東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 富士見台こぶし保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)こどもたちが喜んで登園する保育園 2)保護者の方が安心して預けられる保育園 3)地域の方に「ここに保育園があってよかった」と感じていただける保育園 4)職員自ら保育を楽しみ、生き生きと働ける職場づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・副園長、運営委員6名を中心とし全体の計画の作成、および検証をし保育に活かしていく  ・経験豊かな職員が多い。園の課題を抽出し、園長と共に運営に携わり リーダーシップを発揮していく ・社会情勢や保育を取り巻く環境が大きく変化している。新しい情報を受け取る力を培い、発想の転換をしていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどものありのままの姿を受け入れ、専門職としての理論と経験を活かし、こどもたちの健全な成長発達を促していく ・こどもや保護者の気持ちを受けとめ、寄り添う支援をしていく ・今まで大切にしてきたことを土台としながら社会情勢や保育を取り巻く環境を敏感に察知し、新しい保育に挑戦しようとする意欲をもって職務にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの情緒と生活の安定面を大切に、個々の成長に応じた丁寧な働きかけで、保護者と子どもの成長を見守る保育をしています

乳児園として子どもが安定した生活を送れるように、様々な面できめ細かく配慮をしています。0、1歳児は月齢別に分けた担当制や少グループでの活動を行い、生活、遊び、食事面で個々の発達に合わせて丁寧な関わりを持ち、気持ちの安定に繋げています。子どもが日常的に楽しんでいることや興味を持っていることを中心に、行事は雰囲気を楽しめるように工夫しています。また保護者からの育児の相談は快く対応し、それぞれの専門性を活かして子どもの様子を丁寧に伝え、保護者とともに子どもの成長を見守ることを大切にしています。
2 家庭的な雰囲気の中で手厚い保育が実施されています

一人ひとりの子どもの発達状況を丁寧に把握し、個々の生活リズムを考え身近な大人との信頼関係を大切にした保育を実施しています。保育士は子どもの欲求や要求を受け止め、言葉で応答しながら接しています。園庭で遊ぶ際には、ゆったりとした気持ちで遊べる空間を保障しています。保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長を一緒に喜べる保育を行っています。
3 職員の得意分野を活かした取り組みを子ども達に還元し、気づきや工夫を職員間で共有し、サービスの質の向上を図っています

職員の就業状況や休暇取得状況は、応援体制を確保した年休取得等を心がけ、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、当年度はコロナ感染症対策のため外部からの講師を呼べなくなったため、園内研修で職員自らがテーマ設定し、講師になって学ぶ機会をつくるとともに、職員一人ひとりの得意分野を活かして、子ども達へ還元する取り組みがなされています。プロジェクト活動では、保育環境、地域交流等のテーマについて役割を持って活動し、それぞれが目標達成や課題解決に向けて取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の小規模園や家庭的保育者との連携に向けた検討を進めていくことが期待されます

地域向け掲示板やホームページ等を通じて、地域社会に広く園の情報を発信しています。今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。なお、0歳児から2歳児園ということもあり、地域の小規模園や家庭的保育者との連携では課題意識も伺われることから、今後はさらに、連携に向けた検討を進めていくことが期待されます。
2 保護者アンケートを実施し、ニーズの把握に努めることが期待されます

園では、行事の後に連絡帳にて感想をいただいています。日々、保護者との接する中で要望や、意見を聞く機会が在り、できるだけ要望に沿えるように努めています。今後、園独自のアンケートを実施することで保護者のニーズや、思いをさらに把握することが可能ではないでしょうか。保護者の要望を聞くだけではなく、園が知りたい事を保護者にアンケートを通して把握することで、さらにサービスの向上に役立つと思われます。
3 2歳児の卒園後の生活について、子どもたちが無理なく移行できるように幼児との交流体験を期待します

公立園(直営園)38園中、乳児園は当園だけで、2歳児で卒園して他園に入園することになるが、入園先の園で3歳以上の幼児と生活することで子どもの不安と負担が大きい面があります。子どもたちの心情を考慮して、在園中に他園と交流して定期的に幼児と遊ぶ体験をすることで、刺激を受け子どもたちの遊びに広がりを持たせられるようになります。子どもたちの期待感が増し、発達、遊びが次のクラスへつながることを期待しています。区の幼保小会議などで他園と連携を図り定期的に交流し、子どもが無理なく移行できるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、災害・不審者・感染症などの各種マニュアル整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。また、熱中症指数計による熱中症予防、AED使用訓練や救命救急講習、感染症時期の嘔吐処理対応、水害対策など、季節に応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。さらに、嘔吐処理方法の資料配布や感染症発生状況の掲示など、保護者への周知と注意喚起を行っています。当年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 乳児園としてきめ細やかに継続的な援助を行い、生活習慣の自立に導いています

