東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 光が丘第七保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児の最善の利益を考慮しその福祉を積極的に進めていきます 2)子ども一人一人が十分に自己を発揮できる環境づくりをしていきます 3)保護者との信頼関係のもと乳幼児の健全な心身の発達を保障していきます 4)地域施設との連携・協力及び地域の子育て支援の役割を果たしていきます 5)職員は、保育園の役割及び機能が適切に発揮できるよう、自己の資質向上に努めていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

□練馬区の職員であることを自覚し、保育園職員としての職務を果たしていきます □保育理念、基本方針に基づき、自分の役割と責務を自覚し、目標達成に向けて一人一人主体的に取り組んでいきます ・子どもや保護者、一人一人の思いを受け止め、共感を持ってかかわっていくことを基本にし、信頼関係を築いていく。 ・子どもたちの育ちを確かなものにしていくために、自らの専門性を生かし、組織の中で常に向上心をもってよりよいサービスを提供していこうとする意識を持ち続けていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事と家庭のバランスをとり心身共に健康に過ごす ・質の高い保育を展開するために、絶えず専門性の向上を図るよう努める ・子どもの最善の利益を考慮し、人権を配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育園職員としての職務及び責任の理解と自覚をもつ ・各職員は、自己評価に基づく課題を踏まえ保育所内外の研修を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士・用務それぞれの職務内容に応じた専門性を高め、一つのチームとして連携・協力しながら保育に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発想や夢から発展したごっこ遊びで友だちと協力して楽しみ、達成感と満足感を味わっています

子どもの夢や発想から発展した行事では5歳児の「どこでもドア」から子どもたちが行きたいところをそれぞれにまとめホテルに決まり、自分たちの体験でホテルのイメージ作りをしています。ホテルの中や様子を話し合い、フロント・温泉・ゲームコーナーの場所を作り、みんなで楽しみました。また、絵画製作では、さまざまな魚を作って、水の中の様子も描いて水族館を作り、作った作品は玄関に飾り、保護者に活動の様子を見てもらって子どもの姿や成長を見られるようにしています。
2 異年齢「なかよしきょうだい」の一年間の活動を「おおきくなったよ」で発表し、関わり深さや成長の育ちを見せています

異年齢児「なかよし」3人きょうだいを3グループに分けて、個別活動から徐々に全体の活動に広げて一年間散歩や歌を歌ったり、体操をしたりさまざまな活動をしています。なかよしきょうだいの関わりを深め、なかよしの活動の中で楽しんできた手遊び・わらべうた・ごっこ遊びをグループごとにおおきくなったよで発表しています。5歳児は小さい子を守ろうとする責任感を持ち、4歳児はお兄さん、お姉さんに憧れ、3歳児は初めてのことばかりで戸惑いも見られましたが、保護者の前で助け合う姿が見られ異年齢児の関わりの中の育ちが見られています。
3 マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性に応じた対応など、園運営におけるリスクマネジメントに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備や避難訓練の実施など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症予防、プール前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、交通や道路、避難経路等の確認、チェックを行うなど、地域特性へのリスク対策にも取り組んでいます。日常的にはヒヤリハットに取り組み、毎月の集計による要因把握や事例検討等、改善策の共有化を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 求められる保育士像を明示しキャリアパスの具体化を図り、職員への理解と周知を促進させていく事が期待されます

職員育成に向けては、年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上のニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。把握した職員意向を参考に年間の個別研修計画を作成し、必要な研修等を考えた受講がなされています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化しています。なお、人材育成計画に基づくキャリアパスについては、保育士としての求める職員像のより具体化を図り、職員への理解と周知を促進させていく事が期待されます。
2 会議の持ち方や仕事の効率化に向けた課題抽出と目標設定がなされていることから、今後の改善に向けた取り組みが期待されます

職員の就業状況や休暇取得状況については、シフト管理や休暇取得状況の把握を行い、残業軽減や年休取得への声掛け等を心がけ、健康で働きやすい職場づくりに努めています。なお、会議に向けての準備や意見を伝え合うこと、保育の中では日誌、各カリキュラム等の記録の取り方、書式等、職員が自分から改善点を見つけて必要だからやっていくこと、など具体的な課題抽出と、簡略化できることを会議で話し合いさらなる仕事の効率化を目指すという目標設定がなされていることから、今後の改善に向けた取り組みが期待されます。
3 新しい生活スタイルの園生活の中、子どもの成長のようすが理解できるような行事や視覚化できる工夫を期待します

行事は子どもとともに楽しみ、保護者と成長を喜び合うねらいのもと実施しています。特に全員で行う運動会や大きくなったよは成長の節目の活動と一年間のまとめの行事になって、保護者も楽しみにしています。運動会は時間差にして人数制限のもと実施し、保護者から良かったと感想もいただきましたが、おおきくなったよは、これから内容や実施を検討しています。子どもたちが主体的になって取り組んできた行事で自信を持って保護者の前で発表することができるよう、実施の方向での検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育所等職員研修計画(ねりまな)を作成し、保育士のスキルアップを支援しています

