東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ビーフェア株式会社
事業所名称 HOPPA東和親水
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。職員へのアンケート調査では個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、2014年8月、株式会社京進の子会社となり、共通する保育理念「子どもたちの自立を育み、輝きを引き出し、健やかな成長を応援します」のもと、一人ひとりを大切にする保育・子どもたちの主体性を大切にする保育を理念としている。 園は、保育理念を下記の保育目標として展開し大切にしている。 1)ひとりひとりを大切にし、自然な成長を促しゆったりと接する。 2)人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、自主協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助する。 3)自然や生活に興味、関心を育て、豊かな感性を育てることを目指す。 4)個人差、性差を差別しない保育をする。 5)子育て相談など、家庭だけではなく、地域の子育て支援に努める。 施設長は、同園の0歳児クラス担当から9月に施設長に就任。 課題としていることは「朝にお預かりした状態でお迎えの保護者にお渡しできること」「0歳から卒園までの間に自己肯定感の高い子どもになるよう保育すること」としている。 卒園迄のそれぞれの年齢の子どもの能力・人間力、卒園時の到達目標の具現化に全職員が努力している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 1)健康であること。 2)子どもへの影響力の大きさを自覚し、仕事とプライベートを上手に使い分け、安定感のある人。 3)前向きに取り組み、話し合う力を持つこと。 園は、独自の課題を具現化する方途に、安全目標「見てる?書いてる?伝えてる?」を掲げヒヤリハットの意識を高めている。看護師からは、窒息や感染症についての情報の他、散歩から戻ったおりは必ず子どもたちの視診を実施している。 また、自己肯定感の高い子どもへの課題の具現化には、発達チェック表と知育指標で子ども一人ひとりの発達を確認、手指の巧緻性、空間認識など脳の発達を促す取り組みをし「やれる」ことを徐々に増やしている。 園の1日の様子は、毎月ブログで保護者に届けられている。ブログには、それぞれのクラスのブームの紹介、毎月の製作、行事、誕生日会、避難訓練、食育、自園調理に加えて、Stay homeの子どもたちにお家にあるもので作れる製作の紹介などがある。また、ネイティブスタッフの常駐園で、English timeにはさまざまな手作り教材があり、手作り教材優秀賞の実績がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 1)家族だけでなく、保育者も子どもの命に愛情を持ち差別することなく一人ひとりの子どもの保育を行う。 2)人間形成の基本となる時期にふさわしい言動、考えを持って保育を行う。 園は、エントランスに保育所保育指針に基づく全体の計画を貼付、子どもの健康および安全を確保しつつ子どもの一日の生活や発達過程を見通しを表示している。 ブログには、乳児期の子どもたちの成長を応援するEnglish timeや知育タイムの紹介、4歳、5歳児から始めるプログラミングレッスンの様子が公開されている。 プログラミングレッスンや知育タイム、English timeにより、先生のお話を聞く姿勢を身につけたり、知的好奇心や自己肯定感を高めたり英語に関する興味関心を高めたり、自ら考え行動する力を身につけたりと、子どもたちの「可能性の素地」を育てることを狙いとしている。 園内職員研修では子どもたちにとって大きな環境となる職員育成に取り組み保護者との連携を密にしている。 また、多様な保育サービスに取り組み、産休明け保育、アレルギー児対応、要支援の子ども、要保育の保護者の受け皿として関連機関と連携をしている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 玉葱の染め物、野菜スタンプ、プランター栽培、郷土料理を食べる等、様々な角度から、食への興味関心を培い、子どもの視野を広げている

蓮根、カボチャ、なす、ピーマン、玉葱等カットの違う10種類以上の野菜でスタンプをしたり、お正月には画用紙でおせちを作り、食卓には郷土料理を味わう機会を設けている。郷土料理には何の食材が入っているのか食材の写真をラミネートして、調理師が子どもに説明をし、大きな日本地図に各地の郷土料理を示し、玄関近くに貼付して関心を深めている。また感染や食中毒等の予防の制約の多い中で工夫をしてプランターでのかぶ抜きやトマト・カブ・小松菜の栽培を行っている。様々な食のアプローチは子どもの興味関心を培い、視野を広げている。
2 園独自の課題を設定、課題に連鎖した具現化の実施プランを明示、結果は発達チェック表と知育指標の連動で確認できる仕組みがある

課題に「朝にお預かりした状態でお迎えの保護者にお渡しできること」、「0歳から卒園までの間に自己肯定感の高い子どもになるように保育すること」を課題に掲げ、園舎、戸外活動などを含む安心・安全の園運営に努め、卒園までのそれぞれの年齢の子どもの能力・人間力・卒園児の到達目標の具現化に努力している。結果を発達チェック表と知育指標で子ども一人ひとりの発達を確認、手指の巧緻性、空間認識など脳の発達を促す取り組みをし「やれる」ことを徐々にふやす仕組みとしている。
3 知育とイングリッシュタイムを通して子どもの生活や遊びを豊かに展開している

法人では子どもの興味関心を引き出す取り組みとして、知育とイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでおり、知育は日常の保育に繋げることで子どもの活動の幅を広げている。また、法人全体研修でも知育をテーマに取り上げて職員を育成し、動画を活用して模範となる知育への取り組みを紹介する等、職員教育にも力を入れている。イングリッシュタイムは常駐のネイティブスタッフが担当することにより子どもが日常の保育の中で常に英語に慣れ親しんでおり、保護者からも喜びの声が寄せられている。教育に力を入れる法人の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 直接対面しての面談が難しい時期ではあるが、保護者の思いをより汲み取れる機会を再開することに期待したい

保護者アンケートからは登降園時に会話はしているがどこか物足りなさやもどかしさを感じていることが伺える。今年度は感染予防対策で保護者は玄関口までしか入れず、園での保育が見えづらい状況がある。個別面談は行えていない。登降園時に全ての保護者に十分な時間を取ることは困難であるし、保護者側の遠慮や予定があることも予測される。園で行っている素晴らしい取り組みがきちんと保護者に伝わり、疎通を図り、安定した信頼関係を維持していくためにも直接対面以外の手段での面談を検討されることに期待したい。
2 さらなる研修を望む職員の声が届けられ学ぼうとする機運がある。これらの意欲にブロック長との連携などで即応されることを期待している。

法人の研修体制は充実しており、さらに、研修プロジェクトメンバーが優先度の高い内容を決定、計画的・継続的な取り組みをしている。園にもブロック長の巡回があり園として必要な研修内容の確認をしている。この流れの中でより学びの気運がアンケートに届けられている。個別面談を活用し個別ニーズを拾いマニュアルから抜粋した読み込みややることシートの研修の復習など職員一人ひとりに即応することを期待する。、
3 事故防止のために日常の保育の中での危機意識を高めるとともに、大規模災害を想定した事業継続計画作成にも着手することを期待したい。

