東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ベビーステーション
事業所名称 さんさん森の保育園石神井公園
評価機関名称 特定非営利活動法人 メイアイヘルプユー

コメント

・担当する評価者には、保育の経験のある有資格者や、保育所の評価の経験者をあてました。
・訪問調査は2日間かけて実施しました。2日間のうち、0.5日(半日)については福祉分野担当の評価者が保育現場を観察するための時間としました。また、1.5日は経営層の考えを十分に把握できるように努めました。
・評価の過程で事業所が気づきを得て改善し、その改善に継続性が見込まれるものは評点や講評に反映させました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念>   人が人として本来持つべき姿、真摯、勇気、愛、あらゆる面をバランスよく持ち、グルーバルな視点を持つ人に育つように <保育目標>   『素』と『表現』を重んじて「生きる力の基礎を培う」 <保育方針>   ・心身ともに健康な体づくりをする   ・個性を大切に思いやりのある心を育てる   ・遊びながら創造力や自主性を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・コミュニケーションを取ることが得意な人 ・前向きで明るく楽天的な人 ・子どもが大好きな人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児一人ひとりに対する責任感 ・職員同士のチームワーク ・アドバイスなどを聞き入れられる素直さ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個々の職員の意向の把握に努め、結婚や出産を経ても産休を取得して復帰できるように促すなど、働きやすい職場づくりに努めている

法人の方針で可能な限り保育士資格取得者を多く採用し、結婚や出産を経ても産休を取得して復帰できるよう促している。職員の意向の把握でも、施設長は意識的に職員一人ひとりとのコミュニケーションを図り、法人もスマートフォンを活用した意見聴取を行うなど工夫している。施設長は「働きやすい職場である」とし、職員自己評価の「職員の定着に向けた職員の意欲向上の取り組み」でも肯定的回答の割合は7割近い。事業所の「特によいと思う点」も「職員間で相談し合える」「休暇が取りやすい」など、働きやすさを指摘する意見が複数出されている。
2 テーマを決めて行う異年齢児活動は、交流が深まる効果のほか、発達に応じた役割を果たすなど、達成感や満足感を得る取り組みになっている

分室の保育形態は、基本的に年齢別であるが、広いワンルームを3クラスで分け、保育を進めている。保育室がワンルームのため、3~5歳児は生活や遊びを通してかかわりることも多い。保育者もクラスにこだわらず、連携した保育が行われている。子どもたちは同じ空間で交流することから「お店屋さんごっこ」では皆で力を合わせて発案して造形を楽しみ、お店屋さんに至っている。当事業所も看板づくりや客として参加する。テーマを決めた異年齢児活動は、交流の深まりと同時に発達に応じた役割を果たすなど、達成感や満足感を得る取り組みになっている。
3 散歩や戸外遊びは、子どもの健康増進のためだけでなく、交通ルール等を学ぶ機会も多く、計画的に進められるように取り組んでいる

当事業所周辺には自然が残る多くの公園がある。本園・分室では天気のよい日は散歩や戸外遊びに毎日出かけている。保育者は、子どもの発達や経験させたい遊びから、計画的に公園を選択している。体力がついてきた4~5歳児では、運動遊びで広場がある公園に行き、準備体操を行ってから活動を始める。公園で子どもは、跳ぶ、走る、仲間と競い合うなど、おもしろさ、充実感を味わっている。保育者は時間をかけて遊べるように配慮し、途中、水分補給を勧めている。戸外遊びは、健康増進だけでなく、交通ルール等を学ぶ機会も多く、計画的に進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 長期計画と中期計画の内容は方針等の明示にとどまり、単年度事業計画との整合性、各取り組みの目標などは必ずしも明確に読み取れない

長期計画と中期計画を定めているが、その内容は方針等の明示にとどまり、単年度事業計画との整合性が明確ではない。また、事業計画に掲げている各取り組みの目標なども必ずしも明確に読み取れず、事業計画の策定や振り返る過程における職員参加の機会も特段に設けていない。中・長期の計画は、保育の充実、職員の育成、地域とのかかわり、施設整備等の諸課題に関して中・長期的にどう取り組むか示すもので、単年度事業計画との整合性、できる限り明確な目標設定、策定や振り返りの過程における職員参加などが期待される。取り組みの強化を期待する。
2 保護者の安心のためにも、指導計画を見える形でわかりやすく、積極的に説明することが期待される

保育の計画では、全体的な計画に基づき、具体的な保育が適切に展開されるよう長期・短期の指導計画が作成される。当園も子ども一人ひとりの状況から指導計画を作成し、保護者には保護者会(年2回)で説明している。必要に応じて連絡帳、登降園時にも説明しているが、不十分さが見られる。特に0~2歳児や発達が気になる子どもの個別計画は、保護者と情報交換して立案し、保育内容を共有することが大切である。保育の見える化が進むなか、保護者の安心のためにも本園・分室とも積極的に指導計画を見える形でわかりやすく説明することが期待される。
3 業務の一定水準は確保しているが、保育の質を高めるためにも各種マニュアルの整備や見直し、職員への周知を検討することが期待される

現状では、業務の標準化については「職員マニュアル」(保育マニュアル)のほか、法人の「危機対応要領」や行政の「児童虐待防止マニュアル」「感染症対応マニュアル」等がある(未更新あり)。マニュアルは事務室に保管されているが職員の活用度は低い。「危機対応要領」は各クラスに常備され、確認等に活用している。日常業務については施設長や保育経験が長い保育士が指導・助言を適宜行い、業務の一定水準を確保している。しかし、今後は保育の質を高めるためにも各種マニュアルの整備や見直し、職員への周知を改めて検討することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 素材の味を活かしたオリジナル献立を作成し、安心・安全な食事を提供している

法人の栄養士等が「給食会議」で話し合い、素材の味を活かしたオリジナル献立を作成している。おいしく安全な食事を心がけ、化学調味料はなるべく使用せず、季節を感じる食材を多くし、子どもの成長・発達に沿った調理方法を工夫している。年間を通して調理体験を実施し、子どもが楽しく食べるための食前・食後の挨拶も食事マナーとして丁寧に伝えている。また、分室中心に夏野菜を栽培し、子どもは水やり、観察などで野菜の成長に興味・関心を持ち、野菜の好き嫌いがなくなってきている。今回の保護者アンケートでも8割を超える高い評価を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:◆調査対象:
 施設(保育園)を利用している0~5歳児68名の保護者を調査対象にした(2020年10月末現在)

調査方法:アンケート方式  
◆アンケート調査方式:
 個人情報保護のため、保育園経由で保護者に調査票を配布し、保護者から評価機関に対して郵送を求める直接回収とした

