東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 光が丘第三保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、その福祉の増進を積極的に図ります。 2)家庭との連携を図り、養護および教育を一体とした保育を行います。 3)他機関や地域の人々との連携を図り、安心して子育てができる地域の中心的役割を果たします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの命が一番大事という責任と自覚を持つ。 練馬区の職員(公務員)であることを自覚し、安定した心情を持つ。 環境を整え、子どもの情緒を豊かにするように努める。 お互いを尊重しあい、信頼関係を大切に、一人一人が子どもにとってという共通の認識を持ち、一丸となって取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に「子どもにとって」という視点から自己評価を行い、保育の質の向上を図る。 研修や自己研鑽を通して、自らの人間性、専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす。 地域における直営保育園の職員としての自覚を持ち、広く地域の拠点となっていく使命感を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に作品作りができるよう、年間を通して子どもの豊かな発想をみんなで楽しみ物語をつくっています

クラス名は足柄山の地元にちなんで物語にでてくる動物や5歳児はきんたろうぐみになっています。看護師が土踏まずの大切さの指導で子どもたちの足型を取ったことをきっかけに、足型でクラスの動物の絵や季節の絵画制作に発展しています。4歳児の壁面の大きな木には毎月折り紙の日にカブトムシ、バッタ、セミなどが賑やかに増え、葉の色を変えて季節感を出したり、5歳児の池には棲息する大小の魚に鱗や顔を画き、水連などの水中植物もあり子どもたちの発想豊かな作品が展示されています。
2 保護者と子どもの育ちを共有し信頼関係を構築しています

日々の会話や、クラス便り、日々便りで子どもの園での様子を共有しています。今年は年度初めの保護者会が開かれなかったために、保護者会で議題になったであろう事について、メールで配信しました。また、5~6月にかけて各家庭に電話をして個々の状況確認をしています。全園児に「すくすくシート」を作成し、家庭と連携して子どもの育ちを見守る取り組みをして、それぞれの子ども、保護者の気持ちに寄り添っています。
3 園内研修やチーム活動を通じて、職員と組織の能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。就業状況では、業務の効率化と負担軽減等を図るため、応援ボードを活用して、職員間でサポートし合える取り組みがなされています。園内研修では、専門性や日常の健康管理等のテーマで互いの学びに取り組んでいます。さらに、職員アンケートに基づく5つのテーマを設定し、プロジェクトチームを発足し目標達成や課題解決に向けた取り組みがなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画について、保育園として具体的な文書化による整備が進められていくことが期待されます

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。業務の停止、再開については、保護者にも周知されています。なお、事業継続計画については、保育園として具体的に文章としてマニュアル化できていないことを課題と捉え、今後さらなる整備に向け取り組んでいくことが期待されます。
2 子どもや、園の業務について職員共有のさらなる取り組みが期待されます

全体会議や朝礼や他の会議において指導計画や日々の子どもの状況を出席した職員は、内容を把握し、情報を把握しています。緊急の場合は、朝礼や代表者会議で確認するなど職員への伝達は徹底しています。欠席した職員には職員が伝達していますが、サイン漏れのあることを課題にしています。場合によってはサインが無い事で、伝達した職員、伝達された職員共にリスクが生じますので今後の取り組みを工夫されてはいかがでしょう。
3 コロナ禍の影響で日常生活にさまざまな変化があり、行事の内容も変更されている中、園生活で子どもが主体で楽しめる工夫を期待します

コロナ禍の状況の中で感染予防のため、子どもたちの日常生活で約束事や注意事故が増えています。並ぶ時は感覚をあける・うがい、手洗いをこまめに行う・大声でしゃべらない・食事時は飛沫防止で対面で食事をしないなどできる限り工夫をしています。これまでの子どもの自然な行動や遊びを制限し、食事を楽しみながら食べるなどさまざまな面から予防をしています。行事の中止や縮小に伴い、行事内容の検討をして子どもたちが楽しみ、思い出に残るような企画を工夫されることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園特有のリスクも想定し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

マニュアルの整備、想定避難訓練の実施等、危機管理の向上に取り組んでいます。当年度は、コロナ感染症に対して、区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。また、救命救急講習や熱中症指数計による熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習などのリスクマネジメントがなされています。建物の1階に位置することから、落下物防止ネットの設置や想定訓練など、保育園特有のリスク対策にも取り組んでいます。事故報告やヒヤリハットを集計し、再発防止・事故予防等に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 毎月のお楽しみ給食では献立内容に変化を持たせ、子どもたちに食べる楽しみがあります

「食べることが楽しいと思える子どもに」をテーマにこどもたちの食べる力を育てるために栄養士と調理師で毎月、食育や献立内容やお楽しみ給食の献立内容について会議を開いています。毎月行事や季節に合わせたお楽しみ給食では、由来にちなんだ献立内容にして昼食やおやつを工夫しています。メニューも行事名や季節をイメージするネーミングをして、野菜の型抜きや彩りや盛り付けを工夫して子どもたちに見た目にも理解できるように特別感を出しています。食事は会食でいただき子どもたちの反応や喫食状態を確認して次回の会議の参考にしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の気持ちに沿った信頼関係を築けるように努めています

