東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松中希望会
事業所名称 西武立川きらり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査は、園より保護者全員に調査票を配付してもらい、回答は郵送により直接評価機関が回収した。訪問調査は利用者調査、経営層及び職員自己評価を参考に確認ワークシートを作成し、コロナ禍でもあり訪問調査の時間を短縮するため、早めにメールで送信し事前に回答を得た。訪問調査ははじめに資料の確認を行い、その後、園長、事務長、担任を持たないフリー保育士から説明を受けた。講評をまとめるため合議は担当外の評価者を加え、第三者性を高めるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの笑顔と笑い声があふれる保育 2) 一人ひとりを大切にする保育 3) 全ての人が幸せに感じる保育 4) 子どもが主体的(興味関心を持ち)に活動できる保育 5) 安心して預けられる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 〇人との関わりを大切にし、信頼関係を構築できる柔軟性のある職員 〇子育て家庭へ寄り添い、知識・経験を活かした支援ができる心強い職員 〇自らを高める努力を惜しまない職員 〇肯定的に何事も前向きな考えで取り組める職員                                                                                                                                                      

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児に不可欠な愛着心を育むために、愛されている実感が感じられる体験(ほほえみ、優しい言葉かけ、ぬくもり等)を十分に感じられるように丁寧な保育を心がけること。一人ひとりが肯定感をもって成長できる環境つくりを全職員でつくりあげていきたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の定着率を高めている

職員採用は、非常勤職員の日頃の仕事に取り組む姿勢などを評価して正規職員として採用することがある。今年度は非常勤職員から1名採用した。新規採用時には、本園に従事する者として守るべきルールなどをしっかり研修し、理解したうえで業務に従事させている。そのようなことが要因としてか職員の定着率が高い。職員自己評価結果に「職員間でのトラブルがなく、子どもに対しても職員に対しても個を尊重する姿勢を皆が持っている」とのコメントが複数あることは、定着率が高い証と言える。今後とも職員の定着率が高い園であることを期待する。
2 ホームページやパンフレットによる情報発信や園舎の前の花壇に掲示板を設置するなど園の取り組みを地域に向けてわかりやすく発信している

園のしおりやパンフレット、ホームページなどの内容は、表やイラスト、写真を使い、伝えたい園の取り組みを整理し、言葉遣いなどに気を付けて、わかりやすい表記を心がけている。さらに園舎の前の花壇に掲示板を設置し、地域の子育て支援に貢献できるよう、園の情報や資料を掲示して、保育園体験や制作などに地域の子育て家庭の参加を促すなど地域に向けてわかりやすく情報発信している。
3 調理活動を通して、食に関心を持たせるように配慮している

幼児クラスを中心に調理活動を行い、皆で料理することに喜びを味わい、食に関心を持たせるように配慮している。5月の「梅ジュース作り」では、梅もぎ体験後、芽取り、うまみが出るように梅に穴をあける作業を行い1か月後に出来上がったジュースを皆で飲んでいる。8月はとうもろこしの皮むきをさせおやつで食べる経験をしている。1月の「手作りうどん」では理事長の指導のもと楽しくうどんを作っている。3月の「お楽しみランチ」では家庭から持ってきた弁当箱に厨房で作った料理や自分達で作ったおにぎりを詰め皆で食べている。

さらなる改善が望まれる点
1 個人情報提供同意書の提供する情報の内容と提供先を明確にするとよい

職員の秘密保持として、業務上知り得た園児または家族の秘密を漏らしてはならないことを運営規程に明示している。さらに園が保有する個人情報の取扱いについての基本的事項を定めた個人情報保護規程を整備している。規程は、個人情報の収集・閲覧・管理・利用及び提供・開示・訂正等の申出等となっている。インターネットへの保育活動写真の掲載については、明確な利用承諾書を得ているが、その他については個人情報提供同意書はあるものの提供する情報の内容と提供先が、やや曖昧になっているので是正するとよい。
2 園生活に必要な基本的なルールや重要事項は保護者から質問や意見を受けながら丁寧に説明しているが、さらに、確認のサインをもらうとよい

園生活を始めるにあたり、園生活に必要な基本的なルールや重要事項については入園説明会で園長と担任を持たない保育士が入園のしおりを用いて50分程度時間をかけて保護者に説明している。園の理念や概要、保健などについては園長が説明し、保育の内容については保育士が説明している。個人面談はクラスの担任が行い、持ち物やアレルギー対応などの細やかな説明をするとともに家庭での状況を聞き取っている。説明にあたっては保護者から質問や意見を受けながら丁寧に行い同意を得ているが、さらに、確認サインをもらうとよい。
3 3歳未満児クラスが好きな遊びを十分にできるように環境を整えるとよい

子どもが好きな遊びを十分できるように玩具を揃えたり、場所を確保したりしている。幼児クラスでは、自由に使える画用紙等教材を豊富に用意したり、制作に必要なハサミ・のり・セロファンテープ等を常設している。登園後や昼食後等の活動の合い間には、一人ひとりの子どもが自由に遊びを選択できる場の設定をしている。保育士は子どもの会話や気づいたことを保育日誌に詳細に記載し、子どもの成長、発達を確認する手掛かりとしている。なお、3歳未満児クラスも子ども自身が好きな遊びをもっと自由に選べるように安全面に配慮した環境整備を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 3年間の連続した自己評価により職員の能力開発を促し、組織力の向上に取り組んでいる

