東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 上荻保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は評価機関へ直送、または園内に設置した回収用箱へ投函とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者との信頼関係を作り、子育てを共有していきます。 2)子どもたちが心身ともに健康で安定した生活ができる環境を作り、個々の発達を保障していきます。 3)子どもの心の寄り添い、気持ちを尊重しながら一人一人を大切にしていく保育を行っていきます。 4)いろいろな経験を通して意欲や思いやりを育て、自分も他者も大事にできる心豊かな子どもに育成していきます。 5)地域の子育て支援を行っていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の保育観を持ち、より良い保育を目指して自分を磨く。 ・やりがいを感じ、保育を楽しみ向上させる。 ・協力、連携をとって保育を行う。 ・自分の考えや思いを、ほかの職員と共有し、課題解決をしてくことができる職場環境をつくりあう。 ・子どもや保護者の気持ちに寄り添って保育する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育がより豊かになるよう、一人の人としていきいきと生きる。 ・子ども一人ひとりの思いを大切にした保育をすすめ、保護者と向き合って、保育を作り上げていく。 ・保育が楽しいと思い、やりたいことに積極的に取り組もうとする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 歩くことを大切に考えた散歩は、計画的に距離を延ばして子どもたちの体力増進を図っている

新型コロナ禍による登園自粛によって、子ども達は家庭にとどまり、運動不足が顕著になっていた。したがって、登園再開後には体力(特に脚力)の低下が想定された。体力をつけるために、歩くことを大切にした散歩の日を積極的に計画している。年長児になったら3km先の公園まで、4歳児は1.5kmの公園まで、3歳児は1km先の公園まで、と目標を設定し、楽しみながら徐々に距離を延ばしている。自然を意識した取り組みも行い、同時に、昆虫を見つけたり、きれいに色づいた落ち葉や木の実を見つけたりもしている。
2 駅から近い公立保育園としての役割と責任を常に意識し、近隣の保育園が抱える園庭や医療についての課題に対して積極的に協力している

当園は駅から近いエリアに立地しているが、近隣の認証保育園・保育室には園庭が無い施設が多い。当園では、区の指導の下、公立保育園として地域の保育園との交流・連携を重視し、その責任と役割を果している。平常時は、近隣園に対して見学会の実施、園庭の開放、水遊び場の提供をしている。また、当園で実施する歯科健診、眼科健診及び耳鼻科健診では、他園と合同で実施している。さらに、区からの指導のもと、園の看護師が他園に行き、健康相談等のアドバイス等も実施している。公立保育園としての役割と責任を果てしていることを高く評価したい。
3 職員が手作りした散歩先マップ集には、「公園の特色」、「遊具の種類」、「遊びのねらい」を職員が撮影した写真と共に記載されている

園には子どもが散歩で行ける地域の公園情報が「散歩先マップ集」というタイトルで1冊のファイルにまとめられている。そこには、「公園の特色」、「遊具の種類」、「遊びのねらい」が撮影された写真と共に記載されている。新任職員には貴重な資料となっている。また、このマップは中核園にも貸し出され、「おさんぽまっぷ」としてまとめられて荻窪地域の園で共有されている。当園の職員によって少しずつ情報を集めてきたこの資料は、大切に引き継がれ、現在も新たな公園が追加されている。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナ禍による中でも可能な、職員間のコミュニケーションや会議の工夫をしていくことが期待される

当園では、職員間の日常的なコミュニケーションや話し合いを重視し、会議の場などで意見を検討し合うことを重ねてきた。例えば、今年度から障害児指定園となるに当たって、施設基準に満たす整備や職員体制の増強、指定園化に向けた「全体的な計画」「保育理念・保育目標」の見直しなどに多くの時間を割いてきた。しかし、新型コロナ禍によって、充分なコミュニケーションや話し合いの機会が減少している。会議の参加人数の設定や開催回数・時間の工夫など、新型コロナ禍でも可能なコミュニケーションのあり方の工夫をしていくことが期待される。
2 保育環境の整備に向けた取り組みの継続と、保護者からの要望による「入り口の施錠方法の検討」に期待する

当園では、職員を「全体的な計画」、「環境」、「運動遊び」の3つのプロジェクトによって割り振って、良質な保育に向けた検討を重ねている。「環境」においては、室内と園庭に分けてプロジェクト活動を行い、職員間で話し合いを行い、不用品の整理を含めて、それぞれの成果を上げてきた。これらのプロジェクトの継続と、入り口の施錠についての改善要望(保護者アンケートによる)など、安全に関わる環境整備も併せて検討される事が期待される。
3 新型コロナ禍で保護者との会話が減っている中でも、園の様子、子どもの様子等をこまめに伝える工夫を検討していくことが期待される

これまでは送迎時の保護者対応で、園の保育内容などを話すことを心掛けてきたが、今年度は新型コロナ禍によって長い時間保護者と話すことは少なくなっている。今回の利用者調査では保護者の園に対する満足度は大変高いものとなっているが、その中で、「先生との会話が減ったように感じ、個人的なことが分かりずらい」等があり、類似意見も多く寄せられている。新型コロナ禍で保護者との会話が減っている中でも、園の様子、子どもの様子等をこまめに伝える工夫を検討していく必要があると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 昨年度見直した「全体的な計画」の着実な実施に取り組んでいる

園では、保育の質の向上(発達を支える保育力の向上、主体性を育む保育環境の構築)、人材育成(職種や働き方の違いを超えて、保育園の職員としてのスキル向上)、地域保育への協力・連携と公立の保育資源の還元、を重要事項として掲げて、その実行に努めている。また今年度は、昨年度見直した「全体的な計画」を着実に実行するとともに、その中の「表現」「食育」「散歩」について内容を充実させることを重視している。さらに、全体的な計画の中に、「就学に向け連続性をもった子どもの育ちを保障して行く」ことを追加することにも力を入れている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 各クラスカリキュラムは全職員が確認の上、意見や質問などを出し合って検討している

