東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソラスト
事業所名称 北町第二保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、福祉の増進を図る。 2)家庭との連携を図り、養護と教育を一体とした保育を行う。 3)安心できる環境の下、子ども一人ひとりを大切にしのびのびと主体的に生活できるようにする。 4)他機関と地域の人々との連携を図り、安心して子育てができる地域の中心的役割を担う。 5)職員それぞれの専門性を発揮し、子どもと保護者の良好な関係づくりを支援する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを温かく受けとめ、一人ひとりを尊重し成長に合った支援を行う。 ・組織の中での自分の役割を考え、職員間のコミュニケーションを図りながら仕事をする。 ・自分の人間性を高めようとする向上心がある。 ・柔軟な思考ができ、課題に対し前向きな解決方法を探ろうとする姿勢。 ・健康であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚と責任を持ち、地域の福祉の向上に努める。 ・子どもの命、健康を第一に考え行動する。 ・保育園職員としての資質向上に努め、子どもの最善の利益や人権の尊重と保護者支援に責任を持って取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 お手伝い隊を通してさまざまな仕事を体験した気づきで、社会性の芽生えにつなげています

5歳児は月に2人ずつ用務と調理員と数回「お手伝い頑張り隊」の取り組みをしています。園の中の職員の仕事の内容を見て自分たちでできることを考え、用務や調理の仕事の手伝いをしています。調理室の中を見たり、レタス千切りの手伝いや用務では園内の掃除や洗濯物をたたむなどの手伝いをしています。グリーンベルトのごみ拾いの手伝いをしながら地域の人が過ごしているようすを見て、さまざまな仕事があることを知り、仕事の大切さを学んでいます。自分たちも社会の一員となって仕事を任せられてうれしい気持ちとともに気づきを大切にしています。
2 園の取組みに地域の理解と協力を得ながら、子どもが豊かな体験が出来るよう計画的に地域交流を進めています

園の取組みに地域の理解と協力を得る様に努めています。また、継続的な地域交流を意識した交流計画を作成しています。毎年、魚屋さんによる魚の解体ショーを行い、4・5歳児が見学しています。乾物屋さんの削り節体験では、鰹節を削る、かじる、飲む、味付けして味の変化や違いを知るという科学的な体験をしています。併設の児童館とは交流イベント開催、館の行事に参加、館職員の指導でおもちゃの手作りをしています。一方、消防・防災訓練、環境学習、園庭開放の際は地域の親子との触れ合いなど、様々な体験を計画的に提供しています。
3 ストロングポイント、ウイークポイントを整理し、良い部分はさらに強化し、改善策は定着化を図るなど、保育の質の向上に取り組んでいます

当園のストロングポイント、ウィークポイントを整理し、保育の質の向上を図るため、前年度、グループワーク、全体会議、実践、振り返り、見直しなど実践研究方式で、保育の振り返りを行いました。検討作業にあたっては、発言の少ない職員も含めて全員が参加できるよう、グループ分けで配慮しました。ブレーンストーミング形式で意見を集約し、KJ法を使ってストロングポイント、ウイークポイントを整理して、結果をレポートにまとめています。良いところはさらに強化し、改善策については定着を図るよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 他園の事例などを踏まえながら、一層の事務の効率化を図られることを期待します

公立保育園では、通常保育に加えて地域交流事業や地域の様々な保育施設への支援など、多様な業務に取り組む必要があります。一方、取り組みが増えれば、会議や打ち合わせも多くなり、検討に要する時間も長くなる傾向があります。同時に職員の負担も増大することになります。会議資料の事前配布、議題の事前共有や提案事項の整理などに取り組んでいますが、当園ではさらなる取り組みが必要と考えています。他園の事例を踏まえながら、一層の効率化を図り、事務負担の軽減に取り組まれることを期待します。
2 子どもの安全対策に熱心に取り組んでいますが、保護者からは、まだ不安や要望が上がっていますので、一層の取組みが望まれます

園外活動に際しての子どもの氏名の取扱い、アレルギー食への取組み、外部への子どもの個人情報提供時の扱い、遊具や環境整備、コロナ感染予防対策など、子どもの安全対策に熱心に取り組んでいますが、保護者からは、まだ、いくつかの不安や要望の声が上がっていますので、一層の取組みが望まれます。例えば、月曜朝に行う寝具のカバー掛けが密になる、保護者が挨拶しないと挨拶をしない職員がいる、洋服が紛失したまま戻らないなどです。
3 子どもの生活を保障し、子どもが園生活を楽しめるような企画を行い、保護者にも園生活のようすを知らせる工夫を期待します

今年度は世界的なコロナ禍の影響で子どもたちの日常生活に新しい生活スタイルで感染予防を行っています。保健面では手洗いや、うがいの励行、間隔をあけてならぶ、食事は対面で食べないなど子どもたちにも理解させながら感染予防につなげています。子どもたちの遊びも散歩回数や行事の中止や内容の変更もあり通年と異なった方法を検討しています。保護者参加の行事も子どもの園生活のスタイルを変えない方法で子どもたちが楽しめるようなアイデアを出し合って企画を検討し、保護者にも保育の視覚化を図り子どものようすを伝えていけるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 区のガイドラインの徹底を図り、保護者と協力して子どもの健康・安全を守っています

事故、侵入、災害、感染症に関するリスク対策について、マニュアルを整備して緊急時に備えています。さらに避難訓練年間計画を作成し、1年を通じて避難、通報、消火、水害、地震、情報伝達のほか、引き取り訓練など、様々な事態を想定した実戦的な訓練を行っています。消防署、警察署の協力を得て、防災、防犯の講習会を開催するほか、看護師を中心に、エピペンやAEDの使用講習を行い、看護師不在時の緊急対応ができるよう備えています。特にコロナ禍の今年は、区の示すガイドラインに沿って、感染症対策を徹底し、子どもの健康を守っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 継続した「体づくり」で運動機能を高め食生活と一体化した生活のリズムを養っています