自己評価制度(チェックシート)を活用し人材育成、組織力のアップを図っている。シートは、保育理念、養護、食事・健康・人間関係、乳・幼児保育・障害児保育等に関する多岐にわたる評価項目で構成している。評価項目ごとに評価基準を設け、一表で3年間にわたり年度ごとの達成度を評価し、さらに年度ごとの課題について職員自ら省察の上評価をして、最後に園長が面談を踏まえてのコメントを記載している。3年間の職員個々の成長過程を確認できるとともに次期の課題を抽出することで職員能力開発を促し、組織力の向上につなげるよう力を入れている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ ホームページなどに園の特徴やブログなどを載せ利用希望者に園の情報を提供している

利用希望者に向けた園の情報はパンフレットやホームページで提供している。ホームページには保育理念(こどもの笑顔と笑い声があふれる保育、一人ひとりを大切にする保育、すべての人が幸せに感じる保育)をはじめ、園の概要には屋上にあるロッククライミングや物見の塔などの設備の紹介、園の特色として駅近で自然が豊かなことや園の財務諸表も公開し、さらに、保育については保育の方法や延長保育、Q&Aなども載せている。日常保育の様子や給食・おやつ、季節感のある行事などはブログに載せ、利用希望者に必要な情報を提供している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもが興味や関心を持つように、畑の行事に取り組んでいる

畑の行事では、季節の野菜の苗植えや種蒔きから収穫までを体験し、給食時に食べたり収穫物を家庭に持ち帰るなど、野菜の生長を身近に感じている。春は「夏野菜の種まき・苗植え」、「レタスの収穫」、「そら豆の収穫」、夏は「とうもろこし狩り」、「じゃがいも掘り」、「ゴーヤ・トマト・茄子・ピーマンの収穫」、秋は「さつまいみ掘り」、冬は、「大根の収穫」、等、四季折々の野菜や果物に興味や関心を持って取り組めるようにしている。畑の行事を通して、自然の恵みに感謝をすると共に意欲・態度の非認知能力を育むような保育に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児31名、家庭数26世帯全員を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付してもらい、郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 88.5%

総括
園は最寄り駅から徒歩3分程度で便利な住宅街にあり園舎は南向き3階建てで日当たりが良い。利用者調査の結果は「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「保育の内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の4問について「はい」と全員が答え、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えているか」、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」、「園内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」の6問について「はい」と9割が答えている。「外部の苦情窓口に相談できることを伝えられているか」について「はい」と答えたのは6割とやや少ない。総合的な感想は全員が「大変満足」、「満足」と答えているように、満足度が高い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「園庭がないので体力的には少し気になるが、心の部分の発達にはとても役立っている」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「季節の行事、畑での収穫など、様々な経験ができる」、「子どもそれぞれ園での活動に好き嫌いはあるのは当たり前なので、すべてに関心がある方が心配」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「食べることが大好きで、園でのおやつをとても楽しみにしている。子どもはおいしいと満足している」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「広い園庭がない代わりに畑での野菜収穫が子どもの食育や作業も土にさわり、とても良い」、「場所の問題なので仕方ないところもあるが、園庭があるとよかった」、「園庭がないため、近くの公園へ連れて行ってくれるが時間や行動等、制限されることも多いと思う」、「今はコロナがあるので仕方ないが、今年に関しては十分とは言えない」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者の83%が「はい」と答えている。「そうなったことはないが、もしそうなったとしても柔軟に対応してくれそう」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「遊びの安全は確保されていると思うが、コロナに関しては子どもにマスクを義務付けしたい」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の87%が「はい」と答え、コメントはない。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「いつも園での様子をしっかり伝えてくれる。気になることを伝えるとすぐ対応行動してくれるので安心」、「いまは十分に話せない時もあるが、必要に応じて対応してくれる」、「いつもちょっとしたことを相談させてもらっている」、「少人数のため手厚い気がする」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「いつもきれいにされていて安心できる」、「トイレの消毒がとても気になる。どうしているか聞きづらい」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「先生方は清潔感があり、園は清掃が行き届いている」とのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「細かいけがまで報告していただいている」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
利用者の74%が「はい」と答えている。「子ども同士のけんかのようなとき、園長先生の対応に、ここに入園してよかったと思った。丁寧に両者の想いをくみとっていらした」、「そういうシチュエーションがないからわからない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の96%が「はい」と答えている。「保育士さんもそうですが、給食調理や事務の方までそのように感じる」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の91%が「はい」と答えている。「そういうシチュエーションがないからわからない」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者全員が「はい」と答えている。「短い時間で限界はあるが、丁寧にお答えいただいている」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
利用者の74%が「はい」と答えている。「要望は本当はその場で対応してほしかった」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
利用者の61%が「はい」と答えている。「そういうシチュエーションがないからわからない」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念などを職員や保護者の理解が深まるような取り組みをしている

理念「子どもの笑顔と笑い声があふれる保育・一人ひとりを大切にする保育・すべての人が幸せに感じる保育」を事業計画の冒頭に明示するとともに、玄関、トイレ、ロッカールームに掲示している。また、会議を始める際にも司会者が読み上げることにより職員の理解を深めるようしている。保護者に対しては、入園の際に説明したり、園だよりで周知するほか入園のしおりやパンフレットでは、保育目標も合わせて明示するなど園が目指していることの理解が深まるように取り組んでいる。

園長は場面場面でリーダーシップを発揮している

運営規程の中で、園長の職務を「所属職員及び管理を一元的に行い、職員に対して法令などを遵守させるため必要な指揮命令を行うとともに、利用児童を全体的に把握し、園務をつかさどる」と定めている。規程に基づき、園業務の管理・運営、人事管理、施設管理、対外的な渉外業務を執行するとともに、各種会議体や委員会の進行管理を職員にゆだねながら必要に応じて采配するなど場面に応じてリーダーシップを発揮している。