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、当年度には、「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成し、保育士のより具体的な学びの機会を支援しています。毎年、個別の年間研修計画が作成されていますが、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっており、状況を見ながら段階的にリモートによる研修の実施などにより、職員の資質と能力の向上を進めています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢の関わりを大切に継続した活動で子ども同士のきょうだいのきずなを深めています

異年齢活動で3・4・5歳児クラスの「なかよしきょうだい」が3人組となり、さらに3つのグループに分かれて活動を行っています。年間の活動計画を作成し、毎月の幼児会議で活動内容の検討や評価をしながら決めています。なかよし「グループ」や「きょうだい」を基盤におたのしみ会や散歩や会食を通した活動で異年齢の関わりが深まり、年上の子は年下の子に優しさや労りの気持ちが育ち、年下の子は憧れや尊敬の気持ちが育つなどきょうだいのきずなを深めています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

子育てに関する保護者の価値観や要望を把握する機会として、個別面談や保護者会を開催しています。また、行事等のアンケートの実施やご意見箱(とも育て~皆さんの声をお聞かせください)の設置により、保護者からの意向・要望に取り組む姿勢を伝えています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、定期的に園便りやクラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。土曜保育、保護者の体調不良等できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(129名)に対して、世帯数は110世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 73.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」45.7%、「満足」40.7%、を全て足すと86.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が95.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生や同じクラスの子達と関わることで、様々な刺激を受けて色んなことが出来るようになったと感じますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、74人が「はい」と答え、全体の91.4%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、わらべ歌や踊りをすぐに覚えてきて、家でも歌っていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、様々な味付け、組み合わせになっており参考にさせていただいてますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の71.6%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、新型コロナの影響で、行事や散歩は減ったようですが、園庭で異年齢の交流や野菜を育てたり、できることを十分にやって頂いていると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の61.7%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、時間変更の電話もお迎え時も快く対応して下さいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、様々な事を想定し、訓練を重ねていると思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の59.3%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、多くの人が参加できる日に設定されていると思うので仕方ないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の80.2%を占め、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、どの先生もとても親身に話してくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の90.1%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い施設、設備だが、清掃に気を付けていると思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生それぞれの個性で、それぞれ適切に対応してくださっていますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、凄く細かく症状や状況を伝えてくださいますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 21人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の59.3%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、気持ちを害する言葉を子ども達が使っていると、クラス全体で考え、先生方がとても上手に伝えて下さっていましたなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が2.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもが毎日楽しそうなのできっと先生方が受け入れてくださっているのだろうと感じていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の80.2%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、インフルエンザなど感染症にかかったことを他の保護者の方に知られない様にしてくださっていると感じたなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、その様子が目に浮かぶように分かり易く、連絡帳で伝えてくださいますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の72.8%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が6.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えても対応してもらえているとは思えないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 18人  いいえ 10人  無回答・非該当 19人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の42.0%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が12.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えてくれたのかそうでないのか覚えていないですなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針と日常の保育が連動するよう会議等で確認し、理解を深めています

保育理念に基づき、園の保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、園のしおりや職員の手引きへの記載等により幅広く周知しています。職員全員に職員の手引きを配布し、振り返られるようにしています。また、全体的な計画や年間計画を全体会議の中で確認し、保育方針と日常の保育を連動させながら理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会や保護者会で説明していますが、今年度はコロナの感染防止を図りながら、資料の配布や掲示により、できるだけ丁寧に伝えています。

経営層は自らの目標設定を行い、園の方向性を示し職員と共通理解を図っています

経営層の役割や責任については、組織図や職務分担表などで園長、副園長等の仕事の内容が具体的に記載され、行動指針となっています。例年、年度当初の職員会議等で年間計画を確認し、園の方向性について職員間で共通理解しています。また、園長は3ヶ年計画、副園長は年間計画をそれぞれ作成し、自ら取り組み、行動する方向性としています。さらに、経営層は、保護者とともに子どもを見守れることを心がけ、職員がコンセンサス(合意形成)スキルを身につけて資質向上が図れるように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

意思決定の流れを会議フローで示し、各会議での検討を基に全体会議で決定しています

会議体系は、全体会議、定例会、リーダー会議、乳児・幼児会議等を設定し、会議のフローチャートにより検討・決定の手順を明確化しています。重要な案件等は、各会議等で話し合いが行われ、職員会議やリーダー会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼等での報告、議事録の確認などにより、職員全員に周知しています。また、会計年度任用職員等には、掲示や口頭による説明等で周知を図っています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付および掲示、保育園連絡メールなど、様々な方法で周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等の情報を活かし、園運営に取り組んでいます

利用者の意向把握に向けて、行事の感想、保護者会の開催、ご意見箱(とも育て~皆さんの声をお聞かせください)の設置、第三者評価の利用者調査など、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年2回の反省会、年3回および必要に応じたヒヤリング等を通じて把握しています。また、地域の福祉ニーズは、例年、園長会や副園長会等の各種会議、地域交流事業参加者や施設見学者との交流等により把握を行っています。収集した情報を活かし、園運営を行っています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、保育園運営3ヶ年計画が作成されています