子どもの自主性や自発性を養う取り組みで毎月2回「体づくり」の日を決めています。園庭や室内でその日に行うテーマを決めタイヤ、マット、フープなどを使って毎回内容を工夫しています、0歳から参加できるように体のさまざまな部位を使って動かし身のこなしやバランス感覚を養い、運動機能を高めけがの防止や自分の体は自分で守れるように継続した内容を園全体で取り組んでいます。また、体づくりの一環として「食事」も大切にして午睡から起きてから園庭で体を動かしておやつを食べるなど食生活のリズムを大切にしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と共に子どもを育てることを大切にし、連絡帳などで信頼関係を構築しています

保護者と共に子どもを育てるということを大切に考え、実践しています。子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育や、保護者の要望に応える支援と並行して、子どもの発達や育児をテーマにした話題を提供したり、研修で学んだ内容を園だよりに載せたりしています。さらに、年度末の保護者会では、パワーポイントで1年間の活動内容をまとめてお知らせし、子どもの成長を見て頂くなどして、保護者と職員の間で子育てに対する共通認識が醸成され、相互に信頼関係が築けるようにしていています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(121名)に対して、世帯数は112世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 50.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」61.4%、「満足」29.8%、を全て足すと90.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が98.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園で回りのお友達に影響されて良く歩くようになったなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、生き物発見や自然の中でのびのび身体を動かせるもの、科学実験的取り組みなど楽しんで行っているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、食育が充実しており園で食べた野菜の話をよくしていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、お散歩や外で遊んだ日には虫や自然との触れ合ったことを楽しそうにおしゃべりしていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、本当にいつも助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、4ヶ月ごとにセキュリティパスワード変更があります。園から保護者に注意喚起はありますが、ドアが開けっぱなしなどが気になりますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の70.2%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会も週末(土、日)設定いただけるようなので助かりますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの際など、困っていることや心配事などお伝えすると、アドバイスを下さったり、話を聞いて下さることも多いのでとても助かっていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、常に清潔で、整理されていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、たまに気になる方もいますが、ほとんどの先生はとても感じよいなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、親も気づかなかったキズや、発疹を指摘していただくことがあるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の61.4%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが大きなお友達に嫌なことをされた時、先生が注意してくれた時安心しましたなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりの性格をとても大切にしてくれていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の80.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、一日にあった出来事などを聞く機会は減ってしまったと思いますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生は、保護者の話を聞いてくれていると思えるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
この項目では、27人が「はい」と答え、全体の47.4%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が10.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、一度も聞いたことないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、方針、保育目標は、年度当初の職員会議で読み合わせを行っています

理念、方針、保育目標は年度当初の職員会議で読み合わせを行っています。「職員の手引き」に記載し、日常的に参照するよう努めています。全体的な計画に明記し、これを踏まえて保育計画を作成しています。計画に照らして日々の保育実践が適切かを確認するなど、目標を実践に反映するよう努めています。新入園児保護者会、クラス保護者会では、プレゼン機器・資料を使って目標がどう実践に反映しているかを説明し、保育内容への理解を深めてもらっています。目標等は玄関に掲示して、職員の振り返りとともに、保護者への周知に活かしています。

園長は自らの役割と責任を伝えるとともに、職員に求める役割を伝えています

区の保育施策を踏まえ、公立園の具体的な運営の方向性は園長会の合議によって決めています。園長会の報告を通じて、区の保育施策を職員と共有するよう取り組んでいます。園長は課題、課題解決に向けた年間目標、運営目標を職員に伝えています。具体的な取り組みにおける園長の役割と責任を表明するとともに、個々の職員に求める役割を伝え、全職員で目標実現に向けて保育実践に取り組んでいます。園長は職員の自主性・自発性を大切にして、トップダウンではなく、ボトムアップ型の組織を目指して、リーダーシップを発揮しています。

「会議の持ち方について」には参加者、司会者の心得が示されています

職員の手引きには「会議の持ち方について」が示されています。出席者の心構え、司会者の心構えのほか、リーダー会議、全体職員会議、乳児・幼児の打ち合わせなど、会議の時間、内容などが規定されています。提案は園長、副園長で事前に話し合い、各クラスリーダーに投げかけ、クラスの意見を踏まえてまとめています。決定事項は職員会議、乳児・幼児打ち合わせ、リーダー会議で周知し、共有するよう努めています。保護者にはお知らせ配布、掲示、口頭で伝えています。今年はコロナ対策について、適宜に文書、口頭で伝え、協力を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート、地域交流事業、地域の会議に参加し、地域福祉の現状把握に努めています

毎年、利用者アンケート、運動会などの行事アンケートを行っています。入園面接、クラス保護者会、個人面談などを通じて、保護者のニーズを把握し、運営に活かすよう努めています。職員の意向は、会議や育成面接などの機会を通じて把握し、個人に助言するほか、必要に応じて全員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、児童館運営委員会に参加して情報収集するほか、地域交流事業の参加者のアンケート等で把握しています。また、子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査など、区が作成する統計データを使って把握しています。

園長会で区の保育施策の方向性を把握し、報告を通じて職員と共有しています

園長会で区の保育政策の方向性や具体策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに保育雑誌や保育団体広報誌、インターネットなど、様々な方法で政策や園運営、保育の先進事例など参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分された予算を適正に執行するため、毎月、進捗状況を確認しています。さらに園長が園長会で予算プジェクトを担当していることから、保育予算の編成状況の把握に努めています。利用者アンケート、地域のニーズ、政策の方向性を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出しています。