当法人は、年2回安全の日ミーティングを開催し、散歩ルートやAED設置場所の確認、安全に関するマニュアルの読み合わせ等、質の高い取り組みを継続的かつ計画的に実施している。また、事故事例は集計分析して再発防止に繋げ、安全目標を設定してヒヤリハットへの意識も高めている。園としては、日常保育の中での職員の危機意識をさらに高めたいと考えており、その取り組みに注目したい。また、通常の保育が実施できないことを想定した事業継続計画の作成にも着手し、法人内各園が連携のうえ、より実践的な訓練に繋げていくことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回、安全の日ミーティングを設定、様々なテーマで安全対策を強化している

法人では年2回、安全の日ミーティングを設定している。昨年12月はセルフチェックシートを活用した虐待防止と誤食事故防止に取り組み、今年度6月は、散歩ルートの安全確認や散歩マップの作成及び掲示の他、AED設置場所の確認、防災危機管理マニュアルと水遊びマニュアルの確認を実施している。また、新規入職者や異動のあった職員は実際に避難所まで歩いて確認したり、心肺蘇生法については動画を活用して内容を確認する等、工夫している。さらに、ヒヤリハット及び事故事例は法人本部で集約して傾向を分析し、園にフィードバックしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 知育により子どもの興味関心を引き出し、活動の幅を広げている

園では、自然と沸き起こる知的好奇心を満たすことをねらいとして、毎年知育に力を入れている。知育は、「こくご」「巧緻性」「さんすう」「生活」領域で構成し、文字や言葉、数、形の他、三原色に触れ、積み木で形を作り、季節の写真カードを見たり、シールはがしやファスナーの開閉等、年齢毎の発達過程を考慮しながら様々な活動を実施している。知育の時間以外でも様々な場面で興味関心をもつことが増え、活動の幅を広げている。成果指標導入により子どもの「わかる」「できる」等、個の力をチェックし、職員の関わり方も明確になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ イングリッシュタイムを通して、楽しみながら生活や遊びが豊かに展開されている

園ではイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでいる。イングリッシュタイムは、英語を聴く素地を作り、異文化への関心を生み出すことを目的とし、英語の音や歌、絵本に親しむ力を育てることを目指しており、常駐のネイティブスタッフが担当している。子ども達はネイティブスタッフに英語で色や数字を質問されると英語で答え、英語の曲に合わせて楽しく体を動かしたり、好きなアルファベットを指さしたり、毎回楽しみにしており、保護者にも園だよりを通して予定日や活動後の状況を報告している。成長を実感する保護者の声も寄せられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月時点で子どもの総数は55人。50世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 96.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」17名、「満足」が27名、満足以上の感想が93%となっている。「どちらともいえない」が2名で4%となっている。また自由記述としては「子どもにたくさんの刺激を与えてくれている(散歩、室内あそび等)先生たちが、子どもへ接する空気がとても優しく愛情を持って接してくれている。安全管理や衛生管理が行き届いている。」「いつも先生方は、非常に良く、子どものことを観察下さっており、またまめに報告くださいます。不満はありません。お話も上手で体を動かすのが得意なのも保育園のおかげだと思っています。」「仕事がある日は、朝早くから夕方まで預かって頂き、本当に助かっています。コロナになってからは、玄関先での子の受け渡しになり、先生によっては、園での様子を詳しく教えて頂けないこともあり、少し物足りなく感じますが、通常通りになったら案内での様子を見れるのを楽しみにしています。行事の再開も楽しみにしています。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、98%になっています。 自由記述では、「担当の先生が、進んで勉強を取り組んで頂いてとても感謝しております。来年も同じ先生が良いと思っています。」「同年代の子と一緒に遊ぶことで、色々と刺激をうけているようです。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、98%になっています。 自由記述では、「季節のイベントなど、メリハリのある活動をしているようです。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が44名で、92%になっています。 自由記述では、「園で果物を食べなかったので、家では小さく切っていることを伝えるとすぐに対応して頂き、食べるようになりました。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が34名で、71%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が33名で、69%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が41名で、85%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が27名で、56%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、81%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が38名で、79%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、77%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が39名で、81%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が23名で、48%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が43名で、90%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が34名で、71%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が39名で、83%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が33名で、69%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が24名で、50%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
マニュアルや研修、自己評価等、様々な手段で法人の理念や方針を浸透させている

法人が目指していることや大切にしていることは、冊子「ビーフェアの保育」やハンドブックに記載し、新入社員研修でも活用、全体研修では理念を唱和し、年2回の自己評価で理念の理解度を確認している。また、今年度は自粛期間中にレポート課題として、力を入れて取り組んでいる知育のねらいについて再確認する機会もあり、様々な手段で法人の方針を浸透させている。保護者に対しては、ホームページや入園のしおりで園の方針及び具体的な取り組みを分かりやすく伝え、今年度はコロナの影響で中止となっているが、例年は保護者会でも説明している。

ブロック長やグループ長が法人全体を運営、施設長も経営層として園を統括している

当法人では、ブロック長やグループ長が様々なプロジェクトに従事して法人全体を運営しながら担当園を巡回し、施設長を補佐することで経営層としての役割と責任を果たしている。施設長は、職員に対して「なぜ?どうして?」と問いかけることで職員が自ら考え、園全体で共通認識をもって保育に臨めるように園をリードしている。また、職員の定着を図るために、職員一人ひとりに積極的に声掛けし、互いに何でも話せる雰囲気作りに努めている。職員からも「良好な人間関係が構築されている」との声が寄せられており、その成果が表れている。

コロナ対策として様々な重要案件を決定し、本部からの通達で各職員に周知している

重要案件は法人保育事業部の部経営会議や施設長会議等にて決定し、内容は毎月の職員会議や伝達ノート等にて周知している。今年度は特に、コロナの影響により、職員に対しては緊急事態宣言下における勤務体制や給与の取り扱い、陽性者等が出た場合の対応方法や出勤可否判断等についての様々な通達を周知している。保護者に対しては、コロナ対応や本社移転等についてホームページに掲載、園では4月に年間行事予定表を配布した他、重要事項を園内掲示、園だより等の文書、一斉メールにて伝え、例年は4月に保護者会を開催、欠席者に資料を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や地域の連絡会への参加等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は法人が実施する年1回のWEBアンケート調査や第三者評価の無記名アンケート調査、保護者参加の行事後アンケート、保護者会、保護者代表が参加する運営委員会で把握している。職員に対しては従業員満足度調査にて、法人の運営や社内制度等に対する意向を把握し、課題を抽出している。地域の現状は、区全体及びブロック毎の園長会等への参加を通して把握している他、法人として全国に多くの認可・認証及び小規模保育園を運営していることから様々な福祉業界の情報を把握し、課題を抽出している。