重要な決定事項については保護者や職員に様々な方法で周知している

予算・決算などの重要案件は理事会で決めている。園長は理事会にオブザーバーとして出席しているので理事会で決めた事項については把握できる立場にあり、その決定事項については、毎月開催している職員会議で職員に周知している。園内の会議で決めたことについて、会議不参加者には書面により確認させ確認サインをとり周知の徹底を図っている。保護者には、メールでの一斉発信や園内に掲示したり、内容により書面で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自のアンケート調査で保護者意向を把握している

サービスについての保護者の意向等は福祉サービス第三者評価の利用者調査のほかに、園独自にクリスマス発表会・運動発表会・保育参観の後にそれぞれの感想・意見のアンケート調査を行っている。調査後、アンケートのまとめを行いその結果を保護者に周知するとともに事後の開催に活かしている。運動発表会アンケート結果では、「普段では見られない姿が見られ成長を感じた」、「遊びなど口元が見えた方が良いのでマウスシールドなどの活用もいいのではないか」などの感想・意見がよせられ、励みになったり、今後の対応への貴重な資料にしている。

市主催の保育事務連絡会等で、国・都・市の保育行政に関する最新の情報を収集している

市主催による保育事務連絡会等に園長が参加し、市を通して国・都・市の保育行政に関する最新の情報を収集している。今年度は新型コロナウイルスの感染防止、子ども・子育て支援制度、公立保育園の民営化などにかかわる情報を得たり、 保育園間の情報交換の機会にしている。収集した情報はファイルし必要なときに見ることができるように保管管理している。

中・短期の計画に基づき、着実な事業執行に取り組んでいる

計画期間3年間の中期計画を策定し、経営組織のガバナンス強化・職員の成長・保育の質の向上などを計画事項としている。毎年度見直しを行い必要な修正を加え、計画期間もその都度1年延長している。そのもとに単年度事業計画がある。計画は、施設事業運営(児童の処遇、健康管理、栄養管理等) 、施設事業管理(事務・設備・備品関係)の二つに大別している。月間の予定は園だよりに「今月の予定」として事業項目を明示し、その結果は毎月の職員会議において振り返るなど、着実な事業執行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則で、保育に従事する者としての規範を定めている

就業規則で、「職員は法人の使命達成と児童福祉のため、業務に専念しなければならない」と服務の基本原則を定めている。さらに服務心得として「業務に相応しい身だしなみと品性、健康を保持して業務に専心し快活明朗に就業する」など10項目を明示している。また、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントに対する防止規程を設けるなど、保育に従事する者としての倫理規範を定めている。職員の好ましくないと思われる言動があった際には、日々の朝礼で取り上げて改善するとともに、園長が個別に注意・指導をすることもある。

苦情受付窓口については文書により保護者に周知している

苦情解決体制については、運営規程に「保育に関する苦情に迅速に対応するために必要な苦情解決体制を整備するとともに受け付けるための窓口を整備するなど必要な措置を講ずるもの」と明示している。このことにもとづき、保護者宛に「苦情申出窓口」についての通知により、苦情解決責任者・受付担当者・第三者委員それぞれの氏名・連絡先及び東京都社会福祉協議会・運営適正委員会の連絡先を周知している。苦情があった際には、その場で解決に取り組むことを基本にしているが、理事長に報告し必要な指示を受けることもある。

ゴミ拾いを通し地域貢献しながら園児は他施設の利用者と交流している

社会貢献を進めるために、社会福祉協議会の地域貢献活動推進ネットワークに参加している。市の区域を6つのブロックに分け、園の属するブロックでは各種社会福祉施設の連携に取り組み、かつ社会貢献の一環として、本園では園児が近隣の知的障害者施設の利用者と一緒に園児の散歩コースのゴミ拾いをしている。施設の利用者にゴミ袋を持ってもらい園児が拾ったゴミを袋に入れたりして共同作業をしながら地域貢献を進め、相互の交流を楽しんでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイル感染防止を最重要課題にしている

今年度は新型コロナウイル感染防止を最重要課題にしている。そのために、保育補助や園内清掃等に対応する保育士1名を採用した。また、新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを作成した。園舎玄関に非接触型体温計と手指消毒薬噴霧器を配置し登園時に実施。また保護者には家でも登園前に検温してもらい子どもの検温結果の報告を受け職員が記録するダブルチェックで非常時に対応できるようにしている。BCPについては、災害時には、法人内の他園と園舎利用や職員の応援体制を盛り込み、事業が継続できるように計画している。

ヒヤリハット、事故とも職員間で協議し、再発防止策を決めている

ヒヤリハットについては、あった場合は内容・対応・考えられる事故・今後の再発防止策、事故については、発生場所、負傷部位及び応急措置、事故防止の反省点などを報告することにしている。ヒヤリハットについては定例の職員会議に報告して再発防止を協議している。事故については、その都度正規職員により事故の経緯や背景を確認して再発防止策を決めている。ヒヤリハット、事故とも内容に応じて理事長に報告し必要な指導・指示を受けることにしている。

個人情報提供同意書の提供する情報の内容と提供先を明確にするとよい

職員の秘密保持として、業務上知り得た園児または家族の秘密を漏らしてはならないことを運営規程に明示している。さらに園が保有する個人情報の取扱いについての基本的事項を定めた個人情報保護規程を整備している。規程は、個人情報の収集・閲覧・管理・利用及び提供・開示・訂正等の申出等となっている。インターネットへの保育活動写真の掲載については、明確な利用承諾書を得ているが、その他については個人情報提供同意書はあるものの提供する情報の内容と提供先が、やや曖昧になっているので是正するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着率を高めている

