東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中野区
事業所名称 中野保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、園だよりを通じたお知らせ、区役所からの調査協力のお願い状を出していただきました。利用者に対して段階的にご案内をしたことにより、スムーズに調査を実施できました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの成長や個性と向き合い尊重することで、子どもが自分自身を肯定的に見て、自分も人も大切な存在と思える子どもを育てていく保育。 2)じっくりと遊べる環境を用意し、自ら考え工夫しながら遊ぶことが満足感・自信へと繋がるように援助していく保育。 3)恵まれた環境を活かし、自然との触れ合いや身体を動かす面白さや不思議さに触れ、探求する心と身体のコントロールを身につけ、心身ともに健康な身体つくりに取り組んでいく保育。 4)保護者の家庭環境や立場を理解し、安心して預けられる保育園。 5)地域の子育ての拠点として、頼りになる保育園。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【目指す職員像】一人ひとりの職員が互いに尊重し合い、中野保育園の子どもたちのために愛情と誠意をもって保育に邁進し、職員集団としての機能が発揮できるようにする。 ・子ども一人ひとりに寄り添い、子ども理解に努める職員。 *多様性の尊重と全承認のもと、一人ひとりの子どもにじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉かけができる。 ・一人ひとりの職員が尊重し合い、互いに学び合う職員。 *自分の得意不得意分野を自覚し研修などでスキルを上げ、現場に還元することができる。 *素直に他人の意見を受けとめ、自分の保育を振り返り反映できる。 ・子どもの成長を保護者と共に喜びあえる職員 *保護者の立場に立ち、子どもの成長を喜び、共感し支えていくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・就学までの6年間は人格形成の基礎を培う土台であり、人間の成長で最も急速な変化を遂げる大切な時期である。そのことを自覚し子どもたちと接してもらいたい。研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身につけ、対応してほしい。また、保護者のメンタルを支える使命感を持ち、日々の保育に活かしてほしい。 ・(新型コロナウイルス感染拡大対策として、子どもの命を守ることを第一と考え制限された環境の中だが)健康で安全な生活や自分を十分に発揮しながら活動できる環境を整え、一人ひとりが遊びに満足感を持ち、友達と共に生活する中で育つ自主性を育みながら、生き生きと生活する経験を積み重ね、自信や意欲へとつながる生きる喜びを育んでほしい。 ・健やかな成長を願い、子どもの生活を24時間でとらえながら、家庭と保育園で力を合わせて子育てをしていく中で、基本は親であることを忘れず、信頼関係を築き子育てを支えるパートナーとなる。 ①子どもの健やかな成長のために強い使命感を持った職員。 ②人との関係を大切にし、信頼関係が構築できる職員。 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員。 ④自らを高めることを惜しまない職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は、日々の課題や気づきを職員に投げかけ、職員の意見や提案を重視しています

園長は、職員一人ひとりが保育者として、子ども主体の保育に取り組む意識をもってもらうために、日々の遊びや生活の場面での気づきや課題を職員に投げかけ、職員が職員同士やクラス・フロア会議で意見を出し合い、職員会議等で意見や提案を行うようにしています。トップダウンで、先回りして結論を出すのではなく、職員、あるいは職員同士で意見を出し合うことで、園が課題としている子ども主体の保育に向けて職員の意識が変わることを目指しています。
2 手作り玩具や新型コロナウイルスの正しい知識を伝える紙芝居の制作などを通して、子育てに関する情報発信の充実に貢献しています

日頃から、子育て掲示板や子育てイベントミニブックの配布などを通して、地域で子育てをしている人に向けて積極的に情報を発信しています。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大によって休園を余儀なくされましたが、その期間中でも、職員は手作り玩具、子どもたちに新型コロナウイルスの正しい知識をわかりやすく伝える紙芝居などを製作しました。その成果は「中野区子育て応援チャンネル」の中で写真や動画で紹介され、子育てに関する情報発信の充実に貢献しています。
3 清潔で衛生的な居心地の良い環境の中でじっくり遊び込める保育環境の提供をしています

園舎内の清掃や消毒、換気等で居心地の良い環境を一定に保ち、年齢に応じじっくり遊べる保育環境を提供しています。子どもの生活や遊びの空間を清潔に整えることを大事にし、子どもに対してもタイムリーに理解できるよう健康教育を行っており、その上で、のびのびと遊び込めるようにしています。0~2歳児では、少人数で愛着関係を築き思いを充分に表出できるよう人的配置を工夫して個別の対応もしています。3~5歳児でも、子どものつぶやきや発想から「試しにやってみよう」というプロセスを大切にし、探求心の育ちを見守る保育の提供があります。

さらなる改善が望まれる点
1 職場としてより快適で効率的な働き方ができる体制づくりが望まれます

今年度は、代替保育や一時保育の増員で人的には余裕のある職員体制でしたが、今後もその増員が見込めなくなることも考えられ、今以上に、業務の効率化が求められます。昼の休憩や保育日誌の記入、会議や打合せ等を効率的に行う体制や仕組みが必要となります。そのためには、職員が使えるパソコンの追加配備による資料作成や情報共有の効率化を進めるとともに、会議や打合せのさらなる効率化に向けて、参加者に対して議題や検討内容の事前周知を一層進めることなどが考えられます。
2 週案の書式において、次週の保育につなげるプロセスをさらに見やすくする工夫が望まれます

中野保育園は保護者と保育計画を共有する目的で週案を一枚の書式にまとめ、園内に掲示しています。反省・評価、課題などは週案の裏面に書き込んでいます。この方法は、計画的に保育を進めるしくみとして機能していますが、書式の上からは、次週の保育につなげるプロセスがやや見えにくくなっていると感じます。例えば、現在使用している週案の裏面に「反省・評価」の欄をきちんと設けるなどの工夫を加えることで、異動してきた職員や新任の職員にもわかりやすいしくみになると考えられます。週案の書式のさらなる工夫が望まれます。
3 継続的に保護者との共通認識や、保護者同士の交流が持てるよう、園として一貫した仕組みを定めることが望まれます

感染症拡大防止策として保育参観や保護者同士の関りができない分の代替え策をクラスごとに取り組んでいます。例えば、親子写真や、家での過ごし方等のテーマに沿いコミュニケーションボードにメモに貼っていく他、子どものエピソードを詳しく書き記し保育の説明をする等、年齢に応じた工夫があります。長期的対策が求められる中、今後も、継続的に行えるよう、園全体のニーズの把握や精査をして、園として大事にしたい方向性や一貫した仕組みを定めることが望まれます。その中で各フロアーごとや年齢ごとの取組みの工夫や発信を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園として、保育の質の向上をめざし、職員の研修や実践の取り組みを行っています