月に1回カリキュラム会議を開催する際に、事前に各クラスの分を提出し、全職員が確認して意見や質問などを出し合い内容を検討している。全職員が全体に目を通し、内容を検討する機会を持つことで、0歳から5歳までのクラスの様子や取り組みを共有している。各クラスの課題についての検討を行い、質問や意見交換をするなかで、さまざまな視点から課題解決に向けた提案が出されている。職員間で日常的に子どもの姿を話し合い、成長の姿や気になる事を伝え合い、保育の視点を広げ互いに学び合えるような取り組みをしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 特別な配慮が必要な子どもはインクルーシブ教育で共に育ちあえるように心掛けている

園は今年度から障害を持つ子どもの指定園になっており、巡回相談や巡回指導で保育士は対応の仕方についてアドバイスを受けている。同年齢の子どもと同じクラスで過ごし、一緒に遊んで仲間として助け合ったり、成長を認め合ったりする関係性を大事にしたインクルーシブ教育をしている。子ども達は、障害を持つ子どもに対して、その子の個性として受け止め、自然に受け入れている。また、他児と同じ行動が取れない時も複数担任であるため、一人別行動が取れる体制になっている。共に育ちあう教育・保育が展開できるように心掛けている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 80.0%

総括
調査対象世帯100世帯中、80世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「職員の接遇・態度は適切か」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が74名、「どちらともいえない」が4名であった。「保育園のおかげでしっかり成長しており、毎日楽しそうに登園する姿を見て感謝しています」「食事に関する要望に柔軟に対応し、心身の発達となる活動を行ってくれ助かります」「子どもが安心しゆったりと過ごせている感じが伝わり安心しています」「日頃の園での様子も毎日伝えてくれ、身の回りの指導もしてもらい助かっています」「新型コロナの影響で変則的なことが多い中、対応が素早く安心して預けられます」「先生方の声かけや様子から子どもへの愛情が伝わり、安心して子どもを預けられます」などのコメントのほか、「子どもの安全のために、出入り口の鍵など改善をお願いします」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 80人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「友達との関わりや先生との関わりの中で、コミュニケーション力や社会性の発達に役立っていると思います」「歌や踊り、かけっこ、縄跳びなど友達に刺激を受けながら、できることが増えています」「集団生活でたくさん刺激をもらい、リトミックも体の発達につながっていると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
77名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「プログラムがあっても強制ではなく、やりたいことがある子にはやりたいことをさせる余裕があり、見守られていると感じます」「先生方が工夫してくれているので、いつも楽しんでいます」「家ではできない泥や水あそびができて助かります」「友達と積み木遊びに夢中になって毎日遊んでいるようです」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
74名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「バランスが素晴らしく、自宅の食事よりよく食べているようです」「魚なども食べやすいように工夫がされているようで、レシピも参考になります」「いつも給食、おやつを楽しみにしています」「もう少し彩りがあると一層おいしく頂けると思います」「おやつはしっかりしたものが多いので嬉しいです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
52名が「はい」、23名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「新型コロナ前は、遠くの公園まで歩き交通ルールを学び虫を育て芋を焼くなど、子どもらしい関わりが多くあると感じました」「新型コロナの影響で散歩や行事が少なくなり残念です」「コロナの影響で散歩がなくなり、園庭での外遊びが多くなりました」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
63名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「急な電話でもすごく良く対応してもらってます」「連絡するとすぐに対応して用意してくれているので安心しています」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
66名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「二重、三重にロックがかけられており、保育士の数が多く確認する目も多いので安全と感じます」「いろんな条件下の避難訓練をされています」「安心して保育をお願いできます」「園の門の鍵がダイヤル式の鍵で、門の高さも低いので不安です」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
50名が「はい」、22名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「園だよりやクラスだよりで知らせてもらい、事前に予定を把握できます」「前もってお知らせがあります」「保護者会や行事が平日なので、土日や夕方からだと参加しやすい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
66名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「先生方は話しやすく、何でも相談できる雰囲気です」「連絡帳のやりとりや送迎の際など、こまめに話ができます」「先生方には安心感があり信頼しています」「話す時間があまりないので、子どもの園での様子をほとんど聞けません」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
73名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「朝は掃除機をかける方や洗濯をする方がいて、週末はおもちゃもきれいにする方もいるので安心しています」「毎日掃除や消毒をしてもらっています」「古いですがきちんと整理され、ゴミなども落ちていません」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
78名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「皆さんきちんとされています」「いつも丁寧です」「特に気になりません」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
74名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「十分過ぎるくらい気に掛けて対応してくれています」「親身になってくれ、子どもも安心しています」「担任の先生に会えない時は、うまく引き継ぎされていないこともあります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
64名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「信頼できます。特に今まで何もないのも先生のお陰です」「子どもの気持ちを先生が聞いてくれています」「いじめなどなかったが、あっても先生がきちんと対応してくれると思います」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
68名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「一人ひとりに合わせて対応してくれています」「よく聞いてくれています」「担任が減り、一人ひとりをじっくり見てもらえない感じがします」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
73名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「十分に配慮してもらっています」「他の保護者がいる時は家庭の話は出ないので、気を使ってくれていると思います」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
64名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「毎日の日誌が楽しみです」「日誌にその日の様子が書いてあります」「連絡帳がなくなり、個人の保育内容をあまり把握する機会がありません」「新型コロナの為説明会がなかったのでわかりません」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
67名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「保護者会などで対応してくれます」「細かなことまで対応してくれます」「面談なども行ってくれました」「不満を伝えていません。伝える場がありません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 10人  無回答・非該当 16人 
36名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、10名が「いいえ」と回答している。 「これまでそういった場面がありませんでした」「今のところ園の先生方に相談して解決しています」「知りませんでした」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針について、職員や保護者の理念が深まる取り組みをしている

「児童憲章」、「保育理念」、「園目標」、「園方針」を掲示し、職員の理解を深めている。「園目標」は、年度末に見直し、年度初めの職員会議で新たな職員で確認している。また、年度途中でも適宜検討し園が大切にしていることを具体的な事例を通して検討している。保護者には、「園概要」、「重要なお知らせ」、「園のしおり」を用いて入園説明会や保護者会等で説明している。今年は新型コロナ禍のため、入園説明会を簡易的に実施することとなった。また、園では園の目標(係の目標シート)を作成して園における一年間の目標を明確にしている。