区として長期計画(10ヶ年)および子ども・子育て支援事業計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、全園統一ビジョン「みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン」に向けて、保育園運営3ヶ年計画が策定されています。区統一の様式による事業計画も作成されており、年間の行事や地域交流事業、保育などの活動について、ねらいや日程等が示されています。計画については、限られた予算編成に基づき、消耗品年間計画や毎月の執行状況等で確認しながら、適切な執行を心がけています。

行事計画や指導計画が作成され定期的な評価・反省を行い、次年度に活かしています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、区の統一様式の年間事業(保育)計画においては、それぞれ担当や役割分担がされており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の推進にあたり毎月の反省や、中間期と年度後半の2回において、各クラスおよび全体会議等で話し合い、評価・反省・振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の手引きやコンプライアンス教本等を配付し、法、倫理等の理解を深めています

地方公務員法等の法令や職員倫理規程に自治体職員が遵守すべき規範・倫理が明示されています。職場における啓発活動や理解を深めるため、コンプライアンス教本等を配布し、いつでも振り返れるよう取り組んでいます。コンプライアンス研修(e-ラーニング)が実施され、職員の理解を深めています。会計年度年度職員に対しても倫理、接遇等の資料を確認してもらうなど、理解を深める機会をつくっています。保護者の意見・要望等は、送迎時のコミュニケーション、ご意見箱(とも育て~皆さんの声をお聞かせください)を通じて収集・把握に努めています。

子どもの人権について、研修での学びや振り返りの機会をつくり、理解を深めています

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権についての資料等を配布し、職員の姿勢を確認しています。昨年度、学んだ人権擁護のためのセルフチェックリストのチェックシートを今年度も引き続き活用して、セルフチェック等による振り返りの機会をつくっていく予定です。日常の保育においては、児童虐待防止マニュアルを整備し組織的な防止対策に努めています。さらに、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上や地域交流事業の工夫など、積極的に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域社会に向けた園の情報発信では、広報の仕方を見直し、検討をするなど、積極的に取り組んでいます。さらに、今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。地域交流事業では、参加人数を制限し、制作キットを用意するなどの工夫をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して、マニュアル整備や訓練の実施、季節毎の対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故・感染症・不審者・防災などの各種マニュアルを整備しています。また、毎月の避難訓練では、様々な場面の想定、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、夏季の熱中症予防、プール前の心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。また、近隣において工事箇所や高い建物が多い等のことから、交通や道路、避難経路等の確認、チェックを行うなど、地域特性へのリスク対策にも取り組んでいます。

再発防止・事故予防に向け、ヒヤリハットに取り組み改善策等の検討を行っています

大規模災害等に対しては、公立園として区で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、緊急時の対応マニュアルに基づきながら対応するものとしています。事故等については、発生時には事故報告書を作成し、要因分析や改善策の検討を行っています。また、日常的にはヒヤリハットに取り組み、毎月の集計による要因把握や事例検討等、改善策の共有化を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。当年度におけるコロナ感染症に対しては、区で作成されたガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

文書管理規定やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

情報セキュリティに関しては、区の基本方針が示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。個人情報の持ち出し時にはチェック簿による確認がなされています。園におけるパソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。個人情報は、マニュアル内の個人情報保護に関する危機管理について、取り組み内容を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事・人材育成改革プランに基づき、職員のキャリアアップを支援しています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。また、当年度から会計年度任用職員の制度が開始され、安定的な雇用創出が図られています。人材構成は、人事計画に基づく異動がなされるとともに、園では、希望表等で職員の意向を把握し、経験や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置に努めています。また、人事・人材育成改革プランを策定し、あるべき姿・目指すべき職員像が示され、職層における役割と能力を明確化し、研修参加などの学びの機会に活かしています。

保育所等職員研修計画(ねりまな)を作成し、保育士のスキルアップを支援しています

職員一人ひとりの質向上は、目標管理シートに基づく意向や年3回および必要に応じた面談を通じて職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し組織的な人材育成に取り組んでいます。また、当年度には「保育所等職員研修計画」(ねりまな)を作成し、保育士のより具体的な学びの機会を支援しています。毎年、個別の年間研修計画が作成されていますが、当年度においてはコロナ禍により十分に研修が開催されない状況となっており、状況を見ながら段階的にリモートによる研修の実施などにより職員の資質と能力の向上を進めています。