区の保育の質ガイドラインにもとづいて、園として保育の質の向上に実践的に取り組んでいます。職員を区の研修に参加させ研修結果の報告を職員で共有したり、園内研修で日々の保育について意見を出し合い見直しを行っています。また、園長は、日々の保育の場面で気が付いたことや課題を職員に投げかけ、職員はクラス・フロア会議で意見を出し合い、職員会議で検討し結論を出すようにしています。そのようにして、職員一人ひとりが日常の保育の場面で、保育の質について体感できるように、仕組みとして取り組んでいます。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 地域に向けて、さまざまな情報を発信しています

日頃から、園の子育て掲示板や子育てイベントミニブック、季節に合わせた子育てメモ、子育て支援ファイル、看護師が作成した「家庭でも起こりうる事故や怪我の応急手当」、保育士が作成した「作って遊ぼう」などの情報を活用し、地域の子育て家庭に向けてさまざまな情報を発信しています。
今年は新型コロナウイルス感染症の拡大を機に区のホームページの中に開設した「中野区子育て応援チャンネル」において、園の概要や特徴、行事、子育てイベント、手作り玩具などの情報を写真や動画で伝えています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 園庭の自然を感じながら、学びを重ね、健やかな育ち合いができるよう援助しています

園庭での四季の移ろいを感じながら、自然からの学びに繋げるような環境の提供をし、伸び伸びと関わり合いが持てるよう援助しています。タイヤやロープ等を使った運動プログラムを活用した冒険遊びの提供や、砂場のダム作りでは、子どもたち自身で試行錯誤を重ね水の浸透や水の流れへの科学する目の展開に向けています。そして、腐葉土を作り、虫の発見で調べたり、植物や虫から命を感じていくことに繋げています。園庭を、子どもの興味の宝庫とし、その中で大きい子どもの遊びに憧れたり、小さい子どもに教えてあげる育ち合いも大切に援助しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:児童が属する全世帯の保護者を対象としました。子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 75.9%

総括
『毎日の保育サービス(問1~8)』では、8項目のうち5項目で肯定的な回答が8割以上、2項目で肯定的な回答が7割以上となっています。特に「子どもの心身の発達(問1)」、「子どもの興味や関心(問2)」はとても高い満足度を示しています。一方「行事日程の配慮(問7)」は肯定的な回答が6割台と満足度がやや低い結果となっています。 『安心・快適性(問9~12)』では、4項目のうち3項目で肯定的な回答が8割以上、1項目で肯定的な回答が7割以上となっています。特に「園内が清潔で整理された空間(問9)」、「職員の言葉遣いや態度、服装(問10)」はとても高い満足度を示しています。 『利用者個人の尊重(問13~15)』では、3項目すべてで肯定的な回答が8割以上を占め、保護者から高い評価を得ています。 『不満・要望への対応(問16~17)』では、「不満・要望への職員の対応(問16)」は肯定的な回答が8割以上で保護者から高い評価を得ていますが、「職員以外の人への相談(問17)」は肯定的な回答が3割弱と満足度がやや低い評価となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人の方が記述しており、集団生活はとても刺激になっている等の肯定的な意見が3件、やってはいけないことが多すぎて子ども達がのびのびできていないの否定的な意見が1件となっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は2人の方が記述しており、経験豊富な先生方の保育はとても楽しそうという肯定的な意見がある一方で、画一的で奇抜さを嫌う傾向が行政からの指示としてあるように感じるという意見も寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は2人の方が記述しており、栄養管理、衛生管理がなされており安心、食事のマナー指導もいただいているという肯定的な意見がある一方で、1歳児クラスの給食でトマトやブロッコリーが大きいまま出されていてびっくりしたという意見も寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答があった保護者の8割台の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は8人の方が記述しており、うち6人が新型コロナウイルスの影響で外遊びや行事が減っていることについて残念に感じていたり、不満を持っています。また、園庭も広く楽しそう、新型コロナウイルスの影響がある中でも工夫されているという意見も寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割強、「どちらともいえない」が1割弱、「非該当」が2割弱となっています。 自由意見は5人の方が記述しており、急な残業でも断られたことがない、保育士は過酷な労働環境ながら誠心誠意対応してくれるという意見が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割台の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は8人の方が記述しており、ほとんどの人が入り口の安全対策について不十分と感じています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が6割台、「どちらともいえない」が2割台となっています。 自由意見は9人の方が記述しており、早めに知らせてほしい、年間スケジュールを教えてほしいとの要望、運動会、卒園式、面談等が平日であることへの不満が寄せられています。また、WEB面談の希望も寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割台の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は10人の方が記述しており、先生によって異なる、相談しにくい先生がいるという否定的な意見が多く寄せられています。また、連絡ノートをしっかり読まれていて気になることがあれば声をかけてくださるという肯定的な意見、保育士が忙しすぎるので負担軽減に取り組んでほしいという要望も寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は5人の方が記述しており、用務の方がいつもきれいにしてくださっているという肯定的な意見、送迎時は人が出入りするので床に砂がついてしまうという意見が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は6人の方が記述しており、いつもとても丁寧、概ねよいという肯定的な意見がある一方で、あいさつが少ない、嫌みな言い方をしてくる先生がいる、靴のかかとをつぶして履いている先生がいるという意見も寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割台の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は7人の方が記述しており、看護師の先生がいるので安心・信頼している、丁寧に対応していただいているという肯定的な意見がある一方で、年中・年長になるとゆるい感じになる、大した症状ではないのにすぐに迎えに来てほしいと言われたという意見も寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割強、「どちらともいえない」と「非該当」の方がそれぞれ1割以上となっています。 自由意見は6人の方が記述しており、親同士のいさかいにならないよう一生懸命対応してくれているという肯定的な意見がある一方で、相手の親に伝えているか返答がなかった、先生によって園の責任ではないことを繰り返す言うという意見も寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割台の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は5人の方が記述しており、子どもの思いを親よりもよく理解しているという肯定的な意見がある一方で、先生による、先生は子どもに寄りそいたいと思っているのだろうが人数も多く流れ作業にならざるを得ないこともあると感じるという意見も寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が8割、「どちらともいえない」と「非該当」の方がそれぞれ1割弱となっています。 自由意見は4人の方が記述しており、極めて高いレベル、プライバシーに対する配慮はされているという意見が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割弱の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は3人の方が記述しており、面談や保護者会で丁寧に伝えてもらっている、先生によるが今の先生はよい、人数を勘案するとよくやってくれているがもう少し余裕があればよいという意見も寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答があった保護者の8割の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、「どちらともいえない」が1割強となっています。 自由意見は3人の方が記述しており、細かいことまで対応してくださる、すぐに対応しフィードバックしてくださるという肯定的な意見がある一方で、不便だと思っても行政が絡んでくることには改革を起こす体力がなさそうだと思って相談できないという意見も寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 30人 
回答があった保護者の4割台が「非該当」と回答しており、「はい」という肯定的な回答は3割弱にとどまっています、また、「どちらともいえない」と「いいえ」が1割を超えています。 自由意見は5人の方が記述しており、その状況になったことがないが決められたことは間違いなく伝えてくれると思う、情報不足で不安を感じたという意見が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の職員会議の場で、園長が園の経営計画や保育目標、保育方針を説明しています