園長は職員の判断を尊重しながらも最終責任は自分にあることを示している

「保育理念」、「園目標」、「園方針」、「園が大切にしていること」は、園長・主査が中心となって職員に伝えている。また、向上リーダーとの連携により広く職員からの意見を取り入れることも伝えている。園長は常に職員に声掛けを行い、一方的に職員に指示命令をするのではなく、現場の声を丁寧に聞き取り、都度適切なアドバイスを行っている。現場では、職員の判断を尊重して、最終責任は園長であることを伝え、どの時点で自らが登場するかを考えながら、職員の成長を見届けている。

園での決定事項は、そのプロセスも開示しながら関係者に周知している

園からの情報発信は、区から保護者向けに発信される情報と、園の判断で保護者にわかりやすく伝えるものがある。情報は「保健便り」や「園便り」を用いる方法と、電子メールを使う場合がある。重要な情報は、その理由も含めて伝えている。今年度は、感染防止対策から年間行事予定の変更が多く、変更理由等を含めてお知らせしている。園から保護者への情報は、区からの情報表現を変えずに伝えている。重要と思われる箇所については、文字を大きくしたり、太字で強調するなど、わかりやすく伝えることに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では、保護者との日常的なやり取りの中から意見・要望を把握している

保護者の意向等は、「保護者会事前アンケート」、「乳児連絡帳」、「園だよりアンケート」を用いて把握している。また、クラス担任が日常のやり取りの中から保護者の様子を見て、都度声かけを行い意見を聞いている。幼児クラスは連絡帳がないが、「メモ」を用いて対応している。また、送迎時にはクラス担任はかなりの時間を保護者との会話に当てている。運動会や保護者会後には、感想を寄せてもらい意見を把握している。「園だより」については、年度末に意見を募集して編集に活かしている。

職員からの園運営に対する意見は、職員会議のテーマとして取り上げている

「職員会議」、「個人面談」にて、園運営について職員の意向を把握している。また、日々の業務の中から園長、主査が職員に直接確認することもある。園運営の意見等は、基本的に職員会議のテーマとして挙げている。園運営に関する議題は、その内容によって区に挙げること、園で解決できることを園長が選択し検討している。保護者と直接接している職員は保護者の思いを汲み取り、会議等でその思いを共有できるようにしている。園では大勢の若い職員がいることから、会議においてはそのプロセスを理解できるよう努めている。

園では、区の指針に則り、毎年度の単年度計画を策定している

区では中長期計画となる「杉並区保健福祉計画」、「杉並区子ども・子育て支援事業計画」を策定している。園の年間計画は、「杉並区立保育園保育実践方針」に則って目標を決めた上で、各クラスが子どもの状況、状態に応じて年度初めに立案している。「係の目標シート」は、区の保育課の方針に従って、園が目指している事を目標として記載している。当園は「障害児指定園」であるため、園長は公立15園の指定園の園長が集まる会議に月2回参加し、各指定園の状況も把握しながら計画を作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公務員として遵守すべき倫理について、研修や区からの通知にて常に意識している

区では「個人情報の保護」や「公務員倫理」等の研修を行っている。園では、新任職員を区の研修に派遣し、研修を受けた職員は帰園してから他の職員にも研修内容の共有している。会計年度任用職員へは、区の実務研修への参加や、園長が「子どもへの接し方一緒に働く皆様へ」、「会計年度任用職員研修資料」、「保育所保育指針」等の資料を用いて園内にて研修を行っている。園内研修では、自分たちの「保育のあり方について語り合う」といったことをテーマに研修を行っている。今年度から障害児指定園となり外部講師を招く予定である。

保護者からの苦情・要望は、その背景と意図を聞き取っている

保護者の苦情、意見、要望は、クラス担任がまず把握し、園長、主査が迅速に対応し、職員全員がミーティングや会議等で共有し今後の園での対応を考えている。例年は、入園説明会や保護者会で、心配なことや疑問は、すぐに職員に聞いていいということを説明している。保護者の苦情は、その背景と意図を聞きとり、保育園の考えも同時に伝え解決して行くようにしている。「保健福祉サービス苦情調整委員制度ポスター」を事務所前に掲示し、「苦情調整委員制度チラシ」、「重要なお知らせ」を用い入園説明会で説明している。

積極的に地域の保育園との交流・連携を図り、区立保育園としての役割を果たしている

園長は「園長会」、「地域行政連絡会」等に参加し、地域の待機児童情報をはじめとした様々な情報を収集している。当園は、公立保育園として地域の保育園との連携を重視している。平常時においては、園庭のない他園に園庭開放や水遊びの場の提供を行っている。歯科健診、眼科健診及び耳鼻科健診は、他園の子どもと合同で健康診断を行っている。区からの指導のもと看護師が他園に視力検査のアドバイス等や子どもの健康の相談に乗っている。今年度は、これまで行っていた近隣施設との交流ができない中、連携の手立てを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定される様々なリスクについて、マニュアルを定め実地訓練をしている

「危機管理マニュアル」、「上荻保育園マニュアル」等をもとに事故、感染症、災害、情報セキュリティ、防犯対策を定め、対応を行っている。また、「園年間避難訓練実施計画」を定め、日常の備えと非常時の備えを想定して訓練を実施している。例年は、集団での感染症の予防について保護者の協力連携のもとに拡大を防いでいる。震災への対策、情報セキュリティ対策は、区の方針に則り、園の工夫を加えて対応している。入園時には、保護者に「子どもを地震から守るために」を配布・説明している。

事故発生時には原因を分析し、再発防止に努めている

例年の「ノロウィルス対策」では、看護師が職員に対して実習を行い、どの職員でも対応・連携できるようにしている。事故発生時には、保護者に発生状況を説明するとともに、園においての再発防止策を伝えている。あわせて、区に事故対応の報告を行い原因分析や対応策を検討し、職員全員で共有している。事故に至らない事も、必要に応じて「ヒヤリハット報告」に記録し、職員間で共有・対策を講じている。今年は「コロナ感染予防対策資料」に則り、区からのお知らせや保育園の対応についての連絡を保護者に行っている。

