東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人風の森
事業所名称 上高井戸保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は評価機関へ直送、または園内に設置した回収用箱へ投函とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】健全な成長と限りない能力の開花(Picoの教育で到達すべき究極の理想的姿) ①児童福祉法に基づき、子どもの主体性・人格を尊重し、子育て家庭との信頼関係を基に、子ども一人ひとりの健康、心の成長と限りない能力の開花を目指している。 ②職員は保育所の役割・機能が適切に発揮されるよう、専門的知識の研鑽に努め、安心・安全の環境整備を図り、子育て家庭とともに次世代を担う子ども達の育成に努力している。 【保育・教育目標】自主自立と友愛によって平和な未来を築くことに意欲的な人間を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育に関する専門性を高める不断の努力を続け、プロと呼ばれるのに相応しい保育士になる。 ②意欲的に幅広い知識を身に付け、情緒豊かな心で子どもの憧れとなる存在を目指す。 ③周りのステークホルダーの信頼を得られる保育所職員となる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①プロの保育士として、日本の保育業界をけん引する職員となることを期待する。 ②幅広い業種の人々との交わりを通じて、新たな創造性を生む発想と実践を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 研修の充実に努め、職員の能力向上に取り組んでいる

園では、職員の要望に基づき、様々な方法による教育プログラムを実施している。柱となるのは、年8回のスキルアップ研修とオンライン研修の2種類の研修であり、中でもオンライン研修は今年から始めた取り組みであるが、新型コロナ禍においてその有用性を発揮している。オンラインでの研修は概ね30分程度を一講義として200~300種類の講座が系統的に用意され、いつでも繰り返し受講することができ、業務やスキルの標準化に役立つなど、園の求める専門職としての人材の育成に貢献している。
2 特別教育プログラムを保育計画に取り入れて様々な分野の経験をする機会があり、子どもの関心の幅を広げている

法人では0~9歳をしっかり土台を作る時期と捉えるシングルエイジエデュケーション教育を実施している。その一環として目的を持った特別教育プログラムを実践しており、子どもは様々な経験をして関心の幅を広げる機会になっている。専門講師が子どもにわかりやすい言葉かけをして理解を深めている。リトミック、体操、英会話、絵画指導、茶道など各々月に1,2回実施して、情操を育てる、体幹機能を伸ばす、国際感覚を養う、日本の文化に触れるなどの経験を通して楽しみながら様々な感覚を自然と身につけている。
3 子どもが関心を持つことを保育士は専門的経験から認識して、子どもの新たな取り組みを導き出すような働きかけをしている

1,2歳児の保育は個人の成長に合わせて行っているが、3歳児からは集団生活の中で社会性を養いながら子どもの創造性や仲間意識を育てている。十分な職員配置がされており、子どもの可能性を引き出す余裕を持った保育をしている。いつも玩具があるわけでない環境の中で、子どもは遊びを創出して他児も巻き込み、目の前にあるものを利用しながら新たな遊びをしている。最近は美容師ごっこだが、ポリ袋でケープを作るなど保育士は子どもの創造力や発想を導き出せるような働きかけをしている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット記録の記入基準の整理、集計分析の実施などリスクマネジメントの一層の充実に期待したい

園では、「危機管理マニュアル」が整備され、事故などの発生に備えるとともに、発生した場合は、原因の分析を行い再発防止に努めている。また、アレルギー対応のフローチャートや幼児突然死症候群のお知らせの掲示、アプリを活用した情報提供に努めている。一方で、ヒヤリハットについては園長会において法人傘下の全園の分をまとめて報告するしくみとなっているが、年間15件程度と少ない。今後、ヒヤリハット記録の記入基準を定めて集計・分析を行い、傾向を把握する仕組みを整備するなどヒヤリハットの一層の活用に期待したい。
2 2014年度から矢継ぎ早に6園を開設してきたが、待機児解消の施設整備は一段落しており、量から質へ、本格的な転換を図る必要がある。

法人では、今年4月に6か所目の新規保育園が開設し、2014年度からの量の拡大はひと段落した。上高井戸保育園は、勤続年数2年と組織が若い。新規施設開設時には、職員の異動などで少なからず影響があった。今後は法人として量から質へと明確に転換を図るべき時がきている。上高井戸保育園は、令和7年度には、現在の運営法人に移管され、民営となることがきまっている。久我山地域では、母体となる学校法人が70年の歴史をもつ幼稚園を運営、4か所の保育園が集中しており、教育と保育の連携で新たな子育て支援モデルを示す可能性に期待する。
3 保護者、子どもが登園、降園時に使用している玄関先に落下防止だけでなく雨天時に雨で濡れないように降水対策をすることが望まれる

都営住宅の1階にある園のため、落下防止のための庇が園の庭に向かい設置されている。新型コロナ禍の影響で各クラス、園庭側から保育室前にて子どもの引き渡しをしている。建物に沿って一直線に金網状の太い鉄で庇が取り付けられており、洗濯ばさみのような小さな物でも落下しないようになっているが、網目を通して雨は降込み傘を差しながらの引き渡しにならざるを得ない。雨が漏らない材質の屋根を付けて安心して子どもの引き渡しができるような環境整備が望まれる。東京都は落下防止に視点を置いているが、各保育室前の雨対策が必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意向把握に力を入れ、園が一体となって事業を推進する取り組みを行っている

園では、人事考課制度を導入して面接を行い、本人の意向や希望を把握して業務上の目標や自己の成長目標を立てて育成に努めると同時に、適材適所の配置を行っている。さらに、職員アンケートに力を入れて職員の意欲、満足度の分析を行っている。このアンケートは定期的に実施され、園が一体となって事業を推進できる大きな力となっている。一方で、第三者評価に伴う職員自己評価においては、人材育成や意欲の向上に関する項目が比較的低い評価となっていることから、より一層の職員の意向把握と丁寧な説明に期待したい。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 人材の一層の定着と質の向上を図るため様々な取り組みを行っている

園では、残業がなく有給休暇も順調に消化できるなど、離職率が低く充実した人員体制を作り上げている。また、園内スキルアップ研修やオンライン研修などにより、質の高い職員の育成を行っており、効果的な採用活動と合わせて質・量ともに十分な人材の確保と養成が行われている。また、地方出身の職員も多いことから、住宅の補助制度を活用するなど福利厚生の充実に努めており、さらに、非常勤職員に対しても、子どもたちの情報を会議などで報告し合い、議事録を回覧するなど、園の保育の状況の共有に努め一体感の醸成に努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ ICT化の取り組みに力を入れ、新型コロナ禍の基、有効性を発揮している