保育園3か年計画、年間事業計画を作成し、事業の計画的な推進に取り組んでいます

区の「子ども・子育て支援事業計画」を方向性を踏まえ、中期計画として保育園運営3か年計画を作成しています。単年度では「保育園年間事業計画」を作成するなど、複数年にわたる事業の計画的な推進に取り組んでいます。保育計画、行事・プロジェクト計画に示す目標、ねらいの達成状況を確認し、保育実践の振り返りを行っています。毎月、月案をほもとに振り返りを行い、次期につなげるとともに、年間指導計画については半期ごとに進捗状況を確認し、必要に応じて見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の手引きには「児童憲章」「子どもの権利条約」等を掲載し、職員は参照しています

職員の手引きに「服務について」を示し、日常的に参照するよう努めています。さらに職員の手引きには「児童憲章」「子どもの権利条約」「保育所保育指針」も示し、保育園で働く職員の心得として共有しています。また、区のコンプライアンス研修に参加し、区職員としての倫理を学んでいます。入園説明会では苦情解決制度の説明をするほか、掲示を通じて啓発に努めています。苦情対応マニュアルを整備しています。日常的に保護者に声掛けして要望、意向を収集し、職員の間で共有し、必要な対応策を実践するよう取り組んでいます。

職員は「チェックリスト」を使って、日頃の言動、対応の振り返りを行っています

職員は、定期に「子どもを尊重する振り返りシート」を使って、個別に言動のチェックを行っています。さらに職員会議では、不適切な言葉がけ、対応などの具体例をあげ、日頃の振り返りを行っています。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。平成28年度の第三者評価受審や区HPで情報提供を行うほか、見学や地域交流事業の実施、外掲示板で活動内容を伝えるなど、地域に開かれた施設を目指しています。

コロナ禍の中、交流のある高齢者施設の利用者に作品をプレゼントしています

ボランティア、実習生等については子ども、体験者にとって実りある機会となるよう、マニュアルを整備して受け入れています。地域貢献では、地域交流事業で親子が楽しめるイベントの機会を提供するほか、近隣の高齢者施設の交流に努めています。コロナ禍の今年は「おじいちゃん、おばあちゃん長生きしてね」という作品を贈呈しています。栄養士、看護師は不在園に訪問し、栄養・健康づくりに関する支援活動を行っています。児童館運営委員会、子育て支援ネットワーク、幼保小懇談会等に参加し、子どもを取り巻く共通課題の解決に向けて協働しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練のほか、警察の協力を得て、不審者対応訓練を行っています

事故、侵入、災害等のリスク対策についてマニュアルを整備して緊急時に備えています。安全チェックリストや感染症情報収集システム、ヒヤリハット、事故報告書等をもとにリスクを職員と共有し、具体的な対策を検討しています。避難訓練計画を作成し、年間を通じて避難、通報、消火、水害、地震など、様々な事態を想定して訓練に取り組んでいます。警察署の協力を得て、不審者対応などを学んでいます。毎年、流行状況に応じてマニュアルに沿った感染症対策を徹底し、特に今年は区の「コロナ感染症対策ガイドライン」に沿った対応に取り組んでいます。

業務継続計画を踏まえ、発災時、復旧期の対応を確認し、事態に備えています

練馬区では新型インフルエンザ編、地震編の業務継続計画を策定しています。園では業務継続計画を踏まえながら、緊急時の具体的な行動に円滑に移れるよう、「保育園防災の手引き」「危機管理マニュアル」に沿った訓練に取り組んでいます。また緊急時の保護者との連携を図るため、「保育園のしおり」「おとうさんおかあさんの手引き」を配布し、非常時の対応、連携の方法を共有するよう取り組んでいます。事故やヒヤリハット報告などを共有、分析して、事故については再発防止について話し合い、安全な保育実践に取り組んでいます。

個人情報の活用にあたっては、持ち出し・返却時にダブルチェックを行っています

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って、厳密に管理しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却は複数の職員でダブルチェックを行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報のアクセスに対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、承認をえるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス配置では、職員の希望を踏まえ、バランスのよい配置に取り組んでいます

区では、HPで「練馬区職員を目指すみなさまへ」のサイトを設け、採用試験、先輩職員の仕事紹介、人事制度、勤務条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、定期的な人事異動が行われています。クラス配置については、職員の希望を踏まえながら、子どもや保護者との関係、園全体のバランスを勘案して行っています。区では、能力・業績主義に基づく公平な昇任制度(キャリアパス)が設け、共有されています。職員は将来にわたるキャリアアップを目指して、業務遂行、自己研鑽に取り組んでいます。

職員は「目標管理シート」を作成し、園長は目標管理、自己研鑽を支援しています

区では「人事・人材育成改革プラン」を策定し、これに基づき毎年度、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成しています。計画に従って区では、乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報を提供しています。園長はこれを踏まえて、階層別の職員像・研修内容を示した「研修体系」に沿って研修計画を作成し、必要な研修に職員を派遣しています。人事評価制度の一環で、職員は「目標管理シート」を作成し、園長は育成面談(年3回)を通じて、個々の職員の目標管理、能力開発の支援を行っています。

