東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 光が丘第十一保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子供の最善の利益を考慮し、その福祉の増進を積極的に図る。 2)家庭との連携を図り、養護および教育を一体とした保育を行う。 3)他機関や地域の人々との連携を図り、安心して子育てができる地域の中心的役割を果たす。 4)保護者と何でも話し合い子供の成長や子育ての喜びを伝えあい、ともに育ちあえるようにする。 5)一人ひとりを大切に受け止め、家庭的な雰囲気の中で、生命の維持と情緒の安定を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

課題を認識し、自主的に考え提案できる職員。 周りも見渡し、協力することで、より良い仕事ができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の職員して任務を遂行するにとどまらず、区の職員としての意識を持ち、区全体の保育の質の向上に貢献しようという使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 見通しを持った生活を習慣化し、エコ当番でごみの分別をして地球にやさしい環境の手伝いをしています

5歳児は積極的に当番活動を行い朝の会では今日の活動予定や人数報告を事務所や調理室にしながらさまざまな職員と会話を楽しんでいます。また就学に向けて見通しを持って生活をするためにホワイトボードにひらがなで生活の流れが分かるようにして、自分で考えて行動できるようにしています。また環境学習でスケルトン車の見学を行い、ごみの分別指導を受けています。当番活動の中でもったいない当番を作り各クラスのリサイクルボックスを確認し、リサイクルの分別や燃えるごみを捨てるなど地球の優しい環境作りの手伝いをしています。
2 園の理念『一人ひとりを大切に受け止め、家庭的な雰囲気の中で、生命の維持と情緒の安定を図る』を実践しています

一人ひとりの要求を受け入れるように子どもの声に耳を傾け、思いや要求に応え自尊心を大切にする保育をして、園の理念『一人ひとりを大切に受け止め、家庭的な雰囲気の中で、生命の維持と情緒の安定を図る』を実践しています。個別に必要な支援や援助をしている場合は、経過や結果を乳児幼児会議、職員会議で全職員が情報を共有して保育しています。また、トイレや着替えなどの際は、子どもの羞恥心に配慮しています。外部の虐待対応の研修会に参加し、成果を共有しています。子育てに支援を要する家庭については、必要な援助に取り組んでいます。
3 地域の未就園児の保護者、地域の保育関係者への支援を通じて、地域の保育水準の向上に取り組んでいます

当園では、地域貢献として様々な取り組みを行っています。地域の未就園の親子を支援するため、育児相談、園庭開放、ふれあい給食のほか、高齢者施設、障害者施設との交流に取り組んでいます。また、看護師、栄養士を子育て広場「ぴよぴよ」、認定こども園に派遣し、保健指導、栄養指導を行っています。さらに実習生を受け入れ、次代を担う保育士の育成に努めています。ポランティアを積極的に受け入れ、子育ての協力を得るとともに、体験者にとって実りある機会となるよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 一層の工夫により、中堅職員の育成に取り組まれることを期待します

当園では園内研修を夜間に開催し、全職員が参加しています。園外研修では、「保育園職員等研修計画」(ねりまな)に沿って区研修や、外部研修に職員を派遣しています。さらに園長は育成面談を通じて職員の目標管理のほか、自己研鑽の支援にも努めています。年齢構成は20歳台の職員が少ないなど、年齢上の偏りがあり、中堅職員が後輩を指導する機会が余りなく、リーダーシップを発揮する機会が少ない状況です。園長は意識的にリーダーを任せるなど、中堅職員の育成に取り組んでいますが、一層の工夫により育成の機会を確保されることを期待します。
2 地域との連携を基に子どもに豊かな体験をさせる事が難しい状況が続いていますが、子どもには体験が必要ですので、工夫が望まれます

地域との連携を基に子どもに豊かな体験をさせる事が難しい状況が続いています。職員が、交流を継続していますが、やはり、子ども自身が体験し考えることが、成長するためには必要な事ですので、感染防止策を取って実行する等、何かしらのさらなる工夫が望まれます。
3 新しい日常生活スタイルの中で感染予防のため行事の在り方の見直しをしながら、保護者に活動を知らせるさらなる工夫を期待します

コロナ禍で感染防止のため新しい生活スタイルが導入され、感染予防のため清潔を重視した保健指導や約束事が増え子ども本来の遊びに影響が出ています。行事の縮小や変更、保護者参加の行事の中止や人数制限など、子どもの様子を見る機会が少なくなっています。子どもたちには園生活を楽しめるよう、子ども主体で体験できる行事のあり方を検討されています。さらなる工夫を期待します。保護者にはニュースや写真掲示、日々便りに加え、パワーポイント、動画を検討されています。タイムリーな保育の可視化に向け、さらなる努力を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大規模集合住宅に位置する施設として、地域に根差した保育園を目指して活動しています

当園では地域に根差した保育園を目指して、全職員参加の形式で様々な活動に取り組みました。「運動会もりあげ隊」では保護者の協力を得て、仮装などで運動会を盛り上げました。「公園で保育・出張11(わんわん)くらぶ」では公園にて、手遊び、パネルシアター等で遊びにきている親子と交流しました。「子どもたち、地域の方たちへ歌を届けよう」(ウクレレ部)では行事や日常保育で演奏を披露しました。「荒馬で盛り上げよう」では、荒馬で太鼓、篠笛を演奏し、運動会を盛り上げました。活動を通じて保護者、地域住民との交流に努めました。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ マニュアル活用で統一的サービス提供と定期的見直しでサービス向上を目指しています