園では、いち早くICT化への取り組みを行っており、インターネットを利用した会議や研修システム、保育支援ソフトのアプリを導入している。アプリでは、保護者への迅速な連絡が可能となるほか、日々の保育の様子を動画で保護者や祖母、祖父など離れた家族にも配信している。とりわけ、今年度は新型コロナウイルス感染予防の為、予定していた保育参加・参観は実施できなかったこともあり、保護者の評価は高い。さらに、研修システムも含め、いずれも現在の状況への対応としての有効性を発揮している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 86.8%

総括
調査対象世帯68世帯中、59世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が55名、「どちらともいえない」が3名であった。「イベントが盛りだくさんで満足しています」「季節の行事や英語・茶道などの課外活動も充実しており、家庭ではできない経験もたくさん身に付いてありがたいです」「子どもに対する先生の人数も多いため、細かいところまで良く見てくれていて安心です」「食育として調理や食材に関わらせてくれ、子どもも楽しそうです」「若い先生が多いが、子どもが懐いているので安心です」「アプリで毎日の様子の配信があり、楽しみにしています」「セキュリティもしっかりしていて、園内も清潔です」などのコメントがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「友達と遊ぶことの楽しさ、関わり方を学んでいると思います」「体を動かしたり制作や読み聞かせをしてもらい、バランス良く成長を促してくれています」「広い教室やホール・庭で沢山活動したり特別授業等もしてもらい、とても刺激になっているようです」「リトミックや英会話など小さなうちから様々な体験をさせてくれ大変ありがたいです」「色々なプログラムを考えてくださり、子どもの世界がとても広がっていることを感じます」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
57名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「水遊びやリトミックなど楽しい様子が伺えます」「特別教室・食育・行事などは子ども自身とても楽しみにしながら登園しています」「リトミックや英語・体操などはもちろん、日々の遊びも良く工夫され子どもは楽しんで取り組んでいます」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
58名が「はい」、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答はみられなかった。 「栄養のバランスが取れており、食べる楽しみや喜びを感じられる内容だと思います」「子どもが興味を持って食べられる工夫をされています」「郷土料理や絵本の内容に基づいたおやつなどの食事を出してくれるので、子どもも喜んで毎回完食しています」「アレルギーがある子どもも安全に給食が提供されています」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
56名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園庭や近隣の公園・遊歩道などで、木の実や花など季節ごとに自然のものに触れているようです」「公園に出かけたり、園庭で野菜を育てたりしてくれています」「園で育てている作物が収穫できると、給食に出してくれたり観察させてくれたりします」「多いとは言えませんが、安全面に配慮しての判断もあるかと思うので、あまり気になりません」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
42名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「アプリや電話などで連絡すると快く応じてもらえ、ありがたいです」「18時以降の急な残業でも、延長保育を利用させてくれてありがたいです」「笑顔で柔軟かつスムーズに対応してくれます」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
50名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生の目が行き届いており、ケガをしても詳細がわかり安心です。また常に看護師もいるので適切な処置がされています」「対策はもちろんですが、先生方一人ひとりの意識が高い」「外からよく見えるので心配もあります」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
41名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「土曜の日程や午前・午後の割り振りなど配慮されていると思います」「年間行事・月のおたよりで事前のお知らせが徹底されているので心配ないです」「月初や月末、金曜日などの行事が多く少し調整が難しいです」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
41名が「はい」、16名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「日頃から話しやすい雰囲気があり安心しています」「子どもや親の気持ちに寄りそう雰囲気で接してくれるので信頼しています」「連絡帳や先生との会話で、いろいろ話をしています」「ゆっくり話す時間はあまりとれないように感じます」「幼児クラス以上になると、なかなか伝え合う時間がありません」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
58名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつもきれいでピカピカで気持ちがいいです」「こまめに整理整頓されていると思います」「専属の職員がいるのでいつも清潔に保たれています」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どものお手本になるなと思います」「先生方は皆、挨拶など気持ち良い対応です」「制服があり、統一されているので清潔感があります」「人によります」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
52名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「細かく様子を伝えてくれ、助かります」「小さな変化やちょっとしたケガも経緯や対応まできちんと報告してくれます」「今年から看護士が常駐してくれ、子どもも信頼しているようです」「クラスの先生だけでなく他のクラスの先生にも情報が伝わっていて、保育園全体でケガや体調不良後の様子を気にかけてくれ嬉しいです」「担任の先生が帰宅された後の引き継ぎが、あいまいなことがあります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
40名が「はい」、11名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先に自分達で解決できるように対応していると思います」「丁寧すぎる程こまやかに対応してくれます」「そのようなことがまだありません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもの様子をよく見てくれていることが、送迎時の会話でよくわかります」「子どもが先生に寄せる信頼・甘えなどを見ると、日々丁寧に向き合ってくれているのが伝わります」「園児の性格にあわせて指導がされています」「子どもの気持ちを聞き出しながら、進めてくれていると思います」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
44名が「はい」、12名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「職員間は必ず情報が共有されると思うが、外部に漏れたりはないと思います」「朝送る際人が多いと、その場では話しにくいと思います」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「日々の登降園時に十分な説明があり、アプリやお便りでも伝えてくれます」「連絡帳や降園時の説明だけでなく、おたよりやアプリの日報などでわかりやすく伝えてくれます」「少し説明不足と感じることがあり、別の先生に確認し直したことがあります」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
44名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「すぐに会議などを開き、その結果もきちんと説明があります」「わからないことは質問して、ちゃんと回答をもらえています」「人によります」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 24人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
18名が「はい」、24名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「定期的にその旨のお便りがきます」「特にお話しないです」「あまり知りませんでした」「こうした状況にあったことがないが、園の玄関の目につくところに行政のチラシが置いてあるので良い思います」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ホームページや保護者会などによって園の理念の周知が行われている