休暇取得や残業軽減の推奨など、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況や休暇取得状況については、シフト管理や休暇取得状況の把握を行い、残業軽減や年休取得への声掛け等を心がけ、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、職員の日頃の気づきについては、日常の保育でのヒヤリハットを気づきカードや気づきボードで把握し、業務改善に活かしています。園内研修では、子どもと一緒に楽しめるような音楽を取り入れるなどの学びに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育ニーズの多様化が進む中、利用者の思いに寄り添うために一人ひとりの職員が意識改革を行い自分の保育を見直す時期にあると考え、「保育の質の向上・職員の質の向上」を目標に設定し、取り組んでいます。具体的には、①保育園のストロングポイントと、ウィークポイントを見える化し内容を全職員で確認する②職員が気づきを共有し、検証に至るまで自分の保育を相手にどう伝えるか、対話的保育の実践を行う③子どもの気持ちに寄り添う保育、一人ひとりの子どもの人格を尊重する保育を実践する④大人の言葉や態度が子どもの人権を傷つけていないかを具体的な保育の場面を通して職員で話し合い意識改革を行う、などに取り組みました。取り組みの結果、担任交換では、①自分のクラスで何を事前に準備すればよいか先の目安や視点が広がった②保育士同士で気づきが言いやすくなったなどの成果が得られました。また、研修の学びからは、子どもへの接し方や発する言葉や声掛けなどに変化見られました。振り返り(検証)結果では、担任交換で行きたいクラスに十分に行けなかったなどの課題抽出、さらに、一人ひとりの子どもの人権への配慮を進めていくこと、などに対して次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育ニーズの多様化が進む中、利用者の思いに寄り添うために一人ひとりの職員が意識改革を行い自分の保育を見直す時期にあると考え、「保育の質の向上・職員の質の向上」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、担任交換による保育の意見交換や研修を活用した子どもの権利と保育の質向上について考えるなど、具体的に取り組んでいます。
取り組みの結果、日々の日誌の内容、保育士の声掛けや姿から、達成状況の成果を評価しています。一方で、担任交換での課題抽出もなされています。これらから、設定した目標に対する達成度の評価がなされました。
振り返り(検証)、今後の方向性では、抽出された課題があることから継続的な取り組みとして次年度に反映しています。また、子どもの人権についても、さらなる取り組みとして次年度への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。なお、今後はさらに、取り組み結果(check)において、目標に対する成果をより具体的に示し、達成度の明確化を図っていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりの子どもが十分体を動かす機会を保障していくことを捉え、「自分の身を自分で守れる体づくり」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①園庭あそびプロジェクトでは、遊具の検討を行い、子どもたちの自発的な遊びと協同あそびが深まる環境づくり、②運動あそびのプロジェクトでは、運動遊びに関する毎月のねらいを各クラスごとに設定した日々の保育での実践、一人ひとりの子どもの遊びの経過報告と成果の検証、③園内研修では、外部講師によるテーマを設定した学び、などに取り組みました。
取り組みの結果、幼児クラス異年齢交流「なかよしきょうだい」もクラスを越えた、子ども同士のつながりが深まった、運動遊びから、腕の力が付き、身体を支えるバランスが取れ、巧技台等で一人ひとりの園児の目標を達成する、などの成果を得ることが出来ました。
振り返り(検証)結果では、継続して体力づくり、環境づくりに取り組んでいくことを次年度の計画に反映させています。さらに、新たな計画として、子どもの姿をより見える化して、保護者に伝えていくことを次年度に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一人ひとりの子どもが十分体を動かす機会を保障していくことを捉え、「自分の身を自分で守れる体づくり」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、園庭あそびプロジェクトおよび運動あそびのプロジェクトを中心として、具体的に取り組んでいます。また、園内研修では、乳幼児の体づくり、乳幼児の身体機能を引き出す遊び、乳幼児の室内遊び等のテーマごとに外部講師を招いて、学びの機会を設け、理解を深めました。
取り組みの結果、それぞれのプロジェクトの取り組みの中で、子どもの姿を通じて目標に対する成果を把握することが出来ました。一方で、保護者に発信していくことの必要性の把握から、今後の方向性としての課題抽出がなされています。
振り返り(検証)では、それぞれのプロジェクトにおいて継続した取り組みをすすめるとともに、新たに抽出された課題に対して次年度への計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや利用案内を活用し、幅広く情報提供しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用のご案内」を発行しています。この冊子は、区庁舎窓口で配布しているほか、区のホームページで閲覧することもできます。また、区のホームページには各保育園の基本情報(外観・施設概要・所在地・連絡先・交通機関・定員・保育理念・特色・地域交流事業など)が掲載され、発信しています。今年度は、新型コロナウイルスの影響を考え、保育園を紹介するための動画を撮影し、ホームページを活用して積極的な情報発信を行っています。

手に取りやすい保育園のしおりを用意し、園の特徴などを紹介しています

園を紹介する情報紙として、保育利用のご案内や保育園のしおりがあり、保育園のしおりは、三つ折りで手に取りやすい作りになっています。見学時に配布し、案内、説明しています。園の特徴は、子どもの体づくりを目的に、職員で園内研修や会議で学びを深め、共通認識のもと、保育実践を重ねています(遊具、運動遊び、子どもの体づくり)。また、幼児を中心に異年齢交流を積極的に行っています。ホームページでは、保育利用のご案内の概要説明・申込書類についてなどの書類をダウンロードすることができ、利用者にとって丁寧な仕組みとなっています。