乳児保育園として乳児の生活を安定させ、少人数できめ細やかに対応して0・1歳児は月齢にそって支援できるよう担当制の保育を行っています。食事・着脱・排泄などさまざまな生活場面に応じて担当の職員が関わることで、子どもの個々の発達段階や特性を把握して子どもが安心して援助が受けられ、自立する意欲につなげています。2歳児は卒園し新たな入園先の幼児との生活がスムーズにできるよう、基本的生活習慣に向けて自分でする意欲を大切に自立につなげています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもの考えや行動を大切にし、成長を支援しています

言葉で表現できない乳児期の欲求や要求を満たせるようにその子どもの特性や、成長を把握する事を丁寧にしています。また、子どもの気持ちを代弁して、気持ちをわかってくれたという喜びを感じたり、スキンシップを通じ自分は愛されている、大切にされている事を感じられるように接しています。そして、情緒的な発達が深まり、他者への信頼感、安心感が育まれるようにしています。保育園で過ごす時間はアットホームな環境で子どもたちの成長を園全体で見守り、ゆったりと過ごせるように保育環境を整えています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(50名)に対して、世帯数は50世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 62.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.8%、「満足」41.9%、を全て足すと96.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の96.8%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家にはない刺激やお友達の存在はとても大きいですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の96.8%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家でも参考になる遊びを提供、発信して下さっていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、バランスの良い食事は大変助かりますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の71.0%を占め、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、虫や植物との触れ合い、散歩にも出かけ、関わることが出来ていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、親の具合が悪く迎えが遅くなる時にも快く受けて頂いていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、18人が「はい」と答え、全体の58.1%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、面談など沢山の日程が設定されていて、都合をつけやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、26人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、食事の事や発育で分からないことは気軽に聞ける環境ですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、親の目の届く範囲では行き届いているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほとんどは適切だと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かく報告して下さり助かっていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、15人が「はい」と答え、全体の48.4%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、個性や特徴をよく理解してくださり、その子に合わせて対応して下さっているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、24人が「はい」と答え、全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の71.0%を占め、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳や口頭でも、園での様子をよく伝えてくださいますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の71.0%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の71.0%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、児童委員などのお知らせが配布されるなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新入園児説明会は、工夫しながら開催し、園の方向性をわかりやすく丁寧に伝えています

保育理念に基づき、園の保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、園のしおりや職員のてびきへの記載等により幅広く周知しています。職員全員に職員のてびきを配布し読み合せを行い保育方針と日常の保育を連動させながら理解を深めています。また、年度当初には、異動者との相互理解を深めるため園の方向性を確認しています。今年度の新入園児説明会は、コロナ感染対策のため、人数制限や個別の慣れ保育時間を活用し、ポイントを絞ってわかりやすく丁寧に伝えています。

経営層は、保育園の方向性を自らの行動で示すよう、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、組織図や職務分担表などで園長、副園長等の仕事の内容が具体的に記載され、行動指針となっています。また、副園長、運営委員を中心に全体的な計画を作成し、職員間で確認を行い、園の方向性について共通理解に努めています。さらに、経営層は、職員との関係性を大切に考え、意向を把握することを心がけ、保育園としての方向性を自らの行動をもって示すように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

運営委員を立ち上げ、保育の課題や重要案件解決の中心的な役割としています

会議体系は、職員全体会議、運営会議、保育会議、昼会議、朝礼等を設定し、「会議について」で明確に示しています。重要な案件等は、必要に応じて各会議等で検討、話し合いが行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼で報告・周知を行い、会議不参加者等には会議録やクラス記録ノート、朝礼簿の確認等で周知徹底に努めています。会計年度職員等には、掲示や出勤簿への記載、口頭による説明等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付および掲示、連絡メールなどで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事の感想、保護者会の開催、ご意見箱の設置、第三者評価の利用者調査など、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および随時の個人面談、クラス単位でのヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域特性は落ち着いた住宅街で保育ニーズは安定していると考えられ、例年、地域交流事業参加者や見学者等との交流、園長会等から地域の情報を収集しています。収集した情報等は、園運営に活かしています。

中期計画を踏まえ、具体的な項目に分けた単年度の事業計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、予算配分書や消耗品発注書等で毎月の状況を確認しながら、適切な執行を心がけています。

指導計画や行事計画が作成され定期的な評価・反省を行い、次年度に活かしています

園が掲げる保育理念、目標の実現に向けて、保育計画や行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の推進にあたり毎月のクラス打合せ、中間期と年度後半に各クラスおよび職員会議等で話し合いによる評価、振り返りを行い、進捗状況の確認と次年度への反映を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のてびきの確認や研修の機会を設け、守るべき法、倫理等の理解を深めています

地方公務員法等の法令や職員倫理規程に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。職場における啓発活動や理解を深めるため、職員の手引きや服務について、会議の中で確認しています。また、個人情報保護についてのセルフチェックやe-ラーニング研修の実施、人権研修への参加など、職員の学びの機会を設け、理解を深めています。会計年度職員に対しても資料を作成してグループ毎に配布を行い、理解を深める機会をつくっています。保護者の意見・要望等は、送迎時のコミュニケーション、連絡帳、などを通じて収集・把握に努めています。

