東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 光が丘第五保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育目標に即した保育実践 2) 保育実践の成果を 子どもの姿から確認する 3) 成果が見られない場合は、実践内容を見直し、変更する 4) 職員が理念、方針、目標を理解することで、年齢相応の能力を育む 5) 利用者に保育理念、実践内容を理解してもらう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職としての知識と技術を 常に高めていく姿勢 ・自分らしさを発揮し合い、相互利用することで、チーム力を醸成する姿勢 ・青年期までを見通した保育

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者の子ども理解を深められる対話力 ・教育者としての自覚と、保育と教育の連続性を説明できる力 ・子どもの人格と人権を守る姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの「エピソード集」で個々の子どもの心に共感し、保育の楽しさ深さを共有して保育の質の向上につなげるよう感性を磨いています

子どもたちは毎日が新鮮で日常の驚きや発見を言葉に出しています。そんな子どもたちのつぶやきや行動を「エピソード集」にしてまとめ、会議で順に発表をしてみんなで共感しています。語彙が豊かになり日常の何気ない会話や子ども同士の関わりの中で大人が思わず笑ってしまうかわいらしいエピソードをまとめて残すことで、子どもたちが一生懸命生きている姿を見ることができます。子どもの姿をよく見て、子どもの声を聴く環境を作ることで、保育者自身が感性を豊かにして子どもの心に寄り添い、共感できることで保育の質の向上につなげています。
2 保護者にも、子どもの成育に沿った目標、活動の計画をわかりやすく伝えています

保護者には、年度初めの保護者会で園の全体的な計画などについて説明をしています。そして、毎月クラスごとのねらい、週の活動の様子を園内に掲示することで、全体的な保育の流れや、子どもの成長とに伴う活動内容の変化などが保護者にイメージされやすいように工夫をしています。クラスにはクラスごとの手作りボードもあり、目標や計画がどのように、子どもの園生活に反映しているか保護者に伝わりやすく工夫され、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有する手立ての一つとして活用されています。
3 保護者への説明では、根拠と期限を示すことによって、より理解を深めてもらえています

利用者アンケート結果は、レポートにまとめています。自由意見については、具体的な対応策を示すなど、保護者の意見を運営に活かすとともに、その結果を具体的に伝えるよう取り組んでいます。さらに保護者には、各事案の決定内容を目的、経緯、決定理由に加えて、根拠などを示すとともに、保護者の見通しが立つよう、期限を設定して示すよう努めています。このような取り組みによって、保護者の保育実践に対する理解は深まり、ともに子育てをしているという意識を共有できるようになりました。気軽に相談を受けるような関係づくりができています。

さらなる改善が望まれる点
1 重複事務の整理など、業務の省力化を図って、事務負担の軽減に取り組まれることを期待します

公立保育園では、通常保育に加えて地域交流事業や地域の様々な保育施設への支援など、多様な業務に取り組む必要があります。一方、当園では職員の欠員等も生じて、職員体制が厳しい状況にあります。このような状況の中、業務の省力化を目指して、事前資料配布などによって会議時間の短縮を図ったり、重複する事務を整理して、事務の効率化に取り組んでいます。重複事務はまだあると認識しているようですので、一層の効率化を図り、事務負担の軽減に取り組まれることを期待します。
2 園内の安全環境が維持され、子どもの安全への取り組みを工夫しており、今後も継続的な取り組みが期待されます

園では、職員一人ひとりが子どもの安全に対して日々意識を持ち(気づき用紙)を用いてどのように対応すれば良いか、具体的な再発防止に努めています。保護者には、実際に園内に落ちていたものを掲示するなどして危険に対する意識をもってもらうように取り組んでいます。子どもの怪我なども日々の職員の(気づき用紙)意識で回避されていますので、これからも、このような取り組みをさらに継続されることが望まれます。
3 さらなる連続性を大切にした環境面の見直しを図り、計画的な施設改修により子どもの生活と遊びが向上されることを期待します

プロジェクトチームが育ちの連続性を大切に次の課題で園庭遊具の見直しを図っています。従来の固定遊具のみでなく、子どもたちが協力して考えながら遊べるようマットなどの可動式遊具の充実や砂場でのままごと遊びの充実を図っています。また現場の工夫では対応しきれないハード面でも施設の老朽化に伴い、空調、水周りを主とした施設改善などさまざまな課題意識があります。子どものより良い環境で過ごすことで区としても計画的に対処していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「気づき録」「エピソード」など、保育実践の情報を共有するよう取り組んでいます

うっかりミスやヒヤリハットと感じられた事例などを「気づき録」に記録し、職員間で共有するとともに、改善策の検討を行うなど、ネガティブな情報に積極的に向きあっています。さらに子どもたちの成長を感じられる保育場面など、ポジティブな情報を「エピソード」にまとめ、職員間で同様に共有し、保育の振り返りに役立てています。また、好ましい保育や子どもとの関わりについて文章化し、園だよりで保護者に周知するなど、日ごろの保育実践を保護者と共有するよう努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ プロジェクトチームの連携で子どもの育ちを支援し子どもの遊びが向上しています

職員が子どもの遊びが発展できるよう気づき・環境・育ち・食事のプロジェクトチームを作り、各チームが連携をして子どもの育ちを支援しています。環境プロジェクトでは子どもたちが遊びを選び、発展していけるようコーナーを充実させることで子どもが目的を持って登園する子が増え、子ども同士のトラブルが少なくなりチームワークが向上しています。じっくり遊べるコーナーでは考えながら集中して遊びこむ姿が見られ、ブロック・製作遊びなど色合いを考えたり、構成力を学び出来上がった作品に誇らしげな表情が見られ自己肯定感が育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育所の専門知識を活かして、地域の子育て家庭に支援をしています

