東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ビーフェア株式会社
事業所名称 HOPPA堀切菖蒲園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。職員へのアンケート調査では個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、2014年8月、株式会社京進の子会社となり、共通する保育理念に一人ひとりを大切にする保育・子どもたちの主体性を大切にする保育を掲げている。 園は、保育理念を下記の保育目標として展開し大切にしている。 1)ひとりひとりを大切にし、自然な成長を促しゆったりと接する。 2)人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、自主協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助する。 3)自然や生活に興味、関心を育て、豊かな感性を育てることを目指す。 4)個人差、性差を差別しない保育をする。 5)子育て相談など、家庭だけではなく、地域の子育て支援に努める。 保護者への開園説明会では、京進の長年の知見・経験・ノウハウを集約したオリジナルプログラムの「English time」と「能力開発lesson (知育タイム)」を紹介、空間認識、言語、数的思考の能力を取得する「臨界期」の考え方を説明、また、4歳、5歳児を対象にプログラミング教育~プログラミング的思考で物事を筋道を立ててきちんと考えることができる論理的思考力、困難な課題に立ち向かう課題解決能力について説明をし、グループ園の施設長から動画などを利用しイメージを届けている

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 1)健康であること。 2)子どもへの影響力の大きさを自覚し、仕事とプライベートを上手に使い分け、安定感のある人。 3)前向きに取り組み、話し合う力を持つこと。 園は、保育目標に向かう姿勢として、サービス提供の考え方を「慣れることなく、緊張感を持ち、専門知識をもった保育園として、子ども、保護者、法人グループの地域職員同士と接すること。一人の考えで進むのではなく、情報収集を行い、共々に一緒に考え、話し合いの上で解決する」としている。 園の1日の様子は、ブログで保護者に届けられている。ブログには、「保育園の外観」「手作りおもちゃの動画で園紹介」「食育や園庭での野菜育て」「毎日の知育タイム(能力開発レッスン)」「自園調理」「ネイティブスタッフによるEnglish time」「クラス内には子どもたちの興味や関心に合わせたさまざまな遊びや音楽、製作活動が用意」などがある。 ネイティブスタッフは常勤で子どもと生活を共に、施設長は保育、幼児教室の経験があり音楽を専門としている。リトミックや歌、表現遊びなど情操教育にも力を入れていくとしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 1)保護者・家族と共に、保育者である職員も子どもの命に愛情を持ち、差別することなく一人ひとりの子どもの保育を行う。 2)子どもたちの人間形成の基本となる時期にふさわしい言動、考えをもって保育を行う。 施設長は、今の課題に「子ども一人ひとりの保育を大切に」としている。この後ろにいる職員を大切にすることを実践している。 クラスを巡回し昼礼で職員の不安、疑問に全員で共有のうえ施設長が培ってきた経験知の伝達、保護者対応などには施設長と担当同席で見て・実践して覚える取り組みをしている。職員に期待していることは、保育経験がなくとも、子どもが大好きか、子どもと一緒に楽しみながらも子どもの命をお預かりしている覚悟を持っているか。子どもの前に立つときは人として誠実であってほしいとしている。 また、ブロック長が開設前後のさまざまな支援をしており、施設長とともに会社理念や基本マニュアルの読み込みや都度の相談をうけフォローをしている。 定員の充足については、実際に通園している子ども達や保護者の方、地域の自治会(会長)など、身近な方にも大きくアンテナを張って、地域にとって必要な存在であろうと努力している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが食を楽しみ、食に興味を示し大切さを実感、健康的な食を自ら積極的に取り組めることにつながる食育に取り組んでいる

園では開設以来、子どもの食への興味を刺激し食の大切さを伝え、子どもが健康的な食を理解する事に取り組んでいる。ピーマンやキュウリ、なす等を栽培。収穫後は育てた野菜を手で触る、水に浮くかを観察、昼食時のお味噌汁に入れて提供。子どもが食の大切さを実感できる取り組みに努めている。栄養士は給食風景、喫食状況を観察し食事日誌に記載。離乳食は保護者と相談し進めている。補食は腹持ちが良い麺類やおにぎりを提供。毎月の調理便りの他、えんだよりには調理室から旬の食材について記載し家庭に配布する等その実践は良質、高く評価したい。
2 「子ども一人ひとりを大切にその後ろにいる職員一人ひとりを大切に」に取り組み、園運営の安定にアンテナを張っている

施設長は、職員一人ひとりを大切にすることが子ども一人ひとりを大切に、園運営安定の近道としている。クラスを巡回し昼礼で職員の不安・疑問に全員で共有、施設長が培ってきた経験知の伝達、保護者対応などには施設長と担当同席で見て・実践して覚える取り組みもしている。職員は保育の経験がなくても自立した社会人である。子どもが好きか、子どもと一緒に楽しみながらも子どもの前に立つときは人として誠実であってほしいとしている。職員のトイレには不適切保育の項目を貼付、地域の自治会(会長)など身近の方にも大きくアンテナを張っている。
3 知育とイングリッシュタイムを通して子どもの生活や遊びを豊かに展開している

法人では子どもの興味関心を引き出す取り組みとして、知育とイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでおり、知育は日常の保育に繋げることで子どもの活動の幅を広げている。また、法人全体研修でも知育をテーマに取り上げて職員を育成し、動画を活用して模範となる知育への取り組みを紹介する等、職員教育にも力を入れている。イングリッシュタイムは常駐のネイティブスタッフが担当することにより子どもが日常の保育の中で常に英語に慣れ親しんでおり、保護者からも喜びの声が寄せられている。教育に力を入れる法人の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 降園時の対話やコドモンを活用し、保護者の意向に耳を傾け、コロナ禍の中改善に取り組むように努めている

園ではコドモンを活用し保護者からの急な延長保育の依頼や園での活動を写真で撮り添付送信する等保護者の楽しい家庭保育につなげている。降園時の対話では職員が子どもの成長の姿を口頭で伝え、登降時には保護者が保育の様子を参観、同じ年齢の子どもを育てる保護者同士の交流の場、学び合う機会として提供。保護者から「小さい行事でも良いので保護者参観の機会を増やして欲しい」とアンケートに寄せられている。今年度は保護者参観等を中止としたが、園長は年度末の発表会を検討している。子どもの成長を保護者と一緒に喜べるように期待したい。
2 地域に根付いた保育を目指し、できることを少しずつ実践していくことを期待したい

当園は開園初年度であり、コロナの影響もあって様々な活動が制限される中、地域貢献は具体的な活動の開始には至っていない。既に地域の自治会にも加入し、ブログでも園の活動を積極的に情報提供している他、運営委員会メンバーの第三者委員には園だよりを配布する等、園の透明性を高めながらできる範囲で地域との関係作りに取り組んでいる。園としては、地域に根付いた保育を目指しており、コロナ禍で容易ではないが、他の保育園や小学校、高齢者施設との交流、実習生等の受け入れ、子育て相談等、できることを少しずつ実践していくことを期待したい。
3 子どもの登降園管理、アプリ連絡帳、保育日記などのデジタル化があり、さらなる推進に職員の意見聞き取りなども期待している