子どもの人権のチェックシートを活用し、振り返りの機会を設け理解を深めています

苦情解決等は、体制や手順、受付、報告・確認等を明確にし、園のしおりや、掲示等により、周知しています。保護者の意向等を把握した場合は、朝礼簿への記載などを行い、丁寧な対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権擁護のセルフチェックシートを活用して、職員の振り返りに取り組んでいます。日常の保育においては、児童虐待防止マニュアルを整備し、組織的な防止対策に努めています。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信により保育園の活動内容を周知し、透明性を高めています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域向け掲示板やホームページ等を通じて、地域社会に広く園の情報を発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。なお、今後はさらに、地域の小規模園や家庭的保育者との連携を進めていくことを視野に入れ、検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、災害・感染症・不審者などの各種マニュアル整備や想定される災害に応じた避難訓練を実施しています。また、熱中症指数計による熱中症予防、AED使用訓練や救命救急講習、感染症時期の嘔吐処理対応、水害対策など、季節に応じたリスクマネジメントに取り組んでいます。さらに、嘔吐処理方法の資料配布や感染症発生状況の掲示など、保護者への周知と注意喚起を行っています。当年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

BCPに則り災害対応マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応がなされています

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。業務の停止、再開については、区作成・配布の「おとうさん、おかあさんのてびき」で周知しています。事故・ケガに対して、ヒヤリハットに取り組み、朝礼での報告、要因分析や改善策の検討など、再発防止・事故予防に努めています。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の保護・共有に取り組んでいます

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。カメラや記録媒体等は、電子データ管理簿で確認、管理がなされています。園におけるパソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。また、職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、当年度から会計年度職員の制度が開始され、安定的な雇用創出が図られています。人材構成においては、区の人事計画に基づく異動がなされています。園では、職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。さらに、区として「人事・人材育成改革プラン」を策定し、区としてあるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、キャリアパスの周知に取り組んでいます。

保育所等職員研修計画(ねりまな)を作成し、職員のスキルアップを支援しています

職員一人ひとりの質の向上は、目標管理シートに基づく意向や年2回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。当年度は、「保育所等職員研修計画(ねりまな)」が作成され、職員の希望、選択に基づく学びの機会を設けています。なお、毎年、個別の年間研修計画が作成されていますが、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっており、状況を見ながら段階的にリモートによる研修の実施などにより、職員の資質と能力の向上を進めています。

職員自らがテーマを提案して園内研修を行い、職員と組織の学びに取り組んでいます

職員の就業や休暇取得について、シフト管理や休暇取得状況の把握を行い、応援体制を確保した年休取得等を心がけ、健康で働きやすい職場づくりに努めています。当年度はコロナ感染症対策のため外部からの講師を呼べなくなったため、園内研修で職員自らがテーマを設定し、講師になって学ぶ機会をつくるとともに、職員一人ひとりの得意分野を活かして、子ども達へ還元する取り組みがなされています。プロジェクト活動では、保育環境、地域交流等のテーマについて役割を持って活動し、それぞれが目標達成や課題解決に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大規模改修による移転に関し、今までの保育サービスをより向上させ、アピールをどのようにしていくのかを考え、「安心・安全な保育の提供と環境の充実を図る」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①事前に同じ環境化の保育所を見学し、安全面や室内環境、振動、騒音などを調査した、②説明会を行い意見を受け、課題抽出を行った、③廊下の空間や壁の有効活用を検討した、④本園舎で使っていなかったピアノの活用方法を検討した、⑤仮園舎での砂場の創出を検討した、などに取り組みました。
取り組みの結果、①園庭は雨天でも遊べる空間として朝夕の活用ができた、②長い廊下、白くて広い壁に子どもたちの作品を飾り、親子や保護者同士の会話が多く見られた、③ピアノを仮園舎で活用し、音楽のある環境を創出した、④本園舎の砂とプランターを仮園舎に移動し、危険箇所への侵入防止と遊びへ活用した、などの成果が得られ、設定した目標を概ね達成できました。
振り返り(検証)結果では、保育内容をアピールする映像の制作は2歳児クラスを中心として行ったが、継続して、保育をアピールするツールとして取り組んでいくことを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
大規模改修による移転に関し、今までの保育サービスをより向上させ、アピールをどのようにしていくのかを考え、「安心・安全な保育の提供と環境の充実を図る」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、事前調査、課題抽出、環境設定等の検討、本園舎からの変更の検討など、それぞれ体制や期間、内容等を具体的にして取り組んでいます。
取り組みの結果、環境設定や活用方法など、課題解決が図られ、設定した目標を十分に達成できた評価されています。
振り返り(検証)では、取り組んできた保育内容をアピールする映像の制作を、さらに活動を拡大して継続的に取り組んでいくことを次年度の計画に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育のアピールをどのようにしていくのかを課題と捉え、「仮園舎での一年間の保育を視覚化しアピールするための映像の制作を行う」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①映像のテーマは2歳児の一年間の保育する、②日常生活、散歩先での遊び、友達関係や保育士との関係を四季にまとめてアピールする、③クラスで撮りためた写真を活かす、④卒園を祝う会で保護者に向けて披露する、⑤職員全体が携わる、など会議で十分に話し合いながら、取り組みました。
取り組みの結果では、①映像と音楽の微調整に苦労したが 完成した時には充実感を味わうことができた、②卒園を祝う会では子どもたちと保護者が一緒に観ることができた、③保護者から「成長を実感した」、「素敵な会だった」の感想の声が聞かれ、保護者の満足を得られた、④保護者からの感想を職員全体で共有し、喜びを分かち合った、などの成果が得られ、設定した目標を概ね達成できました。
振り返り(検証)結果では、保育を伝えるツールとして映像でのアピールは効果的であったことから、得意な職員だけでなく、だれでも取り組める、やってみたいと感じるものとなるよう、今後も続けていくことを次年度に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育のアピールをどのようにしていくのかを課題と捉え、「仮園舎での一年間の保育を視覚化しアピールするための映像の制作を行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、検討方法を示し、映像制作のテーマ、対象、内容、撮影方法、パソコンによる編集、発表(公開)時期や方法などを、具体的にして取り組んでいます。
取り組みの結果、映像を完成させ、卒園を祝う会で親子一緒に観覧することが出来ました。また、映像を見た感想から保護者の満足を得られたこと、職員間で共有し喜びを分かち合い、達成感を得られたことなどから、設定した目標を十分に達成できた評価されています。
振り返り(検証)では、より多くの職員が関わるような継続した取り組みとして、次年度の計画に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や地域の方々に様々な形で情報提供をしています