法人では「健全な成長と限りない能力の開花」を事業の理念に、「自主自立と友愛によって平和な未来を築くことに意欲的な人間を育む」ことを保育教育の目標として、E.S.H(E:保育環境の整備、S:社会貢献、H:人の質向上)の充実を運営目標として掲げている。法人理念と保育・教育目標はホームページに掲載され、また、保護者に対しては、入園前面接や年2回の保護者会などで説明している。職員に対しては、職員会議等で周知を図っているほか、保育運営基本ガイドの全職員への配布や職員名刺に印刷して配布するなどによって周知している。

園の目指す理念の実現に向けて経営層のリーダーシップが発揮されている

経営層及び園長は、職員配置や園の職務分担を決定し、保育の理念や方針の原則に基づき、リーダーシップの発揮に努めている。園が目指す理念やビジョンの実現に向けて、職員会議などで職員に保育運営ガイドを活用して伝えている。また、様々な勉強会・研修会などにおいても園が目指していることを繰り返し伝えており、クラス担任や各係など職員間の役割分担を明確にして、責任をもって業務に取り組める体制を整備している。重要な案件については、職員会にて説明すると共に、経営者自ら率先することで職員に模範を示している。

重要な案件に対する決定の手順が定められ、決定事項の周知を行っている

重要な案件の検討や決定については、最重要案件は評議員会、業務執行案件については理事会において審議・決定を行い、運営上の事項は職員会議によって討議され、決定内容と経緯は職員会議などを通じて職員に伝えられている。毎月の園長会はオンラインによって実際されており、課題の討議のほかマニュアルの修正・チェックなども行われている。利用者・保護者に関する決定事項は、ホームページや園内掲示のほか、保護者会、保育支援ソフトのアプリケーション(アプリ)などを使用して伝えてられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
面談やアンケートなどによって保護者や利用者の意向の把握が行われている

保護者の意向は入園時の面談や年2回の保護者会、個別面談や連絡帳、登降園時の会話などによって把握している。また、入口に意見箱を設置しているほか、年間を通し個人面談の機会を設け、保護者と丁寧に話すことができるようになっている。さらに、行事毎に利用者アンケート調査も実施している。把握された意見や要望については対応できることはすぐに反映している。職員に対しては、定期的に「職員満足度調査」を行い、意向を把握・検討している。また、会議の際に意見や提案を出しやすくして全員で話し合える機会を作っている。

地域のネットワークへの積極的な参加を通じて現状把握を行っている

園では、杉並区社会福祉協議会が主催する地域公益活動のネットワークづくり連絡会や富士見丘小学校地域子育てネットワーク連絡会、富士見丘中学校地区地域教育連絡協議会、保育園地域懇談会など地域の多くの連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している。福祉事業全体の動向については、区の事業概要や保健福祉計画のほか、東京都社会福祉協議会などから情報を入手している。

中長期計画を策定し、着実な実行を行っている

法人では「風の森アクションプラン2025」として、法人の中長期計画を策定し、また、年度事業計画及び年度収支予算を策定している。計画では、短期・中期・長期とそれぞれの期間に応じて目標を設定し、短期・中期計画では課題を明確化している。園では収支状況などの経営課題を、法人本部と連携しながら必要に応じて職員会議において検討を行うなど計画の確実な実行に努め、計画管理の水準向上を図るとしている。保護者に対しては、年2回の保護者会、クラスだよりを通して年間の目標と毎月の目標を知らせ、事業の透明化に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理の周知を図り、虐待防止に向けて様々な対応を行っている

園では、「Picoナーサリー保育士マニュアル」に、職員の行動規範やマナーを掲載し、倫理や規範、取るべき行動などについて周知を図っており、行動規範は職員の名刺にも印刷し、常に意識するようにしている。子どもの気持ちを傷つけるような言動、あるいは虐待の防止については、虐待対応マニュアルを整備すると同時に人権擁護のためのセルフチェックリストの活用や外部研修の職員会議での報告などによって周知徹底を行っている。また、虐待を受けている疑いや虐待の事実を把握した際の関係機関との連携体制を整えている。

苦情解決の周知に努め、把握された申し出に対して迅速な対応を行っている

苦情解決制度については、苦情対応ルールに苦情受付窓口を明記するとともに、苦情対応のルールの配布やホームページへの掲載などによって、苦情解決制度を利用できることを知らせている。また、玄関に「ご意見伺い箱」を設置している。さらに、法人の第三者委員3名を委嘱しており、うち一人は法人の監事の弁護士であり、園の事情を正確に把握して対応ができる体制となっている。保護者からの意見・要望は、連絡帳や口頭で伝えられることが多いことから、申出があったときは、園長に速やかに報告するようにしている。

子育て支援事業など地域貢献に努め、地域のネットワークづくりに参加している

園では、地域公益活動として、地域の乳幼児のいる家庭向けの子育て講座や子育て広場での無料の出前保育の実施、「子育てメルマガ」の定期的な発信など、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みを行っている。また、学生ボランティアや中学生職場体験、アフタースクールの小学生などを受け入れている。さらに、区の社会福祉協議会が主催する地域公益活動のネットワークづくり連絡会に参画するなど地域と協働できる体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位を計画化し、様々な防災対策を講じている

園では、「危機管理マニュアル」を整備して危機管理の基本理念と基本方針を明示し、事業所をとりまく様々なリスクについて優先順位に応じた必要な対応を行っている。防災対策では、自衛消防隊の編成と任務を玄関に掲示し、防災訓練などを計画的に実施しており、さらに、今年度は不審者訓練を2回実施し、うち1回は地元警察との協力のもと実施訓練を行うなど、安全・安心の確保に努めている。また、「災害対応マニュアル」に基いて「事業継続計画」(BCP)を策定し、3日分の食料の確保、園児、従業員分確保するなど具体的な対応を図っている。

「危機管理マニュアル」を整備して事故防止に努めている

「危機管理マニュアル」が整備され、事故などの発生に備えるとともに、発生した場合は、原因の分析を行い再発防止に努めている。また、アレルギー対応のフローチャートや幼児突然死症候群のお知らせの掲示、アプリを活用した情報提供に努めている。ヒヤリハットは年間15件程度で、確認後に印をつけるほか、園長会で全園の分をまとめて報告する仕組みとなっており、事故報告書は受診したものを区に提出している。新型コロナ対策では、マスクや消毒液の確保を行うと同時に、オンラインでの説明会や少人数での見学会の実施などの工夫を行っている。