法人内のPCネットワーク管理が完成しており、法人管理の規程や帳票フォーマット、基本マニュアなどの標準化したものを集中管理している。保育業務については業務支援システムのうち、子どもの出欠、アプリ連絡帳、保育日誌をデジタル化している。職員の事務作業軽減にむけて職員のアンケートなどで意見を聞き、月案(個別月案)作成、振り返り、再作成などアセスメントに関わる帳票類やケース検討会議をはじめ、さまざまな会議録のデジタル化で迅速な情報共有を期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回、安全の日ミーティングを設定、様々なテーマで安全対策を強化している

法人では年2回、安全の日ミーティングを設定している。昨年12月はセルフチェックシートを活用した虐待防止と誤食事故防止に取り組み、今年度6月は、散歩ルートの安全確認や散歩マップの作成及び掲示の他、AED設置場所の確認、防災危機管理マニュアルと水遊びマニュアルの確認を実施している。また、新規入職者や異動のあった職員は実際に避難所まで歩いて確認したり、心肺蘇生法については動画を活用して内容を確認する等、工夫している。さらに、ヒヤリハット及び事故事例は法人本部で集約して傾向を分析し、園にフィードバックしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 知育により子どもの興味関心を引き出し、活動の幅を広げている

園では、自然と沸き起こる知的好奇心を満たすことをねらいとして、毎年知育に力を入れている。知育は、「こくご」「巧緻性」「さんすう」「生活」領域で構成し、文字や言葉、数、形の他、三原色に触れ、積み木で形を作り、季節の写真カードを見たり、シールはがしやファスナーの開閉等、年齢毎の発達過程を考慮しながら様々な活動を実施している。知育の時間以外でも様々な場面で興味関心をもつことが増え、活動の幅を広げている。成果指標導入により子どもの「わかる」「できる」等、個の力をチェックし、職員の関わり方も明確になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ イングリッシュタイムを通して、楽しみながら生活や遊びが豊かに展開されている

園ではイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでいる。イングリッシュタイムは、英語を聴く素地を作り、異文化への関心を生み出すことを目的とし、英語の音や歌、絵本に親しむ力を育てることを目指しており、常駐のネイティブスタッフが担当している。子ども達はネイティブスタッフに英語で色や数字を質問されると英語で答え、英語の曲に合わせて楽しく体を動かしたり、好きなアルファベットを指さしたり、毎回楽しみにしており、保護者にも園だよりを通して予定日や活動後の状況を報告している。成長を実感する保護者の声も寄せられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年9月時点で子どもの総数は31人。29世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 93.1%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」6名、「満足」が17名、満足以上の感想が85%となっている。「どちらともいえない」が3名で11%となっている。また自由記述としては「日々、色々な体験をさせて頂き、子どもの成長につながっていると感じています。コロナの影響で制限されることも多いかと思いますが、家ではなかなか出来ない体験をさせて頂けると有難いです。」「保育園に通うようになって、出来ることがたくさん増えました。自宅だけではできない経験や刺激が子どもの成長を促していると思います。本当に色々な意味を含めて助かっています。」といった保育園への感謝の意見が見られました。一方で、「先生方の入れ替え?が安定していないようなので、少しでも早く定着して頂けるとより安心です。」「人手不足のためか、担任以外の先生が頻繁に代わるためコミュニケーションが取りにくい。子どもも困るのではないかと思う。」といった意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、96%になっています。 自由記述では、「保育園に慣れ、日に日に成長していると思います。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。 自由記述では、「Englishtimeがとても楽しいようで、その時間があった日はよく話をしてくれる。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、70%になっています。 自由記述では、「月齢に合っていない食材を使用していると感じることがあった。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、63%になっています。 自由記述では、「コロナのため、足りてないと感じます。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が20名で、74%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。 自由記述では、「送り迎えの際、出入り口が何度もあくが先生が配置されていないため、いつか誰かが外に出てしまうと思う。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が11名で、41%になっています。 自由記述では、「コロナ禍ではあるが、小さな行事でも良いので機会を増やして頂けたら嬉しいです。保護者も協力できることはします。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、70%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。 自由記述では、「たまに、子どもたちが手を洗うシンクがかなり汚れたままで翌日まで放置されていたりするのが気になります。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、48%になっています。 自由記述では、「先生によって差はあると感じます。が、ほぼ全員とても良い先生と思います。」「言葉遣いが気になる。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が22名で、81%になっています。 自由記述では、「怪我をしたことの伝え忘れが多い。帰る直前に思い出したかのように言われる」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が11名で、41%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、85%になっています。 自由記述では、「子どもにしっかり愛着を持って接してくれてると日々感じています。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が18名で、67%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、56%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、70%になっています。 自由記述では、「日報への排便有無の記入をお願いしたが実施がまちまち。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 10人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が7名で、26%になっています。 自由記述では、「こちらから特に聞いたことがないですが、聞いたら教えて頂けると思います。」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもと子どもを支える職員を大切にすることを目指し、職員に伝えている

法人が目指していることや大切にしていることは、冊子「ビーフェアの保育」やハンドブックに記載し、新入社員研修でも活用、全体研修では理念を唱和し、年2回の自己評価で理念の理解度を確認している。特に、今年4月開園の当園は、子ども一人ひとりを大切にしながら、子どもを支える職員も大切にして保育に繋げたいと考え、自粛期間を活用して職員間で目指す園の姿について話し合いも行っている。保護者に対しては、ホームページや入園のしおりに記載し、個人面談の際にも力を入れて取り組んでいる知育について、園の方針を個別に伝えている。

ブロック長やグループ長が法人全体を運営、施設長も経営層として園を統括している

当法人では、ブロック長やグループ長が様々なプロジェクトに従事して法人全体を運営しながら担当園を巡回し、新任の施設長を補佐することで経営層としての役割と責任を果たしている。施設長も、開園初年度であることから特に保護者との信頼関係構築に力を入れ、自ら積極的に声掛けしてコミュニケーションを図っている。また、職員に対しても同様にして経営層としての役割と責任を果たしており、職員アンケート調査では「困った時にすぐに施設長に相談できる」「施設長が全体を目配り、気配りしてくれるので頑張れる」等の声が寄せられている。

