東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人民友会
事業所名称 緑丘保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に、職員の皆様向けに説明を行いました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、 子どもたちの健やかな成長をめざします。 2、 保護者が安心して働き続け、子育てできるように支援していきます。 3、 保育は人が人を育てる仕事です。職員が健康で生き生きと働き続けられる職場をつくります。 4、 ふくしかんと共に、地域の福祉、保育の拠点として根付いていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自分も他者も失敗もするし傷つくこともある弱い存在であることを自覚する 相手の思いをくみ取りながら、自分の思いも伝えられる 与えられた環境で、自分に何ができるのか考え、行動できる 最善を尽くせる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育という職業の根っこにあるものとして、人の成長を決してあきらめない 今ある環境で、今の自分に何ができるか、考え、最善を尽くす 相手の側に立って物事を考えることができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもに対してきめ細やかな保育が行われています

今年度の利用調査における利用者の総合評価では回答者全員が満足と回答しています。比較的に規模が小さいこともあって、すべての職員がすべての子どもの状況を把握しています。一人ひとりの子どもに対して全保育士の目が行き届いており、日常的に一人ひとりの子どもの様子が話し合われています。保育計画(月案)には一人ひとりの子どもについて基本的生活習慣、動作・安全、言語、人との関わり、運動などの現状と課題、目標、保育士の関わりが詳細に記録されています。一人ひとりの子どもに対してきめ細やかな保育が行われている様子が窺えます。
2 職員の自己啓発意欲を高める施策が講じられています

職員が習得を希望する知識・技術を「自主研修計画」に書いて園長と面接します。この計画に基づいて外部機関が実施する研修会等に職員を参加させています。職員一人当たり年間に約4件の外部研修に参加しています。各分野の専門家を招いて実務的な園内研修も行われています。職員の信頼が厚く保育経験豊富な園長が日常的に保育現場で助言・指導を行っています。職員の創意工夫が奨励されており、職員の優れた対応や手法、創意工夫は様々な会議体などで紹介され、全職員が共有しています。職員の自己啓発意欲を高める施策が講じられています。
3 職員にとって働き甲斐のある職場が実現しています

産休・育休制度や有給休暇の取得、残業管理などの労働環境が整備されています。職員の昇給や給与・賞与の基準が明示されており透明性の高い人事管理が行われています。経営層は職員の能力開発にも積極的で、キャリアパスに繋がる中長期的な人材育成が行われています。行政等の外部研修への参加や専門家を招いての園内研修が行われています。職員同士の人間関係も良好で、温かみある保育環境が醸成されています(職員アンケート結果)。職員の平均勤続年数が長い(14年)ことからも、職員にとって働き甲斐のある職場が実現していることが分かります。

さらなる改善が望まれる点
1 重大インシデントに対する要因分析と再発防止策を講じることが重要です

職員が日々の活動でヒヤリとした体験(インシデント)が記録されています。インシデントの中には一つ間違うと大きな事故に繋がったかも知れないものがあります。例えば「鉛筆削りの歯がなくなっていた」「ホチキスの芯が床に落ちていた」「子どもの口内からどんぐりが出てきた」などです。それぞれのインシデントを評価して重大インシデントに対して徹底した原因究明と再発防止策を講じることが重要です。更に、立てた再発防止策を標準化して日常業務に定着させることも重要です。事故を未然に防ぐためにヒヤリハット活動の徹底が求められます。
2 園がめざしていることの実現に向けた中長期計を策定することが重要です

年度事業計画や子どもの保育計画、年間行事計画、防災計画等が作成されています。しかし、中長期計画は作成されていないようです。園長には中長期的な経営ビジョンがあるようですが、形(文書)にはなっていないようです。園を取り巻く経営環境を分析して課題を抽出し、中長期の取り組みと目標を定めて職員に周知することが重要です。経営の持続性と更なる発展を目指すためには職員の求心力が不可欠です。園が目指していることの実現に向けた中長期計画を策定して開示することが重要です。
3 事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

地震・火災・水害等が発生した際の対応についてマニュアル化されており、定期的に避難訓練や救命処置訓練が行われています。災害が発生して際に子どもの命を守るための初動対応は最も重要ですが、災害発生後に早急に園の活動を再開することも重要です。災害によって想定される園舎の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等可能なレベルでの保育活動を再開するためのプランを策定しておくことが重要です。保育園は重要な社会インフラです。事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保護者と共に子どもの個性を尊重した保育が進められるよう取り組んでいます

今年度の保護者懇談会はコロナ禍の影響もあり、オンライン形式で開催しました。そのため、保護者には予め分かり易く纏めた懇談会資料を作成して配布しました。各年齢の子どもの発達・心の動きの特徴について資料で伝え、そのうえで、親はわが子と他の子を比較しがちだが、それでは子どもの個性や良いところは育っていかない、という子どもの個性を尊重する保育の大切さを伝える良い機会となり、資料を作成した職員の気づきや学びにも繋がったようです。園と保護者が保育への共通認識を持ち、保護者の養育力が向上出来るように取り組んでいます。
1 ★ 楽しい園生活の思い出作りのため、行事を工夫して実施しています

今年度はコロナ禍の影響を受けつつも、園と保護者間で意見を取りまとめ、特に卒園が近い年長クラスに関しては出来るだけ行事を従来通り安全に実施するよう取り組みました。4歳児の1泊のお泊り保育、5歳児は従来であれば長野合宿2泊のところを秋川渓谷でのデイキャンプと1泊の園合宿として行ないました。運動会は各家庭の参加者数2名までと上限を設けて開催し、当日の様子はオンラインで実況配信し、後日録画DVDも配布しています。今の年齢でしか園で体験できない事を出来るだけ叶えようという、園の子ども達への深い愛情が窺えます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 保護者の新たなニーズや悩みに寄り添い、共に子育てが出来るように連携しています