毎年、年度末の職員会議で各クラス、各PT(プロジェクトチーム)、各係の目標に対する振り返りを行い、新年度の課題検討を行っています。新年度の職員会議で、前年度の反省をもとにPTや係を決め職員全体で新年度の課題を共有し意思決定を図るようにしています。そして、年度当初の職員会議の場で、園長が園の経営計画や保育目標、保育方針を説明し、職員と確認をしています。今年度は、コロナ禍で職員会議が開催できない状況があったので、園独自の運営マニュアルを作成して全職員に配布し、各自で内容確認・把握をするようにしました。

新入園児の個別面談や説明会、保護者会の場で、重要事項や園の理念等を説明しています

新入園児には個別の面談で、子どもの個別の状況や家庭の事情等を把握し、家庭状況を踏まえ保護者の同意を得て「慣れ保育」を設定しています。新入園児説明会で、重要事項説明書や園の理念・園目標、保育方針などを説明しています。また各クラスでは、初回の保護者会の場で、重要事項や園の理念、園目標、保育方針等を説明しています。

園の理念や目標、保育方針の実現のための重点課題を設定し、行動計画を策定しています

前年度の重点課題の反省のもとに、園として今年度の重点課題を設定し、園長は、園が目指す方向に職員が進めるよう指導してしています。そして、職員の目標管理シートにおいて行動計画を立案し、年3回の園長とのヒアリングの中で進捗を確認しています。また、日々の活動の中での疑問点や課題を随時出し、経営層の会議で意見を出し合い、その議事内容や決定事項、検討過程も含めて職員に伝え意思疎通を図るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園利用者アンケートを年度末に行い、ニーズの把握や課題の洗い出しを行っています

保育園利用者アンケートを年度末に行い、アンケート結果をまとめて職員会議で利用者のニーズや課題を確認しています。その上で、最後の各クラスの保護者会でアンケートの結果の配布とともに、アンケートの結果から得られた質問や課題に対する説明を行っています。また、保護者参加行事の保護者の感想や意見については、各クラスの職員間で共有し、報告が必要な内容については、園長に報告し対応しています。その内容に関しては、朝礼で報告し、必要に応じて職員の意見を求めるなど、利用者のニーズや課題を園として共有するようにしています。

園の運営に関する職員の意見を様々な機会をとらえて把握し、随時対応しています

園の運営に関する職員の意見の意見を聞くために、毎週の乳児打合せ、幼児打合せ報告、毎月のクラス打合せ報告、職員会議などの場と機会を設けています。また、日々の中でも職員の意見を聞いて、随時対応しています。また、任期付短時間職員や会計年度任用職員の意見を聞くための打ち合わせを年5回行っています。園の運営に関する職員の意見を幅広く把握し、対応する打合せや報告の仕組みがあります。

テーマごとにプロジェクトチーム(PT)と係を設置し、分担を決めて活動しています

園では、食育PT、環境PT、エコPT、子育て支援・おもてなしPTの4つのPTと、園内研修係、危機管理係、感染症係の3つの係、さらに運動遊びプログラムを設けて、園の保育運営を支え推進する体制があります。こうした職員全員が参加するPTや係が園の保育目標や重要課題に対応するために、それぞれが活動目標を持ち、相互に連携することで、保育の充実や質の向上とともに職員の働く意欲の向上にもつながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法や規範などについて、職員全員で確認しています

公務員として守るべきことは保育園マニュアルに記載し、年度当初に職員会などで確認しています。また、虐待対応については、保護者に対し入園のしおりに記載するとともに、保護者説明会や保護者会の場で、園として通報義務があることを伝え、予防に努めています。

登園時の視診と保護者への確認を行うことで、毎日の子どもの状態を把握しています

毎日の視診や保護者との確認を行うことで、毎日の子どもの状態を確実に把握するようにしています。全職員が子どもの状態について把握すべき情報がある場合には迅速に伝え共有することで、職員全体で子どもの様子を見守るようにしています。また、必要に応じて地域との連携を図り見守る取り組みをしています。

保護者の意見や苦情・要望等は、園として情報を共有し、検討したうえで対応しています

保護者から寄せられた意見や苦情・要望等は、職員間で共有するようにしています、対応について全職員で意見を出し合う必要があるときは昼打合せを行い、迅速に対応するようにしています。また、最終決定を園長が行う場合でも、必ず職員に報告し承認を得たうえで保護者に伝えています。このことにより、保護者からの要望等に職員の誰でもが同じ対応をできるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの生命を脅かすリスクについて、優先順位を付けて必要な対策を講じています

子どもの生命を脅かすリスクとして、新型コロナウイルス感染症対策、熱中症アラート対策、アレルギー対応のほか、防災訓練、侵入者による危機管理、事故やけがの対応、ヒヤリハットなどを取り上げ、感染症係や危機管理係といった専門の係を置くとともに、区の計画やマニュアルを踏まえて園全体で対応しています。

区の厳格な情報セキュリティ管理システムに則して、園として情報の管理を行っています

区で実施している情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)により、情報の収集、利用、管理、廃棄を行っています。職員は、リスクマネジメント研修に参加して理解に努めています。個人情報の取扱いについては、職員への徹底はもとより、実習生やボランティアに対しては、オリエンテーションの際に、取扱の説明と保護の順守について同意をとっています。

