの項目と比べて、「基本的に園内で解決しているため必要なかった」とのコメントも寄せられているが、苦情解決制度への理解が十分に浸透しているとは言えない結果が出ている。園の苦情相談窓口については「重要なおしらせ」に明記し、入園時や保護者会で説明している。玄関にもポスターを掲示している。今後は「重要なおしらせ」への記載を詳しくしたり定期的に園だよりで周知したりするなど相談窓口の周知に関して、周知方法のより一層の充実が期待される。
2 保護者同士が交流して育児の悩みや子育てについて話し合う場の設定をして保護者が安心できる子育て支援が望まれる

園は保護者同士の交流については、保護者会で話が弾むよう工夫している。運動会の保護者競技では、楽しめる競技内容にしているので交流ができていると考えている。また保護者会後は保護者同士の交流の場として、ティータイムを設けている。保護者同士が交流することの必要性は、育児の悩みや子育てについての考え方を互いに話し合い、子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことにある。子育てへの意欲や自信を膨らませるために、必要と考えられている。保護者が安心して子育てができるために、保護者同士の交流の場を設定することが望まれる。
3 新型コロナ禍においても地域との連携を考えた中核園としての役割を期待したい

現在、新型コロナ禍のために、交流や事業が行えない状況にある。中核園としてスタートし、子どもや保育士等の交流の促進が求められているにもかかわらず、現在できない状況にある。交流やつながりなど直接の交流が難しい中、お便りの毎月の発行や年3回の地域懇談会等の開催によって情報交換を行っている。新型コロナ禍においても中核園として保育施設間の連携・情報共有等の促進等、保育内容の向上に向けた役割を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全員が一丸となって園を盛り上げていくために分かり易いスローガンを掲げている

今年度課(園)の目標は、ラグビーワールドカップにて有名になった「ワンチーム」-「和泉の保育をつくりあげよう」、「一つの目標に向かって一丸となろう」、「職員ひとり一人が和泉の顔」を掲げている。これは園が大切にしている「子ども観」や「保育実践」を職員が一丸(同じチームの一員として)となって遂行しようと取り組んでいくためのスローガンである。この分かり易いスローガンを掲げたことにより若手職員もベテラン職員も常に園の目指す方向性を意識できるようになり、同じ園の仲間として共に目標達成への意欲が高まっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 区の共通マニュアルや園独自のマニュアルを作成し実情に応じた対応に活用している

区立保育園共通の「危機管理マニュアル」が整備され、事件発生時や事故関連の対応、火災・地震等災害の対応、感染症の対応、食物アレルギー、与薬、保育園における衛生管理、園外保育などを掲載し、日常の業務対応に活用している。また、園の実情に応じた独自のマニュアル「散歩時の確認事項、当番の仕事など」を作成している。マニュアルは定期的に職員で見直している。事業手順を振り返って基本に立ち返り、定期的なマニュアルの刷新や日々の保育手順の追記などの工夫を行い、職員間の認識を高めることに役立っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保育環境の見直しによって、子どもたちが遊びこめるよう取り組んでいる

施設の作りや広さの課題があるなか、毎年工夫しながら環境作りに取り組んでいる。今年は環境係を室内と園庭とに分け活動がしやすくなった。園庭の整備によって年齢別の活動を保障することができるようになった。屋内においても乳児が興味ある遊具で遊び始めることができるよう距離をとり、幼児は友達と関わり合いながら遊びを拡げられる環境設定に取り組んだ。環境を変えることで子どもの成長にも変化があり、環境の見直しの大切さを学んだ。環境づくりから保育の見直しにまで発展できる機運が生まれてきた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 78.3%