バースデー休暇制度などを設け、休暇がとりやすい環境づくりに努めています

園長は育成面談を通じて、職員の就業状況を把握し、必要な支援に取り組んでいます。希望に応じて職員が休暇を取りやすいよう体制を整えるほか、園内でバースデー休暇制度を設けて、休みを取りやすい環境づくりを整えています。職員同士が認め合う関係づくりのため、お互いの素敵なところを伝えあったり、自分の得意、不得意なところを知らせる取り組みを行っています。サービスの質の向上につなげるため、職員は研修に参加した時、報告書の作成を通じて振り返りを行うとともに、会議で報告することで、成果を職員全員で共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の振り返りの結果、入園直後の子ども、保護者とも不安が強いことから、「新入園児の家庭と早い段階で信頼関係を築き、不安を解消して細やかな支援につなげる」ことを目標に設定しました。具体的な取り組みとして、従来、入園初日にあわただしく行っていた入園説明会を土曜日に行い、保護者とのコミュニケーションの時間を十分確保しました。また文書、口頭での説明だけではなく、写真やイラストを多用したプレゼン資料・機器を使って、保育園生活をイメージしやすいよう配慮しました。取り組みの結果、保護者、職員とも時間を気にせず、じっくり話し合うことができました。視覚を重視したプレゼンによって、保護者に対して目標と保育実践の関係を上手く伝えられました。利用開始後に開催したことから、園生活のイメージを持ちやすく、終了後、数人の保護者から個別の相談や質問を受けました。振り返り(検証)の結果、十分な時間をとった説明、対話を行うことによって、当初の保護者の不安も解消でき、信頼関係の構築のきっかけづくりができ、設定した目標を達成できたものと評価できます。保護者の不安を解消することが子どもの安定につながることから、次年度も継続して行うこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、入園説明会を入園初日に行っていたことから、時間がなく、保護者との十分なコミュニケーションがとれない、という課題をもっていました。そこで「新入園児の家庭と早い段階で信頼関係を築き、不安を解消して細やかな支援につなげる」ことを目標(Plan)に設定しました。この目標実現のため、従来、入園初日に行っていた入園説明会を、時間を十分にとれる土曜日に行うこととしました。併せて、保護者の不安を少しでも解消できるよう、プレゼン資料に子どもの写真(マスキング付)やイラストを多用して説明し、園の生活を通じて子どもが安定して成長することを伝えるよう心掛けました(Do)。取り組みの結果(Check)、十分な時間をかけた説明、質疑応答、申し出による相談などを通じて、保護者の不安も解消し、信頼関係づくりにも役立ちました。早期に関係づくりができたことから、家庭、園との協働を通じて、早期に子どもの安定につながるなど、目標に対して取り組みを通じて成果が得られたと評価できます。この結果を踏まえ、今年度も継続して取り組んでいます。(Action) 組織運営において、PDCAサイクルで課題解決に取り組んています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 数年後の公設民営化に備え、現時点の自園の保育の良さ、改善すべき点などを整理し、振り返りを行うとともに、委託園に申し送りを行うことを課題としました。そこで「園のストロングポイント、ウィークポイントを抽出し、園の良さを再認識するとともに、改善にも取り組む」ことを目標に設定しました。具体的な取り組みでは、各自からストロングポイント、ウイークポイントを出してもらい、グループワーク、全体討議を通じてテーマを深め、改善策の検討を行いました。そのうえで成果をレポートにまとめ、引継ぎの委託園にプレゼンを行いました。取り組みの結果、ランダムな組み合わせでグループ分けをしたことから、発言の少ない職員も含め全員の意見を反映できました。委託先へのプレゼンも効果的に行うことができ、受託準備が一層進みました。一方、コロナ禍のため、当初予定していた「食物アレルギー対応マニュアル」の改訂を進めていくことが困難でした。振り返りの結果、今年度、ストロングポイントの一層の強化を図っています。一方、コロナ禍で全体討議が難しい中、討議、意見集約に工夫しながら、テーマを深めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は令和4年度に公設民営化が予定されています。委託に備え、現時点の当園の現状、改善点などを整理し、振り返りを行うとともに、委託園と情報を共有することを課題としました。そこで「園のストロングポイント、ウィークポイントを抽出し、園の良さを再認識するとともに、改善にも取り組む」ことを目標(Plan)に設定しました。具体的には。全体討議、グループワークを通じて、現時点のストロングポイント、ウイークポイントを抽出し、良いところはさらに強化し、改善点は具体策を協議し、実践に取り組みました。さらに検討成果をレポートにまとめ、委託園職員に対するプレゼンを行いました(Do)。振り返りの結果(Check)、全員参加でテーマを深めるとともに、改善に取り組むことができました。プレゼンを通じて、現時点の当園の状況を委託園と共有でき、移行準備の円滑化に資することができました。目標に対する取り組みを通じて成果が得られたと評価できます。振り返りを結果を踏まえ、当園ではストロングポイントの一層の強化、ウイークポイントの改善に継続して取り組んでいます(Action)。組織運営においてPDCAサイクルを通じて課題解決に取り組んています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
R2年度からは、園の見学希望者に向けて動画による情報発信をしています

保育園のしおり、みんなよっといで、こんなことやっています、保育園利用のご案内を、利用を希望する方に配布しています。また、区の保育園等一覧、区報、掲示板、インターネットにも情報を掲載しています。さらに、R2年度からは、園を訪問しなくても見学したと同様な情報が得られるようにインターネットで動画を提供しています。動画による情報提供は、コロナ感染防止、保護者の利便性向上、従来行っていた個別の説明対応の負担軽減に役立っています。

これまでの経験を基に、保護者に分かり易い情報提供を心掛けています

これまでの経験を基に、保護者に分かり易い情報提供を心掛けています。イラストや写真、動画、分かり易い文章表現をしています。内容も、関心を持って頂けるようなものにするなどの工夫をしています。

見学等は、保護者や地域住民の要望に、柔軟に対応しています

見学等は、保護者や地域住民の要望に、柔軟に対応しています。ただし、R2年度は、コロナ禍の為、見学者の人数を制限し、短時間での対応にしました。因みに、0~2歳児のいる2階は写真のみで見学は行わず、1階だけ見学しています。人数も、従来は1家族複数名参加で1回に5組まで受入ていましたが、大人1家族1名とし、1回に3家族までとしています。今後も、状況を判断しつつ、対応する予定です。なお、ハンディキャップのある方については、出来るだけ個別に、十分な説明時間を確保するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長と担任が、保護者一人ひとりに具体的に説明し同意を得ています