園の特徴として、「一人ひとりを大切にし、その子らしく育つようにきめ細かな保育を、こころがけています」と言う文言が入園のしおり、パンフレットに記載されています。そして、子育て支援として育児相談、緊急一時保育等を実施するほかにも、未就学児の子どもだけではなく保護者の交流の場として、ももぐみ、ふれあい教室を実施しています。園の職員はベテランも多く、子どもの保育だけではなく保護者の相談にも耳を傾け、気持ちに沿ったアドバイスができる事が多く、児童福祉施設として専門的な知識を地域に還元しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(124名)に対して、世帯数は109世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 65.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」59.2%、「満足」35.2%、を全て足すと94.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、自宅で保育しているとできることに限りがあり、お友達や先生と遊ぶのは難しいので成長に繋がっていると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の93.0%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、色んな歌を覚えてきますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、給食はとても工夫されたものになっていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、テラスに出てお兄さんや、お姉さんの遊びに興味を持って見ていますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、土曜保育が必要になった時に嫌な顔せずすんなりと受け入れてくれましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、園内にたくさん柵がありますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が4.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会の日程は、平日の日中ではなく夜や土曜等にしてほしいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの事をよく観察してくれていてお迎えの時、沢山教えてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、古いけど手入れが良くされているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の85.9%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に気になる点はありませんなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなケガでも対応してくれていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方の目が行き届いていると思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの時、とても大切そうに抱いて我が子を返してくれますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の77.5%を占め、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述はなく傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても分かりやすく説明してくれますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、意見を聞いてくれますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 32人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の40.8%を占め、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、そんな相談はしたことがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には保育目標が実践にどう反映しているか、理解を深めてもらっています

年度当初、園目標を年間指導計画に位置付け、これを踏まえて具体的な保育計画を作成しています。さらに日々の保育実践が、この目標に照らして適切かを確認し合うなど、目標を実践に反映するよう努めています。園長は運営における年間目標を示し、職員はこの達成に向けた具体的取組みを計画し、実践に取り組んでいます。新入園児面接、入園説明会、保護者会などでは、目標がどう実践に反映しているかを説明し、園の保育内容への理解を深めてもらっています。また、目標等は玄関に掲示して、職員の振り返りとともに、保護者への周知に活かしています。

園長は職員が納得して保育に取り組めるよう、根拠を示すよう努めています

区の保育施策を踏まえ、具体的な運営は園長会の合議によって方向を決めています。園長は区、園長会、園の一体的な運営による保育の質の確保のため、園長会の決定事項を共有するよう取り組んでいます。職員が納得して実践に取り組めるよう、実施内容の根拠を示し、疑問に思う職員とは納得するまで話し合うよう努めています。園長は職員の自主性・自発性を大切にしています。「やりたいことをやってもらう」という方針の下、保育目標に照らして子どものためになることであれば、職員の自主的な取り組みを尊重するなど、リーダーシップを発揮しています。

会議フローチャートでは、案件の検討・決定の手順が示されています

「会議フローチャート」では、提案、資料作成、協議・検討、決定など、案件の検討・決定の手順が概念図に示され、掲示等によって周知、共有されています。決定事項の周知は、案件の重要度や緊急性に応じて、朝礼や乳児・幼児会議等の各種会議において、資料配布又は口頭によって行っています。また、目的、経緯、決定理由とともに、根拠も併せて示すことで、職員の理解を深めてもらうようよう努めています。保護者に対しては、文書配布、口頭で伝え、特に今年はコロナ禍のため、保育課長名による通知を直接配布して、理解してもらっています


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートは、結果をレポートにまとめて対応策や改善策を示しています

年度末の3月に毎年、利用者アンケートを行っています。結果はレポートにまとめ、集計のほか、代表的な意見を掲載し、対応策や改善策を示して、保護者の意向を運営に活かすよう努めています。職員の意向は、日誌や会議、育成面接などの機会を通じて把握し、個人に助言するほか、必要に応じて全員で共有し、改善策を協議、検討しています。地域の福祉の現状については、地域交流事業の参加者など生の声(アンケート等)を聴く機会をもつことに加え、子ども・子育て支援事業計画のニーズ調査など、区が作成する統計データを使って把握しています。

地域のニーズに応じて園として取り組むべき課題の抽出を行っています

園長会で区の保育政策の方向性や具体策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに保育雑誌や全社協、東社協の広報誌を購読するなど、様々な方法で政策や園運営、保育事例など参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分される予算を適切に使用できるよう、毎月、進捗状況を確認するほか、園長会、所管課による予算要求、予算化の状況などを把握するよう努めています。利用者アンケート、地域の利用者ニーズ、政策の方向性を踏まえ、園として今後取り組むべき課題を抽出し、この解決策を検討しています。

保育園3か年計画を作成し、事業の計画的な推進に取り組んでいます

区では「みどり風吹くまちビジョン基本計画」「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、まちづくり、子育て支援策を推進しています。園ではこれらの計画を踏まえて、保育園運営3か年計画を作成するとともに、単年度では「保育園年間事業計画」を作成し、事業の計画的な推進に取り組んでいます。子どもの発達を視点に、保育計画に示す目標、ねらいの達成状況を確認し、保育の振り返りを行っています。毎月、月案をもとに振り返りを行い、次期につなげるとともに、年間指導計画は半期ごとに進捗状況を確認し、必要に応じて見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
練馬区職員倫理規程を確認し、保育専門職としてサービス提供に努めています

公務員の立場では「練馬区職員倫理規程」を会議で確認するほか、職員は定期的にコンプライアンス研修を受講しています。保育等専門職の立場では、児童福祉法、児童憲章、子どもの権利条約に関連する情報を共有し、保育園で働く職員の心得として共通認識をもっています。入園説明会では苦情解決制度の説明をするほか、掲示を通じて日常的に目に触れるよう啓発に努めています。年度末のアンケート結果を踏まえて対応を図るほか、副園長を担当者として、日常的に保護者に声掛けして要望、意向を収集し、必要な対応策を実践するよう取り組んでいます。