総括
調査対象世帯60世帯中、47世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が45名、「どちらともいえない」が1名であった。「色々な活動を通して心身共に子どもの成長につながっています」「新型コロナ禍で制限がある中、子ども達が楽しめるように考えてくれています」「新型コロナ禍で安全対策をとってくれ、安心して預けることができます」「注意する所は注意し、良い所を見つけて褒めてくれるので子どもも伸び伸びと過ごすことができています」「悩みなど相談させてもらうことでいつも支えてもらっています」「子どもを可愛がり丁寧に接してくれ、子どもも保育園で楽しそうにしています」などのコメントのほか、「積極的に戸外遊びをしてほしいです」「保育士さんともっと話す時間があると嬉しいです」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「歌やダンスや言葉、日々新しいことを覚えてきます」「保育園に通うようになってから、できることが増えました」「話せる言葉やできることが日に日に増えています」「植物や野菜を育て食べることが良い経験となります」「先生によって製作活動にバラつきがあると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「帰宅すると楽しそうに園での活動の話をします」「友達との関わりや一緒に遊ぶことで様々な体験ができ、楽しんでいます」「植物の水やりなど楽しみにしています」「泥んこ遊びが楽しそうです」「連絡帳を読むと、楽しそうに過ごしているのがわかります」「新型コロナ禍で保護者会もないので、どのような活動をしているか見えづらいです」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもも満足してると言っています」「質も量も非常に良いと思います」「アレルギー対応がしっかりされており、メニューも豊富です」「野菜の手作りふりかけなど、とても工夫されていると思います」「おやつというより補助食といった栄養面をしっかりと考えて下さっている献立と思います」「乳児の朝のおやつに市販のおやつは改善してほしいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
42名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「天気がいい日は外遊びをさせてくれています」「自然や虫との触れ合い、行事を行ってもらえています」「お散歩にも連れて行ってくれて、園庭で野菜や花を育てるなど十分確保されていると思います」「今年度は新型コロナ禍のため遠足などに行けず残念です」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
36名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「残業には対応してくれるが、緊急時の延長にも対応してもらえるとありがたいです」「概ね満足です。スポット延長をする場合は決まった時間に電話で連絡しないといけないのが不便です」「あまり利用したことがありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
37名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「手厚くみてくれており、新型コロナ対策も安心です」「先生方の人数・遊具・おもちゃの使用年齢厳守など細かいところまで対策していると思います」「毎月防犯訓練をして、子どもも意識を持ってくれます」「園内の安全対策は問題ないと思うが、園と外を仕切る門や柵はもっと高さを出してほしいです」「門の鍵が少し心もとないです」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
33名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「とても配慮してくれています」「事前連絡がもう少し早いと助かります」「保護者会は平日なので休みを取らなければならない」「新型コロナを機に個人面談など、デジタル化を進めても良いと思います」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
42名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「心配なことなどノートに書いたり伝えると、いつも親切に対応してくれます」「気になることがあると教えてくれたり、家でも様子を聞いてくれて助かります」「送迎時に担任と話し、情報交換や困っていることの相談ができています」「もう少し園での様子を聞きたいが、忙しそうで聞きにくいです」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
43名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、14名が「いいえ」と回答している。 「いつもキレイでとても清潔です」「何度も清掃・除菌・危険物撤去をしている印象があります」「清掃はこまめにきちんとやってくれているので問題ないが、建物や昼寝布団などの備品の古さが気になります」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
44名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「丁寧な言葉遣いで皆さん清潔な様子です」「しっかりされている」「優しいです」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
42名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもに優しく、いつも安心できます」「ちょっとしたケガでも、きちんと報告・対応していただけるので安心です」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
39名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「ケンカなどがあった際はきちんと内容を報告していただけるので安心です」「些細なことがあった時でも報告してくれます」「子どもからの話では適切に対応してくれていると感じます。親向けにも話があると嬉しいです」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
44名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「よく受け止めてくれていると思います」「大人の事情を押し付けず、話を聞いたり促してくれます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
40名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「あまりないですが、もしそのような場面に遭遇した場合は守ってくれると思います」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
39名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「毎回とても丁寧に説明してくださり、情景が浮かびます」「連絡帳がなくなると細かい様子がわからないので、もう少し先生とお話しできる機会があるとよいかもしれません」「3才児からは、貼り出し日誌でしか一日の状況がわかりません」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
39名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「兄弟がいる場合に両方の先生に言わないといけないのが大変だと思います」「特に不満はないですが、時間の件などは柔軟に対応してくれてると思います」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
17名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「都度伝えてはくれませんが、区役所などに相談できると思います」「そのような相談はしたことがありません」「基本的に園内で解決しているため、今までは必要ありませんでした」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全職員が園の目指す方向性を常に意識できるように理念・目標を事務所内に掲示している

園では杉並区が定めた「杉並区立保育園保育実践方針」に沿い、「子どもの最善の利益の確保」、「子どもの福祉の増進」という理念と「健やかな心とからだ」という目標を定めている。理念・目標は、職員がいつでも見ることができるように事務所内に掲示されると共に、毎年度始めに行われる職員会議にて確認し合い、職員が職場において常に理念や目標を意識できるよう努めている。保護者に対しては、園のホームページ、「園のしおり」に記載された理念・目標と園が大切にしている保育の考え方を入園説明会と年2回開催される保護者会にて伝えている。

ワン・チームというスローガンを掲げ、職員が一丸となる園運営を目指している

園では今年度の目標として決定したスローガン「目指せ ONE TEAM!」を掲げている。一人ひとりの職員が自らの保育に対する思いや考えを出し合い、一丸となって取り組んでいる。しかしながら、新型コロナ禍のため多くの会議などの開催が困難な状況である。園長は保育所運営の課題を自覚し、園が目指している目標の達成のために開催が可能な定例会議、ミーティングにおいて目標やスローガンを全職員に示し、組織の長として事業所運営の牽引に努めている。

重要な案件は職員会議にて検討し、その内容とプロセスを関係者に周知している

重要な案件について、基本は職員より議題を出し定例会議にかけて検討している。内容によっては職員に議題を投げかけ、相談しながら決めていく場合もある。保護者には、年2回開催している「保護者会」にて園が目指していることや考えていることを伝えている。保護者会では最初に園の保育目標を説明している。園全体に関わることは園長が話をし、クラスの年間のねらいや目指していることは担任から話をしている。今年度の重要な案件は、新型コロナ禍の影響もあり、すべて「お便り」と「子ども安全連絡メール(すぐメール)」で発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区の指定する中核園として、地域が抱える課題の共有や解決に向けた意見交換をしている

園では、保護者との対話の中からその意向を把握している。幼児クラスでは「連絡メモ」、乳児クラスは「連絡帳」でコミュニケーションをとっている。保護者からの意見や要望は必ず職員間で共有し、その内容が個別ケースか、園全体への要望かを見極めた上で園長が対応をしている。当園は区が指定する中核園になっている。中核園は地域における保育施設間の連携・情報共有、保育内容の向上に向けた役割を担っている。年3回主催する「地域懇談会」では、地域の公立私立保育園39施設が抱える課題の共有や解決に向けた意見交換をしている。

区の策定した中長期計画・課の組織目標を踏まえ、園独自の保育計画を策定している

園の単年度計画となる「係の目標シート」は、区子ども家庭部・保育課の中長期計画・組織目標を受けて毎年度初めに策定している。「全体的な計画」は、「杉並区立保育園保育実践方針」、園目標・方針・理念をもと決定している。園運営の柱となる計画は、「係の目標シート」、「各係の計画」、「リーダーの年間計画」となる。また、「全体的な計画」を基に、「年間指導計画」を策定している。計画は、期ごとに反省を踏まえた修正を行っている。

保育計画は毎月、向上リーダーが中心となり活発な意見交換を経て見直しが行われている

区では園長・主査と共に保育の柱として保育の質の向上を進めていく「保育の向上リーダー」を各園2名選出している。当園において保育計画の見直し・検討はこの「向上リーダー」が中心となっている。向上リーダーは職員の活発な議論を促すために会議の時間配分や進め方を工夫している。園で策定した計画は、毎年度(又は半期)で反省を行い、課題を抽出している。担当者ごとに課題について検討したものを職員全体で話し合い、次年度に向けての計画を策定している。今年度は、新型コロナ禍の影響により平常時と異なる変更・見直しが生じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公務員、福祉事業において必要な研修を受講し、理解度をテストや面接にて確認している