園独自のしおりと園独自の3つ折りのリーフレットがあります。園のしおりには保育理念、基本方針、園の紹介、保育の紹介、お願い、健康面について、病児保育、食育、環境について、第三者委員について等の記載があります。リーフレットには、園舎の写真、平面図、クラス定員、職員構成、一日の流れ、安全な食事を提供している内容、主な行事、地域交流の紹介等があり、園の特徴をイラストを用いてわかりやすく紹介しています。これらは地区区民館にも置かれ情報提供をしています。

区の公式サイトにおいても、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

練馬区では外部共有サイトで「区立保育園チャンネル」を設けています。そこには、保育課が作成した(保育園利用のご案内)、(申込書類についての説明)と、各保育園を紹介する動画が掲載されています。園紹介の動画では保育室、園庭、栽培、制作物の様子や、園の保育活動内容が視覚的にわかりやすく紹介されています。また、区の保育園案内では、それぞれの園ホームページが写真を用いて紹介されています。園紹介の動画の他に、園の概要、基本的な保育時間や、園独自の保育目標、園の特徴などを掲載し情報を提供しています。

乳児園の特徴を理解していただけるように努めています

園見学は、できるだけ日常の子どもたちと職員の活動の様子をみていただけるように、午前中の保育時間を設定しています。今期はコロナ禍の関係で予め日程を決め、1日2組10~15分の見学としています。副園長又は職員が、園のパンフレットに沿って、園の理念、目標、年間行事等の説明を行っています。又、乳児期には身近な大人との信頼関係を育て人と関わる力の基盤を培うことを説明し、入園後に安心して子どもを預けられるように対応しています。園見学の感想、意見は園への要望の一つとして職員会議で伝え、ニーズの把握に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会時に重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

入園が内定した利用者と面接を実施しています。新入園児の面接は保護者の意向を確認しながら保育に必要な個別事情等を児童票に記録しています。入園説明会では、行事予定表や個人情報に関する同意書などが入った封筒を配付し、その中に同封されている「園のしおり」と、「おとうさんおかあさんのてびき」を用いながら園長が基本的な園の保育理念や概要を説明しています。そして、看護師から保健関係について、栄養士からは食育、給食について、副園長からは保育に関する事や、お願い事を保護者にわかりやすく説明しています。

子どもの情報を把握して保育にいかしています

入園内定者には、入園面接、健康診断があります。面接の際には児童票や、家庭状況調査書に記載されて内容を参考に面接をして、保護者の意向や、子どもに関する情報を把握しています。面接時に子どもや、保護者に特徴的な配慮などが必要と園が感じた場合には児童票に記載するなどしています。そして、入園説明会では園長が園のルールなどをわかりやすく保護者に説明し、保育内容や個人情報に関する同意書にサインをもらっています。これらの情報は職員間で共有されて保育に役立てています。

新しい環境で安心して過ごせるよう丁寧な慣れ保育を実施しています

新しい環境で、保護者と離れても安心して過ごせるよう一人ひとりの子どもの様子に合わせながら慣れ保育を行っています。慣れ保育は子どもの保育経験や保護者の就労状況を考慮して個別に対応しています。初日は短時間、短時間保護者と過ごすことから始まり、子どもの様子を保護者と確認して、慣れ保育期間の計画は柔軟に対応しています。入園後は子どもの気持ちに沿った言葉がけや対応を大切にし、子どもと職員の信頼関係に結びつくようにしています。保護者と連携を取り、子どもたちも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は統一された書式に記録され、在園中の情報を職員は共有しています