コロナ対策として様々な重要案件を決定し、本部からの通達で各職員に周知している

重要案件は法人保育事業部の部経営会議や施設長会議等にて決定し、内容は毎月の職員会議や毎日の昼礼等にて周知している。今年度は特に、コロナの影響により、職員に対しては緊急事態宣言下における勤務体制や給与の取り扱い、陽性者等が出た場合の対応方法や出勤可否判断等についての様々な通達を周知している。保護者に対しては、コロナ対応や本社移転等についてホームページに掲載、園では4月に年間行事予定表を配布した他、年2回開催を予定していた保護者会はコロナの影響で中止とし、重要事項を園内掲示や文書配布、口頭にて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や地域の連絡会への参加等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は法人が実施する年1回のWEBアンケート調査や第三者評価の無記名アンケート調査で把握し、今後は保護者参加の行事後アンケートや保護者代表が参加する運営委員会も実施予定である。職員に対しては従業員満足度調査にて、法人の運営や社内制度等に対する意向を把握し、課題を抽出している。地域の現状は、区の園長会への参加を通して把握している他、地域の自治会にも加入し、法人として全国に多くの認可・認証及び小規模保育園を運営していることから様々な福祉業界の情報を把握している。

法人の中期経営計画に基づいて様々な年間計画を作成している

法人では中長期の課題を踏まえた3カ年の中期経営計画を作成し、その内容を年及び月単位に落とし込み、具体的施策を明示のうえ、毎月検証して重点項目シートとして活用している。また、保育指標や安全、マニュアル管理、知育、副主任育成、表彰式等の各プロジェクトを設立、法人全体の会議・研修の年間計画も作成し、計画に基づいた人員配置や予算配分を行っている。園では全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育・防災計画の他、知育やイングリッシュタイムについても年間計画を作成、行事担当や在庫管理等の役割分担も設定している。

職員会議で進捗状況を確認し、コロナの影響を踏まえて計画を随時修正している

計画の着実な実行のために、毎月の職員会議にて前月の反省と翌月に向けた打ち合わせを実施、特に行事はねらいや子どもと職員の動きを事前に確認、担当者を2名配置している。また、園だよりや調理だより、ほけんだよりも定期的に発行している。11月からは2名入職し、新しい体制を整えている。今年度はコロナの影響を踏まえて保護者会は中止、誕生会は分散して開催、夏まつりも写真やブログで活動を紹介して保護者参加を中止にする等、必要に応じて計画を見直ししている。収支を含めた園全体の運営の進捗状況は施設長会議にて確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日頃の言動を自己評価する機会を設け、守るべき法・規範・倫理への理解を深めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、「ビーフェアの保育」に保育士としての心構えや専門職としての姿勢等を記載のうえ、不適切保育の防止を目的に子どもに対する言動を職員一人ひとりが自己評価している。また、全体研修でも不適切保育をテーマにディスカッションし、虐待防止マニュアルを確認、保育所保育指針の読み合わせも行っている。さらに、今年度は緊急事態宣言下の自粛期間中に、保育所保育指針の改定ポイントや保育士の責務、保育の専門性の他、不適切な保育の具体的事例等についてレポート課題を出すことで理解を深めている。

開園初年度で無記名アンケート調査を実施、今後は保護者会等も開催予定である

苦情相談先は、入園時に説明しており、第三者委員を選任している。保護者の意向を把握する機会としては、連絡帳や登降園時の会話、個人面談があり、今年度は第三者評価の無記名アンケート調査を実施、今後は保護者会や運営委員会、保護者参加行事終了後のアンケートも実施予定である。今回の無記名アンケート調査で寄せられた要望に対しては、職員会議で対策を協議しており、今後は保護者にフィードバックしていく予定である。多くの保護者が園の対応に満足しているものの、さらなる信頼関係構築に向けた取り組みを期待したい。

運営委員会を設立、園だよりを第三者委員にも配布して園の透明性を高めている

園の透明性を高める取り組みとして、第三者委員や保護者代表を含めて運営委員会を設立、園だよりは第三者委員にも配布している。実習生等はコロナの影響で受け入れ実績はないものの、施設長が担当者となって受け入れ体制を整えている。地域貢献については、開園初年度でコロナの影響もあるため、具体的な貢献活動の実施には至っていない。園としては、地域に根付いた保育を目指し、既に自治会にも加入する等、コロナ禍でできる範囲の活動は始めており、今後さらに保育の機能や専門性を活かした具体的な活動の展開に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
区と連携しながら、園内外の事故防止や防犯・防災に取り組んでいる

事故防止について、散歩の際は記録簿にて出発時や帰園時の人数確認等を実施し、散歩マップを園内に掲示している。また、学校110番を設置のうえ、不審者侵入対策訓練も実施している。災害対策としては、避難訓練計画に基づいて毎月訓練し、引取訓練や一斉メール配信テスト、応急給食も実施し、水害対策で備蓄品を1・2Fに分け、区の防災研修にも参加している。さらに、区から支給された携帯から事故・防犯・災害等に関する様々な情報を収集している。今後は、大規模災害を想定した事業継続計画の作成や地域と連携した防災訓練にも期待したい。

コロナ対策本部を立ち上げ、職員や保護者に内容を周知、関係機関とも連携している

コロナ対策としては、法人本部で対策本部を立ち上げ、陽性者や濃厚接触者が出た場合の園及び本社の対応方法及び緊急事態宣言下の勤務体制等について協議し、職員に伝えている。また、職員は出勤前に各自検温のうえ出勤及び退社時に健康チェックリストに体温を記載、保護者にも検温実施と玄関での送迎に協力を依頼している。さらに、保健所等の関係機関とも連携、職員体制も随時見直し、マスクや消毒液等の必要備品については園独自で必要数を確保するだけでなく、法人としても備え、補充できるようにしており、必要なリスク対策を講じている。

データは法人本部が管理し、園でも個人情報保護方針に基づいて個人情報を管理している

情報管理について、書類は会議録、児童票等、種類別に適切にファイル管理している。また、就業規則や各種マニュアル、帳票類は法人内でネットワーク管理し、事故事例も集計して活用、連絡帳や出欠席管理もデジタル化し、本部がバックアップ及びセキュリティー対策を講じ、園でもアクセス権限も設定している。個人情報については、ホームページに個人情報保護方針を明示、保護者による園内撮影は不可とし、写真購入はインターネットを活用して外部へ委託、ブログ等への写真掲載については入園のしおりに記載のうえ入園時に説明、了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページで求める人材像を示し、SNSも活用して採用に繋げている

採用についてはホームページで求める人材像を示し、会社説明会情報も随時更新、直接エントリーも可能で、スタッフブログやSNSも活用、面接は施設長やグループ長、ブロック長が実施して園が求める人材確保に取り組んでいる。また、区が保育専門の求人サイトと提携しており、園の求人をバックアップしている。人員配置については、経験者と新人を組み合わせ、3・4歳クラスには幼稚園経験者を配置、派遣から常勤への切り替えや法人内他園からのヘルプもあり、職員の希望や適性・経験、園の現状を踏まえて決定している。

