東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ビーフェア株式会社
事業所名称 HOPPAこども愛々保育園三鷹
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。職員へのアンケート調査では個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、2014年8月、株式会社京進の子会社となり、共通する保育理念「子どもたちの自立を育み、輝きを引き出し、健やかな成長を応援します」のもと、一人ひとりを大切にする保育・子どもたちの主体性を大切にする保育を理念としている。 園は、保育理念を下記の保育目標として展開し大切にしている。 1)ひとりひとりを大切にし、自然な成長を促しゆったりと接する。 2)人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、自主協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助する。 3)自然や生活に興味、関心を育て、豊かな感性を育てることを目指す。 4)個人差、性差を差別しない保育をする。 5)子育て相談など、家庭だけではなく、地域の子育て支援に努める。 施設長はビーフェアのグループ長を兼任の傍ら、京進のほいくえんの新園立ち上げにあたっている。立地選定から基本設計の他、クラスの運営を想定した詳細設計に関わり、備品やおもちゃの選定、京進のほいくえんブランドを意識した立ち上げ前後の座学およびOJT研修を担当している。園に知育PJ担当などが訪問、卒園迄のそれぞれの年齢の子どもの能力・人間力、卒園時の到達目標の具現化に全職員が努力している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 1)健康であること。 2)子どもへの影響力の大きさを自覚し、仕事とプライベートを上手に使い分け、安定感のある人。 3)前向きに取り組み、話し合う力を持つこと。 園は、保育目標に向かう姿勢として、サービス提供の考え方を「慣れることなく、緊張感を持ち、専門知識をもった保育園として、子ども、保護者、法人グループの地域職員同士と接すること。一人の考えで進むのではなく、情報収集を行い、共々に一緒に考え、話し合いの上で解決する」としている。 園の1日の様子は、ブログで保護者に届けられている。ブログには、オリジナルプログラムの「知育タイム(能力開発レッスン)とEnglish time」「行事」「給食」「食育」「製作」などがある。また、それらのブログを子どもたちの成長の大きな1年としてまとめている。 園は、保育園まるごとランキングの「保護者の評判が高い保育園部門」で市内1位の保育園に選ばれた実績がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 1)保護者・家族と共に、保育者である職員も子どもの命に愛情を持ち、差別することなく一人ひとりの子どもの保育を行う。 2)子どもたちの人間形成の基本となる時期にふさわしい言動、考えをもって保育を行う。 施設長は保護者に「園は子どもの生活の場」とお伝え、0、1、2歳は人間の基礎をつくる時期、3歳までに身についた習慣は、一人ひとりの子どもたちが、自分で自分の生活をつくっていく大切な時期で、それがこれからの子どもたちの力になっていきますともお伝えしている。 職員には、子どもたちにとって「職員は環境」であることを徹底、職員の一人ひとりを丁寧にみて園としての集団づくりをしている。 法人の職員育成の取り組みにリーチングがある。リーチングは「自立型人間」を育成するプログラムで、職員一人ひとりが目標やキャリアプランを設定し、日々の行動・意識の変革を自ら行える人材を目指している。 職員は、職員会議で園の運営をどうしたらよいか、園の強み、選ばれる園とは等を自身のキャリア形成とともにプレゼンテーションをし自立して保育に携わっている。 法人の文化と仕掛け(新しいことにチャレンジする人材)が確実に浸透している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが瞳を耀かせ、自主性を発揮し子ども同士主体的に参加、協力し合える年間行事に取り組んでいる

園では子どもが自主性を発揮しながら積極的に参加、創り上げる年間行事が実践されている。入園、進級に始まり、テラスでの水遊び、子どもが主体的にアイデアを出しあい手作りの衣装を着て楽しむハロウィン、皆で飾り付けを楽しむクリスマス会、成長を祝う会で成長を喜び合うなど保育のための年間行事は良い想い出に繋がる取り組みは良質。誕生日当日は腕にバッチを付け来訪者全員から「おめでとう」と祝ってもらい、誕生会では職員によるペープサートやパネルシアターで祝福。手作りケーキを頬張る等、高く評価したい。
2 知育とイングリッシュタイムを通して教育に力を入れて取り組み、指標を導入して成果を視覚化している

法人では子どもの興味関心を引き出す取り組みとして、知育とイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでおり、昨年度からは成果指標を導入することで視覚化し、どのような活動がどのように成果に繋がるのか検証している。また、法人全体研修でも知育をテーマに取り上げて職員を育成し、動画を活用して模範となる知育への取り組みを紹介する等、職員教育にも力を入れており、計画的・体系的に実施している。英語のネイティブスタッフも法人内にセミヘッドティーチャーを配置することで育成している。教育に力を入れる法人の取り組みを高く評価したい。
3 基本マニュアル策定、知育や研修、マニュアル管理などのプロジェクトから園内研修に繋げる仕組み作りで運営水準の底上げを図っている

基本マニュアルで全体の底上げが図られている。さらに、グループ長、ブロック長をプロジェクト要員とした知育、研修、マニュアル管理などのプロジェクトを立ち上げている。プロジェクト要員のグループ長、ブロック長は自園の運営の他、統括する園への巡回や相談、報告、連絡をうけており十分に実態の把握ができている。各プロジェクトはすり合わせをしグループ長、ブロック長会議で検討・課題だしをし施設長会議に議題提示をし共有している。グループ全体で統一した園内研修を実施、振り返りも視野を広げてみることができるメリットがあり評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 地域資源の活用、子ども自身が地域みんなに愛され、誰とでも仲良く交流でき、園と地域が連携できる取り組みに期待したい

園は消防署、自然公園、図書館等多くの地域資源に積極的に関わり子どもの豊かな活動に取り組んでいる。散歩では行き交う地域の方々と自然に触れ合い、商店街で働く人の姿・仕事風景を見、対話し交流に繋げている。敬老の日は高齢者施設でダンスを披露、卒園児が来訪する行事や保育者を目指した中学生の職業体験等、地域での交流を通し、子ども一人ひとりが大切な存在として実感できる取り組みを行っている。今年度は密にならないように配慮、小規模園であり様々な状況を鑑み、園が持つ保育の専門性を可能な限り地域に提供できるように期待している。
2 施設長は園運営の持続をめざして「リーチング」を活用、自立した職員づくりをしている。さらなる推進に期待している。

法人には、リーチングというチャレンジや改革していく自立型人材づくりの文化と仕掛けがある。施設長は、園運営の水準の持続に、一人ひとり自立した「園」としての職員づくりに取り組んでいる。従来の危機管理とは異質のコロナ禍にあって法人のコロナ対策本部などからの通達遵守、さらに、園が選ばれる園としてどうするかなどの実践力になってくれるものと考えている。職員は、職員会議で園の運営をどうする、園の強み、選ばれる園とはなどに対して自身の考えを発表・実践できる機会・環境がある。さらなる推進を期待している。
3 リモートを活用した研修や会議及びIT化への環境整備と職員研修への取り組みに期待したい