法人の中期経営計画に基づいて様々な年間計画を作成している

法人では中長期の課題を踏まえた3カ年の中期経営計画を作成し、その内容を年及び月単位に落とし込み、具体的施策を明示のうえ、毎月検証して重点項目シートとして活用している。また、保育指標や安全、マニュアル管理、知育、副主任育成、表彰式等の各プロジェクトを設立、法人全体の会議・研修の年間計画も作成し、計画に基づいた人員配置や予算配分を行っている。園では全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育・防災計画の他、知育やイングリッシュタイムについても年間計画を作成、行事担当や園だより、ブログ等の役割分担も設定している。

職員会議で進捗状況を確認し、コロナの影響を踏まえて計画を随時修正している

計画の着実な実行のために、毎月の職員会議ではクラス毎及び園全体で、日常の保育や行事、安全管理等の様々なテーマについて前月の反省と翌月に向けた打ち合わせを実施している。今年度はコロナの影響により、運動会や遠足は中止、夏まつりは保護者不参加で平日開催、誕生会はクラス毎に実施している。また、予定通り行事が開催できない分、食育には特に力を入れて取り組み、研修も実施方法を変更したり、受講時期をずらす等、必要に応じて計画を修正している。収支を含めた園全体の運営の進捗状況は施設長会議にて確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日頃の言動を自己評価する機会を設け、守るべき法・規範・倫理への理解を深めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、「ビーフェアの保育」に保育士としての心構えや専門職としての姿勢等を記載のうえ、不適切保育の防止を目的に子どもに対する言動を職員一人ひとりが自己評価し、気付きを会議で共有している。また、全体研修でも不適切保育をテーマにディスカッションし、虐待防止マニュアルを確認、保育所保育指針の読み合わせも行っている。さらに、今年度は自粛期間中に、保育所保育指針の改定ポイントや保育士の責務、保育の専門性、不適切な保育の具体的事例等についてレポート課題を出すことで理解を深めている。

多様な手段で保護者の意見・意向を把握し、迅速に対応している

苦情相談先は、入園時に説明しており、第三者委員を選任、玄関にも掲示している。保護者の意向を把握する機会としては、連絡帳や登降園時の会話、個人面談、第三者評価の無記名アンケート調査、保護者会、運営委員会、WEBアンケート調査、保護者参加行事終了後のアンケートがある。寄せられた意見・意向については園内で協議、必要に応じて法人本部にも相談し、迅速に対応している。今年度の第三者評価のアンケート調査結果についても、施設長と副主任で内容を共有のうえ対策を協議しており、保護者へのフィードバック方法も検討中である。

運営委員会を開催して園の透明性を高め、実習生等の受け入れ体制も整えている

園の透明性を高める取り組みとして、第三者委員や保護者代表を含めて運営委員会を開催、今年度はコロナの影響を踏まえて文書にて実施している。実習生やボランティアは、施設長または副主任が担当者となって受け入れ体制を整えている。地域との関係作りについては、高齢者施設の入居者を園に招待して子どもと一緒に遊ぶ機会を提供したり、地域の餅つき会に招待されて参加する等、交流を深めている。園としては、今後夏まつりに近所の子どもを招待することも検討しており、認可園としてその機能や専門性をさらに活かしていくことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全目標「見てる?書いてる?伝えてる?」を掲げ、ヒヤリハットへの意識を高めている

事故防止について、散歩の際は記録簿にて出発時の人数や帰園予定時刻等を記録し、散歩マップを園内に掲示している。また、事故事例を集計分析、区からの事故情報は伝達ノートで共有し、看護師からも事故防止や感染症等について助言があり、安全目標として「見てる?書いてる?伝えてる?」を掲げ、ヒヤリハットへの意識も高めている。また、備蓄品を見直し、防災計画に基づいて毎月避難訓練を実施、大規模災害を想定した法人作成の災害対応マニュアルもあるが、今後は通常の保育が実施できないことを想定した事業継続計画作成にも期待したい。

コロナ対策本部を立ち上げ、職員や保護者に内容を周知、関係機関とも連携している

コロナ対策としては、法人本部で対策本部を立ち上げ、陽性者や濃厚接触者が出た場合の園及び本社の対応方法及び緊急事態宣言下の勤務体制等について協議し、職員に伝えている。また、職員は出勤前に各自検温のうえ出勤及び退社時に健康チェックリストに体温を記載、受け入れ時、子どものみ園で再度検温実施、玄関での送迎に協力を依頼している。保健所等の関係機関とも連携、職員体制も随時見直しマスクや消毒液等の備品については園独自で必要数を確保の他、法人としても備え補充できるようにして必要なリスク対策を講じている。

データは法人本部が管理し、園でも個人情報保護方針に基づいて個人情報を管理している

情報管理について、書類は会議録、研修報告書、児童票等、種類別に適切にファイル管理し、事務所内に保管している。また、就業規則や各種マニュアル、帳票類は法人内でネットワーク管理し、事故事例も集計して活用、本部がバックアップ及びセキュリティー対策を講じ、園でもアクセス権限も設定している。個人情報については、ホームページに個人情報保護方針を明示、保護者による園内撮影は不可とし、写真購入はインターネットを活用して外部へ委託、ブログ等への写真掲載については入園のしおりに記載のうえ入園時に説明、了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページで求める人材像を示し、SNSも活用して採用に繋げている

採用についてはホームページで求める人材像を示し、会社説明会情報も随時更新、直接エントリーも可能で、スタッフブログやSNSも活用し、面接は施設長やグループ長、ブロック長が実施して園が求める人材確保に取り組んでいる。人員配置については、経験や相性、希望等を考慮しながら経験者と新人を組み合わせ、英語のネイティブスタッフも保育に入り、4・5歳クラスは持ち上がりを基本としていく予定である。また、職員の希望や将来の育成等を踏まえ、法人内の他園へ異動することもある。キャリアパスは都のキャリアアップ研修を活用している。

コロナ禍の中、様々な工夫をして内部研修を実施し、職員育成に繋げている

法人主催の様々な研修を通して職員を育成している。今年度は、まず施設長会議にて施設長が研修を受講し、園内にて職員に内容をフィードバックして共有化することで職員の質の向上に繋げ、0・1・2歳児等、発達をテーマにした年齢別研修に力を入れている。また、会議の際には熱中症や水遊び等のマニュアル読み合わせも実施している。法人の全体研修は常勤・契約職員が参加し、知育や安全管理、虐待防止等、様々なテーマを取り扱っている。コロナ禍の中、区主催の様々なテーマの外部研修にも積極的に参加しており、その取り組みを高く評価したい。