コロナ禍の中、様々な工夫をして内部研修を実施し、職員育成に繋げている

キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用しており、当園での今年度の受講実績はないが、今後受講を勧めていく予定である。職員育成については、コロナ禍で外部研修受講が難しい中、まず施設長会議にて施設長が研修を受講し、園内にて職員に内容をフィードバックして共有化、職員の質の向上に繋げ、今年度は0・1・2歳児等、発達をテーマにした年齢別研修に力を入れている。また、非常勤・派遣職員もできる限り会議に参加することで研修内容を共有している。さらに、法人主催の全体研修や園の看護師による嘔吐処理研修も実施している。

従業員満足度調査で職場環境や社内制度等への職員の評価を確認している

職員の意欲向上に向けて、地域・資格取得手当、産休・育休制度等の福利厚生制度がある他、休憩時間は1時間確保、自治体の家賃補助等も活用し、懇親会費用の補助や社員旅行もある。また、毎年従業員満足度調査を実施して職場環境や社内制度等への職員の評価を確認、目標管理シートでもやりたい仕事や自分の3年後・5年後・10年後の希望を確認し、目標管理制度に基づいて年2回個別面談を実施している。さらに、優れた取り組みに対しては法人が年1回表彰式で発表・共有しており、職員の意欲と保育の質の向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は今年度4月開園にて、前年度の実績はないが、法人として力を入れて取り組んでいる知育とイングリッシュタイムの充実を今年度の重要課題として設定している。課題設定の理由としては、法人として乳幼児期の能力開発に力を入れて取り組んでおり、近隣に認可保育園等の競合他社が増えている中で差別化を図る意味においても保育園における教育の重要性を認識していることがあげられる。具体的な取り組みとしては、法人の全体研修にて知育をテーマに実施、職員が具体的なやり方を覚えて園で実践し、模範となる動画を観て参考にすることもあり、どの職員でも同じレベルの知育が実践できるようにしている。また、知育と保育を分けることなく、知育から日常の保育に繋げることができるように取り組んでいる。イングリッシュタイムについても、多くの保育園を運営し、複数のネイティブスタッフがいる強みを活かして、スタッフ同士のコミュニケーションの場やセミヘッドティーチャーに相談できる場を作りながら育成し、同じレベルのサービスが提供できるように取り組んでいる。さらに、指標を導入して成果を視覚化することで検証にも役立てている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
課題設定については、法人として継続的かつ計画的に取り組んでいる課題であり、園の重要課題としても適切である。取り組み内容については、法人として全体研修を実施して職員が知育に対する理解を深める機会を設けている他、今年度はブロック長等が園を巡回して少人数制で知育に関する研修を実施し、基本的な考え方を伝え、実技を通して学ぶ機会もあり、コロナ禍での工夫も行っている。開園後1年未満であるが、知育及びイングリッシュタイムともに、日々の積み重ねにより成果も表れてきており、知育から保育に発展するケースも見受けられ、保護者からも成果を喜ぶ声が寄せられている。一方、子どもの状況・状態に応じて臨機応変に対応できていないことが来年度に向けた課題としてあげられている。検証は法人全体及び園として実施し、成果指標を導入することで、確実な検証に繋げている。幼児向けに取り組んでいるプログラミングもマニュアルに沿って実施・検証を繰り返し、来年度に向けて準備を進めている。前年度の実績がなく、検証結果の反映については評価対象外であるが、課題設定から実行、検証までのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は今年度4月開園にて、前年度の実績はないが、今年度の重要課題として人材採用と育成を掲げている。人材採用と育成は、質の高いサービスを維持・向上していくためにも最重要課題の一つとして位置付けており、園だけでなく、法人としても毎年力を入れて取り組んでいる。具体的には、採用は法人本部が担当し、各種就職フェアへの参加や学校訪問等によるコネクション構築の他、SNSや動画を活用して法人及び園の方針や具体的取り組みを分かりやすく情報発信している。さらに離職防止に繋げる取り組みとして、従業員満足度調査を毎年実施し、職場環境や社内制度等について職員の意見を集約している。育成については、法人主催の新入社員研修や全体研修を実施、知育や安全対策、虐待防止等、様々なテーマを取り扱っている他、園内の毎月の職員会議も活用し、事例に基づいた話し合いを行ったり、対応方法について個別に相談に乗ることで育成に繋げている。検証は、法人及び園の各種会議において実施しており、園としては、様々な面で職員間で差があると考え、翌年度の課題としてさらなる職員育成に取り組んでいく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
業界全体で人材不足が続く中で、保育士確保は園の安定的な運営のために必要不可欠であり、育成についても同様で、法人の重要課題として位置付けており、適切な課題設定である。取り組み内容について、採用は新卒及び中途共に随時会社説明会を開催、ホームページでも最新情報を提供している。育成は法人本部で新人や副主任、施設長を対象にした研修の他、全体研修も含めて年間計画を作成し、ブロック長やグループ長で構成する研修プロジェクトメンバーが内容を決定しており、計画的かつ継続的な取り組みである。園においては、今年度はコロナ禍で外部研修の受講が困難である中、施設長による伝達研修を中心にできる限りの育成に取り組んでいる。また、副主任である看護師が中心となって嘔吐処理研修を実施したり、水遊びについての注意事項を共有する等、園独自の取り組みもあり、高く評価したい。なお、研修についての検証は、法人のプロジェクトメンバーが中心となって適切に実施しており、前年度の実績がないため、検証結果の反映については評価対象外である。園としては、翌年度に向けて、さらなる研修の充実が期待されるものの、課題設定から実行、検証までのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
新設保育園で開園説明会の実施、ホームページ、ブログなどで情報発信している

開園説明会で京進の長年の知見・経験・ノウハウを集約したオリジナルプログラムの「English time」と「知育タイム」を紹介し空間認識、言語、数的思考の能力を取得する「臨界期」の考え方を、4歳・5歳児を対象としたプログラミング教育の考え方を説明)している。情報は、法人ホームページとリンクした園ホームページやブログ、入園のしおりを整備、園の概要、区が申込窓口であること、アクセスマップやブログで園の様子(ネイティブスタッフによるEnglish time、知育タイム、自園調理、遊びや製作)を紹介している。

区の子育てサイトに情報提供、関連機関や地域自治会と情報共有をしている

区の子育てサイトおよび区の保育園の利用調整に提供の他、園長会に出席、区からの携帯電話の貸与(災害や不審者情報等緊急メール受発信)や区の保育園増加に伴う独自の保育バンク事業(募集の連携)の施策など、最新の情報や小学校でのプログラミング教育など子どもや保護者を取り巻く課題を共有・学んでいる。子育て支援プラザでの乳幼児を保育する保護者などを対象に音楽会や離乳食講習の開催なども構想、加入している地域の自治会とは出退勤のおりに挨拶や地域の情報を頂いている。また、区の巡回指導をうけるケースがあり連携をしている。