見学を通じて園の保育の目標や考え方、地域への各種、子育て支援を紹介しています

園見学は、例年、1日5組から10組までとして、要望に合わせて日程を調整し、子どもが活動している時間帯をお勧めしています。見学の際には、主に副園長が丁寧な説明を行いながら、実際の子ども達の活動の様子を見ていただき保護者からの質問に答えています。また、地域交流事業や園庭開放、電話相談の案内もしています。なお、当年度の見学は、園舎の外からの案内(園内の様子は動画で案内)となっており、見学受付時に来園の際の対応を説明しています。受け入れは、3名(3組)30分程度としています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、例年では、個人面談・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会では、保育園運営規定、園の理念、目標、事業内容、保育園での生活等を、分かりやすく説明しています。保健や給食関係は看護師、栄養士が専門の立場で対応しています。今年度はコロナ対策で各家庭に電話をかけ、聞き取り・説明などのやり取りを数回、実施しています。説明については、個別に日程調整し、1組ずつ密にならないように短時間で行っています。また、質問等は、電話での受付を行っている旨を案内しています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面談や生活調書、食品摂取の状況を把握し、健康状態については児童票に記録しています。また、子どもの様子や保護者の意向、保護者の就労状況に応じて柔軟に対応し慣れ保育を実施しています。例年では、入園初日は親子でクラスに入って過ごし、食事の進め方について説明する等、子どもと保護者の不安軽減に努めています。0歳児は担当制をとることで職員との信頼関係を保てるようにし落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。今年度は特に、保護者と子どもの様子を丁寧に情報交換・共有しています。

退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

退園する利用者には、メッセージ付きカードをプレゼントしています。継続した支援の必要性が認められる場合には、子ども家庭支援センター等と情報を共有して見守り体制を築いています。転園先や保護者からの問い合わせや相談には、情報やアドバイスができるように対応しています。就学支援に向けては要望に応じて支援シートの作成等連携が整っています。退園後も引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。保護者にも学校生活での悩みを受けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭状況などを児童票に0歳児は毎月記載、1歳児以上は3ヶ月毎に記載しています。要支援児は、4ヶ月毎に児童指導記録に記載しています。身体計測・健診は健康アプリに入力しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り、記録し情報を共有、把握しています。保育日誌、連絡帳、日々だよりで子どもの様子を確認し、各指導計画に活かしています。各指導計画は月・前期・年度末で見直し次年度の計画に活かしています。

全体的な計画に基づき各種計画を作成し、ねらいを踏まえながら実践に繋げています

全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画、週案等を作成し、保育を展開しています。乳児及び配慮が必要な児等は、個別指導計画等を作成しています。作成にあたっては子どもの姿や保護者の意向・要望を反映できるように毎月のクラス打ち合わせで振り返り立案しています。月間指導計画は個別配慮を記載し個々の状況に応じた保育を行っています。乳児(0~2歳児)は看護師、栄養士と連携をとって総合的に子どもの状況の把握に努めています。要支援児は定期的な記録を作成しケース検討会で周知徹底しています。

各種会議、朝礼簿やノート等を活用して、職員間で子どもの情報を共有しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌に記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、日々だより、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお、各会議で子どもの様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は申し送り、引継ぎなどで情報共有し、朝礼簿、クラスノート等に記録して確認しています。会計年度任用職員への対応としては、安全面・健康面、日々の出来事についてクラス職員から口頭で個別に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境で、コーナーを設定し、自由に取り出せるようにしています

子どもの姿や生活環境は入園時の提出資料に健康や発達の記録など定期的に記録し児童票を作成し、会議で共有を図り把握しています。0~2歳児は月齢別に2つのグループに分け、担当制にして生活や遊びを丁寧に関わり育ちを援助しています。室内は生活や遊びのスペースは大まかに分け遊びのコーナーは遊具棚や柵で仕切りままごと、人形、積み木、ブロックなど子どもが出し入れしやすい位置で年齢に応じて細かく設定しています。各コーナーにはマットを敷き小テーブルや机を置いて座ってじっくり遊べるようにし遊具は発達に応じて入れ替えています。

年齢や文化の違いを認め合い、小学校との連携や就学に向けた支援を行っています

幼児クラスは異年齢「なかよしきょうだい」を月1回行っています。3人きょうだいで3グループにして一年間同じメンバーで散歩やごっこ遊びや行事の活動を通して、憧れや思いやりの気持ちが育ちお互いを認め合って成長しています。文化の違いは外国籍の子どもとの関わりや担任から話を聞いたり世界地図や絵本、世界の国旗を見せて興味を持っています。幼保小の連携会議で情報を交換し、近隣の小学校で授業を見学したり校内見学をして就学に期待を持っています。年度末には小学校から就学予定児の聞き取りもあり就学に向けて生活の見直しをしています。

子どもが一緒に育ちあうことを大切に、個々に応じた援助や配慮を行っています

障害を持つ子や配慮が必要な子は保護者との連携をもとに情報を把握し、その子の特徴に応じた個別支援計画を作成し専門機関の巡回指導や巡回相談を受け個別支援をしています。巡回相談記録や児童指導記録を作成し、補助職員を配置して情報を会議で共有し同じ支援ができるようにしています。発達の過程で起きる子どものトラブルは、乳児は個々の発達や心の動きを読みとり担任が代弁して対応し、幼児は状況を聞いてお互いの気持ちを言葉で伝え合い、納得のいくように解決に導いています。保護者には子どもの発達の過程を説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の連携で子どもの様子を把握し、さまざまな園の活動を発信しています

登園時には挨拶とともに言葉を交わし、家庭での様子を確認するとともに連絡帳を見ながら健康観察を行っています。聞き取った情報は「朝夕保育名簿」に記録し朝礼で伝達共有しています。連絡帳は乳児は統一の書式で、幼児は日々便りと健康表で家庭と園の生活や様子をやりとりしています。降園時は乳児は連絡帳を渡しながら子どもの様子を伝え、幼児は日々便りや口頭で説明しています。また玄関の掲示板には保健や給食のお知らせや子どもの活動の写真や行事を壁新聞などで保護者に園生活を知らせています。