全職員に対して公務員及び社会福祉事業に従事する者として必要な研修を実施している。研修には特別区研修、区人事課主催研修等があり、職員は公務員倫理、個人情報の保護等の研修を受講している。区からの通知文書(公務員倫理の保持、個人情報の保護等)は職員へ周知し、その遵守を図っている。今年度よりパート職員は会計年度任用職員となり、身分変更が行われた。会計年度任用職員への公務員倫理研修は、倫理保持に関する冊子を渡し、理解テストを実施している。さらに、園長は研修内容が理解できているか面接を行い、確認している。

保護者と園のコミニュケーションツールとして「保護者メモ」を作成している

園では、入り口に「保護者メモ」を用意している。保護者メモは連絡帳以外に気軽に保護者からの意見や要望を伝えることのできるコミニュケーションツールとなっている。メモは年度初めに園から保護者に20枚程度渡され、園に対して気づいたことや意見、苦情等を記載する。保護者はメモを直接職員に渡すか、子どもの持参する連絡袋に入れることが多い。記載されたメモは、その内容によってミーティング等で共有し対応している。園では保護者に対して心配なことや疑問を感じたときは、すぐに職員に伝えて欲しいことを常に説明している。

中核園として地域の公立・私立の保育園に対して電子メールでの情報発信を開始した

園では地域(平日)や保育施設(月~土)に園庭開放を行い、安全な遊び場の提供を行っている。園長は、地域のネットワーク会議や連絡会に参加し、情報共有や地域に根差した活動に参加している。幼保小連携事業として年長児が、就学前の顔合わせとして小学生との交流を図っている。中核園として、地域のつながりを深め、地域の施設で支え合えるような関係づくりをねらっている。公立・私立保育園39施設へ電子メールを利用したお便りの配布を始めた。地域の保育園との連携を深め、保育の相談が気軽にできる関係づくりを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを活用し、様々なリスクに対応できる体制を整えている

園では、危機管理マニュアルを基に、事故・感染症・防災災害・情報セキュリティ対策を行っている。感染症の対応については、都や区の方針や通知を下に対応し、判断を迷う場合や個別の対応については、区の保育課と連絡をとり、助言を受けている。また、今年度の新型コロナ禍に対する園の対応は、「命を守ること・リスクを減らす対応」を優先に進めている。さらに、保護者の就労支援、子育て支援も行っている。感染症の予防については、保育課指導方針を基に対策を徹底すると共に、園独自の対策を考え実行し、感染防止に努めている。

臨時休園等の重要な情報は区より直接保護者に電子メールが発信されている

園からの情報は保護者に一斉に配信する仕組みがある。さらに、今回の新型コロナ禍による臨時休園等の重要な情報に関しては、区の保育課からの直接情報を配信し、速やかに周知することも可能となっている。「避難訓練」は毎月1回行い、併設されているゆうゆう館とともに隣接する公園に避難訓練をする「総合訓練」は年1回、10月に行っている。総合訓練の際、消防署の方に来ていただき講評を受けている。年に1回の救急法の訓練も消防署の方に来ていただき行っている。防犯訓練は最寄り警察署の協力の下、年3回行っている。

区の情報セキュリティ管理基本方針に則り、個人情報管理を行っている

区の情報セキュリティ管理基本方針に則り、個人情報管理を行っている。個人情報データの利用の際には記録簿を付け、施錠保管をしている。区が定めた管理機関等により、保存や廃棄を行っている。会計年度任用職員等を含む全職員に、採用時にこれらを説明している。実習生、ボランティアについては、事前オリエンテーションにて、個人情報保護遵守について説明している。情報セキュリティ基本方針、情報セキュリティ対策基準(部外秘)に則り、アクセス権等の設定をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
肯定的な話をすることによって、お互いを認め合える環境づくりを心掛けている

職員の人材育成に関しては「育成計画」を基に育成を進めている。人材育成に関わる担当者は、育成計画にて進捗状況を確認する。お互いの保育業務のことを伝え合うときに、肯定的な話をすることを心がけている。否定的な話ではなく、明日からの保育につながるような話をし、お互いを認め合えるような話し合いを目指している。当園は若手が多い職場のため、話し合いの持ち方を常に見直している。育成担当者は、区の保育課の育成担当者会議に参加し、育成の悩みや難しさなどを話し合い、情報交換する機会を設けている。

新入職員(1年目)は先輩職員、2・3年目は主査よりOJTを受けている

新人は採用から3年目までは、育成担当者を定め、保育士としての知識や実践の習得に取り組んでいる。1年目は一緒に組んでいる先輩職員が、2年目、3年目は主査が育成を担当している。新人は区の人材育成研修、保育課の実務研修等、様々な研修を受講しスキルアップを図っている。園内では保育実践に関わる園内研修・集団衛生に関わる研修などに参加し、知識と技術の向上に努めている。とくに、園内では実践による問題解決能力を向上させ、意識と保育力の向上を目指している。

