東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ビーフェア株式会社
事業所名称 HOPPAこども愛々保育園南大泉
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。職員へのアンケート調査では個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、2014年8月、株式会社京進の子会社となり、共通する保育理念「子どもたちの自立を育み、輝きを引き出し、健やかな成長を応援します」のもと、一人ひとりを大切にする保育・子どもたちの主体性を大切にする保育を理念としている。 園は、保育理念を下記の保育目標として展開し大切にしている。 1)ひとりひとりを大切にし、自然な成長を促しゆったりと接する。 2)人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、自主協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助する。 3)自然や生活に興味、関心を育て、豊かな感性を育てることを目指す。 4)個人差、性差を差別しない保育をする。 5)子育て相談など、家庭だけではなく、地域の子育て支援に努める。 施設長は、認可保育園の施設長からの異動。異動して間もないこともあり大切にしている「子ども一人ひとりに合わせたかかわり~子どもの自主性とは何か~子どもの活動の保証、子どもの表現方法や意思の実現」について、全職員とのベクトル合わせに注力している。さらに、虐待防止マニュアルに依って保育中、食事、排せつなど具体的な場面でのNGワードや不適切保育の浸透を図っている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 1)健康であること。 2)子どもへの影響力の大きさを自覚し、仕事とプライベートを上手に使い分け、安定感のある人。 3)前向きに取り組み、話し合う力を持つこと。 園は、保育目標に向かう姿勢として、サービス提供の考え方を「慣れることなく、緊張感を持ち、専門知識をもった保育園として、子ども、保護者、法人グループの地域職員同士と接すること。一人の考えで進むのではなく、情報収集を行い、共々に一緒に考え、話し合いの上で解決する」としている。 園の1日の様子は、ブログで保護者に届けられている。ブログには、「保育園の外観~駅近で大きな2階テラス」「お買い物体験」「毎日の知育タイム(能力開発レッスン)」「自園調理」「ネイティブスタッフによるEnglish time」「クラス内には子どもたちの興味や関心に合わせたさまざまな遊びや活動が用意」などがある。「駅から徒歩数分という立地ながら、園の周辺にはたくさんの公園がある。バギーの利用や友だちと手つなぎの歩きで、天気の良い日は毎日散歩をしている。勿論、ネイティブスタッフも同行、「ウオーキング」と声かけしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 1)保護者・家族と共に、保育者である職員も子どもの命に愛情を持ち、差別することなく一人ひとりの子どもの保育を行う。 2)子どもたちの人間形成の基本となる時期にふさわしい言動、考えをもって保育を行う。 施設長は、2つのことを全職員と大切にしている。 一つは、子どもは人格をもつひとであること。 2つめは、家庭のニーズに応えること。 そのために、職員一人ひとりとの対話を大切にしている。 保育の中でのマンネリ化の防止に、施設長自身がアンテナをはっている、経験やノウハウを積んでいるそれぞれの職員からの教材の工夫、手作りおもちゃなどの職員発の発信や発信しやすい環境、学びへの意欲の受け止めに注力している。働きやすい環境か、それぞれの人間関係、一人ひとりのモチベーションアップの方途などにも留意をしている。 1人の職員の能力の引き上げに全職員が関わるチーム力、選ばれる園、保護者の声への対応や地域の方々へのコミュニケーションにも「団結・仲良く」でアンテナを張っている。 園には、待機児童数も多く、法人所属の保育アドバイザーの巡回もあり、全員で運営の質の向上に取り組んでいる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを愛情豊かに見つめ、子どもの持つ可能性や主体性を大切にした保育が実践されており、高く評価したい

保育理念でもある「一人ひとりを大切にする保育」が浸透しており、職員の態度や声掛けは優しく穏やかで、個々の発達過程に応じ子どもの今と未来を見据えた丁寧な保育が実践されている。また、職員は子どもに対して、指示的な言葉掛けを行わないよう心掛け、子ども自らが行動することを大切にしている。その為の、玩具の配置など環境設定の工夫もなされている。子どもが興味を持ったそら豆の絵本から、本物が見たい・触ってみたいと、そら豆を商店に買いに行き、調理し食べてみる等、子どもの可能性や主体性を大事に展開する保育が実践されている。
2 園の強みは団結・仲良し・チームワーク、全職員がクラス内のみならず全体の業務の流れをわかっていて互いにフォローしている

施設長はじめ職員もアンテナを大きくはっている。施設長は、保育の中でのマンネリ化防止に経験やノウハウを積んでいるそれぞれの職員から、教材の工夫、手作りおもちゃなどの発信しやすい環境づくり、人間関係やモチベーションアップの方途にも留意をしている。職員は、クラス内のみならず園全体の業務の流れをわかっていて、互いに不足部分への手助けや人手の多い時間には書類纏めの時間とするなど連携がある。また、施設長はじめ職員は、選ばれる園、保護者の声への対応や地域の方々へのコミュニケーションにも団結・仲良しでアンテナをはっている。
3 知育とイングリッシュタイムを通して教育に力を入れて取り組み、指標を導入して成果を視覚化している

法人では子どもの興味関心を引き出す取り組みとして、知育とイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでおり、昨年度からは指標を導入することで視覚化し、どのような活動がどのように成果に繋がるのか検証している。また、法人全体研修でも知育をテーマに取り上げて職員を育成し、動画を活用して模範となる知育への取り組みを紹介する等、職員教育にも力を入れており、計画的・体系的に実施している。英語のネイティブスタッフも法人内にセミヘッドティーチャーを配置することで育成している。教育に力を入れる法人の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 クラス単位での打ち合わせに先立ち、さらに、小単位で個々の子どもの状況把握の手順化への取り組みを志向、期待している

法人の知育指標の見える化の取り組みができ、園では、さらに、少人数保育のメリットを最大限に活かす取り組みを志向している。クラス全体で検討する前に、小単位で個々の子どもの姿、家庭との連携や依頼することなど細かく具体的に抜き出し、どうかかわっていくべきか方向合わせをし、その後にクラス全体で話し合い状況の共有を志向している。子どもたちの臨界期を意識した法人のオリジナルプログラムで子どもたちのそれぞれが自然に身につけていく取り組みを期待している。
2 保育基本マニュアルおよびノウハウをまとめた各種マニュアルが完備、さらに、園運営の業務マニュアルの追加整備を期待している