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 51.5%

総括
・当事業所は、2つの保育室で運営しています。本園では0~2歳児までを保育し、2015(平成27)年4月からは本園から約100メートル離れた場所に3歳以上児が利用する分園を立ち上げ、認可保育所として活動しています。 ・保育園に園庭はありませんが、近隣の公園や緑の地域もあり、子どもたちは戸外遊びを行い、散歩に出かけ、季節の移り変わりや身体を動かして遊ぶ楽しさを味わっています。 ・利用者調査の「総合的な満足度」は「大変満足」10名(28.6%)、「満足」18名(51.4%)、「どちらともいえない」4名(11.4%)、「不満」3名(8.6%)という結果でした。 ・設問の満足度は全体的に高率ですが、そのなかで「はい」の回答率が低かった項目(低率)は問7「行事日程は、保護者の状況に十分配慮して設定されているか」と問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」の2つでした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は33名(94.3%)と高率です。「家では体験できないことができる」「子どもの発達の差に寄り添い、個性を大切に育んでくれている」「遊びや交流など、すべての面において子どもが成長していると感じる」などのコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は32名(91.4%)と高率です。「今年度から始まった英語の時間はとても楽しみにしているようだ」「季節の行事が実施され、子どもは楽しみながら学んでいる」「園庭がないなかで、頑張っていろいろやってもらえる」などのコメントです。「どちらともいえない」では、コメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は29名(82.9%)と高率です。「完食し、お代わりもしている」「季節の食材を使い、好き嫌いなく食べられるようにしてくれている」「のどに詰まりやすいものも、食べやすくしてくれているので安心である」などのコメントです。「どちらともいえない」では「もっと子どもの年齢に応じたメニューを希望する」「おやつの工夫を期待する」などのコメントです。「いいえ」では「アレルギー除去食や代替食への対応を期待する」というコメントです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は27名(77.1%)と高率です。「英語のレッスンが開始され、視野を広げる取り組みとなっている」「公園などに行き、自然と触れ合っている」などのコメントです。「どちらともいえない」では「行事は多いが、人の前に立って何かするということがほどんどない」「室内遊びが多いので心配である。園庭がほしい」などのコメントです。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は23名(65.7%)です。「連絡したときにも嫌そうな感じがない」「時間が遅れる旨を伝えると、快く承諾してもらった」などのコメントです。「どちらともいえない」では「ある程度の時間の遅れや子どもによって受け入れているのではないかと感じる」などのコメントです。「いいえ」では「急な延長保育は頼みづらい雰囲気がある」などのコメントです。「無回答・非該当」のコメントはありません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は27名(77.1%)と高率です。コメントはありません。「どちらともいえない」では「コロナ禍での行事の取り組みに関して戸惑いがある」「コロナ禍で玄関での引き渡しのため、様子がわからない」などのコメントです。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は12名(34.3%)と低率です。「行事はよい意味で必要最小限である」「コロナ禍で配慮している」などのコメントです。「どちらともいえない」では「できれば土曜日に行事があると参加しやすい」「平日開催なので、参加するには休暇の取得が大変である」などのコメントです。「いいえ」では「行事・イベントは平日開催なので参加できない」「保護者としては意向を伝えているが、まだ改善されない」などのコメントです。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は25名(71.4%)と高率です。「連絡帳に相談ごとを書くと対応してもらえる」「相談したことには親身になって対応してくれる」などのコメントです。「どちらともいえない」では「コロナ禍で、なかなか相談することができなくなっている」などのコメントです。「いいえ」では「相談ごとや話したことは、職員間で筒抜けになってしまうと感じる」などのコメントです。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は24名(68.6%)です。コメントはありません。「どちらともいえない」では「コロナ禍のなか、玄関での引き渡しなので確認できない」などのコメントです。「無回答・非該当」のコメントも、同様の内容です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は27名(77.1%)と高率です。「安心している」などのコメントです。「どちらともいえない」ではコメントはありません。「いいえ」では「子どもへの対応がきつい職員が見受けられる」などのコメントです。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は29名(82.9%)と高率です。「けがしたとき、迅速に対応してもらった」「けが、発熱時は保護者にすぐ連絡がある」などのコメントです。「どちらともいえない」では「連絡を受けたときに内容と異なっていることがある」などコメントです。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は21名(60.0%)です。「心ないものを『ちくちく言葉』、やさしいものを『ふわふわ言葉』など、子どもにわかりやすい言葉づかいについて教えてくれている」などのコメントです。「どちらともいえない」「無回答・非該当」では「まだ経験がない」などのコメントです。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は31名(88.6%)と高率です。すべての回答において、コメントはありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は25名(71.4%)と高率です。「無回答・非該当」で「まだそういう事態がない」というコメントがあります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は25名(71.4%)と高率です。「連絡ノートを通して保育内容を教えてもらっている」「連絡ノートに、とてもわかりやすく書かれている」などのコメントです。その他のコメントはありません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は22名(62.9%)です。コメントはありません。「いいえ」では「時に感情的であったり、保育者によって言っている内容が異なっていることがある」などのコメントです。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は15名(42.9%)です。コメントはありません。「どちらともいえない」では「そもそも、そうした相談のシステムが理解できない」などのコメントです。「いいえ」では「聞いたことがない」などのコメントです。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念等をホームページや掲示で周知しているが、保護者への周知を課題としている

法人として保育理念、保育方針、保育目標などをホームページで明示している。当事業所では特に前回の第三者評価の結果を踏まえて保育理念等の事業所内(事務所、休憩室、トイレなど)の掲示を増やし、さらに年度当初と年度末に保育方針等を職員に周知する機会を改めて設けた。なお、保護者に対しては入園時の説明と掲示によって周知しているが、施設長は保護者への理解・浸透は十分ではなく、今後は保護者会で伝えていきたいとしている。職員自己評価の結果からも、保護者の理解を促進することに関して課題がうかがわれる。取り組みの強化を期待する。

人材や財務は法人が一元的に全事業所を管理し施設長は保育の提供に役割を特化している

人事や財務に関する機能は法人本部が一元的に所掌して全事業所を管理している。そのため、各事業所の施設長は適切な保育を提供することに役割を特化している。当事業所の施設長は、当法人に長く勤務してきた保育士で、子どもの生命、安全、安心を守ることに全責任を負う立場であることを自ら位置づけ、毎日、本園(0~2歳児を保育)と100mほど離れた別の建物にある分室(3~5歳児を保育:副施設長を配置)を行き来して保育者に声をかけ、調理も含めて直接に顔を合わせて状況を把握するように努めている。