家庭と連携を図り、個々の状態に応じた生活習慣の自立を支援しています

年度初めの保護者会で年齢ごとの特徴や育ちをプリントで配布して説明しています。子どもの基本的生活習慣の日々の取り組みは看護師、栄養士、用務などの職種の人も関わり支援をしています。手洗い、うがいは看護師から、排泄は排尿間隔を把握し、時間で誘いながら段階的に行い、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し2歳まで自立を図るようにしています。箸は5歳から栄養士が個別に持ち方を教え、できた子から使用しています。歯ブラシは先ず、歯磨き指導を行い、4歳の後半から取り入れるなど家庭と連携して進めています。

日々の活動を考慮し、年齢や体調などに応じた睡眠と休息に配慮しています

保育時間の長い子が落ち着いて園生活の中で無理なく休息や睡眠がとれるようにしています。0歳は睡眠のリズムを整え1回寝に移行しています。年齢別に入眠時間をずらして個々のリズムに合わせるようにしています。午睡時は明るさ、室温、湿度、換気に注意して一定の場所でマットや布団で安定して眠りがとれるようにしています。目覚めた子どもは受け渡しコーナーや絵本コーナーで静かに過ごしています。5歳児は就学に向けて1月から徐々に午睡時間を短縮し、机上遊びや散歩に行って過ごし午睡が必要な子は寝るようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
育ちに応じて主体的に遊び込める環境と生活の中で気持ちを調整する力を養っています

子どもが自主的に遊び込める環境を設定し、コーナー遊びでは子どもが自ら選んで遊び込める環境を設定しています。乳児は少人数で個々の遊びを大切にして担任と関わりを深めています。幼児クラスは構成遊びや制作遊びが盛んで積み木でタワーや街作りやラキュー(組立小ブロック)では本を見みながら様々な作品を作り、作った作品はロッカーに置き続きができるようにしています。園庭ではドッジボールや鬼ごっこなどの集団遊びの中で負けて悔しいなどの気持ちの葛藤は生活の中で約束や決まりがあることを教えルールを守ることの大切さを教えています。

多彩なカリキュラムを日々の活動に取り入れ子どもの感性を養っています

子どもが自分の気持ちを言葉で伝える機会を生活の中でたくさん持てるよう、保育士は待つ姿勢を大切にしうれしい言葉・嫌な言葉を表に書いて分かるように説明しています。表現遊びや巧技台、平均台、縄跳びなど運動遊びを取り入れ体幹を鍛え、リズムは年齢ごと各クラスで日常に行い楽器遊びもさまざまな楽器を曲に合わせて演奏しています。絵画製作は折り紙や空き箱等を使った作品や手形の製作など年齢に応じて行い、5歳児はTシャツ染をして行事の際には全員で着て活動しています。さまざまな表現活動で子どもの感性を養っています。

栽培や小動物の飼育に取り組み、園外保育で自然の移り変わりを体験しています

園庭には数種の木があり、近隣の公園には芝生や昆虫原っぱや遊具など分散して遊べるエリアがあり、天気の良い日は散歩に出かけて季節の移り変わりを五感で感じています。お散歩マップにはイラスト入りで公園の特徴や遊びを入れ、木の実を拾ったり、草花を摘むなど目的を持った散歩を楽しんでいます。木の実拾いで採取したどんぐりでマラカスを作って楽器遊びをしたり、5歳児は草花を摘んで押し花のしおりを作り敬老の日に祖父母にプレゼントしています。園庭ではプランターで野菜を栽培して生長を観察し、カブトムシやメダカなどを飼育しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動とつなげた行事で一人ひとりが目的をもって主体的に取り組んでいます

誕生日はその子の生まれた日に行い、みんなからお祝の声をかけてもらっています。お楽しみ会は行事にちなんだ内容の集会で、紙芝居やパネルシアター、職員劇で子どもに日本の文化を知らせています。運動会は個々の力が発揮できるよう日常の運動遊びを充実させ、5歳児は役割分担をしてみんなで力を合わせて達成する喜びを味わっています。おおきくなったよは、歌や楽器遊びのほか慣れ親しんだ物語から取り入れた劇遊びの発表で、流れや役やセリフを考え、小道具作りなどみんなで考え、当日保護者の前で堂々と発表し自信につなげています。

子どもの興味が発展したごっこ遊びで、自発性を生かした取り組みをしています

子どもの発想から自分たちが主体となり行う行事があります。5歳児が「どこでもドア」を作り、行きたいところを募ったところホテルに行きたいという意見からホテルのフロントや温泉、ゲームコーナーなど子どものイメージした場所を作りました。従業員やお客など役割を決め楽しんでいます。絵画製作で手形を切りぬいてさまざまな色とりどりの魚を作り、模造紙で水槽を作って水草や水の中の様子をクレヨンで画いて水族館を作りました。玄関前に飾り、他クラスの児や送迎時に保護者に見てもらい一緒に楽しむなど、子どもの発想から楽しい行事があります。