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、普段から会話をしやすい雰囲気や、保護者の体調を気遣う言葉がけなどに努めています。子どもや家庭の状況については連絡帳や保護者との登降園時、個人面談等を通じて園で出来る支援に努めています。また、すくすくカードを通して子どもの育ちを見守り、喜びを共有できるように取り組んでいます。保護者からの相談にはいつでも応じ必要に応じて、職員との信頼関係を深め保護者が安心して子育てができるように支援しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(135名)に対して、世帯数は110世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 70.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」44.2%、「満足」44.2%、を全て足すと88.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役に立っているか」などは、「はい」の回答率が96.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の96.1%を占め、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、食育やトイレ、すべて保育園の先生方のおかげだと思っていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナのため、保育参観の機会もないの判断しづらいなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、試食(ふれあい給食)をしましたが、とても美味しかったですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が7.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節の行事に合わせて制作など行ってくれているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の67.5%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、枠に空きがあれば対応できるようになっているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、ドアには(保育室)鍵がついていて対策されていると思いましたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の67.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が5.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、仕事の勤務は人それぞれなので現状で良いと思いますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の75.3%を占め、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、気になることや心配なことなどその都度連絡帳や送迎の時に相談しやすいなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、古いながら清掃は行き届いているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が3.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育士さんはみんな熱心で子ども達に丁寧に接してくれ満足などの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、丁寧に細かく見て頂き、大変信頼できますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の59.7%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだそのような機会がないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、親よりも、よく見てくれていると感じることも多く感謝ばかりですなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎えの時など、他の保護者がいるところで、仕事の話はしてほしくないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の83.1%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、忙しいのに連絡帳を記入してくれ分かりやすかったなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の67.5%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだ機会がないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 29人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の36.4%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が7.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、頻繁にPRしていないので認識は薄いかもしれないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標は職員マニュアル、掲示板、ホームページ等を活用して幅広く周知しています

保育理念に基づき、保育理念、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、掲示板や各クラスへの掲示、ホームページへの掲載、職員マニュアルへの記載等を行い、幅広く周知しています。マニュアルは配付し、年度当初の職員会議で確認、読み合わせを行うなど、振り返りを行っています。また、今年度の入園説明会は、コロナのリスク対策として土曜日に開催し少人数で密にならないように心がけながら、視覚的にわかりやすいようにプレゼンテーションソフト等を活用して説明を行い、理解が深まるよう取り組んでいます。

会議等で職員マニュアルを基に説明を行い園の方向性を確認し、共通理解を図っています

経営層の役割や責任については、園長会で検討・決定された保育園の管理・運営等に関する内容の文書をとりまとめ、公立保育園園長の行動指針として共通認識がなされています。年度当初の職員会議等では職員マニュアルを基に説明を行い園の方向性を確認し、職員間の共通理解に努めています。さらに、命を預かる施設ということを大事にして、危機管理には高い意識をもつことを心がけ、全ての職員とともに一人ひとりの園児が前向きな気持ちをもてるように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

意思決定の手順や連絡の流れをフローチャートで明確に示し周知徹底に努めています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議、朝礼等を設定し、会議フローチャートにより検討・決定の手順を明確化しています。重要な案件等は、各会議等で話し合いが行われ、職員会議やリーダー会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼等での報告、議事録の確認などにより、職員全員に周知しています。また、会計年度職員等には、口頭による説明等で周知を図っています。保護者には、保護者会での説明、園だよりやお知らせ文書の配付および掲示など、周知徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向や職員意向等を収集し、把握した内容を園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事アンケート、保護者会の開催、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向については、職員アンケート、ヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、機関広報誌からの情報収集、地域交流事業参加者や施設見学者等との交流等により把握を行っています。収集した情報を活かし、園運営を行っています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、保育園運営3ヶ年計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、予算配分表や消耗品予算等で確認しながら、適切な執行を心がけています。

プロジェクトを立ち上げ、園の良さの強化や課題解決に向けて計画的に取り組んでいます

園が掲げる保育理念、目標の実現に向けて、保育計画や行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。さらに、SANSANプロジェクトを発足し、保育園の良さの強化および課題解決に向け、計画的に取り組んでいます。計画の推進に向け全体会議等で話し合い、評価・反省・振り返りを行い、進捗状況の確認がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員マニュアルや保育水準等の確認を行い、規範・倫理等の理解を深めています

地方公務員法等の法令や「練馬区職員倫理規程」に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。練馬区の保育水準や職員マニュアル等で、子どもの姿と保育者の関わりを職員間で共有し、保育に従事するものとしての理解を深めています。また、個人情報保護のための10か条の掲示、セルフチェックの実施、個人情報保護の手引きやコンプライアンス教本の配布など、いつでも振り返れるよう取り組んでいます。さらに、保育園独自に会計年度職員に行動振り返りシートを配付し、理解を深めてもらう取り組みがなされています。

マニュアル等を整備し職員意識の向上を図り組織的な虐待防止の体制を整えています

苦情解決等については、区の保健福祉サービス苦情調整委員制度が整備されていることなどを明確化し、園内への掲示を行っています。意見、要望等の意向を把握した場合は、意向・要望申出書等に記録し、職員間で共有し、丁寧な対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもの人権についての園内研修を実施し、理解を深めています。また、虐待防止マニュアルによる職員意識の向上に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た場合は、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信により保育園の活動内容を周知し、透明性を高めています

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域向け掲示板やホームページ等を通じて、地域社会に園の情報を発信しています。今年度は、コロナ禍で地域交流の機会や見学の対応が縮小、困難な状況となっていることから、門外に保育園の活動内容の写真や作品を飾り、地域に向けて積極的な情報発信を行っています。なお、園庭開放や看護師によるサポートなどは、コロナの感染リスクに対応して状況判断を行いながら、取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対してマニュアル整備や訓練の実施、保育園特有の対策などが行われています