経営上の重要な意思決定は法人本部が行い、施設長会を経て職員に周知される

経営上の重要な意思決定は法人本部が行い、各事業所の施設長による施設長会(毎月)で周知される。それを当事業所では直近のミーティング(毎週)で「施設長会報告」として職員に周知する。事業所が本園と分室とに分かれているため、ミーティングも開催日を分けてそれぞれで開催し、施設長は両方に参加している。なお、ミーティングの記録は、出欠席にかかわらず書面で全職員に回覧している。そのほか、法人では施設長・副施設長が保育に関して協議する「教務会議」(毎月)を開催している。また、保護者への重要な周知は「園だより」や掲示で行う。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は運営委員会や保護者会で、職員の意向は面接等の機会に把握している

保護者の意向はクラス代表の保護者による運営委員会や保護者会(年2回)で把握している。職員の意向は人事評価制度の面接(年2回)や個々の職員とのコミュニケーションの機会に把握し、また、各クラスからいろいろな具体的な改善提案があり、案件に応じて法人本部や教務会議でも検討している。保育に関する業界や区内の動向は雑誌購読や行政からの定期的な情報提供によって把握している。他の保育所の取り組み事例は、同法人の他の保育所や区内の私立保育所連絡会などで相互に情報交換したり、任意に近隣の保育所から情報を入手したりしている。

長期計画、中期計画、単年度事業計画を策定しているが、相互の整合性が明確ではない

当事業所では、長期計画(計画期間6年)、中期計画(2年)、単年度事業計画を策定している。単年度事業計画は法人本部が原案を示し、施設長が副施設長に相談して当事業所の状況に合わせた内容に加筆・修正して本部が集約する。年度予算の編成と執行は法人本部が一元的に行っている。長期計画と中期計画の内容は方針等の明示にとどまり、年次計画がなく単年度事業計画との整合性が明確には読み取れない。目指す目標に向けた保育の充実や職員育成などの諸課題に中・長期的にどう取り組んでいくかを明示するなど、内容の充実を図るよう期待する。

事業計画の策定や振り返りのプロセスへの職員の参加や計画の周知が課題である

事業の進捗管理については、年度当初に各行事などの担当を定め、年間行事予定表に役割分担を明示し、毎月の進捗状況をミーティングなどの機会に共有している。しかし、事業計画に掲げられる各取り組みの目標などは、必ずしも明確には読み取れない。事業計画の策定過程に職員が参加したり、意見を表明したりする機会も、改めては位置づけられていない。また、事業計画について職員に説明する機会も設けられていない。事業計画を着実に実行していくためには、職員の計画に関する理解を促進することは重要な課題である。取り組みの強化を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度は重要事項説明書に責任者や第三者委員等を明示し、入園時に説明している

福祉サービス従事者として守るべきことは就業規則の「職員の義務」に明記し、人事評価制度の評価項目に「倫理」を設けている。昨年度から全保育者が「保育者のための自己評価チェックリスト」を実施するなかで「子どもの最善の利益」「人権への配慮」を点検している。苦情解決制度は重要事項説明書に責任者や第三者委員等を明示して入園時に説明し、意見箱を置いている。苦情は担任が窓口となり、施設長でも対応困難な場合は法人本部が担当する。虐待防止に関しては、子どもに大きな声を出した保育者がいた場合などは施設長が直接指導している。

ホームページには法人の概要、保育理念、事業所ごとの見学会の予定などを掲載している

ホームページは法人本部で管理し、法人の概要や保育理念などを掲載している。当事業所の情報の更新は本部に要請して行うしくみで、施設の紹介のほかは見学会のお知らせなどが中心である。印刷物では、PR用のリーフレットを作成している。ボランティアについては副施設長が担当し、短期大学生のボランティア体験学習や中学校の職業体験学習を受け入れている。受け入れに当たっては、オリエンテーションの機会を別に設け、子ども等の個人情報保護に関する注意事項等を周知している。

区内の私立保育園協会に参画し、園長をはじめ各職種の研修や交流会に参加している

地域との交流に関しては、法人の方針で慎重な姿勢であるが、例年、事業所を会場に料理や正月飾りづくり等の教室を開催している(今年度はコロナ禍で休止)。また、昨年度から新たに行政主催の喫茶店(カフェ)を会場とした催しに同法人経営の保育所とともに参加・協力し、子育て相談や栄養相談を行っている。そのほか、地域の関係機関のネットワークへの参加については、区内の私立保育園協会に参画し、行政への予算要望や園長をはじめ主任保育士、看護師、栄養士などの各職種の交流会等に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災訓練などは年間計画に基づき実施している。事業継続計画は今後の課題である

入園のしおり、重要事項証明書に「非常時災害時の対策」を明示し、保護者に説明している。防災訓練の年間計画「避難・消火訓練予定表」を作成し、防災リーダーを決め、月1回の各種防災訓練、年1回の不審者対策訓練、年2回の引渡訓練を実施している。玄関ドアは常時施錠され、チャイムが鳴るたびモニターで来訪者を確認して解錠する。台風など災害に関する危機対応要領を独自に策定し、また行政が保育所版として作成した災害対応要領をファイリングしている。事業継続計画(BCP)に関しては取り組みに至らず、法人をあげた検討を期待する。

事故や感染症への対策は、マニュアルの活用など、取り組みの充実を期待する

事故・ヒヤリハットは、施設長も参加するクラス会議で要因分析と対策を検討して「報告書」に記載し、職員会議で報告・周知している。法人作成の「安全管理マニュアル」、行政発行の事故対策に関するマニュアル等を設置しているが、活用には至っていない。感染症対策については「重要事項説明書」に詳細に記載し、行政が発行するガイドライン等も事務室に設置している。今年度は看護師が職員対象に講義し、園児にも手洗いなどの具体的な指導に取り組んだ。マニュアル類の見直しはなく、行政発行の文書についても積極的に活用することが求められる。

情報に関する規程・ルールを策定し、その内容を職員に周知する必要がある

個人情報保護基本方針と個人情報管理規程の策定および職員へのその周知は今後の課題である。情報の活用は、法人として役職別・事業所別にパスワードを設定し、またセキュリティ研修にも参加して、情報の漏洩防止対策に努めている。今後の課題として、全社員を対象に取り組むセキュリティ研修の準備がある。保護者に対しては、入園時に個人情報保護の取り扱いについて説明し、個人情報の使途と使用目的について「個人情報承諾書」によって同意を得ている。また、利用者に関する情報は、鍵付きの固定ロッカーに保管して活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事全般を法人本部が担い、求人では保育士資格取得者を優先して採用する方針である

人事全般を法人本部が担っている。求人では保育士資格取得者を優先して採用する方針で、採用面接は法人本部と当事業所の園長が行い、保育補助職員だけは各事業所で採否を決定できる。各事業所では、退職予定者が出た場合は法人本部に対して必要な職員の資格や人数を明示し、採用を要請するしくみである。人事異動は正職員のみに対して本人の希望と適性を踏まえて行う。なお、非常勤職員が正職員になる例もある。キャリアパスでは、一定の勤務年数、人事評価、キャリアアップ研修(処遇改善加算対象)の受講等を踏まえ、リーダーになるしくみである。