保育実践上で気づいたことを「気づき録」に記録し、職員で共有しています

気になる言葉かけをした場合、職員同士で注意し合うよう努めています。子ども、保護者との関わりで気が付いたことを「気づき録」に記録し、共有するほか、不適切な表現、言葉がけを好ましいものに置き換える研修等を行い、心に寄り添った言葉がけを心がけています。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。第三者評価や区HPで情報提供を行うほか、見学や地域交流活動で開かれた施設を目指しています。

子どもを取り巻く関係者との協働活動に取り組んでいます

今年はコロナ禍で見学が難しいことから、区HPで園紹介の動画提供を行っています。ボランティア、実習生等については、子ども、体験者にとって実りある経験となるよう配慮して受け入れています。地域貢献では、地域交流事業、ふれあい教室、家庭的保育室の支援などに取り組むほか、看護師、栄養士が、その専門性を生かして福祉施設で講師を努めるなど、地域の福祉水準の向上に取り組んでいます。連携マニュアルに沿って地域型保育事業施設や教育施設、医療・消防・警察などとの連携を図り、子どもを取り巻く関係者との協働活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は様々な事態を想定して行い、緊急時に備えています

日常的には事故、侵入、災害に関するリスク対策に重点化して、マニュアルを整備して緊急時に備えています。避難訓練計画を作成し、年間を通じて避難、通報、消火、水害、地震、情報伝達の訓練のほか、心肺蘇生や起震車体験、引き取り訓練など、様々な事態を想定した対応の訓練を行っています。防犯訓練では、マニュアルに応じた訓練のほか、警察署員を講師として招聘し、不審者対応などを学んでいます。さらに流行状況に応じて、マニュアルに沿った感染症対策をとるとともに、今年は区のコロナ感染症対策ガイドラインに沿った対応をとっています。

業務継続計画に沿って非常時の優先業務を設定し、非常時に備えています

練馬区では新型インフルエンザ等編、地震編の業務継続計画を策定しています。非常時の優先業務を実施していくため、事前に必要な資源の準備や対応方針・手段、目標を定めています。園では業務継続計画を踏まえながら、緊急時の具体的な行動に円滑に移れるよう、リスク対策の各種マニュアルに沿った訓練に取り組んでいます。また緊急時の保護者との連携を図るため、訓練内容の伝達や引き取り訓練への参加によって危機意識を共有できるよう取り組んでいます。事故やヒヤリハットを集計、分析をすることで、安全な保育の実践に取り組むよう努めています。

個人情報保護については、年2回、全職員がセルフチェックを行っています

個人情報保護については、年2回、セルフチェック表によって日ごろ振り返りを行うとともに、年1回、情報セキュリティ研修に参加し、必要な知識を得るよう努めています。紙資料については内容・用途に応じて整理・分類し、鍵付き書庫に保管しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けるとともに、ファイルごとにパスワードを設けるなど、情報に対して二重の保護を行っています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、承認をえるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本人の希望、人材育成、バランスを踏まえ、最適な配置となるよう取り組んでいます

区では、HPで「練馬区職員を目指すみなさまへ」のサイトを設け、採用試験、先輩職員の仕事紹介、人事制度、勤務条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、保育課による定期的な人事異動が行われています。担任、業務分担は園長が行い、本人の希望、人材育成、バランスを踏まえて最適な配置となるよう努めています。区では、能力・業績主義に基づく公平な昇任制度(キャリアパス)が設けられ、共有されています。職員は将来にわたるキャリアアップを目指して、業務遂行、自己研鑽に取り組んでいます。

園長は育成面談を通じて、職員の目標管理、能力開発の支援に取り組んでいます

区では「人事・人材育成改革プラン」を策定し、これに基づき毎年度、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成しています。計画に従って区では、乳児・幼児・障害児などの保育専門研修と分野別研修を開催するとともに、外部研修の情報を提供しています。園長はこれを踏まえて、階層別の職員像・研修内容を示した「研修体系」に沿って研修計画を作成し、必要な研修に職員を派遣しています。人事評価制度の一環で、職員は「目標管理シート」を作成し、園長は育成面談(年3回)を通じて、個々の職員の目標管理、能力開発の支援を行っています。