従業員満足度調査で職場環境や社内制度等への職員の評価を確認している

職員の意欲向上に向けて、地域・資格取得手当、産休・育休制度等の福利厚生制度がある他、有給休暇取得のためにシフト調整し、自治体の家賃補助等も活用、懇親会費用の補助や社員旅行もある。また、毎年従業員満足度調査を実施して職場環境や社内制度等への職員の評価を確認、目標管理シートでもやりたい仕事や自分の3年後・5年後・10年後の希望を確認し、目標管理制度に基づいて年2回個別面談を実施している。さらに、保護者から要望として寄せられている職員定着に向けて、職場の良好な人間関係構築にも取り組み、意欲向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、30年度の重要課題として知育とイングリッシュタイムの充実を掲げている。課題設定の理由としては、法人として乳幼児期の能力開発に力を入れて取り組んでおり、近隣に認可保育園等の競合他社が増えている中で差別化を図る意味においても保育園における教育の重要性を認識していることがあげられる。具体的な取り組みとしては、法人の全体研修にて知育をテーマに実施、職員が具体的なやり方を覚えて園で実践し、模範となる動画を観て参考にすることもあり、どの職員でも同じレベルの知育が実践できるようにしている。イングリッシュタイムについても、多くの保育園を運営し、複数のネイティブスタッフがいる強みを活かして、スタッフ同士のコミュニケーションの場やセミヘッドティーチャーに相談できる場を作りながら育成し、同じレベルのサービスが提供できるように取り組んでいる。検証は法人全体で実施するだけでなく、園としても毎月の職員会議で知育やイングリッシュタイムを議題にあげている。30年度は知育、イングリッシュタイム共に成果を測るための指標を導入したことが成果としてあげられ、検証結果を翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、知育とイングリッシュタイムの充実は法人として力を入れている取り組みであり、年間プログラムを作成したり、法人全体研修でもテーマとして扱っていることから、計画的に取り組んでおり、適切な設定である。具体的な取り組みについては、法人作成の年間プログラムに沿って実施しながらも園独自の工夫もあり、職員一人ひとりの工夫やアイディアも活かされている。また、毎月「知育やることシート」に沿って実施しており、実行・検証・検証結果の反映のプロセスを繰り返している。今年度は以前から課題としていた指標を導入することで、どんな取り組みをすればどんな成果が出るのか明確化・視覚化できるようにしたことは大きな成果であり、前年度の検証結果を確実に翌年度に反映させていることがうかがえる。さらに、成果指標の導入は、園や職員によるやり方の違いを解消し、サービスの均一化にも繋がっている。法人全体及び園共に、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、園では人材採用と育成を掲げている。人材採用と育成は、質の高いサービスを維持・向上していくためにも最重要課題の一つとして位置付けており、園だけでなく、法人としても毎年力を入れて取り組んでいる。具体的には、採用は法人本部が担当し、各種就職フェアへの参加や学校訪問等によるコネクション構築の他、入社祝い金制度や職員紹介制度も導入している。また、SNSや動画を活用して法人及び園の方針や具体的取り組みを分かりやすく情報発信している。さらに離職防止に繋げる取り組みとして、従業員満足度調査を毎年実施し、職場環境や社内制度等について職員の意見を集約している。育成については、法人主催の新入社員研修や全体研修を実施、知育や安全対策、虐待防止等、様々なテーマを取り扱い、受講者は園内にて他の職員にフィードバックしている。また、従来から課題として掲げていた施設長候補の育成についても、副主任研修を実施したり、新人の施設長を対象にした研修も実施している。園としても園内研修だけでなく、キャリアアップ研修等の外部研修も活用している。検証は、法人及び園共に毎月実施、課題は翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業界全体で人材不足が続く中で、保育士確保は園の安定的な運営のために必要不可欠であり、育成についても同様で、29年度から引き続き重要課題として取り組んでおり、適切な課題設定である。取り組み内容について、採用は新卒及び中途共に随時会社説明会を開催、ホームページでも最新情報を提供している。育成は法人本部で新人や副主任、施設長を対象にした研修の他、全体研修も含めて年間計画を作成し、ブロック長やグループ長で構成する研修プロジェクトメンバーが内容を決定しており、計画的かつ継続的な取り組みである。園においても、個別面談に基づいて個々の課題を明確にし、都や区の外部研修も活用しながらレベルアップを図っている。検証の結果、課題としてあげられた内容については、翌年度の研修のテーマにも反映されており、検証結果の反映も適切である。今年度も施設長候補育成のための副主任研修において、副主任が自園の特徴をプレゼンテーションする機会を設ける等、中長期の課題として位置付けている施設長候補育成にも取り組んでいる。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
動画(園紹介、English time)、ブログで忙しい保護者に配慮している

ブログでは、京進の長年の知見・経験・ノウハウを集約したプログラムの「English time」と「知育タイム」のうち、知育タイムと「臨界期」の考え方を紹介、自然に身につける空間認識、言語、数的思考の能力を取得する歳児別の遊びを紹介している。English timeはネイティブスタッフが常駐、子どもと一緒に園生活を送っている。4歳・5歳児ではプログラミング教育の実施を紹介、園では、チラシを用意、園の概要、区が申込窓口であることやアクセスマップなどで見学の利便としている。

行政や関係機関、区の巡回員と連携、日常の散歩などでも情報提供している

行政との連携は空き情報の迅速な連絡、区の調整や子育てサイト・認可保育園一覧に反映、施設長は区の連絡会、園長会に参加、中核園とも連携。他の園の取り組み事例や地域の課題の把握をしている。支援を必要とする子ども、保育を必要とする保護者のケースをもち、児童相談所や子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携している。区の巡回結果の改善指摘事項には即応の対応と会議での徹底をしている。日常の散歩では統一された子どもたちの帽子、職員のエプロンなどから、行きかう地域の方々と挨拶、園の存在を知って頂いている。

Web見学後などの電話相談に随時対応、個別の質問には丁寧に対応している

見学を利用の前提としており新しい行動様式に鑑み動画で「English time」の様子や「ブログでのクラス毎の知育タイム」や園として力をいれ取り組んでいる食育の様子が紹介されている。入園希望は電話で受け施設長が個別対応、さらに、見学希望の方には2組を限定、午前中にエントランスで入園のしおりをお渡し説明をしている。保護者からは離乳食の相談やトイレトレーニングの様子、普段子どもが眠くなっている時間などや延長時間の料金、職員数や定員数などの質問があり、エントランスに掲示している重要事項説明書から質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園資料一式の事前郵送、入園説明会と個別面談を実施している