法人が各年度の研修計画を定め、当事業所では積極的に職員を外部研修に参加させている

法人は「研修計画」により、毎年度の研修期日やテーマ(ハラスメント、個人情報保護等)を定めている。行政等が行う研修は事務室や休憩室に掲示して情報提供し、テーマによっては施設長が職員個々に参加を促している。新規事業所が来年度に開園予定のため、今年度は職員が比較的充足している。そのため、キャリアップ研修を含めて積極的に外部研修に参加させ、よい研修であれば事業所内で報告機会を設ける場合もある。個人別の職員育成計画は定めていないが、リーダー職員には後輩職員の育成を求め、施設長はOJTをしっかり行うよう指示している。

職員の意向の把握のため、新たにスマートフォンで入力する無記名アンケートを実施した

法人として「人事評価制度」を導入し、所定のシート記入、面接、施設長による評価、法人本部の全体的な相対評価を経て、昇給額を決定するしくみである。職員の就業状況は、施設長が個々の職員との対話からの把握に努めている。職員の意向を把握するため、今年度は新たにスマートフォンでQRコードを使った無記名アンケートを行った。結果は事業所ごとに集約し(保育内容への疑問、保護者への言葉づかい等)、各事業所にフィードバックされ、当事業所では職員に明示して注意喚起した。職員自己評価では「働きやすさ」を指摘する意見が複数あった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
・将来の施設長、副施設長を担える職員の育成が必要であり、事業所全体の保育の底上げを図るためにも「職員育成」を重要課題に位置づけ、事業計画に掲げて取り組んだ。具体的には、キャリアアップ研修に積極的に職員を参加させ、新人職員の育成を図るために個別指導する担当者を明確にしてOJTを行った。
〔取組みの検証〕
・前年度までほとんど研修に行く機会が少なく、職員の意識も乏しかったが、施設長が職員と個別に話し合い、意欲を持って研修参加できるようになった。結果的に対象となる職員のほとんどが受講できた。
・OJTを通じて、新人職員一人ひとりの個性や魅力を肯定し、遠慮なく話し合える関係性が形成できた。あえて行事リーダーを担当させ、先輩を補助として位置づけるなどの取り組みで責任感も養われた。
〔検証結果の反映〕
・今年度も引き続きキャリアアップ研修に重点を置き、事業計画の基本方針に「スキルアップのためキャリアアップ研修を受講し各分野の学びを深め専門性を高めていく」と明示した。
・さらに目標を具体的にすることと、わかりやすさを意図すれば適切な内容のマニュアルが必要なため、マニュアルの見直しを検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・現在、法人として新規事業所の開設を控えていることなども背景に、幹部候補の職員育成を進めるともに、事業所全体の保育の底上げを課題として計画的に取り組んだ。
・取り組みを事業計画に掲げ、施設長が中心になって、個々の職員の意向を把握しながら研修への参加の促進を図った。職員との会話や会議の場を重視して取り組んだところ、職員自己評価でも「前年度の取り組みでよくなったと思う点」として「研修など職員の学ぶ機会が増加した」「一つの問題に対して職員のさまざまな意見を聞ける機会を設けている」などの意見が寄せられている。引き続き、PDCAサイクルを意識した計画的な取り組みを行っていくことを期待する。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
・保育所保育指針に示された「子どもの主体性を尊重した保育実践」が保育の質の向上につなげることを重要課題とし、目標を設定した。
<上記の課題を抽出した理由・背景>
・施設長は、指針の勉強不足等から各職員の保育は指針の方向性と違ってしまうと感じ、改めて指針を、学び子どもの理解を深める必要があると考えた。
<取り組み>
・施設長は、年度当初のミーティングで指針に基づく課題についての意向を職員に話し、子どもの生きる基礎となる生理的欲求(食事、排泄、睡眠)を十分満たしながら遊び(教育)を促していくには、保育者の受容的・応答的かかわりが大切であることを伝えた。
・3カ月の期間を設け、ミーティングによる指針の共有、副施設長・主任を中心とした保育内容(指導計画)の見直しを進めた。また、施設長、副施設長は保育現場で職員の個別指導を随時行った。
<取り組みの結果>
・当事業所は人的にも余裕があったため、研修参加も増やして学び、保育の内容への反映に努めた。長年の保育経験者も主体性を大切にした保育に共感するなど、目標は達成しつつあるとし、次年度も園内研修を増やし、指針への理解を深めて保育計画を立てたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り(検証)・今後の方向性>
・施設長が課題を提起し、子どもの主体性を尊重する保育(具体的には一人ひとりを大切にする保育)を目標に取り組んでいる。3カ月の期間を設け、職員間で指針を学び合って共有し、保育実践は保育計画が軸となることから副施設長・主任のもとに立案し、振り返りを行っている。こうした取り組みは園全体で行われ、職員の子ども理解が深まっていることが、クラスごとの指導計画の振り返りからうかがえる。ただし、課題・目標に特化した職員ミーティングの話し合いの過程の記録は把握できなかった。指導計画の振り返りについては巡回指導員からも指摘を受けているが、振り返りの視点の明確な記載がなく、読み取りにくさがある。次期の課題である。
・一方、職員自己評価の自由意見には「ミーティングの回数、研修参加の増加、職員間の連携が進んだ」との内容が多く上がり、職員が一緒になって取り組んだことは成果として評価できる。
・これらを踏まえると、保育の質をさらに高めるためにも、今後は園内研修での指針の読み込みと同時に、職員ミーティングや指導計画の振り返りの視点などを明確に定め、考察しやすい記載にしていくことが期待される。




 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の情報は、主にホームページや園のパンフレットでわかりやすく紹介している

当園の情報は、法人本部作成のホームページや2つ折りのカラー版のパンフレット(A3判)で提供しているほか、区のホームページや駅の看板等からも得られる。ホームページでは、保育理念、保育目標、保育方針、力を入れて取り組んでいる「食育」について紹介している。また、法人と施設長からの「子どもの健やかな成長を願うコメント」も掲載している。パンフレットは、保育理念等のほか、園内で過ごす子どもの日課を写真とイラストで伝えている。今年度は、パンフレット掲載の子どもの日課のイラストを、よりわかりやすいものに改善している。

利用希望者にパンフレットを配布し、外国人には対応する職員を配置して説明している

園のパンフレットには、保育理念、保育目標、保育方針、年間行事、一日の流れ(園生活の子どもの日課)、食育等がコンパクトにまとめられている。このパンフレットは利用希望者や見学者を中心に配布されるが、イベント開催時には近隣小学校にも配布し、園の保育活動の取り組みを知らせている(今年度は感染症拡大のため実施せず)。障害が疑われる子どもや外国人の子どもの受け入れなど利用希望者の特性への対応は「行政と相談の上」としているが、外国人(主に英語圏)には対応できる職員を配置し、パンフレットや入園生活について説明している。