園長は安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます

園長は職員の勤務状況を把握し、必要に応じて仕事量の調整、休暇取得を勧奨するなど、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。さらに日ごろの「気づき」、子どもの成長が感じられる場面を「エピソード」として共有するほか、好ましい職員同士の関わり合いを検討するなど、良好な関係づくり、意欲ややりがいの向上に取り組んでいます。サービスの質の向上につなげるため、職員は研修に参加したら、報告書の作成を通じて振り返りを行うとともに、会議で報告することで、成果を職員全員に共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが目的をもって登園し、保護者も安心して利用できることを課題と捉えて、「子どもたちが生き生きと過ごせる保育環境を整える」「保護者が安心して利用できる保育園であり続ける」の二点を目標に設定しました。具体的には、①子どもがやりたがる活動はできる限り制止せず、安全に配慮する、②もの、場所、人、活動は子どもに選ばせる、③保護者の疑問には、理由・目的・根拠を示して説明する、④改善点は具体策と期間を示し、できないことは理由、根拠、代替案を示す、などに取り組みました。取り組みの結果、保育園を嫌がっていた子どもが笑顔で登園し、集中して遊びこめるようになり、併せてトラブルや怪我も減りました。また、保護者には、できることは迅速に対応し、できないことは丁寧に説明したことで、信頼を得て子育ての相談をされるようになりました。一方、自分で選んだ遊びを継続、展開できる環境整備を課題としています。振り返りの結果、今年度は、より好きなことに集中し、遊びを継続、展開できるような工夫や、友だちの良さを認め合える関係づくりを支援していくことを計画に位置付けています。さらに保護者には、子育てを楽しめるよう相談援助に取り組むことを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
嫌がる子どもが好きな遊びを見つけ、目的をもって登園できる。子どもの姿から、職員に不満をもつ保護者との関係を改善する。取り組みは、この二つの課題から、子どもが生き生きと過ごせる環境づくりと、保護者との信頼関係づくりを目指したものです。目標に対して、子どもの自主性を尊重し、安全に配慮しながら、「やりたい遊びは制止しない」ことを徹底しました。一方、保護者には、保育実践について理由、目的、根拠を示して理解を深めてもらうよう努めました。改善すべき点は具体策、期限を示すなど、保護者が見通しをたてられるよう配慮しました。取り組みの結果、子どもが笑顔で登園し、集中して遊びこんでいる姿が見られるなど行動変容がありました。また、保護者との関係では不満も解消し、子育ての悩みの相談を受ける関係を構築するなど、当初の目標を達成できたものと評価できます。振り返り結果を受けて、今年度、中断しても遊びを再開したときに継続的に遊べる環境設定に配慮するとともに、保護者が子育てを楽しめるよう助言・支援していくことを目指しています。課題抽出、計画、実施、振り返りなど、保育実践、保護者支援についてPDCAサイクルで取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 病気治療中の職員が複数おり、病欠者も続いていたことから、仕事のあり方を見直し、安心して働き続けられる職場づくりを課題としました。この課題解決のため、「職員ひとり一人が健康で楽しく働ける職場にしていく」ことを目標に設定しました。具体的には、①体調不良の職員に対しては時間外勤務を抑制する、②重複する事務を減らして、時間外の会議の短縮を図る、③職員がやりたい保育を尊重し、具体的方法と配慮を考える、④非常勤職員をクラスに固定する、などに取り組みました。取り組みの結果、治療中の職員は体調も回復傾向にあり、体調管理意識も高まりました。時間内に仕事を終わらせる意識も高まり、効率的に業務を行うようになりました。活発な意見交換の中、子どもの姿を伝えあうようになりました。互いの保育を認め合い、チームワークが向上したなど、具体的な成果が現れました。振り返りの結果、効率的な仕事の仕方も定着して、長時間勤務も減少したことから、今年度も一層の業務省力化の取り組みを計画して取り組んでいます。同時に担任という枠にとらわれず、職員全員で保育することの意識も高まったことから、この考えに沿った保育の工夫により、一層推進していくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では病気治療中の職員が複数いたことから、仕事の在り方の見直しと、職場風土の改善を課題として捉え、その解決策として「職員ひとり一人が、健康で楽しく働ける職場にしていく」ことを目標に設定しています。設定した目標に対して、仕事の在り方の見直しでは、当該職員の時間外勤務の短縮を図りました。同時に全体の業務量を低減させるため、各種の業務を分析して重複する事務の簡素化、事前に資料を配布することで会議時間の短縮化に取り組みました。楽しく働ける職場づくりでは、職員ひとり一人が「やりたい保育」を話し合い、これを担保できる具体的方法や保育上の配慮について検討を行い、実践に取り組みました。取り組みの結果については、当該職員の体調も回復傾向にあり、職員全体では効率化を目指して、適切な準備や分担を自主的に行うようになりました。職員は互いの保育を認め合い、チームワークも向上したことから、当初の目標も達成できたものと評価できます。振り返りの結果、今年度は一層の業務省力化を進めるとともに、互いの保育を見合う機会も増えたことから、互いに高め合う職員集団になるよう取り組んでいます。組織運営としてPDCAサイクルで取り組みがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や地域の方々に様々な形で情報提供をしています

園独自のA43つ折りのイラストを用いたパンフレットには園の外観、保育理念、保育目標。食育目標、事業内容、 一日の流れなど概要とともに、園の特徴である保育事業内容、地域交流など、園が大切にしている事などが記載されています。子どもが園に入園して体験できる内容も記載され、園の雰囲気が伝わりやすく工夫されています。また、近隣の主任児童委員(第三者委員)や園医に園だよりを提供したり、園見学、地域交流時には、保健衛生、食育などの資料を自由に持って行ってもらうなどして利用希望者や地域の方たちに情報提供をしています。

区の公式サイトにおいても、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

練馬区では外部共有サイトで「区立保育園チャンネル」を設けています。そこには、保育課が作成した(保育園利用の利用ご案内の概要説明)(申込書類についての説明)と、各保育園を紹介する動画が掲載されています。園紹介の動画では保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が視覚的にもわかりやすく紹介されています。また、区の保育園案内では、それぞれの園ホームページが写真を用いて紹介されています。園紹介の動画の他に、園の概要、基本的な保育時間や、園独自の保育目標、園の特徴などを掲載し情報を提供しています。

園の特徴、方針を見学者の希望に沿って丁寧に説明しています

園見学は、できるだけ子どもたちの活動の様子をみていただけるように、見学希望者の希望の日時を参考に日程を決めています。見学時は副園長が、園のパンフレットに沿って、園の理念、目標、園で行っている年間行事や、園独自の保育活動を説明しています。見学者からの質問には、その都度説明して、園の職員が子どもだけでなく、保護者への対応も十分できることを伝えて、入園後に保護者も安心して子どもを預けられるように対応しています。園見学の感想、意見があれば園への要望の一つとして把握するように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の面接や、入園説明会で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