新型コロナ禍の影響による4・5月の登園自粛期間中にはクラス担任から各家庭に連絡し、親子の様々な不安に寄り添いました。「子どもが家で持て余している」「入園直後で職員の顔を忘れてしまう」などの声に応えて、園では「おうち時間の充実」のために動画でわらべ歌・散歩コース紹介・木工細工の制作などを配信したところ、保護者から大変好評でした。また保護者が在宅ワークにシフトしたことで、新たなニーズも浮き彫りとなったため、職員間で改めて現状の保護者像と保護者支援について協議を重ね、園として具体的に出来る支援に取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在園に通っている子ども(57名)に対する保護者(47名)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 70.2%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答して頂いた保護者全員から「大変満足(19名)」「満足(14名)」との回答でした。項目別では「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「保育所の活動は子どもが興味や関心を持って行えるか」「食事は子どもの状況に配慮されているか」の項目は回答者全員が「はい」と回答しており、次いで「保育時間の変更」「行事日程」「園内の清掃・整理整頓」「職員の接遇や態度」「病気やケガの対応」「子どもの気持ちの尊重」「プライバシー保護」の項目では、回答者の90%以上が「はい」と回答しています。園に対する総合的な意見では「職員全員が園児の名前と個性を覚えていてくれ、子どもを信頼してお任せ出来る」「子どもの事を本当に良く見て、心に寄り添い、家庭の支えになってくれる」「延長保育、土曜保育など、親に寄り添い柔軟に対応してくれて、非常に助かる」「コロナ禍で大変な中良く考え、アンケートを取って園の対応をまとめてくれて安心して預ける事ができる」等、園の子どもの個性を尊重した保育への姿勢、保護者の子育て支援やコロナ禍において安心できる保育対応等への満足の声が多数挙がっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「異年齢の関わりで、驚くほど成長した」「家では出来ない様々な体験が役立っている」「園に通っている事で、保母やお友達とのやり取りから様々な成長を感じる事が出来る」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「工作など、その子の興味を上手く伸ばしてくれている」「とてもそう思う」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「手作りで、子どもも好んで食べている」「食事は出汁から取られていたり、とてもきめ細やかで驚いている。子どもも喜んで食べている」「アレルギーにも対応して下さり、咀しゃくや季節感など工夫されている」「離乳食の頃から個人の発達に合わせた量、形を提供して下さる」「アレルギー対応をきちんと徹底して下さっている。家では手間と時間が掛る料理や、季節の食材を使った料理をだしてくれて、子どもも喜んでいる」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見では「近所に保育園が増え過ぎで、公園利用が厳しくなる中、良く工夫してくれていて、感謝している」「大変だと思うのに、毎日晴れていれば外遊びをし、植物や野菜を育てて収穫し、食べるなど、とても有難く思う。行事も多い」「毎日お散歩に連れて行って頂き、本当に有難い」「近くに大きな公園等がないため、場所を変えて色々連れて行って頂いているが、もう少し大きくなった時には十分とは言えないと思うので、どちらともいえない」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由意見では「とても柔軟に対応して下さり大変感謝している」「家の鍵を忘れて取りに戻った際、急な延長になってしまったのに受けて下さり、大変助かった」「延長保育、土曜保育など、親に寄り添い柔軟に対応してくれているので、非常に助かっている」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由意見では「基本的には十分だが、朝と夕のピークタイム時にはドアの鍵が解除され、誰でも入れてしまうのが気になる。インターホン等があるとよいと思う」「幼児クラスは職員の人数が少なく感じる」「朝夕など、保母が少ない時に何度か子ども同士のトラブルがあった」「ベビーカー置き場から線路に入れてしまう所が心配」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見では「このコロナで自治体が園に対策を丸投げの中、良く考えて下さっている」「コロナ禍で色々な行事が出来ない中、保護者の意見を汲み取って頂き、運動会や合宿を工夫しながら実施して頂いた。子どもの成長が見られ、お友達との楽しい思い出が出来て良かったと思っている」「行事も多く、子どもに寄り添っていただけているのはとても有難い」「行事によっては任意での参加にして欲しい」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「コロナ対策で職員とじかに話せる機会が少ないが、重要な事に関してはノート等でやり取りしている」「コロナになり、口頭で話す時間は確かに減りましたが、連絡ノートにはほぼ毎日書いて下さっていて、有難い」「気になる事をノートに書くと直ぐに返事をくれる。気になる時は、相談も受けて聞いてくれる」「ノートに書いたちょっとした悩み事を拾って下さり、お返事をくれたり、話す機会を作って下さる」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「少し狭いと思うが、きれいにしている」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見では「普段から職員の皆様の子どもへの想い、保護者対応、発達への理解がとても高いと感じている」「コロナ禍で大変な状況の中、とても頑張って下さっており感謝している」「職員全員が園児の名前と個性を覚えていてくれ、子どもを信頼してお任せ出来る」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由意見では「園の職員全員が園児の名前と個性を覚えていてくれ、何かあった時の対応も安心してお任せ出来る」「話が出来る時と、聞けない時があるのでどちらともいえない」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由意見では「きちんと子どもの意見を聞いて対応している姿を見掛けた事がある」「幼児クラスになってからトラブルが増えたと思うので、どちらともいえない」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見では「小規模なので丁寧に見てもらっている」「園だよりなどでも良く伝わってくる」「一人ひとりの様子を良く見てくれていると感じる」「職員にもよるが、概ねそう思う」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見では「親の職業について、他園では勝手に広まっている事があり困ったが、当園ではその様な事が一切なく、安心している」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「コロナ禍において、保育参観などの機会も減り、実際の保育園での様子やお友達とのコミュニケーションなどが気になる。こちらで気になっている事は、保母にお願いしたり、連絡帳などでやり取りしているが、もう少し情報量が増やせる様な機会が作れるといいかなと思う」「乳児のノートは沢山報告があるが、幼児は少ないのが少し淋しい。全体のお便りはあるし、子ども自身に聞けばいいのかもしれないが、大人の視点での報告も欲しい」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「普段から『何でも言ってください』と言われている。面談で伝えた事も改善されたと感じる」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「普段から『何でも言ってください』と言われている。面談で伝えた事も改善されたと感じる」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることは保育目標及び運営方針として園のしおり等に明示されています