保育理念・方針をはじめ、子どもたちの安全・安心にむけた、さまざまなリスクマネジメントにかかわるマニュアルが整備されている。また、抱っこや着替えなどの保育手順などでは手順を写真で掲載、良い例、悪い例も載せておりわかりやすいマニュアルになっている。保護者アンケートから、園内環境の整理・整頓、清掃などに関して改善点としての意見が寄せられており、今後は、園運営管理上の業務マニュアルや園内清掃などのチェックリスト、園内OJT業務リストなどの追加整備を期待している。
3 園独自の育成計画を作成し、園として課題に掲げている保育の共通認識を図り、計画的に職員を育成していくことを期待したい

職員育成については、法人主催の全体研修や新入社員フォローアップ研修等、充実した研修体制が整っている。園内においても研修を実施し、毎月の職員会議にて施設長が様々なテーマで話し合いの機会を作り、外部研修も活用しながら園全体のレベルアップを図っている。今後は、職員一人ひとりの課題や要望及び園全体の現状を踏まえたうえで、園独自の育成計画を作成し、園として課題に掲げている保育の共通認識を図り、計画的に職員を育成していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 年2回、安全の日ミーティングを設定、様々なテーマで安全対策を強化している

法人では年2回、安全の日ミーティングを設定している。昨年12月はセルフチェックシートを活用した虐待防止と誤食事故防止に取り組み、今年度6月は、散歩ルートの安全確認や散歩マップの作成及び掲示の他、AED設置場所の確認、防災危機管理マニュアルと水遊びマニュアルの確認を実施している。また、新規入職者や異動のあった職員は実際に避難所まで歩いて確認したり、心肺蘇生法については動画を活用して内容を確認する等、工夫している。さらに、ヒヤリハット及び事故事例は法人本部で集約して傾向を分析し、園にフィードバックしている。
1 ★ 知育により子どもの興味関心を引き出し、活動の幅を広げている

園では、自然と沸き起こる知的好奇心を満たすことをねらいとして、毎年知育に力を入れている。知育は、「こくご」「巧緻性」「さんすう」「生活」領域で構成し、文字や言葉、数、形の他、三原色に触れ、積み木で形を作り、季節の写真カードを見たり、シールはがしやファスナーの開閉等、年齢毎の発達過程を考慮しながら様々な活動を実施している。知育の時間以外でも様々な場面で興味関心をもつことが増え、活動の幅を広げている。指標導入により子どもの「わかる」「できる」等、個の力をチェックし、職員の関わり方も明確になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ イングリッシュタイムを通して、楽しみながら生活や遊びが豊かに展開されている

園ではイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでいる。イングリッシュタイムは、英語を聴く素地を作り、異文化への関心を生み出すことを目的とし、英語の音や歌、絵本に親しむ力を育てることを目指しており、ネイティブスタッフが担当している。子ども達はネイティブスタッフに英語で色や数字を質問されると英語で答えたり、英語の曲に合わせて楽しく体を動かしている。ネイティブスタッフが常駐しているため、日常的に英語に触れる機会も多く、子ども達が自ら自然に英語を話すことにも繋がり、職員及び保護者がその成果を実感している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年9月時点で子どもの総数は29人。28世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 92.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」12名、「満足」が14名、満足以上の感想が96%となっている。「どちらともいえない」が1名で4%となっている。また自由記述としては「いつも子どもにも親にも優しい接してくださっていて、園に通うのが親子ともに楽しみにさせて頂いています。園によって雰囲気があると思いますが、許可園と比べてとても柔軟にやわらかい雰囲気で対応してくださるので、いつも助かっています。小さいうちから、英語に触れる機会があるのもとてもよい環境だと感じています。」「預かる人数も多くはないので、職員一人一人が個々の子どもたちと向き合ってくれていると感じます。担任の垣根を超えて保育してくれるので、子供たち同士もお兄ちゃん、お姉ちゃん等、学年がまた違った子供たちと一緒に居れて楽しそうです。」といった保育園への感謝の意見が見られました。一方で、コロナ禍のため「毎日、忙しいのは重々承知なのですが送りやお迎えのタイミングの際、インターフォンを鳴らしても誰も出てこず、保護者同士で開けることも多々あるので、今のコロナの時期は、消毒や検温をもう少し徹底した方がいいのかな?と思います。」といった意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。 自由記述では、「イングリッシュタイムは、ユニークな取り組みで、子どもも毎回楽しく取り組んでいるようです。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、92%になっています。 自由記述では、「楽しかったことを話してくれるので、充実していると思う。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、92%になっています。 自由記述では、「他の保育園利用時は、完食が多かったが、こちらの園では食べる量が少なくなった。午前のおやつは、本当に必要か疑問である。虫歯のリスクが心配。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、77%になっています。 自由記述では、「もう少し、外遊びの時間を増やしてほしいです。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が19名で、73%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、77%になっています。 自由記述では、「物が雑然と置かれているので、もう少し、整理整頓しないといろいろと落ちてきそう。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が14名で、54%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、73%になっています。 自由記述では、「いつも足の裏がザラザラしている。」「子どもの手が、ほこりだらけになって帰ってきたことが何度かある。水回りは、きれいだと思います。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、81%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、85%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が16名で、62%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、88%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が19名で、73%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、77%になっています。 自由記述では、「園からのお便りで、より具体的に内容を知らせてもらえると嬉しい。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が20名で、77%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が15名で、58%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ビーフェアの保育」や動画、自己評価等を通して理念やビジョンへの理解を深めている

法人が目指していることや大切にしていることは、冊子「ビーフェアの保育」に記載し、新入社員研修で活用したり、必要に応じて読み合わせする他、年2回の自己評価の際も理念や保育指針等への理解度をチェックしている。また、法人代表が今後のビジョン等について語る動画を会議の際に活用することもある。今年度は自粛期間中にレポート課題として、知育のねらいについて再確認する機会もあり、様々な場面で法人の方針を浸透させている。保護者に対しては、ホームページで園の方針及び具体的な取り組みを分かりやすく伝え、保護者会でも説明している。

施設長が園を統括しながら、グループ長やブロック長が担当地域を統括している

当法人では、各園を施設長が統括、グループ長やブロック長が担当地域を統括しながら施設長を兼務することもある。また、グループ長やブロック長は必要に応じて各園を巡回し、職員や子どもの様子を観察、施設長からの相談にも応じ、経営層としての役割と責任を果たしている。施設長の役割には、園の人事や経理、防災、契約、苦情対応等があり、「ビーフェアの保育」に明示して職員にも伝えている。4月に就任した施設長は、今年度遊びの環境作りに特に力を入れ、会議では園の現状や課題を踏まえて様々な話し合いのテーマを設定し、園をリードしている。