個人情報の保護に関しては細心の注意を払い、その運用方法を定めている

区が定めた「情報セキュリティ管理基本方針」に則り、個人情報の管理は記録を付け、施錠の上、保管・管理をしている。個人情報の保護については、会計年度任用職員を含む全職員に採用時に説明している。実習生やボランティアについては、事前オリエンテーションにて説明している。個人情報の管理は情報の種類や内容によって範囲を限定している。文書は施錠して管理しているため、使用する際は、都度開錠し管理簿に記入することが徹底されている。行事等で撮影した写真データが記録されているSDカード等は、別途作成した規則に則り運用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園での人員配置は、全体のバランスや職員の経験を考慮して行っている

正規職員は区が募集・採用しており、会計年度任用職員の面接は園で行っている。区から配属される人材を、経験年数や年齢のバランスを考慮して園内の適所に配置している。保育、産休、退職等で人員が必要になる際には、区保育課と相談し、希望を提出する等の手立てを講じ、不足の無いようにしている。人員配置に関しては全体のバランスや経験を考慮して、数年先を見通した配置をしている。区内異動については、区保育課が意向を聞き取っている。区では異動意向調査、退職意向調査により年度における人員の配置数を勘案している。

園長は全職員とのヒアリングを実施し、職員の不安や悩み事を解決する努力をしている

園長は、「園長ヒアリング計画」を基に、全ての職員に対し個人面談をしている。全職員50名の職員間の仕事内容や関係性について、園長や主査が日頃から聞き取り、クラスリーダーが状況を把握し、職員全員が当園で気持ちよく働けるように調整をしている。クラスでの打ち合わせや、職場内討議では互いに否定をせず、意見交換ができる関係作りを目指している。園長は、日常的に職員に声掛けを行い、職員が日頃の不安や悩みごとを相談しやすい雰囲気を心掛け、明るい職場づくりに努めている。

園長は常に職員とのコミニュケーションをとることで、職員の変化を把握している

園長は、「職員の話を聞くこと」を常に意識している。その日のことはその日のうちに、ミーティングで報告するよう伝えている。また、個々の職員が気付いたことは、些細なことでも伝え合い、ミーティングや定例会議の議題に入れて検討し、改善にあたっている。日常的に子どもの姿を話し合い、子どもの成長の姿や気になる姿を職員同士で伝え合うことが保育の視点を広げることに役立っている。課題への対応は、毎月の指導計画の話し合い時に、質問や意見交換の場をもって解決の方向性を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
昨年度、「全体的な計画」についての見直しを行うことを、重要課題とした。
6年間の継続した保育のために、「ねらいや大切に育てたい子どもの姿の共有や職員間の共通認識をもっていくこと」、「計画が実態に合って活用されるように、内容や項目そのものも見直していくこと」とした。見直すにあたり、現状の「保育計画」を見直し、「当園ではどんな子どもに育てたいか」、「健康とはどんなことを意味するか」との課題を設けた。
【取り組み】
課題について職員アンケートを行い、主なテーマである「健康」と「環境」から話し合いをはじめ、「全体的な計画」を見直した。
見直した結果の検証のため、職員会議の中でグループ討議を行い、職員同士で保育の連続性や、目指したい10の姿について学び合い、各々の持つ思いを共有した。
取り組みの結果、検討した内容をまとめ、子どもたちは当園で卒園するまでに育って欲しい姿を「養護」と「教育」に反映した。
「ねらい及び内容並びに配慮事項」には、年齢ごとに、3月までに育って欲しい姿を職員間で話し合った意見をまとめ、計画に反映させた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0歳から卒園するまでの大きな流れの確認のために、「全体的な計画」の見直しを目標として、取り組みを行い、検証に至り、さらに実践の継続をしている。
見直しにあたりプロジェクトチームを結成、話し合いは職員会議とグループ討議にて実施した。会議の結果を持ち帰り各自考えたものを次回の会議にて発表し、検討することを繰り返した。
「全体的な計画」を見直すにあたって、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」や「教育、保育において育みたい資質、能力の3本の柱」を再確認し、「表現」「食育」「散歩」についても引き続き内容の確認を行っている。今年度は就学に向け、連続性をもった「子どもの育ち」を保障していけることと、計画の書式を見直す計画である。
この課題について、各職員が真剣に取り組み、話し合いのきっかけになったことは取り組みの効果といえる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園では保育理念と保育目標の見直しを行った。令和2年度から障害児指定園となるため、今までのもので良いのかを職員で話し合った。
【取り組み】
当園の保育目標「心身共に 健康で よく遊べる子ども」について意見を出し合った。障害児指定園となり、これまでの目標等について見直しを検討した。
その結果、保育目標の意味と内容を捉え直した。「心身共に健康」とは、どんな障害が、疾患のある子ども、その子どもにとって健康がベストな状態で保育園生活を楽しく過ごせることが大切である、という職員間での共通認識が醸成された。その他の目標も、子ども一人ひとりの状況を把握し、その子どもにとってどうであるかを大切に保育していくことを、職員間で確認し今年度の保育園の理念、保育目標に活かしている。
職員全員が共通認識を持ち、より良い保育を目指し、「全体的な計画」「環境」「運動遊び」という3つのプロジェクトを立ち上げ、活動を継続していくことにした。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念と保育目標の見直し、あるいは理解を深める取り組みは、当園が障害児指定園になることがきっかけとなった。これらを課題としてあげたことは、当園のおかれた状況を考えると、その必要性が考えられる。
保育理念や保育目標の背景を捉えるために、話し合い、検討を重ね一定の結論に達した。今年度は、前年度理解を深めた内容を実践する年となっている。多目的室を廃止し、特別室を設置するなどの施設の変化や、定員の変更に伴い、園内のさらなる環境整備と運用の見直しが必要になっている。
保育理念と保育目標に対しての理解を深める取り組みは今回の課題のみならず、当園で保育を行う職員にとってかけがえのないものになった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
様々な媒体により、保育を必要としている保護者に情報発信をしている