今年度はコロナの影響により、予定していた法人の全体研修や園での保護者会等が中止となっている。法人として既にWEBを活用した会議も開催しているが、今後もしばらくは現在の状態が続くことが予想される中で、研修や会議の在り方についてリモート活用を含めて検討していくことを期待したい。また、情報管理についても、法人内の新園や小規模園を除いて手書きによる記録が多いのが現状であり、若手人材採用や業務効率化、ペーパーレス化を図る上でも、法人としてIT化の環境を整備し、職員にもITに関する教育を進めていく取り組みに注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回、安全の日ミーティングを設定、様々なテーマで安全対策を強化している

法人では年2回、安全の日ミーティングを設定している。昨年12月はセルフチェックシートを活用した虐待防止と誤食事故防止に取り組み、今年度6月は散歩ルートの安全確認や散歩マップの作成及び掲示、AED設置場所の確認、防災危機管理および水遊びマニュアルの確認をしている。新規入職者や異動のあった職員は実際に避難所まで歩いて確認、心肺蘇生法については動画を活用して内容を確認する等、工夫している。ヒヤリハット及び事故事例は法人本部で集約して傾向を分析し、毎月の施設長会議で気づきをディスカッションしたり園に活用している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 知育により子どもの興味関心を引き出し、活動の幅を広げている

園では知育に力を入れて取り組んでいる。知育は、「こくご」「巧緻性」「さんすう」「生活」領域で構成し、文字や言葉、数、形の他、三原色に触れ、積み木で形を作り、季節の写真カードを見たり、シールはがしやファスナーの開閉等、年齢毎の発達過程を考慮しながら様々な活動を実施している。また、食育と関連させ、その日の給食に提供する野菜のカードを見せた後で実際の野菜を手に取り、切って断面を見たり、子どもの興味関心を引き出し、活動の幅を広げている。知育指標導入により子どもの個の力をチェックし、職員の関わり方も明確になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ イングリッシュタイムを通して、楽しみながら生活や遊びが豊かに展開されている

園ではイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでいる。イングリッシュタイムは、英語を聴く素地を作り、異文化への関心を生み出すことを目的とし、英語の音や歌、絵本に親しむ力を育てることを目指しており、ネイティブスタッフが担当している。子ども達はネイティブスタッフに英語で色や数字を質問されると英語で答えたり、英語の曲に合わせて楽しく体を動かしている。また、夕方も英語のCDを聴いており、日常的に英語のシャワーを浴びている。子ども達が自ら自然に英語を話す機会も多く、職員及び保護者がその成果を実感している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年9月時点で子どもの総数は16人。16世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」14名、「満足」が0名、満足以上の感想が88%となっている。「どちらともいえない」が2名で13%となっている。また自由記述としては「子が保育園に行くのを楽しみにしているのが何よりの結果と思っています。また、コロナの中預けるのに最初は不安もありましたが、しっかり対策をされているので安心して預けられます。」「連絡帳に子どもに関する悩みを記載することが多いのだが、毎回丁寧にアドバイスして下さるので助かっています。直接お話しできる時は、さらに詳しくアドバイスして頂けるのでモヤモヤがすぐ解消されます。お迎えの時は、子どもの保育園での様子を毎回話して下さるのでイメージできて安心しています。」といった保育園への感謝の意見が見られました。一方で、コロナ禍のため「子どもの発達への影響を考えて、マスクをフェイスシールドなど、口元・表情の見えるものに活動の一部だけでもして頂けると嬉しいです。」といった意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。 自由記述では、「保育園に通うようになってから毎日とても楽しい様子で日々帰ってきております。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。 自由記述では、「保育園での食事表を参考に家でも作ることができ大変助かっております。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、88%になっています。 自由記述では、「コロナの影響で難しい部分も多いです。」「たくさんの遊びなど、感覚を刺激する活動が増えると嬉しく思います。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。 自由記述では、「いつでも急な預け・お迎え変更に対応して頂けるのが本当に助かっています。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。 自由記述では、「入口の壁に写真を貼って下さり、日々の様子を知ることができます。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。 自由記述では、「連絡帳に質問を書くとそれに細かく答えて下さり安心して育児に取り組めます。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、100%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が13名で、81%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。 自由記述では、「園以外では人見知りをしますが、園での先生に対しては全くその様子がなく楽しそうです。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、94%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が12名で、75%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ビーフェアの保育」や動画、自己評価等を通して理念やビジョンへの理解を深めている

法人が目指していることや大切にしていることについては、冊子「ビーフェアの保育」に記載のうえ、新入社員研修で活用したり、必要に応じて読み合わせする他、年2回の自己評価の際も理念や保育指針等への理解度をチェックしている。また、法人代表が今後のビジョン等について語る動画を会議の際に活用することもある。当園においても、施設長が「集団ではなく、一人ひとりをどう見ていくのか」が大切であることを職員に伝えている。保護者に対しては、ホームページで園の方針や具体的な取り組みを分かりやすく伝え、保護者会でも説明している。

施設長が園を統括しながら、グループ長やブロック長が担当地域を統括している

当法人では、各園を施設長が統括、主任が補佐し、グループ長やブロック長が担当地域を統括しながら施設長を兼務することもある。また、グループ長やブロック長は必要に応じて各園を巡回し、職員や子どもの様子を観察、施設長からの相談にも応じ、法人内の様々なプロジェクト運営にも携わり、経営層としての役割と責任を果たしている。施設長の役割には、園の人事や経理、防災、契約、苦情対応等があり、「ビーフェアの保育」に明示することで職員にも伝え、現場においても職員一人ひとりに積極的に声掛けし、経営層として園全体をリードしている。

コロナ対策として様々な重要案件を決定し、本部からの通達で各職員に周知している。

重要案件は法人保育事業部の部経営会議にて決定し、内容は毎月の職員会議にて周知、欠席者は議事録を確認している。今年度は、新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響により、職員に対しては緊急事態宣言下における勤務体制や給与の取り扱い、陽性者や濃厚接触者が出た場合の対応方法、出勤可否判断等について本部より通達があり、保護者に対しても送迎方法の変更について説明文書を配布・掲示している。また、当園は4月から定員を変更した他、例年保護者会を年1回開催し、重要事項を伝達しているが、今年度はコロナの影響により中止としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や従業員満足度調査等により園を取り巻く環境について情報収集している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は法人が実施する年1回のWEBアンケート調査や園で実施する行事終了後のアンケート調査、保護者代表が参加する運営委員会等で把握し、職員に対しては毎年実施する従業員満足度調査にて、法人の運営や社内制度等に対する意向を把握し、課題を抽出している。地域の現状は、施設長が事業者連絡会に参加して把握している他、法人として全国に多くの認可・認証及び小規模保育園を運営していることから様々な福祉業界の情報を把握しており、今年度は市内に認可園を設立、地域のニーズに対応している。