保護者参加の行事は、企画を検討して子どもの活動が見られるように工夫しています

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事は見通しを持って参加できるように保護者会などを通してアピールしています。取り組みのねらいやようすは日々便りで毎日のように知らせ、全体の活動は壁新聞にして掲示し期待を持って参加できるようにしています。今年度はコロナ禍の影響で子どもの生活や保護者参加の行事は、内容の変更や中止で保護者が子どもの成長を見る機会が少なくなっています。運動会はクラスごとに入れ替え制とし、保護者2名までの参加の実施であったが、保護者からはゆっくり見られてよかったと感想が寄せられました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の生活の中で、くつろげる場所を作り情緒の安定を図っています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけながら、ほっとくつろげる生活の場所や空間を作るようにしています。コーナーや室内に畳マットを敷いて、横になってくつろげる空間や絵本コーナーや受け渡し室で一人遊びをしています。事務所の一角に畳マットを敷いてテーブルを置き、専用の遊具で一人遊びを十分に楽しみクラスに戻れるように園全体で連携して見守る体制を作っています。また乳児はわらべうたを歌って気分を落ち着かせたり、だっこやおんぶでスキンシップを心がけさまざまに子どもの気持ちに沿った配慮をしています。

家庭的な雰囲気の中で異年齢の関わりを持ち、安心して過ごせる環境を作っています

夕方の時間も園庭に出て身体を動かし、気分転換をしてから夕保育に入ります。保育時間は7時30分から18時30分で部屋の移動をなるべく少なくしています。16時50分からは人数を見て乳児と幼児に分かれて夕保育に入り、夕保育専用の遊具を揃えて遊びに変化を付け異年齢児がなかよく遊んでいます。夕保育担当の会計年度任用職員は固定にして子どもたちが安心して過ごせるように配慮し、子どもの引継ぎは「朝夕引継ぎ簿」で行い、お迎えの保護者からの伝達事項は朝礼で連絡できる体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事をする環境や行事食の工夫をして雰囲気作りをしています

献立は区統一の2サイクルメニューで米を主食とした日本型食生活を伝えています。食事は各クラスのテーブルに席を決め同じメンバーで落ち着いて食べれるようにし、食事前にはメニューを発表して確認をしています。お楽しみ給食は野菜の型抜きや盛り付けに工夫しバイキングで好きなものを食べたり、会食でテーブルクロスやランチョンマットを敷いてメニュー表をつけ雰囲気を変えています。栄養士は喫食状態を確認し、2回目の調理に反映させています。

食物アレルギーや個々の子どもの状況に配慮した食事の提供をしています

食物アレルギーを持つ子は保護者との面談で確認をして医師の診断書のもと、生活管理指導表や食物アレルギー対応に関わる申請書を提出してもらっています。食物アレルギー対応メニューは区統一で決まった内容で栄養士が確認をしています。保護者に書面で確認表にサインをもらい、毎月の献立を確認しています。配膳時には名前や除去内容を書いたトレイで色を分けた食器で調理、担任ら複数で確認、サインをして専用テーブルで誤食のないように注意をしています。文化の違う子にはお弁当持参や咀嚼が苦手な子は必要に応じ細かく刻むなど配慮をしています。

園目標にそった食育計画で、多彩な食育活動で食べる意欲につなげています

適切な食事のとり方や望ましい食習慣の定着、食材との触れ合いをはじめとする食に関する体験を楽しむ、を目標にして食育計画を作成しています。ソラマメやトウモロコシの皮むきやの下準備を手伝い、ピューラーでサツマイモの皮むきや包丁で切る体験をしています。調理保育はスコーンやお米を研いでご飯を炊いてラップおにぎりを作っています。幼児クラスには食事と体の関係を理解できるように教え、食事のマナーは喫食確認時に指導しています。栽培活動はじゃがいも、とうもろこし、ナスなどを栽培して収穫したものはその日の給食で食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身を守ることを知らせ、新しい日常スタイルの園生活で感染予防をしています

子どもたちが自分で自分の身を守ることの大切さを知らせるために園庭や室内外で子どもの目線にたって約束事や決まりを教えています。また看護師は危険予知トレーニングのパネルを使って安全と危険について知らせています。病気予防は今年度はコロナウィルスの感染予防のため、新しい日常生活のスタイルで手洗い、うがいの励行、間隔をあけて並ぶ、食事は対面で食べない、大声で話さないなどできる限りの対策をとっています。看護師は手作り教材を使って子どもたちに視覚で分かるように説明し意識をもって気をつけるように指導しています。

登園時に日々の健康状態を把握し、園医と連携して子どもの健康管理に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。看護師は毎日クラスを巡回し、子どものようすをチェックするとともに病後児のケアに努めています。園での薬の預かりは原則として慢性疾患などで与薬が必要な子など、医師の診断書と与薬依頼書で預かっています。熱性けいれんの薬や皮膚疾患の塗布薬、誤食対応の内服薬は看護師が預かって対応しています。また、0歳児は園医の健診が毎月あり、薬の預かりは園医に相談して対応し、子どもの病気等については電話でも相談できるよう連携をとっています。