ホームページを見ることを勧め、リモート見学会を行っている

問い合わせは電話、メールによるものが多い。施設長、副施設長が随時対応している。今年度は、前年度末からの新型コロナウイルス感染症拡大のため、実際の見学対応は中止して「ホームページを見てくだいさい」と伝えている。コロナ禍の今年度は40分間の「リモート見学会」を実施し(1回あたり30名を対象に4回実施)、施設長、副施設長がパワーポイントで説明した。なお、質問等は事前に受け付け、まとめて回答し、概ね好評であった。ただし、今後はリーモトが活用ができない場合への対応が課題で、園として対策を検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個別面談を実施して子ども・保護者の状況を把握し、保育に活用している

入園内定者の家庭には事前に書類を送付し、個別面談を実施している。書類の内容項目は、基本情報である保護者勤務先、緊急連絡先、家族構成や入園前の子どもの食事、排泄、遊び等の発達状況、健康状態(疾患、予防接種の有無)などである。書類は面談日に持参してもらい(個別の児童票となる)、施設長、副施設長が内容を確認して「入園のしおり」の説明とともに一緒に読み合わせて、質問・要望等も受け付け、同意を得ている。個別面談の内容は入所前面接シートに記載し、児童票に収録され、看護師、栄養士を含めた職員間で共有して保育に活用する。

「慣れ保育」は、子どもの様子など保護者との情報交換を密に行い、柔軟に進めている

初めての保育環境に戸惑う子どもと保護者の不安を軽減するため、入園時に「慣れ保育」について保護者と話し合っている。特に0~2歳児は園生活に慣れるまでを概ね10日間と考え、飲み物や睡眠がとれることを目安としている。園生活がまったく初めての子どもには、事前に保護者から好きな玩具等を聞き、それに合わせて環境を整えるなど配慮を行う。保育園の経験のある子どもの場合は状況に合わせて進めている。「慣れ保育」は、保護者の復職日に対応して実施されるが、保護者とは個別に登降園時や連絡帳で細やかに情報交換し、柔軟に進めている。

転園や転入もあり得ると考え、保育の支援を継続するためのルール化に期待する

家庭の事情などで転園や転入する場合における「保育の支援の継続性」の確保ための取り組みについては、特にルール化していない。ただし、転園に際しては、保護者に「転園後も保育の相談に応じる」と伝えている。なお、発達が気になる子どもの転園では、行政に対して保育の情報提供の是非を確認してから保護者に伝えた事例がある。多様な家庭環境の子どもが在籍していることから、転園や転入もあり得ると考えられ、保育の支援を継続するためのルール化の取り組みが期待される。なお、小学校への保育所児童保育要録は、保護者の了解のもとに送付する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身・生活の状況を個別の児童票にファイリングし、定期的に保育状況を確認している

子どもの心身や生活の状況は、入園時の書類(成育歴、家庭状況等)や保護者からの聞き取り内容(食物アレルギー、保護者の要望等)を面接シートに記載し、把握している(児童票に記録)。児童票には入園後の定期的な健診、身体測定表、個人記録、個人面談記録等がファイリングされる。個別の発達および保育状況は、各年齢とも養護と教育の5領域を意識し、例えば慣れ保育の新入園児の様子はクラスで振り返り、全職員間で共有している。保育状況についての話し合いの実施や記録は、0歳児は毎月、1歳児以上は四半期ごとに育ちを振り返り確認している。

「全体的な計画」のもとに作成した指導計画の内容の保護者への説明の充実が課題である

「全体的な計画」に保育理念、保育目標、保育方針「心身ともに健康な体づくりをする」等を明記し、長期(年・月)と短期(週・日)の指導計画を作成している。保育のねらいは保育指針に沿い、0歳児・1歳以上3歳未満・3歳以上児に区分し、養護と教育の領域も0歳児は3領域(身体的発達等)、1歳以上児は5領域(健康等)と10の姿を表示する。月案(個別含む)はクラスで作成し、月末の評価反省を経て次月につなげる。指導計画の概要は年2回の保護者会で説明するが、保護者の安心のためにも個別計画などのより積極的な情報提供が期待される。

個別の保育状況は定期的に記録し、子どもの様子は職員間で随時話し合っている

個別の保育状況は定期的に児童票に記載している。日々の記録には保育日誌があり、子どもの様子が一目で把握できる。0~2歳児は、複写式の連絡帳も保存されている。3~5歳児の個別の事項は、必要に応じて記載する(トラブル、けが等)。職員間の話し合いは、本園・分室とも小規模のため、休息(昼寝)の時間帯に随時行っている。ただし、分室は多国籍の子どもが多く、共通理解のためのミーティングを週1回、木曜日に実施している。引き継ぎ事項や子ども・保護者等の状況の変化については「職員ノート」に記載し、職員間で共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は児童票などで把握し、主体的に遊べる環境設定に取り組んでいる

子ども一人ひとりの状況は、児童票(家庭状況調査表、健康の記録、発達の推移と保育経過、個人面談の記録等)に定期的に記録し、把握している。また、日々の様子は連絡帳、登降園時の保護者との対話から把握し、保育活動に活用している。生活と遊びの場となる本園・分室の環境は「保育方針や保育目標の子どもの自主性を養う」「主体的に遊べる環境を整える」を念頭に取り組んでいる。自由遊びでは子どもが好きな玩具を選択して遊ぶ姿も見られるが、スペースが限られ、コーナー遊びには難しさもある。発達に応じて遊びの幅を広げる工夫が期待される。

保育理念に「グローバルな視点を持つ人に育つように」等を掲げ、保育を進めている

本園・分室のそれぞれが小規模なため、朝夕は異年齢で合同保育している。本園の1~2歳児(0歳児は別)は保育者の仲立ちで友だちと一緒に玩具遊びや絵本を楽しんでいる。分室はワンフロアの保育室で、3~5歳児は日常的に集会や遊びを一緒に行う機会も多く、互いに名前を呼び合い、自然なかかわりができている。当園は保育理念に「グローバルな視点を持つ人に育つように」等を掲げているが、実際に外国にルーツを持つ、園児も多く定期的に英語を学ぶ時間帯を設けて2~5歳児に言葉や文化の違いを皮膚感覚で伝えている。