園長と担任が、保護者一人ひとりに当園の保育内容、ルール、個人情報の取扱い等について、具体的に説明し同意を得ています。さらに、健康面での不安や離乳食、食物アレルギーのある子どもについては、看護師・栄養士も一人ひとりに面接し、説明し、了解を得ています。R2年度は、説明会を入園直後の土曜日に開催しました。パワーポイント、Q&Aなどのツールや資料を用いた、土曜日で子どものいないところでじっくり話しできた、入園後数日で園生活のイメージをつかめていた等の理由で、保護者の理解が従来より深まっていました。

保育園に対する要望を聞き情報共有し、慣れ保育にも配慮しています

面接の際、保育園に対する要望を聞き、児童票に記入し、職員間で情報共有しています。一人ひとりの子どもを大切にする保育を目標に、0歳児クラスは担当制、1・2歳児は緩やかな担当制にしています。慣れ保育については、面接時に文書を渡していますが、子どもや保護者の状況、要望を考慮して実施していますので、基本パターン通りではない場合が有ります。また、園に慣れるまでは、担当が受入し、子どもも保護者も安心できるように配慮しています。さらに、家庭のリズムに合わせながら、徐々に園のリズムに慣れるように配慮しています。

退園、卒園、その他、園を離れても、来園し易い様に受け入れる体制を取っています

退園、卒園、その他、様々な事情で園を離れても、子どもや保護者への継続的な支援を心掛けています。園の生活を懐かしむ気持ち、子育てに対する不安等に応えたいと思っています。その為、気軽に遊びに来たり、相談に来園し易い様に、年間行事計画を掲示し、お知らせしたり、地域交流事業を行うなどの受け入れる体制を取っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園で配慮すべき家庭での状況、発達状況、身体状況などを記録しています

園では、配慮すべき家庭での状況、発達状況、身体状況などを、記録し、職員がその情報を共有し、子ども一人ひとりに適切な保育をするように心掛けています。具体的には、保護者との個人面談、毎月の身体計測、健康診断結果などを記録しています。記録する書類は、児童票、個人面談記録、健康記録、生活管理指導票、食物アレルギー書式、与薬依頼書及び観察表、連絡帳などがありますが、内容により、複数の書類に記録することもあります。

子どもの状況や保護者の要望を捉え計画を立て、実践し、振り返り、見直ししています

年度初めには、全職員参加で全体的な計画を確認し、年間保育指導計画を、子どもの様子をもとに養護と教育の各領域に分けて作成しています。さらに、月指導計画、月の目標、週案、個別目標など、子どもの状況や保護者の要望を捉えて計画を立て、実践しています。実際の子どもの様子は、保育日誌、個別目標、個人別記録、連絡帳、児童票などに記録し、それを基に、毎月の職員会議で援助や支援方法が適切か振り返り、保護者の要望をふまえ見直ししています。配慮が必要な子どもについては、外部の専門家の指導を得ています。

計画は保護者に伝え共有し、要望等は会議で周知・解決策を話し合うなど改善しています

年間の保育計画と行事計画は年度初めの保護者会で説明し、保護者と保育者とが協働で保育しています。子どもの姿やおおよその発達の姿を、事例に基づいて分かり易く伝え、計画に同意を得ています。R2年度は、コロナ禍で年度初めの保護者会を開催できなかったので、書面でのお知らせとなりました。保護者会、個人面談、連絡帳などで得た、保護者からの要望等は、会議で周知したり解決策を話し合うなどしています。なお、子どもに関する情報は、職員会議、乳・幼児会議、ミーティングノート、朝夕保育の連絡票で引継ぎ・申し送りをして共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自発的に遊びを選び、物事に興味をもつような環境の設定をしています

子どもの発達の過程や発達状況は入園時の提出書類をもとに、保護者の聞き取りや日誌やカリキュラムで児童票に記録して共有しています。室内は木で統一し木のぬくもりを大切とくつろげる環境と、遊具棚や布を被せたパーティションで食事、生活の部分を分けたいます。遊びのコーナーには子どもの年齢や発達にそった遊具を手にとりやすい位置に置き一人遊びや複数で遊びを広げられるようになっています。コーナーには畳マットを敷き詰め、低いテーブルや椅子を置いて子どもが座って遊べるように配置するなど子どもが主体的に遊べる環境を整備しています。

異年齢の相互の育ち合いや異文化を理解し、就学に向けて支援をしています

縦割り活動は3~5歳児を一人づつ3人ペアで、3つのグループを作り、担任も交代で散歩やリズム、ふれあい給食などの活動をしています。4歳と2歳、5歳と3歳を隣同士の部屋にして生活や遊び面で日常的に自然に助け合っています。異文化では国籍の異なる子の見た目や言葉などから子どもの疑問に話をして違いを知らせ、国旗や、カルタ、絵本などで理解をしています。小学校との連携は5歳児が学校訪問でランドセルの中身を見たり、校内見学をして就学に期待感を持ち、小学校の校長が保護者に学校生活に向けての話があり生活面でも支援しています。

配慮の必要な子の適切な支援や、子ども同士のトラブルに個々に対応しています

配慮の必要な子や気になる子は個別日誌を作成し区や専門機関と連携をしています。年3回巡回指導で子どもの状況を観察して適切な助言を受け巡回相談指導記録にそって児童指導記録を作成し、会議で情報を共有して全員で支援をしています。専任職員をつけ日常生活の中で援助をしながら統合保育で育ちあっています。子どものトラブルは乳児は言葉で言えない気持ちを代弁して原因を探り環境や遊具の見直しをし、幼児は状況を聞きながら相互の思いを語らせ、話し合いで解決に導いています。この状況は相互の保護者に説明をし誤解のないように伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どものようすを確認し、日々の活動の状況を発信しています

登園時は担当職員が健康状態を観察して、保護者から口頭で子どものようすを確認して朝夕保育当番表に記録しています。さらに乳児はおむつ替えの時身体の部位を確認するようにしています。連絡帳は3歳前半までは家庭と園の生活を書く個別連絡帳で、それ以降はミニお便りを複写したクラス名のノートで連絡事項のやりとりをしています。お迎え時は子どものようすを口頭で伝えたり、行事などの全体のお知らせや写真を載せたクラスニュース、行事時などの壁新聞、イベントなどの掲示物で園のようすを知らせ、子どもとの会話につなげています。