ホームページ、区が発行している保育施設ガイドブックや広報誌、区のホームページなど様々な媒体により、保育を必要としている保護者に園の情報を発信している。園では地域の子育て世帯に向けた「すくすく広場」を月に1~2回開催し、園庭開放を行っている。また、保育士、看護師、栄養士が子育てや子どもの健康管理、離乳食などの相談に応じ、子育てに関する様々な情報提供をしている。すくすく広場の情報は、近隣の施設や病院等に年間予定表を記載したポスターを掲示して情報提供している。

ホームページでは、園の環境や子どもの遊びの様子がわかるように工夫している

園のホームページには、保育時間、延長保育、年間行事、園の特色、「すくすく広場」の情報などを掲載している。園の環境や子どもの遊びの様子がわかるような写真も入れている。園長は区の担当部門に園の状況を報告している。また、近隣の小学校、児童館、保健センター、各町会関係、地域懇談会で近隣での私立園とも情報交換している。区が発行している保育施設ガイドブックには5か国語の表示があり、保育園だけでなく様々な子育てに関するサービスや情報など、多様なニーズに応えた内容が掲載されている。

園見学は感染症対策をした上で、環境や保育の様子がわかるように対応している

見学の問い合わせには職員が対応し、水曜日の午前中に、予約制で実施している。10時から11時まで5名ずつ、15分程度実施しており、新型コロナ感染症対策をした上で、密を避け、外から園舎内を見学してもらうなどの工夫をしている。見学の際には、保育の様子や製作物などが見えるように配慮している。0歳児室は外からは見えないため、写真などで環境がわかるように説明している。どうしても日程が合わない方には、個別対応をしている。見学時には園の特色や取り組みなどを伝え、保護者からのさまざまな質問に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には個別面接と説明会を行い、安心して入園できるようにしている

入園が決まった保護者には個別面接と説明会を行っている。2月は身体測定や入園時健診のほか、入園までに準備するもの(個別のシーツや掛布団カバーなど、サイズが決まっているものは保護者に作成をお願いしている)について説明している。3月の説明会では、個人情報に関する事項や入園後のルール、緊急時の取り決めなどを伝え、個人面接も実施している。面接は保育士が行い、必要時には栄養士や看護師も同席して内容を聞き取り、児童票に必要事項を記載している。

「慣れ保育」で子どもの様子を見ながら、無理なく新しい環境への適応を支援している

子どもが、園という新しい環境に順応するために「慣れ保育」をしている。おおむね1週間程を目安に短時間から始め、子どもの様子を見ながら無理なく予定の保育時間まで延ばしている。育児休業中の保護者など、個々の意向に合わせた保育時間を設定し、ゆっくりと実施することもある。0歳から2歳児までは、初日は保護者も一緒に過ごし、家庭での保育の状況や、子どもが落ち着く対応・好きな遊びなどを職員に伝えてもらっている。保護者が昼食の介助を行い、その様子を見ることで、家庭での食事に関する情報を収集し、園での保育に反映させている。

途中転園児への支援を行い、卒園後も継続した関わりを大切にしている

途中転園する子どもは、前日にクラスの掲示板でお知らせをし、クラス毎にお別れ会をしている。お友だちが描いた絵やカードをプレゼントし、次の生活へ向けエールを送っている。公立間の転園では保護者の承諾の上、児童票などの情報提供を行い、スムーズな移行への支援をしている。進学へ向けて、年長児は近隣の小学校見学を4回程行い、さらに行事にも参加することで小学校への期待を膨らませている。卒園式は、園のホールで実施し、保護者も参加して成長を共に喜んでいる。卒園後も運動会やきょうだい児のお迎えなどで継続した関わりがある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各クラスのカリキュラムを全職員が確認し、全体で検討・共有している

園では職員で「全体的な計画」、「室外環境」、「室内環境」の3つのプロジェクトを分担し、良質な保育に向けた検討を重ねている。「全体的な計画」プロジェクトでは、計画のポイントを明確にし、各年齢別に子どもに育ってほしい姿を記載している。年度末には、「全体的な計画」を基に「年間指導計画」を立案し、「月の指導計画」、「週案」、「日案」へとつないでいる。月に1回カリキュラム会議を開催しており、事前に各クラスのカリキュラムを全職員が確認して意見や質問などを聞き、全職員が全体のカリキュラムを共有している。

子どもの個別の発達や状況について、打ち合わせの中で共通理解を図り計画作成している

「月の指導計画」・「個別指導計画」では、子どもの姿から次につなげていくことや、経験させたい内容などを考え、課題の検討や振り返りの中で見直しを行っている。乳児クラスでは毎月「個別指導計画」を作成している。また、特別な配慮が必要な子どもについては「姿と配慮」を作成している。乳児・幼児それぞれの打ち合わせを月2回持ち、職員間の共通理解の中で個別の計画作成につなげている。今年度は障害の子ども3名を受け入れており、職員は、医師と心理の巡回指導で専門家とも連携し、子どもの特性に合わせた計画を作成して実践している。

保護者会、個人面談、クラスだよりで指導計画のねらいや内容を伝えている

年度初めの保護者会で「年間指導計画」を配布し、行事予定などを知らせている。クラス毎に保護者同士が交流しやすい雰囲気づくりにも配慮している。子どもの発達の様子や園の保育について映像でも伝えている。家庭と園の情報交換を目的にして個人面談を年に1~2回実施し、保育計画に反映している。毎月発行の「園だより」や「クラスだより」でも指導計画のねらいや内容を伝えている。日々の子どもの様子は受託簿や保育日誌に記録し、午後のミーティングで、保育体制、午前中の活動、保護者対応、健康状態、怪我の報告等の共有が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢を考慮した玩具を用意し、遊びや製作が細切れにならない配慮をしている

園では、室内・室外環境プロジェクトを立ち上げ、定期的に環境の改善に取り組んでいる。子どもの年齢を考慮して、遊具を用意し、子どもが手に取って使いやすいように配置している。例えば、積み木遊びが続行できる環境のままで降園し、翌日も継続して遊べるように配慮している。製作物の保管のために、個別のファイルや引き出しを用意して、塗り絵や製作の続きができるようにしている。こうした配慮により遊びが細切れにならないため、子どもの落ち着きと安定に結びついている。