年度末の振り返りを踏まえて翌年度の事業計画を作成している

法人では中長期の課題を踏まえた3カ年の中期経営計画を作成し、その内容を年及び月単位に落とし込み、具体的施策を明示のうえ、毎月検証して重点項目シートとして活用している。園では指導・行事・保健・食育・防災・研修計画の他、法人として力を入れている知育についても年間計画を作成している。計画作成にあたっては、年度末に1年間を振り返って総括し、各行事毎の振り返りも踏まえて翌年度の計画に繋げ、予算も計画に合わせて編成している。また、各行事や園だより、ブログ作成、教材、絵本、避難訓練等の役割分担も決定している。

コロナの影響を踏まえ、必要に応じて内容を変更して計画を実行している

着実な計画実行に向けて、法人ではグループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理等の各種プロジェクトがあり、今年度は新たに保育指標のプロジェクトを立ち上げ、法人内の保育の統一に取り組んでいる。また、施設長会議にて園の運営状況について進捗状況や目標値に対する達成状況等を確認している。園では、今年度コロナの影響により保護者会や高齢者施設との交流等が中止となったものの、職員会議は6月から通常通り実施、例年土曜日に開催するえんにちごっこも平日に時間を短縮して実施する等、必要に応じて内容を見直ししている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価やレポート課題への取り組みを通して、法・規範・倫理への理解を深めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、「ビーフェアの保育」に保育士としての心構えや専門職としての姿勢等を記載のうえ、職員会議でも活用する他、年2回子どもに対する言動を職員一人ひとりが自己評価している。また、今年度は緊急事態宣言下の自粛期間中に、保育所保育指針の改定ポイントや保育士の責務、保育の専門性の他、不適切な保育の具体的事例等についてレポート課題を出すことで理解を深めている。虐待防止への取り組みとしては、虐待防止マニュアルを作成のうえ、行政とも連携し、必要に応じて情報提供・収集している。

保護者会や各種アンケート調査等、多様な手段で意見や意向を把握している

園以外の苦情対応窓口は、法人の総合窓口とし連絡先を重要事項説明書に記載し園内にも掲示している。保護者の意見や意向は、日々の送迎時の会話や連絡帳、保護者会、個人面談、保護者参加の行事終了後や第三者評価のアンケート調査の他、法人が年1回実施するWEBアンケート調査等、多様な手段を用意している。アンケート調査では、保護者から園に対して感謝と喜びの声が多く寄せられ高い満足度を得ており、意見や要望に対しては園だよりを通して保護者にフィードバックしている。また、法人内の他園での要望も情報共有して自園に活かしている。

第三者委員や保護者代表が参加する運営委員会を開催し、園の透明性を高めている

園では年2回第三者委員や保護者代表をメンバーに運営委員会を開催し園の透明性を高めており、今年度はコロナの影響により文書でのやりとりを実施、保護者の意見に対して園が回答し、第三者委員に渡している。また、施設長が事前オリエンテーションを実施して中学生を受け入れ、えんにちごっこでは前年度卒園の子どもを招待、見学者からの子育て相談にも応じ、高齢者との交流も企画する等、地域との関係づくりに取り組んでいる。認証保育所として地域に貢献できることは限られているものの、商店街との交流等、できる範囲での交流・貢献に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、事故防止に取り組んでいる

事故防止に向けて、散歩の際はヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、毎回バギーの点検や出発時及び帰園時の人数確認等を行っている。また、園舎前の道路が狭く、危険であることを行政に情報提供する等、行政とも連携している。災害については防災計画に基づいて定期的に防災訓練を実施、今年の9月には応急給食と引き取り訓練も行っている。さらに不審者侵入対策訓練も実施している。法人では、年2回安全の日ミーティングを設定し、備蓄品やマニュアルの再確認等、様々な取り組みを実施している。

コロナ対策本部を立ち上げ、職員や保護者に内容を周知、関係機関とも連携している

コロナ対策としては、法人本部で対策本部を立ち上げ、陽性者や濃厚接触者が出た場合の園及び本社の対応方法及び緊急事態宣言下の勤務体制等について協議し、職員に伝えている。また、職員は出勤前に各自検温のうえ出勤及び退社時に健康チェックリストに体温を記載、保護者にも検温実施と玄関での送迎に協力を依頼している。さらに、保健所等の関係機関とも連携、職員体制も随時見直し、マスクや消毒液等の必要備品については園独自で必要数を確保するだけでなく、法人としても備え、補充できるようにしており、必要なリスク対策を講じている。

データは法人本部が管理し、園でも個人情報保護方針に基づいて個人情報を管理している

情報管理について、書類は研修報告書や会議録、児童票等、種類別に適切にファイル管理している。また、就業規則や各種マニュアル、帳票類は法人内でネットワーク管理し、本部がバックアップ及びセキュリティー対策を講じ、園でもアクセス権限も設定している。個人情報については、個人情報保護方針を明示、保護者による園内撮影は不可とし、写真購入はインターネットを活用して外部へ委託、ブログ等への写真掲載については入園のしおりに記載のうえ入園時に説明している。園では、カメラも個人情報とみなし、SDカードを含めて管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページで求める人材像を示し、SNSも活用して採用に繋げている

採用についてはホームページで求める人材像を示し、会社説明会情報も随時更新、直接エントリーも可能で、スタッフブログやSNSも活用、面接はブロック長以上が実施して園が求める人材確保に取り組んでいる。また、求職者の希望や経験に応じて現場実習を実施することもある。クラス担当は、職員の希望や能力、経験、相性、全体のバランス等を考慮して決定し、一人は持ち上がるようにしている。キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用し、法人でも副主任研修や施設長候補研修を実施する等、人材育成に繋げている。

園としてのテーマを設定して個人別の研修計画を作成している

育成については、法人主催で全体研修を開催、知育や防災、熱中症対策等、様々なテーマを取り扱い、例年は年4回程実施している。また、園でも個人別の研修計画を作成、今年度は「子どもの育ちの理解」をテーマとし、職種や経験に基づいて個別に課題を設定のうえ、キャリアアップ研修や副主任研修、子育て支援員研修等、都や市主催の外部研修も活用しながら育成に繋げている。さらに今年度はコロナの影響で在宅勤務の期間もあり、基本マニュアルの熟読等のレポート課題を課し、昨年度は他園を知るために施設長同士の交換研修も実施している。