個人情報の保護及び情報管理が適正に実施されている

個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、職員に対して「個人情報保護方針及び規程」を周知し、「情報公開規程」に基づいた運用を行っている。保護者に対しては、入園前に個人情報保護方針の手紙を配布して同意を得るなどしている。実習生、ボランティアにはオリエンテーションで周知し、誓約書を得ている。情報の管理については、備え付け帳票リスト及び保存年限の基準を定め、園と本部が連携して毎年の運用を図っている。電子情報は、パソコンに職員一人ひとりの「パスワードを設定」しアクセス制限を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材が確保され、人事考課制度やキャリアパスが導入されている

人材採用活動は年間を通じて行われ、必要な人材が十分に確保されており、園の大きな特徴となっている。園内の配置は、面接で把握した本人希望、経験などのバランスを考慮し適材適所の配置を行い、業務分担表を作成して役割や仕事内容が明確になるようにしている。また、人事考課制度のほかキャリアパスを導入し、業務上の目標や自己の成長目標を立てて達成に励んでいる。新人の育成では、職員配置の基本的な考え方として、経験者と新卒者を組ませることで、相互に刺激を受けて成長できる場を作ることとしている。

オンライン研修の導入など効果的な研修が有用性を発揮している

園では、「人材育成計画」を策定して、キャリアアップ研修プログラムを活用するなど、キャリアパスと連動した研修を行っている。また、本年度から「個人別研修計画」を策定し、個人別面談の内容や職員の希望、研修参加報告などを考慮して計画的な研修を行っている。研修は年8回のスキルアップ研修とオンライン研修の2種類の研修を柱にして実施しており、オンライン研修では200~300種類の講座が系統的に用意され、業務やスキルの標準化に大きく貢献しており、また、特に新型コロナ禍においてその有用性を発揮している。

定期的なアンケートによる職員の意向把握や福利厚生の充実に努めている

園では、定期的な職員満足度アンケートや個人別面談などによって、職員の意識を把握し、また、自由な話し合いの場づくりに努めるなど、一人ひとりの仕事の質とやる気の向上に取り組んでいる。さらに、チーム活動を奨励するため、園内研修として、職員会議後にテーマを選んでグループ討議を行っているほか、「自主保育活動研究チーム活動支援規程」を設け、勤務時間外に行う保育研究チームの活動に対して手当などを含めて支援を行っている。法人では勤続2か月から5日間の有給休暇が取得でき、また、有給取得率もほぼ100%となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園では、保護者とのより良好な信頼関係を築き、維持していくために、さらなる取り組みが必要であるとし、園の基本方針である「子育て家族のとの信頼関係を強固に構築する 」ことを重要課題として、「保護者とのコミュニケーションを強化する」ことを目標として取り組みを行った。
【取り組み】
目標の実現に向けて、意見箱や送迎時の会話、行事アンケートなどで保護者からの相談・意見などがあった場合は、クラス会議あるいはリーダー会議において討議・検討を行う仕組みを整備した。
実際の取り組みとして、「子どもの普段の様子が見られる機会を作って欲しい」という要望については、希望制で保育見学期間を設けることとし、また、6月中旬からの水遊びの要望に対しては、実行プランの検討を行い来年度からの実施の決定などがある。中でも、子どもの普段の姿が見たいという保護者の要望については、子どもたちから保護者の姿が見えないように保育室の窓に目隠しを貼り、小さな穴から見学するなど工夫して実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保護者の希望や要望に対して、討議の時間を設定することにより、保護者の意向や要望についての理解が深まり、迅速に対応することができるようになった。
また、意見への対応にとどまらず、保育参観の例にみられるように、意向の実現に向けて様々な工夫を行うことで、職員の一層の気づきと専門性の発揮に繋がっており、保護者とのコミュニケーションの一層の深まりや保護者の園の保育や保育士の専門性への理解にたながっている。
園では、今後、こうした取り組みによって得られた経験を地域とのコミュニケーションづくりにも拡大していきたいとしており、期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園では、地震・火災の避難訓練は毎月行っているため、職員もスムーズに対応することができているが、不審者訓練については実施回数が少なく、また女性が多い職場であることなどから、さらなる訓練の実施が必要であると考えた。そのため、不審者対応について、いざという時にどの職員も対処できるようにすることを目的に防犯の心構えと実際の対応を学ぶことを目標にした。
【取り組み】
7月と10月に2回にわたって不審者訓練を実施した。1回目は職員で実施したが、2回については、高井戸警察署防犯課の指導の下で実施した。
訓練の実施に際しては、不審者が園に侵入した時の動きや心構えを確認するため、合言葉やその意味についての確認も丁寧に行った。
2回目の不審者訓練では警察官が不審者役を演じて、佐須股を使用するなど実践的な訓練を行った。その後、園児向けのDVDによって、実際に不審者に声をかけられたり連れて行かれそうになった場合の対処方法の指導を受けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「安心・安全な園運営」を目指して不審者対応訓練を2回に分けて実施した。警察の方立ち合いの2回目の不審者訓練では、園児も参加して、佐須股の使い方の確認やDVDを使っての学習など、実践的な訓練を行うことで、不審者対応への注意喚起と、実際の行動について改めて確認した。
今後、新入職員の意識づけや継続勤務職員への防犯対策の確認として継続的に訓練を実施していく予定であり、さらに、防犯対策のみならず、安心安全な設備とは何かについて、話し合いを持ち、日々の安全チェックリストなどの見直しも図っていく予定としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページで理念や教育プログラム、保育園のようすを情報提供している

法人のホームページでは、園案内として、教育理念や教育目標、教育方針を紹介しているほか、より具体的に教育プログラム、年間行事、1日の流れなどを紹介している。また、園庭や保育室など当園の園内のようすを写真で紹介。運営法人は地元で70年の歴史を持つ幼稚園を運営してきた学校法人が設立した社会福祉法人であり、専門講師による絵画、体操、英会話、茶道などを特別教育として取り入れていることを紹介している。子育て世代では生活必需品といって良い、スマートフォン向けでも閲覧できるようになっている。