リスクに対して、事故・感染症・災害などの各種マニュアルの整備、避難訓練の実施等、危機管理の向上に取り組んでいます。今年度は、コロナ感染症に対して、練馬区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。プール開始前の救命救急講習や熱中症指数計による熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節等に応じたリスクマネジメントがなされています。さらに、建物の1階に位置することから、落下物防止ネットの設置や想定訓練など、保育園特有のリスク対策にも取り組んでいます。

BCPに則り災害対応マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応がなされています

区として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、災害対応マニュアルが作成されています。マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認、停止した業務を代替する手順、これらを実施するために必要な連絡先一覧などについて明示し、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。業務の停止、再開については、区作成・配布の「おとうさん、おかあさんのてびき」で周知しています。また、全職員に災害対応マニュアルを配布し、年度当初には読み合わせを行い、職員の周知を図っています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、振り返りを行い適切に活用しています

情報について、情報セキュリティに関する基本方針が示されており、情報化管理規定に基づき、収集、保管、管理などの運営を明確化しています。パソコンのアクセス権限の制限や記録媒体等の持ち出しチェック表など、情報セキュリティの管理がなされています。重要文書は、施錠できる書庫で保管し、文書保存の規定に基づき定期的な更新がなされています。個人情報保護は、個人情報保護のための10か条をいつでも見れるところに掲示し、職員の意識向上を図っています。さらに、職員は情報セキュリティのセルフチェックにより振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所に配置しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、今年度から会計年度職員の制度が開始され、安定的な雇用創出が図られています。人材構成は、人事計画に基づく異動がなされるとともに、園では、職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、キャリアパスの周知に取り組んでいます。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを確認し、人材育成に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、職員の意向を参考に個別の年間研修計画が作成されていますが、今年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっていますが、リモートによる研修や園内での職員一人ひとりの学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。新人職員育成は、育成ノートを活用し、チェックをしながら副園長による育成が進められています。

職員意向に基づくプロジェクトチームを発足し、目標達成や課題解決に取り組んでいます

就業状況では、業務の効率化と負担軽減等を図るため、応援ボードを活用して、職員間でサポートし合える取り組みがなされています。また、今年度は、コロナ対策を行いながらの行事開催で負担増はあるものの、職員間で話し合いを重ねて、できる事を考え工夫することにより、職員の気づきや組織の能力向上が図られています。園内研修では、専門性や日常の健康管理等のテーマで互いの学びに取り組んでいます。さらに、職員アンケートに基づく5つのテーマを設定し、プロジェクトチームを発足し目標達成や課題解決に向けた取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 豊富な保育経験とともに自らが意識をせずに「子どもを置き去りにした保育」や「保育者の都合ですすめる保育」を行っていないかを課題と捉え、保育を行う上で重要な「子どもを尊重する」や「子どもの人権擁護」について、改めて意識を高め、自らの保育を振り返ることを目標に設定し、計画しています。
具体的には、職員会議で資料を基に、事例検討による感じたこと、気づき、似た場面があったか、どうすれば人権を守れたか等のグループディスカッションを行いました。また、職員にアンケートの実施ととりまとめ、チェックリストによる振り返り、チェックリスト結果に基づくレーダーチャートによる自己評価などに取り組んでいます。
取り組みの結果では、アンケート結果の比較やとりまとめ、レーダーチャートによる分析等から、自分自身や勤務する職員集団の意識の把握がなされました。設定した目標に対して、ある程度の達成が図られたと評価することができました。
振り返り(検証)結果では、グループディスカッションの中では十分に意識を高め、把握することができましたが、日常の保育実践に活かしていくためのより良い方法や声掛けなどを課題として抽出し、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
豊富な保育経験とともに自らが意識をせずに「子どもを置き去りにした保育」や「保育者の都合ですすめる保育」を行っていないかを課題と捉え、保育を行う上で重要な「子どもを尊重する」や「子どもの人権擁護」について、改めて意識を高め、自らの保育を振り返ることを目標に設定しています。
設定した目標に対して、事例検討によるグループディスカッション、アンケート、チェックリストによる振り返り、レーダーチャートによる自己評価など、様々な取り組みを行い自らの保育実践に対して把握と明確化に取り組んでいます。
取り組み結果では、アンケート結果の比較やとりまとめ、レーダーチャートによる分析等から、自分自身や勤務する職員集団の意識の把握がなされ、設定した目標に対して一定の達成が図られた結果と評価されてます。一方で、設定した目標に対して、会議でのグループディスカッションの成果に加え、日常の保育実践への具体的な活かし方等の課題抽出がなされています。
取り組み結果の検証を受けて、抽出された課題に対して、次年度の計画に反映がなされ、PDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立保育園では、通常保育に加えて地域交流事業や地域の様々な保育施設への支援など、多様な業務に取り組む必要があります。このような状況の中、業務の効率化を図り、事務負担の軽減を図ることを目標に設定し、取り組んでいます。
取り組みとしては、年間10日間の年休取得のための声掛け、応援ボード設置によるサポート体制の整備、書類の見直しによる様式の簡略化、当番業務内容の見直しなど、具体的に取り組みがなされました。
取り組みの結果、10日間の年休を取得できた職員が増えた、事務の効率化が図れた、効率化に向けた職員意識の向上など、成果を得ることができ、設定した目標に対してある程度の目標を達成することができました。一方で、クラスや職種による差異も生じており、バランスを取りながら進めていくことが課題として把握されました。
振り返り(検証)、今後方向性として、継続的に取り組んでいくことが必要と考え、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公立保育園として様々事業に取り組み、職員の業務負担が増加する状況を課題と捉え、業務の効率化および事務負担の軽減を図ることを目標に設定し、取り組んでいます。
設定した目標に対して、年間10日間の年休取得のための声掛け、応援ボード設置によるサポート体制の整備、書類の見直しによる様式の簡略化、当番業務内容の見直しなど、具体的に取り組んでいます。
取り組み結果では、実際の休暇取得状況や様式の簡略化による効率化などが図られており、設定した目標に対して一定の達成が図られた結果と評価されてます。一方で、継続した取り組みの必要性、クラスや職種による保育園全体からみたバランスの差異など、課題も把握されました。
取り組み結果の検証を受けて、把握された課題に対して、継続した計画への反映がなされ、PDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に様々な形で情報提供をしています