Web見学後などの電話相談に随時対応、個別の質問には丁寧に対応している

法人本部では、ホームページの内容や空き情報の更新を迅速に実施している。コロナ禍で見学に代わる対応として動画作成、視聴を頂ける対応もしている。開園説明会の保護者アンケートでは「両親だけでは足りない部分をサポートしてもらえると感じた」「ネイティブスタッフが直接レッスンをしてくれるのはよい」等の声が寄せられている。0歳児の定員が5名で妊婦の方からの問い合わせや来年の進級で乳児の新入園の枠が少なくなるなどを背景に問い合わせや相談がある。施設長は利用が困難な場合には、グループ園や一時預かりの提案もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全ての保護者と個別面談の実施、重要事項説明書にそって説明し契約締結をしている

内定の保護者と面談日程を個別に調整、重要事項説明書にそって時間をかけて丁寧に説明している。契約書類一式や入園のしおり、記録の必要な連絡票、家庭票、児童票、入園までの生活状況、個人情報に関する書類、緊急連絡カード、入所時健康診断書および同意書を読み合わせ後、持ち帰って頂いている。面接後の不明点、疑問点、食物アレルギーや医療ケアの必要な場合についても丁寧に対応をしている。保護者の意向、子育て観は所定の用紙に記録し担任と共有、児童票にファイルしている。忙しい保護者に配慮し年間行事計画をお渡ししている。

初めて保育園利用の子ども・転園児と別々に慣れ保育を実施、保護者と連携している

開園式の実施をし、慣れ保育は子どもの年齢や保護者の就業状況や家庭の事情に配慮している。慣れ保育は子どもの気持ちを大切に、5日間を標準の慣れ保育とし初めての場合は2時間から、転園児は5日を3日にして様子を観察することとしている。受入日前に保育および給食の各職員全員で月案を周知、宗教食や医療ケアへの留意をしている。コロナで在宅勤務・家庭保育の期間が長かったこともあり、担当者の固定やおんぶや抱っこなどでもダメ、水分はとれても食事がとれないなどでは保護者と相談、お気に入りの持参もして頂いている。

3月で進級の4歳児とともに学習成果発表会(仮)の楽しいネーミングを考えている

5歳児の受け入れがなく来年度で幼保小連携への取り組みを予定している。知育による成長の成果の可視化が確立しており0~2歳児には2月に成長を祝う会、3歳以上の子どもには3月に成果発表会を予定している。施設長は、子どもが頑張った姿、成長を保護者にみてもらえる会をイメージしたネーミングを考えている。内容やネーミングも子ども達からの提案もあり前に向かう能動的な取り組みがある。保護者には担当から小学校案内や学童のお知らせなどの冊子で情報提供をしている。また、気がかりのある子どもに関しては関係機関と連携している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画と評価のマニュアルでアセスメントの仕組みは確立している

入園時のアセスメントには、入園時までに提出を頂いた入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード、母子手帳コピーなどや個別面談などからアセスメントを実施、発達チェック表(子どもの発達と保育者の援助者の確認項目)に基づき課題を明らかにし月案および乳児には個別月案を作成している。子どもの発達の姿、過程を日々の保育で理解し確認しながら、どのような遊びや生活自立の促しが必要かなどを確認、次への方向性を見出す取り組みをしている。独自の知育指標(こくご、巧緻性、さんすう、せいかつ)で知育の見える化を図っている。

全体的な計画に基づき年間・月案・週案を作成、おたよりなどで保護者に伝えている

保育所保育指針にもとづき、グループ全体で方向を合わせ園で作成、全職員に周知している。全体的な計画、食育計画、保健計画、年間指導計画(クラス単位)、月案(クラス単位、0から2歳児は個別)に落とし込み、週案(クラス目標)を作成している。クラスで月案を、毎月の職員会議で今月の反省点・問題点を全員で振り返っている。気がかりのある子どもの個別月案は、区の巡回員に都度の相談をし全員で共有・見守りをしている。職員会議には栄養士、看護師(兼副主任)も参加している。保護者にはおたよりやアプリ連絡帳や送迎時に伝えている。

子どもの状況、保護者からの意向は日々の昼礼や月毎の職員会議で伝達している

児童票、月案(個別月案)、連絡帳、会議録や各種日誌があり、園では、クラスは勿論であるが全職員で子どもたちをみていくという意識をもち保育にあたっている。昼礼の内容や申し送りノート、アプリ連絡帳からの連絡事項は職員が業務の出勤時と退勤時に確認、その日にあったことはその日のうちに情報共有している。保護者アンケートの保護者の意向には全職員で確認し対応できるものは実施している。職員への接遇の他、トイレに不適切保育の項目を貼付、新卒や経験の浅い職員が多く記録の仕方や子どもの表情、しぐさなどの状況の確認の指導もしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え、主体的に興味関心が持てる保育が実践されている

園では入園時に保護者から記入していただく児童票で入園までの子どもの状況や家庭環境などを把握、毎日の登降園時の保護者との対話やコドモンでの情報共有、7月に行った園長と担任同席の個別面談で家庭での様子を伺い、日々の保育実践の中で子どもの心と体の発達を観察し子ども全体の姿を捉えている。園では家庭との連絡ツールとしてコドモンのアプリを使い、家庭での食事内容や睡眠時間、体調管理やケガなどより細かな情報のほか、離乳食の進め方やアレルギー対応など保護者の相談に栄養士が丁寧に応え、園での食事提供につなげている。

年齢による違いや個々の個性に触れ子どもの主体性を引き出す保育を提供している

園では保育理念である「ひとりひとりを大切にする保育」「主体性を大切にする保育」を大切に、職員一丸となり優しさや慈しむを育てる保育を実践している。0歳児、1歳児、2歳児、3、4歳児クラスに分かれ発達に合わせた活動を基本に保育、園庭や戸外活動、延長保育は異年齢で過ごす、外国籍の子どもの受け入れ等、年齢による違いや文化、個々の習慣の違いを認めある機会の中で、他児に優しく関わる子どもの姿が見られ、子どもの世界を広げ豊かな育ちにつなげている。職員は子ども一人ひとりの個々の違いを尊重することを伝え、働きかけている。

子どもの特性や発達の違いに寄り添い、関わり方を学ぶ機会に努めている

園では配慮が必要な子どもや発達が気になる子どもは、自治体の巡回相談と連携、保育につなげ保護者の支援に取り組んでいる。日常の保育活動の中では、縦割りの保育活動を意識的に取り入れ、互いの発達の違いを知り、関わり方を学ぶ機会としている。16時30分からの合同保育ではEnglish timeでの遊び歌、乳児と幼児で手をつないでいく散歩など、子どもたちの豊かな経験につながる取り組みを行っている。子ども同士の気持ちの行き違いには年齢にもよるが背景を理解して自分の気持ちの表現と相手の気持ちが理解できるよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子や体調は登園時に把握、コドモンを利用し連携した保育活動に反映している