オシャレなデザインで簡潔でわかりやすいパンフレットを作成して配布している

子育て世代に訴求するオシャレなデザインのパンフレットを作成。「しなやかな心を育み人生を豊かに歩む力を育てる」ことを大切にし、「健全な成長と限りない能力の開花」を理念とし、法律で定めている人員の1.5倍以上の保育士を配置し、家庭的な雰囲気をつくることに力を入れていることなどを簡潔に説明するだけでなく、「使用後のおむつはどうするのか?」「車で送迎可能か?」など利用希望者からよくある質問をQ&A形式で紹介。パンフレットは区役所でも入手できる。

定時見学会以外に、随時対応も行い新型コロナ禍でオンライン開催も試行した

見学会は6月から毎月3回ずつ開催してきた。予約はホームページから行うことができ、デジタル世代の保護者には便利であった。設定した日程や時間で都合がつかない場合は、随時対応するなど見学対応や希望者の問い合わせは最優先で対応している。令和2年は、新型コロナ禍で見学会が開けないでいたが、秋から少人数グループ単位として再開。オンラインでの見学会を企画したり、園内の様子をバーチャルリアリティで見てもらえるようにしたりした。接触を避けるため質問・相談は電話で受けるようにするなど、感染症予防への取り組みを示した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の保護者面談で重要事項について丁寧に説明し、同意を得ている

入園時の保護者面談では、入園のしおり(重要事項説明書)を用いて、個別に丁寧に説明している。しおりには、毎日のプログラム、登園時、降園時のルールや出欠の場合の連絡方法、延長保育、登園時に必要なものなど日常の保育についてのほか、災害等の場合の緊急時の対応、苦情の連絡先も説明している。職員により説明に差が出ないように、職員用のしおりの重要か所の色を変え、事前に打ち合わせをして共有している。面談終了時に保護者の同意を得ている。面談時に、アレルギーの有無、睡眠の姿勢など園児の個別情報を聞き取り記録している。

慣れ保育の日程は、子どもや親の状況をみて個別に対応している

慣れ保育の目安は、1歳児が5日間、2歳児は3日間で徐々に保育時間を伸ばして行っていく。保護者の復職時期や就労状況、子どもの集団保育の経験や慣れ具合などをみて、個別にスケジュールを組み対応している。入園式翌日から通常保育となる3歳児以上の子どもでも、初めての集団生活で不安がある場合は、個別スケジュールを組んで慣れ保育を行っている。朝夕の受け入れ、引き渡し時に園と家庭のようすを細かく伝え合うほか、年間を通じ個人面談の機会を設けることで、情報の共有を密にし、子どものストレスが減るように工夫している。

就学前教育と小学校教育の連携を計画に位置付け、取り組み始めている

令和元年、当園では初めて卒園生を小学校に送り出した。就学に向け、年長クラスは保護者会や個人面談で、保護者の不安や心配に寄り添うにようにした。近隣の小学校のイベント時に遊びに行くなど子どもがスムーズに学校に移行できるような体験も行った。今年も、5歳児の保護者全員に面談の実施を予定している。卒園後も様子がわかるよう運動会では、卒園生向け競技を行う予定だったが規模が縮小されたため実現できなかった。就学前教育と小学校教育の連携ができるようにすることを5歳児の「全体的な計画」に位置付けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに、年、月、週単位で計画を策定し、適時、評価、反省している

法人の理念である「健全な成長と限りない能力の開花」を最上位の目標とし設定した保育方針、保育目標に基づき、毎年度、「全体的な計画」を策定している。「全体的な計画」に基づき、養護や教育のほか、食育も加え各分野ごとに子どもの年齢毎にすり合わせ目標を設定し、年間指導計画を策定。5歳児では、小学校接続も目標としてあげている。毎月1回の会議で、その時の子どものようすに配慮した月次指導計画を策定、それをもとに週次計画をつくっている。計画は終了時に自己評価、反省を行い、次の計画策定に活かしている。

計画は保護者会で説明、毎月策定される月次計画は、お便りで保護者に伝えている

クラス便りでは、年間のねらいと、月ごとのねらいを保護者に伝えている。入園直後の1歳児クラスの4月のねらいは、保育園の環境や生活リズムに慣れる、好きな遊びを見つけ、自ら遊ぼうとする。保育士に対して親しみをもち、積極的に関わろうとする、の3項目で、保護者にわかりやすい目標設定と言葉使いになっている。年2回の保護者会でもプロジェクターや資料をつかって説明している。担任がつくった週次計画は、各クラスに貼り出されており、パート保育士にも共有されている。

クラスを超えて職員の情報共有がさらに進むよう、今年度から昼ミーティングを開催した

各クラスでは、園児の個別担当はつくらずに、担任全員で情報を共有できるように、クラス全体で会議を行い記録や指導案を作成している。今年度からクラスをまたいで毎日の情報共有が密になるように、午睡の時間を利用して、昼ミーティングを実施するようにした。各クラスから1人ずつが参加し、その日の各クラスの保育の様子、伝達事項を共有。出席しなかった職員にも書類で共有した。延長保育で、担任不在時の引き取りにおいて、伝達事項に漏れがないように引き継ぎ簿をつくっている。会議簿を回覧によって、情報は全保育士間で共有できている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
週次指導計画を策定しクラスごとに子どもの発達や状況を各会議を通して共有をしている

毎週策定している子どもの成長に沿った週次指導計画を毎日の昼ミーティング、リーダー会議、全体職員会議を通して全園児に関して情報共有をして保育をしている。昼のミーティングには各クラスから出席できる保育士が参加をしており、クラスごとの活動や共有すべき情報を日々伝えて全体的な姿を把握できるようにしている。クラスでは、子どもの発達や興味を把握して、毎週遊びのねらいなどのもとに週次指導計画を策定して、保育室に掲示している。利用者調査の「保育内容に関する説明はわかりやすい」との回答は83%にのぼる。

主体的に活動できるように職員配置のメリットを活かし子どもの関心を引き出している

園の職員配置は規定の1.5倍となっており、この余裕を持った配置を活用して子どもとの関わりを深めて主体的に活動できるように働きかけている。おもちゃを始終出しておけないため、子どもは遊びを創出し、自然発生的に関心のある遊びが生まれている。例えば美容師さんごっこがある。ポリ袋をケープにして客と美容師のやり取りをするなど、遊びが充実できるような保育に取り組んでいる。子どもの発想から様々な遊びが生まれ、子どもの感性や独創性を伸ばす保育を心掛けて、余裕の中で子どもの成長、発達に取り組んでいる。