園児一人ひとりの児童票に、入園までの生活状況、入園児健康診断、家庭の状況、入園後の心身の発達に関する記録、面談記録等がまとめられ在園中の情報は、児童票を見る事で把握できるようになっています。保育経過記録を0歳児は毎月、1歳からは期ごとに記載して心身の発達、生活状況の経過を記録しています。これらの情報から、在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようにしています。そして、その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。

全体的な計画を基に各指導計画や個別計画に連動して保育実践につなげています

全体的な計画は、保育課程のプロジェクトがあり、クラスごとに全体の計画について話し合いをもっています。理念、園の保育方針などを踏まえ子どもたちに見合った計画になるように職員の意見を活かして構成されています。日ごろの職員の意見、気づきを基に園独自の特色が出せるように全体的な計画を作成しています。全体的な計画を基に養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案に連動して作成しています。すべての園児は月単位での個別指導計画を作成し、配慮の必要な子どもには個別の月案、週案を作成し日々の保育を実践しています。

職員間で子どもの成長、活動状況などの情報共有に努めています

クラス会議、月1回の保育会議、昼会議、職員全体会議を通じて、子どもの成長、活動などに関する情報を共有しています。他職種も交え、互いの専門性を活かして様々な角度から意見交換をし、子どもの様子や対応方法等、子どもへの理解を深め、さらなる保育の質の向上に努めています。クラスを越えて子どもの成長、活動状況を共有し園全体で子どもの保育に関わるように努めています。また、登降園時は朝夕引継ぎ名簿を活用し、子どもの健康状態や怪我等担任以外でも対応できるように、配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの発達に応じてコーナーを作り、生活やあそびの安定を図っています

子どもの健康や発達の記録は、入園時の子どもの姿や生活環境の資料をもとに定期的に児童票に記載し、全体的な姿を把握しています。区立で唯一の乳児保育園であり、0歳児クラスでは担当制、1歳児クラスでは月齢で分けた小グループで過ごし、生活や遊びの安定を図っています。室内のコーナーは遊具棚やイレクターで遊びと生活のコーナーを分け、年齢や発達に応じた布製や木製の遊具を揃えています。また季節や子どもたちの興味に合わせて遊具の入れ替えを行い、子どもたちが自分で好きな遊具を選び、遊べるよう配慮しています。

子どもの年齢・月齢に応じてエリアを分けた遊びや、移行に向けた体験をしています

園庭やホール、広い廊下で各クラス、一緒に遊んでいます。室内では0歳児は一人ひとりの発達に応じて安全に遊べるようコーナーを分けて遊び、1,2歳児は少人数での活動の中で保育士との信頼関係を築きながら自分の気持ちを表し、表現できることを大切にしています。子どもたちがのびのび遊べるようにリズム、巧技台や積み木などの活動を取り入れ子どもが遊びを選んでいます。また2歳時は幼児のいる園に移行するため、近隣の区立園に遊びに行き幼児と一緒に遊ぶ経験をしています。

子ども同士のトラブルや配慮の必要な子の適切な支援に努めています

配慮の必要な子どもは区の巡回指導を受け、指導員からの適切な助言、指導を基に個別指導記録を作成し、日常の保育に役立てていいます。そして職員は個々の状況に応じて、様々な活動や体験ができるよう援助しています。発達過程において見られる子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちに寄り添いながら気持ちを受け止め、言葉に変えて伝えています。一人ひとりの子どもたちが遊びこめるよう季節ごとや興味・関心に合わせて遊具の数や配置を見直しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園のつながりを大切に会話や連絡帳や掲示物で子どもの様子を伝えています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時に、健康観察と同時に口頭で保護者から子どもの様子を確認しています。さらに連絡帳を手渡しで受けとり記述事項を確認し、発熱や傷の状態など気になることはその場で家庭での状況を聞いています。お迎え時には個々に子どもの様子やエピソードを話し、保護者の心配事にも丁寧に対応しています。また、玄関には全体のお知らせやクラスの活動や写真入りのクラスだよりを掲示しています。給食は毎日フォトフレームで展示し、園生活をきめ細やかに知らせています。

家庭と連携を図り、発達に応じた生活習慣の自立を進めています

年度初めの保護者会では子どもの各年齢ごとの基本的生活習慣の自立のめやすを説明しています。連絡帳で個々の状況や、クラスだよりでは取り組みや子どもの様子を知らせて家庭と協力して進められるようにしています。個別計画を作成して個々の状況に応じて意欲を促しながら援助して自立に導いています。排泄は排尿間隔を把握しながら成功を重ねてパンツに移行し、着脱は着換え時に手助けや言葉がけで意欲を促し自立を図るようにしています。スプーンは握り持ちからすくい持ちにするなど日々の生活の中で気づかせています。