職員のしおりを始め、各種マニュアルを活用し統一的なサービス提供に努めています。その一方で、職員の提案や保護者からの要望を入れて定期的にマニュアルを見直し、より良いサービスを目指しています。月、期、年度毎に内容を確認し、次年度に活かせるようにしています。必要に応じて、職員会議で話合い、職員の意見や提案を反映させています。また、保護者からの要望や意見、アンケートの回答を考慮したり、子育て中の職員が多いので彼女たちから新しい情報を取り入れたり、職員の研修にも力を入れるなどして、保育や行事の改善に取組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 手作り人形で子どもの心の安定を図り、開かれた事務所で気分転換をしています

0歳~2歳児クラスには職員手作りの人形で保護者に顔を描いてもらって洋服も違う「世界に一つだけ」の自分の人形を用意しています。室内の棚においておんぶや抱っこやままごと遊びで寝かせたり、お世話をしてお昼寝も一緒に寝て、心の安定を図っています。自分のもの、友だちのものと友だち関係も意識して安定、安心して過ごしていま。また事務所は開かれた場所になっており保護者も気軽に入って来て話をしたり、子どもたちも事務所に来て事務所専用遊具で遊んだり園長や職員と話をして気分転換をするなど子どもの生活に潤いを与えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(130名)に対して、世帯数は109世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 60.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」57.6%、「満足」34.8%、を全て足すと92.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、先生やお友達との関わりが良い刺激になっていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では用意できないおもちゃやイベントなど楽しんでいるようですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の92.4%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家であまり食べない食材なども園で提供してくれるので助かっていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、近くに緑が多い光が丘公園などもあり、とてもいい環境だと思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、延長保育がないので、残業には対応していないがある程度の配慮があるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の74.2%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、避難訓練を色々な場面で行ってくれていますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の71.2%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、年度の初めに年間スケジュールを掲示してもらえるので、平日、休日に関わらず日程を調整できるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったことや相談事、些細なことでも相談にのっていただけたり、アドバイスを頂けたりできるので助かっていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の97.0%を占め、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもきれいに清掃してくれている様子を目にしているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かいことでも、ちゃんと報告してくれて親身な対応だと思いますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の65.2%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと説明してくれますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、そうであるとは思いますが、正直どうかは分かりにくいですなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の78.8%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の89.4%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生は良くしてくれていると思うし、今日の出来事などよく報告してくれて助かっていますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の74.2%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長はじめ先生方にはよくご理解いただいており感謝しておりますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 15人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が10.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、説明の書かれた紙はもらいましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の職員会議で、理念、基本方針、保育目標を確認しています

年度当初の職員会議において、「職員のしおり」により理念、基本方針、保育目標を実践にどう生かすか確認し、日常的に参照するよう努めています。また、異動者にはオリエンテーションを行い、理念・目標を共有するよう取り組んでいます。保護者には、入園説明会、保護者会において、保育目標と保育実践の関係について、プレゼン機器を使ってわかりやすく説明し、園の保育内容への理解を深めてもらっています。理念、基本方針、保育目標は玄関、事務所に掲示して、職員の日々の振り返りとともに、保護者への日常的な周知に活かしています。

職員は月案のプレゼンを行い、園長は助言を通じて職員を支援しています

園長は年度当初の職員会議において、その年度の目標、方針、重点事項などを職員と共有するよう努めています。目標等について年間を通じて実践に反映できるよう、職員は月案を作成して園長にプレゼンを行い、園長は助言等を通じて計画作成、実施の支援を行っています。職員のしおりには「園長の仕事の内容」が示され、共有されています。園長は自らの役割と権限を示すとともに、職員に求めていることを伝えています。園長は職員の自主性、自発性を大切にして、ボトムアップ型の組織づくりを目指して、リーダーシップを発揮しています。

案件は乳児・幼児会議で話し合い、最終的に職員会議で決定しています

職員のしおりには、会議に関する規定が示されています。各クラスで検討した内容を乳児・幼児会議で話し合い、最終的に職員会議に諮って全体で決定しています。急な案件については、臨時のリーダー会議を開催して決定しています。決定事項、決定経緯などについては、職員会議、朝礼、クラス代表者で構成する代表者会議に報告し、共有するよう努めています。保護者に対しては、決定した内容、根拠について、園だより、掲示、面談を通じて伝えています。特に今年度は新型コロナ対策について適宜に情報提供に努め、予防対策について共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域交流事業の参加者との交流、アンケートなどを通じてニーズの把握に努めています

利用者アンケートを行い、結果報告では要望への具体策を示しています。入園面接、保護者会、個人面談を通じてニーズの把握に努めています。職員会議で全体の意向を確認するほか、個人の育成面談を通じて、個々の職員の意向を把握し、個別に助言するとともに、必要に応じて全体で共有し、改善に努めています。子育て相談をはじめ、地域交流事業での未就園児の保護者との交流や、参加者アンケートを通じて地域の福祉ニーズの動向を把握しています。行事前に自治会を訪問して協力を依頼するとともに、地域の声を聴くよう努めています。

利用者ニーズを踏まえて、今後取り組むべき課題を抽出し、具体策を協議しています

園長会で国、都、区の保育政策の方向性を確認するとともに、区から提供の「今日のニュース」やインターネットを通じて、福祉事業全体の動向把握に努めています。業界紙、保育団体広報誌を購読するほか、外部研修に参加した職員の報告を通じて政策、先進事例等の共有に努めています。予算を適正に執行するよう、毎月、進捗状況を確認しています。保育予算の動向については、議会での予算編成状況の把握に努めています。利用者アンケート、地域の保育ニーズ、政策の方向性等を踏まえ、今後取り組むべき課題を抽出し、具体策を協議しています。