地域の方に、園の取り組みを伝える一つの手段として、表通りに面した掲示板に、基本理念、保育目標、保育のひとこま、地域交流の日程等を掲示して情報提供しています。リーフレットには保育目標、一日の流れ、園で実施している事業などがまとめて記載されています。見学者にはリーフレットを配付しています。新入園児の保護者には園のしおりを配布しています。そこには子どもが園でどのような活動をしているか、園生活を送るうえで知っていて欲しい事、園が実施してる健康や、防災取り組みなどがわかりやすく書かれ情報提供しています。

区の公式サイトにおいても、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

練馬区では外部共有サイトで「区立保育園チャンネル」を設けています。そこには、保育課が作成した(保育園利用の利用ご案内の概要説明)(申込書類についての説明)と、各保育園を紹介する動画が掲載されています。園紹介の動画では保育室、園庭、栽培、制作物の様子など、園の保育活動内容が視覚的にもわかりやすく紹介されています。また、区の保育園案内では、それぞれの園ホームページが写真を用いて紹介されています。園紹介の動画の他に、園の概要、基本的な保育時間や、園独自の保育目標、園の特徴などを掲載し情報を提供しています。

園の特徴を利用希望者に知ってもらえるように説明をしています

園見学は、電話で受付を行い副園長、係長がリーフレットをもとに施設内を案内しながら園の特徴である、延長保育の実施や、3.4.5歳児クラスの縦割りの活動、緑が豊かな環境である事などを説明しています。本来であれば子どもたちの活動の様子を見ていただいて、活動内容を感じて欲しいのですが、今期はコロナ禍の為に、園児との接触を控え、1日3組をテラスから見ていただく形になりました。保護者の質問には丁寧に答え、園で実施しているいくつかの遊びを家庭でも楽しんでもらえるようにイラスト、写真を用いたフライヤーを配付しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は個別の面談をして保護者の意向を確認しています

入園までの流れは、入園内定者には書類を送付しています。その中の児童票、家庭状況表のコピーに記入をしてもらっています。入園前の個人面談があり、記入した書類を基に園長、看護師、栄養士が必要な情報を聞き、保護者の意向も確認しています。入園説明会の時には園の理念、保育方針、目標、園が大切にしている「自己肯定感を育むために大切にしていること」、園の生活等についてプレゼンソフトを使用して説明をしています。説明後は園の保育に関する内容と個人情報に関する確認書とインターネット写真販売に関する同意書にサインをもらっています。

子ども、保護者の新しい環境でのストレス軽減を配慮して個別に対応しています

園では、子どもが保護者と離れ、新しい環境で過ごすことで感じるストレスを軽減するように努め、慣れ保育を行っています。子どもの年齢や集団生活の経験や保護者の就労状況を考慮して、期間などは個別に対応しています。穏やかな担当制を取って職員との愛着を育んでいます。保護者にはその日の子どもの様子などを細かく連絡して、保護者からも子どもの家庭での様子を聞い連携をとっています。在園児の進級にあたり、進級の1週間程前に担任と新しいクラスに移動して、新しい環境の中を落ち着いて過ごせるように配慮しています。

卒園後も保護者と子どもの支援継続をしています

子どもが園を離れる時は職員たちのメッセージカードをプレゼントしています。卒園する子どもには、子どもの就学先に保育所児童要録を送付しています。子どもの就学に保護者が不安を持ってる場合などは、子どもの特徴や、こだわりなど小学校に伝えたい事があれば、就学支援シートを添えて提出し、子どもの在園中の育ちを伝えています。園では学童保育の無くなる時期の4年生を、夏休みに園に招いて在園児と遊ぶ「小4招待」という企画があります。園の行事にも卒園児を招待するなど、保護者や子どもが園を離れても支援の継続をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園中の情報は個別に1冊のファイルにまとめられて、職員に情報共有されています

園児一人ひとりの児童票に、入園までの生活状況、入園時健康診断、家庭の状況、入園後の心身の発達に関する記録、面談記録等がまとめられ在園中の情報は、児童票を見る事で把握できるようになっています。保育経過記録を0歳児は毎月、1歳から5歳までは期ごとに記載して身心発達・生活状況の発達の経過を記録しています。全園児の個別指導計画があり支援を必要とする子どもは別のファイルを設け、園が対応できるフォローの状況や子どもの成長の様子を記載し、子どもが園生活を充実できるように支援をしています。