一人ひとりの生活リズムや発達状態に応じた睡眠に配慮しています

園生活の中で無理なく休息や睡眠がとれるよう、一人ひとりに応じた家庭での生活や園での様子を把握して決めています。0歳児は月齢や生活リズムに合わせ午前寝、午後寝から徐々に一回寝に移行しています。0歳児は専用のマットで1、2歳児は布団使用し決まった場所で職員が傍について落ち着いて眠れるように配慮しています。午睡時は明るさ、室温、湿度に気を付け、入眠時は顔の向き、呼吸、顔色など定期的にチェックして記録しSIDS予防をしています。早く目覚めた子は玄関ホールで遊べるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の生活の中で自発性を育み、遊びを通して決まりを伝えています

室内は子どもが自主的に遊べるよう月齢や年齢に合ったさまざまなコーナーを設置しています。0歳児は人形を抱っこやおんぶで手提げ袋を持ってお買い物や、大きな積木遊びや、1歳児はマグネットで連結させた長い車を走らせて遊びこんでいます。2歳児はままごと遊びや積み木を高く積み上げて挑戦しています。園庭ではタイヤを連結させた電車ごっこ、赤い屋根の家でお家ごっこ、砂場でおままごとなど遊びを広げています。公園でしっぽとりなど集団の遊びで負けて悔しくて泣くなど子どもの気持ちを十分に受け止めながら遊びのルールに気づかせています。

さまざまな活動や表現遊びや働きかけで言葉につなげることを大切にしています

子どもが片言、二語文、ごっこ遊びのやり取りなど年齢に応じた働きかけで、自分の気持ちを言葉で表すようにしています。うた遊び、手遊び、わらべ歌などで言葉の感覚を養えるようにしています。子どもの体幹を鍛えるためにタイヤや一本橋などの環境を設定し、平衡感覚や歩行を促しています。リズムに合わせて身体を動かしたり、マーカーやクレヨンでのなぐり描き、小麦粘土をこねたり、丸めたり形の変化を楽しんで見立て遊びをしています。シール遊びで手先の発達を促しています。

積極的に戸外遊びを行い子どもの遊びの幅を広げ、季節や自然を体験しています

園は住宅街の中にあります。天気の良い日は散歩車や手をつないで散歩にでかけて周辺を散策しています。犬や猫に出会ったり、近隣の人と話をしたり、公園の遊具で遊ぶなど目的をもった散歩をしています。どんぐり拾い、落ち葉ふみ、虫探し、青虫から蝶の羽化を観察、草花摘みなど自然の遊びが広がっています。また園庭に咲いている花は自由に摘んで遊べるようにし、色水遊びを楽しんでいます。プランターではなすやピーマン、畑ではさつま芋などを収穫して給食で食べています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事は年齢に応じて工夫し、雰囲気を感じられるようにしています

行事は乳児でも雰囲気を感じられるよう内容を工夫しています。誕生会はその子の生まれた日にお祝いし園長がウクレレで誕生日の歌を弾きクラスでお祝いをしています。子どもの日は鯉のぼりや五月人形を飾り、七夕は保護者に願い事を書いてもらい笹に飾りつけをしています。お月見はお団子を作り、収穫した野菜をお供えする等して伝承行事の雰囲気を感じられるようにしています。各行事には歌を歌ってお祝いをし、行事にちなんだおたのしみ給食で伝承行事を知らせています。 

子どもたちが楽しめるような行事を計画しています

年末お楽しみ会は、室内に子どもたちが作ったリースやツリーを飾り付け雰囲気を出しています。会は二日間に分けて行い、一日目は遊ぼうコーナーで制作、ボール投げ・ボーリングやもぐらたたき等のゲームコーナーで楽しみます。二日目は職員のハンドベル演奏を聴いたり、子どもたちの好きな絵本の題材(三匹のこぶた、大きなかぶ等)から選んだ職員の人形劇で楽しませています。その日はお楽しみ給食や行事を感じさせる手作りおやつの提供やプレゼントをもらう等、楽しい一日を過ごしています。

保護者とともに楽しめる行事で、子どもの成長を共感しています

保護者参加の行事は年度初めの保護者会で年間行事予定表を配付して参加の協力をお願いしています。保護者参加の行事は2歳児の「親子で遊ぼう会」「お祝い会(卒園式)」です。「親子で遊ぼう会」は子どもたちがいつも散歩に行っている公園に親子で行き、ふれあい遊びやごっこ遊びを一緒にした後帰園し、持参したお弁当を食べています。「お祝い会」では子どもの一年間の様子を映像にまとめて上映し、子どもの成長を共感しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を楽しめるよう、環境設定やスキンシップを大切にしています

長時間、保育園で過ごす子どもたちがくつろげるように室内に気分転換を図れる場所を工夫しています。じっくりと遊べるようコーナーを作り、ソファやプレイマットで横になってくつろげるようにしています。雨天時はホールでリズム遊びや巧技台を設定し、ダイナミックな遊びをしています。また早く目覚めた子はホールや戸外で遊び、気分転換を図れるようにしています。0歳児は抱っこやおんぶのスキンシップや睡眠が必要な子どもは夕方も寝かせる等して子どもの気持ちや様子を見て安定して過ごせるように配慮しています。