コロナ対策として様々な重要案件を決定し、本部からの通達で各職員に周知している

重要案件は法人保育事業部の部経営会議や施設長会議等にて決定し、内容は毎月の職員会議にて周知、欠席者は議事録を確認している。今年度は、新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響により、職員に対しては緊急事態宣言下における勤務体制や給与の取り扱い、陽性者や濃厚接触者が出た場合の対応方法及び出勤可否判断等について本部より通達があり、保護者に対しても送迎方法変更について説明文書を配布・掲示している。また、ホームページでも本社移転やコロナ対応、新園開設情報等、法人に関する様々な重要案件を保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や従業員満足度調査等により園を取り巻く環境について情報収集している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は法人が実施する年1回のWEBアンケート調査や園で実施する行事終了後のアンケート調査、第三者評価の無記名アンケート調査、保護者代表が参加する運営委員会等で把握し、職員に対しては毎年実施する従業員満足度調査にて、法人の運営や社内制度等に対する意向を把握し、課題を抽出している。地域の現状は、幼・保・小の連絡会に参加して把握している他、法人として全国に多くの保育園を運営していることから様々な福祉業界の情報を把握している。園の経営状況は施設長会議にて確認・分析している。

年度末の振り返りを踏まえて翌年度の事業計画を作成している

法人では中長期の課題を踏まえた3カ年の中期経営計画を作成し、その内容を年及び月単位に落とし込み、具体的施策を明示のうえ、毎月検証して重点項目シートとして活用している。園では指導・行事・食育・防災計画の他、知育についても年間計画を作成している。計画作成にあたっては、まず3月の職員会議にて保育全般から知育、行事、調理、掃除に至るまで様々なテーマでクラス別及び園全体で1年間を振り返って、翌年度に反映させている。また、園だよりやブログ作成、行事、避難訓練等も担当者を決定し、計画的に取り組んでいる。

コロナの影響を踏まえ、必要に応じて内容を変更して計画を実行している

着実な計画実行に向けて、法人ではグループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理等の各種プロジェクトがあり、今年度は新たに保育指標のプロジェクトを立ち上げ、法人内の保育の統一に取り組んでいる。また、施設長会議にて園の運営状況について進捗状況や目標値に対する達成状況等を確認している。園では、今年度コロナの影響により保育参観等が中止となったものの、個人面談は予定通り実施、例年保護者参加で開催する夏祭りやハロウィンは、子どものみで保育の中で実施する等、必要に応じて柔軟に対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価やレポート課題への取り組みを通して、法・規範・倫理への理解を深めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、「ビーフェアの保育」に保育士としての心構えや専門職としての姿勢等を記載のうえ、年2回の自己評価で日頃の言動を振り返る機会を作っている。また、職員会議でもNGワード等の具体例を示して不適切な保育の是正に取り組んだり、服務規程の再確認もしている。さらに、今年度は緊急事態宣言下の自粛期間中に、保育所保育指針の改定ポイントや保育士の責務、保育の専門性の他、不適切な保育の具体的事例等についてレポート課題を出すことで、法・規範・倫理への理解を深めている。

保護者会や各種アンケート調査等、多様な手段で意見や意向を把握している

園以外の苦情対応窓口は法人の総合窓口とし、連絡先を重要事項説明書に記載している。保護者の意見や意向は、日々の送迎時の会話や連絡帳、運営委員会、個人面談、保護者参加の行事終了後や第三者評価の無記名アンケート調査の他、法人が年1回実施するWEBアンケート調査で把握している。WEBアンケート調査は、保護者の要望に応じて紙媒体でも回答可能で、子どもの成長に寄り添った保育が行えているか、知育の効果を感じているか、園生活で気になることはあるか等、様々な項目を設定、法人が集計結果を園にフィードバックしている。

第三者委員や保護者代表が参加する運営委員会を開催し、園の透明性を高めている

園では年2回第三者委員や保護者代表をメンバーに運営委員会を開催し、園の透明性を高めており、今年度はコロナの影響により文書でのやりとりを実施、保護者の意見に対して園が回答し、第三者委員に渡している。ボランティアや実習生の受け入れについては、受け入れ体制を整えているものの、現在体制やマニュアルを見直し中である。社会貢献については昨年度、法人主催で子育て中の親を対象に子どもの発達をテーマにした講演会を開催している。園としても見学時に子育て相談に応じる等、認証保育所としてできる限りの地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、事故防止に取り組んでいる

事故防止に向けて、散歩の際はヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、毎回バギーの点検や出発時及び帰園時の人数確認等を行っている。園としては、ヒヤリハット事例の収集と活用に課題があると認識している。災害については防災計画に基づいて定期的な防災訓練や引き取り訓練、応急給食、保護者への一斉メール配信テスト等を実施、不審者侵入対策訓練は園内だけでなく、散歩中も想定して毎年実施している。今後は法人として大規模災害を想定した事業継続計画の作成とそれに基づいた実践的な訓練を実施することにも期待したい。

コロナ対策本部を立ち上げ、職員や保護者に内容を周知、関係機関とも連携している

コロナ対策としては、法人本部で対策本部を立ち上げ、陽性者や濃厚接触者が出た場合の園及び本社の対応方法及び緊急事態宣言下の勤務体制等について協議し、職員に伝えている。また、職員は出勤前に各自検温のうえ出勤及び退社時に健康チェックリストに体温を記載、保護者にも検温実施と玄関での送迎に協力を依頼している。さらに、保健所等の関係機関とも連携、職員体制も随時見直し、マスクや消毒液等の必要備品については園独自で必要数を確保するだけでなく、法人としても備え、補充できるようにしており、必要なリスク対策を講じている。

データは法人本部が管理し、園でも個人情報保護方針に基づいて個人情報を管理している

情報管理について、書類は研修報告書や会議録、児童票等、種類別に適切にファイル管理している。また、就業規則や各種マニュアル、帳票類は法人内でネットワーク管理し、事故及びヒヤリハット事例も集計して活用、本部がバックアップ及びセキュリティー対策を講じ、園でもアクセス権限も設定している。個人情報については、ホームページに個人情報保護方針を明示、保護者による園内撮影は不可とし、写真購入はインターネットを活用して外部へ委託、ブログ等への写真掲載については入園のしおりに記載のうえ入園時に説明、了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページで求める人材像を示し、SNSも活用して採用に繋げている