職員採用は、非常勤職員の日頃の仕事に取り組む姿勢などを評価して正規職員として採用することがある。また、新規採用決定時には、本園に従事する者として守るべきルールなどをしっかり研修し、理解したうえで業務に従事させることにしている。そのようなことが要因の一つとして職員が定着している。職員自己評価結果に「職員間でのトラブルがなく、子どもに対しても職員に対しても個を尊重する姿勢を皆が持っている」とのコメントが複数ある。引き続きこのような雰囲気を持つ園であることを期待する。

3年間の連続した自己評価制度により職員の能力開発を促している

自己評価(チェックシート)を活用し人材育成、組織力のアップにつなげている。チェックシートは、保育理念、養護、食事・健康・人間関係、乳・幼児保育・障害児保育等保育業務に関する多岐にわたる項目がある。評価項目ごとに評価基準を設け、一表で3年間にわたり年度ごとの評価をし、さらに年度ごとの課題について職員自ら省察の上評価をして、最後に園長が面談を踏まえてのコメントを記載している。3年間の職員個々の成長過程を確認できるとともに次期の課題を抽出することで職員能力開発を促している。

キャリアパス制度等に関連する研修を通し、組織力のアップを目指している

キャリアパス制度に関連する研修やキャリアアップ研修に取り組んでいる。キャリアステージに応じて求められるスキルを習得させるために、マネジメント、乳児、幼児、保護者支援、食物アレルギーなどの部門ごとにリーダーを選出し、外部研修を受講させることにしている。受講後、各リーダーが職員会議において研修成果を伝達して、研修成果を共有し、人材育成と組織力のアップを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景) 従前外部講師によるサッカー教室を実施していたが、職員の異動があったり発達障害・気になる子どもの参加が難しかったり、当日の登園渋りへの対応等課題が多くなり、教室を止めた。しかし、保護者から外部講師よるビアノ教室や体操教室をして欲しいとの要望があった。その意向をも勘案しながら外部講師でなく職員が連携して、可能な限りその要望に応えることにした。                                                                                                              (目標・課題) 職員の連携で、リトミックや体操、ワーク(学習)を行うことを目標にした。                                                                                (組織的な活動) ①リトミックのスキルアップを図るための研修受講、②リズム遊びや楽器遊びの実施
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
(取り組み結果の検証) ①リトミックの研修を受講した職員が講師となり園内で研修を行い、園全体でリトミックの基礎を学んだ。②楽器を購入し、乳児クラス、幼児クラスの縦割りで3学期には不定期開催であるが、リズム遊びや楽器遊びを実践することができた。園としては、十分とは思っていないが、子どもたちへの学習場面の提供のあったことに対して保護者より称賛のコメントがあったのは、職員の努力が認められたものと言える。                                                                       (今後の方向性) 園としては3学期に不定期に開催したことで本格実施の準備ができものと考え、次年度に向けてさらに研鑽し子どもたちの健全な育成を目指そうとしている。実現を期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (背景) 開設7年目で、退職等があり、職員の平均在職年数が3年と長くはない。                                                                     (目標・課題) キャリアアップを図るため、研修の充実を課題にした。                                                                           (.組織的な活動) 研修の予定を早めに公表し、シフト変更や代休を確保することにより受講しやすい環境をつくった。                        
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(.取り組結果の検証) マネジメント、障害児保育、保護者支援、乳・幼児保育、保健衛生・安全対策に対する研修を合わせて13名が受講し、ほぼ終了した。今年度はコロナ禍のため研修受講を予約したが実施できない項目があり計画通りに進んでいないものもある。                                                                                                                     (今後の方向性) 園としては今後も引き続き研修の充実をすることを課題にしている。新年度までに、職員の現状のスキルを判断しながら、職員と協議のうえ人材育成のための職員個別の研修計画をつくるとよい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の特徴やブログなどを載せ利用希望者に園の情報を提供している

利用希望者に向けた園の情報はパンフレットやホームページに掲載している。ホームページには、保育理念(こどもの笑顔と笑い声があふれる保育、一人ひとりを大切にする保育、すべての人が幸せに感じる保育)をはじめ、園の概要に屋上にあるロッククライミングや物見の塔などの設備の紹介、園の特色として駅近であり自然が豊かであることや園の財務諸表も公開し、さらに、保育については保育の方法や延長保育、Q&Aなども載せている。日常保育の様子や給食・おやつ、季節感のある行事などはブログに載せ、利用希望者に必要な情報を提供している。

園の花壇に掲示板を設置するなど園の取り組みを地域に向けてわかりやすく発信している

園のしおりやパンフレット、ホームページなどの内容は、表やイラスト、写真を使い、伝えたい内容を整理し、言葉遣いなどに気を付けて、わかりやすい表記を心がけている。さらに園舎の前の花壇に掲示板を設置し、地域の子育て支援に貢献できるよう、園の情報や資料、保育園体験や制作などのお知らせを掲示して参加を促すなど地域の子育て家庭に向けてわかりやすく情報発信している。

施設見学は希望者の都合に合わせるなど、個別の状況に応じて対応している

園の見学は、電話とホームページを通して随時受け付けている。見学は子どもたちの活動の様子がよくわかる平日の10時ごろが望ましいが、見学希望者の都合の良い曜日や時間帯に合わせるなど個別の事情に合わせて対応している。見学の際は、フリーの保育士がパンフレットを用いて1日の過ごし方や保育の流れを説明し、園生活に必要なものの実物を紹介したり、保育室から屋上までを見学してもらうなど時間をかけて丁寧に案内している。見学者からの相談も多く、個別の状況に応じて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活に必要な基本的なルールや重要事項は、保護者に丁寧に説明している