全体的な計画を基に子どもの主体性を育めるような各計画に連動させ保育をしています

職員全員の気づきや、経験を基に園独自の特色を生かした全体的な計画があります。そして、一人ひとりの発達を踏まえて、養護と教育が一体となり、保護者支援にも配慮した保育を実施しています。各年齢ごとに、年間・月間・週案を作成し、これらの計画をに沿っています。さらに、0~2歳児と配慮の必要な子どもについては個別指導計画を作成しています。年間指導計画は期ごとに分けられ、クラス目標とともに、「保育の思い」を明記し、クラス運営をして行くうえで気持ちを共有しています。

職員間で子どもの成長、活動の様子、保護者の情報共有に努めています

日々の連絡は、朝礼時に前日の伝達事項、当日の園児の状況、職員体制などを伝えています。朝礼簿の申し送り欄には、降園時に保護者に伝える事、次の日の朝番職員に伝えることなどが記載されているので、職員は出勤時に必ず朝礼簿に目を通すようにしています。また、クラス会議、乳・幼児会議、全体会議を月1回実施して、指導計画の内容、支援を必要とする子どもの指導計画等について情報共有し、どの職員も保護者や子どもに必要な対応を同じようにできるように努めています。非常勤職員には必要事項を口頭での伝達や掲示などで内容を周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

入園時の資料をもとに生活や発達状況のようすを定期的に記録して児童票を作成し、日々の子どもようすや日誌から担任間で確認して共有しています。0~2歳児は月齢に分けた担当制にして少人数で保育をしています。子どもが主体的に活動できるよう室内を保育具棚やパーティションで生活と遊びに場所を設け遊具や布製の柵で仕切ったコーナーに年齢に合った遊具を配置して子どもが遊具を選び遊べるようにしています。各コーナーには畳マットが敷き詰められ,子どもの生活がゆったりとくつろげる環境を設定しています。

異年齢の縦割り活動で相互の育ち合いを深め、異文化体験や就学支援を行っています

3歳から5歳児で3人の縦割りグループを3グループに分け異年齢の「なかよし」を作り、リズムや散歩など定期的に活動しています。卒園まで同じメンバーで年度当初3歳児が入ってきても違和感なく受け入れ、一人っ子でも兄弟関係を結べ相互の育ち合いを深めています。室内に世界地図や国旗、世界の動物パズルで外国に興味を持ち、外国籍の父を持つ子と名産品を聞いたりしてフレンドリーに関わっています。幼保小連携会議で情報を得て、5歳児が小学校に行って机やイスに触れ、座らせてもらう授業体験や校内見学などで就学への期待を高めています。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に個々の特性やトラブルに配慮しています

障害を持つ子やていねいな関りが必要な子は、専門機関の巡回指導や相談を受けて個別支援をしています。巡回相談記録や児童指導記録を作成し、絵カードで生活の流れを知らせるなどの支援をしています。全体会議で情報を伝達して共有し全員で支援ができるようしています。発達の過程でおきる子どものトラブルは危険のないように見守り、子どもの気持ちを汲み遊びの場所や遊具を変えるなど工夫し、幼児の場合はお互いの気持ちを言葉で伝えあい、納得いく解決に導いています。このような子どもの成長の中で見られるできごとなどを保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話を積極的に行い、連絡帳や日々便りや掲示物で保育の可視化を図っています

登園時は熱や健康状態を聞きながら誰と登園したかお迎えは何時か(コロナ禍対策)を詳しく聞き、朝夕記録簿に記録し、朝礼で共有しています。保護者と家庭の連絡は乳児は生活と子どものようすを記述する連絡帳を用い、幼児は日々便りをコピーし連絡帳にしています。降園時は受け入れ時と同様に確認し、テラスや受け入れ室で子どもの受け渡しをしています。玄関の掲示板に活動の写真入りニュースや栄養士や看護師からのおたよりを掲示し、保護者に伝えています。朝夕保育、延長保育の当番職員は、当番表の申し送り事項を明確に記入し、伝えています。

家庭と連携を図り、個々の状態に応じて基本的生活習慣の自立を支援しています

子どもの年齢別発達は、年度初めの保護者会やクラス便りでしらせ、個々の状態に応じて家庭と連携を図りながら進めています。また年度末の保護者会で映像で取りまとめて成長の様子を知らせ、次年度のクラスに繋げるようにしています。基本的生活習慣の自立は排泄は排尿間隔をしながら成功を重ねパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで子どもの意欲を促し、2歳までに自立を図るようにしています。箸は子どもの様子を見ながら箸遊びなどで、栄養士の指導を受けて順に使用しています。歯磨きは看護師が歯の磨き方を指導しています。

個々の生活リズムや活動に合わせた睡眠時間や休息に配慮しています

保育時間の長い子どもが落ち着いて園生活の中で、無理なく睡眠がとれるように配慮しています。0歳児は月齢に応じて2回寝から1回寝に移行し、年齢ごとに時差で寝るようにしています。午睡時は明るさ、室温、湿度を調整して落ち着いて眠れるように配慮し、全員布団で自分の場所を決めて眠っています。0歳児は固いマットを用いてSIDSの予防をしています。午睡時はアラームを使って定期的に午睡チェックをし体位を記録しています。5歳児は就学に向けて3月後半から、午睡は休息として捉え生活リズムを整えています