採用についてはホームページで求める人材像を示し、会社説明会情報も随時更新、直接エントリーも可能で、スタッフブログやSNSも活用、面接は施設長やグループ長、ブロック長が実施して園が求める人材確保に取り組んでいる。また、求職者の希望や経験に応じて現場実習を実施することもある。クラス担当は、職員の希望や能力、経験、相性、全体のバランス等を考慮して決定し、必ず一人は持ち上がりとしている。キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用し、法人でも副主任研修や施設長候補研修を実施する等、人材育成に繋げている。

全体研修は知育や防災、熱中症対策等、様々なテーマを取り扱っている

育成については、法人主催で全体研修を開催、知育や防災、熱中症対策等、様々なテーマを取り扱い、例年は年4回程実施している。また、園内研修のテーマを本部が決定し、まず施設長研修を実施して施設長が理解したうえで園内の職員にフィードバックしており、今年度は「子どもの発達を知る」をテーマに掲げ、年齢別に取り組んでいる。さらに、子育て支援員研修等の外部研修も活用しているが、今後は職員一人ひとりの課題や希望及び園全体の現状を踏まえたうえで、研修計画を作成し、園独自に職員を育成していくことも期待したい。

従業員満足度調査で職場環境や社内制度等への職員の評価を確認している

職員の意欲向上に向けて、地域・資格取得手当、産休・育休制度等の福利厚生制度がある他、自治体の家賃補助等も活用し、懇親会費用の補助もある。休憩時間も交替制で確保し、職員の希望を優先してシフトを組んでいる。また、毎年従業員満足度調査を実施して職場環境や社内制度等への職員の評価を確認、目標管理シートでもやりたい仕事や自分の3年後・5年後・10年後の希望を確認している。さらに、優れた取り組みには法人が年1回表彰式で発表、園としても日頃からクラスを越えて職員同士がサポートし合っており、チームワーク向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、30年度の重要課題として知育とイングリッシュタイムの充実を掲げている。課題設定の理由としては、法人として乳幼児期の能力開発に力を入れて取り組んでおり、近隣に認可保育園等の競合他社が増えている中で差別化を図る意味においても保育園における教育の重要性を認識していることがあげられる。具体的な取り組みとしては、法人の全体研修にて知育をテーマに実施、職員が具体的なやり方を覚えて園で実践し、模範となる動画を観て参考にすることもあり、どの職員でも同じレベルの知育が実践できるようにしている。イングリッシュタイムについても、多くの保育園を運営し、複数のネイティブスタッフがいる強みを活かして、スタッフ同士のコミュニケーションの場やセミヘッドティーチャーに相談できる場を作りながら育成し、同じレベルのサービスが提供できるように取り組んでいる。検証は法人全体で実施するだけでなく、園としても毎月の職員会議で知育やイングリッシュタイムを議題にあげている。30年度は知育、イングリッシュタイム共に成果を測るための指標を導入したことが成果としてあげられ、検証結果を翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、知育とイングリッシュタイムの充実は法人として力を入れている取り組みであり、年間プログラムを作成したり、法人全体研修でもテーマとして扱っていることから、計画的に取り組んでおり、適切な設定である。具体的な取り組みについては、法人作成の年間プログラムに沿って実施しながらも園独自の工夫もあり、職員一人ひとりの工夫やアイディアも活かされている。また、今年度は以前から課題としていた指標を導入することで、どんな取り組みをすればどんな成果が出るのか明確化・視覚化できるようにしたことは大きな成果であり、前年度の検証結果を確実に翌年度に反映させていることがうかがえる。さらに、指標の導入は、園や職員によるやり方の違いを解消し、サービスの均一化にも繋がっている。園では、子どもの主体性を大切にしたうえで教材を選定し、プログラムの進め方についても子どもの集中力を考慮しながら実施する等、常に様々な角度から内容を検証しながらプログラムを進めている。法人全体及び園共に、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、園では人材採用と育成を掲げている。人材採用と育成は、質の高いサービスを維持・向上していくためにも最重要課題の一つとして位置付けており、園だけでなく、法人としても毎年力を入れて取り組んでいる。具体的には、採用は法人本部が担当し、各種就職フェアへの参加や学校訪問等によるコネクション構築の他、入社祝い金制度や職員紹介制度も導入している。また、SNSや動画を活用して法人及び園の方針や具体的取り組みを分かりやすく情報発信している。さらに離職防止に繋げる取り組みとして、従業員満足度調査を毎年実施し、職場環境や社内制度等について職員の意見を集約している。育成については、法人主催の新入社員研修や全体研修を実施、知育や安全対策、虐待防止等、様々なテーマを取り扱い、受講者は園内にて他の職員にフィードバックしている。また、従来から課題として掲げていた施設長候補の育成についても、副主任研修を実施したり、新人の施設長を対象にした研修も実施している。園としても園内研修だけでなく、キャリアアップ研修等の外部研修も活用している。検証は、法人及び園共に毎月実施、課題は翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業界全体で人材不足が続く中で、保育士確保は園の安定的な運営のために必要不可欠であり、育成についても同様で、29年度から引き続き重要課題として取り組んでおり、適切な課題設定である。取り組み内容について、採用は新卒及び中途共に随時会社説明会を開催、ホームページでも最新情報を提供している。育成は法人本部で新人や副主任、施設長を対象にした研修の他、全体研修も含めて年間計画を作成し、ブロック長やグループ長で構成する研修プロジェクトメンバーが内容を決定しており、計画的かつ継続的な取り組みである。園においても、都や市の外部研修も活用しながらレベルアップを図っている。検証の結果、課題としてあげられた内容については、翌年度の研修のテーマにも反映されており、検証結果の反映も適切である。今年度も施設長候補育成のための副主任研修において、副主任が自園の特徴をプレゼンテーションする機会を設ける等、中長期の課題として位置付けている施設長候補育成にも取り組んでいる。園独自の育成計画が課題ではあるが、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
動画(園紹介、English time)、ブログで忙しい保護者に配慮している

ホームページは、法人とそれぞれの園がリンクし、チラシは園のホームページとリンクした内容となっている.。法人では法人の概要、保育目標、東京都認証保育園の特徴などを、園では、園の概要、アクセスマップ、園の様子(テラスや散歩、毎日の知育タイム(能力開発レッスン)、自園調理、English time、子どもたちに合わせた遊び活動の様子、製作などがカラフルな写真やブログや動画で紹介。月預かり保育料、一時預かり保育料、ご利用についての項目がある。法人本部では、ホームページの内容や空き情報の更新を迅速に実施している。