子どもの環境の変化に留意し、クラス内や少人数で家庭的に過ごしています

0歳児クラスは朝夕保育とも同じ保育室で過ごし、1,2歳児クラスは少人数で落ち着いて遊べるような人数になってから合同保育を行っています。朝夕ともに担任が当番保育を行い、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。合同保育時はクラスの枠を越えて顔見知りになり友だち関係のつながりができています。子どものようすや伝達事項は朝夕名簿に記録して漏れのないようにしています。  

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
野菜の切り抜きや色どり、盛り付けに工夫し、食べる意欲を育てています

献立は区統一の2サイクルメニューで米食を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく取り入れ薄味で調理しています。食事コーナーは月齢別に時差をつけて少人数にして、言葉がけや介助をしながら落ち着いて食べられるようにしています。乳児の授乳は椅子に座って抱っこで飲ませています。季節に合わせた野菜の切り抜きや、子どもの日には鯉のぼりのハンバーグ、七夕には流れ星キーマカレーなど見た目を工夫しています。食事中は栄養士が巡回をして喫食状況や離乳食の段階を確認しています。

食物アレルギーや離乳食など個別状況に応じた食事の提供をしています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をしアレルギー除去申請書や除去食一覧表とともに医師の指示書を提出してもらっています。食育計画に基づき年齢に応じた配慮を行い、食への興味・関心につなげています。献立作成時は保護者、栄養士・看護師が除去内容を確認し、個別献立を作成しています。配膳時は複数で確認し名前、除去内容を書いた個別トレイで別テーブルで誤食のないように気をつけています。咀嚼が苦手な子は刻んだりフードプロセッサーで流動食にして対応して栄養がとれるようしています。

食育計画に基づき年齢に応じた配慮を行い食への興味、関心につなげています

園目標「いっぱい遊んで、おなかがすいて食事を楽しみにする」で食育計画を作成しています。食べ物、食べることに関心を持つ、食具の持ち方など年齢ごとに目標や配慮事項を書いています。0歳児はさまざまな食材や味に慣れ咀嚼力をつける、1歳児はいろいろな食材に興味をもちスプーンで食べる、2歳児は調理前の食材を見て触れて、名前を知るなど日々の生活の中で取り入れています。栽培は2歳児を中心にピーマン、なす、サツマイモの苗植えをして生長の様子を観察して、実を収穫し調理してもらっています。苦手な野菜も少しづつ食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気の予防をするとともに、体幹を鍛える遊びをしています

子どもたちに身の周りの危険を知らせるために、場面に応じて子どもの目線にたって約束を知らせています。職員が目を離さず危険な遊びはその都度知らせています。散歩先では職員が公園内の各所を点検してから、子どもたちに危険個所や約束事を話しています。けがの防止に遊びの中でタイヤや一本橋であえて足元が不安定な環境を作ったり、砂をつめた土嚢を作り上り下りで楽しみながら体幹を鍛えています。コロナ禍の中で園として子どもたちに生活の節目に手洗いを知らせ、習慣化しています。

園医と連携し、子どもの健康状態に留意し、努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や聞き取りで把握するようにしています。毎日の健康は受け入れ時の視診や連絡帳で確認し、看護師がクラスを巡回して体調確認をしてケアに努めています。ケアが必要な子は保護者の了解を得て主治医の受診に立ち合い連携をしています。  また慢性疾患などで薬の預かりが必要な子は医師の指示書にそって看護師が預かり、対応しています。園医の健診は毎月あり、子どもの健康状態を相談できる体制があります。職員はエピペン、AEDの扱い、救急法などを受講しています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防をしています

園のしおりで登園時の健康面の約束事を明記し、入園時に配付する「お父さん、お母さんのてびき」で感染症の一覧表で情報を知らせています。また、毎月の保健だよりでも季節に罹患しやすい病気や予防法を知らせ注意を促しています。園で感染症が発生した場合は、クラスと玄関に掲示し、サーベイランスで近隣の情報を知らせ蔓延防止につなげています。SIDSの予防は午睡時に0歳児5分、1・2歳児10分ごとに午睡チェックをして健康観察を行っています。保護者には保健だよりで健康に関する情報共有や啓発を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況に配慮をして保護者が安心できるように支援に取り組んでいます

入園時に保護者の就労状況を聞き取り、急な残業等、保育時間の変更にも柔軟に対応しています。日常の会話や連絡帳からも保護者の事情を把握しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者会、面談時に保護者同士で交流する時間を設け、他の保護者と思いを共有できる機会を作っています。保護者と職員は日常的に登降園時の会話を通じて子どもの情報を共有しています。日々保護者の体調などにも意識を向けています。必要に応じて日を設け保護者の相談に応じているので、職員は日常的に職員に話しやすい雰囲気を作るように心がけています。子どもだけではなく、保護者の思いや気持ちに寄り沿った対応ができるように、園全体で保護者の情報等を共有しています。