特別な配慮が必要な子どもについては、保護者・関係機関・職員間で連携をしている

発達など特別な配慮が必要な子どもについては、保護者と面談し、家庭支援センター等と連携して保育を進めている。園内でも、障害の捉え方等の研修を受講した職員が職員ミーティングで報告し、学び合う。施設長は特別な配慮が必要な子どもの保育を充実させたいと考えている。子ども同士のトラブル等は子どもの気持ちを尊重し、折り合いがつけられるように見守り、援助している。小学校へのスムーズな接続のため、近隣小学校への散歩の際などに身近に雰囲気を感じ取っている。当園では「幼保小連携の研修参加」「小学校校長との交流」を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍で登園時には入口で子どもと保護者の検温を実施し、健康状態を確認している

今年度はコロナ禍のなか、登園時は入口で子どもを受け入れている。担当者は親子の検温を行うとともに、子どもの健康状態を保護者に確認し、引き継ぎシートに記載する(保護者の体調も聞き取る)。0歳児は特に、体調や食事面を確認する。複写式の連絡帳には家庭での様子が記載され、保育の参考にしている(3~5歳児は出席帳)。本園・分室とも登園時はクラス担当者が直接子どもと保護者との対応に努めているが、朝延長で登園する子ども・保護者については早番担当者と細やかに連携し、保護者からの伝言等の漏れがないように引き継いでいる。

食事・排泄など子どもの基本的生活習慣の取得では、発達に応じて援助を行っている

3歳未満児は、年齢別の月案と個別の指導計画で保育を実施している。例えば0歳児の個別計画の「保育者の配慮」には「自分でスプーンを持って食べようとするので右手で確実に持てるよう見守り、援助する」等と記載している。また、1~2歳児は、特に基本的生活習慣が身につく大切な時期であることから、一人ひとりに寄り添う援助に努めている。一方、3~5歳児では基本的生活習慣が乱れてくることもあり、手洗い等は折にふれて保育者が声をかけている。休息(昼寝含む)は、子どもの状態から時間を調整し、5歳児では1月からは実施していない。

降園時は、登園時と同様に、一人ひとりの保護者に対して子どもの様子を伝えている

降園時は、本園・分室とも、基本的には担当者が保護者一人ひとりに子どもの一日の園生活の様子を伝えるように努めている。しかし、今年度は春からコロナ禍が続き、特に分室では、以前は保護者も保育室に入室していたが、感染症対策のため登園時と同様に入口で手短に対応するようになっている。登降園時は、保護者とのコミニュケーションが図れる大切な時間帯と考え、当事業所では『園だより』等で感染症対策への協力も依頼している。なお、今回の利用者調査では「園での子どもの様子がわからない」という意見が散見されるため、工夫が求められる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
静と動の遊びに配慮し、創造力や子どもの自主性を養うことにつなげている

子どもの自主性や自発性を尊重した保育として、保育方針の一つに「遊びながら創造力や自主性を養う」を掲げている。具体的な指導計画(月・週案)で、例えば室内遊びの自由遊びの時間帯には、本園・分室とも発達に沿って子どもが遊びたくなる玩具や絵本等を手の届くところに設定しているが、双方ともスペースが限られるため、保育者が子どもに「遊びたい玩具」を聞き、提供することもある。分室では異年齢児でかかわる遊びも多いため、計画的に静と動の遊びを発達ごとに時間差をつけて提供し、創造力や子どもの自主性を養うことにつなげている。

異年齢児保育でも、子どもの発達に応じた指導計画のもとに保育を進めている

分室の保育は『園のしおり』に「異年齢児保育」と記載している。しかし、実際には発達ごとの指導計画があり、部分的な異年齢児保育である。広いワンルームでクラス別にスペースを確保し、集まり、主活動(表現、言語等)を行う際には集中できるようにアコーディオンカーテンで仕切る。特に、5歳児では集中力を養うため知育教材のワークを行い、園の方針から外部講師による英語にも取り組んでいる(2~5歳児)。また、朝夕の集会などで発表する機会を多くつくるなど、保育理念の「グローバルな視点を持つ人に育つ」を目指して取り組んでいる。

身体を動かす遊びに力を入れ、全園児が季節の自然のなかで遊んでいる

保育方針の「心身ともに健康な体づくりをする」のもと身体を動かす遊びに力を入れている。晴れた日は全園児が戸外遊びや散歩に出かけ、季節の移り変わりや身体を動かして遊ぶ楽しさを味わう。引率の保育者は、子どもごとの体力に合わせて、励ましの声をかけている。散歩や公園での遊びでは事前に安全を確認し、子どもたちに注意事項を伝え、準備体操を行ってから活動している。活動の様子は、保育日誌に記載される。決まりごとやルールについては「保育室は走らない」「散歩時は交通ルールを守る」など、その大切さを子どもたちに知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は伝承文化を中心に職員間で話し合い、発達に応じて立案して実施している

年度初めに本園・分室それぞれの行事の担当者を決め、前年度の振り返りを参考に職員間で話し合い、決定する。日本の伝承文化を中心に、七夕祭り、運動会、秋祭り、お月見お団子づくり、お店屋さんごっこ、クリスマス会、節分会、ひな祭りの会など、発達に応じて保育のなかで伝承文化が感じられるように立案し、実施している。各行事は本園・分室とも集会を開催し、歌や手遊びを楽しみ、製作物も披露している。分室の4~5歳児は、行事などの製作を行うにあたっては、自分たちで話し合い、力を合わせて大型のきりん、怪獣をつくり、満足感を得ている。

全園児で遊ぶ「お店屋さんごっこ」は、異年齢児の交流の場となっている

行事のうち、全園児がかかわって実施する「お店屋さんごっこ」は、分室中心に行われている。指導計画のもと、異年齢の3~5歳児が保育者の助言で話し合い、発案し、いろいろな店の品物、看板、財布、コインづくりから始める。お菓子屋さん、ラーメン屋さん、ガチャガチャ屋さん、動物園、映画館など、保育者は多種・多彩な子どもの発想の豊かさを大切にしている。この行事の当日、分室の子どもたちは交代で売り子と客になり、遊び込むとともに、本園の3歳未満児も客として参加し、全園児で「お店屋さんごっこ」を楽しんでいる。

保護者参加の行事日程に配慮しているが、保護者の理解を得ることが課題である

年度初めに年間予定表を保護者に配布し、保護者会で説明している。保護者参加の行事は、日程を早めに知らせ、参加しやすいよう配慮しているが、今年度は感染症予防のため参加を見送る行事もあった。行事のねらいや詳細は、園だより、園内掲示、手紙、一人ひとりの子どもの連絡帳で知らせたり、登降園時に口頭で漏れがないように伝えている。法人の方針で、保護者の負担軽減を図るために行事は平日に行っているが、今回の利用者調査では「土・日曜日の開催」を希望する声も多く寄せられている。保護者の要望にどのように応えるか、今後の課題である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
本園・分室の双方の子どもが一緒に遊べる保育環境を整えることに努めている