行政や関係機関、保育アドバイザーとの連携、日常の散歩などでも情報提供している

行政との連携は空き情報の迅速な連絡、区の認証保育所一覧から園ホームページにリンク、子ども家庭支援センター、幼保小連絡協議会で連携の仕組みがある。区では待機児童解消への施策が続くも、地域の課題としては、待機状態が続き園も7ー8人(次年度入園希望では10人以上)がいる。その他、感染症情報、新しい行動様式と保育の在り方などが課題となっている。園は法人保育アドバイザーとも連携、日常の散歩では統一された子どもたちの帽子、職員のエプロンなどから、行きかう地域の方々と挨拶、園の存在を知って頂いている。

利用希望者へ丁寧に対応、待機の方への定期的な情報提供、状況の把握をしている

見学を利用の前提としており新しい行動様式に鑑み動画で、「一日のながれ」「English timeの様子」や直近のブログ「子どもたちの様子」「秋をさがして」などで、知育タイムやEnglish time以外にも塗り絵やシール貼り、ハサミ、折り紙などが紹介されている。入園希望は電話で受け施設長が個別対応、丁寧にヒアリングし保護者のニーズへの対応や回答をし見学シートに記入頂いている。園には複数の待機があり、情報提供と状況把握を定期的に行っている。サービス利用が困難な場合にはグループ園や市の窓口などの案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
ゆったりとした個別面談をし入園のしおりや契約書類の読み合わせをしている

日時、回数を柔軟にゆったりと個別面談し、契約書などの読み合わせ後はお持ち帰りも頂いている。ごはんを食べない、ミルクを飲まない、哺乳瓶になじめないなど子育てでの心配や仕事復帰の時期など忌憚なく話ができるよう環境を整え記録をしている。重要事項説明書などは納得の上で押印頂いている。「入園のしおり」を使い保育理念、ビーフェアの特長(英・国際力、知・学ぶ力、人・生きる力)、複写連絡帳の使い方などを説明、契約までに「入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード」等の記入を頂き、慣れ保育のお伝えをしている。

集団の中でできるようになる慣れ保育、1時間ごとに延長し保護者と連携している

慣れ保育には児童カルテで子どもと保護者の状況を知り、食物アレルギーや服薬などの個別配慮のある場合は生活管理指導表に記録、入園までに全職員が周知している。食物アレルギー対応には除去食(印つけ)や代替の新しいメニューを事前にお渡している。要投薬の場合には、医師の指導内容を園でも周知(看護師資格を持つ職員が在籍)している。慣れ保育の期間中は園での食事をとることに負担なく無理なくを基本に1時間ごとの延長で保護者と連携している。概ね5日間の基本パターンがあるが保護者の就業時期などにも配慮している。

成長を祝う会の実施、子どもの人間関係の継続ができることを保護者に助言している

2歳児の成長を祝う会は、保護者参加の会(ビデオ撮影、iPadにて対応)で最後の製作活動を見て頂いている、1年間の成長は毎月更新のブログを見て頂いている。保護者からの相談には、卒園後の就学までの間、保育園か幼稚園かや保護者転勤で中途退園の場合には、グループ内の保育園を紹介している。施設長は認可保育園での経験から、子どもの人間関係が就学先(小学校)に継続できることが望ましいなどの助言や決まった入園先の情報を伺い、保護者と入園先とで共有した方がよい情報を随時お伝えをしている。えん日ごっこには卒園児も招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

入園時のアセスメントには、契約時までに提出いただいた児童カルテ(入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード、母子手帳コピーなど)や個別面談などからアセスメントを実施、発達チェック表(子どもの発達と保育者の援助者の確認項目)に基づき課題を明らかにし個別月案を作成している。進級する子どもには、前年度の個別月案、児童票(発達チェック表や送迎時や個人面談で把握した情報を含む)などでアセスメント・課題の抽出をしている。独自の知育指標(こくご、巧緻性、さんすう、せいかつ)で保育の見える化重層化を図っている。

おたよりの他、保育参観や面談、連絡帳や送迎時に保育の意図を伝えている

保育所保育指針にもとづき、グループ全体で方向をあわせ園で作成、全職員で周知している。全体的な計画、年間指導計画、食育計画、身体測定などをもとに、各歳時別のクラス月案、個別月案、週案がある。定期的見直しの他、日々の送迎時や個人面談、必要時の打ち合わせなどの内容や療養機関と連携する子どもの変化へ対応をしている。担任が作成する個別月案の見直しは担任以外の職員への情報共有をしている。保護者へのおたよりは今月の予定やお知らせ、子どもの姿を載せ、連絡帳や送迎時に引継ぎノートの内容を伝えている。

書式、記入内容を統一、所定の場所に保管、情報共有し継続した保育に活用している

児童票、個別月案、連絡帳、会議録や各種日誌がある。昼会議(必要時開催)、引継ぎノートは、職員が業務に入るまえに確認、その日にあったことはその日のうちに情報共有している。クラス毎の「やることシート」絵本、カード、実物、数字、多彩なコーナー遊びが個別の知育指標とリンクしている。他の子のおもちゃをとる場面では、職員はこれで遊びたかったねと肯定、おともだちが遊んでいるね等のやりとり、散歩時での手つなぎの相手えらびなども情報共有している。職員毎に園運営に携わり行事や清掃担当の当番表、ブログの資料づくりもしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの子どもの状況や家庭での生活を把握し、愛情豊かに保育に関わっている

入園前の状況把握(発達過程や生活環境)、日々の受け渡し、連絡帳、面談等で、保護者からの情報を得、連携を図り保育にあたっている。職員の態度や声掛けも優しく、保育方針や理念にも謳われている「一人ひとりを大切にし」の保育が実践されている。保護者アンケートからも、「いつも子どもにも親にも優しく接して下さり、園に通うのが親子ともに楽しい」「「職員一人ひとりが個々の子どもたちと向き合ってくれていると感じます。」「子どもの様子を見てひとりひとりに合わせた対応をして下さっていると思います」等の意見が寄せられている。

子ども自らが興味や関心を示し、主体的に活動できるよう支援している

園では、子どもが興味や関心をもち、主体的に活動出来るよう様々な手作りのおもちゃが用意されている。個々の子どもの興味や巧緻動作などの発達段階を職員が把握しているので、パズルや玩具の穴の大きさ等を調整し、手作りならではの工夫がほどこされている。それらの玩具は棚に置かれ、子ども自ら動き、選べるよう環境設定がなされ、コーナーに持ち寄り、集中して活動している。年少児は、職員が声掛けにより働きかけを行い、特別な配慮が必要な子どもには、職員が傍らにつき他の子どもとの活動を通してともに成長できるよう支援している。