園生活を始めるにあたり、園生活の基本的なルールや重要事項について入園説明会で園長と担任を持たない保育士が入園のしおりを用いて50分程度時間をかけて保護者に説明している。園の理念や概要、保健などについては園長が説明し、保育の内容については保育士が説明している。個人面談はクラスの担任が行い、持ち物やアレルギー対応などの細やかな説明をするとともに家庭での状況を聞き取っている。説明にあたっては保護者から質問や意見を受けながら丁寧に行い同意を得ているが、確認のためのサインをもらうとよい。

慣れ保育の期間は特定の保育者が関わり、子どもが安心できるように配慮している

園生活を始めた直後は、子どもが園生活に慣れるまで慣れ保育の期間を1週間程度としている。子どもと保育士の信頼関係が芽生えるよう、なるべく同じ保育士が関わるようにし、園での生活が安心して過ごせる環境を作るように心がけている。迎えの際は保護者が安心できるよう子どもの園での様子を事細かに伝え、保護者の希望も聴くようにしている。兄弟姉妹関係がある場合は、上の子どもにそばにいてもらい、ストレスが軽減できるよう、配慮している。

転園児は引継ぎを行い、卒園児は小学校との交流等で不安が軽減するよう配慮している

転園した場合は、転園先に連絡して引継ぎを行い、退園後のサポート報告書を作成している。年長児は、日常保育の中で小学校生活を見据えて保育所保育指針に記載の幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を意識して指導計画を作成している。保育の中では持ち物の管理を自分でできるような力をつけたり、人前で発表したり、役割に責任がもてる体験ができるよう取り組み、就学近くになると近隣の小学校との交流会に参加したりしている。保護者には行政が作成した「就学までの姿」を配付し、小学校生活をイメージし不安が軽減するよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの心身の状況や生活状況を日誌や児童票に記録し把握している

保育に必要な子どもの心身の状況や生活状況は、年に2回個人面談を行い、子どもの園での生活や家庭での状況、保護者の要望などを把握し、個人面談記録に残し児童票に記録している。また、子どもの状況は日誌に記録し、児童票には0歳児は1か月に1回、2歳児は2か月に1回、幼児は学期ごとに担任が記録している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、園長に報告するとともに日々の朝礼や毎月の会議で全職員が把握できるよう周知している。

指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育を考慮して作成し個別計画も作成している

指導計画は全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して年度初めに作成し、それを基に月案や週案を作成している。日々の子どもの様子や家庭環境などに変化があった場合は見直しをしている。乳児と個別配慮が必要な子どもには個別的な計画を作成している。個別配慮が必要な子どもには園と保護者が共有する個別記録ノートに日々の細かな姿を記入し、日誌にも個人の記録を記入している。年間指導計画や月案は月末と学期ごとに振り返りを行い、見直しを行っている。

子どもの状況等は朝礼ノートや引継ぎノートを使い、職員間で共有している

指導計画の内容や子ども個人の記録は、職員会議や子ども会議(気になる子についてクラス担任だけでなく他の職員とも話し合う会議)で共有している。さらに感染症等のテーマごとに課題解決に向けて会議を開き、欠席した職員にも共有できるよう会議録をホワイトボードに掲示している。日々の申し送りや引継ぎは、朝礼の際の伝達事項を朝礼ノートに記入して会議に参加していない職員も共有できるようにしている。さらに、乳児クラス・幼児クラスで1冊ずつノートを用意し、早朝保育、延長保育での出来事を記入し、全職員で情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
指導計画に発達段階に沿ったねらい、内容等を挙げ、個々に合った保育をしている

年間指導計画にクラスごとに目標を掲げ、発達段階に応じたねらい、内容、食育、配慮と環境構成、連携、行事を記載し、一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握して保育を行っている。ねらい、内容には養護面の「生命の保持」、「情緒の安定」と教育面の「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」を挙げ、教育と保育を一体的に展開する手だてが示されている。職員は子ども一人ひとりの人権を尊重し、丁寧な受け応えを大事にしながら、子どもの育ちを見通して援助している。

異年齢交流を通して共感する気持ちや思いやりのある行動が身に付くよう取り組んでいる

小人数の保育園なので、子ども達は全園児の名前を覚え、日々楽しく生活をしたり遊んだりしている。同年齢の子どもとの関わりばかりでなく、一緒にごっこ遊びを楽しんだり、散歩に行ったりして、異年齢児との交流も自然な形で行っている。小さい子どもは大きい子どもたちに憧れ、模倣しながら遊び、大きい子どもは小さい子どもに親切に関わりながら思いやりのある行動を身に付けている。異年齢交流を通して、お互いの存在の特性に気付き、友達関係を形成しながら人間関係を深めるようにしている。

発達過程上で見られるトラブルについては、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている

主に1歳児クラスで多く見られるかみつきについては、原因となる「玩具の取り合い」、「言葉での表現が上手くできない苛立ち」、「愛情不足」、「嫉妬心」等を考慮して玩具は同じものを多く揃えたり、言葉での表現を援助したり、愛着関係の構築に努めている。大きい子ども達に見られるけんかについては、お互いの気持ちを仲介したり、けんかの原因を整理して双方が納得いく解決策を講じている。子ども達で解決が可能なトラブルについては、見守ったり、解決のためのヒントを与えるなど、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際、家庭での子どもの様子を確認し、安定した生活が送られるようにしている

