東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 光が丘第六保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人創設者賀川豊彦の思想と実践を継承すること 2) 一人一人の人格を尊重し、その成長を支援すること 3) 常に利用者の立場に立ちそのニーズに応え、サービスの向上に努めること 4) 地域社会の福祉課題を掘り起し、それに取り組むこと 5) 保育の質の向上を心がけ、専門の知識を深め技能の研鑚に努めること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・雲柱社基本理念を理解し、雲柱社で働くことに誇りと喜びをもてる人 ・仕事への情熱と柔軟な思考力を持ち、活力のある事業所づくりのために業務に取り組む人 ・専門的な知識を持ち、常に誠意ある態度で職務を遂行し、利用者や保護者、地域の方々から信頼される人 ・広い視野と創造力、行動力を持ち、利用者の立場に立って考え、他の職員と協働できる人 ・人権尊重の精神を貫き、人権を擁護する人間性の豊かな人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもや親の立場に立ち、子どもと親の気持ちを考えること ・自分の保育を振り返り、反省を次の保育に生かすこと ・職員同士仲間としてお互いに思いやりと学びあう気持ちを持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長に合わせてのびのびと活動出来るように援助しています

子どもの成長を職員みんなで見守り、自分のクラスの子どもだけではなく他クラスの子どもにも声掛けをして、保護者からも喜ばれています。乳児や幼児会議などでも子どもの様子を話し合い、子どもの姿を良く把握しています。このような環境の中で子どもたちは安心して自分を思う存分発揮することができています。また、散歩や栽培活動・絵本の読み聞かせ・行事などさまざまな活動を体験したり、友だちや年上の子どもや年下の子どもとの関りなど保育園ならではの経験をたくさん積んで心豊かにのびのびと活動しています。
2 さまざまな取組を通じた共通理解の形成、保護者との丁寧な意思疎通に努め、信頼関係の維持良好な関係作りを築いています。

保育参加やクラス懇談会では園の取組について保護者との共通理解を図り、各クラスや玄関等での掲示で情報発信を通じて、子どもの成長を共有できるようにしています。また毎日のコミュニケーションを大切にし、相談しやすい環境づくりを心がけ、その時々の保護者の悩みや個別事情、就労に配慮した支援にも努めています。意向を踏まえた行事等の見直しを行い、取組などを運営委員会や書面を通じて報告するなど、丁寧な対応に取り組んでいます。全職員が、どのクラスの子どもにも声をかけることで、保護者の安心間、良好な関係作りを築いています。
3 職員一人ひとりの意向を把握し学びの機会を進めるとともに、職員の将来展望が描けるようにキャリアパスを整備しています

職員一人ひとりの質向上は、「目標管理シート」の意向や年2回および適宜の面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、目標管理シートの意向を参考に個別の年間研修計画を作成し、求める職員像に対して職員の希望や必要な研修等を考えた受講がなされています。また、職務基準に基づくキャリアパスを設置し、専門職として将来展望がもてるよう職員に周知を図っています。さらに、キャリアパスを前提に研修制度を整備して学びの機会を確保しています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念や事業目標と日々の保育との連動の理解を深めるため、今後はさらに日常の保育実践に落とし込んでいくことが期待されます

私たちの願いを示し、その中で、基本理念、保育ブロック事業目標、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。当年度においては、コロナ禍での自粛時において、理事長からの法人ミッションについてのレポート作成を行い、良い機会と捉えより理解を深める取り組みがなされました。なお、自分たちの保育が、理念や事業目標につながっているのかを確認し、理解を深めることへの課題意識が伺われたことから、今後はさらに、具体的な保育実践に落とし込んでいくことが期待されます。
2 地域との関係性をさらに深め、園の持てる専門性の還元を充実させてゆくことを課題として取り組んでいます

園は地域の方に園を知ってもらう手段として、昨年度地域活動チームを立ち上げ様々な取り組みを行っています。ベビーマッサージ、保育士と遊ぼう等を企画することで、多くの参加者、リピーターも増えました。今年度はコロナ禍の影響で園の体制、事情から地域との連携や専門性の還元の取組が十分に実現できなかったこともあり、乳児への遊びの提供などを含め、今後の内容・頻度などの充実を図りたいと園では考えています。利用促進に向けたより積極的な広報も行いつつ、次年度以降にこれら検討している内容が実現されていくことに期待します。
3 異文化導入を取り入れ環境を整え、外国のことを話題にしています。さらに異国の文化に関心を持てる取り組みをされることを期待します

4・5歳児室には地球儀や世界のパズル・国旗カードがあり世界の国々に興味を持てるようにしたり、職員は外国に出かけた時の話をして子どもどもたちが関心を持てるようにしています。これからはオリンピックやニュースなどから世界の国々の話題が多くなると思います。また、身近なところで食べ物や歌・絵本・外国の挨拶の言葉など異国の文化に触れることがあると思います。このような機会を捉え、異国の文化や習慣の違いを学び、自分たちと違う世界の理解につなげ互いを尊重する心が育つような取り組みをされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故、不審者、感染症、危機管理などの各種マニュアルを整備しています。毎月様々な想定を行いながら、避難訓練を実施しています。また、熱中症指数計による熱中症予防、救命救急やAED等の講習、感染症時期の嘔吐処理のロールプレイングなど、季節等に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。園内で感染症が発生した場合には掲示による情報発信を行い、保護者等への周知と注意喚起を行っています。当年度におけるコロナ感染症に対しては、区で作成されたガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員は環境整備について学び、室内や園庭遊具の遊びが広がるように工夫しています