本園・分室とも16時に「お帰りの会」を開き、その後は自由遊びのなか、順次降園となる。18時30分から延長保育が始まり、現在は3~5歳児が多いため、分室で延長保育を行っている。保育時間が長くなる本園の子どもは分室に移動し、一緒に玩具等の好きな遊びで過ごしている。分室の遅番担当者に引き継ぐ際は、保護者に伝える子どもの健康面、遊びの様子、連絡事項等を「健康観察引き継ぎノート」で漏れがないように確認している。担当者は、子ども一人ひとりの心身の状態に十分配慮しながらリラックスして過ごせる環境を整えることに努めている。

保育者は延長保育専用の玩具を用意し、子どもは保育者の見守るなかで遊んでいる

長時間にわたって保育園にいることになる子どもの気持ちに配慮しながら、延長保育専用の玩具のほか、パズル、塗り絵、絵さがしなど特別感のある一人で遊べる玩具も整えている。現状は分室の子どもの利用が多く、同じ保育者を配置し、子どもとの信頼関係を築いている。また、担当者の交代時には、子ども一人ひとりの様子を確認し、引き継いでいる。保育時間が長くなることで情緒不安定になったり、疲れたりした子どもについては、保育室の一画に畳コーナーを設定し、保育者の見守るなかで静かな遊びが楽しめるように配慮している。

日頃の異年齢児活動から保育時間が長くなっても、子どもは無理なく過ごしている

保育時間が長くなる子どもの夕食は19時からである。メニューは日替わりで、主食はパン、おにぎりとし、ミネストローネや豚汁など具だくさんの汁物がついている。保育者と一緒にテーブルを囲み、見守られながら落ち着いて食べる。延長保育は、年齢幅がある異年齢児保育の形態となるが、3~5歳児は日常的に異年齢児活動があるため、本園から移動してくる0~2歳児に対しても、遊びに誘うなど、やさしく接している。遅番担当者は、延長保育の子どもの様子を「職員引き継ぎノート」に記載しておき、その記載内容は翌朝、全職員の必読としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの成長発達に配慮し、楽しく食べるための工夫に取り組んでいる

子どもの成長・発達に見合ったテーブル、椅子、食器等を整えている。0歳児は保育者のやさしい援助を受けて食事し、そのなかで「いただきます」「ごちそううさま」の挨拶の大切さを保育者の言葉や仕草の繰り返しから感じ取っている。1~2歳児は2~3名で一つのテーブルを囲み、保育者から食材の説明を受けて「おいしいね」等の言葉を交わして食べている。3~5歳児は異年齢児グループで当番活動を行い、皆の前で挨拶することが楽しみになっている。食育計画のもと、子どもが楽しく食べるために、挨拶なども食事のマナーとして丁寧に伝えている。

法人の「給食会議」で話し合い、素材の味を活かしたオリジナル献立を作成している

法人の栄養士等が「給食会議」で話し合い、素材の味を活かしたオリジナル献立を作成している。化学調味料はなるべく使用せず、おいしく安全な食事づくりを心がけ、季節を感じる食材を多くし、子どもの成長・発達に沿った調理方法を工夫している。いろいろな食材を子どもに知らせることも大切にし、子どもにとってよりよい給食となるように配慮している。栄養士は、食事中の子どもの様子を把握するとともに、離乳食等は保護者と相談しながら進めている。なお、食物アレルギーの子どもについては、医師の意見書に基づいて適切な対応を行っている。

子どもの「食」への関心を高めるため、プランター栽培、調理体験などを実施している

食育計画の「楽しく何でもよく食べる元気な子ども」の方針のもと、食育活動を実施している。分室を中心に、大型プランターに夏野菜のキュウリ、オクラ、トマト等を植えている。子どもたちは、水やりや観察を行うことで野菜の成長に興味・関心を持ちながら、育てている。収穫した夏野菜は、色、形、匂い等を確かめることで「少しは食べてみよう」という気持ちを引き出すよい機会となり、子どもの野菜の好き嫌いがなくなってきている。お月見の団子づくりなど、年間を通して調理体験もある。これらは、保護者に『園だより』「連絡帳」で知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健目標があり、看護師、保育者が連携して子どもに感染予防等の大切さを伝えている

子どもの健康・安全は全体的な計画に位置づけ、保健計画を作成している。保健目標は「子どもたちが自分の健康に興味を持ち、快適・安全に生活することができる」である。看護師と保育者が連携し、3~5歳児には、月1回、けが、病気の予防について保健指導している。今年度はコロナ禍のため、感染症予防の大切さを子どもたちに実技を交えて伝えた。特に「手洗い」は、食事、トイレ、散歩の帰園時(うがいもする)等に忘れず洗うように声かけしている。なお、手洗い時にも、子ども同士が適切な距離を取れるように、床に抑止テープを張っている。

全園児の健康状態を把握し、けが等で医療的なケアが必要な場合は医療機関を受診する

保育中のけが等や病院受診が必要になった場合は保護者に連絡し、保護者の指示のもと、医療機関を受診している。保護者には、入園時に原則として与薬は実施しないことを伝えている。園医による健康診断が1~5歳児は年2回(0歳児は月2回)ある。歯科健診も年2回あり、身体計測は毎月実行う。これらの結果は、そのつど保護者に報告するとともに、看護師は保健日誌に、保育者は児童票に記録する。痰吸引などの医療的な対応が必要な子どもは在籍していないが、今後の入園については「対応体制などを行政と相談の上で判断する」としている。

子どもの健康維持は、保護者との対話や「連絡帳」等により共有を図りながら進めている

保護者から聞き取った子ども一人ひとりの健康状況は「健康観察引き継ぎノート」に記載し、職員間で共有して保育に活用している。0~2歳児では、園と家庭の連携ツールである「連絡帳」からも把握している。3~5歳児の健康状況は、必要に応じて記載する「出席帳」や保護者との対話から得ている。看護師は0歳児の保育に当たっているが、園内を巡回し、子どもの健康状態の把握に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)について、園の睡眠チェックは10分おきに実施しているが、保護者への説明は入園時のみで積極的な啓発までには至っていない。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている ×
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者の子育てや就労には柔軟に応じ、事情によって保護者支援担当者が対応している

保護者の生活や就労の事情は入園時の個人面談、児童票、日々の登降園時の対話、連絡帳等で把握している。例えば、0~1歳児は育休明けで保育時間の変更がありがちであるが、話を聞いて柔軟に対応し、その他の就労による突然の保育時間変更にも適切に応じている。家庭環境が多様な子どもが多いので、園生活のルールの説明等は保護者支援担当リーダー(副施設長)を中心に進めている。発達が気になる子どもや対応が難しい場合には、連携している子育て支援センター等も紹介している。また、保護者同士は親子で自然に交流している。