係活動の担当者を決め、一人ひとりが業務の中で改善の気づきを得るようにしている

研修の受講を終了した職員は必ず研修の内容を報告し、園職員に学びの共有を行っている。研修出席者は研修内容をレポートにまとめ、事務所内に掲示をして職員が閲覧できるようにしている。職員はそれぞれ「係」の担当になっている。「環境係」、「図書係」等があり、係活動の中で園の様々な業務を分担している。当園は施設が老朽化しているので環境係に力を入れている。今年度からは環境係を園庭担当と室内担当の2つに分け両方の担当に主査が入り、危険な場所を見つけ改善する取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育の質の向上を目指して、保育実践を見直し学ぶ」~より良い保育を提供するために実践力をつけよう~が前年度の重点目標であった。園ではこの目標を達成するための方法として「リズム・運動遊び・食べる機能を育てる(食育)について、具体的な実践方法を明確化すること」 を掲げた。具体的には、リズムを学んできた職員を講師役にし、実際に身体を動かしながら学ぶ運動遊び、各クラスから取り入れている運動遊び、年間で取り入れたいものなどを書き出してもらい全職員で出てきた意見を確認しあった。食育については、栄養士・主査が中心となり話し合いをすると共に、どのように取り入れていくか乳児・幼児担任同士で話し合ってもらった。さらに、外部の講師を招き「食べる機能を育てる」ことを学び、職員のスキル向上につなげていった。園全体で、運動機能を高めるものにしてリズムを継続していくためには、継続して学び実践につなげていく必要がある。今後は園として、リズムをマニュアル化し、職員の異動や配置換えがあっても取り入れやすいやり方と環境(場所の使い方)の整備と調整を行い、計画して保育実践に繋がっていくようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度初めて職員に「どんなことをしたいか」というアンケートを行った。アンケートの結果から職員は「学びたい。勉強したい」と言う意見が多くを占めた。そして学びたい事で多かったものがリズムと、運動遊びと、子どもの食事指導であった。研修を検討するにあたり現状を確認したところ、「リズム」に関しては未経験の職員がいたことがわかった。つまり、職員の「リズム」が統一されておらずばらつきがあった。個々の表現方法に差異があったため、やり方を統一した。若手の未経験の職員はこのリズムを学ぶことですぐに遊びに使えるようになってきた。また、運動遊びを広げられることにつながった。食育に関しては職員一人ひとりが課題を抱えていた。1歳児の担任はより良い援助の仕方、2歳3歳児の担任は、食べ方のマナーの伝え方について悩んでいた。研修では栄養士と主査が今まで自分たちが経験してきたこと、学んできたことを専門的な見地から話をした。さらに専門的な学びをしようということで、大学の講師を招き研修を行った。同じ研修を職員全員で学べた効果は大きく、すぐに実践に活かせるようになった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育の向上を目指し、保育の理論や実践を確かなものにする~職員間の意見交換、保育理論の話し合いの充実~保育実践を語り合う中で、大切にしていくことを共有する~」が前年度の課題である。園では、若手職員と「指導計画」の話し合いを充実させるために、様々な会議運営方法を試みた。しかしながら若手職員からは、意見が出ない傾向があったため、事前にカリキュラムに目を通し質問などを持ちより意見交換が活発に行える方法に変えていった。話合いを繰り返すうちに若手各自の悩みや思いを他職員の前で吐露できるようになっていった。話し合いのプロセスが保育実践の一つ一つの確認と若手職員の学びにつながっていった。また、職員全員で同じ研修を受けたことは、学びの共有になり話し合いの土台になることもあった。「日々の保育を大事にする」ことを最優先に考え、年度末に4・5歳児室を分けることにつながった。若手職員の増加と、来年度の職員の異動があることから、現在園で行っている保育を継承していくことが大事だと考えている。今後は行事の由来やねらい、日々の保育で継続して行っていることを話し合いの中で再確認していくことに重点をおくようにしたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では3年前から「指導計画」を充実させたい、真剣に職員同士で保育の話をして保育の質の向上につなげていきたいと言う考え方があったが、なかなか進まなかった。そこで園長は向上リーダーとともにどうやったらこの指導計画の話し合いが充実するかと言うことを検討してきた。園長と向上リーダーは、何度も試行錯誤を行い、職員に事前に資料に目を通してもらい、会議で意見を言ってもらう方法や、課題だけをテーマとして話し合ってみたりする方法を試してきた。職員は最初は活発な意見がでなかったが、何度も話し合いを繰り返すうちに、若手職員も意見を発せられるようになってきた。しかしながら、議題によっては活発な意見がでず、話し合いが深まらない場合もあるため、今後も取り組んでいかなくてはならないと考えている。毎月この件については話し合いをしており、前期後期で反省を行い見直しを行っている。1年は持ち越さないようにしており、中間見直しにおいて軌道修正を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報提供は区のホームページや保育施設ガイドブックなどで行われている

園の情報は杉並区のホームページや保育施設ガイドブック、園のしおりなどで提供されている。ホームページでは園の住所や電話番号、対象年齢、定員、保育時間、保育目標を伝えている。さらに、主な行事、地域の子ども対象のサービス、保育園の特色、保育園の見取り図と写真などを掲載し、園の取り組みも伝えている。保育施設ガイドブックにもこれらの基本情報を要約して掲載している。門の前の掲示板には、園庭開放や電話相談、子育て支援事業の情報を掲示している。現在は、新型コロナ禍によって、休止していることを伝えている。

地域のネットワークに参加して情報交換を実施している

区の主管課に、中核園事業、延長保育事業、子育て支援、感染症の状況、施設管理関係などについて報告し、情報のやりとりを日常的に行っている。地域の懇談会に参加して情報交換すると共に、地域向けのお便りを発行し、地域とのつながりと連携を図っている。児童館や保健センターに保育士や栄養士が出向き、地域で子育て中の親子に、トイレトレーニングや離乳食について講演したり、地域の保育施設や地域の子ども向けの積み木で遊ぶ会などを開催している。

見学日は土曜日に設定し、見学者用園概要案内を配付して案内と説明を行っている

見学希望者に園の新型コロナ禍においての取り組みを説明し、見学日は土曜日に設定している。受付名簿に記入し、当日の案内が密にならないよう人数を制限して個別に対応するよう調整している。見学者には見学者名簿に名前や連絡先、体温、健康状態の記入とマスクや手の消毒をしてもらい、園概要案内を配付して園長や主査、経験のある保育士が対応している。廊下から保育室の環境構成や玩具などを見てもらうなど工夫しながら案内し、質問や相談にも丁寧に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の健康診断や面談で子どもの発達状況や保護者の事情、意向を聞いている