職員は全員で他園訪問を行い、環境について学び、自園の環境について共通のものを軸に皆で考え自分たちの思いを出し合いました。その結果、クラスだけではなく幼児、乳児の話し合いをして実行できることから始め、室内環境では小さいブロックを組み立てるのにお皿にキットを用意したり、石鹸を泡立てる、ゴマをつぶすなどの遊びを取り入れています。また、園庭プロジェクト係が中心となりブランコの周りの柵にロープを付けたり、雲梯にタイヤを付けるなど、子どもの遊びが豊かに広がるようにさまざまな工夫をして環境を整備しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係を築くため、保護者との理解共有の充実に努めています

保育参観・参加や保護者で園の取組について保護者との共通理解を図り、各クラスや玄関等での掲示で情報発信を通じて、子どもの成長を共有できるようにしています。また毎日のコミュニケーションを大切にし、相談しやすい環境づくりを心がけ、その時々の保護者の悩みや個別事情、就労に配慮した支援にも努めています。意向を踏まえた行事等の見直しを行い、取組などを運営委員会や書面を通じて報告するなど、丁寧な対応に取り組んでいます。全職員が、どのクラスの子どもにも声をかけることで、保護者の安心感や、良好な関係作りを築いています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(118名)に対して、世帯数は98世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 69.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」70.6%、「満足」29.4%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、全ての回答者が園に対して満足している状況がうかがわれました。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、家庭だけでは経験できないことを沢山させてもらい有難いですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手作りのおもちゃや新しい遊びなどすごく工夫してくれていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、工夫されたメニューのおかげで美味しく頂かせてもらい好き嫌いの多い子も色々食べられるようになっていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、昆虫の飼育観察、戸外遊びを多く取り入れてもらい嬉しいですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、仕事の内容なども理解したうえで快く対応してくれていて助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の77.9%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、玄関のオートロックがテンキーになったのは良かったと思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の73.5%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、どのような家庭でも参加できるよう、配慮されているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方はいつも少しの心配事でも熱心に応えてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日先生方が掃除してくれていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に気になったことはありませんなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、適切に対応していただいていると思いますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、今までそういった場面がありませんなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちを大切に見てくれてとても助かりましたなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の82.4%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳の内容について心配して下さったり、時間のない中で読み拾ってくださり、そっと話しかけて下さり感謝ですなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、日々の連絡帳でのやり取りやお迎えの時に話をしてもらえて、子どもの様子がよくわかりますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望を伝えた時、要望への対応はきちんとしていただいたと思っておりとても感謝していますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 22人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の51.5%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、情報提供してくれるなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念、目標等を私たちの願いとして示し、目指すべき方向性を幅広く周知しています

私たちの願いを示し、その中で、基本理念、保育ブロック事業目標、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、職員のしおりや保育のしおりへの記載などにより幅広く周知しています。当年度においては、コロナ禍での自粛時において、理事長からの法人ミッションについてのレポート作成を行い、良い機会と捉えより理解を深める取り組みがなされました。保護者には、入園面接時や年度当初の保護者会に保育のしおりを配布し、方向性のイメージが出来るよう説明を行い理解を深めています。

組織表や職務基準書などにより園長、主任等の役割と責任等の明確化を図っています

経営層の役割や責任については組織表や職務基準書などで園長、主任等のスキルや役割が具体的に記載され、行動指針となっています。年度当初の職員会議等では事業計画等に基づき、園の方向性を示し、中間反省や年度末の振り返りなど定期的な確認を行いながら、職員間の共通理解に努めています。また、経営層は、職員が思うことに取り組めるように意見を聞き、意向を把握することを心がけ、方向性を示していく必要がある時には考えを伝えていくよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

意思決定の手順や連絡の流れをフローチャートで明確に示し周知徹底に努めています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、主任会等を設定し、会議一覧で明確に示しています。重要な案件等は、会議フローチャートに基づき検討・決定の手順を明確化し、各会議での話し合いや検討が行われ、職員全体で園全体の意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議での報告、昼礼ノートの閲覧や今年度から導入したワークプレイス(連絡ツール)による配信等で職員全員に周知しています。保護者には、毎月発行の園便りやおたよりの配付、園内の掲示、保護者会や運営委員会での説明、口頭での伝達など、周知徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズの把握等を活かし、園運営に取り組んでいます

利用者の意向把握に向けて、運営委員会アンケート、行事アンケート、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年2回のヒヤリングや日常を通じて把握しています。地域の福祉ニーズは、例年では地域連会議への参加、地域交流事業参加者や施設見学者等との交流、区からの情報提供等により把握を行っています。収集した情報を活かし、利用者ニーズや地域の子育て支援等への対応を行っています。