生活習慣の自立は個々の意欲を大切にして、家庭と連携して支援しています

生活習慣の自立に向けて年度初めの保護者会でクラスごとのお便りを配付して、年齢別の特徴やお散歩、リズム遊び、室内、園庭遊びや一日の生活のようすを写真入りで視覚で説明しています。生活習慣の自立にむけては0~2歳児は個別計画を作成し、子どもの意欲を大切に進めています。排泄は時間排泄から段階的に着替え時の手助けや言葉かけで意欲を促し2歳までに自立に導いています。箸は4歳後半から箸遊びを始め、できた子から使用しています。歯ブラシは4歳児の後半から行っていますが、今年度は食後ぶくぶくうがいを習慣付けています。

子どもの睡眠や休息は個々の状態を見て行い、体の目覚めに配慮しています

子どもの休息や睡眠時間は月齢や個々の生活リズムを把握して時間を調整しています。日中の活動は静と動の活動を組み合わせ身体を十分動かして睡眠がとれるように配慮し、午睡時は室内の明るさ、温度、湿度を調整して落ち着いて眠れるようにしています。4・5歳児は2時30分に起きて園庭遊びをしてからおやつを食べ、2・3歳児はおやつ後30分くらい園庭遊びで目覚めさせています。5歳児は1月後半から就学に向けて昼寝をなくし、短時間の休息をとり、室内遊びやドッジボールをしたり、必要な子は睡眠をとるなど、生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を大切にした継続した体づくりや気持ちの調整を学んでいます

子どもの自主性や自発性を大切にして月2回園独自の「体づくり」に室内や園庭で取り組んでいます。0・1歳児は室内に布団をやマットで山を作って上り下りやビニール袋の風船を上り下りで平行感覚や歩行を促しています。ホールで巧技台やはしご、一本橋を作って渡ったり、園庭ではタイヤくぐり、ゴム跳びキャタピラなど全身を使った遊びを計画的に継続しています。鬼ごっこやドッチボールなどの集団遊びで負けて悔しい気持ちを子どもたちに話をして子どもの会話からルールの大切さを教え、頑張りを認めて思いを受け止め気持ちの調整をしています。

子どもが楽しみながら表現活動に取り組み、興味につなげるようにしています

言葉の育ちを促すために年齢ごとの働きかけで子どもの発する言葉を受け止め、会話やごっこ遊び、絵本の感想当番活動などからなど言葉の感覚を養っています。体づくりとともにリズムも全園児計画的に行い、幼児中心に定期的に活動しています。乳児はリズムに乗って身体を動かす楽しさから幼児は小動物や飛行機、船などの歌に合わせしなやかな体づくりをしています。絵画製作は行事の製作や経験画、収穫物の絵など個性豊かな絵を廊下に展示し、絵本からイメージしたごっこ遊びから発表会で劇遊びに発展させるなどさまざまに表現活動をしています。

四季折々の活動や身近な発見などの体験を通し、子どもの感性が養われています

園庭を出ると都立公園まで続いている自然豊かなグリーンベルト(遊歩道)があり環境に恵まれた場所にあります。四季折々の樹木に囲まれ乳児の散歩コースになって幼児は草花採取や小動物の探索活動を楽しんでいます。近隣には園にない大胆な遊びができる魅力的な固定遊具や広場や電車の見える公園などがあり、お散歩マップに特徴や経路を書いて目的を持った散歩をしています。散歩で摘んできた草花や小動物を図鑑で調べたり、飼育して観察をしています。園庭の畑やプランターでは夏野菜の栽培や畑でとれたサツマイモのツルでリース作りをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は事前活動で興味や関心を持たせ、日常の活動を中心にした行事を行っています

毎月の誕生会はその子の生まれた日に行い、バッチをつけて三種のケーキ(模型)で自分の好きなのを選び、みんなからお祝いの言葉をかけてもらっています。伝承行事は歌や製作や劇や紙芝居やパネルシアターなどで内容と由来を知らせています。運動会は幼児組のみでリズムや運動遊び、ダンスなど年齢別に行っています。大きくなったね会は(4・5歳児)子どもたちが、合奏やピアニカ演奏や子どもたちが大好きなお話から創作劇で背景を作ったりセリフや動きも自分たちで考え、友だちと心を一つにして発表することで成長した姿を見せています。

子どもたちの遊びから発展した行事で、やりとげた満足感と達成感を味わっています

子どもの好きな遊びのお化けごっこでは子どもたちの発想からお化けの絵やお化けちょうちん、お面、チケットなど準備してみんなでお化け屋敷を作り、チケットで順番に入り、お化け役になって驚かせたりしてみんなで楽しみました。その後の給食はご飯の中にお化けの昆布が隠れているサプライズがあり、おばけを見つけて歓声を上げています。Fサマーフラワーフェスティバルは夜店風にやきそばや・チョコバナナ・かき氷・お面や・うちわ金魚など職員も協力して最後は阿波踊りを楽しみ、おやつには焼きそばパンを食べ子どもたちが満足感を味わっています。

保護者参加の行事は事前にお知らせを出し、子どもの成長が見られるようにしています

年度初めの保護者会で年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事は日程の協力をお願いしています。クラス便りや日々便りやニュースでタイムリーに取り組みの様子や過程を知らせて期待を持っていただくようにしています。今年はコロナ禍の影響で行事の中止や時間や内容の変更、参加者人数の制限があり、子どもの活動や園生活を見る機会が減少しています。保護者のアンケトートでも意見が多く、運動会は形を変え時間を決めてクラスごとの子どものようすを見ていただき保護者から良かったと感想をいただいています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもが落ち着いて遊べる場所や環境を工夫しています