入園が内定した利用者と面接を実施しています。新入園児の面接は保護者の意向を確認しながら保育に必要な個別事情等を児童票に記録しています。入園説明会では、行事予定表や個人情報に関する同意書などが入った封筒を配付し、その中に同封されている「園のしおり」と、「おとうさんおかあさんのてびき」を用いながら園長が基本的な園の保育理念や概要を説明しています。そして、看護師から保健関係について栄養士からは食育、給食について、副園長からは保育に関する事や、お願い事を保護者にわかりやすく説明しています。

保護者や、子どもの状況に応じて新しい環境でのストレス軽減に努めています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ保育を行っています。初めは短時間の保育から始め、徐々に保育時間を延ばしていきます。子どもの保育経験や保護者の就労状況を考慮して個別に対応しています。入園後は子どもの気持ちに沿った言葉がけ対応を大切にし、保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡をしています。保護者からも子どもの家庭での様子を聞くなどして、子どもたちも保護者も無理なく園生活に慣れるように心がけています。

退園後も継続的な支援を実施しています

子どもに関する記録は、児童票にまとめられ、転園の際は「健康面の記録」を保護者の同意を得て面接時に持って行っていただいています。在園中の情報を保育所児童保育要録に記載し就学先に提出することも保護者から同意を得ています。就学にむけて子どもの成長、特徴などを学校につなげる就学支援シートを保護者の要望で作成し、保護者の就学への不安を軽減するように努めています。転園などの時はクラスでカードを送ったり、卒園児は運動会のプログラムにある、地域参加の競技に参加するなど自然な形で退園後も園との交流がもたれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの在園中の記録は統一された書式に記録され、職員に周知されています

園児一人ひとりの児童票に、入園までの生活状況、入園児健康診断、家庭の状況、入園後の心身の発達に関する記録、面談記録等がまとめられ在園中の情報は、児童票を見る事で把握できるようになっています。保育経過記録を0歳児は毎月、1歳から5歳までは期ごとに記載して身心発達・生活状況の発達の経過を記録しています。これらの情報から、在園中の子どもの生活環境や心身の状態がわかるようにしています。そして、その記録から次年度への参考となる事項、特記事項などを確認して、職員間で情報共有し、保育に取り組んでいます。

全体的な計画をもとに各指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育理念を基に、全体的な計画は作成されています。全体的計画は、「光5プロジェクト」と言う保育に関する4つのプロジェクトチームが園内あり、その中にの(きらきら)チームが中心となっています。チームは、日ごろの職員の意見、気づきを基に自園独自の特色が出せるように全体的な計画を作成しています。そして、この全体的計画を基に養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案に連動して作成しています。すべての園児は月単位での個別指導計画を作成し、配慮の必要な子どもには個別の月案、週案を作成し日々の保育を実践しています。

職員間で子どもの成長、活動状況などの情報共有に努めています

全体的な計画に基づき、前年度の評価反省を参考にして年間指導計画を作成し、それらを基に月間指導計画、週指導計画につなげています。月1~2回のクラス会議、月2回の乳児、幼児会議、月1回の全体会議を通じて、子どもの成長、活動などに関する情報を共有しています。日々の連絡は、朝礼時の連絡事項を各クラスノートに記載し周知しています。さらに、朝夕保育名簿を置き、そこには子どもの降園時に保護者に伝える事、また次の日の朝番職員に伝えることなどを記載し、付箋をつけるなどして連絡漏れのないように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内に生活・遊び・食事の場所を設定し、豊富なコーナーの遊びを工夫しています

子どもの姿や生活環境は入園時の面談や提出資料をもとに健康や発達などを定期的に記録して児童票を作成し把握してします。日々の様子は日誌に記録し職員で共有しています。こどもが主体的に遊べるよう遊具プロジェクトチームが環境構成の見直しをして各クラスに、生活、遊び、食事の場を作り、年齢に応じて遊具の配置を決めロッカーやパーテーションで区切り、随所にプレイマットや畳マットを敷いたり、出し入れしやすいように物の置き場所を工夫し、ゆったりと遊べる環境を設定しています。0歳児や月齢に分け発達を考慮した環境を作っています。

異年齢のメンバーを固定して関係を深め、隣の小学校と連携で就学の期待を高めています

朝夕の保育時間は同年齢や異年齢の自然な交流があり、親しみを持って互いに刺激しあって関わっています。入室時に4、5歳児が乳児を部屋に連れて行ってあげたり、布団のカバー外しを手伝ってあげるなどしています。3~5歳児はきらきらきょうだいの3人の異年齢グループを作り、定期的に散歩やリズム、会食をしてきょうだいの関わりをもっています。さらにフェンスを隔てた隣の小学校では学童のようすが普通に見られ、交流日を設け体験学習や校内見学や発表会の見学や一年生と一緒に遊ぶなど身近に小学校を見ながら就学に期待感を高めています。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に、個々の特性やトラブルに配慮しています

文化の違う子は、言語や習慣を理解して生活の中で教えあい手助けをしたり自然に関わっています。障害を持つ子や配慮が必要な子は専門機関の巡回指導を受け補助職員を配置するなど個別支援をして個別指導記録を作成して家庭支援ファイルで家庭と連携して支援をしています。職員には会議で状況を報告し全員で同じ支援ができるようにしています。子ども同士のトラブルは、保護者会で子どもの発達過程の話をして、園では見守りを大切に危険を教え、言葉で解決をするよう子どもの気持ちによりそって対応をし、保護者には状況をみて説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳や掲示物を工夫して、園活動や子どものようすを伝えています

朝の受け入れは言葉かけと視診をして健康状態を確認しています。乳児は連絡帳を確認しながら健康観察をして検温をしてから受け入れをしています。幼児は園から週案と日々便りを入れた個別連絡帳を用いて、家庭の様子も把握でき、毎日保護者と連携がとれるようになっています。降園時は乳児は連絡帳を渡しながら一人ひとり子どもの状況を話しています。また連絡帳のほかに、玄関の掲示板に全クラスの活動内容や全体のお知らについての連絡事項や保健、給食内容などの掲示で子どもとの会話につなげられるようにしています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を支援しています