登園の際に、保護者から口頭で子どもの様子を直接聞いたり、連絡ノートで確認している。特に、体調面で気になることがあったら丁寧に聞きとり、園で無理のない生活が送れるように手だてを講じている。また、食事・睡眠・排泄の生理的なリズムが家庭と保育園で連続するように家庭との連携を日々、確認し保育を進めている。家庭と保育園のそれぞれの食事や睡眠等の時間、状況等を報告し合うことにより、生活の連続性をとり、安定した生活が送られるようにしている。

食事・排泄等の基本的生活習慣については家庭と連携を取りながら進めている

食事面では、0歳児の離乳食は一人ひとりの発達段階に応じた個別対応をしている。入園のしおりで、園は甘みや塩分の加減、添加物の少ない食材を使用していることを伝え、家庭でも心がけてもらうように呼びかけている。また、家庭でも園でも食事のマナーを身につけながらの楽しい食事を共有できるようにしている。排泄ではオムツが汚れたらすぐ取り替えるようにし、清潔になる心地よさを味わうようにしている。身体の諸機能の発育・発達に沿ったトイレトレーニングを始め、個々の子どものペースに合わせて家庭と連携を取りながら無理なく進めている。

午睡や休息は、子どもの状況に合わせて、長さや時間帯を調整している

子どもの状況に配慮し、静的な遊びと動的な遊びを組み合わせ、休息を取り入れたり、それぞれの発達に沿った睡眠の確保を図っている。その日の体調や疲れなどを考慮し、早めに午睡をさせたり、眠れない子どもには午睡を無理強いしないで体を休める時間にしている。0歳児は午前寝を必要としている子どもへの配慮を行っている。1歳児は午睡が1回になるので、その時間に一定して眠れる環境にしている。1日の生活の中で、子どもの状況に合わせて安定した生活リズムの中で午睡や休息をとるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを十分できるように環境を整えている

子どもが好きな遊びを十分できるように玩具を揃えたり、場所を確保したりしている。幼児クラスでは、自由に使える画用紙等の教材を豊富に用意したり、制作に必要なハサミ・のり・セロファンテープ等を置いている。登園後や昼食後等の活動の合い間には、一人ひとりの子どもが自由に遊びを選択できる場を設定している。保育士は子どもの会話や気づいたことを保育日誌に詳細に記載し、子どもの成長、発達を確認する手掛かりとしている。なお、乳児クラスも子ども自身が好きな遊びをもっと自由に選べるように安全面に配慮した環境を工夫するとよい。

子ども同士の関わりを通して、語彙数を増やし言語力を高めている

ごっこ遊びでは、つもり遊びや見立て遊びをしながら子ども同士の会話が豊かに発展するように援助している。乳児クラスでは、玩具の取り合いや仲間に入りたい意思表示について、保育者は「貸して」、「どうぞ」、「あそぼう」、「いや」などの言葉でのやり取りを適宜教えている。幼児クラスはあたたかな人間関係の中で、言葉を交わす喜びを味わい、経験したことや自分の思いを言葉で伝えられるように、保育者は豊かな環境作りに努め、会話を楽しむように援助している。職員の適切な援助により子ども達は語彙数を増やし言語力を高めている。

戸外遊びや畑活動を通して自然に触れ季節の移り変わりを感じるように援助している

天気の良い日は、散歩や畑活動を通して、自然に触れ季節の移り替わりを感じとることができるように働きかけている。散歩は近隣の公園に出かけ、室内遊びとは違った身体を動かす遊びや固定遊具を使っての遊びなどを取り入れている。公園マップ、マニュアルを作成し、年齢にあった活動ができる公園を選んでいる。散歩の道すがらに草花や樹木の色で季節の変化を気付かせるようにしている。畑活動では、季節の野菜を栽培したり、収穫をして食育活動につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
畑の行事では、子どもが興味や関心を持って取り組めるように配慮している

子どもは、畑の行事で、野菜の苗植えや種蒔きから収穫までを体験し、給食時に食べたり収穫物を家庭に持ち帰るなど、野菜の生長を身近に感じている。春は「夏野菜の種まき・苗植え」、「レタスの収穫」、「そら豆の収穫」、夏は「とうもろこし狩り」、「じゃがいも掘り」、「ゴーヤ・トマト・茄子・ピーマンの収穫」、秋は「さつまいも掘り」、冬は、「大根の収穫」、「みかん狩り」等、四季折々の野菜や果物に興味や関心を持って取り組めるよう配慮している。畑の行事を通して、自然の恵みや食することへの興味や感謝の気持ちを育んでいる。

皆で協力しやり遂げる喜びを味わうように、運動会、クリスマス発表会等を実施している

季節の行事、伝統的な行事を実施し、普段とは違った雰囲気の中で楽しい活動を味わえるよう様々な工夫を凝らしている。例年、同じ行事を実施しているので、子どもたちは期待感を持って参加している。より楽しく行事に参加できるように、行事の由来なども分かりやすく説明し、乳児は、負担なく楽しんで参加できるように、配慮している。運動会でのクラスの演目やリレー、クリスマス発表会での劇・遊戯・合奏等に主体的に参加し、運動会、クリスマス発表会では皆が協力し、やり遂げることの喜びを味わえるようにしている。

保護者の理解や協力を得て行事を実施している

保護者に子どもが行事に取り組む様子を直接伝えて、家庭でも話題にできるようにしている。ブログでも子ども達の行事に取り組む姿を発信している。職員は前年度の行事の反省を生かすと共に、特に保護者参加の行事は、保護者の意見も聞き入れながら実施している。曜日は保護者が参加しやすいように土曜日に実施している。運動会は、年齢に合った親子の競技や遊戯をプログラム化し、体を思いきっり動かして楽しく思い出に残るものにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて安心して過ごせる環境にしている