新入園児の面接は平日に行い、嘱託医による健康診断で子どもの発達状況を把握している。子どもの入園までの生活状況や健康状態、食事の状態などについて個別に保護者と面談して記録し、子どもに関する必要な情報を把握している。園長は家庭連絡票を基に、保護者の就労状況や子育ての意向などを聞いている。1、2歳児や食物アレルギーをもつ子どもや健康上の問題がある子どもの場合は、栄養士や看護師も面談に加わっている。

保護者に入園説明会を開いて、園のルールやサービスについて説明している

土曜日の午前中に入園説明会を行っている。保護者に「保育園のご利用にあたって重要なおしらせ」や「園のしおり」などを配付している。園生活の基本的なルール、緊急時の対応、安全管理、給食や健康に関する事、個人情報の取り扱い、苦情・要望等の相談窓口などの重要事項について説明をしている。「保育園でのビデオ撮影や写真撮影について」も説明し、書面で同意を得た上で事務室に保管している。

入園時に「慣れ保育」を行い、子どもや保護者が不安なく過ごせるように対応している

入園当初は保護者と相談して短時間の保育から始める「慣れ保育」を行っている。入園時に提出された家庭連絡票や入園までの生活状況、健康調査票、食事調査などの書類は支援に役立てる基礎資料としている。慣れ保育はおおむね1週間をめどに子どもの状況や保護者の事情を考慮し行っている。子どもの心身にストレスをかけずに園生活に入れるようにしている。1歳児、2歳児クラスは初日に保護者に食事を食べさせてもらい、食べさせ方や形態などを把握している。お迎え時に子どもの様子を詳しく伝え、保護者に安心してもらえるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年、月、週の指導計画を作成し、個別の計画を作成している

「全体的な計画」を基に養護と教育の領域を考慮して、年齢別に年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では具体的な活動を計画している。1歳児、2歳児は個別の指導計画を作成し、配慮が必要な子どもについても個別に指導計画を作成している。指導計画は年、月、週ごとにクラスや園全体で、向上リーダーや主査を中心に反省・評価を行っている。保護者には年度初めの保護者会で年間指導計画について説明している。今年度は年間のねらいや一年間の目標をクラスだよりで伝え、毎月のねらいや活動を園だよりに掲載している。

日々の活動は保育日誌に記入し、一人ひとりの子どもの歩みは児童票に記載している

子どもたちの日々の活動は保育日誌に記入し、1歳児、2歳児の連絡帳には子どもの園での様子を具体的に書くようにしている。一人ひとりが成長していく姿は、児童票の「保育の経過記録」に、1歳児、2歳児は2か月ごと、3歳児、4歳児、5歳児は期ごとに記載している。「主な発達のあらわれ」を参考にしながら、文章によるまとめを定期的に記載している。一人ひとりの子どもの「保育の経過記録」は一か所にまとめ、在園中の成長の記録が時系列で確認できるようになっている。

朝夕の視診表や毎日のミーティングで、子どもに関する情報を職員間で共有している

各クラスの朝夕の視診表に、子どもの契約保育時間と実際の登園・降園時間を記入している。連絡事項(鼻水がでる、庭で転び膝を擦りむき消毒したなど)、送迎の人を記入し、受け渡し時の情報の共有や伝達を行っている。出勤時間が異なる職員は、園日誌や朝夕の視診表でその日の子どもの様子を把握している。また毎日午後のミーティングを行い、園全体の連絡事項と子どもや保護者の情報を伝え職員間で共有している。新型コロナ禍の状況を見ながら職員会議を再開し、情報の共有をさらに図っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの遊びが充実するように、年齢に適した環境を工夫している

乳児は一人ひとりの遊びが保障されることを大切に考え、互いに距離が保てるように棚で仕切りをつけた環境にしている。2歳児は簡単なパズル等を用意して集中して遊びこめたり、ミニカーなど動く玩具や積み木等創造的な玩具を揃えている。幼児は興味や関心を保育者が把握し、友達と関わりながら遊べる玩具を用意している。例えば、3歳児は畳を用意し、手作りのレンジなどで、ままごと遊びに発展できるように工夫した環境になっている。今年度から環境係を室内と園庭に分けて環境を見直した結果、活動や整理整頓がしやすくなっている。

子ども同士のトラブルは双方からの話を聞き、気持ちを代弁して解決を図っている

トラブルが起きた時は年齢によって対応の違いはあるが、双方の子どもの気持ちをよく聞き、伝える力、考える力、他者の言い分を認める力が育つように支援している。トラブルの詳細は職員会議等で事例を取り上げ、対処方法などを話し合い、共通認識が持てるようにしている。受診するほどの怪我が起きてしまった時には、保護者に成長発達の過程での子どもの姿であることを説明し、防ぎきれなかったことを謝罪している。保護者会やクラスだよりなどでも子ども同士の関わりの様子を伝え、その際にトラブルが起きた場合の園の対応の仕方を伝えている。

年長児は小学校訪問等をして、入学に対しての不安感を軽減している

近隣小学校とは毎年話し合いを重ね、年長児が入学に際して不安感を軽減できるよう工夫している。学校の図書室を利用したり、「わくわくプロジェクト」と名付けたイベントを実施している。他の保育施設と一緒に学校訪問をして、1年生の教室を訪れ、小学生と触れ合ったり、給食を食べたりしている。ランドセルを背負わせてもらうなどの体験学習を通して、小学校に対する不安が軽減され、期待を大きく膨らませることができている。保護者にも掲示日誌等で様子を伝え、保護者の不安も軽減できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、保護者から家庭での子どもの様子を聞き、その日の活動に反映している