区および法人の中長期計画を踏まえ、単年度の事業計画が作成されています

区の長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)および法人の中期計画等が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中長期計画を踏まえた単年度の事業計画が作成されています。年間の行事や保育等の活動について、ねらいや日程等が示され、役割分担がなされています。それぞれ担当者が前年度の振り返りや反省、アンケート結果等を基に、次年度計画に活かしています。計画については、例年の計画を参考に予算編成を作成し、事業計画、資金収支計算書等を確認しながら、適切な執行を心がけています。

行事計画や指導計画が作成され定期的な評価・反省を行い、次年度に活かしています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の推進にあたり毎月の反省や、中間期と年度後半の2回において、各クラスおよび全体会議等で話し合い、評価・反省・振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士倫理綱領や倫理規定の振り返りや確認を行い、理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、「職員のしおり」に児童憲章、全国保育士会倫理綱領、法人の倫理規程を掲載し、日常的な振り返りや会議等での確認を行っています。また、意見・要望・苦情の解決については、園内および園外(区の保健福祉サービス苦情調整委員)の苦情申出窓口を記載した文書を掲示し、適切な対応を心がけています。保護者意向は、送迎時のコミュニケーション、連絡帳、意見箱などを通じて収集・把握に努めています。意見、要望等を把握した場合は、苦情対応ファイル等に記録し、職員間で共有し、丁寧な対応を心がけています。

研修資料やチェックシートの配布や関係機関との連携等、虐待防止に取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、法人研修資料の「男性保育士の心得」や人権についての資料等を配布し、職員の姿勢を確認しています。また、人権についてのチェックシートを配布しています。なお、今後はさらに、人権チェックシートを活用して、セルフチェックによる振り返りの機会を作っていくことも考えられています。日常の保育においては、児童虐待防止マニュアルを職員に配布し、早期発見、防止に努めています。さらに、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信や地域交流事業など、様々な工夫をしながら取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域向け掲示板やホームページ等を通じて、地域社会に広く園の情報を発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。例年は、プレーパークで遊ぼう会などを開催し、園の機能や専門性を活かした地域貢献の取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故、不審者、感染症、危機管理などの各種マニュアルを整備しています。毎月様々な想定を行いながら、避難訓練を実施しています。また、熱中症指数計による熱中症予防、救命救急やAED等の講習、感染症時期の嘔吐処理のロールプレイングなど、季節等に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。園内で感染症が発生した場合には掲示による情報発信を行い、保護者等への周知と注意喚起を行っています。当年度におけるコロナ感染症に対しては、区で作成されたガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

大規模災害等に対する事業継続計画を整備し、災害後の再開への対応がなされています

大規模災害等に対しては、園独自の事業継続計画(BCP)が作成され職員への周知を行い、発生後の復旧に向けた対応に取り組んでいます。また、業務の停止、再開等については、「おとうさん、おかあさんのてびき」の大地震がおきたらで周知しています。事故等については、毎月安全委員会を開催し、園内の安全点検チェックや改善計画の実施などに取り組んでいます。さらに、日常的にはヒヤリハットに取り組み、要因分析や事例検討等を行い、職員間で改善策の共有化を図り、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、研修等で学び適切に活用しています

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管されています。文書管理は、区の文書管理規定に準拠し、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。また、パソコン等のアクセス権限の制限や記録媒体等の持ち出し確認ノートなど、情報セキュリティの管理がなされています。さらに、職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務基準書に基づくキャリアパスを整備し、将来展望が持てるよう職員に周知しています

職員の採用に向けて、法人で募集を行っており、ホームページや就職フェア、就職情報誌や情報サイトなど、幅広い広報が必要とする人材の確保に努めています。採用に際しては、理事長や施設長による面接等を実施し人材の適性を判断しています。園では、職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、職務基準に基づくキャリアパスを設置し、専門職として将来展望がもてるよう職員に周知を図っています。さらに、キャリアパスを前提に研修制度を整備して学びの機会を確保しています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの資質向上は、「目標管理シート」の意向や年2回および適宜の面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、目標管理シートの意向を参考に個別の年間研修計画を作成し、求める職員像に対して職員の希望や必要な研修等を考えた受講がなされています。なお、当年度においてはコロナ禍により例年とは異なる研修状況となっていますが、リモートによる研修や園内での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