自然体で異年齢児保育ができており、互いに思いやる心を育んでいる

新型コロナ禍で区からの指導もあり、積極的な異年齢児保育はできていない。現在は朝、夕の合同保育で自然に異年齢児保育となっており、その機会を大切にしている。朝7:30~8:00、夕18:00~19:30までがクラス交流の時間になっている。兄弟がいない子どもは遊びが豊かになり、年下の子どもとの交流で接し方を学べる機会となっている。年齢の異なる子どもと関わりながら相手を思いやる気持ちが芽生え、年上の子どものすることを真似るなど成長段階でお互いに学びの多い時間になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と家庭での生活が連続性があるように情報共有、伝達は日々行っている

日中の保育園生活、夕方から朝登園までの家庭生活に連続性があるように、園では様々なツールを使って子どもの様子を知らせている。朝登園した時に保育士は子どもの顔色、様子を観察し健康か、傷はないか声をかけながら確認をしている。子どもの午睡中にクラスごとに保育の様子がわかる写真とコメントをアプリを使って保護者に配信している。夕方のお迎え時にはその日の子どもの様子を口頭で伝え、乳児には連絡帳でも様子を伝えている。お迎え時に担当の保育士に会えない場合は引き継いだ保育士が伝えて子どもの生活に連続性を持たせている。

子どもの状況、家庭の事情を勘案し食事やトイレトレーニング等への助言をしている

園での子どもの姿を口頭で日々伝えており、園便りなどを通して食事や健康面の情報を保護者に伝えている。給食便りでは栄養士が「お子さんとのご飯の時間について」ちょっとしたアイデアを出して、子どものマイナスにならないように助言をしている。食生活が乱れていると思われる保護者には子どもの好きなレシピを作って渡している。トイレトレーニング中の場合は連絡帳や口頭で保育園での状況を伝えて、連続性をもってつながるようにタイミングの大切さを引き継いでいる。基本的な生活習慣については保育園、家庭と協力のもとに支援をしている。

午睡時間を調整するなどして個々の子どもの生活のリズムに配慮している

朝の子どもの様子や保護者からの情報で十分睡眠がとれていないことがわかると、保育士は睡眠の時間の確保を考慮して保育をしている。食事がすむと早めに午睡に入ることも多い。また年長クラスは小学校進学を控えていることから、保護者と相談をしながら夏頃から徐々に午睡時間を減らし、横になっても眠らないようにしている。子どもの1日を考えて、生活のリズムが崩れないように必要な休養や午睡時間を入れながら保育をしている。家庭の生活習慣は子どもへも影響をしており、保護者と情報共有をして園と家庭で一緒に取り組めるように助言をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重して、遊びこめる時間を大切にしている

保育士は経験から子どもが興味を持つことを知っており、年齢に応じた玩具などを手に取れる場所に置いておき、例えばブロックなど、やりたい気持ちになるように働きかけている。それが自主性や自発性につながっている。自由遊びの時間の中で、ブロックに夢中になっているが、時間がきて中断せざるを得ない場合、保育士はそのブロックを壊さずに保管して置き、次の遊びの時に続けられるようにしている。子どもが興味を持って遊べるように、子どもの気持ちを尊重し、遊びこめる時間を大切にした保育をしている。

子どもは好きなゲームをしながら他児に興味を持ち、認める気持ちを育んでいる

子どもは様々なことに興味を持ち取り組んでいる。近年は椅子取りゲーム、フルーツバスケットや神経衰弱などのゲームに関心があり、大好きなもののひとつになっている。椅子取りゲームでは、なかなか椅子が取れずに悔しい気持ちになる子どももいるが、そんな子どもの気持ちを察して、一所懸命に応援をしている。自分が椅子をとるだけでなく、椅子が取れない友達を認めて応援をする。他児に興味を持つことから始まり、保育士が仲立ちをしながら他児との関わりを心地よいものにして、自然と集団の中で自ら関わるようになっていく成長を支援している。

子どもの発達に合わせた特別教育プログラムを取り入れて子どもの興味を広げている

園では専門講師を招いて、専門でなければできないカリキュラムを組んで、5つの特別教育プログラムを提供している。それぞれ目的をもって行っている。リトミック、体操、英会話、絵画指導、茶道に子どもは毎月1~2回参加し、子どもの知的好奇心に働きかけさまざまな潜在能力を引きだし、才能を伸ばす機会になっている。日本の文化に触れる茶道は、同法人の幼稚園内にある茶室へ散歩がてら出向き、わかりやすい言葉で茶道と共に挨拶の仕方、和室での座り方、おもてなしの心を学び、床の間の意味を知るなど興味の幅を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自然に親しみながら、収穫の喜びを感じる行事を実施している

園の近くには玉川上水があり、上水沿いの散歩道や近くの公園は四季の移り変わりが感じられる自然豊かな地域になっている。散歩の途中で落ち葉やドングリを拾い、製作に活用するなど子どもは自然を楽しみ、行きかう地域住民と挨拶を交わし、行事への協力、参加をスムーズにしている。自然の楽しみ、収穫の喜びがわかる芋ほりは、収穫した芋を味わうという2重の楽しみになっている。毎年芋ほりの時期になると、同法人内の幼稚園が所有しているバスを借りて近隣市に出かけている。行事ごとに「今の子どもたちの姿」から「ねらい」を考えて立案している。

地域の商店街や消防署の協力を得て行う行事を楽しんでいる

子どもが衣装を作って商店街をパレードするハロウイーンは、商店街だけでなく近隣の企業や消防署の協力を得て実施している。事前に消防署などにお菓子を渡しておき、子どもは手作り衣装を身につけてお菓子をもらいに行く。企業や消防署の職員もハロウイーンの衣装を着て出迎えてくれて交流をしており、地域と共に行う行事の一つになっている。また縁日や餅つきに近隣住民も参加して、一緒に子どもの成長を見守る地域性がある。地域と一緒に子育てをしている環境があり、行事後の振り返りは次に活かせる話し合いになっている。