指導計画は、目標とねらいに照らして、達成状況を評価しています

区では「子ども・子育て支援事業計画」を策定しています。計画の方向性を踏まえ、園長は保育園運営3か年計画を作成し、毎年「保育園年間計画」により事業の計画的な実施に取り組んでいます。週案の振り返りを行い、これを積み上げて月案の評価・反省を行い、次月につなげています。年間指導計画は、中間・年間評価を通じて、目標とねらいに照らして達成状況を評価して、必要な見直しを行うとともに、次年度の計画に反映するよう取り組んでいます。また、行事後、計画、アンケーと結果に照らして振り返りを行い、課題を次年度に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりには「児童憲章」を示し、子どもに関する普遍的価値観を共有しています

公務員の行動規範としては「練馬区職員倫規程」を確認し、保育園従事者の立場では職員のしおりに「児童憲章」を示し、子どもに関する普遍的な価値観を共有するよう努めています。さらに全職員は区のコンプライアンス研修に参加するほか、朝礼、会議の際にコンプライアンスに関する事例を紹介し、子どもの人権を守るよう取り組んでいます。入園説明会では、苦情解決制度を説明するほか、ポスター掲示、意見箱設置を通じて日常的に啓発に努めています。意見、苦情では職員のしおりに解決の手順が示され、迅速に対応して改善、解決に取り組んでいます。

園独自に「子どもとの関わりで大切にしたいこと」を作成し、実践に生かしています

園独自に「子どもとの関わりで大切にしたいこと」を作成しています。「否定語は肯定語に変換しましょう」「伝わる声の大きさで伝えましょう」など、大切にしたいことを6点にまとめ、職員会議で確認するよう取り組んでいます。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して、子どものシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。運営の透明性を高めるため、区HPで保育園の情報提供を行うほか、行事に近隣の住民を招待するなど、開かれた施設運営を目指しています。

子どもを取り巻く地域の関係者との協働の活動に取り組んでいます

ボランティアは、マニュアルに従って受け入れ、子ども、体験者にとって実りある経験となるよう配慮しています。実習生については次世代を担う保育士の育成とともに、職員の振り返りの機会として位置付けています。地域貢献として育児相談(21件)、園庭開放、地域交流、ふれあい給食、近隣施設への看護師、栄養士の派遣等のほか、地域の障害者施設との交流などに取り組んでいます。また、幼保小の連携、近隣幼稚園の評議員活動、自治会の活動への参加など、子どもを取り巻く地域の関係者との協働の活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
消防署や警察署の協力を得ながら、避難訓練、不審者対応訓練を行っています

消防署や警察署の協力を得ながら、避難訓練、不審者対応訓練を行っています。避難訓練は保育中、散歩中、プール遊び中など、様々な事態を想定し、実践的な訓練になるよう取り組んています。さらに引き取り訓練では、保護者との連携方法を確認し、緊急の事態に備えています。不審者対応訓練では、職員に対する危険個所の確認や、行動範囲が広がってくる年長児に危険を認識させるような安全指導を行っています。ヒヤリハット報告を集計して危険個所、時間など傾向を把握するほか、個々の分析を通じて発生予防に取り組んでいます。

「おとうさんおかあさんの手引き」を通じ、非常時の連携方法を保護者と共有しています

区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。これに応じた災害対応マニュアルが整備されています。発災直後から3~7日の行動を規定し、手順を職員と共有するよう取り組んでいます。緊急時の保護者との連携を図るため、「おとうさんおかあさんの手引き」を配布し、非常時の対応、引き取り、連絡方法を共有するよう取り組んでいます。感染症対応マニュアルを整備し、感染予防への対策を徹底しています。特に今年度は区が示したガイドラインに従って対応するほか、必要な情報を保護者と共有するよう取り組んでいます。

システムへのアクセス制限のほか、ファイルごとにパスワードを設けています

個人情報については、「個人情報保護の手引き」に従って、厳密に管理しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出し・返却、FAX送信では複数でダブルチェック行っています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設定するとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報のアクセスに対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、確認書を得るよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の資質、保護者・子どもとの関係、全体バランスを考えて配置を行っています

区ではHPで「練馬区職員を目指すみなさまへ」のサイトを設け、採用試験、先輩職員の仕事紹介、人事制度、条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、定期的な人事異動が行われています。職員の意向調査による希望を踏まえ、園長は資質、子ども・保護者との関係、園全体のバランスを考慮して配置を行っています。当園は中堅職員が多い体制です。人材育成という視点から、クラスリーダーのほか、係、プロジェクトのリーダーも含んで、様々な経験を積めるよう体制を整えています。

保育所等職員研修計画(ねりまな)に示す研修に職員を派遣しています

区では「人事・人材育成改革プラン」を策定し、これに基づき「保育所等職員研修計画」を作成しています。計画に従って区では、乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報を提供しています。園長はこれを踏まえて、園の研修計画、個々の職員が目標を設定した個別研修計画を作成し、必要な研修に職員を派遣しています。区の総合的な人事評価制度の一環で、職員は「目標管理シート」を作成し、自己研鑽に取り組んでいます。園長は育成面談を通じて、職員の目標管理、職業能力開発の支援に取り組んでいます。