休暇取得の推奨や健康調査の実施など、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況について、有給休暇取得の少ない職員には、園長が適宜取得を勧奨しています。年1回ストレスチェックによる健康調査を実施し、結果を看護師、園長が把握し、必要な指導、助言に努めています。また、有休消化率68%、出産育児取得率100%を達成しています。今年度は、いいところカードの交換を行い、職員間の良好な人間関係構築に取り組みました。園内研修では、テーマを設定し、互いの学びと組織の能力向上を図っています。行事や園庭環境プロジェクト等では、それぞれ目標達成に向けた計画的な取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域交流事業として、地域活動(園庭開放、あそびましょ)への参加者が少ないことを課題と捉え、第六保育園が選ばれる保育園になるためには地域に向けての発信が必要と考え、地域活動の見直しを行うを目標に設定し、計画に取り組んでいます。
具体的には、①地域活動の担当者をチームで配置する、②地域の子育て親子たちが何を望んでいるかを考え興味が持てるような事を企画する、③1回終了するごとに打ち合わせと改善を行う、などに取り組みました。
取り組みの結果では、①魅力的な内容を企画したことで参加人数が劇的に増加した、②繰り返し来てくれる親子も増え、また、同じ地域担当者が関わることで、安心感を持ってもらえた、などの成果を得ることができました。一方で、細かい対応が出来なかったり、来にくくなった人がいるのではないか、人員の配置を増やさないと対応できないなどの新たな課題抽出がされました。
振り返り(検証)結果では、地域活動担当のチームを継続することとしました。また、多くの人を呼ぶことをねらいとして内容を企画する、繰り返し来ることを楽しみにしてもらえるようにメンバーズカードの発行などを実施する、などの取り組みを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域交流事業として、地域活動(園庭開放、あそびましょ)への参加者が少ないことを課題と捉え、第六保育園が選ばれる保育園になるためには地域に向けての発信が必要と考え、地域活動の見直しを行うを目標に設定し、計画が立てられています。
計画の達成に向けて、①地域活動の担当者をチームで配置する、②地域の子育て親子たちが何を望んでいるかを考え興味が持てるような事を企画する、③1回終了するごとに打ち合わせと改善を行う、など、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、それぞれの取り組みに対して達成状況の評価が具体的に行われています。それぞれの取り組みを評価した結果に基づき、設定した目標に対して十分な達成が図れた判断されています。一方で、新たな課題も抽出されており、次年度の計画への反映がなされています。
振り返り(検証)の結果から、目標に対して計画的に実行することができ十分な達成度が図られ、さらなる継続的な取り組みとして次年度の計画に反映させています。新たに抽出された課題に対しても、具体的な取り組み内容で次年度の計画に反映させています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育を深めていくために、職員がモチベーションをもって働ける環境づくりが必要ということを課題と捉え、「保育を高め、職員間の関係性を高める」を目標に設定し取り組んでいます。
具体的には、①会議の持ち方の工夫として、様々な方式を取り入れ、意見を出しやすい雰囲気づくりをした、②受けてきた研修を発表することで自分の振り返りとなり、皆の共有財産にした、③非常勤も含めた研修を企画、④全員で同じ施設見学を行い、環境について学んだ、などに取り組みました。
取り組みの結果、年齢別にグループを組んで話し合った時が一番活発に意見交換ができた。また、会議のやり方や工夫などから若手の職員が自らの力を発揮できる場として機能し始めていることが把握されました。これらの成果を得ることができたことから、設定した目標に対して、十分に達成が図られたと評価されました。
振り返り(検証)結果では、職員がモチベーションをもって働ける環境づくりとして、園庭の遊び、参加型会議の実施、発表による研修報告の実施など、より具体的で継続的な取り組みとして次年度計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育を深めていくために、職員がモチベーションをもって働ける環境づくりが必要ということを課題と捉え、「保育を高め、職員間の関係性を高める」を目標に設定し、取り組んでいます。
設定した目標に対して、①会議の持ち方の工夫として、様々な方式を取り入れ、意見を出しやすい雰囲気づくりをした、②受けてきた研修を発表することで自分の振り返りとなり、皆の共有財産にした、③非常勤も含めた研修を企画、④全員で同じ施設見学を行い、環境について学んだ、など具体的に取り組んでいます。
取り組み結果では、会議での職員の姿や実際の活動などを通して、成果の状況を把握し、達成度の評価がなされています。十分な達成が図られていることから、振り返り、今後の方向性では、より具体化して継続させていくことを次年度に反映させています。
組織運営として、PDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットを入園希望者に手渡し、ホームページで園の概要を伝えています

区内保育サービスの利用案内として冊子「保育利用のご案内」を発行しています。この冊子は、区庁舎窓口で配布しているほか、区のホームページで閲覧することもできます。ホームページでは、同資料の内容に沿った解説を動画でも行っています。また、区のホームページ内に「外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業」等の情報を写真入りで掲載した各園個別のページを設けています。加えて、練馬区新型コロナウイルス感染症ガイドラインを作成し、各園に沿った感染症対策、保育を行っています。

区の各種媒体を活用し、園のさまざまな情報を提供しています

区のホームページ内には、区立保育園チャンネル(保育利用のご案内の概要説明・申込書類について)動画で分かりやすく説明しています。これら書類はダウンロードすることができ、利用者にとって丁寧な仕組み作りとなっています。各園の情報は園のホームページ内で紹介され、さらに園の様子を動画で発信しています。ホームページは、職員会議で確認し必要に応じて更新しています。園は地域の子育て施設、児童館、子ども家庭支援センター等関係機関にパンフレットをおいて利用希望者に配布しています。法人のホームページは改善に取り組んでいます。