緑丘保育園が目指していることは保育目標及び基本方針として園のしおりや年度事業計画書・事業報告書に掲載されています。保育目標は、健康なからだとたくましい体力を育てます、豊かな感性と友だちを大切に思う心を育てます、生き生きとした生活意欲を育てます、となっています。運営方針は、1.子どもたちの健やかな成長を目指します、2.保護者が安心して働き続け、子育てができるように支援していきます、3.職員が健康で生き生きと働き続けられる職場をつくります、4.地域の福祉・保育の拠点として根づいていきます、となっています。

園が目指していることへの職員の理解が深まるよう様々な取り組みが行われています

年度初めの職員会議で年度事業計画の説明と共に保育目標と運営方針の確認が行われています。新入職員に対しては園のしおりを使って、緑丘保育園のあゆみなどと共に保育目標と運営方針の説明を行っています。保育目標と運営方針に対する職員の理解が深化し、日々の保育サービスで実践されるように、園長は日常業務を通して職員への指導・助言を行っています。

重要な決定事項は職員や利用者それぞれに確実に伝えられています

経営の重要案件(決算、経営計画、投資等)は理事会で決定されますが、園の運営に関わる重要事項は保育会議(メンバーは全正規職員)と職員会議(同)で職員の意見を調整したうえで園長が決定します。保護者への伝達事項は朝夕の登降園時に直接伝えたり、園内のお知らせボードに掲示したり、わたげ(園だより)に掲載したり、重要なお知らせは父母会のメーリングリストに載せてもらったり等、様々な方法で確実に伝わるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望の把握に努め、サービスの向上に繋げています

従来は保護者会や保護者参加の行事(納涼会や運動会など)の際に保護者の意見や感想、要望などを聴取してきましたが、今年度はコロナ禍のために保護者の意見等を聞く機会が大幅に減少しました。それでも保護者面談は実施し、また朝夕の送迎時にはできるだけ保護者とのコミュニケーションを取り、日々の連絡帳のやり取り等も活用しながら、出来るだけ意見・要望を聞くようにしています。

保育関連情報を収集しています

近隣の保育所との園長会と活発に交流して情報の交換を行っています。民間保育園経営研究懇話会にも参加して情報収集や意見交換を行っています。法人本部や姉妹園とは常時交流して有益な情報を得ています。

園が目指していることの実現に向けた中長期計画を策定して開示することが重要です

年度事業計画や子どもの保育計画、年間行事計画、防災計画等が作成されています。しかし、中長期計画は作成されていないようです。園長には中長期的な経営ビジョンがあるようですが、形(文書)にはなっていないようです。園を取り巻く経営環境を分析して課題を抽出し、中長期の取り組みと目標を定めて職員に周知することが重要です。経営の持続性と更なる発展を目指すためには職員の求心力が不可欠です。園が目指していることの実現に向けた中長期計画を策定して開示することが重要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理に関しては全職員に周知徹底が図られています

守るべき法・規範・倫理に関しては職員倫理規程に定められています。更に、子どもへの関わり方に関して「保育士の対応基準チェックシート」が作成されています。そこには、子どもの呼び方やけんかの対応、しかり方、言葉使い、子どものこだわりを肯定的にみる、罰は与えてはならない、先回りした声掛けや手出しはしない、など保育者の基本的心構えや行動に関する具体的事項が定められています。職員は「保育士の対応基準チェックシート」を参照して、自らの言動を評価・確認して自己啓発するという仕組みになっています。

保護者からの苦情の把握と対応は適切に行われています

苦情解決制度に関してはホームページと園発行の「緑丘保育園のあんなこと・こんなこと」に記されています。園の苦情解決責任者、受付担当者と共に第三者委員の氏名と連絡先が記載されており、保護者会などの機会に周知を図っています。これまでにこれらの窓口を通しての苦情はありませんが、職員は朝夕の送迎時に保護者と言葉を交わして要望・苦情を把握するよう努めています。把握した要望・苦情に関してはどんな些細なものであっても保護者と子どもの立場になって考え、迅速に対応するように職員を指導しています。

透明性を高めて地域との関係づくりに努めています

ホームページや園の情報誌(園だより:わたげ)によって園の活動や育児関連の情報を発信しています。わたげ(月刊)には各クラスの活動の様子が詳しく掲載されています。ホームページには、基本方針、クラス編成、年間行事、施設レイアウトなどが紹介されています。地域社会向けに緑丘保育園だより(季刊)を発行して、在宅子育て支援の行事や講座のお知らせをしています。学生・生徒の受け入れにも積極的で、今年度は実習生9名、職場体験10名の受け入れを行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重大インシデントに対する要因分析と再発防止策を講じることが重要です

職員が日々の活動でヒヤリとした体験(インシデント)が記録されています。インシデントの中には一つ間違うと大きな事故に繋がったかも知れないものがあります。例えば「鉛筆削りの歯がなくなっていた」「ホチキスの芯が床に落ちていた」「子どもの口内からどんぐりが出てきた」などです。それぞれのインシデントを評価して重大インシデントに対して徹底した原因究明と再発防止策を講じることが重要です。更に、立てた再発防止策を標準化して日常業務に定着させることも重要です。事故を未然に防ぐためにヒヤリハット活動の徹底が求められます。

事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

地震・火災・水害等が発生した際の対応についてマニュアル化されており、定期的に避難訓練や救命処置訓練が行われています。災害が発生した際に子どもの命を守るための初動対応は最も重要ですが、災害発生後に早急に園の活動を再開することも重要です。災害によって想定される園舎の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等、可能なレベルでの保育活動を再開するためのプランを策定しておくことが重要です。保育園は重要な社会インフラです。事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

子どもと家族の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと家族の個人情報の保護・管理については「個人情報保護方針」に定められており、新任職員の入職時や年度初めの職員会議で周知を図っています。子どもと家族の個人情報が園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。子どもの個人情報の使用については、その都度、個人情報の使用目的と個人情報を提供する相手先等について保護者の同意をもらっています。ボランティアと実習生には受け入れ時に園の方針と期待、子どもとの接し方や個人情報保護の重要性などについて説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
給与規定の明示など透明性の高い人事管理が行われています