「気づいたことメモ」を事務室掲示板に貼り、共有して運営に反映しています

園長は職員の勤務状況を把握し、必要に応じて助言、休暇取得を勧奨するなど、ワークライフバランスの推進、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。ストレスチェックを年1回行うなど、ストレスマネジメントに取り組んでいます。「気づいたことメモ」を事務室掲示板に貼付し、職員で共有して運営に反映するよう努めています。サービスの質の向上につなげるため、職員が研修に参加したら、報告書の作成を通じて振り返りを行うとともに、会議で報告することで、研修成果を全員で共有し、取り入れたい内容は実践に活かすよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は大規模集合住宅の1階にあることから、地域住民との関係強化は不可欠です。そこで「ここにあって良かったと思われる保育園になるため、実現可能なことを考え、実行する」を目標に設定しました。具体的には、職員アンケートを実施。これをもとにグループワーク、全体討議を通じてテーマを設定し、実行グループを編成しました。それぞれ活動計画を立て、テーマに応じた取り組みを実行しました。「運動会もりあげ隊」は保護者の協力を得て、運動会を盛り上げました。「公園で保育・出張11(わんわん)くらぶ」では公園にて手遊び、パネルシアター等で遊びにきている親子と交流しました。「子どもたち、地域の方たちへ歌を届けよう」(ウクレレ部)では行事や日常保育で演奏を披露しました。「荒馬で盛り上げよう」では、荒馬で太鼓、篠笛を演奏し、運動会を盛り上げました。振り返りの結果、クループごとに取り組んだことによって、個々の職員が参加意識をもって主体的に活動に参加でき、職員の意識、行動に変化が現れました。目標の実現には継続することが大切 なので、コロナ禍でもできることを模索して、地域に根差した保育園となるよう、本年度も事業に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園ではその立地条件から、地域に根差した保育園となっていくことを課題に、「ここにあって良かったと思われる保育園になるため、実現可能なことを考え、実行する」ことを目標(Plan)に設定しています。目標の実現に向け、4、5月にアンケートを実施。「園の良いところ」「こうなったらいいのにな」という意見を集約しました。これを踏まえ、6月にグループワークにより具体的な取り組みを検討。9月に5つのテーマを設定し、それぞれ参加メンバーを選定しました。10月にグループごとに具体的な活動計画を作成して、「運動会もりあげ隊」。「公園で保育・出張11(わんわん)くらぶ」「子どもたち、地域の方たちへ歌を届けよう」「荒馬で盛り上げよう」などに取り組みました(Do)。2月に反省の会議を開催し、実現可能なことを考え、実行する、という目標を達成できたと振り返っています(Check)。一方、テーマを設定したものの未実施の取り組みもあり、次年度への課題としています。地域に根差した保育園という課題は継続して取り組むことが必要なので、事業は今年度も継続しています(Action)。組織運営において、PDCAサイクルを通じて課題解決に取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 体の成長だけではなく、心の成長も必要と考え、これを保育における課題として、「一人ひとりの子どもの育ちや思いを受け止め、発達に即した丁寧な対応を心がける」ことを目標にしました。具体的な取り組みとしては、職員会議や乳幼児会議において、個々の子どもの情報を共有し、発達に応じた必要な援助方法を参加者全員で検討し、保育実践に結びつけました。特に支援が必要と思われる子については、個別の保育記録をとって行動を考察し、その中から課題を抽出して、必要な援助方法を検討しました。さらにボランティアで来園した車いすの障害者の方と交流し、障害の有無にかかわらず、人として自然に付き合い、受け入れられる気持ちを養っていける機会としました。振り返りの結果、障害者の方との自然なふれあいがもつことができ、園外で偶然に出会った際、親しみをもって手を振ったり、自分の親を紹介するなど、交流の成果として先入観を超えた行動が現れています。一方、取り組みや子どもたちの反応、成長について、保護者と共有することを課題としています。振り返りの結果、障害者に対する先入観をもたない子どもの姿を確認し、次年度も継続して実施することとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園目標の「つくろう!丈夫なからだ」「育てよう!豊かなこころ」のうち、「こころ」に焦点をあてた取り組みです。子どものこころの成長を支えることを課題に、「一人ひとりの子どもの育ちや思いを受け止め、発達に即した丁寧な対応を心がける」ことを目標に設定しています。取り組みとしては、個々の子どもの情報を会議で共有し、子どもの心を大切に、職員によって対応にばらつきをなくすよう取り組んでいます。また、支援が必要な子どもについては、保育記録を通じて行動や発達の状況などを分析し、気持ちに寄り添った必要な援助方法を検討しました。さらに福祉教育のきっかけとして、障害者ポランティアとの交流の機会をもちました。先入観をなくし、障害の有無にかかわらず、自然に付き合い、受け入れられる気持ちを養っていける取り組みです。これらの取り組みのうち、例えば、障害者の方との交流では、まちで偶然にお会いした時、親しく手を振ったり、親を紹介するなど、先入観や偏見など感じさせない行動を、子どもは見せてくれました。「豊かなこころ」をはぐくむという目標について、成果が現れていると評価できます。成果を確実なものにするため、当園では継続して取り組みを計画しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区のホームページ、区報、保育ナビなどで入手できます

園の情報は、園のしおりとして作成したリーフレットがありますが、区のホームページ、区報、保育ナビなどでも入手できます。地域交流の情報チラシにも載っています。区のホームページでは、動画で園の様子を知ることが出来ます。園の目標、園の玄関、園庭、園内は廊下と部屋の並び、更に年齢別の部屋やおもちゃ、作品が映り、子どもの歌声がバックに流れて、子どもの保育園生活のイメージがつかめます。

園の情報を提供する際は、イラストや写真、分かり易い文章にするなど工夫しています

園の情報を提供する際は、イラストや写真、分かり易い文章にするなど工夫しています。なお、園だより、クラスだより、保健だより、栄養だより、献立表、日々だよりは、園児の保護者へ配布し、玄関に設置した掲示板でも情報提供しています。入園希望等で見学に訪れた方にも、園のしおりなどを配布しています。