入園説明会前に郵送した入園資料一式の不明点、疑問点、アレルギーや医療ケアの必要な場合の対応をしている。説明会では施設長から重要事項説明書と契約書内容の概要説明および同意を頂きたい内容について説明。入園のしおりから保育理念、ビーフェアの特徴(英・国際力、知・学ぶ力、人・生きる力)、園の一日、複写連絡帳の使い方、持ち物などの説明をしている。当日までに記入頂く「連絡票、家庭票、児童票、入園までの生活状況など」を見ながら個別面談で内容の確認をしている。保護者の意向・子育て観は面談記録に記し担任と共有している。

慣れ保育は子ども、保護者の状況にあわせ個別の対応で不安軽減に努めている

入園式を実施しており親子で参加、在園児から歌の歓迎がある。翌日からの慣れ保育は担任と個別面談をしさまざまな対応で不安の軽減をしている。授乳がうまく進まない0歳児では保護者に来園頂き授乳の際の保護者のくせややり方の把握や短時間預かりの実施。離乳食では家庭でのやり方の聞き込みや泣き止まない子にはその子の好きなパプリカの歌で散歩、気持ちの切り替えを。転園児は1日目に様子を見て2日目から定時保育などを。子ども、保護者にとっても大きな変化や負担であることを理解し個別の対応を行い保護者の就業時期などにも配慮している。

卒園式、進級式の実施、支援が必要な子どもの就学相談をしている

卒園式は例年通り実施できないものの制限のある中、子どもたちは正装に身を包み臨んでいる。「起立」「礼」「着席」「卒園児」「一同」などの言葉も練習している。例年の小学校との交流機会が中止となっているが4歳、5歳児の担任はもちあがり固定として小学校教諭との事前の話し合いや要録での引継ぎをしている。園では「あだち5歳児プログラム」を周知、卒園児は自分の気持ちを自分の言葉で伝えることができる子として送り出している。また、支援が必要な子どもの就学相談などを関係機関と連携、保護者とも連携している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

入園時のアセスメントには、入園までの基本情報と個別面談などからアセスメントを実施、子ども一人ひとりの課題を明らかにしている。離乳食や排泄は無理なく家庭と連携、入園後の子どもたちの様子は保育日誌に記入、保護者と口頭や連絡帳で共有している。子どもの健康状態は看護師が全クラスを巡回把握している。園では午前中の時間がある際に職員同士の情報交換をしている。進級児には進級式を実施、前年度の児童票ややることシートで職員同士の引継ぎをしている。支援を必要とする子どもは関係機関との連携と個別月案の随時の見直しをしている。

全体的な計画に基づき年間、月案、週案を作成、連絡帳や口頭で保護者に伝えている

保育所保育指針およびグループ全体で方向を合わせ、全体的な計画、年間指導計画(食育、保健計画含む)、クラス月案、個別月案、週案を作成、全職員で周知。全体的な計画はエントランスにも掲示している。月案(クラス、個別)は子ども一人ひとりの発達を確認、クラス会議で作成、職員会議で全体の情報共有をし異年齢保育に携わっている。個別月案の見直しは、日々の送迎時や個人面談、午睡中の情報交換などで把握し変更については担任以外の職員への情報共有もしている。保護者へは園だよりや連絡帳、送迎時に口頭で見通しを伝えている。

所定の記録をファイリングし職員間で情報共有、継続した保育に活用している

児童票、個別月案、連絡帳、各種日誌の他に会議録や受け入れ表や伝達ノートがある。受け入れ表はクラス別の記録をし伝達ノートは区からの連絡内容や早番の職員への伝言など全職員に周知する内容が記載されている。職員は業務に入る前に確認しその後については午前中や午睡中に職員同士での情報交換をしている。保護者とのやり取りで要記録の情報は児童票に記録、月1回の職員会議で全体の情報共有をしている。園では、所定の場所に会議録やノート類や日誌をセット、職員は必要時には振り返りの確認をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達や環境を理解して個々に必要な保育を提供、就学にも備えている

入園時には家族からの情報を基に、見落としのないよう複数の職員で確認して子どもの状態を把握している。入園後は週案で前週の姿、個別月案では月毎の姿を排泄・環境・遊び(人間関係)言葉の視点から成長過程を書き記し、家庭からの情報を得ながら職員間で共有し保育にあたっている。特別な配慮を必要とする子どもは発達支援センターと連携して担当の職員を付け個別対応している。また、就学前の子どもの状況については会議等で小学校の職員と連携、保護者面談を行い、スムーズは就学に繋げている。

好きなものを手に取って遊び、言葉を覚え、形作る楽しさや発想力を刺激する学びがある

園では子どもの目線や手の届く位置に玩具を置き、遊びたい物を自ら手を伸ばし好きなように遊べるよう工夫している。また、玩具の数を用意し、飽きた様子がある場合には玩具を入れ替えている。知育では主にカードを用いるが、パペットを使ってより子どもの興味を引き、色や形や果物の名前等を覚え、相手に伝える楽しさを学んでいる。English Timeでは発音を模倣して動作を交えて楽しみながら英語に親しむと同時に他国の文化にも触れている。今年度は更に子ども気づきを促すプログラミング教育も開始されている。

素直な気持ちで他者を受け入れることのできる環境が整えられ仲間と共に成長している

職員は子ども同士のトラブルではまず両方の話を聞くようにし、トラブルの生じた場面だけではなくその前に何か嫌なことがあったのかもしれないと考え、その場で叱ることはしない。目の前の物を反射的に噛んでしまう子は広い場所で遊べる環境を用意し、まだ気持ちを言葉に変換することが難しいことに配慮して声を掛けている。散歩では元気よく駆け出して玄関に向かう子もゆっくりペースの子が靴を履き終えるまで待っている。後から来る子の靴を棚から出して渡してあげる子もいる。公園にある鉄棒は5歳児がお手本となって4歳児が挑戦を始めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者に聞き取りを行い、連絡帳や会話で家庭の対応を確認している

登降園時には、保護者に口頭で家庭での様子を聞き取り、子どもの顔色・気分を見、痣や傷等があった場合は保護者にいつできたものなのかを確認している。職員は受け入れ表に特記事項を記載し、子どもの様子を共有している。0-2歳は連絡帳で家庭での生活リズムを把握し、園での食事量・体温、怪我等あれば記載して降園時等に伝えている。今年度は、感染予防対策で保護者は建物内に入らず玄関応対にて、降園時は職員が往復して子どもの引き渡しをする必要があり、保護者を待たせてしまうことや保護者による会話時間の差異の解消が課題となっている。