早朝保育、延長保育の時間帯も、平常保育時間帯と同じ保育士が保育を担当しているので安定した保育ができている。職員は、乳児クラス、幼児クラスともに異年齢保育の中で、安心して自己表現ができるように毎日ねらいを掲げ、保育を行っている。子ども達は保育士に甘えを受け止めてもらい穏やかに安心して過ごしている。降園時、職員は引き継ぎをきちんと行い、日中の子どもの様子を保護者に丁寧に伝えるようにしている。

異年齢の子ども達が会話したり遊びながら楽しく交流できるようにしている

子どもたちが異年齢保育を楽しめるようにコーナーを作ったり、遊具を用意している。保育士は、異年齢の子どもたちが会話や遊びなどを通して、楽しく交流できるように支援している。乳児クラスの子どもたちが幼児クラスの子どもたちと会話がスムーズにできるように言葉を補足しながら仲介している。遊具も時々、取り替え意欲的に遊べるようにしている。年下の子どもは年上の子どもの真似をして遊んだり優しく接してもらったりしている。年上の子どもはクラスの遊具とは違う遊具で遊べることを楽しみにし、年下の子どもに遊び方を教えたりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事のマナーを身に付けられるよう配慮している

食育計画の年間目標に「楽しい雰囲気の中で、無理せず適量に食べる」を挙げ、発達に応じてマナーも身に付くようにしている。望ましい食に関する習慣が身につき、楽しい食事につながるように発達に応じて、「姿勢を正す」、「食具を使った食事」、「食器のおき方」、「食事の挨拶」、「三角食べ」、「器に手を添える」、「片付け」などについて段階を踏んで経験させている。食事が子どもにとっておいしく楽しみなものであるように、嫌いなものを無理強いして食べさせないなどの配慮を行っている。

食物アレルギーがある子どもの対応を行っている

食物アレルギーがある子どもに対しては、医師の指導表により除去食などの対応を行っている。医師には、最長でも1年に1回、受診し指示書をもらっている。除去食品は献立表で保護者に確認してもらい除去し、様子を見て受診し、問題がなければ除去食を解除するようにしている。除去する時は、発育に必要な栄養素が不足しないよう配慮し、家庭との連携を密にしてきめ細やかな対応を行っている。朝礼でその日のアレルギー献立の周知徹底をしている。アレルギー児はトレーの色を別にしたり、席を決めた場所にするなどして誤食がないように配慮している。

調理活動を通して、食に興味・関心を持つように配慮している

幼児クラスを中心に調理活動を行い、食材や調理することへの興味・関心を持たせるように配慮している。5月の「梅ジュース作り」では、梅もぎ体験後、芽取り、うまみが出るように梅に穴をあける作業を行い1か月後に出来上がったジュースを皆で飲んでいる。8月はとうもろこしの皮むきをさせ、おやつで食べる経験をしている。1月の「手作りうどん」では理事長の指導のもと楽しくうどんを作っている。1月の「お楽しみランチ」では、子ども達はそれぞれの家庭から持ってきた弁当箱に厨房で作った料理や自分達で作ったおにぎりを詰め皆で食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全面に関心を持つように援助している

保健計画に「清潔の習慣づけ」、「梅雨期の衛生管理」、「戸外遊びの推進」、「生活習慣の自立」等を挙げ、子どもが健康で安全に過ごすための援助を行っている。子どもの発育状況、既往歴、予防接種状況、体質等を把握し、日々の健康管理を行っている。玩具の消毒、固定遊具の点検を行い安全に遊べるように配慮している。戸外遊びを推進し、子ども自身が自分の身を守ることができるように体力増強を図っている。散歩では信号機の見方を教えたり、横断歩道を渡る時の注意事項を喚起し交通事故防止をできるように援助している。

子どもが罹りやすい感染症についての対応を行っている

子どもは様々な感染症にかかる可能性があるので、職員は感染症についての正しい知識をもち、感染症の予防対策・拡大防止に努めている。感染症に罹った時は、かかりつけ医の診断の下、登園許可が出てから登園してもらっている。在園中、発熱、下痢、嘔吐、腹痛等の症状が出た時は保護者に連絡を取り、迎えに来てもらい、早めに治療をしてもらうようにしている。インフルエンザの流行期には、加湿器を備え、手洗い、うがいを徹底している。嘔吐・下痢の始末はマニュアルに沿って速やかに行っている。

保護者と連携をとりながら乳幼児突然死症候群等の予防を図っている

入園時に乳幼児突然死症候群予防のため、0歳児は5分おきに、1・2歳児は15分おきに睡眠チェックを行っている。仰向け寝、口の中の異物点検、顔色・呼吸の把握、柔らかいものやヒモが側にないかの点検などを行い、睡眠中の安全確保に努めている。チェックがしやすいようにカーテンは開けて明るい部屋で寝かせている。睡眠中の窒息・誤飲・誤嚥などを防いだり、乳幼児突然死症候群の予防についてのチラシを掲示し、保護者への啓発、喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの発達や育児等について保護者と共有している

年に2回、個人面談を行い、園での友だちとの関わりや家庭での様子について、情報交換を行い、子どもの発達や育児等について保護者と共有している。子どもの発達や育児方法について学び合うようにしている。保護者からの意見を聞きながら、生活リズム、トイレトレーニング、甘えの受け止め方等についての知識を提示しながら、発達に沿った子育てができるように支援している。焦ったり、放任にならないように子どもの姿を的確に捉えることの大切さを知ってもらうことで、自分では気付かなかった子どもの心を見抜く機会にしている。