新型コロナ禍で制限を設けながら開催した運動会に対して保護者からの反響は高かった

今年度は新型コロナ禍で多くの行事をとりやめ、子どもの送り迎えの形も制限された状況で保育をしてきた。秋になり、子どもの成長を見てほしいと考え、安心、安全に運動会を行う工夫をしての開催を決定した。参加できる家族は2名まで、近隣住民は招待しない、競技も新型コロナ禍に配慮し少なくするなどぎりぎりの中での開催だったが、行事終了後の保護者のアンケートでは沢山の感謝の言葉をいただいている。いつも保護者からの感想、意見、要望に耳を傾け次につなげるステップにしているが今回は開催への感謝が大多数だった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
できるだけ長く自分のクラスで過ごすようにして合同保育の楽しみも設けている

ある程度の人数に減少するまではなるべく長く、自分のクラスで過ごすようにしている。延長保育担当職員には漏れがないようにクラス担当職員から引継ぎ簿と口頭で子どもの様子を伝え、子どもがゆったりした気持ちで合同保育に移れるように配慮している。延長保育担当職員の1人は子育て支援のパート職員で固定されており、そこにシフトで職員が交代で配置されている。日頃から長時間保育の子どもと意図的に関係性を構築する機会を持ち、担任以外の職員が合同保育時間の担当になった場合でも不安がないように年度当初から取り組んでいる。

合同保育を行う部屋は家庭的な雰囲気でゆったり過ごせる環境整備をしている

合同保育の部屋は家庭的な雰囲気でゆったり過ごせるようにカーペットを敷くなど工夫をして環境整備をしている。子どもはカーペットにごろんと寝転がったり、職員とマンツーマンの遊びをしたり、膝の上で絵本を読んでもらうなど安心感のある時間はやすらぎにつながっている。子どもが順次降園していく中で、不安な気持ちにならないように職員は常に寄り添い、合同保育では自分のために絵本を読んでくれる、特別な玩具で遊べるなど楽しみもある。いつも同じ職員がいることでも子どもは安心感をもって過ごせるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食や郷土料理を取り入れて子どもが食に関心を持ち楽しめるように援助をしている 

子どもの年齢に応じた机と椅子を用意し、個々の子どもに合わせて足置きや背もたれで調整して、落ち着いて食事ができる環境整備をしている。子どもの発達に合わせて食材の大きさを変えたり、季節や行事が感じられる献立や郷土料理、世界の国の料理や絵本に出てくる料理など趣向を凝らしている。由来を聞いて食事が楽しいものと感じられる工夫をしている。毎日昼食とおやつを玄関に展示して、子どもとの会話のきっかけ作りにもなっている。残菜調査から選んだ人気のある献立は、レシピにして保護者が自由に持ち帰ることができる。

毎月食育を行い、子どもが食べる楽しみを得られるように取り組んでいる

栄養士と保育士が相談をして毎月食育を実施している。箸の持ち方やマナー教室、手作り味噌作りなどのほかにプランターで野菜を栽培したり、部屋の中でキノコを育てたりしている。毎日水をやりながら野菜の成長を楽しみに観察をしながら興味や愛着を持つようになっている。自分たちで育てた野菜を調理して食べているが、苦手な野菜も自分たちが育てたことで食べる効果もある。給食便りでは、食材をテーマにしたお話をストーリーメニュー物語として連載し、絵本に登場する料理を再現するなど子どもの食への関心を高めている。

アレルギーのある子どもに対して、医師の意見に沿って丁寧に対応している

アレルギーのある子どもについては主治医から「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、アレルギー病型、原因食物、除去根拠、園での生活上の留意点など詳細な診断と指示を受け、それをもとに保護者に確認して対応している。保護者とのアレルギー面談内容は記録として残しており、献立についても除去や代替メニューで対応して、その都度保護者の確認を得ている。食事の場面では、アレルギーのある子どもはトレイやエプロンの色を変え、配食時は調理員、保育士が再確認し席を少しずらして間違えがないように工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防は日常となり、手洗い歌で手を洗うなど指導は徹底している

新型コロナ禍の中、従来よりも感染症予防の取り組みは厳重となっている。手洗いは乳児クラスの子どもには一人ひとりに丁寧に伝え、幼児クラスの子どもに看護師がついて伝えている。手洗い手順を絵に書いて貼りだし、手洗いの歌を歌いながら手を洗うと手首まできれいに洗えるようになっている。子どもは真剣に、しっかり手洗いをしている。万が一、感染症が出た場合はアプリで情報を発信して全保護者に一斉に伝達ができるしくみがある。新型コロナ禍の影響で保護者が園内に入れない等平常と異なる環境の中で子どもの健康を守っている。

看護師と連携して子どもの健康管理、情報共有をしながら保育をしている

入園前にそれまでにかかった子どもの病気やアレルギーの有無などについて聞き取っており、毎月の内科検診でも看護師は園医と連携して健康の管理をしている。園では看護師が子どもの健康に関して日々活躍している。眼科健診等専門医の健診時の付き添い、日々のけがや体調変化への対応、身長・体重測定の記録、嘔吐処理など看護師の職務は広く、保育士や保護者と連携して子どもの健康管理や健康維持につとめている。毎月「保健だより」を発行して、感染予防や投薬など最新の情報提供をして注意を喚起して子どもの健康を守っている。

SIDSについては職員間でも共通認識を持ち、子どもの健康維持に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては保護者の関心も高いため常に玄関にお知らせを置いてある。保育士も午睡チェックで予防に努めている。SIDSについては職員間でも予防のために日々チェックをして注意をしながら見守る体制ができている。午睡が始まると、室温・湿度を確認し、顔色・呼吸・熱感・体位を1、2歳児10分おき、3歳児は30分おきに観察し記録している。また日常生活で子ども自身が身を守ることができるように毎日遊びの前に遊び方や注意事項を伝えて安全に対する意識付けを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況、家庭の事情に合わせて柔軟な対応をして保護者の負担軽減に配慮している

入園前の面談等で家庭の状況や家庭事情を把握し、いくつもの会議を通して職員間で共有をしている。延長保育や土曜受け入れなど柔軟な対応をして保護者の負担軽減に協力をして、子育て支援をしている。日々の何気ない会話の中から子育てへの不安を感じたときは、子どもの発達や成長に関して共通認識を持てるような会話をつないで、保護者から安心して話をしてもらうように働きかけている。毎日の送迎時に話をする機会を意図的に作りながら、保護者との関係構築につとめて細かなことでも話しができ、保護者の不安軽減になるようにしている。