家庭との連続性を大切に考え、登園時には家庭での子どもの様子を聞きとっている。また、連絡帳を参考に、健康状態を観察して顔色や熱、機嫌等から保育が可能かどうかの判断をしている。また、保護者からの伝言は朝夕視診表に記録し、伝達漏れがないようにしている。連絡帳等で睡眠時間や食事の摂取状況を把握し、その日の給食や午睡時間等に反映している。保護者には、生活リズムや体調を整えることの大切さを伝えている。これらは、日々のコミュニケーションと保護者会やクラス便りを通じて行っている。

基本的な生活習慣を保護者と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の確立に向けては、乳児は連絡帳や保護者から口頭で家庭での様子を聞いている。園での取り組みは子どもの発達の状況を考慮して判断して、適切な時期に取り組むようにしている。保護者会やクラスだよりで事前に園の方法を周知している。衣服の着脱の方法やトイレトレーニングなどは家庭と園の方法が違うことで子どもが戸惑わないようにしている。家庭と園の認識の違いで、子どもに負担をかけないよう配慮している。年齢に達したからと一斉に取り組むのではなく、個別に保護者に伝え無理をしないようにしている。

降園時には保護者に子どもの1日の様子を伝えている

降園時には保護者にその日の子どもの様子をクラス担任や当番保育士が伝えたり、連絡帳や掲示日誌(クラスの保育日誌)で伝えている。15時前に午後ミーティングを行い保護者からの連絡事項や体調、怪我等を報告しあい、保育者全員が情報を共有している。また、保育者からの伝言は朝夕ノート(朝夕視診表)に記入して、当番保育士から伝えるようにしている。怪我やトラブルを伝えるときは、担任、主査、園長のいずれかが直接保護者に状況説明や園の対応等を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性や自主性を尊重して、豊かな遊びが展開できるように環境を整えている

保育者は子どもの気付きや興味、関心を遊びに繋げていけるような援助の仕方を意識して、遊ぶ様子を見守ることを大切にしている。室内では、子どもの目線で玩具が自分で選べるように棚の高さや場所を考慮している。子どもが自由な発想で遊びが広げられるようにしている。遊びの中から、考えたり、想像したり、人間関係を構築するような体験を重ねていくように、環境を工夫している。園庭の遊具は可動式にして、自由な空間を提供し、子どもの動きが決まったものにならないようにしている。

戸外散歩や園庭遊びを通して四季を肌で感じることができている

園庭には夏ミカンやが植えられ、秋になると枝一面に実を付けている。園庭に咲く草花も遊び道具の一つになっている。1年を通して園庭にやってくる虫たちは子どもたちが主体的に触れたり、観察したり、飼育にも発展している。園舎の隣の公園にも大きな金木犀の木が植えられ、良い匂いを放っている。散歩に出れば園とは違う自然に触れ、吹く風にも四季を肌で感じとることができている。季節に合わせた植物や野菜の栽培をすることから、四季の変化を子どもたちに知らせ、肌で感じさせている。

子ども自身の体験から、気持ちを調整する力を育んでいる

子ども自身が自我を主張するばかりでは人間関係がうまくいかないことを体験し、ルールの中で過ごすことが必要であることを知らせている。気持が抑えられない時には他の保育者の援助を頼み、クールダウンさせるために担任が静かに子どもに対応している。空いている部屋や時には事務室でクールダウンすることもある。日常生活の中で、手洗いやトイレの順番を守ることの大切さを教えている。カードや絵本を使い、視覚を通して理解できるように、看護師の健康教育の中で伝えることもしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の生活や遊びから興味や関心を広げ、子どもが主体的に取り組んでいる

日頃の生活や遊びの中から、子どもが興味や関心を持っていることを行事に繋げている。やりたい思いを全部出させ、子どもからの発想を大事に受け止め取り上げている。年長児クラスでは、子ども同士の話し合いの中で、発想やイメージを膨らませ、子ども主体の活動になるようにしている。こうした取り組みを保護者に知ってもらい家庭での話題にしてもらうことで、子どもの励みになることから、掲示日誌(保育日誌)に子どもの姿や頑張っている様子を記載して、毎日張り出している。よい例や失敗例も取り上げ、学びに?げている。

みんなでやり遂げた喜びや達成感を味わう行事が実施されている

5歳児は例年夏祭りでは、お神輿作りをして練り歩いていたが今年は新型コロナ禍で、保護者を呼ばず、室内でお店屋さんごっこを開催した。話し合いから始め、それぞれのやりたいことを認め合い、作り上げている。5歳児の活動を見て4歳児もやりたいということで、役割交代して、4歳児がお店屋さんに、5歳児が客になって楽しんだ。運動会では普段の、遊びの積み重ねや目的に向かって力を合わせて頑張ることの満足感や達成感を味わえるようにしている。取り組みの過程を年少児が見て憧れたり、年長児も見てもらうことを喜んでいる。

行事への取り組み方や子どもの頑張る姿を保護者に知らせ、理解に繋げている

年度当初保護者に年間行事予定表を配付し、予定を組んでもらっている。行事が近くなると、クラスでの取り組み方や、子どもの様子をクラスだよりや行事のおたよりで知らせている。毎日の送迎時に一言でも言葉を添えて、保護者にも楽しみにしてもらえるようにしている。行事のねらいを基に、内容や取り組み方法について、プロジェクトチームを作り職員間で話し合っている。園の行事が出来ばえだけでなく、ねらいや子どもの頑張っている過程が大切であることを、張り出し日誌を活用して保護者に知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が自分のクラスでなくても安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもは夕方は疲れが出てくるため、乳児は迎えが来るまで、慣れた保育者と保育室で、安心して過ごせるように配慮している。水分補給はこまめに行い、体調管理もしっかり行っている。毎日のミーティングで子どもの体調や変化を共有し、全職員が継続して配慮した保育ができるようにしている。看護師が常駐する園ではないので、全職員で、意識して子どもの状態を確認し、把握することが大切と考えている。天気の良い日は午後でも園庭に出て遊ぶなど、子どもたちにとって長時間でも楽しく過ごせるように工夫している。