長時間の園生活で子どもたちに静と動の活動で気分転換や身体を動かす配慮をしています。室内には観葉植物を置き、ソファで横になってくつろいだり、寝転がるなどして体を休めています。また午睡時間に時差を付けたり、2時30分を目安に全員起きるようにして4・5歳児は園庭に出てひと遊びしてから部屋に入りおやつを食べています。2・3歳児はおやつを食べたあと園庭に出てから身体を動かして遊んでいます。また日中に気分が高揚したときは事務所に来て専用の棚から絵本、ボードゲーム、魚釣りなど個別で遊んでからクラスに帰っています。

延長保育は異年齢の関わりが深まり、家庭的な雰囲気で過ごしています

午後も園庭遊びをして気分転換をした後、夕方保育は部屋の移動を少なくし6時30分までは0~3歳までは自分の部屋で過ごし、4、5歳児は合同で過ごしています。6時30分からは3歳児室で全員合同になり、夕方保育担当の職員は固定に配置して子どもが安心して過ごせるように配慮しています。メンバーはほとんど決まっているのでままごとコーナーや連結電車や絵本、パズルなども思い思いに遊んでいます。延長時は朝夕保育当番表にようすを記録し保護者のお迎え時の伝達事項や翌日の連絡事項など漏れなく伝える体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
彩りや盛り付け、行事食を工夫して食べる意欲を育てるように配慮しています

献立は区の統一の2サイクルメニューで米食を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく組合わせ薄味で調理しています。お楽しみ給食は園独自で工夫して変更しています。お楽しみ給食はテーブルの真ん中を飾りつけ、メニューカードやランチョンマットを敷いて仲良しペアで食べるなど雰囲気を変えています。子どもの遊びが中断することなく食事の時間をずらしたり配慮しています。誕生児の子には野菜の型抜きをしてランチョンマットを敷いて特別プレートに盛り付け特別感を出しています。子どもの喫食状態をみて2回目は切り方や盛り付けを変えています。

アレルギーを持つ子どもや体調不良児にも個別に配慮して対応しています

食物アレルギーの有無は入園時に保護者からの聞き取りで把握し、医師から生活管理指導票を提出してもらっています。それをもとに個別特別プランを作成し、アレルギー検討会議で確認して保護者と面談をして個別献立表を作成しています。配膳時は食器の色を変えてトレイに乗せ名札や除去内容を書いた名札を付け、複数の声出し確認で個別テーブルで誤食防止をしています。また、内容によって弁当対応もあり保管方法も衛生的に気を付けています。体調不良や咀嚼がうまくできない子にも個別に対応し、消化のいいものや細かく刻むなど配慮しています。

食育計画の中で食への関心を深め、さまざまな体験で子どもの食生活を豊かにしています

食育計画で子どもが楽しく食事がとれるよう時間、献立に配慮し、食材を知る体験やお手伝い、調理保育や栽培計画をたてています。幼児クラスは玉ねぎやトウモロコシの皮むきなどをして「なになにボックス」に野菜を入れて手の感触で当てたり、調理保育でラップおにぎりやピザ生地に具材を乗せて自分で食べる体験をしています。魚の解体ショーでは魚屋さんがカツオやスズキをさばいて頭や内臓を見て仕組みを知り、鰹節削り体験では食材の変化を知らせています。畑やプランターで育てた種々の野菜は収穫して調理室で調理しその日の給食で食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活で新しいスタイルで感染予防をして、子どもたちに理解と注意を促しています

看護師が子どもたちに健康教育を行っています。自分の体や身の周りの危険、散歩時の注意や季節や行事に合わせた指導をパネルシアターや紙芝居、などを使って分かりやすく説明しています。今年度はコロナ禍の影響で子どもの日常生活にも新しいスタイルで感染予防をしています。手洗い、うがいの励行、並ぶとき(待つ位置を足型マットで示す)や午睡時は間隔をあける、食事は対面を避け横ならびにするなど子どもたちに約束をして意識付けをしています。職員も換気に注意したり、備品や遊具の消毒、「密」を考えリスクを減らして感染防止に努めています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、職員全員で適切な処置に備えています

看護師は受け入れ終了時に各クラスを巡回し、子どもの情報提供やアドバイスをしています。個々の健康状況は面接の書類や保護者からの聞き取りで把握するようにしています。熱性痙攣やの座薬、エピペン、誤食時などの対応薬などの薬の預かりは与薬依頼書をもらって看護師が預かり、緊急時の対応など資料や役割分担表で全職員に伝え、薬の保管場所を教え看護師が管理をしています。0歳児は毎月園医の健診があり子どもの健康状態を適宜報告をして、保護者に伝えたり医療機関を紹介するなど連携体制があり子どもの健康状態にも留意しています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園のしおりで登園時の健康面の約束事を説明し、感染症の情報を一覧表でお知らせしています。また毎月の保健だよりでも感染症や季節のかかりやすい病気や予防法を知らせ注意を促しています。園で感染症が発生した場合は病名・主要症状・潜伏期間などを明記し掲示するとともに、サーベイランスで地域の感染情報も知らせ蔓延防止につなげています。SIDSの睡眠時に0歳は5分、1、2歳児10分、3歳以上児15分毎に健康観察や睡眠チェックを行い記録しています。保護者には個々に家庭に知らせたり、入園時に話をしてポスターを掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃のコミュニケーションや連絡帳などを通して保護者との信頼関係を構築しています

登園時、降園時など日頃のコミュニケーションや連絡帳、保育参観・参加、個人面談、保護者会などを通して保護者と職員の信頼関係を構築しています。ただし、R2年度は、交流の機会が少なくなっているため、連絡帳に詳しく記入する、写真入りの壁新聞やクラスだよりでも丁寧に様子を伝え、玄関やクラス前に掲示するなどし、信頼を得られるように努めています。