産休・育休制度や有給休暇の取得、残業管理などの労働環境が整備されています。職員の昇給や給与・賞与の基準が明示されており透明性の高い人事管理が行われています。職員の能力開発にも積極的で、キャリアパスに繋がる長期的人材育成が行われています。正規職員の採用は法人本部が一括して行い、面接と小論文による採用試験を実施しています。採用した職員の配置はベテランと新人のバランスや本人の希望と適性などを考慮して行っています。  

職員の自己啓発意欲を高める施策が講じられています

職員が習得を希望する知識・技術を「自主研修計画」に書いて園長と面接します。この計画に基づいて外部機関が実施する研修会等に職員を参加させています。職員一人当たり年間に約4件の外部研修に参加しています。各分野の専門家を招いて実務的な園内研修も行われています。職員の信頼が篤く保育経験豊富な園長が日常的に保育現場で助言・指導を行っています。職員の創意工夫が奨励されており、職員の優れた対応や手法、創意工夫は様々な会議体などで紹介され、全職員が共有しています。職員の自己啓発意欲を高める施策が講じられています。

職員にとって働き甲斐のある職場が実現しています

園長は人を大切にする経営を行っており全職員による運営を目指しています。職員はそれぞれの役割に応じて裁量が認められており自主的・自発的に仕事に取り組んでいます。キャリアパスに繋がる長期的な人材育成が行われています。上下関係や職員同士の人間関係も良好で風通しの良い組織となっています。非常勤職員も適切に処遇されています。このような取り組みが職員のやる気向上への良い刺激になっているようです。職員の平均勤続年数が長い(14年)ことからも、職員にとって働き甲斐のある職場が実現していることが分かります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】保育の充実。【課題を抽出した背景】園では保育士の不足が逼迫しているが、保育士の人数を増やすことは財政上不可能な状況にあり、1日の勤務時間を7.0時間から7.5時間に変更した。合わせて業務の効率化と保育の充実を図ることが必要となった。【取り組み】昼礼を実施する。園内の情報の共有を確実にする。【結果】日々の課題をその場で話し合い、共有し、解決することができるようになった。重要な情報が遅滞なく全職員に伝えることができるようになった。職員会議等を短時間で効率よく進めることができるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した目標「保育の充実」は指標もなく、漠然としたものであり、達成度の評価・検証が難しいので、「前年度中に達成すべき短期的な目標」として掲げるのは適切ではありません。しかし、意図することは十分に理解できます。目標達成のために取った取り組み(昼礼の実施)の結果、日々の課題をその場で話し合い、共有し、解決することができるようになったことや職員会議等を短時間で効率よく進めることができるようになったことは、成果として挙げられますが、あくまでも経営層の主観によるもので、今後は客観的尺度で評価できるようにしたいと考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】保護者の労働環境を理解して、保護者支援を行う。【課題を抽出した背景】国の働き方改革やコロナ禍での在宅勤務もあって、保護者の働き方が変化していることを理解して保護者対応をする必要がある。例えば「親が家にいるから迎えに来れるはず」と考えるのは、在宅勤務の状況を理解していない者の考え等。【取り組み】働き方改革や在宅勤務について職員が理解を深める。【結果】職員の保護者対応が改善した。今年度の利用者調査結果でも確認することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した目標は指標もなく、漠然としたものであり、達成度の評価・検証が難しいので、「前年度中に達成すべき短期的な目標」として掲げるのは適切ではありません。しかし、意図することは十分に理解できます。目標達成のために取った取り組み(働き方改革の理解、在宅勤務理解)の結果、職員の保護者対応が改善したこと(園長の評価)や今年度の利用者調査結果でも確認することができたのは、成果として挙げられます。今後は、結果の検証が可能な目標を設定することが重要です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に様々な媒体で分かり易く情報を提供しています

入園を希望している保護者に対して、ホームページや緑丘保育園のしおり、園だより(わたげ)などで園の情報を提供しています。緑丘保育園のしおりには、園の保育理念、クラス編成、園舎見取り図、デイリープログラム、緑丘保育園のあゆみ、年間行事、保育時間、園のルールとして子どもの健康状態その他について保護者に協力して頂きたい事柄、入園に準備するものなどを各ページごとに分かり易く明示しています。毎月発行する園だより(わたげ)には、各クラスの活動状況が記載されています。

問い合わせや見学の希望にはきめ細かく対応しています

電話での問い合わせや見学の希望には、園長または主任が対応しています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応するように努めています。見学日はできるだけ見学希望者の都合に合わせるようにしていますが、園の日ごろの様子がわかるように、午前中であれば0歳児が食事をしている10時半頃、午後であれば午睡から起きて子ども達が部屋にいる様子が見てもらえるように14時半の時間帯をお勧めしています。また、見学者からの質問には時間がかかっても全て答えるようにして、園の保育の進め方に納得して貰えるように心掛けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者への説明を丁寧に行っています

入園時には園長をはじめ看護師等の関係職員が保護者と面接を行います。「入園のしおり」と「保育園のあんなこと・こんなこと」を使って園のルール、苦情処理、健康管理(病気や怪我の対応、病児保育、登園時の体調確認、与薬など)、安全管理(防犯対策、災害時の対応)等に関して保護者の納得が得られるまで丁寧に説明しています。保護者の同意が得られたら確認書に署名捺印して貰っています。

子どもの保育に必要な個別の状況を入園前にきめ細かく把握しています

入園に際して保護者に子どもの支援に必要な個別事情や家庭の状況などを児童票(食事調査票、食品調査票、面接表がセットになっている)に記入して貰っています。また入園前健診を園で行い、その際、家での過ごし方、食事の進み具合、生活リズム、保育園に期待することなどを聞き取っています。可能な方には家庭訪問も行い、どのような子どもに育って欲しいか、名前の由来、入園前の日中の様子や好きな玩具・環境、病歴、食事(授乳)の状況などを確認して子どもの様子を把握し、訪問調査書に記録しています。