保護者の声に耳を傾け信頼関係が深まるようにしている

送迎時、個人面談、連絡帳などを通して、家庭と保育園の相互理解を図り、信頼関係を築いている。職員は保護者の置かれている状況を把握し、思いを受止め、傾聴に努めている。子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、気になることやよりよい子育ての仕方について提示していくようにしている。これらを積み重ね、保護者が子育てに対する自信や意欲をもつように支援している。保護者に課題がある場合には担任だけでなく園全体で話し合い、場合によっては園長が対応するようにしている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

年度初めに行事予定表を配付すると共に保護者が参加する行事については、事前に詳細な手紙により知らせている。「縁日、「運動会」、「発表会」、「保育参観」等の保護者参加の行事の日程を知らせている。保護者参加の行事では子どもの交流ばかりでなく、保護者同士の交流もできるような時間帯も設けている。少人数の保育園で保護者同士は、ほとんど顔見知りであるが日頃、皆忙しく、じっくり会話する時間はあまりないので、保護者参加の行事の日は、保護者が交流を図るよい機会になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に伝わる「松明回し」を体験する機会を作るなど地域文化の伝承に努めている

姉妹園と合同で行っている縁日では、地域に伝わる「松明回し」を体験している。「松明回し」に使う松明の材料となる麦わらは、近隣の2つの小学校や地域と共同して育てている麦畑で作っており、冬になり霜柱が立つ時期になると子ども達を「麦踏み」に参加させている。これも小学生の麦まき、麦刈り、地域住民の脱穀等、地域全体で取り組んでいる伝統行事であり、毎年参加することで地域文化の伝承につながっている。

地域資源を活用し、子どもは様々な体験や交流を行っている

園の近くには、玉川上水が流れ、周囲300m圏内には5つの公園がある。上水沿いを散歩したり、目的に合わせて各公園で遊ぶことができている。公園には地域の子ども達も遊びに来ており一緒に遊んだり、公園の行き帰りには、地域の大人にも積極的に挨拶をし、交流を図っている。園外での交流はスムーズであるが、地域の子ども達を園に招待しての交流は行っていないので、園としては、今後行事への参加を呼びかけることを考えているので、その実現を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の扱いは園の個人情報保護方針に基づき保護者から同意を得ている

子どもに関する情報の扱いについて、入園時に入園のしおりを用いて、個人情報保護法に従って作成した「個人情報保護方針」を保護者に説明し、「個人情報の取り扱いに関わる同意書」により同意を得ている。さらに、園のホームページのブログに日々の保育活動を情報発信するために子どもの写真が含まれることから「インターネット上における保育活動写真公開についてのお願い」により承諾を得ている。またアレルギーや加配児の申請手続きや小学校への保育要録の提出の際は、その都度、保護者に承諾を得ている。

常に子どもの立場に立ち、着替えなどの際には子どもの羞恥心に配慮している

職員は子どもと関わる際、常に一人の「人間」であることを意識した保育に努めている。おねしょやお漏らしの際は、静かに速やかにトイレ内へ誘導し、他の子どもたちの目に触れないように配慮している。着替えなどの場面では、室内や玄関カーテンを閉めたり、夏場のシャワーを浴びる際には外から見えないように目隠しを取りつけ、屋上のプール利用の際にも目隠し用シャワーカーテンを取りつけ、近隣の住宅から見えないように配慮している。

虐待防止会議を行い定期的な外部・内部研修により虐待に関する職員の理解を深めている

年に1度、虐待防止会議を行い虐待に関する職員の理解を深めている。園では、子どもの様子、送迎時の親の表情や家庭における養育状況の把握を心がけ「気づきの早期発見」、「児童虐待防止マニュアル」等で家庭による児童虐待の早期発見に努めている。さらに、園独自に「保育士による虐待防止」、「保育士自身の気づきのためのチェックシート」を活用し、虐待としつけの違い、虐待の行為に至るまでの背景、現場で心がける児童虐待の予防についてシートを用いて事例検討を行い、一人ひとりが積極的に意見を出し合う機会を持ち、職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な園のマニュアルはいつでも確認できるよう事務所に置き職員に配付している

業務に必要な園のマニュアルとして職員、感染症、事故防止マニュアルを作成している。職員マニュアルには事故発生時や食中毒発生時の対応、心肺蘇生法、児童虐待気づきのためのチェックシート、風水害発生時などの対応をまとめ、感染予防マニュアルには、職員自身や園内の衛生管理、感染症の対応を、事故防止マニュアルには危機管理や保健、保育の現場での事例をあげてまとめている。これらのマニュアルを一つにまとめ、業務手順の把握と園全体で統一した対応ができるよう、全職員に配付し、いつでも手に取って見られるように事務所にも保管している。

日常保育に必要な基本事項や手順等の見直しは保護者の意見や職員の提案を活かしている

日常保育に必要な基本事項や手順等の見直しは、職員会議や特別会議(感染症、子ども、引き渡し訓練、運動会などのテーマごとの会議)などで出た反省をもとに年度末に行っている。また、年度途中でも必要があれば見直している。見直しにあたっては、保護者からの意見や行事等のアンケートも参考に職員会議で話し合っている。コロナ禍では、登園時の受け入れ方法や乳児・幼児の合同活動の一時中止について職員の意見を取り入れて実施した。さらに、保護者から子どもの着替え用ストックについて要望があり、着替えの保管方法を職員の提案で見直している。