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊び込める場所を保障し、約束やルールを守る力を養っています

子どもが自主的に遊び込めるよう1・2歳児は部屋を別け、少人数のグループにしてゆったりと遊び、幼児は積み木やブロックなど構成遊びでは場所を広げて、遊び込めるようにています。構成積木では複数で恐竜や街作りや電車などを作り続きができるよう展示しています。園庭では鬼ごっこ、ドッジボール、大縄とびなどの集団遊びではルールがある中、負けて悔しいなど気持ちの葛藤がある時は、「負けたら強くなる」など子ども同士の話し合いから導かれることもあり、ルールを守ることで気持ちよく遊べ過ごせることを生活の中で伝え約束事を決めています。

年齢ごとの働きかけで言葉の感覚を養い、さまざまな表現活動で感性を養っています

年齢ごとの働きかけで発語を促し、友だちの関わりで自分の気持ちを言葉で伝えられるようにしています。当番活動ではクラスの人数報告や遊びの感想などで言葉の感覚を養っています。リズム運動では年齢別や全体や縦割り活動で継続的に取り組み、多様なリズムで走る・跳ぶなど「運動能力を高め身体の調整力を付けています。わらべうたは保育士の肉声に合わせ布や身体の部位を使ってスキンシップで心の安定を図っています。絵画製作折り紙、貼り絵やスタンプで足型で小動物を作ったり、木や池に生息する虫や魚を作るなど発想豊かな作品作りをしています。

恵まれた環境で四季の移り変わりを体験し、栽培やカブトムシの飼育で命を学んでいます

開園36年目の歴史のある園庭には年輪を重ねた樹木が育ち、柿や園のシンボルのザクロの木があります。ザクロの木は毎年実がたくさん成り、ジュースにして味わっています。園庭には色とりどりの季節の花が咲き乱れ、四季の移り変わりが見られます。園の周辺には散歩に適した公園があり、遊具で遊んだり、木の実拾いをするなど目的を持った散歩をして収穫した実はままごと遊びに使っています。栽培したゴーヤは緑のカーテンになり、カブト虫の飼育で卵から孵った幼虫を冬眠させ、翌年のふ化を楽しみに生態を観察し世話をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で文化の由来をしり、子どもが主体的に取り組んだごっこ遊びをしています

子どもの誕生日はその子の生まれた日にお祝いし、花のバッチをつけてもらってみんなからお祝いの言葉を貰って、給食で特別感を出しています。伝承行事は絵本や物語を通して日本の文化を知らせています。七夕に願い事は書いた短冊を笹に飾りつけ、お月見は5歳児がお月見団子を作り、ススキを飾り季節の果物や野菜とともにお供えし秋の収穫に感謝しています。お正月にはお正月遊びをみんなで楽しむなど遊びの中で体験しています。子どもの遊びから発展したお店屋さんごっこでお店の品物作りをしみんなで買い物ごっこを楽しんでいます。

日常の活動を積み重ねた行事で、期待感を持って取り組み自信と達成感につなげています

行事の前には子どもたちに予定を知らせ、内容を知らせて期待を持って取り組めるようにしています。保護者参加の運動会は5歳児が中心になり、誘導や旗持ちなど係を分担して積極的に行っています。運動会は幼児クラスで行い、子どもたちの普段の運動遊びから内容を決め、パラバルーンや虫のダンス、宝探し、鉄棒、大縄跳び、リレーなどを年齢別に取り組んでいます。お楽しみ会は子どもの意見を取り入れ好きな絵本や物語から劇遊びに取り入れストーリーやセリフ、表現など子どもたちが発想できるように導入し、行事までに工夫をしています。

保護者参加の行事は事前に知らせ、掲示物やニュースで活動の可視化を図っています

保護者参加の行事は年度初めの保護者会で年間行事予定表を配付し、日程の協力をお願いしています。取り組みや子どものようすはクラス便りや日々便りで取り組みのねらいや準備段階からタイムリーに知らせ期待を持って参加できるようにしています。今年度はコロナ禍の影響で保護者参加の行事は内容の変更や中止が多くなり保護者が子どもの活動を見る機会が少なくなっているが、掲示物や、プリントやメール配信で内容を知らせ、できる限り活動を見られるようにしています。行事後はアンケートで意見や感想を聞いて次回の参考にしています。、

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、気分転換の場所を工夫しています

長時間保育で一日の生活に変化をつけながら、ほっとくつろげる場所や園内に気分転換できる場所を工夫しています。随所に畳を敷いたコーナーではクッションやマットを置いて横になったり、心地よく寝転がっています。乳児は抱っこやおんぶでスキンシップだ気持ちを落ち着かせ、眠い時は布団を敷いて寝かせています。また一人になりたい時や気持ちが高揚した時は事務所に行ったり、きょうだいの部屋に行ってクールダウンを気持ちを切り替えています。天気のいい日はおやつ後も園庭に出て身体と発散することで子どもの気分転換を図っています。

延長時は環境の変化を考慮して、家庭的な雰囲気を大切に関わりを深めています

朝7時30分から19時30分までの延長保育を行っています。合同保育時間の負担軽減のため、0,1歳児は通常のクラスで過ごし、2歳からは年齢毎に3クラスに分けて人数を見ながら時間で合同保育にしています。6時30分からは全員合同保育になり、3歳児室を3つのエリアに分けレイアウトし1歳児も遊べるコーナーや延長用の遊具や他クラスから持ってきた遊具で異年齢が関わって遊び延長の時間を楽しみにしている子もいます。職員が「朝夕室内遊具」の担当を決め、子どもの状態をみて年3回話し合い、遊具の入れ替えや環境を話し合っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事ができるよう、行事食や盛り付けや色彩に工夫しています