「トイレに探検に行くよー」の声掛けでトイレトレーニングも楽しくできる環境がある

トイレトレーニングは、オムツ内の排尿有無や間隔を見て、保護者と相談しながら進めている。また、家庭からトレーニングパンツ着用の希望があれば、保護者に排泄状況を伝えながら個別に取り組んでいる。子どもがトイレに興味をもつ様子があれば、トイレへの声かけを行っているが、無理にはさせないよう配慮している。ごっご遊びの流行っている2歳児には「魔法をかけて忍者になってトイレに探検に行くよー」と声掛けし、楽しい雰囲気で行っている。現在では、散歩や食事前のトイレ利用も園での生活リズムの一つとなっている。

子ども一人ひとりの生活リズムや状況に配慮した食事や休息タイムを設けている

園では個々の状況に合わせた食事や休息時間を設けている。連絡帳から家庭内の睡眠時間を把握し、0-1歳児がウトウトする様子、保育が長くて夏の水遊びの後などに疲れた様子が見て取れた時には、部屋の隅にコットを出して休んでもらっている。食事は食べ方や咀嚼をみて3段階に離乳食を分け、家庭での食べ方や事前に食べていて欲しい食材をどの程度食べているか確認し、調理師ないし担任が保護者に確認しながら進めている。また、遊びに箸を用いることで箸の所作を身に付けたり、指先の発達を促すことで自分で行える着替えの範囲も増やしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
創造する楽しさを知ってしまった子どもの止まらない意欲が作品づくりに生きている

5歳児が使用するLaQ(ラキュ-:カラフルな四角と三角のパーツと5つのジョイントで繋いで立体の観覧車・車・連結した電車など組み立てて作る)では創造の楽しさ・形の違う物を立体的に組み合わせる事により、立体や空間を把握する視野がぐんと広がる取り組みがある。遊びではコーナーを分け、さらに遊びの種類ごとの場を区切る事で子ども一人ひとりで遊び込める環境を作っている。できあがった作品は誇らしげな子どもの顔と共に写真に収め、玄関展示している。LaQのパーツは沢山使用するため、今後作品を残せるよう数を増やす予定がある。

子どもの意欲や協働での達成感、他児と共にたくさんの感性を刺激する保育の活動がある

プログラミング教育は現在導入段階だが、友達と一緒に協働してゴールにたどり着く達成感は、子どもの「もう1回やりたい」という意欲を引きしている 。玩具の組み立てではより難しい物に挑戦し、完成できる喜びや充実感がある。戸外活動では、散歩が楽しみでしょうがないという感じで階段を駆け下りてくる子、ゆっくり自分のペースで降りてくる子等、個々のペースで玄関に向かい、帽子や靴を着用し、皆揃うのを待って出掛けている。気候の良い時期は1日2回散歩に出掛け、夏は水遊び、秋には木の葉やドングリを拾い等して季節を感じている。

遊びや保育の中で、伸びやかな発達を育む活動や取り組みが展開されている

園では、公園の鉄棒、室内のマット・平均台・巧技台等と手遊び、木のブロック、チューブブロック等の静と動の活動を組み合わせた様々な活動を展開している。知育ではお箸や輪っか等の指先を使う遊びを意識して取り入れている。雨の日のリトミックでは音の出る楽器を持ちながら、子どもが銘々に身体を動かしエネルギーを発散させている。発語では靴を「クック」と言っていたらすぐに「靴でしょ」と訂正するのではなく、ある程度話せるようになるまでは合わせるようにしている。覚えた言葉を保護者に伝える等家庭からの嬉しい便りも寄せられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
待ち遠しくなる飾り付けや行事の意味を伝え、子どもも職員も楽しんで取り組んでいる

園では行事の製作開始時や当日に行事の意味を伝えている。夏祭り前は提灯を飾り、クリスマス前にはプレゼントが入る靴下を製作し「何が入っているのだろうね」と子どもと一緒に想像し、世界中のサンタさんの話をしている。ハロウィンではネイティブスタッフがバンパイアに変身し、どきどきしながら「Trick or Treat」と言う子ども、手作りのキャンディバスケットを持ち、作ったお化けの顔をカラフルにしてゆらゆら動かし、「お化けが動き出したね」の職員の声にものすごく早く動かす等、子どもも職員も笑顔の行事が行われている。

みんなで協力し、行事前の製作やごっこ遊びなどに夢中になって取り組んでいる

今年度の行事は感染予防対策の一環で規模を縮小しクラス毎に行っている。夏祭りでは射的、たこ焼きボール、金魚釣りの屋台と一人ひとりのお面を作り、お正月にはコマ・紙風船・竹とんぼ・凧揚げの伝承遊びをし、おせちにはどんな物があったか思い起こしながら重箱に紙でおせちを作って詰めている。クリスマス製作では、乳児はクリスマスツリーを作り、幼児は小さいペットボトルでスノードームを計画する等、行事を盛り上げる製作を皆で協力して行っている。行事以外でも2歳児は毎日違うパーティごっこや探検隊ごっこに夢中になって取り組んでいる。

保護者には事前に園だよりでお知らせし、写真や口頭で行事の様子を伝えている

園では七夕・夏待り・お月見・ハロウィン・クリスマス等、季節行事を行っており、保護者には園だよりで事前に行事のお知らせしている。今年はコロナの影響で毎年行っていた運動会は実施しておらず、保護者参加はなしでクラス単位での行事を実施している。玄関口には季節行事の飾り付けをし、保護者には行事写真をインターネットに上げて子どもの楽しむ様子を見てもらう他、連絡帳や登降園時に口頭で子どもの様子を伝えている。園ではコロナ禍の現状が続くようであれば、行事の在り方そのものを考え直さなければならないと感じている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
清潔で安全な環保持を図り、子どもが安心して寛げるようにしている。

延長保育の利用は現在少数にて個別対応している。延長保育時は遅番職員が担当し、子どもの様子と引き継ぎ前の状態を担任から確認し、環境設定をしている。子どもに疲れや眠そうな様子があればコットを用意し、職員数が少ないときには事務所内で休んで貰うこともある。コットは個別に用意し子どもに分かるようマークを付け、寝る場所も同じくし、自分のコット・自分の場所を確保して安心できるようにしている。暖房は早めに付けて換気は常に行う、空気清浄機の使用、玩具は使用都度消毒し、布のぬいぐるみは週1回洗濯する等清潔保持にも配慮している。