見学を通じて園の保育の目標や考え方、地域への各種、子育て支援を紹介しています

園見学は、電話での事前予約を基本とし積極的に受け入れています。対応は主に主任が行い、今年度は密にならないように、1回に4組までとし、1時30分から4時まで各30分をめどに保育の行事の様子を写真を通して紹介しています。園からのピーアールとして部屋の環境を見直し構成遊び・絵本・ままごと等に集中して遊べるようにしています。保護者にその日の子どもの良かったところ、悪かったところなどが話せる関係を、職員が積極的につくっていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、個人面説・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、おとうさん・おかあさんの手引、園独自の保育園のしおりを作成・配布し、保育園運営規定、園の理念、方針、目標、事業内容、保育園での生活等について保護者に分かりやすく説明しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。持ち物については、写真や実物を用意し丁寧に説明しています。これらの機会や資料を通じた「保育・個人情報」の説明内容について様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面談や生活調書、食品調査票を通じて把握に努め、健康状態について児童票に記録しています。園は手渡す各種書類をファイリングし確認がしやすいように改良しました。慣れ保育は子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応しています。入園初日は、親子でクラスに入って過ごし試食をする等子どもと保護者の不安の軽減に努めています。0・1・2歳児は担当性をとって個々の気持ちを受け止めることで職員との信頼関係を保てるようにし、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、作品集・メッセージカードのプレゼントをしています。区内の場合は、健康カードの送付をし継続した支援の必要性が認められる場合には子ども家庭支援センターと情報を共有して見守り体制を築いています。転園先や保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学支援に向けては要望に応じて支援シートの作成など幼保小の連携が整っています。前年度の卒園生には例年の活動が出来なかったので担任と文通をすることで引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に乳児(1才児未満)及び要配慮児については毎月記載、幼児は3ヶ月毎に記載しています。なお、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り、記録し情報を共有、把握しています。また、保育日誌、連絡帳(複写)で日々の子どもの様子を確認し、各指導計画に活かしています。各指導計画の見直しは、月末に反省を踏まえて次月の指導計画を立案、年度末の評価、反省を次年度に活かしています。

全体的な計画をもとに各種計画を作成し、ねらいをふまえて実践に繋げています

法人の理念を基に園の全体的な計画、年間・月間指導計画、週案、各年齢に応じた指導計画を作成し保育を展開しています。作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映できるように毎月のクラス打ち合わせ等で振り返り立案しています。保護者には、年度当初に保育計画の説明を行い、配布しています。0・1・2・歳児・要支援児は個人別の月の指導計画、個人別日誌で子どもの成長を記録把握しています。特色ある保育として、多様性を内包する保育、子ども主体の保育、応答的・共感的・対話的保育計画を掲げています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

日々の子どもの状況は、保育日誌や健康記録、発達記録等の所定の様式に記録しています。個別の様子や活動状況などを全園児(複写式)連絡帳に毎日記載しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。保護者との情報共有としては、週案の掲示、園便りで月のねらい、クラス便りで保育計画、ドキュメント写真、壁新聞で子どもの様子を分かりやすくを知らせています。職員への情報共有はリモートアプリで瞬時に伝達できるようにしました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して主体的に活動できるように環境を整えています

子どもの入園前の姿は入園時の各種書類や面談などで把握して、入園してからは、保護者とのやり取り、連絡帳や子どもの姿から健康状態や発達を捉えています。休日明けなどは、疲れていたり落ち着かないなどの様子が見られた時は子どもの状態に合わせて保育を行っています。園では主体的に活動できるように環境を整備し、各クラスには年齢や発達に合わせた玩具を備え、絵本・ままごと・構成遊び・食事などのコーナー分けをして、子どもが自ら玩具を選び遊べるように環境を整え、4・5歳児は集中して遊んだ玩具を継続できるようにしています。

異年齢の活動や異文化を伝える中で相手を尊重する心を育んでいます

今年度は幼児の異年齢の活動はまだ行っていませんが、例年は幼児が3人一組になり兄弟グループで縦割り活動を行っています。乳児と幼児の関りは園庭遊びの中で行われたり、朝夕の合同保育や土曜保育の時には異年齢の自然な関りがあり、年下の子どもが泣きそうな様子を見て、年上の子どもが「お姉ちゃんがいるから大丈夫よ」と声をかけるなど小さい子への思いやりの姿が見られます。異文化の導入としては職員が外国に出かけた時に話題にして興味を持たせるようにしたり、4・5歳児室には世界地図や地球儀・国旗カードを備えてあります。

配慮が必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルにも対応しています

配慮が必要な子どもへの支援は個々の子どもに合わせて適切な働きかけを行い、専門機関との連携や巡回指導時のアドバイス、職員が研修で学んだことをみんなで共有して援助を行い、担当職員は療育の内容を見学に行き学んでいます。子ども同士のトラブルが発生した時は、保育士が代弁したり、仲立ちをして子ども自身が相手への思いを伝えられるように援助しています。保護者には年齢による子どもの発達の姿として伝えたり、状況を丁寧に説明して、園ではトラブルの起こる場面を分析し対応を考えるなど職員で共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には子どもの様子を伝えあい、連絡帳で確認しています