慣れ保育期間を設け、子どもの不安やストレスの軽減に努めています

入園直後の子どもの不安を解消するため、担任保育士が終日保育に関わり、子どもとの愛着や信頼を育むように配慮しています。家庭での呼び名や好きな遊びなどは園でも継続出来るようにしています。園では3日間ほどの慣れ保育期間を設けています。保護者が不安そうで仕事にも余裕がある場合には、慣れ保育の日数を増やせるように配慮しています。子どもの卒園直後の5月頃には、それぞれの子どもの様子を園に伝えて貰ってアドバイスをしたり、退園後の子どもには「二十歳のお祝い会」を開催し、参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は園の定める統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は「児童票」、「保育日誌」、「発達記録」、「保育計画(月案)」に記載しています。保育計画(月案)は2歳児までは個人別に作成して、毎月の目標、保育士の配慮、家庭との連携、子どもの様子・反省を記載しています。発達記録には子どもの発達状況を定期的に(2歳半までは毎月、2歳半以降で2歳児クラスのうちは2か月に1回、幼児クラスは4期に分けて)記録しています。日々のクラスの様子は保育日誌に記載しています。

保護者の要望に配慮しながら子どもの発達状況に応じた保育を行っています

保育課程に基づいて保育計画(年、月、週案)を作成しています。保育計画(月案)は子どもの発達状況とアセスメントに基づき、保護者からの要望なども考慮に入れて、乳児は年齢別と個人別、幼児は年齢別に作成しています。毎年9月には個人面談を行って保護者の要望を聞き取ったうえで面談記録を作成し、一人ひとりの子どもの発達状況に応じた保育を行っています。保育会議などで保育計画(月、週案)の実施状況を確認しています。

日々職員間で子どもの重要な情報を共有し、きめ細かい保育を進めています

毎朝登園時の保護者からの伝言や子どもの特記事項等は各クラスで「引継ぎノート」に記録しています。職員が出勤した際はこの「引継ぎノート」で申し送りを受けてから保育に入っています。また毎日の「昼礼」で、全体周知事項・各クラスの様子・子どもの特記事項・保護者対応等の情報を職員間で共有して「昼礼ノート」に纏め、職員間で情報共有して必要な対応を統一して行えるようにしています。毎月の保育会議やリーダー会議等では保育計画や発達記録表を確認し、子どもの状況をきめ細かく把握しながら保育を進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の生活を通じて子どもの主体性が養われる環境を設けています

日々の自由遊びではその日の子ども達の様子を見ながらコーナー遊びを設定し、一人ひとりの子どもの興味や発達に合った玩具でのびのびと自由な発想で遊びこめるようにしています。園のおもちゃ箱や着替え入れのカゴには、子どもが一目で分かるように写真や個人別マークを付け、成長に伴って自分で片付け等が出来るようにしています。3歳からは食前の挨拶・掃除・ふとん当番などの「当番」を取り入れて、子どもが責任感を持って自発的に行動出来るようにしています。子ども達が日々の生活を通じて主体性を発揮できるような保育環境を工夫しています。

異年齢交流を通じて子どもの自己肯定感を育んでいます

3~5歳の縦割りで2グループを設け、日常的に異年齢交流を取り入れています。異年齢の子同士が散歩や遊びを通じて交流し、大きい子は小さい子を労り、小さい子は大きい子に甘えたり、憧れから成長の意欲を見せるなど、互いに良い刺激を受けながら育ち合う保育を進めています。在園児には1人っ子が多いため、同年齢の子どもの間で「出来る・出来ない」という比較から自己肯定感を否定してしまうのではなく、「きょうだい」というものの疑似体験を通じて、「自分も誰もが唯一かけがえのない存在」という価値観を育めるよう取り組んでいます。

園が中心となって地域の幼保小連携に取り組んでいます

今年度はコロナ禍の影響で見合わせていますが、毎年当園が中心となり、同じ小学校に進学する近隣4つの保育園に声を掛け、合同で地域の小学校見学や小学1年生との交流を実施しています。年長児が小学校の授業を見学し、進学への意欲や期待感を高めています。近隣の4園とはお互いの行事で交流しながら子ども同士が顔なじみになれる機会を設けています。園では進学に向け、学校側のニーズに応えて「ハンカチの使用」「和式トイレの使い方」などの生活習慣の定着に取り組み、子ども達が小学校での集団生活に自信を持って移行できるよう支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との生活の繋がりに配慮しながら、日々丁寧に子どもを預かっています

園児全員に「連絡帳」を用意し、日々の子どもの様子や保育内容を記載して、保護者とやり取りしています。登園時には連絡帳の内容と視診で子どもの様子を確認し、保護者からの報告と合わせて、家庭との繋がりのある対応が取れるように配慮しています。保護者からの伝達事項や特記事項は「引継ぎノート」に記載し、毎日の昼礼でも申し送り、職員間で情報共有しながら対応しています。降園時には連絡帳と口頭で当日の子どもの様子などを保護者に知らせています。ケガや体調等、確実に伝えなければならないことは、担任が残って直接保護者に伝えています。

一人ひとりの子どものペースで基本的生活習慣が身に着けられるようにしています

園では毎年「緑丘太郎くんの計画」という全体的な計画を作成し、月齢や年齢に応じた発達の目標を設けています。例えば0歳児の離乳食や1~2歳児のトイレトレーニングなどの目安と、実際に子どもが出来そうな内容を照らし合わせて、一人ひとりの子どものペースで無理なく取り組めるようにしています。排せつは子どもがトイレに興味を持ち、一連の動作が可能になるなど、その子の発達を見極めて保護者と連携しながら進めています。着替えは日々の異年齢交流の良さを活かし、小さい子が年上の子たちの真似をしながら習得出来るよう進めています。