普段は使用のできない他年齢クラスの玩具を借りたり場を広く使って楽しく過ごしている

園の活動は、気候の良い時期には1日2回散歩に行き、静と動を組み合わせた遊びを取り入れる等子どもが飽きないよう工夫している。雨の日等はリトミックで職員の弾くピアノに合わせて思い切り身体を動かしながら、職員の声掛けでトンボやウサギ、カエルの動物ポーズを子どもが銘々に表現して楽しんでいる。延長の時間では、3歳児はプラレールで部屋を広く使用して列車を複数使って遊び、5歳児のLaQを羨ましく思っている4歳児は借りて作品に挑戦する等、他年齢クラスの玩具を貸出しを行い、楽しく過ごして貰っている。

建物の構造を活用した異年齢交流で気遣いや交流が生まれている

園の2階は3-5歳児クラスの部屋となっており、午睡時には少し離れた配置の3歳児の部屋に就学前で午睡のない5歳児が移動して活動し、3歳児が5歳児の部屋で休息している。そのため、午睡タイムの移動時には、年長児が年少児を迎えに行くなどの交流が生まれている。異年齢交流では、年長児の行動をみて年少児が真似ることも多く、遊びの幅を広げたり生活習慣の獲得にも役立っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの体調や身体の状態に合わせた栄養バランスのよい食事を自園調理で提供している

離乳食は前期・中期・後期に分け、事前に家庭で食べておく食材を書面で園と保護者で確認しながら対応し、段階を進めるときには調理師や担任が直接保護者に確認を取っている。アレルギーは除去食にて提供し、宗教上食べられないものは代替食で提供している。今年度はコロナ対策で個別に座って食べられるようにし、新たなパーテーションを購入している。食事は地元業者から購入した食材で法人の管理栄養士が立てた栄養バランスの良いメニューを自園調理している。行事食はハロウィンはパンプキンケーキだよ等、調理師が子どもに伝えている。

好きな順番で嫌いな気持ちも受け止めてもらえる楽しい食事時間を作っている

園では全部食べなくてはダメとはせず、無理には勧めないようにし、好きなフルーツから食べる等子どもの好きなように食べて貰っている。また、体調によって食べるペースの様子を見る他、食事中こぼしている時や食事が進んでいない時はタイミングを見計らって「これ食べてみる?」と声を掛けている。これもあれも嫌いという場合は「そうなんだね」と嫌いな気持ちを受け止めて安心してもらうようにし、家庭でどう食べているのか確認し小さくして出すなど対応している。また、乳児はひき肉、幼児以上はコマ切れ肉を使用等発達によって形態を分けている。

野菜スタンプ、玉葱の皮で染め物、郷土料理等、笑顔で楽しみながら食育が行われている

郷土料理の食事に際しては、事前に知育活動を連携させてから岐阜の五平餅、石川の蓮根のすり流し汁、北海道の鱈のちゃんちゃん焼き等と調理師が素材の写真を見せながら説明し食卓に並べている。また、トウモロコシの皮むき、玉葱の皮での絞り染めに挑戦。子どもからは「楽しい!すごい!」と感嘆する声。野菜スタンプでは、かぼちゃ・人参・大根等、複数の本物の野菜を使い、同じ野菜でも切り口を変えたものを10種類以上用意し、好きな物を好きな色でぺったんとスタンプする活動を楽しんでいる。また、小松菜・カブ・トマトの栽培も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園での生活の中で子ども自身が自分の身体を守る習慣を身に付けている

今年度は手洗い回数を増やし、登園時・散歩前後・食前後に行っている。現在は皆習慣づいており、自ら洗面台に向かっている。毎月の避難訓練では2階クラスの子は階段を使って避難し、出火想定場所を毎回変えて避難経路を職員と一緒に考える機会を作っている。日頃の保育では絵本やイラストで健康の話をするほか、トイレの我慢をさせないよう声を掛けている。毎年区の歯科指導に参加しており、歯磨きの仕方を学び、実際に染め粉を使って子どもの磨けていない部分を参加希望者には親子で確認してもらい、保護者にも仕上げ磨きの必要性を伝えている。

医療職と連携を図り、子どもの健康を守り、怪我や感染予防をしている

園では嘱託医による健康診断・身体測定を0歳児は月2回、1歳児から年2回実施、予防接種状況を年1回確認している。与薬は原則として医師の処方による投薬指示書にて可能な限り対応している。感染予防は、テーブルやパーテーション、コット等の消毒、こまめな手洗い、散歩時の帽子の洗濯、ペーパータオルの使用、衣服汚染時は持ち帰りとしている。アレルギーは色柄の違う食器で提供、在駐する看護師にて暑さ指数値を事務所のホワイトボードに示し、夏の水遊びや戸外活動の可否の基準にしている。また首から上の怪我は受診し、付添い等も行っている。

保護者と連携しながら日々の子どもの健康保持に努めている

園では、子どもが虫刺されひとつ傷を付けずに来たままの状態で帰したいという気持ちで保育にあたっている。登園時には視診で顔色・機嫌・痣等がないか確認、保護者に聞き取り、0-2歳児は連絡帳を確認し子どもの状態を把握している。また、登園前と園での検温や排便時の便性の確認、休息時には呼吸確認を0-1歳児は5分毎、2歳児は10分毎に行っている。怪我等は保護者の希望する報告範囲を事前に確認し、電話や連絡帳や降園時に伝えている。他、有事の一斉メール配信、災害時の引渡訓練を毎年実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に配慮し延長保育や行政手続きの仲介等を支援している

園では保護者の就労や状況に応じ、延長保育を20時半まで受け付けている。また、毎年保護者アンケートを実施し、要望のあった玄関の子どもが靴を脱着する位置には、手作りのイスを用意し、土足区域に手足を直接付けることなく出入りできるよう対応している。日頃から何かあった時に相談しやすい雰囲気づくりのため、日々のコミュニケーションをしっかり図るようにしており、保護者アンケートからも信頼の厚いことが伺える。他にも、行政手続きの仲介等や就学前の5歳児には保護者面談を実施し、不安や意向を聞き取り、助言を行っている。

保護者に寄り添い意向を確認しながら、子どもの発達を共有し一緒に保育を行っている

職員は保護者から連絡帳等で家庭で蕁麻疹の心配があれば園での程度や状況を伝え、知育や散歩で覚えたことを「あれあれ」と保護者に子どもが教えてくれると聞けば共に成長を喜んでいる。園で指しゃぶりや爪かみの姿が子どもに見られるときには、子どもが保護者に甘えたいサインと助言を伝えることもある。離乳食での段階を進める前には、提供が開始される食材を一覧表にして保護者に渡し、連絡帳にも食材の摂取有無を確認できる用紙を張って、調理師や担任が直接保護者に確認してから進めるなど、保護者に寄り添いながら共に保育を行っている。