極力部屋移動を少なくして、安定して保護者の迎えが待てるように配慮している

1.2歳児は部屋移動を極力減らして自室で過ごせるようにしている。3歳児は18時になると2歳児室に移動する。4・5歳児は18時30分まで合同でホールなどで過ごしているが18時30分にはすべての子どもが2歳児室に集合して、異年齢児保育になる。2歳児室には延長用の玩具が置かれている。ゲームやトランプ、絵本など、机上で遊べる玩具などで落ち着いて遊んでいる。幼児には2歳児の玩具は目新しく、保護者の迎えが来るまで、好きな玩具を選び遊ぶことができている。

長時間保育の子どもが保育形態に変化があっても落ち着いて過ごすことができている

園の規模が小さく、通常でも園庭遊びは自然に異年齢児が一緒に過ごすことが多いため、日中は意図した異年齢児保育は行っていない。長時間保育で異年齢児保育の形態になっても子ども同士は自然に関わり合い、兄弟姉妹のように過ごしている。大きい子どもは自然に小さい子どもの世話をし、やさしい気持ちが芽生えている。小さい子どもは優しい年上の子どもの遊びに憧れを持って接し、良い関係がうまれている。ローテーションで当番職員が当たるが、いつも決まった会計年度任用職員の存在によって、子ども達に落ち着きと安定感を与えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
区の統一献立の中で、子どもが楽しんで食事が取れるように配慮している

区の統一献立表を使用している。委託業者が調理をしていて、園からの要望は快く聞き入れ、要望に応じようと努力する等、良い関係ができている。配慮が必要な献立(離乳食等)は栄養士、保育士と一緒に、切り方や大きさなどの確認をして提供している。子どもに出す前に園長は検食をして、味、硬さ、切り方などを確認し、必要であれば手直しをしてから子どもに提供している。行事食や子どもが選ぶセレクトおやつ・誕生日当日のランチプレートを提供している。栄養士と調理員は各クラスを回り喫食状況を確認している。

アレルギー等、除去の必要がある場合には調理で対応し、誤食を防ぐ工夫をしている

アレルギー等で除去の必要がある場合には、保護者から除去申し込み表を提出してもらっている。除去決定後は保護者と事前に献立表でアレルゲンの有無を確認し、除去食や代替食を提供している。誤食がないように、全職員のミーティングで確認し、さらに提供前に調理員とクラス担当が口頭と目視で確認している。アレルギー食や代替食はトレーに除去食品名と子どものネームプレートを載せ、個別テーブルに配膳する。個別テーブルは他の子と離れすぎないように配慮している。月末に全職員と調理担当とで、献立表のチェックを行っている。

野菜を栽培し、収穫の喜びや食べる楽しさを知り、食への関心を高めている

幼児クラスは年間を通して、野菜の栽培をし、収穫や収穫物を食べる体験をしている。夏にはピーマン、ナス、オクラ、稲、じゃが芋を2種類栽培した。調理体験として、トウモロコシの皮むき、枝豆や空豆のさや剥き、さつま芋の茶巾絞り等をして、調理して食べる楽しみを味わっている。1昨年から、米作りに挑戦している。収穫した籾米を脱穀し、でき上がった米を炊いておにぎりにして食べることができた。栄養士は調理室前にボードを用意し、今日の献立の食材カードを作成して、年長児と一緒に貼りだし、楽しみながら食や食材への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で怪我や病気から身を守るために、健康教育を計画的に実施している

連携園の看護師は当園においても健康教育を計画して実施している。風邪の予防についてや自分の体の仕組みなどを知らせ、自分で自分の身を守る仕方を計画的に伝えている。クラス担任は日々の手洗いやうがい、衣服の調節、水分補給の必要性等を指導計画に盛り込み、計画的に指導している。自分の体調がおかしい時には保育者に伝えることが大事ということも、通常の保育の中で伝えている。また、看護師は健康教育の中で、プライベートゾーンについても子ども達にわかりやすく伝えている。

医療的なケアの必要な子どもについては、区内で行われている事業として捉えている

当園には医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、園長は実務研修を受け、実際の保育をしている園からの報告で、区内で行われている事業として捉えている。

感染症が流行した場合には情報を速やかに保護者に伝え、注意喚起を呼び掛けている

集団感染防止対策として、感染情報を入手したときには、保護者にいち早く伝え、注意喚起を呼び掛けている。園内で感染症を疑われる状況が起きた場合には消毒や保育、連絡体制などのマニュアルを職員全員に周知して、誰もが対応できるように園内研修も実施している。毎月保健だよりを発行して病気予防や健康維持のための情報を保護者に伝えている。子どもの日々の体調管理は園と家庭が、互いに情報を伝えあうことで、連続性を持った健康管理になっている。SIDSについてはポスターを掲示して保護者に伝え、家庭での予防を喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育て支援の一環として、保護者同士が交流する機会の復活が望まれる

園では年2回の保護者会で、自己紹介や保護者同士の会話が弾むように配慮している。また、夏まつりでは保護者の出店を園が支援し、運動会では保護者同士が楽しめるような保護者競技を用意している。同じ子育て中の保護者同士の交流によって、育児の悩みや子どもに寄せる愛情、成長などを喜ぶ気持ちを共感しあう機会となることを狙っている。新型コロナ禍の収束を待って、子育て支援の一環として、園主催の交流の機会が復活されることが望まれる。

保護者との信頼関係を深めるために、できる限り多くの会話に心掛けている

日々の送迎時に、できる限り保護者との会話を増やし、コミュニケーションを図っている。保育者は今日の保育の様子を保護者に伝えることで、安心して園に子どもを預けてもらえるように心掛けている。また、保護者の思いを聞きとり、保育者が一方的に話さないようにして信頼関係を構築を目指している。今回の利用者調査の中で、「お子さんの気持ちや様子などについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があるか」の設問に89%の人が「はい」と回答する等、高い評価が寄せられている。