献立は区統一の共通メニューで米飯を中心に和・洋・中の副菜をバランスよく組み合わせ薄味で調理しています。子どもたちが楽しく食べられるよう行事の会食やお楽しみ給食は、異年齢児やクラスで会食をしています。誕生日の子どもは花のバッジを付け、人参で型抜きをした飾りつけや特別なお盆やカップでお祝いし、特別感を出しています。お楽しみ給食は毎月給食室で計画して毎月の季節を取り入れ、梅雨メニューはカエルやアジサイ、カタツムリをイメージし、七夕には七夕サラダや天の川澄まし汁など工夫を凝らし食べる意欲を高めています。  

アレルギーのある子どもや個別の状況を配慮した給食を提供しています

栄養士と調理員が交代でクラスを巡回をして喫食状況を確認し2サイクルメニューで次回には切り方や味付けに工夫して食べる体験を大切にしています。食物アレルギーの有無は入園時に保護者との面接で確認し、アレルギー除去申請書や除去食一覧表を提出してもらっています。献立作成時にも保護者、栄養士らが除去内容を確認して個別献立表で対応しています。配膳時は名前、除去食材を複数チェックのもと、個別トレイで別テーブルとして誤食を防止しています。口腔内のケガなどには、きざみ食にするなどの個別対応をしています。

食と一体化した食育活動や栽培活動を通して、食の大切さや食べる意欲を育てています

年間食育計画「食べることが楽しいと思える子どもを」テーマに献立の食材を知る・食べ物と身体の関係・食事のマナー・栽培活動など、年齢別の目標をたてています。5歳児が毎日給食の使用野菜をマグネットで貼って名前を覚え、野菜の下準備でソラマメやとうもろこしの皮むきをして食材に触れています。プランターでなす・ピーマン・トマト・さつまいも・大根をクラスごとに栽培し、区の畑でねりま大根の種まきやさつまいもを植えて収穫体験をし、収穫した野菜は調理室でその日のうちに食材となり苦手なものも食べてみようという気持ちになっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中でけがや病気の予防をするとともに、健康管理の大切さを知らせています

子どもたちに自分の身を守れるように園庭や室内外の場面に応じて、子どもの目線に立ってルールや約束事を教えています。散歩時は道の歩き方や横断歩道の渡り方や、散歩先では遊ぶ前に危険個所を点検して注意を促しています。職員は園庭の安全点検チェックリストにそって定期的に点検をして安全を確認しています。また看護師が土踏まずの大切さや人形やイラストを用いて手洗い、うがい、歯磨き指導など病気の予防とともに職員は消毒チェック表で遊具、備品をこまめに消毒して感染症の予防に努めています。子どもたちにも生活の中で指導しています。

看護師と園医との連携で子どもの健康状態に留意し、緊急時の対応に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や聞き取りで把握するようにしています。毎日の健康は受け入れ時の視診や会話や連絡帳で確認し、看護師がクラスを巡回して体調確認をしてケアに努めています。アトピーの塗布薬やエピペン、抗けいれん剤など与薬が必要な子は、保護者から与薬依頼書とともに預かり看護師が保管して医師の指示書のもと施薬しています。また園児の健診は0歳児は毎月あり、子どもの健康状態や保護者からの相談など連携して相談する体制があります。職員はAED、救急法、エピペンなど看護師から指導を受けています。

感染症の予防や発生時の情報提供で蔓延防止に努め、SIDSの予防をしています

毎月の園だよりで季節の健康管理やかかりやすい感染症など時期に応じた情報を掲載するほか、家庭でのケアや育児のコメントなど幅広い分野から必要な情報を発信しています。感染症の一覧表は園のしおりに掲載し、発生した場合は原因、発生状況や症状など掲示してサーベイランスで地域の発生状況を知らせ蔓延防止につなげています。SIDS予防は睡眠時に体位、顔色、体調など全体確認をして0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳以上児は15分毎に「睡眠観察票」に記録し、保護者に発生の要因や注意事項などをプリント掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮して、子どもを安心して預けられるように努めています

保護者の子育てや就労など個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握しています。子どもの状況は、すくすくシートを通じて子どもを共に育てる喜びを共有できるように努めています。さらに、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、日頃から挨拶や声かけ、保護者への伝達事項の徹底などを意識しています。職員間で保護者の要望などを把握して、園全体で対応できるように努めています。

職員と保護者の信頼関係を築くために日頃のコミュニケーションを大切にしています

例年は、保護者会やグループ面談保護者参加の行事などで保護者同士で交流する時間があります。職員は保護者同士が交流を持てるようにテーマを決めて話のきっかけを作っています。日常的に保護者と職員が登園時に会話をして子どもの情報を共有しています。今年度はコロナ禍のために、通常のような交流が取れず保護者も不安に思う事もあるのではないかと考え、5~6月、園から、自粛されている家庭に電話をして、子どもや保護者の状況を聞くなどして、保護者とコミュニケーションの手立てとして園の動向について理解してもらえるように努めました。