従業員満足度調査で職場環境や社内制度等への職員の評価を確認している

職員の意欲向上に向けて、地域・資格取得手当、産休・育休制度等の福利厚生制度がある他、自治体の家賃補助等も活用している。また、毎年従業員満足度調査を実施して職場環境や社内制度等への職員の評価を確認、目標管理シートでもやりたい仕事を確認している他、都内で多くの園を運営する強みを活かして他園からのヘルプもある。さらに、法人全体で年1回表彰式があり、知育や壁面作り、ブログ等、様々な部門で園の取り組みを表彰し、職員のモチベーションアップに繋げており、当園もここ数年でワンチーム賞や社長賞、ブログ賞等を受賞している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、30年度の重要課題として知育とイングリッシュタイムの充実を掲げている。課題設定の理由として、法人として乳幼児期の能力開発に力を入れて取り組んでおり、近隣に認可保育園等の競合他社が増加し差別化を図る意味においても保育園における教育の重要性を認識していることがあげられる。具体的な取り組みとして、法人の全体研修にて知育をテーマに実施、職員が具体的なやり方を覚えて園で実践し、模範となる動画を観て参考にすることもあり、どの職員でも同じレベルの知育が実践できるようにしている。イングリッシュタイムについても、多くの保育園を運営し、複数のネイティブスタッフがいる強みを活かし、スタッフ同士のコミュニケーションの場を作りながら育成し、同じレベルのサービスが提供できるように取り組んでいる。当園では常駐のネイティブスタッフがいないため、週1回トラベルレッスンやCDを活用し、独自の工夫も行っている。検証は法人全体だけでなく、園としても毎月の職員会議で知育やイングリッシュタイムを議題にあげている。30年度は知育、イングリッシュタイム共に成果を測るための指標を導入したことが成果としてあげられ、検証結果を翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、知育とイングリッシュタイムの充実は法人として力を入れている取り組みであり、年間プログラムを作成したり、法人全体研修でもテーマとして扱っていることから、計画的に取り組んでおり、適切な設定である。具体的な取り組みについては、法人作成の年間プログラムに沿って実施しながらも園独自の工夫もあり、職員一人ひとりの工夫やアイディアも活かされている。また、今年度は以前から課題としていた指標を導入することで、どんな取り組みをすればどんな成果が出るのか明確化・視覚化できるようにしたことは大きな成果であり、前年度の検証結果を確実に翌年度に反映させていることがうかがえる。さらに、成果指標の導入は、園や職員によるやり方の違いを解消し、サービスの均一化にも繋がっている。30年度の当園の検証結果として、知育については職員体制の見直し・工夫、イングリッシュタイムについては常駐のネイティブスタッフ確保が課題としてあげられており、スタッフ確保は法人本部が担当し、今年度も引き続き採用活動を行っている。法人全体及び園共に、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、園では人材採用と育成を掲げている。人材採用と育成は、質の高いサービスを維持・向上していくためにも最重要課題の一つとして位置付けており、園だけでなく、法人としても毎年力を入れて取り組んでいる。具体的には、採用は法人本部が担当し、各種就職フェアへの参加や学校訪問等によるコネクション構築の他、入社祝い金制度や職員紹介制度も導入している。また、SNSや動画を活用して法人及び園の方針や具体的取り組みを分かりやすく情報発信している。さらに離職防止に繋げる取り組みとして、従業員満足度調査を毎年実施し、職場環境や社内制度等について職員の意見を集約している。育成については、法人主催の新入社員研修や全体研修を実施、知育や安全対策、虐待防止等、様々なテーマを取り扱い、受講者は園内にて他の職員にフィードバックしている。また、従来から課題として掲げていた施設長候補の育成についても、副主任研修を実施したり、新人の施設長を対象にした研修も実施している。園としても個別の研修計画を作成し、キャリアアップ研修等の外部研修を活用している。検証は、法人及び園共に毎月実施、課題は翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業界全体で人材不足が続く中で、保育士確保は園の安定的な運営のために必要不可欠であり、育成についても同様で、29年度から引き続き重要課題として取り組んでおり、適切な課題設定である。取り組み内容について、採用は新卒及び中途共に随時会社説明会を開催、ホームページでも最新情報を提供している。当園では年度末に法人内の新園開設に伴う異動があったものの、新規採用により適切に充足できている。育成は法人本部で新人や副主任、施設長を対象にした研修の他、全体研修も含めて年間計画を作成し、ブロック長やグループ長で構成する研修プロジェクトメンバーが内容を決定しており、計画的かつ継続的な取り組みである。園においても、個別面談に基づいて個々の課題を明確にし、都や市の外部研修も活用しながらレベルアップを図っている。検証の結果、課題としてあげられた内容については、翌年度の研修のテーマにも反映されており、検証結果の反映も適切である。職員からはさらなる人材確保を望む声もあり、常駐ネイティブスタッフの確保も課題の一つとなっているが、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ・チラシで丁寧に紹介、グループ園からも情報提供している

ホームページは、法人とそれぞれの園がリンクし、チラシは園のホームページとリンクした内容となっている.。法人では法人の概要、保育目標、東京都認証保育園の特徴などを、園では、園の概要、アクセスマップ、園の様子(子どもの生活環境、室内の大型遊具、手作りおもちゃ、自園調理の給食、日常の散歩、知育time、English time)がカラフルな写真やブログや動画で紹介。月預かり保育料、一時預かり保育料、ご利用についての項目がある。法人本部では、ホームページの内容や空き情報の更新をスピーディーに実施している。

行政の子育てネットなどや隣接市窓口との連携、日常の散歩などで情報提供している

送迎の便利な駅前に立地、テナントビルの2階に位置している。防災上の観点から「いかに安全に子どもたちを守れるか」には徹底した取り組みをしている。行政などとの連携は空き情報のスピーディーな連絡やチラシの設置、隣接市とも連携している。施設長は認証事業者連絡会などに出席、安全な散歩ルートの確認や感染症情報や課題を共有し園の運営に活かしている。日常の散歩では、統一された子どもたちの帽子、職員のエプロンなどから、行きかう地域の方々と挨拶、園の存在を知って頂いている。