子ども同士がお互いを認め、お互いを尊重し、仲間と共に成長することを大切にしている

自我の芽生えとともに、成長の過程で生じる子ども同士のトラブルに関しては、子どもの気持ちを第一に考えた対応を心掛けている。双方の話を聞き、解決方法を考え、まだ言葉で上手に伝える事が出来ない発達過程の子どもたちには、職員が子どもの思いを代弁し伝える等の関わり方を大切にしている。子どもたちは、職員から話を聞いてもらえることで、認められ、お互いを尊重する芽生えともなっている。トラブルを未然に防ぐ取り組みとして、おもちゃの配置や数、手作りのパーテーションで集中できるコーナー等、環境の工夫も行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、子どもの様子等を伝え合い、保護者と連携を図りながら保育を展開している

登園時、保護者との口頭でのやり取りにより、家庭での子どもの様子を確認し、保育に活用している。また、連絡帳は、複写になっており、項目は家庭での様子(体温・体調・食事・入眠・前日の夜の様子・起床・朝食時刻・お迎えの人と時間等)、園での生活(活動内容・検温・食事内容)が記載されている。園からの記載内容は、子どもの様子がきめ細やかに描かれ、降園の際にも、保護者に口頭で伝えている。また、保護者からの依頼や要望があった場合は、申し送りや引継ぎノートで全職員が情報共有し、保護者との連携を図りながら保育を展開している。

生活に必要な習慣(食事・排泄・着替えなど)は、発達状況に合わせ援助している

食事・排泄・着替え等の基本的な生活習慣は、個別月案を作成し、個々の生活リズムや生理的欲求に配慮した関わりを大切にしている。特に離乳食や排泄の自律は個人差が大きいため、家庭との連携を重視し、子どもの成長に合わせ、無理なく身につくよう支援している。園では、保護者との会話の中からつかんだことを共有し、保護者と共に一人ひとりの子どもの育ちを支えている。また、着脱等は、意欲的に身につくように、帽子入れや靴置き場に自分の動物のイラストシールが貼ってあり、楽しみながら身につくよう工夫がなされている。

午睡を含む休息の長さや時間帯は、子どもの状況に配慮し調整している

園では、午睡を含む休息は、子どもの成長に関わる大切なものと考え、子どもの一日の状況・年齢・発達に応じて、調整する仕組みがある。個々の睡眠のリズムを把握し、自然な睡眠がとれるように配慮している。なかなか寝付けない子どもには、職員が子どもの背中をトントンしたり、静かに絵本を読み聞かせるなど、自然に入眠出来るよう支援している。午睡環境は、0歳児は布団、1・2歳児は午睡用ベッドを使用し、毛布・バスタオルは個別で、週1回業者による洗濯が行われている。また、早く起きた子は、場所を分け玩具で遊ぶ等の配慮がされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら活動し、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している

園では、様々な工夫された手作り玩具が棚に常備してあり、自分で選び、子どもが自ら動くことが出来るよう環境の工夫がされている。集中して遊び込めるよう手作りのパーテーションで区切ったコーナーが設けられ、ままごと・お絵描き・パズル・ブロック・絵本等をそれぞれ楽しんでいる。また、子どもたちが大好きなそら豆シリーズの絵本から、本物のそら豆を見て触ってみようと買い物(商店の方と事前打ち合わせ)に行き、皮をむき、茹でて食べてみようと、子どもたちの生活や遊びの中から、気持ちをすくいとり、展開される豊かな保育の実践がある。

多彩なプログラムにより様々な表現を楽しみ、絵本等で言葉に対する感覚も養っている

園では、子どもたちが、音楽・身体表現・造形・言語など様々な表現が楽しめるよう、リトミック・CD体操・英語の歌・描画や制作活動など、多彩なプログラムを提供している。中でも、英語の時間は、保護者にも好評で、エントランスに年間のカリキュラムと共に、Today's Report と題し、子どもたちの毎日の様子が掲示されている。また、絵本の読み聞かせや紙芝居・職員の言葉かけの工夫により、言葉に対する感覚も養っている。エントランスには、貸し出し用の絵本が多数用意され、家庭でも楽しめるよう工夫がされている。

戸外活動で自然と触れ合い、決まりを守る大切さも身につけている

園の周辺に、緑多い公園が数多く有り、玄関フロアにはお散歩マップと共に18ヶ所の公園の写真が掲示されていた。その中から、年齢や発達に応じて散歩コースを選んでいる。訪問時の散歩同行では、区立森林緑地に行き、子どもたちは、さわやかな秋の風を感じながら走り回り、落ち葉やどんぐりを拾い、自然との触れ合いを楽しんでいた。子どもたちは、戸外活動で出会う地域住民に挨拶をし、交通ルールや遊びの決まりを守る大切さも身につけている。また、夏の暑い日には、広いテラスにプールを設置し、子どもたちは水遊びを満喫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事実施にあたり、子どもたちが進んで取り組めるよう声掛けや環境の工夫を図っている

園では年間を通して、夏祭りやひな祭り・鯉のぼり・七夕・お月見等の季節ごとの伝統行事、またハロウィン・クリスマス、各クラスの成長を祝う会などの行事が行われている。職員は、行事の前に、子どもたちの興味や関心の幅を広げ、主体的に取り組めるよう、行事に関連した絵本の読み聞かせや言葉掛けを実施している。職員は指示の声掛けをしないように心掛け、子どもたちが分かりやすいように自分で行動しやすいように環境を整えている。先日実施したハロウィンでは、バッグやキャンディーと家を制作し、準備から当日まで楽しむ様子が見られた。

子どもたちが協力して作り上げる手作りの行事は、楽しさがより一層のものとなっている

本来であれば、夏祭りは保護者参加の行事となる予定だったが、コロナ禍の中、保護者参加が望めなくなったため、子どもたちと職員は創意工夫して、おばけゲームや磁石で釣り、絵具でボディぺインティング、絵本を見て歌うコーナー、ビニールプールに水を張っての手作り魚すくい等などを作り上げた。みんなで力を合わせて準備し、作り上げた夏祭りは、子どもたちにとってより一層の楽しいものとなった。また、普段の作品をもとに2歳児が作った手作りプレゼントを、0・1歳児に渡すなど、心のこもった行事作りとなっている。