年度初めの保護者会で自己紹介等話す時間をとり、お互いを知る機会にしている

毎年、年度初めの保護者会ではゆっくり時間をとって保護者の自己紹介や子育ての悩みを話す機会を作っている。他児と比較をして心配し、年齢に応じてできないことを悩むことがないように保育参観や行事の際にも保護者同士の交流の機会も作っている。専門的な相談機関に行くまでもないが日々気になる事がある保護者は多く、同じ立場で話をして自分を納得させたり、保育士から助言をもらうなど日常的なやり取りで安心し、前に進む力を与えられている。園は保護者の子育て支援として有効に機能している。

毎日保育支援ソフトで子どもの様子を配信するほか、送迎時には必ず会話を交わしている

園から子どもの毎日の姿を保育支援ソフトアプリで発信して保護者に日常を伝え、日々の活動への理解を深めている。アプリだけでなく、登園時や降園時には保育士は保護者としっかり目を合わせて会話をして、その日の子どもの様子を口頭で伝えている。降園時に担当の保育士が不在の場合は引継ぎ簿に記録された内容を保護者に伝えている。乳児の場合は連絡帳のやり取りがあり、毎日保護者と文章で交換している。園からの情報、子どもの様子は伝えられており、利用者調査からも園への信頼感やわかりやすい説明が評価されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
都営住宅の1階にあるメリットを活かして住民との交流は身近なものになっている

園は都営住宅の1階にあり、その掲示板を活用して園の行事の案内やチラシを貼ったり、自治会長への発信もあり、日頃から気にかけてもらっている。保育士は法人カラーの制服があり、散歩の途中でもすぐにどこの保育園と地域住民にはわかっており、お互いに挨拶を交わしている。園の周辺は住宅に囲まれており、閑静な道や玉川上水沿いは自然に恵まれた環境にもなっている。住民だけでなく地域から保育補助のためにボランティアも来園して活動しており、昭和36年開園という歴史の長さも地域に根付いている一因と思われる。

園の行事に協力してもらったり参加してもらうことで日常的なつながりは強まっている

今年は新型コロナ禍のために極端に縮小して開催した運動会であるが、例年は地域住民や入園前の子どもを持つ保護者などを招待している。近隣住民や商店街と一体となって行っているハロウイーンやクリスマスや餅つきには地域住民が参加して子どもは楽しい時間を過ごしている。近くの保育園や小学校とも交流をするなど保育園以外の人との交流も活発である。保育園だけでは体験できないことを地域住民の協力を得て経験し、子どもは生活の幅を広げている。園としては地域に発信をして、今以上に関わりが増えるような取り組みを考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えのときには、一枚ずつ取り替え、全裸にならないよう配慮している

園では様々な場面で、子どもたちの羞恥心に気を使って日頃の保育を行っている。着替える時には、順番に着替えるように指導し、全裸にならないように配慮している。おむつ替えの時に、他の子どもに気づかれにくいよう大きな声で言わないようにして、決められた場所で行っている。保育園は都営住宅の中にあり、園庭が通路に面していることから、プライバシーに配慮して、プール遊びの際には、上下が隠れる水着、または、上半身にTシャツを着て遊ぶようにしている。

職員が多くゆとりがあり、子ども一人ひとりひとりに向き合うことを可能にしている

保育士の 各クラスの配置人数が国基準より多いだけでなく、特別教育の時間には、専門の講師も現場に入っている。そのため、1日の記録を終わらせて、定時で帰宅できる環境があり、保育士にゆとりがあり、子どもたち一人ひとりに向き合う保育を可能にしている。「定時で仕事を終了できるように代わりの人が保育に入ってくれる」「幼児でも二人担任で、休んでもフォローしあえる」「保育現場から離れて休憩がとれる」など、職員からも労働環境に対する評価は高く、質の高い保育に繋がっていると考えられる。

虐待対応はマニュアルを作成、外部研修を受け職員で共有している

外部研修を受けた職員が、会議で学んだことを報告したり、報告書を回覧したりしている。法人が作成した虐待対応マニュアルがあり、事務所の中の職員がいつも手に取れる場所に保管してあり、必要な時に閲覧できる。現在、多様な保育事業としては、延長保育のみを行っており、育児困難家庭への支援は行っていないが、公的な施設であり、開園から一定時間も経過していることから、地域課題を探り、積極的に解決に向けて取り組んでいく必要があると思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されており、いつでも職員が閲覧できる場所に保管されている

保育士に関しては、法人としてPicoNursery保育士マニュアル、保育運営基本ガイドがある。前者はマナーについて、後者は保育内容、給食、安全・衛生・健康管理、個人情報・情報公開・職員配置、苦情対応、保護者とのコミュニケーションなどに関するマニュアルである。社会情勢や保護者の希望により、毎年見直されている。このほか、危機管理・健康管理マニュアルとして、災害対応、けが・事故対応、不審者対応、散歩対応など12種類のマニュアルがあり、いつでも閲覧可能な場所に保管されている。

保護者からの意見や改善提案を見過ごさず改善につなげる仕組みがある 

令和元年度からは、行事アンケート結果や、日常の連絡ツールである連絡帳や送迎時の保護者との会話などから意見があった場合、職員会議にあげるかをクラス会議、リーダー会議で議論するようにした。玄関に意見箱を設置し、無記名でいつでも園に意見がいいやすいようにした。投函があった場合は、伝達だけに終わらせずに、職員会議で実現できるか、その場合どうできるようにするかを議論することとした。普段の子どもの様子を覗き見できる新しい保育見学会の開催につながった。保護者の評判もよく、サービス改善に効果があった。

マニュアル化できない「保育」の質向上に向け、職員教育に力をいれている

「保護者への対応」などはマニュアルで、標準化を図ることはできるが、保育の質の向上にはつながらない。法人が最も力をいれているのが人材育成である。法人では、職員に期待することとして、保育に関する質を高める不断の努力を続け、プロと呼ばれるのに相応しい保育士になることをあげている。2020年度の事業計画では、職員の専門知識の向上、幅広い人間性の成長を運営目標に位置付けた。これまでも独自のスキルアップ研修を行ってきたが、今年度からはオンラインで個人の適性にあった研修を立案、実施できる体制を整えた。