基本的生活習慣に向けて年度初めの保護者会でプリントを配付して年齢別の子どもの発達のめやす説明しています。0~2歳児は個別計画をたて個々の成長に応じて意欲を促しながら、基本的生活習慣が身につくように取り組んでいます。幼児は看護師と栄養士が連携してクラスごとに資料や教材を用いて日々の取り組みは担任が個別に指導しています。手洗い、うがいはイラストを用いて歌を歌いながらぶくぶく、ガラガラを教え、トイレは男女の使い方の違いなどにも気づかせ、箸の持ち方は栄養士、調理師が食事中に喫食状態確認時に個々に指導しています。

発達や年齢に応じて個々の生活リズムを大切にし、睡眠や休息に配慮しています

保育時間の長い子どもが園生活の中で無理なく休息がとれるよう、年齢によって睡眠時間を決めています。乳児は12時30分~14時30分、幼児は13時~14時30分をめどに午睡、休息時間を設けています。午睡時は明るさ、室温、湿度や換気に注意して、全員コットを用いて自分の場所で落ち着いて眠れるようにしています。早く目覚めた子は受け渡し室や図書コーナーなどで静かに過ごせる場所を作っています。年長児は就学前には徐々に短縮し、休息の時間として生活リズムを整え、室内で静かな遊びをしたり戸外遊びをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性と主体性を促した遊びを通して、気持ちを調整する力を学んでいます

子どもが主体的に生活できる環境作り」をもとに室内の遊具を揃え、手先の遊びを促す遊具、人形遊び、ままごと遊び、絵本、各種ブロック、積み木、描画製作のコーナーなど子どもが自由に遊びを選び遊びこんでいます。また、作りかけの作品は個別のケースに入れ続きができるようにしています。園庭では固定遊具のほかタイヤ、ポックリ、三輪車など自由に遊びやドッジボール、鬼ごっこの集団遊びでルールのある遊びで気持ちの葛藤があり、子ども自身が考え気持ちの整理がき守ることの大切さに気付き、待つ、譲る、我慢するなど気持ちを調整しています。

年齢に応じた働きかけで言葉の感覚を養い、さまざまな表現遊びで感性を養っています

自分の気持ちを言葉で伝えられるよう乳児は発する発語を言語化し、動作と言葉を繰り返し知らせています。ごっこ遊びで言葉のキャッチボールで会話を楽しみ、当番活動や生活発表、絵本の感想などで言葉の感覚を養っています。また体育遊びではマット、跳び箱、縄跳びなどで運動機能を高め、音楽では歌やさまざまな楽器を使って合奏を楽しみ、リズム運動ではリズムに合わせた動物の動きなど全身で表現しています。絵画では素材を使って製作や体験画でイメージを表現し、絵本から情景や空想を広げて劇遊びに発展するなどさまざまに表現遊びをしています。

目的を持った散歩で季節の移り変わりを感じ、野菜の栽培や収穫体験をしています

園の周辺には自然豊富な広場や公園が各種あり、天気の良い日は積極的に散歩に出かけています。「散歩先リスト」には公園名・遊具と特徴・危険個所・配慮事項が詳細に記載されています。乳児は広場でかけっこや土手登り、でこぼこ道歩きや幼児はアスレチックや広場や池で棲息する動植物を見るなど、匂いや空気を感じたり五感を働かせ季節の移り変わりを体験しています。園庭のミニ畑ではじゃがいもプランターではトマト、ピーマンなどの夏野菜を栽培し収穫した野菜は今日の料理に使っています。区民農園の畑で練馬大根の収穫して持ち帰りをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの自発的な活動から発展したごっこ遊びで、達成感や喜びを体験しています

行事計画では季節ごとの伝承行事などさまざまな角度から「ねらい」にそった内容で取り組んでいます。誕生会はその子の生まれた日に行いクラスでリボンをもらったり給食は名前入りの特別メニューでお祝いしています。伝承行事は日本の文化を大切に製作物を作っって持ち寄り紙芝居などで由来を知りみんなで会食をしています。子どもの遊びから企画して取り組んだお店屋さんごっこででは食べ物、アクセサリーなど品物作りをして、交代で売り手と買い手になって乳児クラスを迎えに行ってお世話するなどみんなで協力しやり遂げた喜びを味わっています。

行事は日々の遊びや運動を集約した内容で興味や関心を持ち、意欲的に取り組んでいます

園の大きな行事は運動会と発表会があります。運動会はテーマを決め日常の保育の保育の中で頑張って取り組んできた内容を競技の中に盛り込み、プログラムを作成して自信を持って披露しています。発表会は日頃親しんだ絵本や紙芝居から子どもたちが興味を持ったものをごっこ遊びなどを通して取り入れた内容で構成しています。言葉のやりとりを楽しみ、役になり切ってみんなが主役になれるよう友だち同士助け合いながら保護者の前で演技をしています。友だちと力を合わせることで達成する喜びを味わい自信につなげています。