インクルーシブ保育を実践しており、配慮を要する子どもに必要な対応をしている

当園は本年4月より障害児指定園になり、インクルーシブ保育を実践している。障害を持つ子どもも、他の子どもと同じ年齢のクラスで、仲間として一緒に過ごしている。また、保育課からの巡回相談員は、保育士に対応の仕方をアドバイスしている。保育士は他園の障がい児指定園研修に参加する等、研鑽に努めている。また、職員会議においてグループで話し合う機会を設けている。職員一人ひとりが配慮を要する子どもに、共通認識を持って対応ができるようにしている。

トラブルが生じた時には、子どもの気持ちを汲んで対応を図っている

子ども同士のトラブルが生じた時には、お互いの行動にはそれぞれ理由があるとの視点に立ち、子どもの気持ちを汲んだ言葉かけを心掛けている。年齢によって子どもにわかる言葉で話し、時には互いの気持ちを代弁するようにしている。保護者に対しても子どもの心を伝えることを意識している。状況説明をするときは、保護者の視点に立って説明をしている。施設見学や入園説明会、保護者会では、子どもの発達の姿と共に、子ども同士の育ちの過程で、トラブルが起こりがちであることを説明し、理解を得られるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立の大切さを保護者に知らせ、理解を得るように努めている

基本的な生活習慣の確立は園だけで行えるものではなく、家庭との連携が必須になってくる。園では指導計画を基に、年齢や発達を考慮し、保護者会やクラスだよりで取り組みの時期などを伝えている。乳児は連絡帳や口頭で、情報共有を行っている。例えば、トイレトレーニングは1歳になった時点でクラスで一斉に始めるのではなく、子ども一人ひとりの身体機能の発達に合わせている。時期を見極め、家庭と連携して同じ対応ができるようにしている。子どもに無理強いしたり、不用意なストレスを与えないように配慮している。

子どもの年齢に合わせて、午前寝、午睡などの長さを考慮している

0歳児などはまだ生活リズムが定まっていないので、連絡帳や保護者の伝言などを参考にして、午前寝や午後寝、午睡時間等の配慮をしている。朝遅くまで寝ていた子どもはなかなか寝付けない場合もある。寝られない時には家庭との連続性を配慮しながら、布団に横になり休息を取らせている。早く目覚めてしまった場合には、起きて静かに過ごせるようにしている。就学が間近くなった年長児は、クラスの状況や個々の子どもの状況に応じて少しずつ午睡時間を減らしていくように配慮している。

降園時には保護者に今日の保育の様子やエピソードなどを伝えている

降園時には、保護者に子どもの健康面や、遊んだ時のエピソード等を伝えるようにしている。乳児は個別の連絡帳を活用し、保護者から伝えられる家庭での様子に返事をするとともに、園での様子を伝えている。連絡ノートを手渡しながら保護者と直接話を交わすようにしている。幼児は掲示日誌を読んでもらい、保育の様子を伝えている。怪我による通院や日中の様子等で担任が直接伝える必要がある場合は、担任や園長が迎えを待って対応するようにしている。伝達漏れがないように、積極的に保護者との連携が取れるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本の読み聞かせなどから、言葉に対する感覚が養われるようにしている

言葉でのやり取りの面白さや、自分の気持ちが伝えられたことの嬉しさなどが味わえるようにするために、絵本の読み聞かせの機会を多く取り入れている。今年度は新型コロナ禍により実施できていないが、園には、絵本の読み聞かせや素話をしてくれるボランティアがそれぞれ月1回程度来園している。地域に住む元保育園長が保育時間中に行う「お話くに子さん」や、夕方に来園する「パパ読み隊」が活動している。こうした活動の中で子ども達が落ち着いて座り、人の話を聞く態度が培われたと園では感じている。また、人に話して伝わる楽しさも味わっている。

植物や昆虫と触れ合う遊びの機会があり、散歩には目的を持って出かけている

園庭にはさまざまな植物を植え、事務所前にビオトープを作って子どもの目線で楽しめるような遊びの工夫をしている。子ども達は植物やビオトープに寄ってくる蝶の幼虫を観察したり、友達が持ってきた鈴虫やカブトムシ等を大事に飼育している。自然を意識した散歩は年長児は2km、4歳児は1.5km、3歳児は1km先の目的地まで歩けるように目的を決めて、徐々に歩く距離を延ばしている。散歩で行く公園の写真ファイルが作られており、目的地の公園の特色や遊具、遊びのねらいなどが記載された資料を活用している。

子どもが決まりについて考え、自分の気持ちを調整できるようにしている

保育士は子どもが、何故きまりを守らなければいけないのか考えるように働きかけている。きまりを守ると、友だちと楽しく遊べることを伝え、自分の気持ちを調節できるような言葉がけをしている。乳児・幼児共に指導計画に自己コントロール欄を設けている。「ルールを守って遊ぶと楽しいという経験を積み重ねていけるように、一緒に遊んで援助したり見守っていくようにする」、「友達と楽しく関わる経験を積み重ねて、見守られる中で子ども同士のやりとりができるようにしていく」ための力を育てる計画を立てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を寄せることを取り入れた内容にしている

「行事ありき」ではなく、子どもの遊んでいる姿や興味・関心を持っていることを取り入れ、行事に発展させている。毎年、子どもに合わせてテーマを決めている。例えば、「友達と祭りの雰囲気を楽しもう」とテーマを決め、職員が店番をして、子どもたちを存分に楽しませる夏まつりを実施した。その結果、新型コロナ禍でも、子どもが楽しめる行事を実施することができている。行事プロジェクトも設置されており、子どもにとってどのような発展が望めるのか、子どもに無理はないのか等、常に子どもの視点に立った行事のあり方を検討している。

運動会や表現遊びなどで、子ども同士が共感や葛藤を体験できている

表現遊びなどの取り組みの中で、子どもが共感したり葛藤を経験しながら行事に取り組んでいる。年長児が協力して神輿作りをした際には、飾り付けがうまくいかない時の葛藤や、でき上がった時の達成感を通じて、子どもが大きく成長している。また、3歳児は定期的にリズム遊びをしていたが、うまくできた時に褒められる経験を繰り返している。そのうちに、あまり参加しなかった子どもも、ピアノが鳴ると自分から出てきて参加するようになるなど、全員でリズム遊びができるようになった。無理強いしない取り組みは子どもに自信と達成感を味あわせている。