子どもの状況に合わせて、柔軟な休息時間を設けています

クラスごとに午睡時間の目安を設定しつつ、登園時の保護者からの報告や連絡帳の内容から子どもの状況を把握して、必要な休息が取れるようにしています。連休明けや疲れた様子の子どもが随時横になれる時間を設けたり、低年齢児が機嫌よく過ごせるように適宜休息時間を設けて、子どもが無理なく園で過ごせるように対応しています。5歳児は段階的に午睡を無くしてゆき、1月最終週からは「ひみつの時間」と称して、文字書き・編み物・茶道・華道・卒園製作をしたり、看護師から男女の違いについての説明を聞く等、就学に向けた活動を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が楽しく豊かな園生活が送れるように、様々な遊びを展開しています

自由遊びでは子ども達の興味や発達に応じてコーナーを設定し、子ども達が見通しを持って好きなことで遊びこめるようにしています。製作・わらべ歌・体を使った表現活動や、毎年運動会で披露する荒馬踊りの練習を行なっています。荒馬踊りは子どもの発達に応じて振り付けの難易度を変え、太鼓や笛の音に合わせて体を動かすことを楽しんでいます。天気の良い日は近隣の公園等で戸外活動を行ない、夏は毎日プール遊びをして四季の楽しさを感じ取れるようにしています。区のバスを借りて遠方の公園まで出向き、思い切り走り回れる機会も設けています。

言葉によるコミュニケーションを通じて、伝える楽しさや自信を育んでいます

毎日の朝の集まりの時には、子ども達に「お休みの日に楽しかった出来事」「今度のお泊り会の時には何をやりたいか」などを問いかけ、子ども達が皆の前で自分の意見を話したり、友達の意見を聞くなどの場面を設けて、楽しく聞く・発表する経験を積んでいます。日々の異年齢交流では、年上の子どもが年下の子に絵本の読み聞かせをする様子が見られます。トラブルの際には子どもが自分の思いを相手に伝えられるように促しています。言葉を介したコミュニケーションで相手と分かり合える事や伝えられる楽しさを感じ、自信が得られるように援助しています。

集団生活での望ましい行動やコミュニケーションの大切さを教えています

日々の遊びにルールのある集団遊びを取り入れ、安全に遊ぶための約束事やルールを守ることが、皆の楽しい遊びに繋がることを教えています。また食事や遊びの際にはあらかじめ時計の見方を分かり易く教えて、決めた時間に終わらせるというけじめのある生活が送れるように教えています。子ども同士のトラブルの際には職員が仲介や代弁をしながら「してはいけないこと」や好ましい解決方法をを伝え、お互いの気持ちが理解できるよう丁寧に関わっています。皆が互いにルール・マナー・けじめ等を守ることが、園での生活を心地よくすることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事の企画段階から楽しく参加出来るよう工夫しています

今年度はコロナ禍の影響もありつつ、園と保護者間で意見を取りまとめ、子ども達の園生活の思い出作りのために4・5歳児が1泊の園合宿を行ないました。合宿の事前には子ども達と「合宿の日に食べたいもの」「どこで何をやりたいか」等の内容や段取りなどを話し合い、皆でカレーやピザを作ったり、河原に行って焼きマシュマロ作りや陶芸などを楽しみました。また子どもたちの大好きな絵本からテーマを決めて、園内の探検活動や宝探しなどのオリエンテーリングを行ないました。子どもたちが行事作りの段階から、楽しく参加出来るよう工夫しています。

皆で一緒にやり遂げる楽しさを味わえる行事を行っています

運動会ではお遊戯、競技、荒馬踊りなどを発表し、日ごろの練習の成果や成長した姿を生き生きと発揮出来るようにしています。クリスマスの発表会では、子どもたちの意見で歌・合唱・合奏・寸劇等の演目や曲目を決めるようにして、皆で行事を作り上げる達成感を得られるようにしています。節分の豆まきの際には、3歳以上の子どもたちが鬼を追い払うための作戦会議をします。当日は怖い鬼に扮した男性職員を一生懸命に追い払い、成功した時には皆で大喜びしています。楽しい行事を通じて皆で一丸となってやり遂げる喜びを味わえるよう工夫しています。

行事に対する保護者からの理解や協力を得られるように配慮しています

保護者参加型行事は多くの家族が参加し易く、翌日は親子共に休息をとれるよう土曜日に設定しています。今年度はコロナ禍の影響で、運動会は幼児のみの実施で各家庭の参加者上限を設け、当日の様子はオンライン配信して後日録画DVDも配布しています。乳児クラスは運動会の代わりに、クラス懇談会で日頃の遊びや食事の様子の上映会をしました。保育参観は中止としましたが、希望者にオンライン配信で対応しています。合宿行事に当たっては「○○だと参加できない」等、子どもを不安にさせる声掛けはしないよう保護者に協力を求めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもに「延長保育計画」を作成して、丁寧な保育を行っています

「延長保育は付け足しの保育ではない」という考えのもと、一人ひとりの子どもの日中の様子や課題も含めた「延長保育計画月案」を作成して、日中との生活のつながりに配慮しつつ長時間の見通しのある保育を丁寧に行っています。園では延長時間専任の職員を配置し、延長時間には合同保育を行いつつも、それぞれの子どもの発達や体力に応じた過ごし方や遊び方が手厚く出来るよう配慮しています。預かり時間や子どもの体力に応じて適宜休息時間を設けたり、補食を提供する等、子どもたちがアットホームな雰囲気でリラックスして過ごせるようにしています。

延長時間ならではの特別感を感じながら過ごせるよう配慮しています

延長時間には職員の引継ぎを行いますが、その際には子どもがやりたいと言っていた遊びの内容等も申し送っています。コーナー保育で好きなものを選んで遊べるようにするほか、人数が少ない時間だからこそ出来る遊びやゲームをしたり、日中は数が少ないためなかなか遊べない玩具をひとり占めしてじっくり遊んだり、延長時間専用の玩具を出すなどの配慮をして、子どもの好きな遊びを自由に選べるようにしています。延長時間ならではの楽しさを味わいながら落ち着いてお迎えを待てるように工夫しています。