登園時には、子どもひとり一人を視診して保護者から子どもの健康状態や家での様子を聞き取ります。受け入れ時の保護者からの伝言は視診簿に記載しクラス全員で確認しています。連絡帳は0~2歳児は食事や睡眠・排せつや家庭と園での様子を記載し、幼児はクラスの様子も書かれた日々だよりに家庭からの様子を記載しやり取りしています。職員は昼の打ち合わせで連絡事項や保護者から要望、子どもの熱やけが・休みの報告を行い、全職員は昼礼ノートを確認しています。また、お迎え時は子どもの様子を口頭で伝えるようにしています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣が身につくようにしています

早寝・早起き・朝ごはんを食べるなどの生活リズムの大切さは保健だよりやプールが始まる前に看護師より子どもたちに伝えています。子どもの発達については保護者にプリントを渡すなど生活習慣の自立に向けて家庭と連携を取っています。園では手洗いは2歳児から、着脱は0歳児後半からズボンの着脱を行っています。うがいは3歳児クラス後半から、排せつは午睡後おむつが濡れていない時にトイレに座っています。箸の使用は4歳クラスの後半で始め、保護者には箸の使い方のプリントを渡し、幼児は身の回りのことが一人でできるようになっています。

休息(午睡を含む)は年齢や子どもの生活リズムを配慮して行っています

午睡や休息は子どもの年齢や生活リズムなどを配慮して行われています。食後すぐに入眠したり、幼児は絵本を見たり紙芝居を読んでもらうなどその日の子どもの状態により援助しています。午睡は各クラスで行い、室温や湿度・換気・採光などに配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。乳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにして、幼児は早く目が覚めた子どもには体を休めるように伝えたり、保護者の要望で早く起こすこともあります。年長児は就学に向けて午睡時間を短くしていきますが子どもの体調にも配慮しています。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、子どもの良さを発揮できるようにしています

各クラスには子どもの興味や関心が持てるような玩具を用意し、乳児はキッチンセットを備えままごと遊びや人形を使うごっこ遊びなどのコーナーがあります。幼児は積み木やブロック・ゲーム・カードなどで遊べるコーナーを備え、ともに子どもの興味や季節などにより玩具の入れ替えを行っています。保育士は子どもの得意なところを見つけみんなの前でほめたり、担任だけではなく多くの大人の目で子どもを見守っています。5歳児はコット敷きなどの当番活動を行い年長の自覚を持てるようにして、幼児は鬼ごっこなどの集団遊びを楽しんでいます。

保育士は子どもの思いを汲み取り、言葉のやり取りを楽しめるようにしています

0歳児は信頼する保育士に表情やアイコンタクトで思いを伝え保育士はそれに応えています。1・2歳児の遊びの中では保育士は言葉を添えて子ども同士が楽しく会話できるようにしています。幼児は自分の思いを保育士に伝えたり、友達と話をして会話を楽しんでいます。4・5歳児は話し合いの中で自分の意見を言ったり相手の意見を聞く機会があります。園では各クラスに絵本コーナーを設け絵本や紙芝居を見たり、ボランティアによる読み聞かせがあります。また、絵をかいたり歌やリズム遊び・劇遊びなどさまざな形で表現活動を楽しんでいます。

戸外活動を通して季節や自然の変化を感じたり、遊びの中でルールを学んでいます

園庭や散歩では四季折々の花を見たり季節の移り変わりを感じることができるようにしています。園庭ではオクラやサヤエンドウを栽培し近くの畑ではジャガイモや大根を育て収穫しています。収穫したものは家に持ち帰ったり調理してもらい味わっています。近くの池ではオタマジャクシを見つけ成長を観察して図鑑で調べたり、園庭では青虫を見つけ、カブトムシの幼虫やメダカを飼育して小さな命に触れています。また、ルールのある遊びを取り入れ始めは緩やかなルールで遊び、楽しさを味わい、生活や遊びの中できまりの大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って行事に取り組めるように援助しています

子どもが興味を持ち行事に取り組めるように担任は子どもの意見を聞いたり話し合いながら行事に取り組んでいます。また、行事に向けては課題や見通しを持って行い、毎日の遊びや活動の中に取り入れています。伝承行事(こどもの日お祝い会・七夕・新年お祝い会・節分・ひな祭り)では由来を担任が年齢に合わせてペープサートや歌などで伝えています。今年度は運動会は3~5歳児がクラスごとに行い、始めの言葉などはクラスみんなで言うようにして、親子競技も取り入れ保護者の参加人数は1家庭二人に制限するなどコロナ対策を行っています。