保護者の思いと受け止めて、保育に役立つ情報提供や助言を行っている

園は園だよりを毎月発行し、感染症など時期的に注意する事柄や通気性のよい肌着、気候に合わせて調節しやすい服等の役立つ情報を提供している。玄関には当日の給食の展示やおやつレシピを置き、調理だよりを発行。連絡帳では園での子どもの様子を記し、応答的な助言を行っている。また、行政の講演会等の案内を随時行っている。保護者同士の交流は毎年保護者会を年度始めに催し、保育参観や夏祭りといった保護者参加行事を通じて親睦を深める機会を設けていたが、今年度は感染防止の観点から実施を見送ってる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが直接地元業者にありがとうの気持ちを届けたり、地の人や物に親しむ活動がある

園で提供する食材は地元業者から購入しており、4-5歳児クラスでは「いつもありがとう」の気持ちを折り紙や画用紙に絵や文字に込めて、散歩の時間に直接店舗へ行ってお礼をしている。昨年は町内の餅つき大会に、散歩途中でお誘いを受けて出掛け、楽しいひと時を過ごしている。また、毎日の散歩の道すがら地域の人と顔なじみとなり、近しい関係が築かれている。近くの公園で拾ったドングリや葉っぱを利用して大きな壁面を製作している。4-5歳児は公園の鉄棒に夢中になって遊ぶ等、地域の公園や人と親しみながら活動している。

園の行事への呼びかけや地域交流をコロナの収束を待って再開したいと考えている

毎年夏祭りには保護者を招待していたが、今年度はコロナ禍にて実施できていない。また地域の老人センターの人を園に呼んで交流機会も設けていたが、今年は見送っている。時折、散歩先の公園で一緒になった親子と遊ぶ等の交流は持てている。園には町会から地域行事の案内パンフレットが配布されており、地域のお祭りにも行きたいと考えて検討している。園ではコロナの収束を待って、地域にある施設利用や地域柄多い高齢者との交流を再開し、散歩ですれ違う人達の中に、地域で見守る知り合いが増えていくと良いと考えている。

大人数の園ならではの地域参加の難しさがあり、平等な交流機会の確保を課題としている

園は0-5歳児までを対象としており、定員数が60人と多いため、地域行事に全員が一度に参加し、同じ体験をしてもらうことが難しい。5歳児は小学生との交流など年齢に即した交流機会を設けているが、他年齢児と不平等にならないよう、かつ地域行事に大人数で行って迷惑にならないようにする等の配慮が必要なため、地域行事への参加は簡単ではない。子どもには色々な経験してもらいたいと考えており、園での参加が難しいイベントがあれば、保護者に情報提供し家庭単位での参加を提案している。今後打開策を模索した先の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは契約締結時に説明、署名、押印を得ている

個人情報保護方針を全職員に徹底し確実な実行に努めている。保護者からは重要事項説明書に記載、同意書を頂いている。入園のしおりの「写真展示販売サービスのご案内」では、園での写真の取り扱いについての誓約書の提出の依頼、「ホームページ等への写真・動画掲載に関するお願い」においても同意の確認をしている。要支援児の関係機関との連携には保護者の同意を得ている。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮はマニュアルに従い、トイレ使用は歳時別に留意し4歳、5際児の男女がトイレ内で一緒にならないようにしている。

子ども一人ひとりと向き合い、保護者の子育て観に寄り添っている

全職員が子ども一人ひとりに向き合い、保護者の子育て観に寄り添っている。入園当初は家庭での生活を考慮、食事、睡眠は個別対応しつつ園における基本的な生活習慣の確立などのしつけの内容や状況を保護者と連携をしている。0歳~2歳児の連絡帳にプチイヤイヤ期の記載があれば園での様子を記入、発達状況から見通しをアドバイス。離乳食の相談には調理師が加わり対応している。支援を要する子どもには関係機関の助言を園でも活かしている。子どものくせや性格なども個性と受け止め無理のないようにしている。

不適切保育、虐待防止の意識は高く法人研修に参加、園での伝達研修をしている

職員は朝の視診で子どもの表情や顔色、様子を確認、連絡帳で家庭での生活を把握、ケガや傷などに気配りし保護者の様子や育児疲れに配慮している。看護師は定時のクラス巡回の他、散歩から帰園した子どもの様子に気を付けている。園では不適切保育・虐待防止への意識は高く、法人研修に施設長が参加、会議で伝達研修を実施している。また、不適切保育の研修は具体事例を出してレポート提出をしている。マニュアルの振り返りでは、虐待にあたる種類やNGワードに注意、声のトーンや態度、身だしなみ等にも留意、連絡帳記載時でも配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ノウハウをまとめた各種マニュアルがありコロナ対策などの迅速な徹底をしている

ノウハウをまとめた保育基本マニュアルが整備され、抱っこや着替えなどには写真による手順、ダメな例・良い例を載せている。法人は保育グループとしての標準化にむけて、さらに、グループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理などのプロジェクトを立ち上げている。グループとして取り組む安全については、水遊びプールマニュアルの整備、従来の危機管理マニュアルに加えてコロナ対策本部からの通達の徹底、クレーム対応、虐待防止、グループ全体のヒヤリハットや事故記録の取り纏めなどで、自園以外に視野を広げてみることができる。

各プロジェクトで基準を見直し研修との連動で業務水準を維持する仕組みがある

プロジェクト要員であるグループ長、ブロック長は、自園の運営の他、統括する園への巡回やマニュアルの活用を含め相談、報告、連絡を受けている。プロジェクト会議では、共通・優先する課題に対して各プロジェクトとのすり合わせをし研修との連動、施設長会議とも連動する仕組みがあり水準の維持をしている。園では、施設長や副主任が各クラスの様子を把握し、職員一人ひとりに丁寧に対応、職員は職員会議において一人ひとり園の水準維持に対して自分の考えを述べ互いの啓発を図っている。職員アンケートにもさらなる研修の要望の声がある。

職員や保護者の意見やアンケートなどを大切にした取り組みをしている

保護者の意見は送迎時や連絡帳、個人面談や運営委員会に向けての保護者アンケート等で。職員の意見は職員会議の他、自己評価の面談時にも確認の機会がある。園では、保護者からの意見から入口のプレイマットの上に子どもの靴はき用座り台の設置を、職員関連では施設長不在時の緊急連絡体制と流れ図、保護者対応について整備。直近ではコロナ禍で在宅保育の子ども・保護者に対して気持ちが持続できるよう数多くのブログ配信をしている。園の強みは、発達チェック表と知育指標を職員が周知していることにある。