異年齢の子ども同士がアットホームな環境で過ごしています

園では日常的に異年齢交流を取り入れているため、延長保育の時間帯も子ども達が顔なじみとなっており、きょうだいのようなアットホームな交流が行われています。一人ひとりの年下の子の出来ること・出来ない事をきちんと把握して、年上の子どもが手出しせずに見守る姿なども見られています。外国籍の子どもや特別な配慮が必要な子どももいますが、周りの子どもたちは自然と受け入れ、助け合う姿が見られるそうです。少人数制のアットホームな園の暮らしを通じて子どもたちが仲良く遊びながら、お互いの違いや多様性を尊重できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境で、楽しく美味しい食事が出来るようにしています

朝の集まりではメニューの発表や楽しいクイズを取り入れて、子ども達が食べるものへの興味・関心を高められるようにしています。少人数のグループごとに子どもの発達に合ったテーブルや椅子、食器を使い、落ち着いて食事ができる環境にしています。園では2週間ごとに同じメニューが出るため、好き嫌いのあるものは決して無理強いせず、自ら克服しようという意欲の芽生えを尊重して見守っています。「当番」の子どもたちが食前の挨拶をし、職員も付き添って楽しい食事の雰囲気を楽しみながら、マナーの習得も徐々に進めています。

子どもの発達や健康状態等にきめ細かく配慮した食事を提供しています

離乳食は一人ひとりの口内・咀嚼・意欲・運動機能等を判断し、保護者ときめ細かく連携しながら進めています。調理方法は1歳・2歳・幼児クラスで食材の切り方を変え、旬の素材を活かした和風・無添加の薄味で味覚を育む給食となるよう心掛けています。行事食やバイキング等、目で見ても美味しく、食の意欲を育む楽しいメニューも提供しています。当日お腹を壊している子や口腔内のケガがある子の食形態変更にもきめ細かく対応しています。食物アレルギー児には、医師の診断のもと除去食対応し、全ての子どもに安心で美味しい食事を提供しています。

子ども達が四季の恵みを感じられる楽しい食育活動を行っています

園庭や屋上でキュウリやナス等の夏野菜を栽培し、日々お世話して収穫したものを給食時にホットプレートで焼いて食べる体験を取り入れています。園庭の枇杷やブルーベリー、ヤマモモ、柿、ブドウ等の実を収穫し、季節のおやつとして楽しんでいます。食材を見る・触ることから始め、子どもの発達に応じて出来る作業でゼリーやスイートポテトなどのおやつクッキングも行っています。4歳児からはお泊り保育や合宿に向けてピーラーや包丁を使い、カレーの具材を切る練習をしています。子どもが四季の恵みを感じられる楽しい食育活動を展開しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が自ら病気・ケガやあらゆる危険を未然に防げるように指導しています

年間計画を立てて、うがい・手洗い・歯磨き指導などを各クラスの発達に合わせて進めています。日々の手洗い・うがいによる病気の予防の大切さについて、看護師が人形劇や紙芝居で説明したり、手の洗い残しを可視化できる試薬等を使って、子ども達に分かり易く教えています。日々の散歩の道中では毎回交通ルールを教え、遊ぶ際には危険個所を確認し、正しい遊具の使い方や遊び方などのルールを繰り返し教えています。毎月の避難訓練では子どもたちが職員の言うことを守り、自身の安全確保が出来るよう繰り返し学んでいます。

嘱託医や保護者と連携しながら日々の子どもの健康を守っています

毎月2回嘱託医による定期検診を実施し、随時必要なアドバイスを貰いながら子どもの健康を守れるように連携しています。毎日の登園時には、保護者からの報告や視診で子どもの健康状態を把握しています。今年度は新型コロナ禍の影響を考慮して、登園後子どもに継続して37.5度以上の熱が出た際には保護者に一報入れ、その後の経過を見て必要な対応をしています。その他、嘔吐・下痢・食欲消失等の異常が見られる際には保護者に連絡し、引き取りや当日受診を依頼しています。ケガ等の緊急時は嘱託医・かかりつけ医等に速やかに受診させています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防と啓発に努めています

毎月発行する園だよりや掲示物等を活用し、流行性の感染症や子どもに多い疾患、保健衛生に関する情報を保護者に発信しています。地域や在園児に感染症が発生した際には掲示物を貼り出すとともに、口頭でも保護者に注意喚起しています。子どもに似た症状が見られるときには早めの受診を促して、園内での蔓延防止に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため、あおむけ寝の重要性を保護者に入園時に説明しています。午睡中はうつぶせ寝をしないように見守り、0~1歳児は5分ごとに呼吸や姿勢のチェックを行って予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労事情に配慮して、柔軟な対応をしています

保護者が安心して仕事と子育てが出来るように、延長保育やスポット延長利用等に柔軟に対応しています。保護者にはいつでも相談に応じることを日々の対話で伝え、保護者の気持ちに寄りうように配慮しています。保護者に余裕の無さが見えたときには積極的に声を掛けて話を聞いたり、個人面談を行ない、解決に向けて園で出来ることを提示するようにしています。今年度はコロナ禍で保護者の働き方も変化したため、在宅ワークになった家庭の実情等を聞き取りのうえ職員間で共有して、保護者の置かれる環境へのより深い理解を進めています。

保護者間や職員との親睦が深まるよう、長年にわたる取り組みが行われています

今年度のクラス懇談会はオンライン形式で実施しました。乳児クラスは保護者同士の自己紹介を行ない、幼児クラスは保護者同士で同年齢の子育てに共通の悩みを話す時間を設けて、親同士の輪が生まれるよう配慮しています。毎年保護者と園がバザーや納涼会を共催し、父母会が新入園歓迎会や年長さんを送る会を主催する等、長年に渡る保護者との協力関係が育まれています。また保護者と園が1年の思い出を寄稿する冊子「みどりっ子」も発行しています。保護者と手を取り合い、多様な取り組みを展開しているのが当園の大きな特徴です。