行事の様子は写真を活用し、ドキュメンテーションで保護者に伝えている

今年度は、新型コロナ禍により保護者が行事に参加する機会も減っているため、園では活動の様子をクラスだよりや掲示日誌で保護者に伝えている。さらに、写真を活用して行事の様子をドキュメンテーション(日々の保育の記録法)でも伝えている。自分の子どもだけに目が向けられがちな保護者に対して、他の子どもや他クラスにも関心が持てるような発信の仕方を心掛けている。子どもにとって何が大事で、何故それに取り組んでいるのか、をわかりやすく伝えるようにしている。また、送迎時にも子どもの活動の様子を口頭でも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、好きな遊びをしながらゆっくり過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるように配慮し、子ども自身がやってみたい遊具や遊びの設定をしている。できるだけいつも決まった職員が傍にいて、一人ひとりの遊びや関係性を継続的に見守っている。早朝・夕方の延長時間には、日中の活動からの興味の継続なども保証できるように、クラス担任と連携を取っている。夕保育の園庭での遊びの時に、子どもの体調がすぐれない、または、外に出たくないなどの様子が見られた時には、子どもの気持ちに寄り添いベランダや室内で遊ぶなど、個別に対応している。

夕方の子どもの部屋移動を少なくして、落ち着いて遊びが継続できるようにしている

夕方の保育では、極力自分のクラスで過ごすようにしているが、18時25分以降は、幼児は3歳児室で、乳児は2歳児室で保護者の迎えを待っている。18時30分には補食を食べて、迎えが来た時に空腹でぐずることのないようにしている。乳児には乳児専用の遅番用玩具が用意されている。例えば、型はめやパズル等、机上で遊べる玩具がある。各クラスのままごとコーナーを充実させ、最後まで自分のクラスで遊び込める環境を提供している。

早朝・夕方保育は異年齢児で過ごし、自然な形で子ども同士の良い関係ができている

日々同じような顔ぶれで、夕方の時間を過ごしている子どもたちは、日中の保育の中でも自然な形で触れ合うことができている。園庭で、乳児は顔なじみである年長児を見つけると満面の笑顔を浮かべて近寄っていき、年長児は優しく名前を読んだり、声をかけたりするなど。兄弟関係のようなつながりができている。保育時間の長い子どもは自然な形で異年齢児保育を体験し、幅広い人間関係が構築されている。また、当番の保育士や職員と穏やかに過ごす中で、優しさと思いやりの心が育っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
座る場所を固定し、足置きを調節するなどして落ち着いた食事環境に工夫している

食事の際は、子どもが安心できるように、座る場所を固定し、いつも同じ場所で食べるようにしている。食事の環境を大事にして、椅子やテーブルの高さを年齢や発達に合わせている。例えば、微妙に足がぶらぶらと遊んでしまう場合には、足置きを置いたり、座面をマットで調節したりしている。テーブルの位置が子どもの動線を邪魔しないか、子どもに十分目配り・気配りのできる位置にあるか等、保育士は常に考慮している。食事に専念できる落ち着いた雰囲気が保てるよう、環境づくりを心掛けている。

アレルギー児の食事については、誤食をしないように気を配って提供している

アレルギー児の除去食や代替食については、食物除去連絡票を保護者から提出してもらい、除去または代替食で対応をしている。月1回アレルギー会議を行い原因食材の確認をしている。アレルギー児の給食は必ず正規の保育士が調理室に取りに行き、調理員と一緒に原因食材の除去食または代替食を呼びあげ、確認して自室に持ち帰り、配膳をしている。アレルギーとは違うが、身体の具合の悪い子どもの場合にも、食材の柔らかさや大きさ等消化の悪いものを除去して提供することもある。

野菜の栽培や調理体験を通して食への関心を高める取り組みをしている

栄養士が子ども達に食材や栄養の話、食育の話をして、食への関心を高める取り組みをしている。今年度はカブとサツマイモを栽培している。収穫した野菜は子どもたちの意向を聞いて、カブは食事に出したり調理活動で使い、サツマイモはスイートポテトを作るなどの体験をした。味、香り、色、変化などを5感で感じられることや、食材の変化などに気付かせ、自分たちで作った物を味わう感動等を実感させている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で自分の身を守れるように、看護師が健康教育をしている

看護師が健康教育を行い、危険なことから身を守ることや、風邪予防、プライベートゾーンの話等をしている。子どもがわかる言葉で、わかりやすく伝えることを心掛けている。地震の際に身を丸め、物陰に隠れる話をした時には、「ダンゴ虫のポーズ」と一言いっただけで、頭を隠して身を丸めてしゃがみ込む様子が見られたという。普段見慣れている虫を思い起こして行動が取れたようである。また、小さな怪我から子ども自身が学ぶこともあると考え、怪我をした時に痛かったことを受け止め、次に気を付けるように言葉をかけている。

医療的なケアの必要な子どもについては、受け入れができるように備えている

当園には医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、区立園には統一の「杉並区保育園障害児医療的ケア実施要領」があり、医療的ケアの受け入れを行っている園がある。園長は実務研修を受け、受け入れに必要な知識を得ている。実際に保育をしている園からの報告も参考にしながら、区内で実施されている事業として捉えて、いつでも受け入れることができるよう備えている。

保護者と連携して、子どもの健康の維持に向けて取り組んでいる

入園前には個人面談を行い、生活リズムの話や健康の話をしている。また、入園後は保健だよりを月1回発行して、感染症の予防対策や健康維持のための情報を提供している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については年度当初にチラシを配付して周知を図っている。体調不良の子どもの場合には、早めの休息や主治医による受診を依頼するなど、集団での感染拡大予防に協力を仰いでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの子育ての悩み相談には丁寧に対応し、必要な手立てを講じている