事故やけがの検証をその都度行い、再発防止や対策の見直しを行っています

園内での事故やけがについて、ヒヤリハット「look again」(見直す)の取組で、事故を未然に防ぐという視点を日ごろから持つことで、園内の危機感を強めています。事故やけがについては、その都度検証し、けがは毎月とりまとめて各クラスのカリキュラムに反映し活かすようにしています、また、事故については、事故報告書に記録し、事例検討の参考にすることで再発防止や対策の見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園として保育の質の向上について、時間をかけて意見を出し合い意識共有を図っています

職員が保育事業の柱を理解し、保育園の運営にあたることをめざし、問題点や課題について園内研修のほか会議や打ち合わせの場で意見を出し合うようにしています。職員が、お互いに気づきや意見を出し合うことで、園としての保育のあり方や保育の質の向上についての意識の共有を図っています。

職員は、自分の目標を立て、その目標達成に向けて自己研鑽に努める取組みがあります

区の目標管理シートにより、職員は、自分の目標を立て目標達成に向けて自己研鑽に努めています。園長は年3回、職員にヒアリングを行い、目標達成に向けてのアドバイスとともに、職員が園で働くことで自己実現ができているかを確認するようにしています。そして、保育園で働くことに楽しみを共感できる保育園集団の一員となるよう後押しをしています。

若手職員が気軽に保育に関する相談や意見を言える職場づくりに取り組んでいます

園では、区の職員採用が定期的に行われなかったことから、ベテラン層が多く、中間層の年代が少なく、若い年齢層が少ないという、年代層のバランスがとれていない状況があります。園長は、特に若い世代の職員が気楽に保育の話を相談したり、一緒に考えるという状況を作りたいと考え、運営にあたっています。そこで、園内研修では、経験年数別グループをつくり、グループ討議の場で参加者みんなが互いに意見を出し合い、尊重し合う関係づくりを目指した取り組みを実践しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ●課題:子どもの権利について考える
 園長は、誰もが子ども主体の保育を行いたいと願っているものの、職員の中でも何をすべきかが漠然としているのではないかと考え、子どもの権利という視点で遊び環境や生活面(食事・午睡・排泄)について考えることにしました。日々の様々な遊びや生活の中で、子ども主体でない場面がうかがえ、その都度目的やねらいを確認し、今までのやり方にとらわれないことの必要性を認識していました。また、保育の場での気づきや思いを職員が出し切れない風潮がありました。
 園長は、一つ一つの活動や行事といった取組みについて、そのねらいや目的を確認し、子どもにとってどうなのか(子どもの最善の利益)について、職員一人ひとりの思いを聞く時間を確保し、職員誰もが意見として提案できるように応援しています。
 具体的には、園長は、日々の遊びや生活場面で気になることをその都度声に出して、職員に投げかけ、職員一人ひとりの意見をクラス・フロアー会議でまとめ職員会議で最終決定をするようにしています。緊急を要する内容については、朝礼で対応するようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、年間反省の際に、1年をかけて投げかけてきた課題である「子どもの最善の利益」(子ども主体の保育)を考えた対応について職員に確認を行っています。具体例として、子どものプールの忘れ物対応について、職員に課題として投げかけ、職員の意見を求めるようにしました。その結果、忘れ物をしない、させないことを基本に保護者への毎日の受け入れ時の確認とともに、忘れた場合は「ルールでプールに入れない」という対応から、「帽子やタオルは園のものを貸す」という気持ちの良い対応へと見直すことにしました。こうした対応の見直しが、職員とともに保護者や子どもの意識を変えていく取組みになることを確認しています。園長は、トップダウンで対応の結論や決定を行うのではなく、職員に課題を投げかけることで職員一人ひとりが考え、職員同士で意見を出し合うことの大切さを大事にしたいと考えています。
 今年度の異動で半数の職員が入れ替わり、異動してきた職員が感じることや気づいたことを声に出してもらい、自分たちの保育を振り返る取組みを始めています。区の保育の質ガイドラインをもとに各園で保育の質の向上に取り組むべく園内研修も進めています。
 
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ●課題:職員みんなで子どもの成長を見守ろう
 幼児クラスで集会時に子どもたちが話を聞く姿勢にならないという問題があがり、話を聞く楽しさを感じ、話を聞くことを楽しみにできるための取り組みについて考えることにしました。園では、クラス保育が中心で、他クラスのことに声を出し合える関係ではなかったので、幼児クラスで、異年齢交流を豊かなものにしようと計画を進めましたが、日々の交流が少ないためうまく進んでいかいかない状況がありました。また、子どもたちもクラス中心で、子どもが職員の名前を覚えていない、顔を合わせる機会も少ない状況でした。
 園長は、日々活発な子どもへの対応に追われるなかで、子どもたち本来の姿を読み取るのではなく、保育のあり方の意見を言うだけでは、全職員で子どもたちを見ていくことにならないとの問題意識を持っていました。そこで、園では、子どもたちが職員のことを知り、職員とのよい関係性を築くために子どもと職員が一堂に集う会、一人ひとりの子どもがみんなの中で認められ、自己肯定感が育つ場について話し合い、園の全職員と子どもが一堂に集い誕生会の場で祝ってもらう楽しい時間を設けたいと考えていました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、4月から誕生会を毎月行い、子どもも大人も全員で集まり、その中で子どもたちが得意なことを発表し、職員も得意とする出し物や遊びを提供することで、お互いを知ってもらう機会にしたいと考えていました。そして、職員は自己研鑽し、自分を磨くことになり、相乗効果が得られるのではないかと考えていました。
 しかしながら、現下のコロナ禍の影響で誕生会は開催できず、リスク回避で基本クラス保育になっています。それでも、話を聞く姿勢を育てる取組みは、クラス単位で実施しています。職員は、在宅勤務で作成したグッズを活用し楽しみを子どもたちと共有したり、話を聞く楽しさを子どもたちに伝えることを意識するようになってきています。こうして保育者の意識が変わることで、職員が子どもの何を育みたいかを考えるようになり、ひいては子どもを変えていくことにつながっているといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、子育て掲示板、子育てイベントミニブック等で情報を発信しています

区のホームページ「中野区子育て応援チャンネル」で中野保育園の概要や特徴、行事、子育てイベント、新型コロナウイルスで休園中に在宅勤務で職員が作った手作り玩具などを写真や動画で伝えています。また、園の子育て掲示板「ハッピースマイル」にポスターを掲示したり、子育てイベントミニブックを作成して散歩の時に出会う親子に配布しています。子育てイベントミニブックは児童館や区民活動センターの他、園医の待合室に置かせてもらっており、こまめに情報を発信しています。