知育time、English timeなどの時間帯で子どもの様子を見て頂いている

見学(動画を含む)を利用の前提としており、園ホームページでの直近の動画では(1~2歳児の知育time~ご当地かるた~など)を配信している。地域に複数のグループ園もあり、各園の情報を得て見学を希望する方からは「動画を見ました」との言葉とともに電話、メールによる問い合わせや見学希望が多くなっている。対応は、施設長や副主任が丁寧に対応し当日メモ、園日誌に記録している。保護者の保育の不安相談や幼稚園の春・夏休みの一時預かりの相談も受けている。サービス利用が困難な場合にはグループ園や市の窓口などの案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別で入園面談、同意が必要な書類は読み合わせ、持ち帰りでの確認を頂いている

個別の入園面談は、日時、回数にも柔軟に対応している。同意が必要な書類は読み合わせをし持ち帰って頂き、納得の上で押印頂いている。再度「入園のしおり」を使い保育理念、ビーフェアの特長(英・国際力、知・学ぶ力、人・生きる力)、園の一日、複写連絡帳の使い方、持ち物や服装・服の選び方や園運営システムに関わって頂く内容を説明している。契約までに、児童カルテ作成に必要な「入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード」等の記入を頂き、慣れ保育のお伝えや保護者からの子育ての想いを児童票に記録している。

慣れ保育は子ども、保護者の状況にあわせ個別の対応で不安軽減に努めている

食物アレルギーや離乳食などの個別配慮のある場合は、生活管理指導表に記録、入園当日の月案に繋いている。慣れ保育(入園開始時は子ども、保護者にとっても大きな変化や負担であること)を理解し個別の対応を行っている。こだわりや不安が強い場合は、家庭からの持ち込み(タオル、おもちゃ、おしゃぶりなど)を頂くも、抱っこや声掛けで子どもが家庭と違う認識をもち、新しい経験を増やす期間として保護者と連携をしている。概ね5日間の基本パターンがあるが保護者の就業時期などにも配慮している。

2歳児に成長を祝う会を実施、ブログで1年のあゆみも配信、卒園児の立ち寄りもある

成長を祝う会には保護者も参加し園全体で子どもの成長を祝っている。2歳児は園ではお兄さん、お姉さん。自分のことは自分でできると生活のいろいろなことに挑戦したりイングリッシュの曲にあわせて歌ったり踊ったりする。3歳までに身につけた習慣はこれからも子どもたちの力になってくれることが動画で配信されている。また、認可保育園に入園時には「引き継ぎ書」で連携をとっている。施設長は、2歳児の保護者会で市作成の保育園や幼稚園の募集情報やグループ内の市内認可保育園の情報提供をしている。えんにちごっこには卒園児も立ち寄っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

入園時のアセスメントには、契約時までに提出いただいた児童カルテ(入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード、母子手帳コピーなど)や個別面談などからアセスメントを実施、発達チェック表(子どもの発達と保育者の援助者の確認項目)に基づき課題を明らかにし個別月案を作成している。進級する子どもには、前年度の個別月案、児童票(発達チェック表および送迎時や個人面談で把握した情報を含む)などでアセスメント・課題の抽出をしている。療養機関と連携する子どもの月案は昼会議の報告からも随時の変更をしている。

子ども一人ひとりの成長に応じた計画を作成、保護者にはおたよりなどで伝えている

保育の計画と記録マニュアルがあり、発達過程に応じた保育、長時間にわたる保育など留意事項を踏まえて作成している。全体的な計画、年間指導計画、クラス月案、個別月案、週案がある。定期的見直しの他に、日々の送迎時や個人面談、昼会議や職員会議などの会議で把握した都度、変化への対応をしている。担任が作成する個別月案の見直しは担任以外の職員への情報共有をしている。保護者へのおたよりはグループで様式が統一されており、年齢別のねらいや子どもの姿を載せ、連絡帳や送迎時には個別に話をして見通しを伝えている。

所定の記録をファイリングし職員間で情報共有、継続した保育に活用している

児童票、個別月案、連絡帳、各種日誌の他に会議録や引継ぎファイルがある。引継ぎファイルは保護者の送迎時の連絡内容や園でのひっかき、かみつき、押すなどの様子からおむつはずしの時期が来た子ども、できなかったことができそうな様子がある子どもなども記録、その日にあったことはその日のうちに情報共有、保護者との連携に活かしている。園では、所定の場所に会議録や引継ぎファイルや日誌をセット、職員は自身の始業前に確認している。また、職員毎に園運営に携わり行事委員や係を担当、おたよりやブログの資料づくりもしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
全体的な子どもの姿を把握した上で、子どもの関心や主体的な関わりを育んでいる

園では出生から入園までを「入園までの生活状況」で把握し、登園時の保護者との会話や連絡帳から子ども一人ひとりの日々の状況を、健康カードで成長の推移を確認し子どもの姿を把握している。子どもの手の届く場所、主体的に絵本や玩具を選び遊べる環境を提供している。散歩時は、商店街や行きかう人々と挨拶を交わし、四季の色とりどりの花や色づく樹々、どんぐりや落ち葉、氷の張る地面など季節を感じ、行事や昔遊び、創作活動等子どもが自発的に人・もの・ことに関心を持って働きかけられるように取り組んでいる。

発達の違いは日々の保育の中で自然に受け入れ、行事などを通して多文化に触れている

園では合同保育や散歩等を一緒に行うなど、年月齢を越えた保育や活動を通し、玩具を貸す、あやす等小さい子どもを慈しみ、大きい子どもの様子を見て遊びや小さい子を思いやる心を覚える等の姿が成長として見られる。ハロウィンやクリスマス等、異国から伝わる文化を行事に取り入れ絵本やEnglish time等で紹介、給食時は行事食として献立を提供、異文化や習慣の違いを知る機会にしている。園での確定診断は困難だが発達や成長が緩やかな子どもには状況に合わせた遊びや活動を提供し、必要に応じて保護者面談や専門機関連携に繋いでいる。

子ども同士の心の行き違いは保護者に丁寧に説明し、気持ちの表現を育んでいる

園では特別な配慮が必要なケースには、市の保健センターや療育センターと連携し対応している。言葉の発達過程での玩具や先生の取り合いなど、子ども同士の心の行き違いが起きることやその際の園の考え方や対応等を保護者には丁寧に説明した上で、職員は怪我等に繋がらなように安全に配慮し子どもの動きを見守り、「貸してほしかったんだよね」等と子どもが自分の気持ちを言葉で伝え、相手の気持ちを考えられるように努めている。園では、子ども一人ひとりの成長を理解し、トラブルに至るまでの心の動きを全職員で把握し取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者との対話、視診、連絡帳等で子どもの様子を確認、保育に反映している