園では、登園時に家庭での子どもの様子や体調を、保護者と対話やコドモン、視診で把握している。視診では顔色や様子などを観察、前日の欠席や体調不良があったなどの場合は常駐の看護師が保護者から丁寧な聞き取りを行っている。子どもの状況に合わせて、戸外活動や運動を止めゆっくり過ごす、食事を調整する、睡眠や休息、検温や体調観察など、個別に配慮し保育している。保護者からの聞き取りや視診での様子などはコドモンで確認し、情報共有としている。出勤した職員は必ず確認し情報共有に努めている。

子どもの興味や意欲を大切にし基本的生活習慣が身に付くように取り組んでいる

園では子どもの発達の状況に応じて、環境を整え子どものやる気を引き出すような声掛けを行っている。離乳食は保護者と担任、栄養士が連携し、計画を立てた上でアレルギーなどに配慮し進めている。食事は手づかみからスプーンへ、手先の発達に合わせ箸に移行。遊びの中でトングでつかみ物を運ぶ等つかむことを提供し3歳児からお箸、エプロン使用は2歳まで、歯磨きは3歳児クラスから排泄は間隔を図り支援している。1歳児から自分のマークを見分け靴下を取りに行き、2歳児から靴下や靴を履く、帽子を被るなど意欲的に取り組む姿が見られる。

園だより、毎日の保育活動をコドモンで報告、降園時の対話で保護者と連携している

園では登園児の保護者からの確認や保育の中での子どもの様子に合わせ、休息や午睡は一人ひとりの状況に沿って調整を行っている。0歳児は午睡寝やいつでも休息が取れる環境を整え、保護者からの午睡の調整の相談にも応じ家庭と連携し個別対応で午睡時間の調整や休息を保育の中で取り入れている。必要に応じて栄養士や看護師が連携を取り保護者と登降園時に対話を実施、その日の子どもの様子や頑張った姿を保護者に直接伝え、家庭保育を楽しめるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達の状況や性格、特性などを把握した上で子ども一人ひとりに合わせた取り組んでいる

園では保育課程に基づいた保育計画が作成され、行事やイベントが好奇心や自発性を引き出し、友達との関わりの中で心と体のバランスの良い発達を目指し取り組んでいる。クラス担任は複数担任で園長が常に全体の保育の相談やアドバイスを行っている。保育室にはコーナーで手作り玩具で感触や手先を使って遊べる環境を作り提供。3、4歳児は空き教室でリトミックなどの音楽表現遊びを話し合い、自らが選択決定する環境を提供。知育やEnglish time、わらべ歌や制作、体操や運動、見た手遊びなど活動のつながりを意識し提供している。

近隣の豊かな自然環境を活かし四季折々の季節を身体で感じ豊かな感性を育てている

園では、子どもの身体能力向上、体力増強を目指し、散歩や園内の砂場での戸外活動を実施、積極的に遊べる環境を提供している。子どもは春には「春を探そう」と色鮮やかな草花を観察、夏には熱い太陽を浴び、秋には椎の実やどんぐりを見つけ、冬には北風のひんやりと冷たい空気を感じ、移り変わる日本の四季を身体一杯受けとめ実感している。散歩時に見つけたどんぐりや落ち葉を持ち帰り、室内で制作するなど静と動の遊びをバランスよく組み合わせ、子どもの主体性を大切に取り組んでいる。

集団の中で子どもの社会性、人間関係の育みにつながるよう取り組んでいる

園では散歩や園内にある砂場での戸外活動を実施し子どもの成長、発達を意識した活動に取り組んでいる。散歩先では固定遊具を使った遊び、広い場所で走り回り、鬼ごっこやかくれんぼ、縄跳びなどで身体を動かしている。お友達と手を繋ぎ道中では交通ルールを学び、地域で働く人々や近隣住民や他の子どもと自然に触れ合い社会性を身に付けている。途中0歳児が「お花あるね」「風があるね」と職員と会話するなど自然の移り変わりを感じながら元気に歩いている。きゅうりややなすなど野菜の栽培も経験し、子どもが自ら発見する保育を提供している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナで様々な制限がある中、子どもが積極的に参加する行事に取り組んでいる

園では、子どもの興味関心を刺激、子どもが互いに関わり、協力しながら達成感が実感できる行事等への取り組みを行っている。幼児クラスの子どもがブレスレットや折り紙屋さんのお店屋さんになり、おもてなし、魚釣りや輪投げ、ボーリングを楽しみ、ポテトとジュースを頬張るなどの夏祭り。「漫画のキャラクターになりたい」など短冊に願いを込め室内で笹飾りをした七夕。ハロウインでは4歳児がマントを作り、アイマスクを付けて楽しんだ。4月に開園した園でありこれからのクリスマス会、年度末の発表会に向けての取り組みに期待したい。

子どもが瞳を耀かせ、興味関心を示し積極的に取り組む行事の実践を提供している

園では子どもが興味を示し積極的に参加でき主体的に創り上げる年間行事に取り組んでいる。誕生会はパネルシアター「おたんじょうびうれしいな」や紙芝居などで気分を盛り上げ、ワクワク感で本番を迎えている。小麦粉をこねお月見の団子を作ったお月見会、笹に短冊を飾り制作した七夕会、夏祭り、2歳児が制作した手作りキャンディ、カチューシャに手作り衣装で仮装しハロウインダンスなど楽しみ、クリスマスなど季節を実感、日本の文化を伝える園行事に取り組んでいる。

保護者の理解や協力を頂き、子どもの成長をみんなで感じる行事提供に努めている

園では、家庭では見せないお友達同士の関わりから成長を実感する取り組みを行っている。七夕の笹に親子制作の短冊を飾り付けた。4月に開園した園ではあるがコロナの影響により今年度は保護者のイベントは中止とし、子どもの行事については降園時に口頭でお伝えし、ブログなどで紹介し取り組んでいる。また担任がコドモンに写真を掲載し活動報告をするなどコロナ感染の中、工夫した取り組みは評価したい。年度末には発表会のイベントを園長が検討している。頑張った姿、成長を保護者に見てもらえるように取り組みに期待を寄せたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お帰りなさい」子どもが安心して保護者のお迎えを待てるよう取り組んでいる