保護者や地域住民の問い合わせや見学には柔軟に対応し、可能な限り受入れています

入園希望者の保護者や地域住民の問い合わせや見学には柔軟に対応し、可能な限り受入れて、子どもたちが楽しく過ごしているところを見て頂いています。ただし、R2年度は、感染の心配があったので、6月までは園の外から園庭や遊具、園舎を見ながら広いテラスなど、園の保育を説明しました。7月以降は、子どもたちが散歩に行っている場合は、実際に保育室を回って説明したり見学者からの質問に応えたりしています。区のホームページで提供している動画では、子どもの歌声が聞こえるなど、実際の見学と同じような気分が得られます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は、園長と担任が一人ひとりに面接し、分かり易く具体的に説明しています

入園時は、園長と担任が一人ひとりに面接し、重要事項や園生活の基本、ルールなどについて、園のしおりを基に、分かり易く具体的に説明して、保護者の同意を得ています。その際には、子どもや家庭の状況、園に対する希望・要望なども聞取り、児童票に記録しています。更に、アレルギーや健康面に心配のある子どもについては、園長・栄養士・看護師が細かく面接しています。また、年度初めや年度末に個人情報の取り扱いの説明を行い、説明を受けた旨の確認書を保管しています。

園の方針や決まりを押し付けるのではなく、保護者の希望や気持ちを受け止めています

園の方針や決まりを一方的に押し付けるのではなく、面接時に、保護者の希望や気持ちを聞取り、記録し、職員全員で内容を共有し、子ども一人ひとりに応じた保育に活かしています。保護者会などの機会にも、保護者の要望を受け止めて、『家庭との連携を図り、養護および教育を一体とした保育を保育を行う』という、理念の実践に努めています。

入園や退園時には、子どもや保護者が不安にならない様に配慮しています

入園や退園時には、子どもや保護者が不安にならない様に配慮しています。入園時は、慣れ保育を行い、子どもも保護者も徐々に環境変化に適応できるように配慮しています。また、0・1・2才児は、少人数で保育しています。さらに、保護者に安心して頂けるように、日々の状況や出来事など園生活の様子を伝えています。退園の場合は、保育園の行事や地域交流へさそい、保育園に遊びに来たり相談しやすい受け入れ態勢を作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園では、子どもを適切に保育するのに必要な事柄を調べ、記録しています

園では、子どもを適切に保育するのに必要な、家庭での状況や園で配慮すべき事柄などを調べ、所定の用紙に記録しています。児童票、身体計測記録、個人面談記録、アレルギー指示書及び観察表、与薬依頼書及び観察表、保健日誌、連絡帳、日誌、その他です。また、子どもの保育上の課題や保護者の要望などを、個人面談、グループ懇談会、保護者会などで聴き、記録しています。職員は、職員会議でそれらの内容を把握し、共有して保育に当たっています。

子どもの保育上の課題や保護者の要望などに配慮し、計画を立てて保育しています

児童票、園での様々な記録や連絡帳などから、子どもの姿をきめ細かくとらえ、子どもの保育上の課題や保護者の要望などを考慮し、子ども一人ひとりについて保育計画をたてています。計画に際しては、「全体的な計画」の2つの領域(養護と教育)を考慮しています。毎月、担任間で子どもの様子や家庭状況、発達の援助・支援を話合い、配慮が必要な子どもについては、個別年間計画、個別指導計画を作成し、毎月反省と見直しをしています。保育計画は、年度初めの保護者会で、子どもの発達の姿を事例に基づいて分かり易く説明し、同意を得ています。

子どもに関する情報を記録し、職員間で共有し、活用して保育しています

子どもに関する情報は、所定の用紙に記録し、乳幼児会議で報告および検討をし、さらに、職員会議で報告し、全職員間で共有して保育しています。朝夕の申し送り引継ぎは、状況把握と確認をして保育しています。子どもの状態を全職員が把握できるように記録、連絡、報告の周知徹底を心掛けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に応じた室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活環境は入園時の提出資料に基づき、健康や発達の記録は定期的に記録し児童票を作成しています。室内の床、備品は主に木製で統一し、各クラス食事、遊びのエリアを決め生活の場になっています。遊具も木製や布製、自然物など色合いや配置を考慮して遊具棚や柵で仕切った遊びのコーナーも年齢に応じた遊具を両面から取り出せるように置き、随所に机を置き畳マットを敷いて落ち着いて遊べるようにしています。0~2歳児は月齢により少人数制で担当を決めてていねいに関わり、一人一体の人形を持ち心の安定を図っています。

卒園まで継続した異年齢活動で関わりを深め、積極的な就学支援をしています

3~5歳児で3人組の異年齢グループで園のきょうだい「うんぱっぱ」では散歩や園庭遊び、リズム活動などをして、さらに3グループを作り行事や環境活動などさまざまに関わりを深めています。卒園まで年上、年下の関わりが深まり面倒をみたり憧れの気持ちが引き継がれています。敬老の日前後に園児の祖父母を招待して遊びを教えてもらって交流をしています。幼保小連携会議で情報を得て小学校と情報交換をして、5歳児が近隣の小学校と交流会を持ち展覧会や学校探検などをして就学に期待感を高め、園生活でも生活リズムを整えるなど取り組んでいます。

配慮の必要な子の特性に応じた共通支援や子どものトラブルに配慮しています

障害を持つ子や気になる子は多方面から専門機関の連携を受け、援助の仕方や助言を受け個別支援をしています。巡回指導記録や児童指導記録を作成して会議で援助の仕方や環境の工夫を話し合い全体で見守り、支援しています。他児も一緒に生活する中でお互いに育ち合えるように配慮しています。子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いを代弁して気持ちを受け止め、幼児は他者との関わりを学ぶ機会として解決に導いています。双方の保護者には発達過程の状況を説明して、子どもの育ちに対する理解を深めてもらっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話を大切にして連絡帳や掲示物でタイムリーに園生活を知らせています