行事に参加する中で自分の力を発揮したり友達と協力して楽しさを味わっています

運動会では目標に向かって自分の力を思う存分出して頑張り、友達と一緒にやる楽しさを味わっています。また保護者に見てもらうことで張り切ったり満足感を得ています。大きくなったね会「さいたさいた」では4・5歳児は劇遊びを行い、役を選んだりセリフを考え小道具を作るなど自分達で作り上げていきます。2・3歳児は保護者会の後で歌や楽器演奏を披露します。0・1歳児クラスは子どもたちの様子を写真で見せるようにします。コロナ対策でバス遠足は行われませんでしたが、衛生面に配慮を行いながらその他の行事の実施を進めています。

保護者に行事を通して子どもの成長を見せたり園の活動をわかりやすく伝えています

年度の初めには年間行事予定表を配付して保護者参加の行事がわかるようにしています。行事の狙いや進み具合などは園だよりやお便り便で随時知らせ、頑張る姿や活動の様子はタイムリーに写真掲示を行い、保護者にわかりやすく子どもの姿を伝えるようにしています。また、保護者参加以外の保育や活動の様子も写真掲示やお便りで発信して言葉以上に保護者に伝えることができています。保護者が参加できる行事は運動会・さいたさいた・夕涼み会・卒園式で行事後にはアンケートを取り集計して園だよりに掲載し感想の紹介や要望の返答を行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように活動や環境を配慮しています

長時間の保育を行う中で、子どもたちが1日を楽しく過ごせるように、静や動、室内や戸外などの活動を取り入れ、変化を持たせ気分転換ができるようにしています。室内ではコーナーを設け好きな遊びを存分にできるようにしたり、コーナー前にはマットを敷いてくつろいだり横になったりできるようにしています。また、園庭では可動遊具を使い遊びを工夫したり、巧技台やサーキットで体を動かし竹馬や縄跳びなども行っています。配慮の必要な子どもが一人になりたい時は廊下のベンチや遊びのコーナーなどで落ち着いて過ごせるようにしています。

延長保育では遊具を工夫したり、安心して過ごせるように職員を配置しています

延長保育では補食や夕食が終わるまでは乳児や幼児は別々に保育を行い安全に配慮して、延長保育専任の職員を配置して子どもが安心して過ごせるようにしています。朝夕の合同保育は3歳児室で過ごすため、乳児にはふさわしくない遊具(小さいものなど)は片づけ、乳児には職員がつき、幼児に声をかけるなど関りを配慮しています。また、延長時間専用の玩具を使用し子どもたちが楽しみを持てるようにしています。保護者がお迎えの時は口頭で様子を伝え、伝言がある時は次の日の視診簿に記載して連絡漏れがないようにしています。 

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食事ができるように配慮しています

子どもたちの給食の席は全クラス決まっていて安心して食事ができるようにし、乳児クラスは少人数で食べるようにして落ち着いた雰囲気の中で食事をしています。食事の量は個々の食べる量に合わせて量の調節ができるように工夫しています。栄養士は各クラスを回り子どもの食べる様子を見て、月の半ばには各クラスの保育士も参加して献立の打ち合わせを行い、次の献立に活かすようにしています。月に1回お楽しみ給食(十五夜のお月見ご飯)や行事食があり子どもたちは楽しみにしています。また誕生児にはおめでとうプレートで給食を提供しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギー児には区のマニュアルに基づき医師の指示のもと除去食や代替え食の提供をしています。毎月次月の献立について保護者と面談しアレルギー献立の確認をしています。提供する時は別トレーに配膳し給食室と配膳者、クラスでは担任間で確認し、席を別にするなど誤食防止に努めています。離乳食は初めての食品は家庭で食べてから園で提供し、栄養士・担任・保護者が子どもの食べる様子を見ながら次の段階へ進めています。また、体調がすぐれない子どもには、保護者に確認し牛乳や果物を控えるなどの対応を行っています。

子どもが食に関心を持てるように野菜の栽培や調理保育を行っています

園庭のプランターではオクラやサヤインゲン・トウモロコシ(ポップコーン用)を栽培し、近くの畑ではジャガイモや大根を育てています。種や苗を植え、葉っぱや実がなるまでの生長を観察し、収穫したものを調理してもらい味わうことで苦手だった野菜を食べるようになったり、野菜に興味を持ったりしています。また、給食のお手伝いでトウモロコシの皮をむいたりキャベツの葉をちぎるなどの食の体験を重ねるなかで食に関心を向けるようにしています。保護者には野菜の栽培や給食の手伝いの様子を写真で掲示したり、レシピを配付しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味を持てるように援助しています

園庭の遊具の使い方や遊び方については職員で確認し、子どもの遊びを見守っています。毎月避難訓練を行い火事や地震から身を守るようにしたり、交通安全指導は職員が散歩の時に行い不審者訓練も行っています。看護師は子どもに健康教育を行い、うがい・手洗い・排便の習慣・鼻のかみかた・体の仕組みなどについて年齢に合わせて話をして興味を持てるようにしています。また、園舎内の棚で子どもがぶつけてしまいそうな部分には緩衝材を付けて安全を守ったり、安全委員会が月に一度園内の安全チェックを行うなど子どもの安全を見守っています。