園活動の中で子どもの成長を保護者に知ってもらえる機会をつくっています

保育参観や、保護者会で子どもの園での成長の様子、活動の様子を知ってもらえる機会があります。保護者が子どもと一緒に散歩に行ったり触れ合う機会になる「親子で遊ぼう会」は、今年はコロナ禍で時間を短縮して行いました。例年とは異なり行われない企画もありました。子どもの成長や活動の様子を保護者にも知ってもらいたいという思いで時間を短くしたり、内容を少し変えるなど工夫して行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている

昨年度は大規模に伴い商店街に移転となり、子どもたちの作品を店頭に飾らせてもらう機会に恵まれました。乳児なので子どもたちが交流するよりも、作品などを掲示する事がメインになっています。園で実施している地域交流のパンフレットは地区区民館や子ども家庭支援センターに置かせてもらっています。散歩のときに職員が近隣の人に挨拶をする様子を子どもに見せることによって、子どもたち地域の人たちとの交流が生まれています。

専門性を持つ福祉施設として、育児に関する窓口を設けています

園庭開放を行っています。本来であれば園児とともに遊ぶことができますが、コロナ禍のために園児の午睡中に園庭開放を実施しています。また、子育て相談も実施して内容によっては副園長、看護師や栄養士が対応して専門的な相談に応じています。また、内容によっては関係機関を紹介しています。地域交流に参加した方にはアンケートを実施して地域のニーズの把握をし、これらを分析して今後の事業に役立てるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報、プライバシーや羞恥心に配慮しています

職員は入職の際に、守秘義務、個人情報取り扱い等の誓約書を交わしています。入園のしおりには、「個人情報、情報公開について」という項目があり、練馬区個人情報保護条例に則った園の対応が記載されています。そして、入園説明会時に保護者からは「個人情報目的の同意書」に署名・捺印を得ています。羞恥心への配慮としておむつ替え、着替時の目隠しなど環境設定の配慮、子ども達には着替えの手順を説明し「洋服で隠れているところは大切な場所なので怪我をしたりしないように気をつけましょう」と子どもに分かりやすい例えで伝えています。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの人権に配慮した対応に務めています

全職員は人権についていて研修、eラーニングで学習するなど一人ひとりに配慮した保育を心がけています。基本方針として「こどもを主体として思いを受け止め情緒の安定を図る」とあり、保育目標には「自分の気持ちをありのまま表す」とあります。日常的にも、子どもに対して個々の気持ちを尊重し、肯定的な言葉で伝えるように周知しています。また、半期に1度行われる振り返りのチェックシートは派遣職員、サポートスタッフにも実施し園全体で保育について振り返りをしています。

虐待の早期発見や適切な対応に向け関係機関と連携をとっています

練馬区虐待防止マニュアルがあります。日常的に受け入れ時の子どもや保護者の様子、会話、子どもの着替え時の視診などから早期発見、虐待防止につなげています。受け入れ時の怪我や痣については保護者にも確認をとっています。虐待が疑われる場合は、園長に報告して関係機関に連携を取るようにしています。支援や援助の経過や結果については、個別にファイルを用意して記載しています。、会議等で報告して職員が同じ対応が出来るように努めています。子どもだけではなく、保護者にも意識をむけて職員からも声をかけるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「練馬区保育園の保育水準」他、各種マニュアルを整備しています

園の運営規定を設け、職員、保護者に配付しています。さらに、保育業務、食物アレルギー他、安全、健康、人権に関するマニュアルを整備しています。これらのマニュアルの作成と見直しは、園長会、栄養士連絡会、看護師連絡会で行っています。保育の中心となる「練馬区保育園の保育水準」や、各種マニュアルは、事務所の倉庫に保管され、いつでも閲覧できるようにしています。また、必要に応じてマニュルをフローチャートにしたり、消毒薬のカップなどに必要量の印をつけるなどして視覚的にわかりやすく誰でもできる体制をとっています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、確認を行っています

マニュアルに基づき適切な対応ができるよう、チェック表を活用し点検・確認を行っています。日々の保育の中では乳幼児突然死症候群(SIDS)を未然に防ぐため午睡チェック表や安全に遊べるよう月1回の園庭整備の実施、遊具の安全点検等表を用いて確認をしています。また、職員は様々な対応について疑問を感じたり、迷うことがあればマニュアルで確認ができるようになっています。OJTを実施することで、職員同士の確認もできています。そして、全職員がマニュアルに沿って安全に保育等を実施できるように努めています。

保護者の意見や要望、職員の気づきをサービスや業務改善に反映しています

保護者の意向は行事後の連絡帳や日々のコミュニケーションの中から把握して、できる事については要望に沿えるように工夫をしています。保育計画の見直し等は、年度末・行事ごとに行なっており、必要に応じてその都度見直しをしています。仮設園舎では高架下に鳩がとまり、支柱や園庭に排泄物が付着するため保護者の要望を受けて、鳩除けを取り付けました。職員からは防災時の散歩時のルートを作成したいとの提案があり、書式や地図の見直しをしました。職員の日々の子どもへの思いや気づきは園独自のマニュアルとして活用されています。