子どもの個性を尊重した保育に対する共通認識が持てるよう努めています

保護者懇談会や個人面談、園だより等の配布を通じて園の保育方針を伝え、今後の保育の進め方等について保護者と共通認識が持てるよう働きかけています。今年度の保護者懇談会はオンライン形式としたため、保護者に各年齢の子どもの発達や心の動きの特徴について分かり易い懇談会資料を作成・事前配布して実施しました。子ども達が「皆が違ってみんな良い」と思っていても、大人が他の子との比較の目しか持たなければ個性や良いところは育っていかない、という子どもの個性を尊重する保育の大切さを伝え、保護者の養育力の向上に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちにとって身近な地域資源を活用できるようにしています

園庭がなく地域の公園が込み合う現状がある中、工夫しながら地域と交流し、子どもの社交性を身に着けられるように配慮しています。子どもを少人数ずつ分けて、児童館の遊び場を利用しに行っています。4歳児の園合宿の際には子どもと近隣の個人商店に食料の買い出しに行き、お買い物体験を楽しんでいます。運動会の際には近隣小学校の体育館を借りています。区の保育園外出専用バスを借りて、子ども達が思いっきりかけっこ出来るように、遠方の広い公園まで出かけています。身近な地域を活用し、子どもの体験や交流を広げられるよう努めています。

今年度はコロナ禍の影響により、従来のような積極的な地域交流は見合わせています

園では長年にわたり、納涼会・バザー・餅つき・おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会等の地域交流行事で、近隣の地域住民・卒園児・子ども会メンバー・近隣の保育園児など多数の方と交流する大盛況のイベントを行ってきましたが、今年度はコロナ禍の影響もあり、これらの地域交流は見合わせや縮小せざるを得ませんでした。ただ、園としては出来るだけ新しい生活様式を守りつつ、保育実習生の受け入れや、園内行事としての獅子舞、餅つき等は子ども達主体という形で様々な配慮をしたうえで実施して、園での暮らしを充実させられるように努めています。

在宅子育て家庭に向けて、様々な子育てに関する情報を発信しています

年3回、園の情報誌「ふくしかんだより」を地域に配布し、子育て支援事業や子育てアドバイス等の情報提供をしています。また在宅子育て家庭向けに年間様々な子育て支援事業(育児講座や子育て交流会)を展開し、随時個別の保育相談にも当たっています。今年度はコロナ禍の影響から、子育て交流会での在園児との合同活動は見合わせ・検討中となっていますが、オンライン配信で獅子舞などの行事の様子や子ども達のありのままの様子を配信する等、新しい試みを積極的に取り入れています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心には細心の配慮をしています

子どもと保護者の個人情報の扱いに関して「個人情報保護方針」を定めています。外部から子どもの照会があった場合や、子どもの画像をホームページ・定期刊行物・掲示板・取材などで使う場合には、その都度事前に保護者の承諾を得るようにしています。着替えは外部から見えない場所で行なっています。またおむつ替えを可能な限り保育室で行わないようにしたり、幼児のトイレに扉を付けることで、発達に伴って芽生えてゆく子どもの羞恥心にも配慮しています。

子どもの人権を尊重した保育を行っています

毎月の会議の際に、「職員倫理規定」「保育士が知っておきたい子どもの権利」「声掛け変換表」などを用いて読み合わせを行ない、職員が子どもの人権を尊重した対応についての振り返りの機会を設けています。また職員は日々の保育において「保育士の対応基準チェックシート」を常に参照しています。「保育士の対応基準チェックシート」では、子どもの呼び方、けんかの対応、しかり方、人前で裸にしない、罰は与えない、「泣かない」などと否定的な声掛けはしない等の子どもの人権尊重に関わる注意事項が網羅されています。

虐待等に関する職員間の意識向上を図り、発見時の対応を定めています

職員が「虐待予防チェックシート」に基づき子どもに異変がないかを確認しています。外部研修に参加した職員は研修報告を行い、育児困難家庭、虐待、保護者への対応等について職員間で学んだり、各クラスで悩んでいる保護者対応について情報を共有し、対応方法等について話し合っています。虐待の疑われるケースは経験豊富な園長自らが保護者と直接言葉を交わして事実確認を行います。虐待の事実を確認したら児童相談所、子ども家庭支援センター等に相談して指示を仰ぐことを虐待対応マニュアルに定めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
既存のマニュアルの見直しや活用と共に、主要業務の標準化を進めることが重要です

当園では「保育士の対応基準チェックシート」「保育士が知っておきたい子どもの権利」「虐待対応」「感染症」等のマニュアルを作成し、職員に配布して会議時に読み合わせ等を行っています。しかし、今回の職員アンケート結果では「事業所業務の標準化」に対する評価が低調となっています。既存のマニュアルを活用しやすいものに見直すとともに、主要な業務の標準化を進めることが重要です。ベテラン職員が多いため、日々の確認や暗黙知で行なえる事柄も多いことが窺えますが、そうした園が蓄積してきたノウハウを今後形にしていくことが望まれます。

職員は知識や技術を習得する豊富な機会に恵まれています

園長は確固たる理想をもっており、且つ経験豊富なことから職員の信頼が厚く、日常的な指導・助言が滞りなく行われています。職員一人ひとりの創意工夫が奨励されており、職員の優れた対応や手法、創意工夫などは職員会議で報告し、全職員で共有しています。全職員が「自主研修計画」に基づいて外部研修を受講しており、その他にも各分野の専門家を招いての実務的な園内研修も行われています。職員の自己啓発意欲を高める施策が講じられています。

保護者や職員の意見を取り入れながら、より良いサービス提供に取り組んでいます

保護者や職員の意見を取り入れながらサービスの向上に努めています。今年度はコロナ禍での安心・安全な行事運営について園と保護者の意見を取りまとめ、特に卒園近い年長児の行事(運動会・合宿行事等)は中止せず、規模や場所の変更等、様々な工夫をして実施しました。利用者調査でも「保護者の意見を汲み取って運動会や合宿を工夫しながら実施して頂いた。子どもの成長が見られ、お友達との楽しい思い出が出来て良かった」等の意見があり、子どもへの深い愛情を持ち、保護者の意見を尊重する園の姿勢が窺えました。