保育参加や保育参観を実施して、保護者の養育力向上を図っている

毎年、保育参加や保育参観を園の予定と照らし合わせて保護者の希望の日に実施してきた。保育参観や保育参加を通して、集団の中のわが子の姿や保育者の子どもへの関わり方等を実際に見てもらっている。行事後には保育者の意図や発達に合わせた関わり方を伝えて、保護者の参考にしてもらっている。保護者会では年齢の発達や育ちを伝え、見通しを持った育児が行えるように話をしている。保育参加や保育参観への参加者は多く、どうしても都合のつかない保護者には別途都合の良い日に参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や併設の高齢者施設を活用して、公共施設の使い方などを学んでいる

毎月1回5歳児を対象に、地域のお話ボランティアを利用して素話をしてもらっている。また、5歳児は地域の図書館を2ヶ月に1度ほど利用して本を借りることの他、公共施設を利用するときのマナーなどを学んでいる。併設している高齢者施設には幼児組が訪問して、一緒にゲームをしたり、手遊びや遊戯を披露したりして喜ばれている。児童館との交流も図っている。しかし、今年は新型コロナ禍で、実施することができていない。地域との交流は長く続いている活動であるため、新型コロナ禍の収束後には速やかに復活させたい交流である。

地域の子育て中の親子に、園の行事や園庭開放などに参加を呼び掛けている

例年、地域の子育て家庭に呼びかけ、園庭解放をしている。今年度は、新型コロナ禍のため実施を見合わせている。子育て支援については保健所の広報紙にも活動内容を掲載している。夏まつりや運動会等は地域に広く呼びかけて、例年は卒園児や在園児の兄弟やその友達の小学生など多くの人が来園してくれている。しかし、今年度は中止になっている。例年児童館の呼びかけで、商店街の人、地域の親子、保育園が一緒になって参加する「ひよこの縁日」という行事に園はお店屋さんとして参加し、交流している。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、多くの人が参加している

園の夏まつりや運動会等には地域の人に広く呼びかけて参加してもらっているが、今年は行事で園以外の人を誘うことは中止している。近隣の保育園とドッジボールの交流を行っているが今年はまだできていない。是非実現したいと、園では考えている。また、併設の高齢施設とは合同で避難訓練を実施している。子どもたちは園の職員以外の人との交流体験から、視野を広げ、生活の幅を広げることができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常保育の中で子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した支援をしている

入園時に「個人情報の取り扱い」について文書を配付して説明し、「保育園でのビデオ撮影や写真撮影について」を含め、書面で同意を得ている。また、子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換や着替え、シャワー、プール遊びなど外部から見えないようにカーテンや目隠しをしている。着替えの時は一度に全部脱がずに順番に着替えたり、プール時はラップタオルを使用して着替えたりなどを指導している。5歳児はカーテンで男女別に仕切り着替えている。看護師は子どもにプライベートゾーンについて話し、子ども自身が意識できるよう支援している。

子ども一人ひとりを受容し大切にした保育に、取り組んでいる

事務室に児童憲章が掲示され、子ども一人ひとりを受容し大切にする保育が実践されている。年齢別保育内容には子どもの自主性を尊重した関わりが記載されている。「杉並区立保育園保育実践方針」に明記された基本的な考え方「子どものサインには全て意味があるとの捉え方」を大切にしている。子ども一人ひとりの表情、しぐさ、行動などから子どもの気持ちを知り、寄り添った関わりを丁寧に行っている。利用者調査でも94%の保護者が「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思う」と回答している。

児童虐待のサインを見逃さないための知識を、職員間で共有している

保護者とコミュニケーションを取り、家庭による異なる生活習慣や価値観を尊重するよう努めている。区で作成した「児童虐待対応マニュアル」を園で常時閲覧できるようにしている。児童虐待の発見、通報、対応についてはマニュアルに沿って行い、子どもや保護者に気になることがあった場合は園長に報告している。これまで、虐待が疑われる事例はないが、園での子どもの様子を注意深く見守り子どもと保護者の支援を行っている。園長は研修に参加して職員会議で周知し、職員が不適切な状況に素早く気づけるよう日々指導を重ねている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通のマニュアルや園独自のマニュアルを整備し活用している

区立保育園で共通の「杉並区立保育園保育実践方針」をはじめ、「危機管理マニュアル(災害、感染症、緊急時、食物アレルギーなど)」「児童虐待対応マニュアル」などを整備している。これらのマニュアルは事務室で保管し、いつでも確認することができるようになっている。園では独自に、「防犯マニュアルやヒヤリハットマニュアル、散歩時に関する確認事項、当番の仕事」などを作成している。対応がスムーズにできるよう、一部を掲示するなどして活用している。職員は気づいたことを発信し全職員で共有して改善策を考えている。

保育書類や独自の手順書を見直し、次年度に向けて改善している

年度末に年間を振り返り、全職員で保育書類や園独自のマニュアルを見直している。新型コロナ禍で区の指導を受け、朝の受け入れから夕方のお迎えまで一日の流れを見直している。登降園時の子どもの受け渡し場所、持ち物の準備の仕方などの変更を保護者に説明し協力を得ている。手洗いや排せつ、遊びが密にならないように工夫し、玩具の消毒や室内清掃の手順も決めている。見学希望者の受け入れも見直し、当園の感染症防止対応を説明している。体温や健康状態を記入してもらうようにしている。

保護者や職員の気づきや意見を受け止め、改善や向上に取り組んでいる

年度初め保護者に「保護者メモ」の用紙を配って意見を募り、寄せられた要望には個別に対応している。職員にも気づきや提案をしてもらい改善している。その一つは「行事の時の保護者の自転車利用について」である。利用者数が多く駐輪場の確保や自転車転倒などの安全対策がとれないことから、行事の参加には自転車の利用をやめていただくよう協力を依頼し浸透してきている。二つ目は「布団カード」の導入である。土曜日のシーツ交換時に「布団カード」を渡し、人員が少ない時の防犯対策にもなっている。