保護者同士は自然に知り合い、保護者会、個人面談で子どもの育ちを話し合っている

保護者同士が交流する機会は、年2回の保護者会や行事等がある。しかし、保護者同士が登降園時等に顔なじみになり、交流する姿も見られるという。保護者会はクラス別に行い、担任からは保育の状況、保護者からは家庭での子どもの様子が伝えられ、互いに子どもについて話し合う。栄養士、看護師は「必要に応じて保護者会に同席する」としているが、特に0~2歳児の保護者会には専門職として同席し、食事、健康等の保護者支援に当たることが期待される。また、個人面談の期間を設けて年1回実施し、保護者と子どもの育ちを共有している。

保護者と職員が幅広く共通認識を得られるようにするための工夫が期待される

保護者と職員の信頼関係は、保護者に対する支援の基本となるが、当事業所では登降園時の保護者との対話、連絡帳、個人面談、クラスだよりを含む『園だより』等で子どもの情報を正確に伝えることに努めている。今年度はコロナ禍のため、保育参観(参加)は中止し、以前実施していた保護者対象の湿潤講習会なども行っていない。コロナ禍とは言え、利用者調査では「園内の子どもの様子がわからない」とする意見が散見される。相互の信頼関係の構築のためにも園内の事情を丁寧に説明することが求められ、幅広く共通認識を得るための工夫が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
恵まれた地域の自然を活用し、収穫体験を味わったり、公園でのびのびと遊んでいる

地域資源を活用して子どもの生活の幅を広げる取り組みとして、4~5歳児では地域の区立保育園と「焼きいも大会」を一緒に楽しんでいる。貴重な自然が残る地域の畑での「じゃがいも堀り」や「ブルーべり狩り」などで収穫体験を味わっている。周辺には自然に恵まれた公園がたくさんあり、子どもの体力に合わせて毎日のように出かけ、遊びに活用している。一方、町内の消防署と連携し、子どもたちは散歩の行き帰りに立ち寄り、防災について学ぶ機会としている。施設長は「子どもたちのために、もっと周辺の保育園と交流を持ちたい」と考えている。

園の行事をはじめ、地域の人たち、多様な人たちとの出会いの場を広げる工夫に期待する

園の行事に地域の人たちの参加を呼びかけたり、地域の行事に参加することなどは現在実施していない(以前は分室でヨガ教室を実施)。職員以外の人たちと交流する機会については、法人本部を窓口に、短期間ながら職業体験の中学生(8名)や保育体験の大学生(1名)との出会いはある。子どもたちは身近なお兄さん・お姉さん的存在として楽しく接し、職業体験者や保育体験者にも有意義な時間・体験となっている。今後はこれをさらに進め、例えば、地域の図書館等の公共施設や高齢者施設等の訪問など、多様な人との出会いの場を広げる工夫に期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報など個人情報の取り扱いに関する事項は、保護者へ入園時に説明している

個人情報の取り扱いは、法人本部が定める「個人情報保護方針」に従い、入園時に施設長、副施設長が口頭で説明している。原則、保護者の同意なしに外部への情報提供はしない方針である。ただし、自治体等への情報提供やホームページ、保育の記録写真、子どもの作品、持ち物等の名前については丁寧に説明し、承諾を得ている。羞恥心への配慮としてトイレは低い扉付きで、おむつ交換は定位置で行う。夏のプール遊びの着替えは、タオルを巻いて裸にならないようすると知らせている。水遊びは周囲をフェンス等で囲み、外部から見えないようにしている。

互いに尊重することの大切さは、保育のなかで具体的に子どもに気づかせている

全体的な計画に「職員の資質向上」として「保育者は子どもの人権を守るため、法的・制度的に裏づけられる事柄を認識し、理解する」と記載している。具体的には日々の保育で子どもの人権を尊重した保育を心がけ、例えば5歳児クラスの子どもは人権に関連する言葉について話し合っている。友だちに言われて嬉しい言葉は「有難う」「すごいね」等で「ふわふわ言葉」、嫌な言葉は「あっちへ行って」「嫌い」等で「ちくちく言葉」等と示している。これらの言葉を掲示し、子どもたちには互いを尊重することの大切さを具体的に気づかせている。

家庭環境、生活スタイルが多様な子ども一人ひとりと保護者の支援に努めている

家庭環境や生活スタイルが多様な子どもが在籍している。宗教上、食事や着脱などに特に配慮が必要な子どももいるが、保育者は子ども一人ひとりと保護者を尊重し、柔軟に保育を進めている。虐待防止や育児困難家庭への支援は、例えば発達が気になる子どもや障害のある子ども等を児童票や個人面談で把握し、支援に努めている。また「虐待防止チェックシート」を年4回実施し、身体の不明な「あざ」等に気付いた場合は写真撮影や記録をして職員間で話し合い、関係機関につなげている。施設長は、この項目の取り組みに今後とも「力を入れたい」としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の質の向上と業務の標準化を図るため、各種マニュアルの見直しと活用に期待する

手引書等には、主に自治体による保健業務マニュアルや、安全・感染症対策・虐待防止・危機対応(アレルギー含む)等のマニュアルがある(内容更新されていないマニュアルもある)。これらは事務室に置いているが、職員の活用度は低い。当園の保育マニュアル(保育の一日の流れ)は、職員の保育の心構えを中心に記載され、さらに「散歩」「水遊び」の際の留意点も記載し、活用されている。安全管理面はマニュアルに沿い、クラスごとに毎日点検している。保育の質の向上と業務の標準化を図るためにも、各種マニュアルの見直しと活用に期待する。

職員ミーティングや研修受講の機会を増やし、職員間の連携のもとに業務を進めている

職員に「わからないこと」や課題・問題が生じた場合は、施設長や副施設長が個別に指導し、対応している。なお、本園・分室とも小規模な保育所であるため、ベテラン保育者の指導や打ち合わせ等が行いやすい環境である。職員自己評価の肯定率は低いが、今年度から「全体ミーティングの定例化」や「毎週(分室)の職員ミーティング」「職員の研修参加」が増えている。そのため、職員間の情報共有も深まり、連携して保育に取り組めるようになってきている。そうしたことから、今後は保育業務マニュアルについて検討し、各種マニュアルも見直す予定である。

職員ミーティング、巡回指導員、運営委員会の意見を保育に反映させることに努めている

提供している保育内容については、定例化された毎月の職員ミーティングで、保育の計画や保育経過記録のまとめ等として報告している。同時に、職員間で子どもの姿を振り返り、見直しを行い、次月・次期の保育へつながるように話し合っている。区の巡回指導員からは「改定保育指針に沿った指導計画の作成」について、アドバイスをもらっている。一方、年2回開催される「運営委員会」では、保護者の意見・要望を聞き、必要に応じて施設長会議で検討・改善に取り組み、保育に反映させるように努めている。