新型コロナウイルス対応を行った上で、見学者を受け入れています

施設の見学希望者に対しては、新型コロナウイルス感染症防止のため、1家庭ごとに1時間と決めて対応しています。園舎内の見学を控えてもらい、園舎外からの見学、案内を実施しています。子育てイベントや園庭開放ができないため、保育園の概要の他、手遊びや「中野区子育て応援チャンネル」の紹介、季節に合わせた子育てメモの提供、子育て支援ファイル等で情報提供しています。看護師が作成した「家庭でも起こりうる事故や怪我の応急手当」、保育士が作成した「作って遊ぼう」などの情報があります。

新型コロナウイルスの正しい知識に関する子ども向けの資料を作り、活用しています

今年は新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、看護師や保育士が子どもたちに新型コロナウイルスの正しい知識を伝える資料を作成しています。特に、保育士が作成した「新型コロナウイルスってなあに?」という紙芝居はわかりやすく、見学者や在宅で子育てをしている人への働きかけにも活用しています。この資料は、医療職の職員からもわかりやすいと注目され、区立保育園全体に広まっています。また「中野区子育て応援チャンネル」でも紹介されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明会では、プレゼンテーション資料でポイントを絞って説明しています

入園時の保護者説明会では、児童憲章、保育園とは、中野区の保育目標、重要事項、園目標などについて説明しています。通常はパソコンでプレゼンテーション資料を作り、ポイントを絞って説明していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止で入園説明会が行えなかったため、資料を配布し、朝・夕の登降園の際に話をしたり、保護者の問合せに応じたりするなど、個別の対応を行っています。

慣れ保育は、できるだけ同じ職員が対応し、信頼関係を築くことに努めています

これまでは、初日は親子で登園してもらい、新しい環境に安心できるようにしていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、個々に合わせた慣れ保育を行いました。保護者の意向や要望を尊重し、できるだけ同じ職員が対応して信頼関係を築けるようにしています。

小学校入学の際は、決まった書式に則って申し送りを行っています

小学校に入学する際は保育所保育児童要録等の書式に則り、小学校に必要な事項を伝えています。
特に配慮が必要な子どもの就学にあたっては、指導経過等連絡票を作成した上で、小学校に出向き、申し送りをしています。指導経過等連絡票は、保護者の了解を得て子どもの様子を記し、保護者の確認をとる他、保護者の意向なども記入した上で、就学時健診の際に提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
区立保育園共通書式を活用して子どもの心身状況や生活状況を記録しています

区立園共通の児童票に3歳未満児は毎月、3歳を迎えた2歳児クラスの子どもは隔月、幼児クラスは期ごとに担任が子どもの心身状況や生活状況、健康記録等を記録し、月初めに身体計測を行った記録は健康カードに記録しています。指導計画に沿った具体的な保育内容と、子ども一人ひとりに関する日々の記録は保育日誌や個人日誌、連絡帳等に記録しています。任期付短時間職員や会計年度任用職員とも、年5回の定期的な話し合いを行う他、必要に応じて話し合い、その時々の状況を共有しています。

保護者アンケートや面談を行い、保護者と子育ての課題を共有しています

年1回、保護者アンケートを実施し、集計結果や自由意見を職員が共有し、その結果をもとに職員が討議し、保育や環境の見直しに活用しています。また、個人面談を実施する時は、区立保育園共通の「手をつなごう」という書式を用いて、保育園と保護者が子どもの様子を伝えあい、話し合うことで、子育ての課題を共有しています。

区立保育園共通の年間指導計画を基本に、月間指導計画、週案を作成しています

区立保育園共通の年間指導計画を基本に、各クラスで月間指導計画、週案を作成しています。週案は、月間指導計画からおろした具体的な保育内容を記載し、1カ月の中で運動、生活習慣、人との関わり、学びの芽生えの項目をバランスよく示すようにしています。週案の評価・反省はクラスで共有し、週案の裏面に記録し、次の週の計画立案に生かしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心に添ってじっくり遊べる環境を提供しています

子どもの自主性、自発性を尊重し、子どもの手の届く場所に興味や関心に合わせたおもちゃを配置しています。そして、ままごとや机上遊び、少人数で遊び込める環境作りをしています。0~2歳児は、年齢や発達に応じて、手作りの斜面台やトンネルの他、木製肋木等で運動能力向上に努めています。3~5歳児は、知的好奇心に応じパズルや地球儀、園庭で見つけた虫を調べる図鑑、百科事典、顕微鏡も配し、製作ワゴンには紙類をはじめ布、フェルト等備えており、子どもは、作ってみようと創造性を膨らませ、時には家族の誕生日プレゼント作りもしています。

異年齢の関わりや、異文化への興味を育み、互いを尊重する心が育つよう援助しています

異年齢での自然な関わりや、異文化への興味を育み、互いを尊重する心が育つようにしています。園庭の草花を摘んでも良いコーナーでは、大きい子どもが小さい子どもに草の摘み方を教えています。ホールでは、柔らかいピースをたくさん繋げた3歳児に、5歳児は「長くなったね」と話しかけ、その長さと子どもの背丈やテーブルと合わせてみて、分かりやすく長さ比べをしてほめてあげています。また、外国籍の子どもの母国を地球儀や世界地図で探したり図書館では本を見つけ調べる等、子ども同士で大切な仲間を尊重し合う心が育つ環境や援助があります。

区の就学前教育プログラムを基に、円滑な就学への接続となるよう援助しています

区の就学前教育プログラムを基に、円滑な就学への接続となるよう小学校とも連携をして援助しています。区の就学前教育プログラムを活用し、就学に向けて必要な生活リズムや生活の仕方、身体作り等に取り組んでいます。そして、5歳児の1月の保護者会では、小学校の先生を招き就学に向けた講話をしてもらっています。「自分のことを伝えられるようにしたり、授業中にトイレに行かなくても済むよう見通しを持った行動ができるように」との話を職員で周知し保育に生かし、4歳児も生活の仕方を図にし、指示をしなくても自分で行動する工夫をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察を行い、口頭でも家庭での子どもの様子を確認をしています