行事は保護者とともに楽しみ、成長を喜び合えるよう、事前のお知らせを工夫しています

年度初めの保護者会で年間行事予定を配付し、見通しを持って参加できるようにしています。また行事の目的やねらいなど説明して保護者に理解をしていただいています。行事の前には全体のお知らせのほか、クラス便りや日々便りで取り組みの様子を毎日のように知らせみんなで楽しめるように企画しています。今年度はコロナウイルスの影響で内容を変更したり、ひと家族2人の参加や発表会も人数制限や時間帯を変更するなど残念な結果になっていますが行事後には感想用紙を配付して意見を聞いて、次年度の計画に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境にさまざまに配慮しながら、長時間過ごせる環境を工夫しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように室内を細かく区切り、随所に畳マットを敷いて布をふんだんに使った遊具やカバーをプしたプレイマットやソファを置いて、カーテンなども利用して一人で横になってくつろげる雰囲気をつくっています。室内は花や観葉植物の緑をおいたりカメや小動物を置いて落ち着けるようにしています。また気分が高揚した時や一人になりたいときは、事務所や廊下の長椅子をおいた絵本コーナーでクールダウンをして気分を変える場所を作るなど子どもの気持ちにそってさまざまに配慮しています。

子どもに無理のない部屋の移動を考慮し、異年齢がきょうだいのように関わっています

保育時間は7時30分から19時30分までの長時間保育をしています。合同保育時間の負担を軽減するように0・1・2・3歳児は18時30分まで、4・5歳児は18時まで過ごし、延長保育に入る18時30分から全員合同保育になります。延長担当の非常勤職員は固定して配置して子どもたちが安心して過ごせるようにしています。延長時の子どもたちはほぼ同じメンバーできょうだいのように関わり、延長専用の遊具で教えあいながら遊んでいます。延長時の様子は朝夕保育名簿に記録し、保護者からの伝達事項は引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しく意欲的に食事をとれる環境や行事食などにさまざまに工夫をしています

献立は区統一の共通メニューで米飯を中心にした和・洋・中の副菜を組み合わせ、栄養バランスがとれたメニューで構成されています。室内の食事コーナーで席を決めて落ち着いて食べられるようにしています。行事食はテーブルクロスやランチョンマットを敷いてテーブルに花を飾って雰囲気を変えたり、月一回のお楽しみ給食は食材を変化させ特別感を出して異年齢や職員も一緒にふれあい給食で楽しさを共有しています。また給食室が協力してお店屋さん風にして「ポテトやさん」「焼きそばやさん」でチケットと交換するなど食べる楽しみがあります。

喫食状態を確認し、食物アレルギーや個々の子どもの状況に応じた食事を提供しています

栄養士は食事の時間に各クラスを巡回して離乳食や喫食状態を確認しています。2サイクルメニューで2回目は切り方や味付けを工夫して食べられる体験を大切にしています。食物アレルギーの有無は入園時に保護者との面接で確認しています。医師の指示書から「アレルギ除去申請書」や除去食一覧表」提出しています。献立作成時は保護者、栄養士、園長、担任が面談し除去内容を確認した個別献立で対応しています。配膳時は複数で確認し、個別トレイや食器を使い誤食のないようにしています。体調不良時児や文化の違う子は保護者に確認しています。

食育活動や栽培活動で食への関心や興味を育て、食べる意欲につなげています

区の目標「食べることが楽しいと思える子ども」にそって園目標「食べる意欲のある子ども」で年齢別の食育計画を作成しています。子どもの現状を把握して各クラスで指導計画を立て、マナーや栽培計画、食べ物や身体の関係などを学んでいます。食事のマナーは挨拶・姿勢・食べ方・食具の持ち方や野菜の栽培ではミニトマト、パプリカ、ピーマンなどを育て水やりをして収穫時は野菜洗いをして給食で食べたり、廊下に展示している野菜の名前当てクイズや栄養士が魚の実物大の写真で大きさや名前を知らせるなど食に関心をもたせ食べる意欲につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃の保育活動の中で子どもの安全指導や健康を維持できるよう習慣付けています

子どもたちが自分っで身を守ることの大切さを知らせるために園庭や室内外で場面に応じて、子どもの目線に立って約束事や決まりを教えています。また安全確認のチェックリストにそって遊具や危険個所を定期的に点検して事故防止につなげています。衛生面では今年はコロナウイルスの感染防止を特に気を付けうがい、手洗いをこまめに行い看護師の指導やイラスト入りの掲示物で習慣付けています。安全面では幼児は防災課の起震車体験や防災学習、警察による防犯訓練や交通安全指導を通して身の廻りの安全に関心を持つようにしています。

日々の子どもの健康状態の把握に努め、嘱託医と連携して健康管理を行っています

入園時の子どもの健康状態は面接時の書類や保護者からの聞き取りで把握しています。毎日の健康は受け入れ時に視診や連絡帳で確認し、看護師は毎日クラスを巡回して体調確認をしてケアに努めています。園では原則薬の預かりはしていないが、保育園生活の中で薬の使用が必要と認められる場合に限り、医師の診断のもと与薬依頼書に基づいて看護師が対応をしています。園医の歯科年1回、内科医は年2回、0歳児は毎月あるので子どもの健康状態は相談できる体制があります。職員はAED、救急法、エピペンの講習は定期的に受けています。

各種感染症を含む保健の情報を保護者に提供し、予防と対応に努めています

園のしおりで登園時の健康面の約束事を明記し、感染症の一覧表で情報をし知らせています。また看護師が毎月の保健だよりで生活リズムやアレルギーや季節の流行する疾患などの情報を記載するほか、国や自治体からのポスター掲示で情報を発信しています。園で感染症が発生した場合はボードでクラス名・病名・症状・潜伏期間などを掲示して蔓延防止に努めています。SIDSの予防は子供の健康状態を把握し、仰向け寝を徹底し0歳5分、1・2歳10分、3歳以上15分毎に睡眠チェックを行って、保護者には看護師から保健だよりで注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況に応じて、保護者が安心できるように配慮をして支援に取り組んでいます

 保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や声かけや、保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