園医や看護師と連携し、子どもの健康管理を行っています

子どもの毎日の健康状態は家庭からの情報や視診により把握し、看護師は各クラスを回り子どもの様子を見たり担任からの報告を聞いています。健康診断は0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回、歯科検診は年に2回行い、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。子どもたちははだし保育で丈夫な体作りと事故防止を心がけています。職員は講師の方より救命救急訓練を受け看護師からはエピペンや嘔吐処理・玩具の消毒などについて指導を受けています。また、保護者からのさまざまな相談は園医に相談できる体制になっています。

保護者に健康に関する情報を提供したりお便りで知らせています

今年度はコロナ対策として保護者や職員はマスクの着用、保護者が微熱がある時は園内に入らないようにしてもらっています。園内で感染症が発生した際は直ちに全体掲示版や各クラスにも掲示し蔓延を防ぐようにしています。毎月保健だよりを発行し、健康や感染症などについて掲載しています。SIDSについては年度の初めにプリントを配付したり、ポスターを掲示して、園では0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は15分おきに午睡チェックを行っています。また、衛生面から今年度は個人のタオルからペーパータオルに変えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個々の家庭環境や保護者の要望、意向は入園時の個人面談や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で把握するように努めています。把握した情報は職員会議で共有するとともに「児童票」に記載されています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、定期的な園便り・クラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。延長、土曜保育、スポット、保護者の体調不良等できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

年度当初の懇談会では、保育園の理念・方針・保育目標、園が大切にしていることを保護者に伝えています。年度末には、成長の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。クラス懇談会では、保護者同士が家庭でのエピソードや育児の悩みを意見交換しています。日頃の子どもの生活や遊びの場面を写真、スライドショーで伝えています。例年、父母会主催の夕涼み会・パネルシアターの開催など子どもを中心に保護者と良好な関係を築いています。就学に向けては先輩保護者から話を聞く機会を設けています。

さまざまな行事を通して、保護者との信頼関係が図られています

個人面談や保育参観は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けています。保育参加は子どもと一緒に登園から一緒に過ごすことで、園での子どもの様子を知る機会となっています。連絡帳は、乳児は複写式ノートで記載、幼児は子どものクラスの活動を載せたメール便を毎日配布し、園での様子を知らせています。その他玄関ホール、ホワイトボードにドキュメント写真、行事後の壁新聞、子どもの作品を掲示し保育の見える化に努めています。保護者にはコロナ禍で例年の保育とは変わることを説明、お便りを配布しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の中で地域を知り、様々な体験をしていけるように取り組んでいます

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。図書館で本や紙芝居を借りる、清掃事業所のエコ学習、小学校見学や1年生と保育園での交流会、委託園合同ドッチボール大会や焼き芋会等様々な体験をしています。近隣のボランティア活動を受けて、絵本の読み聞かせやお手玉を教えてもらいます。コロナ禍で今年度は、高齢者施設への訪問、例年行われていた行事等が進めらない状況ですが、できる範囲で継続、検討していく考えがあります。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク、子育て広場等で周知を図っています。地域交流事業「あそびましょ」では(園庭開放・リズム遊び・七夕・お話会・バルーンお楽しみ会・ふれあい給食)等地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるように支援しています。園は地域交流チームを立ち上げ、乳児が安心安全な場所での遊びを提供企画しています。今年度はコロナ禍でも育児相談、活動を予約制で一回5組とし、継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお、急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、承諾を得ています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えは発達の目安表に沿って行われています。プールやシャワー時には遮光ネットで目隠しをしています。プライベートゾーンについても学ぶことを期待します。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから、各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。法人の理念には一人一人の人格を尊重しその成長を支援しますを掲げ、その実践に取り組んでいます。保育の環境設定の際に子どもが自ら遊びを選び、見通しを持って行動できるよう配慮しています。子どもの呼び捨てやあだ名等を禁止するほか、日々の会議では環境設定や子どもへの接し方、配慮が必要な子どもの状況などを話し合い、個別の対応に努めています。人権セルフチェック等の取り組みにも期待します。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル区と法人の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、職員は定期的に虐待防止マニュアルで読み合わせ確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた法人のマニュアルの様式を整備しています

区立園統一のマニュアルとして「練馬の保育水準」、「食物アレルギーマニュアル」や「保健業務マニュアル」が整備されています。さらに、朝の受け入れ、園庭での注意事項、当番の仕事、保育業務に関することなどを作成しています。保育運営に関する事や手順、年間行事予定、園として取り組んでいる特徴的な保育活動などを記載した「職員のしおり」を全職員に配布しています。マニュアルは、事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。日常業務の点検としては、安全チェックリストで定期的に確認しています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育業務計画の見直し等は年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じて次年度の計画に活かしています。案件によっては、昼礼、主任会、リーダー会議で見直しています。保育に関わる内容は状況を職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。今年度は職員の気づきから、新入園児、各クラスの持ち物を写真で分かりやすくしました。行事後のアンケートや利用者アンケートなどで要望・意見を聞いて保育計画に活かすことで、より良い保育の提供に繋げています。