登園時には健康観察を行い家庭での子どもの様子を確認をしています。また、前日にけがや急な体調不良等いつもと違う状況があった場合は、その様子を特に確認をしています。視診時に確認したり、0~2歳児の連絡帳で家庭での様子や気になることがあれば、午前中の活動や遊びに配慮しています。例えば、0,1歳児の寝不足などには、室内でゆっくり遊べるようにしたり、必要であれば食事前に少し寝られるような配慮もしています。当番職員と担任との引継ぎを確実に行い、その子どもに合った生活が送れるよう子どもの24時間の把握に努めています。

個々の発達に応じた基本的生活習慣が身に付くよう支援しています

保護者と園とで力を合わせて子育てをしていく中で、個々の発達に応じた基本的生活習慣が身に付くよう支援しています。感染症拡大防止策として保護者会で発達の道筋等の説明ができない分、個別に対応し特に食具の持ち方やトイレトレーニング等は、子どもの様子でタイミングを見て保護者に声を掛け連携をして進めています。子どもには、手作りおもちゃを使い遊びの中から着脱やボタン掛け等のための指先の発達を促し、自分の帽子を洗濯ばさみで挟み収納する等、年齢に応じできることを増やしており、5歳児は当番活動で役割を果たす生活を送っています。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝えています

降園時には、その日の子どもの様子を保護者一人ひとりに直接伝えています。0~2歳児では、連絡帳にて一人ひとりの日中の様子を伝え、3~5歳児はクラスごとに「今日の活動」を記載し、全クラスでは週案を掲示し1週間の活動予定を知らせています。職員間で子どもの様子の情報共有をしており、その日の変化は、「引継ぎ簿」に記入して引き継ぎを行っているため、担任以外の職員も1日の様子や成長をポイントを短くまとめ保護者に話すよう努めています。けがをしたり気になることがあった場合は、必要に応じて園長や看護師が同席する場合もあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心、発想を大切に捉え、継続的な遊びへの展開へ向けた援助があります

子どもの興味や関心、発想を大切に捉え、継続的な遊びへの展開へ向けた援助があります。5歳児は、前年度から恐竜に興味を持ち、みんなで大きな恐竜を作ったため、今年度職員は新聞紙を細い筒にし組み合わせ緻密な恐竜を作り、さらなる子どもへの刺激としています。また、4歳児が収納扉の木のルーバーを郵便ポストに見立てて手紙を入れて遊んでいることから、「押し入れの中に誰かいるのでは」という絵本の世界と結び付けその後、職員は遊びの発展のため、押し入れから手紙が来たと設定し、少し怖いけれど協力して挑戦をしていく経験に繋げています。

その子どもなりの表現や発想を認めていき、創造して遊ぶ楽しさを体感させています

その子どもなりの表現や発想を認め、創造し遊ぶ楽しさを体感させています。小さい子どもたちは、音楽に乗って職員と一緒に全身で楽しんで、大きくなるにつれその安心感を基に発想を膨らませます。手作りの自由帳を1冊ずつ渡すと、子どもたちは大事に使い恐竜や魚等自分の興味で図鑑を見て恐竜図鑑や魚図鑑をその子どもなりのこだわりでじっくり作ったり、絵本を真似ておにぎりの具材を決める「あみだくじノート」を作った子どもは、友だちや職員に引いてもらい「しゃけだ!」「うめぼしだよ!」等と笑い合いみんなで楽しめる遊びに発展させています。

園庭の自然の移ろいに気付き、遊びや実体験から数々の学びの芽生えがあります

「そろそろサクランボができる頃だね」と園庭の四季の移ろいが子どもたちに様々な気付きをもたらします。園庭は3区分し築山では、腐葉土から虫を発見し顕微鏡でさらに不思議を探求し、池で手でメダカや小エビをすくい、ままごと小屋で草をおもちゃの包丁で御馳走作りです。可動式コーナーは、大型積み木やバスマットで遊びの場作りをし、砂場コーナーでは雨どいや板で水の流れや水を貯めるダム作りに創意工夫を発揮します。夏は、滑り台のウオータースライダーでダイナミックに発散し、水は二人で運ぶと半分の重さとなる等実体験から学びを重ねます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事を大切にし感性を高め、子どもの発想で1週間お祭りごっこを楽しんでいます

季節を感じたり日本文化を大切にし、伝承行事に取り組んで子どもたちの感性を高めています。七夕の短冊は、5歳児が色を染め、願い事を書いた色とりどりの短冊が風にそよぐ様を見て楽しんでいます。また、日常の遊びから行事ごっこが始まり、「お祭りごっこがやりたい」と子どもたちはクラス会議を行い、「やきそば屋さんの青のりは、画用紙を細かく切ろう」とアイデアを出し合い、チケットやお金を用意し素材と向き合い工夫し協力をしています。次の日は、金魚釣りやボーリング作りをし、園庭で遊園地ごっこ等1週間の毎日がお祭りごっこでした。

みんなで協力して作り上げたり、余韻を楽しめるような行事への工夫をしています

みんなで協力して作り上げたり、余韻を楽しめるような行事への工夫をしてより一層達成感が持てるようにしています。5歳児のお祭りごっこでは、小さいクラスは興味津々なため、ゲーム等を貸してあげています。そして、運動会の入場門を3~5歳児で、年齢に合った個所を担当し作り上げています。みんなで頑張って作り上げたことで、一段と運動会への期待も増していました。また、七夕の短冊を今年度は感染症対策で保護者と一緒に付けられず、笹の枝を持ち帰ることとしましたが、家庭でも親子で夜空を見上げられ、かえって七夕の余韻も楽しめました。

保護者に小旗を振り応援してもらい、子どもたちが力を発揮できるよう取り組んでいます

保護者も巻き込んで行事に参加してもらうことで、子どもたちが力を発揮できるよう取り組んでいます。運動会に向けては、声を出さずに「小旗」を振って応援できるよう工夫し、絵を家庭で描いて子どもと一緒に期待を高めてもらうようにしました。また、今年度は、感染症拡大防止策で、クラスごとの入れ替え制としたため、短時間で集中して子どもの成長を見ることができました。そして、入れ替えの間に、職員たちが席の消毒等を手際よく行ったため、保護者は安心して小旗を振り応援にも集中し、子どもたちもいつも以上に力を発揮することに繋がりました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育になっても安心してくつろげる環境を配慮しています