園の保育の取り組みを理解してもらえるように、参加、参観などをよびかけています

日常的な保護者と子どもの育ちの共通認識をするための取り組みとして、連絡帳、すくすくシートでのやり取り、日々の会話の中で情報共有しています。また、1年の子どもの成長を共有できるように、年度末の保護者会ではパワーポイントを使い子どもの成長した姿を伝えています。乳児クラスの年度初めの保護者会、保護者の不安を軽減するためにパワーポイントを使い園の様子をつたえています。今年度はコロナ禍のため園から、保護者に向けて文章(メール)で保護者会で話す予定だったことを発信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが、様々な体験を通じて成長できる機会を常に計画しています

園は自然に恵まれ、地域の公園がたくさんあることから散歩は、目的をもって選んで活動をしています。園で遊ぶのとはまた違った楽しみ方や、出かけるまでの道で交通ルールを学んだり、挨拶をするマナーを学ぶ機会となっています。ただ例年のように近隣の高齢者との交流や、小学校の学芸会のリハーサル見学などの交流は、練馬区の指示に従い実施できないものもありました。園では、出来ないことに目を向けるのではなく、できるだけ、規模や安全に配慮して子どもたちがさまざまな体験ができるように、常に計画を予定し実施できるように努めています。

地域の子育て世代を保育の専門知識で見守っています

地域交流は1~2組の参加がありました。その際に保護者から、育児の方法などを聞かれた場合はその場で、保育相談にのっています。さらに、園庭に遊びに来た親子には、園で実施している、月齢に沿った遊び方の書かれているカードを渡しています。自粛明けに、本の読み聞かせのボランティアの方はソーシャルディスタンスを確保できる状況にあるため、受け入れています。読み聞かせの時は、子どものとの距離を取って実施しています。園では、看護師、栄養士、保育士と子どもに関わる専門職が地域の方の相談にのっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心、個人情報に配慮しています

職員は入職の際に、守秘義務、個人情報取り扱い等の誓約書を交わしています。入園のしおりには、プライバシーを守るために〈個人情報の取り扱い〉というページがあります。園で取り扱う個人情報の目的について、項目に沿った利用目的を明記しています。入園説明会時に保護者から署名・捺印を得ています。子どもの羞恥心に関わるような、おむつ替え、着替えについては環境配置を意識し、子ども達には着替えの手順を説明したり、プールやシャワー時にラップタオルを使った着替えを伝えるなどして、自然に羞恥心を理解できるように声かけをしています。

子どもの人権に配慮し適切な対応を務めています

園の保育方針に「子どもの人権に配慮意思ながら生きる力の基礎を養い、豊かな人間性を持った子どもを育てていきます」と言う文言があります。そして、職員マニュアルを基に、子どもを尊重する、子どもの人権擁護について振り返り、確認をしています。例えば、日常の職員の言動を振り返り、子どものためにと思っていても、子どもの意思、人権を尊重したものであったのかなど、テキストの事例をうけて全体会議等で話し合い確認をしています。職員同士でも気になることは注意し合ったり、日々の保育以外にも自己評価などを用いて保育を振り返っています。

保護者と子どもの気持ちに沿って虐待防止に適切に対応しています

練馬区児童虐待マニュアルに沿って、虐待への対応を実施しています。研修で虐待について学ぶとともに、日常的に受け入れ時の保護者の様子、子どもの傷、何気なく話した言葉などにも耳を傾け早期発見につなげています。虐待が疑われるような場合には、園長が窓口となり関係機関と連携をとり、全職員で対応を共有しています。個別に必要な支援や援助の必要な子どもについては別ファイルを設けて日々の詳細を記録しています。また、職員の言葉が子どもの気持ちを傷つけたり、子どもを否定するものにならないように会議等を通じて周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの標準化を図るためにマニュアルを整備して、職員に周知しています

「練馬区保育園の保育水準」をはじめ、共通の様々なマニュアルがあります。他には、「園運営マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」「虐待防止マニュアル」「緊急時対応マニュアル」なども整備されており、これらのマニュアル類はいつでも閲覧できるようにキャビネットに保管され、「保健衛生に関するマニュアル」は保健室に置かれています。園独自の「職員マニュアル」は職員に配付されを作成して「保育・運営に関すること」「危機管理」「保健衛生にかかわる事」の項目があり、仕事の手順、対応などを記載し、確認できるようになっています

マニュアルに沿った対応を維持するために、日々の振り返り、工夫をしています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。例えば年間計画に沿って避難訓練をしその結果の反省記録を基に改善が必要な箇所においては年度末に見直し、改訂をして立ています。また、看護師が清掃手順のフローチャートを作り掲示したり、計量カップに印をつけるなど視覚的に手順が確認しやすくなっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は午睡チェック表をつけて、午睡中の子どもの安全が守られるように努めています。職員は、わからない事や疑問に思う事があればマニュアルを確認して対応を確認しています。

サービスの向上を目的に、マニュアル等は定期的に見直しています

年度初めに、マニュアルを読み合わせ、内容の確認をしています。見直しについては全職員が年に2回の反省全体会議を行っています。その中で、子どもに関することで気が付いたことや、園全体の運営について出た意見をマニュアル改善等の参考にしています。例えば、SIDS防止のために光アラームのタイマーを導入しました。タイマー導入前と職員の睡眠観察の姿勢などをPDCAサイクルで検証しより良いサービス提供に繋がるように見直しをしています。保護者からの意見要望は、園で対応できる事は気持ちに沿えるように対応しています。