登降園時は必ず挨拶、声かけして連絡帳を受け取りながら、保護者から子どものようすを確認しています。保護者からの連絡事項は朝夕保育当番表で記録して朝礼で伝達しています。また個別連絡帳を用い、0~2歳児は園独自に作成し、園と家庭の生活や子どものようすを記録しやすく工夫し、幼児はクラスごとの日々便りをつけた連絡項目があります。降園時も担当職員が子どものようすを直接伝え、掲示板に写真入りの日常の保育の様子や食育活動、異年齢交流の様子などをタイムリーに知らせ、園生活が見られるように工夫しています。

子どもの意欲を大切にしながら発達に応じた生活習慣の自立を図っています

年度初めの保護者会が今年度は中止となったことから、1年間の保育や担任の思いなどをプリントで分かりやすく伝え、生活習慣自立に向けて家庭と協力しています。0~2歳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、排泄は排尿間隔を把握してトイレに誘い成功を重ね、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促しています。箸は4歳児から箸遊びなどで上手く扱えるようになってから使用し、歯磨きはぶくぶくうがいをしています。4、5歳児はホワイトボードに絵カードやひらがなで生活の流れを書いて見通しを持って生活ができるよう配慮しています。

個々の生活リズムや活動に合わせた睡眠時間や休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに、静と動の活動の組み合わせで無理なく睡眠や休息が取れるようにしています。食事や入眠時間は活動や年齢に応じ時差をつけ落ち着いて眠れるように配慮しています。午睡時は採光、湿度、換気を調整して0歳児はマット、1・2歳児は布団・幼児はコットで自分の場所を決めて静かに眠れるようにして午睡時は定期的に全員睡眠チェックをして記録しています。5歳児は年明けから徐々に睡眠時間を短縮し休息の時間としてとらえ就学に向けて生活リズムを整え、机上遊びなどをして過ごし睡眠が必要な子は寝ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の遊びや生活の中で自発性を育み、決まりや協調する心を育てています

子どもが自主的に遊びができるようにさまざまなコーナーを設置しています。乳児はままごとや人形のお世話や連結電車などで遊び、幼児は組立積み木で街作りをして続きができるように場所を広げ、一週間かけて大作を作っています。ラキュー(小ブロック)では数種の恐竜を作りロッカーの上に展示しています。園庭ではタイヤやバスマットを組み合わせ家やお店ごっこや、鬼ごっこやドッジボールなどの集団遊びが盛んです。遊びの中で負けて悔しい気持ちの葛藤は遊びや生活の中でルールがあることを知らせ楽しく遊ぶには守ることの大切さを知らせています。

年齢ごとの働きかけや遊びの中で言葉の感覚を育て、表現活動で感性を養っています

乳児の発語や仕草から言葉を応答的に答え、幼児は朝の会や保育の中での話し合い、当番活動で言葉で伝える体験を大切にしています。荒馬は職員の太鼓や笛の音に合わせてラッセラーの掛け声のもと馬の動きを勇壮に踊り、リズム運動は低年齢から親しみピアノに合わせて全身を使った機敏な動作やしなやかな体づくりで体幹を鍛えています。素話や絵本からイメージを楽しみ、劇ごっこに発展しています。経験したことを絵に描いたり、季節ごとの制作をし、さまざまに表現活動をしています。

積極的な戸外活動を通じて子どもたちの遊びを広げ、季節や自然を体験しています

園は大きな団地の中にあり、さまざまな公園があります。散歩先では自然の中で花や虫や木の葉や木の実など豊かな四季の変化を感じ季節の移り変わりを体験しています。公園遊具で遊んだり、芝生で虫探しや草花採取や木の実拾いなど目的を持った散歩をしています。どんぐりで制作したり大きな木の葉はお面にして遊んでいます。ダンゴムシやかまきり、カブトムシの飼育をして観察をしています。バケツで大根を育てサツマイモ、とうもろこし、なすなどを栽培し収穫して味わうことを体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事で日々の生活に変化や潤いを与え、異年齢の活動も行事につなげています

行事は季節・伝承行事・成長の節目・楽しむなどねらいを持って計画をしています。誕生日は生まれた日にバッチをつけてお祝いの言葉を貰い、卒園制作のケーキにロウソクをたてクラスでお祝いします。伝承行事は制作や紙芝居などから由来を知りお楽しみ給食で日本古来の伝統文化を知らせています。異年齢児のうんぱっぱ3チームに分けて散歩に行ってバルーン遊び・鬼ごっこ・どんぐり探し・ゲーム遊びをしたり、チーム遊びではじゃんけん列車・フルーツバスケット・リズムなど積極的に交流を持ち、歌やリズムは行事に向けて異年齢の発表があります。

日々の活動をつなげた行事は、ねらいを定め目標に向かって主体的に取り組んでいます

行事は日々の生活や運動遊びの積み重ねを大切にねらいを決め目標に向かって取り組んできた成果を発表しています。運動会は今年度は3~5歳児が時差をつけて行い、始めのことばや園歌は5歳児が録音して、3、4歳クラスで流しました。5歳児は荒馬から始まり・かけっこ・運動遊び・ダンス・バルーン・リレーなど各クラスが頑張った成果を保護者の前で堂々と発表して自信につなげています。年末お楽しみ会は各クラス歌や合奏をして雰囲気を楽しみ、大きくなったね会では劇ごっこや合奏など、子どもたちが成長した姿を見ていただいています。