保護者や子どもの状況について入園時に把握し、職員が情報共有して支援しています

保護者や子どもの状況について入園時に把握し、児童票に記入し、職員間で情報を共有して支援しています。要望などは、会話や、アンケートで把握し、会議で対応方法を検討したり、必要に応じ、専門機関に相談しつつ支援する場合もあります。時には、マニュアルの見直しにつながる事もあります。

保護者と共に子どもを育てるということを大切にしています

保護者と共に子どもを育てるということを大切に考え、実践しています。子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育や、保護者の要望に応える様な支援も行っていますが、家庭と園の取組みや考えが異なっていては、子どもが混乱してしまいます。その為、保護者には、子どもの発達や育児をテーマにした話題で共通認識を得られるようにしたり、研修で学んだ内容を園だよりに載せています。さらに、年度末の保護者会では、パワーポイントで1年間の活動内容をまとめてお知らせし、子どもの成長を見て頂いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の協力を得て、魚の解体ショー、削り節体験、手作りおもちゃ体験などをしています

子どもたちは、地域の事業者の協力を得て、様々な体験や豊かな交流をしています。魚屋さんによる魚の解体ショーは、4・5歳児が、ホールで体長50㎝程度のカツオやスズキを解体するのを見学しています。また、乾物屋さんの削り節体験では、鰹節を削る、削ったものをかじって味を見る、お湯でだしを取ったものを飲む、さらに、しょうゆや塩で味付けして飲んで、味の変化や違いを知る体験をしています。また、併設の児童館とは交流イベント開催、児童館の行事に参加、児童館職員の指導による手作りおもちゃ体験などをしています。

ボランティア、消防・防災訓練、環境学習、園庭開放などでも地域との交流をしています

ボランティア、保育実習、小・中学生の職場体験などの受入れ、消防署による消防・防災訓練見学と体験、清掃事業所による環境学習、高齢者施設との交流など、地域の人との交流をしています。さらに、園庭開放で来園した親子との交流もしています。このような、保育園職員や家族以外の様々な人との交流を通し、豊かな体験をすることで、子どもたちは日々成長しています。

園庭開放、児童館会議などで保育園の取組みに理解と協力を得る様に努めています

園庭開放、児童館会議などで保育園の取組みを理解し、関心を持ってもらい、協力が得られる様に努めています。園庭開放では、園庭だけでなく、リズム遊びなどの室内遊びを提供し、園児と子どもが遊ぶ機会を設けながら、来園保護者と会話し子育て家族同士が交流できるようにしています。また、魚の解体ショーに地域親子の参加を呼び掛けています。児童館会議では、地域の児童委員、近隣の保育園、子ども家庭支援センターなどの代表が集まり情報を共有し、保育園の取組みに理解・関心・協力を頂けるように努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護の手引きに基づき作成した利用目的についての書類に同意を得ています

区立保育園における個人情報保護の手引きに基づき、子どもの名前、生年月日、写真、インターネット写真販売などの利用目的についての書類を作成しています。保護者には、内容を理解し、納得してから同意書にサインして頂いています。さらに、障害のある子どもについては、別途、障害児対応マニュアルを作成しており、特別支援教育就学相談など、関係機関から資料依頼があった場合は、保護者の承諾を得てから提供しています。職員は、子どもの個人情報の共有に努めると同時に、漏洩防止にも細心の注意を払って保育しています。

子どものプライバシー保護、権利や意思を尊重するための研修を行っています

子どものプライバシーの保護、権利や意思を尊重するための園内研修を行っています。研修の受講と並行し振返りシートを用いて、より一層、子ども一人ひとりの声に耳を傾け、思いやり、要求に応えられる保育の実践に努めています。オムツ交換時はイレクターで囲い、幼児は、扉付きトイレを使用、プール着替え時やシャワー時は、目隠しを付けるなど、年齢に応じた対応をしています。虐待については、研修案内の掲示、虐待防止マニュアルの読み合わせと行動確認、虐待児や困難児のケース検討で対応の仕方を理解するなどしています。

子どもの最善の利益を考え、専門機関と情報共有し相談、連携を図っています

子どもの最善の利益を考え、日頃から、人権、プライバシーに配慮しつつ、子ども家庭支援センター、保健所、児童相談所などの専門機関と情報共有し相談する等の連携を図っています。なお、子どもに関する個人情報は、職員全体で把握をする一方で、必要時以外は、鍵のかかる書庫に保管し、持ち出す際は、チェック簿に記載する等、不用意に外部に漏れないように細心の注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務や保護者対応など、様々なマニュアルで、統一したサービスを心掛けています

保育業務や保護者対応など、様々なマニュアルを作成し、全職員が統一したサービスを提供できるように心掛けています。各マニュアル本体は、事務所の書庫に置いてあり、いつでも確認できるようしています。さらに、各職員に配布している職員の手引きにも、汎用するマニュアルや手順を記載し、手元で確認出来るように配慮しています。

マニュアルに沿って業務を行っているか、担当者や自己チェックで点検・確認しています

日常的な業務は、マニュアルに沿って業務を行っているか、チェックリストを用いて担当者が点検し、園長が確認しています。保育業務については、職員が自己チェックし、見直しています。点検・確認・見直しは、月、期、年度毎、行事毎におこなって、次に生かせるようにしています。

マニュアルの内容や手順の見直しは、職員や保護者の意見を考慮して行います

マニュアルの内容や手順の見直しは、月、期、年度毎、行事毎に、職員の実際の業務点検結果、職員の意見を考慮して行っています。さらに、保護者の意見も考慮しています。特に、苦情などがある場合は、園長・副園長・担任を始め園全体で業務を見直し、問題解決に向けて取り組み、障害やアレルギーのある子どもも含め、全ての子どもに対し、より良い保育を提供し、保護者にも安心して頂けるように努めています。