保護者個々の事情を考慮し、保育時間を決めている。保護者の繁忙期には保育時間の変更や子育ての悩みなどを担任や園長、主査が聞きとり、困っている状況を受け止め、必要な手立てを講じている。送迎時や連絡帳から保護者の悩みや困りごとをキャッチしたときには声をかけ、話を聞きとり、受け止めている。送迎時にはクラス担任だけでなく、当番保育士や園長、主査などが園でのエピソードを話し、安心して保育園に預けられるように取り組んでいる。

子どもの発達や育児などについて保護者と話し合い、共通認識を持って取り組んでいる

送迎時での会話、連絡帳の記入、個人面談での話などを通じて子どもの発達や育児などについて、理解ができるように話をしている。保護者会では年間の保育計画を基に、子どもの発達と保育について説明し、共通認識を持てるようにしている。また、話し合いたいテーマの希望を募り、保護者が共通して抱える問題について一緒に話し合う時間にしている。幼児クラスには連絡帳がないので、自由に書けるメモ用紙を用意し、記入された育児の悩みや質問などに対して丁寧に対応している。

保育参加や保育参観の機会を随時用意して、必要な対応を図っている

園は子どもの様子を知ってもらうことや他の子どもに目を向け、共に育ちあえるようにと考え、保育参観、保育参加の機会を随時設けている。保育参加や保育参観の後には面談を実施している。子どもの発達について保護者が心配している場合には、必要に応じて個人面談を行い、心配事を共有できるようにしている。しかし、今年度は新型コロナ禍により園内の保護者の立ち入りを制限し、保育参観や参加ができない状況にある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の児童施設や図書館などを利用して公共施設の利用の仕方などを体験している

園と同じ建物の中に、児童館が併設されている。子どもたちは児童館と交流したり、近隣の図書館(工事及び新型コロナ終息後に再度利用予定)を利用したりして、公共施設の使い方など体験している。また、近隣には大きな公会堂があり、影絵などの公演を他園の子どもたちと一緒に見たりする機会もある。近くの認証保育園と交流して、その子どもと一緒に遊んで仲間作りができるなど、子どもの体験の幅を広げることができている。公共施設の人との関わりの中で、社会への関心を広げ、ルールを知ることにつながっている。

園の行事や園庭開放には、地域の子どもを招いて交流をしている

例年、夏まつりでは近隣の保育施設を、お神輿の応援や見学に誘っている。運動会には小学生用のプログラムを用意して、参加を呼び掛けている。このほか、園庭解放や水遊び場の開放には地域の小規模保育施設を招いて、同じ年齢の子ども同士が一緒に安心して遊べる環境を提供している。当園の子どもたちも地域の人と触れ合うことで、人とのさまざまな関わり方に気付き、社会とのつながりが意識できるようになっている。今年の交流は新型コロナ感染予防のため、まだ実施ができていないが、園庭開放は近隣園に対して行った。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱いについて保護者に説明している

園では入園時に「重要なお知らせ」として、入園後のルールを伝える冊子を配布し、個人情報の取り扱いについても触れている。園のしおりの中でも、ビデオや写真撮影時の配慮事項を説明しており、その理由や取り扱い、留意事項等についての区担当部門からの書類も添付している。園内での写真撮影や販売、保護者向けの画像提供などは個別に意向を確認している。個人情報の取り扱いに留意して保育が提供できるように努めている。療育機関との連携についても、保護者の要望を確認し、同意を得た上で専門職と連携し、必要な支援につないでいる。

保育の中で子どもの羞恥心に配慮した環境整備をし、子どもにも働きかけている

子どもの羞恥心に配慮して保育をしている。おむつ交換時は、他の子どもの視線を避けたスペースを利用している。2歳までのオープンなトイレは衝立などで目隠しをしている。おもらしの際の着替えの場所についても、3歳以上では扉のあるトイレを利用している。夏のプールの時期の着替えの際は、上下別々に着替えできるように子どもに声掛けをし、着替えの際はラップタオルなどを使っている。園庭のプールは外部からの視線を避けるために、葦簀や遮光カーテンで天井から覆っている。

子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育と、虐待防止の取り組みをしている

子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育に取り組んでおり、思いを代弁したり、気持ちを受け留めたりして、子どもが納得できる対応をしている。園には様々な国籍の子どもが在籍しているが、保護者との信頼関係を築きなが、個別の対応をしている。虐待防止についても、職員が必要な研修を受講している。子どもの心身の状況を観察して虐待の疑いがある場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所など関係機関と連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的マニュアルをクラス毎に備えており、いつでも確認できるようにしている

園の基本マニュアルとして、保育理念・目標、保育方針、役割分担表等の事項をまとめたファイルをクラス毎に備えている。それを会議の時に活用したり、わからないことがあれば直ぐに確認できるようにしている。変更・改訂に備え、原簿は職員室で閲覧できるようにしている。業務手順は、各職員に配布している。また、会計年度任用職員の仕事内容や、保育の変更事項なども適宜修正して周知している。新人職員の育成のために、複数担任のクラスに配属して育成担当者からのOJTを受けながら、わからないことは直ぐに聞ける環境を整えている。

新型コロナ禍において、保護者からの問い合わせに統一した対応ができるようにしている

今年度は、新型コロナ禍において園としての対応を区保育課とも連携して検討し、保護者からの問い合わせに対して、統一した対応ができるようにしている。保護者から質問が多く寄せられることが予想される場合は、ミーティングや会議の中で周知し、全職員が同じように回答できるようにしている。決定事項は園日誌や会議録に記載し、必ず確認ができるようにしている。

インクルーシブ保育に関する検討を行い、保護者からの意見や要望も把握している

障害児の受け入れ園として、保育の理念・目標を職員間で話し合い、インクルーシブ保育について検討を重ねている。子どもが落ち着いて過ごせる特別室を設置しているほか、職員の提案を反映して室内環境の改善を図り、棚やマットなどの位置を変更している。また、保護者会事前調査は年2回クラス毎に実施しており、保護者の意見をクラス運営などに反映している。保護者参加行事後のアンケートや、園だよりに関するアンケートもあり、保護者に結果を知らせるとともに、次年度の内容に反映させている。