保護者参加の行事は変更や中止になり日常のようすは視覚化するよう工夫しています

保護者参加の行事は年度初めに予定表を配付して日程の調整をお願いしています。取り組みの様子は日々便りで毎日のように経過を知らせ、写真入りの掲示やクラス便りで期待をもって参加できるようにしています。今年度はコロナ禍で行事の中止や内容が変更になり、保護者が子どもの様子を見る機会が少なくなっています。子どもがいきいきと活動している姿を少しでも見てもらうために入れ替え制などを検討しています。保護者のアンケートでは安全対策に考慮して工夫している意見が多く、子どもの園生活を可視化することで理解をしていただいています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、癒しの場所を設定しています

園内はどんぐりや枝を使った装飾(人形やオブジェや観葉植物)をおいて温かい雰囲気を作り、保育時間の長い子の癒しの場所を作っています。0.1歳クラスは畳マットを敷いてキャンデイクッションや布団を置いて横になったり抱っこやおんぶでスキンシップをとっています。遊具コーナーを細分化して一人遊びを楽しみ、絵本コーナーで座って本を読んでいます。水槽で泳ぐ金魚を眺めて心を休め、気分が高揚した時は事務所でクラスにないおもちゃで遊び、気持ちを落ち着かせ部屋に帰るなど、子どもの気持ちにそった場所を配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしています

夕方もおやつを食べたあと園庭に出て体を動かし気分転換をしてから夕保育に入っています。夕方はできるだけクラス保育を基本にして人数を見ながら合同保育に移行しています。朝夕保育は乳児と幼児と部屋を分けゆっくりと過ごせるようにしたり担当の非常勤職員は固定にして子どたちが安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食べる環境や行事食を工夫して食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで米飯を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく組み合わせ薄味で調理しています。食事は座る場所を決め席の間に衝立を付けて飛沫感染を防いでいます。誕生日の子には盛り付けをアレンジして調理室からのメッセージカードをそえています。月一回のお楽しみ給食では運動会応援メニューはチキンカツ、玉入れスープ、七夕には星を付けたそうめんや、ご飯の中に特別なものを忍ばせるなど食べる楽しみがあります。食事中は栄養士が喫食状況や離乳食のようすを見て形態を変えるなど楽しんで食べること大切にしています。

アレルギーのある子や個別の状況を配慮して、給食の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で確認をし「食物アレルギー指示書」を提出しています。献立は区のアレルギー献立にもとづき園長、栄養士、看護師、担任が確認して保護者に確認のサインをもらっています。食事の提供時は個別トレイに専用食器で配膳し調理、担任らの複数のチェックで場所を離して誤食の注意しています。乳児は初めての食材は家庭で試してから使用しています。さらに災害時にアレルギー食材と氏名が書かれたベストを着用するなど準備をしています。

栽培や調理など多彩な食育活動で、食への興味と関心や意欲を養っています

「食べることが楽しい子ども」をテーマに食材に関心を持つ・マナー・食べ物と身体の関係などの目標で食育活動を行っています。野菜の下処理の手伝いはそら豆やとうもろこしの皮むきや野菜洗いなど行っています。食事のマナーは箸の持ち方・姿勢・挨拶やよく噛んで食べる、3食食品群で食べ物と身体の関係をマグネットで食品分けをしながら関心を持たせています。栽培した練馬大根、さつまいも、なす、ピーマンなど収穫してその日の給食で調理し食べ苦手な野菜も食べる意欲と喜びにつなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活に新しいスタイルを工夫して子どもとともに感染予防に取り組んでいます

子どもに自分の身は自分で守る大切さを知らせるために遊ぶ前には必ず約束や決まりを教えて確認し、意識が持てるようにしています。散歩先でも担任が先に危険個所をチェックして約束をしています。今年度はコロナ禍の影響で感染予防のため新しい生活スタイルにもとづいた保育をしています。生活の節目ごとの手洗いの励行、順番を待っている時は座る場所にマットを置いたり、並ぶときは足型を付けています。食事には衝立をつけ大声を出さない、遊具、備品はまめに消毒をするなどできる限りの感染予防をしています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、健康管理に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どものようすを確認しています。園での薬の預かりはアトピーの塗布薬や熱性けいれんなど慢性疾患に限り、与薬依頼書で預かり看護師が保管対応をしています。園医の健診は毎月あり子どもの健康状態を相談したり、保護者からの相談も電話でも常時できる連携があります。職員はAED・救急法・エピペンの看護師による指導を受けて非常時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園時に看護師から感染症プリントを渡し登園時の健康面の約束事を知らせています。毎月の保健だよりでも季節の流行する病気や健康面の注意事項などを発信しています。園で感染症が発生した場合は掲示板で原因・病名・主要症状・潜伏期間などを知らせるとともに消毒、殺菌などを行って蔓延防止につなげています。またサーベイランスでも地域の発生情報を知らせています。SIDSの予防は午睡時に0歳5分、1・2歳児10分、3歳以上児15分毎に顔色、呼吸、仰向け寝をチェックして記録し、保護者には保健だよりやポスターで注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てに関する考えや事情を確認し職員間で情報共有し支援しています

保護者の子育てに関する考えや個々の事情を新入園時や年度の切替時に確認し、児童票に記録しています。更に、普段の会話や個人面談、連絡帳等からも情報を得た場合には、児童票に記入しています。その内容を、職員間で共有し、保護者の相談に載ったり、声掛けしたり、特に支援の必要な子どもに配慮するなどしています。R2年度は、4月からコロナ禍で保護者同士の関わりを持つ機会が殆ど無く、保護者と職員間の交流も少なかったので、メールを発信したりして、登園自粛中の家庭に定期的に連絡を入れるなどの支援で信頼関係を築いています。