園では、子どもの成長を保護者ともに喜び合うことが出来る行事を心掛けている

園では、年間行事計画を年度の初めに保護者に配布し、行事が保護者や職員の過大な負担にならないよう配慮をしている。園の行事の捉え方は、行事のための保育ではなく、日頃の活動の延長線上に行事があると考えている。その位置づけを保護者に理解してもらうために、園たよりで行事の目的や取り組みを知らせ、日々の連絡帳や会話の中で、子どもたちの活動の様子や行事の過程を伝えている。行事の準備段階から丁寧に説明し理解を深めることで、子どもたちの歩みを実感でき、その成長を保護者と職員ともに喜ぶ行事作りとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心して過ごせるよう保護者と連携を図りながら保育している

園では、長時間にわたる保育の計画をたて、子どもの発達過程や生活リズムに配慮し、家庭との連携を図りながら保育にあたっている。疲れたら横になれる家庭的でゆったりとくつろげる環境づくりや職員の個別の関りなど子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している。職員配置については、遅番の担当者のうち1名が固定化しているので、なじみもあり、子どもたちは安心して過ごす事が出来ている。遅番職員への引継ぎは、申し送りと引継ぎノートを用い日中の子どもの状況を細かく伝えている。18時に補食、希望により19時過ぎに夕食の提供がある。

保育時間の長い子どもが飽きずに楽しく過ごす事が出来るよう工夫している

保育時間の長い子どもが飽きたりさみしく思うことの無いよう、活動に変化を持たせ、個々のペースで部屋を広々と使いゆっくりと過ごす事が出来るよう配慮している。子どもの個々の発達段階や興味・関心に合わせた活動を提供し、時間にしばられず自分でやりたいことを子どもたちは選び集中し楽しんでいる。また、子どもの一日の疲れや、保護者を待つ子どもの気持ちを受け止め、スキンシップを受容し、温かい関りを職員は大切にしている。降園の際は、日中の活動も含めた子どもの様子を保護者に伝える事を心掛け支援している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事が出来るよう食事の環境を整備している

食事の際は、高さが調節できるテーブル、姿勢が整う木製のH型椅子、手触りや温かみ・重さが感じられる陶器の食器を使用し、落ち着いて食事が取れるよう環境を整えている。献立作成は、本社の管理栄養士が行い、昼食・3時のおやつは、園内の厨房で調理されている。味付けは、味覚がまだ未発達な子どもたちの為にだしが効いた薄味で、旬の食材も取り入れている。誕生日会や季節のメニューなど子どもたちが楽しく食べる工夫がされ、好評である。保護者へは献立表配布だけでなく、食事のサンプル展示や子どもたちに好評だったレシピも配られている。

食物アレルギーや子どもの発達過程に合わせた食事を提供している

食物アレルギー等特別な配慮の必要な場合は、医師による診断、必要書類の提出を保護者に依頼し、保育所におけるアレルギー疾病生活管理指導表に基づき除去食の提供を行っている。配膳の際は、栄養士と保育職員でダブルチェックを行い、プレートにアレルギー食材を明記し、テーブル・食器は別で、パーテーションで仕切り、職員が常時ついており、安全を期している。また、離乳食は、一人ひとりの成長に応じた計画を立て、家庭と共に情報を共有し、無理せず進めている。離乳食の中・長期には、咀嚼を促す為に野菜煮も取り入れ、食の育ちを支えている。

子どもの調理活動や野菜の栽培を通して、食への関心を深める取り組みをしている

園では食育計画を立て、調理活動や野菜の栽培を通して、食への関心が高まるよう取り組んでいる。野菜の栽培は、豆・人参・二十日大根などで、野菜の成長の不思議さに気づき、調理して食べることで、野菜が苦手な子も興味を持つ事が出来ている。また、子どもたちは、大好きな絵本のそら豆に興味を持ち、見てみよう、触ってみようと商店街に買い物に行き、調理活動として茹でて食べてみるといった子どもの興味を食育から地域との触れ合いまで、発展させている。また、0歳児は、ペタペタとお月見団子を作る等、年齢に応じた調理活動も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自ら健康や安全に関心を持ち、予防出来るよう援助している

園では、入室時、親子で手を洗い、感染症予防の習慣づけを行っている。洗面所には、手洗いの仕方が掲示してあり、自ら出来るよう工夫がされている。健康や安全に関心が持てるよう絵本や紙芝居を用い促し、散歩では交通ルールを、毎月の避難訓練では災害から自身の身を守る大切さを学んでいる。健康な身体づくりの為に、薄着・裸足保育と天気の良い日は、近隣の緑豊かな公園に出かけている。保健計画は、看護師が作成し、健康管理や感染症予防対策について、園の便りや掲示で保護者に情報発信し、家庭と共に、子どもたちの健康を守っている。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関との連携に基づき、対応している

園では、与薬は原則として行わないが、必要な場合には医師による処方に限り投薬依頼書を記入頂き、必ず職員に手渡しをお願いしている。家庭で服用中の場合は、日中の体調管理の為、連絡を依頼している。アトピーなどアレルギーを持つ子どもへの対応は、医師の指示による塗り薬や咳・息苦しい症状を抑える予防薬を子どもと一緒に手順確認。安心を得て与薬している。年2回開催の安全の日のミ―ティングでは、誤食対応のシュミレーション研修が実施され、保育中のケガは、万一受診が必要な場合、保護者に連絡の上、看護師の受診同行がある。

午睡中の安全も含め、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

嘱託医による健康診断(年2回実施)、毎月の身体検査の結果は、健康カードに記載され、保護者に渡している。隔月で業者による布団乾燥・消毒、食事用のエプロン・タオル類は衛生管理を徹底にしたうえで、園内で洗濯し、オヤツ・食事毎に新しいものを使用している。睡眠中の安全は、午睡チェック表で(体位・顔色・せき込み・呼吸)0歳児は5分毎、1・2歳児は、10分毎に確認し、乳幼児突然死症候群の予防を図っている。また、入退所により環境に変化がある場合は、子どもの気持ちを受け止め、不安やストレスが軽減されるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況に配慮し、柔軟な保育支援を実施している

園のサービスは、延長保育事業・土曜保育・アレルギー児対応等があり、保護者の就労や家庭の状況に応じ、保護者と相談しながら支援にあたっている。入園面談は、家庭毎個別に日時・回数等、希望に応じ、保護者から子どもの家庭での様子や体調・配慮すべきことを確認し、職員間で共有、全ての職員が子どもの状態を把握出来るよう努めている。慣れ保育の設定は、保護者・子どもの状況にあわせ、柔軟に対応し、また、急な残業など、電話にて延長対応を受け、保護者から「時間変更にもすぐ対応して頂き、いつも有難いです」との声が聞かれている。