長時間の保育になっても安心してくつろげる環境を配慮しています。0~2歳児室はソフトマットを敷いて落ち着いた雰囲気の生活空間を提供しています。その中で少人数を大切にした遊びや生活の流れがあり、子ども一人ひとりのペースを大切にした職員の関わりがあります。長い保育時間となってクラス担任がいない場合でも、どの職員も子どもを理解しており、日々の情報交換や引継ぎを行い子どもに負担の無いようにしています。また、いつも同じ時間帯に同じ任期付短時間職員が勤務をしているため子どもは安心して甘え、ゆったりと遊ぶことができます。

保育時間の長い子どもが、家庭的な雰囲気の中で楽しめるような環境を整えています

保育時間の長い子どもが、できるだけ家庭的な雰囲気の中で楽しめるよう環境を整え、安全に配慮した保育を行っています。朝夕は、子どもの人数を考慮して1、2歳児や3~5歳児ごとに合同保育を行っており、0歳児は、ほとんどの時間を自室で保育の提供ができるよう配慮しています。合同保育となっても、年齢や興味に応じたおもちゃを用意し、ホールでは絵本やパズル、積み木等じっくりと遊べるようにし、異年齢の子ども同士が関わり合って遊ぶ中で、それぞれが満足し楽しく遊べるようおもちゃの数も多く設置しています。

延長保育では、異年齢での関わりがあり穏やかな時間を過ごせるように配慮しています

延長保育では、異年齢での関わりがあり穏やかな時間を過ごせるように配慮しています。毎日同じメンバーでの延長保育であるため、関わりは深くなり、小さい子どもがおもちゃを選んでいるのを、大きい子どもは見守ったり、どれがいいのか聞いて取ってあげています。また、小さい子どもも大きい子どもの遊びに興味を持って、側で一緒に遊ばせてもらう等きょうだいのように家庭的に過ごしています。世話をしてもらい嬉しさを感じた小さい子どもが大きくなると、同じように優しく接してあげられるような継承を見通し、職員は、大切に見守っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事ができるよう援助しています

楽しい雰囲気の中で、おいしく食事ができるよう援助しています。0歳児の授乳は、職員が子どもの目を見てゆったりとした姿勢となるよう授乳椅子を使用しており、咀嚼や離乳食のステップアップは、保護者と連携をとれるように早めに声を掛けています。感染症拡大防止策の中でも、楽しい食となることを大切に、テーブルの配置の工夫や透明の仕切りを使用し、季節が良い時期は、ベランダで開放感を味わいながら食事も楽しみます。また、個々の子どもの誕生日はクラスで祝っているため、月1回ハッピーランチの日としてお祝いプレートの日を設けています。

おいしい献立で安全な食の提供をしています

おいしく、野菜を豊富に使って季節を感じられる献立で、郷土料理や世界の料理の日も設けています。宮崎県の「冷や汁」や沖縄の「タコライス」、フランスの「ニンジンラぺ」等の料理を栄養師が説明すると、子どもたちは地図や地球儀を見て興味を拡げています。また、アレルギーを持つ子どもには除去食を提供し、誤食防止策は、個々の献立表と当日の朝礼で確認し、その後ダブルチェックを行い、専用の食器とトレーやアレルゲン記載プレートも用いて間違いの無いようにしています。さらに歯の状態により刻みが必要な場合は、対応をしています。

栽培やクッキングに取り組み、親子で食への興味や関心を高められるよう援助しています

野菜栽培は、腐葉土を作り土作りから子どもが観察し育てる過程を大切にしており、小さく生った野菜が土日を超えると大きく生ったことやオクラは育ちすぎると中がカラカラになる等に気付き、土嚢袋で育てたさつま芋やつるに大感動です。大葉やバジルは好きなだけ、サクランボは10粒ずつ数え家庭に持ち帰り、保護者も収獲の喜びを感じています。感染症拡大防止策で、子どもが配膳したりクッキングが中止となっても、3大栄養素が体を救うと「3色レンジャー」が寸劇で食育指導をし、収獲野菜は子どもの目の前でプレートやカレー作りを見せています。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を行ったり、遊びの中から命の大切をを感じられるようにしています

子どもたちに健康教育をタイムリーに行い「新型コロナウイルスってなぁに」の紙芝居を職員が作成し、子どもに感染症の知識と予防はどうしたら良いかを分かりやすく説明しており、さらに絵本にして各クラスに配しています。その上で、3歳児から手洗い指導し、マスクの扱いや管理を子ども自らが意識し行っています。一方、園庭で見つけたチョウチョが羽化し雨の中でも飛び立った瞬間を見て、「羽が強くなったんだね」と子どもたちは安堵したり、カマキリは生きた餌しか食べないことを知り自然に返す等、園庭での学びから命の大切さに繋げています。

園内研修や訓練を重ね連携を通して子どもが安全に過ごせるよう取り組んでいます

職員は、園内研修や訓練を重ね連携を通して子どもが安全に過ごせるよう取り組んでいます。感染症拡大防止策として看護師を中心に園内の消毒や清掃の仕方を確認し、清潔を保つよう努めています。そして、嘔吐処理のロールプレイングを全職員が行い、エピペン(アナフィラキシーに対する補助治療剤)を預かっている保護者と園医、消防署と連携し協力関係を構築し、トレーナーを使い職員も訓練を実施しています。また、装具着用の必要な子どものため、誰でも対応できるよう装着方法を確認する等子どもの健康維持と安全確保に取り組んでいます。

保護者と連携して子どもの健康維持に努めています

保護者と連携して子どもの健康維持に努めています。感染防止のための登園自粛期間中に、職員は子ども用マスクを作成し2枚ず配付し、登園時には3歳児からのマスク着用の要請をしました。また、新年度には、SIDS(乳幼児突然死症候群)防止啓発ポスターを掲示しています。新入園児オリエンテーションでパワーポイントを見せ、SIDS防止について話をしていますが、今年度は、新年度に話ができなかったため、大切な事項であるだけにその代替えの取り組みが望まれました。園は、再度タイミングを見てポスターを貼る工夫をしたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会に代えて、保護者同士の交流の場や保育の説明を工夫しています

保護者同士の交流の場である保護者会が、登園自粛期間中であったため中止になり、その代替としての取り組みを数々行っています。園長が保護者会で伝える内容をお便りにして配付し、クラスだよりでもタイムリーに子どもの会話や興味を伝えています。そして個人面談や1歳児は希望する保護者に見たい場面だけを20分程度保育参観をしています。また、0歳児は、親子写真を6月まで支度部屋に掲示したり、1歳児は、「家に帰ってからどうしてますか」とのテーマで保護者同士メモに書きボードに貼ってコミュニケーションツールとして工夫をしています。