園では子どもが保護者のお迎えを安心して待てるように努めている。16時30分からの合同保育では長時間契約や延長保育等保育時間が長い子どものストレスなどに配慮し、気分転換になるように空間配置を換え、特別な玩具を提供するなど異年齢児による遊びを行っている。また30分間English timeの時間を提供。スクリーンで遊び歌を流し、視聴する、踊るなど静動のメリハリをつけた遊びを取り入れ、集中して遊べる環境を提供している。園内の砂場も活用するなど子どもが飽きずに安心して保護者を待てるように取り組んでいる。

様々な年齢の子どもが互いに関わりながら楽しく遊べるよう取り組んでいる

園では、子どもが様々な年齢の園児と関わる中で互いを認め合える、自己を主張できる人間関係性を育み、発達できるように取り組んでいる。普段から、3・4歳児は縦割り保育として同じ活動を行っている。食育活動を含めた年間行事では、互いを思いやりながら、協力して取り組んでいる。朝、夕には、異年齢児による合同保育を実施。日常的なクラス別保育とのメリハリを大切にしている。大きな子どもが小さな子どもに玩具を譲り、遊び方を教える、乳児が幼児に甘え幼児があやすなど、様々な年齢の子どもが関わりを持ち成長している姿がある。

保護者の楽しい家庭保育に繋がることを目指した取り組みに努めている

園では、保護者が家庭保育を楽しみ、子どもの確かな育ちを実感できるように取り組んでいる。コドモンを活用し全職員が情報共有を確実に行い、連携する事に努めている。情報共有はコドモンを基本に、連絡帳、保育日誌、保健日誌、個別チェックリストなどの帳票で行い、毎日の昼礼会議、月1回の職員会議などで確実な連携に繋げている。毎日の降園時には保護者との確実な対話を実施。園で1日子どもの頑張ったことややり遂げたこと、出来たことなど楽しい家庭保育に繋がるエピソードを保護者に伝え、全職員で家庭保育を支えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食し、意欲的な食に取り組めるように努めている

園では、子どもが楽しく意欲的に給食を食べられる取り組みを行っている。お腹を空かせ給食を楽しめるよう、毎日午前中には年月齢に週案で設定された公園などに散歩を実施、帰園すると給食室からは良い香りが食欲をそそる。毎日の給食、補食、夕食は栄養士が工夫を凝らし献立している。「旬の野菜を食べよう」など月毎にテーマを決め、栄養面、彩りや香り、味付けなど多面的な質の高い食が提供されている。栄養士も保育に参加、給食風景、喫食状況を観察、食材の切り方が適切か子どもの声にも耳を傾け、食事日誌に記入し献立に繋げている。

子ども一人ひとりが安心して食に取り組み、大切な食を知ることに取り組んでいる

園では子どもが安心して食を楽しめる取り組みを行い、食の大切さを実感出来る事につながるように全職員で努めている。入園時に保護者から記載してもらうアレルギーチェック表の食物アレルギー情報により確実な除去・代替給食を提供。また外国籍の子どもの食へのこだわり等にも対応。宗教上の子どもには豚肉を除去し提供する等文化的価値観も受け入れ取り組んでいる。配慮が必要な子どもの食事は、お盆や食器の色を替え配膳。栄養士が担任に直接渡し、他の子どもに提供されないように努め、職員は他の子どもが食べないように配慮し見守っている。

保護者と子どもが食の大切さを理解し、園と共に食を楽しめる食育に取り組んでいる

園では、保護者と子どもが食を楽しみその大切さを共に実感できる食育に取り組んでいる。栄養士を2名配置、保育にも関わり、子どもを食の専門家としての視点で見つめ、保護者の栄養に関する相談にも対応している。保護者には毎月、季節の旬の野菜、箸の使い始めの目安などを記載した調理だよりを提供。ピーマンやきゅうりなどの野菜栽培、プライパンで作る料理やマスキングテープでリンゴやナシの形を作るなどの制作も実践。保護者には写真を撮りコドモンで報告。開園したばかりではあるが多彩な食育を評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全に努めた職員との「おやくそく」を学べるように取り組んでいる

園では、子どもに「おやくそく」を学ばせている。毎日の散歩では目的の場所までお友達と手をつなぎ、横断歩道は手をあげ歩道の中を歩く事、自転車や車を見たら止まるなど交通ルールなどを学んでいる。遊具のある公園では、職員に声を掛けて使用する、順番を守るなど遊具を使用する際のおやくそくや水分補給など安全に遊べるようにルールを伝えている。戸外から帰ると石鹸で手を洗う習慣を身に付けている。園内は走らないように伝え、職員は怪我を予防する環境を整え、温度や湿度、換気、清潔、消毒などの安全チェックリストを活用し取り組んでいる。

子どもの健康や成長を保護者に伝え、家庭と協力し子どもの健康を守ることに努めている

園では、嘱託医による健診を乳児健診は毎月、幼児健診は年2回、歯科健診は年2回実施している。毎月、身体測定を行い、健康カードに記載。健康診断後は保護者に成長の記録、健康診断の結果を伝え、捺印を頂いている。子どもの成長や発達等で気になる点は嘱託医に確認し保護者の安心につなげている。薬の預かりは基本していないが咳止め・鼻水止め・外用薬は受け入れ支援。登園途中でころんだり園内で怪我した場合など看護師が応急処置をし経過観察で対応。看護師は毎日保健日誌を記入し保育中の体調不良や怪我などの状況や対応を詳細に記録している。

全職員で徹底した子どもの健康管理に取り組んでいる

園では、季節的な感染症情報は看護師が症状や対処方法等を「保健だより」に記載し、保護者に配布し伝えている。玄関入口には、感染症等に関する行政のポスターを掲示。感染予防への取り組み方法や罹患した場合はその情報を掲示し、保護者への注意喚起を行ない蔓延防止に努めている。また気候と体調への配慮、年月齢毎の成長発達の様子等、職員がコドモンや降園時の対話の中で伝え子どもの健康管理の情報共有に努めている。食物アレルギーは除去・代替食の提供、お盆や食器の色を替え配膳するなど環境に配慮し対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、状況と要望の把握に努め取り組んでいる

園では個々の保護者の就労や家庭の状況にも配慮、保護者の急な残業等での保育時間の延長も対応している。延長保育での夕食は18時30分以降に提供。土曜保育は前月20日迄に申し込みを頂くことを原則とし、職員体制を整えて対応。園での子どもの頑張った姿や出来たことを口頭で保護者に伝え、日々の園での活動を写真で撮りコドモンに添付送信するなど保護者の楽しい家庭保育の安心につなげている。保護者の様子にも配慮し園側から声をかけ保育雑談などを行うなど、安心した就労ができるように取り組んでいる。