保育参加や、面談で保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

 保護者会、面談の時に保護者同士で交流する時間を設け、職員は保護者同士が交流を持てる機会を作っています。日常的に保護者と職員が登園時に会話をして子どもの情報を共有しています。また、月のクラスごとのねらいを玄関に掲示することで、全体的な保育の流れや、ホワイトボードも使用してクラスごとの保育の様子を伝え、保護者が園への信頼感が持てるように工夫しています。保育参加では子どもたちと保護者が一緒に過ごし、自分の子どもや他児の様子、職員の様子を知ってもらい園の保育への理解を深めてもらえるようにしています。

職員はマニュアルに沿って保護者に対する対応について学んでいます

 保護者の対応について、マニュアルを通じて、保護者に対する相談援助の基本的姿勢や手法について学んでいます。連絡帳、朝夕の挨拶、会話の少ない保護者に職員から声をかけたり、子どものエピソードを伝えるなど工夫をしています。そして園で子どもが大切にされている事、保育者の子どもに対する取り組みの姿勢などを理解してもらい、保護者との信頼関係を図っています。入園時や進級時の面接時などに、保護者からの子育てや、生活についての価値観や園への要望などを確認して、児童票にも記入して職員が同じ対応が出来るように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の資源を活用して、さまざまな体験をしています

 散歩は、目的を持って出かけています。園には消防署や警察署の職員が来て、火災や交通安全についてお話をしてもらっています。子どもたちが、防災学習センターで起震車体験をしたり、透明なごみ収集車を仕組みを見て、ごみ分別などについて学びました。このように、身近な地域の施設の協力、交流を通じて様々な学習体験をしいます。年長児は区民農園を借りて野菜栽培を行い、野菜の成長を楽しんだり、収穫の喜びを感じたり、仲間と協力する事を体験しています。その際には、近隣の方と野菜の栽培について教えていただくなど交流があります。

専門性を持つ児童福祉施設として、育児に関する窓口を設けています

 園の基本理念に、「他機関や地域の人々との連携を図り、安心して子育てができる地域の中心の役割を果たす」という文言があります。散歩のときは、職員が先頭になり近隣の方に挨拶をしています。保育園の専門性、機能を地域に向けて開放する取り組みとして、未就園の親子を対象に園庭開放、、ももぐみ、ふれあい給食、体験保育、電話相談など地域の子育て家庭の支援も行い、運動会など園行事の参加も呼び掛けています。ボランティア、体験学習、実習生の受け入れをして、園児は高齢者や学生など職員以外の大人との交流を持つ機会があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報、プライバシーや羞恥心に配慮しています

職員は入職の際に、守秘義務、個人情報取り扱い等の誓約書を交わしています。入園のしおりには、「個人情報、情報公開について」という項目があり、練馬区個人情報保護条例に則った園の対応が記載されています。そして、入園説明会時に保護者からは「個人情報目的の同意書」に署名・捺印を得ています。子どもの羞恥心に関わるような、おむつ替え、着替えについては環境配置を意識し、子ども達には着替えの手順を説明したり、ラップタオルを使った着替えを伝えるなどして、自然に羞恥心を理解できるように声かけをしています。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの人権に適切な対応を努めています

園では、乳児、幼児会議で子どものエピソードを発表し、一人ひとりに配慮した保育を心がけています。経験の長い職員が多いため、(慣れ)から来る子どもへの対応を、区の副園長会での取り組みをもとに振り返りをし、確認をしています。日常的にも、子どもに対して個々の気持ちを尊重し、否定的な言葉を使わずに、肯定的な言葉で伝えるように周知しています。言葉にして上手に伝えられない子どもには「○○したかったのかな」「○○」など子どもの気持ちを引き出せるようにし、子どもの気持ちに沿った対応に努めています、

虐待の早期発見や適切な対応に向け関係機関と連携をとっています

児童虐待マニュアルに沿って、虐待への対応を実施しています。日常的に受け入れ時の子どもや保護者の様子、会話、子どもの着替え時の視診などから早期発見、虐待防止につなげています。研修に参加した際には全体会議で内容を共有しています。虐待が疑われるような場合には、関係機関と連携をとり、子ども家庭支援センターからの助言をもらうなどして、職員は園でできる対応を共有しています。個別に必要な支援や援助の経過や結果については、家庭支援ファイル、経過記録表に記載し会議等で報告して職員が同じ対応が出来るように努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「練馬区保育園の保育水準」他、各種マニュアルを整備しています

園の運営規定を設け、職員、保護者に配付しています。さらに、保健業務、食物アレルギー他、園児のため環境整備、安全、健康、人権に関するマニュアルを整備しています。これらのマニュアルの作成と見直しは、園長会、栄養士連絡会、看護師連絡会で行っています。保育の中心となる「練馬区保育園の保育水準」や、各種マニュアルは、事務所のキャビネットに保管され、いつでも閲覧できるようにしています。また、必要に応じてマニュルをフローチャートを用いて視覚的に見やすいものにする、業務の標準化に努めています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、確認を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、日々の確認はチェック表を活用し確認を行っています。さらに、研修報告後の内容と照らし合わせた内容確認や、夏の水遊びや、プールの前の事故防止の再確認のほか、看護師からも嘔吐処理の説明をうけています。災害に備えての避難訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など実施して、その反省からマニュルの再確認をしています。マニュアルは職員会議で読み合わせを行うなど、日々の保育と照らし合わせて理解を深めています。マニュアルは、疑問点があった場合にいつでも確認するように努めています。

保護者の要望・意見や職員の気づきを業務等の改善に反映しています

保護者からの意向は、行事後のアンケートや日々のコミュニケーションの中から把握して、できる事については要望に沿えるように工夫をしています。保育計画の見直し等は、年度末・行事毎に行なっており、必要に応じてその都度見直しをしています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議などで共有しています。園全体に関わる業務等の見直しにあたっては園長との個人面談等で要望、意見を聞いて、次年度の保育運営に活かし、より良い保育のために質の向上を目指しています。