職員は登園時、保護者から子どもの様子を伺い、機嫌や顔色、鼻水、咳、傷等を視診している。傷や痣は保護者に原因や気づきを確認、欠席明け登園や前日体調不良等があった場合には、その後の経過を確認した上で子どもを受入れている。体調が十分でない場合には保護者の意向を確認し、戸外保育や水遊び、午睡、離乳食や給食等保育内容の変更等に配慮し対応している。連絡帳は内容を早目に確認、必要な場合や保護者から口頭で言われた内容については必要に応じ引継ぎファイルに記載し全職員で把握できるように取り組み、保護者との信頼関係に努めている。

家庭と連携し子ども一人ひとりの発達に合わせ基本的な生活習慣の習得に取り組んでいる

園では子どもの基本的な生活習慣の習得は子どもの発達の状況に合わせて家庭と連携し取り組んでいる。「こんにちは」「ありがとう」等の挨拶は保育場面で職員が手本を示し、食事は手掴み、握りスプーンから上手持ち、2歳児後半からはお箸を導入し挑戦する等取り組んでいる。排泄は0歳からおまるに座る経験等をしながら排尿間隔等を見て卒園までには自立している。着替えは声掛けで協力できる動作を引き出し、ズボン、靴下や靴を穿く、上着等の着脱に挑戦。子どものやってみたい気持ちを尊重し上手にできた時は褒める等、保育場面で環境を整えている。

全職員が子どもの様子や体調、生活リズムに配慮し、保護者の安心につなげている

職員は、連絡帳等で子どもの就寝や睡眠の時間を確認し体調等も見極め午睡時間を調整し対応している。子どもの体力や発達、長時間の子どもなどを勘案し午前寝、夕方寝にも対応し取り組んでいる。午睡時は、職員がトントンする等で睡眠を促し、2歳児は自然の眠りを待つように配慮し体を休めている。園では引継ぎファイルを活用し、遅早番の職員を含め全職員が子ども一人ひとりを把握できるように降園時は保護者に連絡帳には記入していないその日のエピソードや成長が感じられる子ども同士の関わり等様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ねらいを定め、子どもの自主性、自発性を意識した保育の提供を目指している

園では子どもの自主、自発性を尊重し、子どもの声を受け留め、散歩先や行事、遊びなど週案に取り入れている。玩具や絵本は子どもの手の届く環境に設定し自己選択、決定に繋げている。散歩先では、落ち葉の上に大の字に寝るなど子どもの「やりたい」を大切にしている。散歩の行き帰りでは近隣住民等と触れ合い、公園では他園児交流など、交通ルールや社会ルールを学び、人間関係性、自己肯定観など豊かな育ちに繋げている。子どもの声、動き、感情表現など細かな描写観察は全職員で行い、降園時には保護者に伝えるなど良質な取り組みは評価したい。

集団の中で言葉の感覚を養い、表現活動で感性、創造力など心の発達に取り組んでいる

園では言葉は大人が見本と捉え、施設長の「私たちの姿や言葉、すべてが環境だからね」と全職員一丸となり、美しい日本語を使うように心掛け取り組んでいる。絵本は場面切り替えなど数冊を活用、紙芝居、寸劇、ペープサート等でも言葉の大切さを伝えている。音楽は毎日、朝の会やおやつ時で今月の歌や行事歌、リズムダンス、音楽に合わせ体操、タンバリン等の楽器も活用している。お月見など毎月季節に合わせた個性を大切にしたその子らしい作品が手作りされる制作活動も実施し記録に残し、表現活動に取り組んでいる。

子どもが四季折々の季節を身体で感じ、豊かな心を育みすくすく育つ姿に取り組んでいる

園では雨の日以外毎日、戸外活動として散歩を実施し子どもの成長、発達を意識した活動に取り組んでいる。カタツムリを観察、落ち葉の上に大の字で寝る、北風小僧にめけず雪にふれるなど身体一杯四季を感じ、過ごし方を学んでいる。晴天時はベランダでおにぎりを食べ、シャボン玉を飛ばす、近隣神社に七五三のお参りに出掛ける等園外保育を実践している。トイレの順番、玩具の譲り合い、お友だちと仲良し、小さい子には優しく接する、ルールのある遊びなど心の調整を学ぶ保育が日々提供され、学びにつながっている。評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
2歳児を中心に「一緒にがんばろう」達成感を実感できるようように取り組んでいる

園では子ども全員で創り上げる年間行事に取り組んでいる。今年度、夏の行事「えんにちごっこ」は、子ども一人ひとりでうちわの制作に取り組み、お迎え時に保護者と一緒に好きなお面とヨーヨーを選び、持ち帰った。ハロウィンではマントや帽子などのデザインを。クリスマス会に向けてどんぐりと松ぼっくりを集め、ツリーの飾りをどうするのかなど行事は2歳児を中心にアイデアを出し合い、取り組んでいる。職員は子ども同士が協力できるように見守り、達成感を味わうプログラムが展開できるように努めている。

子どもが瞳を耀かせ、興味関心を示し積極的に取り組む行事の実践を提供している

園では子どもが興味を示し積極的に参加でき主体的に創り上げる年間行事に取り組んでいる。行事前には絵本や行事歌、ペープサート等で気分を盛り上げ、ワクワク感で本番を迎えている。気分を変えてベランダでおにぎりを食し楽しんだり、近隣図書館の雛祭りイベントには散歩時に出掛け楽しんだ。笹飾り制作する七夕会、えんにちごっこ、手作り衣装で仮装しハロウィンダンスなど楽しみ、節分、雛祭り、クリスマスなど季節を実感、日本の文化を伝える園らしい行事は良質であり高く評価したい。

保護者が年間行事に理解をし、参加、協力、みんなで子どもの成長を見守っている

園では保護者に理解頂いた上で積極的な参加、協力に繋がる年間行事に取り組んでいる。年度初めの4月の保護者会で年間行事を伝え、毎年10月には日頃子どもが遊んでいる玩具で遊び触れ合うプレイデーの親子行事を実施。行事後は保護者アンケートを実施、要望や改善した内容などは毎月のおたよりでお伝えしフィードバックに努めている。今年度は保護者のイベントは中止とし、子どもの行事については降園時に口頭でお伝えし、ブログなどで紹介し取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「先生とたくさん遊べて良かったね」と思われる時間に取り組んでいる

園では、保育時間の長い子どもが、安心して保護者のお迎えが待てる取り組みを実践している。職員は子どもに1対1で先生と遊べる時間、いつもできないことができる時間として子どもが寂しさを感じないように努めている。夏はベランダでシャボン玉をし、色鮮やかで音の出る積み木や水で描く玩具など特別な玩具を提供、子どもの気分転換を考えベランダを活用するなど努めている。職員は夜の睡眠時間の影響を考えた午睡時の調整や家庭での食事調整を考慮した水分補給、夕食を用意し提供する等取り組んでいる。