登園時の健康面の約束や感染症の情報を発信し、SIDSの予防と啓発に努めています

入園説明時に園のしおりで登園時の健康面の約束ごとや感染症表を掲示しています。また毎月の保健だよりで季節の健康管理や感染症など時期に応じた保健の情報を掲載するほか家庭でのケアなど幅広い範囲で必要な情報を発信しています。感染症が発生した場合は発生状況や症状など掲示して、サーベイランスで地域の発生情報を知らせ蔓延防止に努めています。SIDSの予防は午睡時に0歳児5分、1・2歳児10分、3歳児以上15分毎に呼吸、体位、体調を確認して仰向け寝にして記録しています。保護者にはプリントやポスター掲示で啓発に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

子育てに関する保護者の価値観や要望を把握する機会として、個別面談や保護者会を開催しています。また、行事等のアンケートの実施やご意見箱(とも育て~皆さんの声をお聞かせください)の設置により、保護者からの意向・要望に取り組む姿勢を伝えています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、定期的に園便りやクラス便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。土曜保育、保護者の体調不良等できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

保護者会や懇談会等では、保護者同士が交流できるよう取り組んでいます

例年、年度当初の保護者会では、保育園の理念・基本方針・保育目標、園が大切にしていることなどを保護者に伝えています。年度末には、ふれあいおやつや、おおきくなったよ、で成長の姿を見てもらっています。懇談会では保護者同士が交流や意見交換をする機会となっています。なお、今年度は、コロナ感染症の影響から、保護者会は、短時間で一世帯一人の参加で、12月からの開催となっています。子どもの成長については、プレゼンテーションソフトで紹介しています。

園での生活や活動を見える化し、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

例年、個人面談や保育参観は保護者の要望や都合に応じて随時受け付けています。保育参加は子どもと一緒に登園から過ごすことで、園での子どもの様子を知る機会となっています。今年度は、コロナ対策として、保護者の検温、職員はフェイスシールドの装着などを行いながら、7月から各クラスで順次実施(11月末位まで)しています。また、月の予定、その日の活動の様子、写真入の掲示物、子どもの作品の展示等、保育の見える化に努めています。壁新聞は、例年、クラスごとやテーマごとに事務所前に全クラス分掲示し、発達を追って見やすくしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験やボランティア等を積極的に受け入れ、多様な体験や交流の機会を設けています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年は、子ども達は、警察署職員による指導、消防署職員による指導、環境学習会、ボランティアを受け入れて素話を聞く、中学生の職場体験での関わりを通して様々な経験をしています。就学に向けては近隣の小学校の学校体験や学童クラブの夏まつりに参加しています。また、幼・保・小の連携会議に参加し、情報を得ています。地域交流、ふれあい給食、園庭開放で地域の方と触れ合う機会を設けています。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、園見学、地域のネットワーク、子育て広場等で周知を図っています。例年、地域交流事業では、ふれあい給食、園庭を開放、地域の親子が安心安全な場所で遊べる場の提供をしています。その際、乳児の活動に参加し触れ合う機会も作っています。今年度の地域交流事業では、参加人数を制限する中で、家族でも楽しくむことができるよう制作キットを用意し、持ち帰れるように工夫をしています。園は地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができるように支援しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護、子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。状況によって子どもの画像等を必要とした場合は、その都度保護者に確認、承諾を得ています。羞恥心への配慮は、おむつ交換コーナーやシャワー時の目隠し、トイレの間仕切りなど行っています。また、夏のシャワー時では、ラップタオルにより体を覆っています。年齡にあった羞恥心について保健指導をしています。

子どもの人権に関するセルフチェックを会議の場で実施し、振り返りを行っています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから各家庭の生活習慣や価値観などを把握し、配慮に努めています。また、職員の手引きの中の光が丘第七保育園の理念、基本方針、園目標などの基本姿勢、児童憲章、子どもの権利条約の読み合わせを職員会議で行い、確認しています。さらに、保育園職員として子どもを尊重する人権擁護について学び合い、子どもの人権に関するセルフチェックを会議の場で実施し、振り返りを行っています。今後も機会を設けセルフチェックの実施を検討しています。

虐待等の早期発見に努め、関係機関と連携を図れる体制を整えています

虐待防止に向けて「虐待防止マニュアル」が整備されています。登園時や着脱時などには、外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の状況等、子どもの様子に気を配っています。また、虐待やその兆候などが見受けられた場合には、子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類として、練馬の保育水準、保健、給食(衛生)、保育安全、食物アレルギー等のマニュアルが整備され、これらを基に保育を進めています。園独自には、保育について(戸外遊び、水、プール遊び、泥んこ遊び等)・災害対応・水害対応等のマニュアルを整備しています。マニュアル類は事務所で職員が活用しやすいように管理しています。安全・衛生面に関する手順等は、クラス掲示、会議での必要に応じた指導等で実践までの徹底を促し、確認しています。日常業務の点検としては、安全チェックリストで定期的に確認しています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

手順の見直しや変更は、年2回クラス・職種・役職・係り等会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度検討をし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を職員会議で提示、報告して職員間で共有しています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かす事でより良い保育の提供に繋げています。職員の意見を基に職員会議で様式を見直し検討しています。