コロナ禍の中での保護者同士の交流、子育てを楽しめる支援に努めている

コロナの影響により開園式以来、今年度は保護者のイベントは中止とし保護者会の実施も行っていない。子どもの行事や日々の保育活動は、担任がコドモンや降園時の対話で報告し情報共有に努めている。また、日々の園での保育活動を写真で撮り毎月写真販売を行っている。登降時には保育の様子を参観する機会でもあり同じ時間帯に保護者同士の交流、同じ年齢の子どもを育てる保護者同士が学び合う機会として一寸した会話を交わすなど交流の場とし提供している。園長は子どもの成長を保護者と一緒に喜べるように年度末の発表会を検討している。

保護者には年齢別の発達と対応を伝え、子どもの発達や育児の理解を深め取り組んでいる

園では保護者に対し保育過程の説明を行い、子どもの年月齢の成長と発達の目安を伝え安心につなげている。保護者には発達段階における子どもの感情や周囲への関心、言葉の獲得等においては子ども同士の意見のくい違い、言葉でうまく伝えることができず手を出してしまう行動など人間関係性や社会性を身に付ける大切な時期である事を伝え、共通の認識で子どもの確実な発達につながるように努め取り組んでいる。子どもの育ちを共有し保護者が安心して子育てできるよう支援し、園だよりでも毎月クラスの様子を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもたちの様々な体験や交流に取り組んでいる

園では散歩や戸外活動に近隣の公園などを利用し子どもたちの様々な体験につながる地域資源の活用を行っている。毎日出掛ける戸外保育では季節を感じる自然環境を活用。広いスペースの公園では思いっきりかけっこをし鬼ごっこやかくれんぼを楽しみ、遊具のある公園ではシーソーやブランコを楽しんでいる。どんぐりや葉っぱなどを園に持ち帰り制作。近隣の保育園やベビーカーでの親子連れとも挨拶や一寸した会話をするなど自然な交流がある。ブログでは園での活動を積極的に情報提供している。在園児の地域交流を通して地域ニーズの把握に努めている。

コロナの影響の中、地域の方々と園を結ぶ交流に努力し取り組んでいる

園では児童福祉施設として、地域ニーズを把握、支援に努めている。園長は区の園長会に参加、自治会に加入し自治会長との情報交換などで地域の現状を把握。開設初年度であり、様々な情報収集、地域性の把握、近隣住民や家庭保育の現状理解などに取り組んでいる。地域の消防署と連携し職員向けのAED講習会を大人と子どもの人形を使って実施。緊急時に備え住宅街にある園に消防自動車や救急車がどの辺りまで駐車できるのかの確認を兼ね取り組んでいる。今後は更に地域向けの保育相談の告知やAEDの地域開放などにも期待を寄せたい。

社会の営みを知る機会を提供し地域の子どもの育ちを支援するように努めている

4月に開園した園でありコロナの影響の中、具体的な活動の開始には至っていないが、地域に根付いた取り組みに努めている。11月には警察署より2名が来園し不審者訓練を実施。職員は午睡時間の2班に分かれ、子どもの安全に関する対応方法を学んだ。コロナ禍ではあるが今後は、小中高生の職業体験や高齢者や障がい者施設との交流、保育者を目指す学生の実習生受け入れなど、できることを少しずつ取り組んでいきたいと園長は検討課題としている。今後の取り組みに注目したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底、更衣や排泄時などの羞恥心に配慮している

定められた個人情報保護方針を全職員に徹底し確実な実行に努めている。保護者からは重要事項説明書に記載の同意書を頂いている。園内撮影禁止の依頼や入園のしおりの「写真展示販売サービスのご案内」で園での写真の取り扱いについての誓約書の提出の依頼、「ホームページ等への写真・動画掲載に関するお願い」においても同意の確認をしている。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮にも努め、基本マニュアルにそって上衣、下衣を別々に、排泄表に基づくオムツ替えや年齢に応じた着替え場所やトイレ設備の対応をしている。

子どもの生活習慣、保護者の保育観に配慮、園と保護者の連携を密にしている

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣に配慮した対応に取り組み、園における基本的な生活習慣(食事、排せつ、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立などのしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。現状では、こだわりや外国籍の子どもについて、必要に応じて食材や味付けの配慮の他、食事量、好き嫌い、体調などでも無理強いをしないようにしている。一人ひとりに丁寧に関わり見守りが必要な子どもなどに対して、言葉の先取りや受容しすぎ等がなく、気持ちを汲み取った保育ができるよう対応している。

職員の目線に不適切保育の項目を貼付、保護者と連携し子どもの育ちを支援している

全職員は、虐待防止マニュアルでの研修や外部の研修に参加し会議などで伝達研修を実施している。職員は研修で虐待の種類、原因、不適切保育の各項目の内容を学び、1階、2階の職員使用のトイレなどに貼付、常に目にするようにしている。気がかりのある子どもは個性と受け止めつつ区の巡回を受け、知育タイムやEnglish timeにおいても遊び足りなければ場を共有しての継続や離せないおもちゃをもっての参加など無理強いのないようにしている。保護者対応は登降園時での対話、表情に留意を、職員のちょっとした変化にも気を配っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ノウハウをまとめた各種マニュアルがありコロナ対策などの迅速な徹底をしている

ノウハウをまとめた保育基本マニュアルが整備され、抱っこや着替えなどには写真による手順、ダメな例・良い例を載せている。法人は保育グループとしての標準化にむけて、さらに、グループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理などのプロジェクトを立ち上げている。グループとして取り組む安全については、水遊びプールマニュアルの整備、従来の危機管理マニュアルに加えてコロナ対策本部からの通達の徹底、クレーム対応、虐待防止、グループ全体のヒヤリハットや事故記録の取り纏めなどで、自園以外に視野を広げてみることができる。

各プロジェクトで基準を見直し研修との連動で業務水準を維持する仕組みがある

プロジェクト要員であるグループ長、ブロック長は、自園の運営の他、統括する園への巡回やマニュアルの活用を含め相談、報告、連絡を受けている。プロジェクト会議では、共通・優先する課題に対して各プロジェクトとのすり合わせをし研修との連動、施設長会議とも連動する仕組みがあり水準の維持をしている。施設長は社内研修に参加し昼礼や職員会議でのマニュアル確認や報告、看護師でもある副主任の定時巡回などからクラスの状況を把握している。また、区からの情報は常に最新版を整備、区の書式や区への報告ルールや流れもファイルしている。

職員や保護者の意見やアンケートなどを大切にした取り組みをしている、

保護者からは送迎時や連絡帳、アンケートや個人面談で、日々子どもや保護者に接している職員の意見は職員会議、アンケ―トや個別面談などの機会がある。新園にあたっての保護者アンケートには、職員体制の不安定さ解消の要望をいただいていたが11月から2名の職員が入職しそれらを玄関エントランスに掲示、保護者にお伝えしている。また、写真販売に加えアプリ連絡帳に当日の写真を添付して送ったり、クラス別の担当の顔写真・名前の掲示など意見への早い対応に努力をし保護者に子どもの園での生活をお届けすることに継続して取り組んでいる。