安心な長時間保育を目指し、子どもの全体的な姿を把握できるように取り組んでいる

職員は子どもの全体的な姿を把握し、細かく観察、楽しい園生活に取り組んでいる。0歳児と1歳児以上の子どもに分け、担当職員が変わらない環境に配慮、提供している。仕切りを活用して、人形、積み木、車、絵本等、子どもの声を聴きながら集中できる空間を提供。引継ぎファイルを活用し日中活動と重ならない活動を提供している。職員の伝達・申し送りは、連絡帳の記録、昼会議、引継ぎファイルにて、子どもの全体的な姿を共有している。職員は、子どもが長時間の在園中でも好きな遊びを夢中にできる環境構成に努め、取り組んでいる。

子どもの様々な成長、発達に繋がる有意義な保育形態を提供している

園は0歳から2歳児までが在籍、発達の基礎段階の確実な習得を目指し、有意義な保育形態を提供し取り組んでいる。毎月の誕生会は、子ども全員が集まり、主役紹介、職員による出し物で祝福、特別給食、さつまいもケーキやそらまめケーキを一斉保育で楽しんだ。年間通しての行事も全子どもの一斉保育が基本で、豊かな交流を提供。知育timeなど縦割り保育にも取り組んでいる。0歳児の4月生まれで上に兄弟がおり成長が早い子は場合によっては1歳児クラスで保育する等子ども一人ひとりの発達に合わせ取り組むなど豊かな時間が繰り広げられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの五感を刺激し、楽しい食事を意欲的に取り組めるように提供している

園では子どもが日々食を楽しみ、意欲的に取り組めるように努めている。午前の散歩で身体を思いっきり動かし給食の香りがする園に帰園。給食前は、食に関する絵本を読み聞かせたり、トウモロコシの皮むきやシメジやエノキをほぐすなどを経験。職員が食事具の上手な使い方も指導し、それぞれのペースで食事を楽しんでいる。献立は法人の管理栄養士が作成、季節の食材で薄味を基本に、彩り、香り、食感など味のメリハリ等総合的な視点での給食を提供。子どもの口腔発達、咀嚼力にも視点を当て、食材の持つ栄養や特徴をフル活用し、提供している。

子ども一人ひとりを見つめ、家庭の価値観などにも対応できるように努めている

園では子どもの様々な状態、状況に配慮した給食の提供を行っている。食物アレルギーへの対応では、入園時に生活管理指導表などの情報を基本に、個別献立、除去・代替食で、テーブルを別け、専用食器使用などで対応している。経験食は家庭を優先し、離乳食や各期における喫食状況等、保護者と相談、連携し幼児食へ移行している。登園可能疾病や口の怪我などには、調理担当者と連携し軟食や粥等提供し対応している。家庭の拘りや価値観、文化、宗教などへの対応は、出来る限り受け入れる用意がある。

子どもが様々な体験を通して、大切な食を理解することにつながるよう取り組んでいる

園では子どもを中心に保護者が食育を理解し、家庭での豊かな食生活に取り組んでいる。玄関入り口には毎月、家庭で作れるようにレシピを置き配布。日々の保育では、本物の食材を見たり、触ったり、料理の下準備を調理職員と一緒に実践し取り組んでいる。知育では、野菜や果物カードを子どもに見せ取り組んでいる。「輪切りにしたらこうなるよ」と職員がカードを手作りし、子どもに伝えている。シイタケ栽培では観察、収穫、調理し食する一連の過程を経験する食育の取り組みは、評価したい

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
体力をつけ身の回りの危険から自分の身を守ることを学ぶ機会に取り組んでいる

毎日の散歩は、外気浴や体力をつける機会とし歩行が安定した子どもはお友達と手を繋いで、交差点や行きかう自転車等に注意できるよう交通ルールや身の回りの危険に気を付ける事を学んでいる。職員は子ども達が遊ぶ公園に危険な要素がないか、公園の利用人数等常に気を配り行っている。子どもの発達に応じ自分で靴下、靴を履き、園の2階の階段より出入り。階段を昇降できる子、昇りのみできる子、降りるのみできる子など、子どもの発達に合わせ出来ることは見守り、必要な場合は補助するなど全職員で子どもの発達を把握し、対応している。

子どもの健康的な日常生活を意識した専門機関等と連携、支援に取り組んでいる

毎月発行されている「おたより」には、子どもの発育に応じ生活リズム、厚着(薄着)、熱中症、感染症等の情報を記載し、家庭に配布し予防周知に努めている。今年度より玄関先にはアルコール消毒を設置。保護者の保育室への出入りは禁止し玄関先で密にならない対応している。言語、身体発達、遅滞、気になる行動で専門的な支援が必要な場合、保護者と面談し相談機関を紹介する等対応。ケアが必要な子どもに対しては、専門機関から教わった体の起こし方や発達訓練等を保護者から見本を頂き、園で実行する等、保護者と連携を取り努めている。

子どもの安全を守り、保護者との連携、情報提供など確実に行っている

園では嘱託医による年2回の内科検診を行い、毎月身長、体重測定を実施し、結果は健康カードに記録し保護者と情報共有を図っている。日々の子どもの体温と食事量、睡眠、排泄等をチェックし保護者に口頭や連絡帳で確実に伝達。保護者の健康に関する戸惑いや疑問には対話や面談で対応。小児科専門の嘱託医に相談する等、連携し取り組んでいる。感染症情報やSIDS情報、行政・保健所・法人本部からのお知らせは玄関に掲示する等注意喚起で対応。新入園児を迎えた場合は子どもの甘えたい気持ちを汲み取り十分なスキンシップ等で寄り添い対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個々の事情を理解し受けとめ、柔軟な対応で家庭保育を支えている

園では、保護者から入園前の生活状況や要望等を書面に記入して頂いた情報より保育計画を立てている。保護者の急な残業等、延長保育には柔軟に対応し朝10時までは夕食も受け付ける。必要に応じては時間外でも対応し補食を提供するなど保護者の就労等を応援。行事や保護者会は出席しやすいように曜日や時間にも配慮し早目の伝達に努めている。行事後は保護者アンケートを実施。保護者からの子どもの出し物を見る際の座席の座り方の工夫についての要望には、入れ替え制を導入し対応する等、即対応し改善に努めている。

保護者同士、職員と保護者の信頼関係を深め、楽しめる子育てを目指し取り組んでいる

園では同じ年齢の子どもを育てる保護者同士が学び合う機会として交流できる場を提供。登降時には保育の様子を参観する機会とし同じ時間帯に保護者同士の交流、対話できるように受入れ室がある。園では年1回保護者会、年2回の保育参観を設け、えんにちなどの行事では一緒に制作する、園の玩具で一緒に遊ぶ等参加をして頂き子どもの様子や園の取り組みを伝えている。今年度は、保護者同士の交流を控えているが、保護者からの質問には速やかな回答や対応、登降園時の対話、連絡帳やおたよりには伝えきれない事を記載し信頼関係の構築に努めている。