職員は保護者間の交流を仲立ちすると共に、保護者との信頼関係構築に努めています

職員は、クラス別保護者会、保護者参加の行事で、懇談の時間を設けるなどの配慮をし、保護者間の交流や情報交換が出来るように仲立ちしています。また、保護者への挨拶を欠かさぬように心掛け、保護者との信頼関係が築けるように、口頭や連絡帳で子どもとクラスの様子を伝えるだけでなく、写真入りの掲示物を作成して玄関やクラス前に掲示するなど、視覚的にも工夫をして、分かり易く伝えています。子どもの様子を知らせることで、保護者に安心して子どもを預けて頂けると思っています。

子どもの発達や育児、就学に向けた情報を提供して保護者支援をしています

保護者に、子どもの発達や育児、就学に向けた情報を提供して保護者支援をしています。職員が研修で学んだ内容を園だよりやクラスなどへの掲示によってお知らせしたり、保護者に保育参加してもらう行事を通して保護者と職員が子どもの姿を共有し、子どもの発達や育児について知って頂く、相談に乗る、アドバイスするなどの手助けをしています。さらに、就学に向け、近隣の小学校の情報、その他を提供しています。安心して子育て出来るように、保護者への支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
警察署、消防署、清掃事務所、障害者施設など、地域資源を活用しています

警察署の職員から安全についてのお話を聞いたり不審者訓練を受けたり、消防署員による避難訓練、清掃事務所職員によるエコについてなどの環境学習など、子ども達が訪問したり、職員が来園したりして行っています。さらに、高齢者施設を訪問し入居者や職員と交流し、思いやりの気持ちを育むなど、地域にある資源を活用し、多くの方々との交流を通して、様々な学びの機会を設けています。R2年度は、多くの交流が中止になったなかで、警察官や消防署員の話を聞く体験学習は継続できています。

園庭開放、リズム遊び、お話の会、福祉ボランティアなどと交流しています

園庭開放やリズム遊びなどの室内遊びを行い、地域の親子と触れ合う機会を提供しています。また、毎月、お話の会のボランティアが来園し交流しています。さらに、毎週、福祉ボランティアとして車いすの方が来園しています。思いやりの気持ちを育むと同時に、色々な人がいる事や、障害の有無にかかわらず、自然に付き合い、受け入れられる気持ちを養う機会となっています。R2年度は、多くの交流が中止になりましたが、散歩中に車いすの方を見かけると知らない方に対しても友好的に接するなど、日頃の交流の成果が現れています。

コロナ禍などで様々な交流や体験が難しい時にも、何か出来る事は無いかと考えています

毎年、当然のように計画し実行していた様々な交流や体験が、R2年度はコロナ禍で、難しくなりました。コロナ禍に限らず、どのような場合になっても、子どもの成長に必要な事がらを提供するのが職員の役割と考えて、何か子どものために出来る事が無いかと模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
就学相談など、子どもの情報提供に関しては、保護者から同意を得ています

就学相談などをはじめ、専門機関からの資料提供依頼があった場合など、子どもの情報提供に関しては、個人情報取扱同意書で保護者から同意を得ています。しかし、実際に提供する際には、再度、保護者に提供趣旨と提供先を説明して承諾を得てから行っています。

子どもの羞恥心、自尊心、生活を大切にする保育をしています

おむつ替えやトイレ、着替え、プール着替え、シャワー時は、イレクターで囲ったり、目隠しを利用したり、男女で場所を分けるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。また、一人ひとりの要求を受け入れるように子どもの声に耳を傾け、思いや要求に応え自尊心を大切にする保育をしています。個別に必要な支援や援助をしている場合は、経過や結果を乳児幼児会議、職員会議で報告し、全職員が情報を共有して保育しています。園の理念『一人ひとりを大切に受け止め、家庭的な雰囲気の中で、生命の維持と情緒の安定を図る』を実践しています。

虐待や育児困難家庭への支援について、積極的に取り組んでいます

職員共通理解の基に、常に子ども達の最善の利益を考えて保育しており、虐待や育児困難家庭への支援についても取り組んでいます。ただし、R2年度は、研修会が少ないので、市販の本を利用して学びあったり、研修出席者の知識を共有するなどしています。また、外部の虐待対応の研修会に参加して、成果を職員間で共有しています。さらに子育てに支援を要する家庭については、必要な援助に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員のしおりをはじめ各種マニュアルを活用して統一的なサービスを提供しています

職員のしおりをはじめ各種マニュアルを活用して保育業務や保護者対応など、統一的なサービスの提供をしています。きちんと手順を守っているかどうかを前期末および年度末の年2回、職員会議の際に反省すると共に現状に則してマニュアルの見直しをしています。なお、法令の改訂やR2年度のような状況の変化など、必要があれは、その都度各種会議で見直し変更を検討しています。

事務所所定の場所に各種マニュアルを常備し、各職員は「職員のしおり」を持っています

事務所内の所定の場所に各種マニュアルを常備し、各職員は職員のしおりを持っています。必要時は、いつでもどこでも業務手順を確認できる体制を整えて、子ども達に寄り添った様々なサービスや保育をしています。

提案や要望を踏まえ定期的にマニュアルを見直し、より良いサービスを目指しています

職員の提案や保護者からの要望を入れて定期的にマニュアルを見直し、より良いサービスを目指しています。月、期、年度毎に内容を確認し、次年度に活かせるようにしています。必要に応じて、職員会議で話合い、職員の意見や提案を反映させています。また、保護者からの要望や意見、アンケートの回答を踏まえるとともに、子育て中の職員が多いので新しい情報を取り入れるなどして、保育や行事の改善に取組んでいます。