保護者同士や保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みを実施している

信頼関係が深まる取り組みとしては、保護者懇談会・保護者参加の行事・登降園時の会話等があげられるが、他に保育参加のプログラムがあり、保護者は、職員と同じエプロンを付け、子どものクラスの保育を手伝う。子どもの様子や保育の内容を知る事が出来、園での時間を共有することで、保護者と職員の信頼関係がより深まる取り組みとなっている。また、個別面談は年2回、保護者からの希望が有れば、随時対応している。玄関には、パパママポストと呼ばれる意見箱が設置され、意見・要望は法人本部に上げられ、園の保育活動に反映されている。

子どもの成長を共に喜び、保護者の安心とともに共有に取り組んでいる

園では、運営委員会、保護者懇談会がそれぞれ年2回開催され、保護者からの園や保育に対する意見・要望を聞く機会としている。また、お客様相談センターによる苦情受付をおこなっており、ホームページや書面で周知している。子どもの発達過程や育児などについては、家庭や園での様子を伝え合い、離乳食やトイレットトレーニング等の相談に応じ、保護者の安心に繋げている。保護者アンケートでは、「どの先生も、子どもに対しても、親に対してもいつでも親切で温かい」「子どもの出来ることも増え、大変感謝している」等の意見があがっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源や地域の特性を活かし、子どもの生活の幅が少しでも広がるよう努めている

社会資源には、公園・商店街・児童館や図書館などの公共施設があるが、現在、感染予防のため公共施設の利用は控えている。外部からの訪問も定期健診の嘱託医など医療関係者や入園希望の見学者に限られている。しかし、地域の特性として緑が多く、園の近隣には公園が多数点在している。その特性を活かし、天気の良い日は毎日様々な公園に出かけ、自然との触れ合いに活用している。また、子どもの好きな絵本から、そら豆を見てみたいと、地域の商店街の協力を得て、買い物に行くなど、子どもたちのの生活の幅が少しでも広がるよう工夫している。

現在、子どもが職員以外の人と交流する機会をもつ事が困難な中、工夫し対応している

新型コロナの流行の為、地域住民との接触は限られており、現在はボランティアや実習生の受け入れは、行っていない。また、園行事への招待も実施していない。このような地域住民とのふれあいが少ないなか、園では、18ヶ所の公園への散歩コースがあり、様々な地域の方々と笑顔で挨拶をかわし、触れ合いを楽しんでいる。住宅街を通る際、近隣住民と立ち止まって会話する光景も見られ、散歩同行では、子どもたちが地域に見守られ、地域の中で育つ様子を伺うことが出来た。また、買い物体験等、商店に事前に協力を依頼し、感染予防のもと行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは同意を得て丁寧に羞恥心にも配慮している

定められた個人情報保護方針を全職員に徹底し確実な実行に努めている。保護者からは重要事項説明書に記載、同意書を頂いている。園内撮影禁止の依頼や入園のしおりの「写真展示販売サービスのご案内」で園での写真の取り扱いについての誓約書の提出の依頼、「ホームページ等への写真・動画掲載に関するお願い」においても同意の確認をしている。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮にも努め、着脱は上衣、下衣を別々に、昼寝後のおむつ替えやエントランスでの着替え時はパーテーション、0歳児にはカーテンをしている。

子ども一人ひとりと向き合い、保護者の生活習慣に寄り添っている

少人数保育のメリットで全職員が子ども一人ひとりに向き合い、保護者の生活習慣に寄り添っている。保護者から寝かせないでの依頼には、短時間身体を休めた後エントランスに机をだし音のしない塗り絵や絵本などを、集団になじめない子どもには職員と一緒に別の部屋で気分転換を、それぞれ家庭の様子をききながら見通しをアドバイスしている。療養機関と連携する子どもには、医師の指導内容を園でも実施、職員は声掛けと子どもと一緒に手順を確認して、見守りの徹底をし通常と異なる場合は保護者に連絡、日々安心の園生活を大切にしている。

NGワードの徹底は職員会議で連続の議題とし職員は意識を高くもっている

職員は、朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子を確認、連絡帳で家庭での生活を把握、ケガや傷などに気配りし保護者の様子にも配慮している。職員会議では、マニュアルを用い具体的なのNGワードの周知、声掛けはゆっくりわかりやすく子どもの正面で目をみて、声は自然のトーンでなど繰り返しをしている。また、態度やことば遣い、身だしなみなどに留意、保護者に対しては、配慮した連絡帳の記載なども大切にしている。職員の意識は高く、外部の子ども家庭支援ネットワークなどと連携やグループ内での不適切保育研修参加を予定している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ノウハウをまとめた各種マニュアルがありコロナ対策などの迅速な徹底をしている

ノウハウをまとめた保育基本マニュアルが整備され、抱っこや着替えなどには写真による手順、ダメな例・良い例を載せている。法人は保育グループとしての標準化にむけて、さらに、グループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理などのプロジェクトを立ち上げている。グループとして取り組む安全については、水遊びプールマニュアルの整備、従来の危機管理マニュアルに加えてコロナ対策本部からの通達の徹底、クレーム対応、虐待防止、グループ全体のヒヤリハットや事故記録の取り纏めなどで、自園以外に視野を広げてみることができる。

各プロジェクトで基準を見直し研修との連動で業務水準を維持する仕組みがある

プロジェクト要員であるグループ長、ブロック長は、自園の運営の他、統括する園への巡回やマニュアルの活用を含め相談、報告、連絡を受けている。プロジェクト会議では、共通・優先する課題に対して各プロジェクトとのすり合わせをし研修との連動、施設長会議とも連動する仕組みがあり水準の維持をしている。園では、施設長や副主任が各クラスの様子を把握し、少人数保育のメリット同様、職員一人ひとりに丁寧に対応、職員は職員会議において一人ひとり園の水準維持に対して自分の考えを述べ互いの啓発を図っている。

職員や保護者の意見やアンケートなどを大切にした取り組みをしている

保護者からは送迎時や連絡帳、個人面談や行事後アンケートや運営委員会に向けての保護者アンケート等で、日々子どもや保護者に接している職員の意見は、職員会議の他、不定期の会議などや自己評価の面談時にも確認の機会がある。グループ内で開催される副主任会議では、それぞれの園の強みのプレゼンテーション、他園のプレゼンテーションからの学びを職員会議で伝達をしている。園の強みは、団結・仲良く・チームワークである。クラス内のみならず全体の業務の流れを知っていて不足部分への手助けや人手の多い時には書類まとめなど連携がある。