子どもの健やかな成長、確実な発達を意識し保護者と連携し取り組んでいる

園では、家庭と連携した保育ができるように登降時の保護者とのコミュニケーションや連絡帳を通じて子ども一人ひとりの発達に合わせた支援を大事にしている。年2回個人面談を実施。今年度は前半に実施できなかった為、後半に2回実施している。希望者があれば随時個別相談、面談を行い保護者の安心につなげている。専門的な支援が必要な子どもに対しては、保護者が教わった肘の付き方等の発達訓練をお聞きし、園内での介助の参考にする等、保護者の安心につながる家庭と連携をし取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、豊かな体験や地域の人々との様々な交流に取り組んでいる

園では、天気の良い日には毎日午前・午後に公園や戸外に出掛け、地域との交流を図っている。帽子や靴下等身支度を整え、出発。年月齢に応じて手繋ぎ歩行、バギーも用意して体力に応じて個別に利用し対応している。散歩ルートでもある商店街では店先で「こんにちは」と挨拶、「行ってらっしゃい」と笑顔で見送られ、手を振る子どもの姿は愛らしい。今年度は控えているが敬老の日に近隣のデイケアホームを訪問し、子ども達がダンスを披露。手作りの折り紙のお土産を頂くなどの交流がある。

地域資源を活用し子どもが様々な体験、社会、自然の営みを知る機会を提供している

園では戸外活動として地域の図書館、神社、自然豊かな森などに出掛けている。近隣図書館ではお雛様のイベントを参観、七五三には神社に行き参拝、自然豊かな森では、落ち葉の上に寝転んだり、松ぼっくりやどんぐりを拾ったり、カタツムリを見つける等、季節を感じ自然の営みを学ぶ機会としている。ハロウィンやクリスマス時期は、商店街の装飾を楽しみ。毎年3月には消防署の庁舎開放のイベントに行き、消防服を着せてもらい、消防車を近くで見て、乗せてもらうなど、子どもがワクワク、ドキドキする体験を実践している。

地域の社会の資源として地域の子どもの育ちを支援し、取り組んでいる

園では、散歩時行き交う地域の方と積極的に挨拶を交わすことに心掛け子どもに学ばせている。公園では近隣の保育児と一緒になることもあり、譲り合う気持ちや一緒に遊ぶ等自然な交流ができている。中学生の職業体験では、自己紹介をはじめ得意のピアノを弾いてもらう等保育全般を体験してもらっている。えんにちには、前年度の卒園児に葉書を出し招待。買い物途中に園を覗きに来るなど卒園児が気楽に立ち寄れる場となっている。今年度は、交流を控えているが園ではいつでも実践できるように準備している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは契約締結時に説明、署名、押印を得ている

定められた個人情報保護方針を全職員に徹底し確実な実行に努めている。保護者からは重要事項説明書に記載、同意書を頂いている。さらに、入園のしおりの「写真展示販売サービスのご案内」では、園での写真の取り扱いについての誓約書の提出の依頼、「ホームページ等への写真・動画掲載に関するお願い」においても同意の確認をしている。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮にも努めている。着脱は上衣、下衣を別々に、おもらしなどは他児にわかないようシャワー室に誘導・着替えをしている。

子ども一人ひとりと向き合い、保護者の子育て観に寄り添っている

少人数保育のメリットで全職員が子ども一人ひとりに向き合い、保護者の子育て観に寄り添っている。保護者が気がかりにしていることの相談には、家庭の様子をききながら見通しを、また、離乳期のタイミングの相談には、子どもの成長と発達状況からポイントを絞って見通しをアドバイスしている。療養機関と連携する子どもには、医師の指導内容を園でも実施、子どもは他の子どもたちに囲まれ一緒に過ごしている。園では、保護者とともに見守りの徹底をし通常と異なる場合は保護者に連絡、日々安心の園生活を大切にしている。

全職員が保育虐待に意識を高く持ち不適切保育に関わる研修を予定している

施設内は、隔離や密室にならない構造になっている。職員は、朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子を確認、連絡帳で家庭での生活を把握、ケガや傷などに気配りし育児疲れの早期発見に努めている。施設長は、子どもたちにとって{職員は環境」の一つで態度やことば遣い、身だしなみなどに留意、保護者に対しては、配慮した連絡帳の記載なども大切にと指導している。虐待の事例はないが子ども家庭支援ネットワークなどと連携や外部研修への参加、グループ内での不適切保育に関わる研修参加を予定している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全を最優先に子どもの生活を守る環境づくりに取り組んでいる

グループ全体の標準化をはかる保育基本マニュアルが整備され、園では認証保育園としての抜粋版に加え、園独自の業務手順ノートを整備している。法人は保育グループとしての標準化にむけて、さらに、グループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理などのプロジェクトを立ち上げている。グループとして取り組む安全については、従来の危機管理マニュアルに加えてコロナ対策本部からの通達の徹底、クレーム対応、虐待防止、グループ全体のヒヤリハットや事故記録の取り纏めなどに取り組んでいる。自園以外に視野を広げてみることができる。

各プロジェクトで基準を見直し研修との連動で業務水準を維持する仕組みがある

プロジェクト要員であるグループ長、ブロック長(当園施設長も兼務)は、自園の運営の他、統括する園への巡回やマニュアルの活用を含め相談、報告、連絡を受けている。プロジェクト会議では、共通・優先する課題に対して各プロジェクトとのすり合わせをし研修との連動、施設長会議とも連動する仕組みがあり水準の維持をしている。園では、施設長や主任が各クラスの様子を把握し、少人数保育のメリット同様、職員一人ひとりに丁寧に対応、職員は職員会議において一人ひとり園の水準維持に対して自分の考えを述べ互いの啓発を図っている。

みたかノートで園の職員づくり、子ども一人ひとりの発達状況に対応している

みたかノートは保育経験があっても園として新人の職員には内容把握の時間をとり丁寧にOJT研修をしている。子どもへの声かけ、接し方などで、それが子どもにとって遊びながらの行為の習得となっている。日課の毎日散歩の例では、子ども一人ひとりの階段の昇降の仕方も「昇りは一人で、降りるは職員と手つなぎで」などクラスノートに記載されている状況を全職員で共有している。子どもの様子から1歳児で月齢の早い子どもは2歳児と一緒に、月齢の遅い子どもは0歳児と一緒になど、子ども一人ひとりの新しい経験づくりができるように見守っている。