園での様子を分かりやすく伝わるようクラスで工夫をし、情報提供をしています

保護者の子育てを支える良きパートナーとして、園での様子を分かりやすく伝わるよう情報提供をしています。感染症拡大防止策で保護者が保育室に入れず、保育の様子を見る機会が持てなくなり、園だより、クラスだよりは、写真を多用して「保育の見える化」に努めています。4歳児は「スター誕生!」として、個人にスポットを当て子どもの気持ちや友だちとの関わり、季節の移ろいから子どもの成長を検証する等、毎日保護者向けに記載し掲示しています。今後も継続的に保護者との共通認識を持てるよう、園として先を見通した仕組み作りが望まれます。

食育や保育を体験できるよう保護者を巻き込んだ取組みがあります

食育や保育を体験できるよう保護者を巻き込んだ取組みがあります。0歳児支度部屋は毎日離乳食を展示し、ゆっくりと形状や量の確認をしてもらっています。大きいクラスでは、持ち帰った野菜を家庭でどんな料理にしたかをメモに書いてボードに貼り「ピーマンとツナの和え物」「豚肉とナス、ピーマンみそ炒め」「子どもは、キュウリ1本まるかじり!」等、参加型で食への関心を高めています。また、5歳児は、言葉遊びのダジャレ作りがブームで発表し合っており、「ワニがわになった」「さんまがさんまんえん」等、保護者と笑い合って考えてきています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多くの人々との関わりを大切に、地域で子どもが育つことを大切にしています

公園や、図書館等に行き、高齢者施設との交流を大切に、子どもが地域を知り地域で育つことを大切にしています。目的をもって公園に行き、途中の商店街の様子を楽しんだり挨拶をし、広場で伸び伸び体を動かしており、時には、園で作ったお弁当を食べる経験もしています。図書館では、公共のマナーを意識し、ほかの人の迷惑にならないよう小声で話したり、多くの書物があることを知ります。今年度は、感染症拡大防止のため実施は出来ませんが、高齢者施設との交流では、自分達が行ったことで喜ばれたことが嬉しく自己肯定感にも繋がっていきました。

地域で経験したことを保育に生かしています

地域で経験したことを保育に生かしています。図書館では外国籍の子どもの母国の本を見つけて借り、クラスで本を見て友だちと職員とでその国の認識を深めています。地図と見比べたり、生活様式等を知り、その保護者に国のことを聞くと大変喜ばれ、図書館からの知識で外国籍の家庭との距離を縮めることに繋がりました。また、カレー作りで地域の八百屋に野菜を取りに行く活動からは、商店との関わりや多くの旬の野菜を見る経験をし、野菜を持ってみると「お母さん、重たい野菜をいつも持ってすごいね」と実体験からの感謝がありました。

近隣園や多くの人々との交流の機会を持っていましたが、今後の工夫を検討しています

近隣園や多くの人々との交流の機会を持っていましたが、今年度は、警察署や清掃局の指導の他は、感染症拡大防止策として中止となりました。これまで地域に根差した保育園として、園庭開放で地域の親子を招いて在園児の遊びの中に入ってもらったり、児童館で5歳児は地域親子に歌等を披露していました。近隣園との交流を重ね地区のドッチボール大会では毎年優勝しており、その他、園児の祖父に畑作りや栽培物の世話、カブトムシの飼い方、太鼓の指導等に関わってもらっていました。今後の交流や地域活動の工夫を検討しているところです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
様々な場面を想定して個人情報の保護を徹底し、保護者の同意も得ています

入園に際しての面接にあたり、保護者に個人情報に関する説明を行っています。写真の展示やロッカー、名札、誕生日の祝いバッジなど個人情報が表出する様々な場面を想定し、保護者の同意を書面の形で残しています。写真をホームページに掲載する場合は、その都度、保護者に確認を行うなど、個人情報の保護を徹底しています。
また、全職員が中野区の情報セキュリティマネジメントシステムの重要性を意識し、ルールに従って個人情報が含まれる書類を取り扱っています。

着替えや夏の外遊びなどに、子どもの尊厳やプライバシーに配慮した取り組みがあります

おむつ交換や着替え等の際は、カーテンやパーテーションを活用し、子どもの尊厳やプライバシーを守る工夫をしています。子どもたちに対しても、なるべく他人の目には自分の体の大切な部分を見せないような着替えの工夫を乳児の頃から伝えています。
また、保育園の近隣には高層マンションが建っているため、夏のシャワーや水遊びが始まる前には、園庭にフェンスや遮光ネットを設置するなど、高い位置からの視線を遮る配慮をしています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

区立保育園共通マニュアルには、職務の心得のひとつとして、子どもの名前は保護者が思いを込めてつけた大切なものであるため、呼び捨てにはしないことが明記されており、園でも実践されています。例えば、一人の子どもが興味を持った事柄について、自由帳で図鑑を作り、他の子どもも自分の興味に応じた図鑑を作ってクラス単位での遊びに発展した保育の取り組みなどがあるなど、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っていることがうかがえます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通マニュアル等を活用し、サービスの標準化を図っています

区立保育園共通マニュアルを活用し、サービスの標準化を図っています。土曜保育や朝夕の保育準備などを記載した当番の仕事マニュアルや、延長番、危機管理、震災や風水害、保健衛生、栄養など、テーマ別のマニュアルは所定の場所に設置し、必要な時に職員が確認できるようになっています。ただ、マニュアルのファイル名は、内容がすぐわかるように工夫すると、もっと使いやすくなると思われます。

写真付きで手順を示すなど、マニュアルの作り方に工夫があります

雨天時の準備や夏季の幼児のシャワー準備は、写真付きのわかりやすいマニュアルをつくっています。一目でやり方がわかるため誰でも同じように設定・サービスを提供できるようになっています。文字情報だけのマニュアルよりも内容が伝わりやすく、業務の標準化に大きく貢献していると思われます。

サービスの基本事項や手順は、定期的に点検・見直しを行っています

安全点検を月1回実施し、環境の見直しを行っています。また、日常の中で怪我、保護者対応、ヒヤリハットがあった場合は、その都度情報を共有し、全職員で確認しています。
保護者には行事終了後や年度末にアンケートを実施し、その意見をもとに改善点を話し合い、次年度の取り組みに反映しています。保護者アンケートに基づく改善策は、保護者にも公表されています。