東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社みらい開発研究所
事業所名称 みらいえ保育園中野富士見町
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当させていただいた。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自由な遊びを通して、子どもの発達を支援すること 2)必ず、常に、優しさに溢れる関わりをすること 3)外遊びを通して、一生涯の健康の礎を築き、また運動能力を高められるようにすること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社方針への共感と深い理解 ・子どもへの愛情の深さ(常に温かいまなざしを向けられること) ・職員同士の助け合い、支えあい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一生涯の発達の基礎を支えることの自覚、責任感 ・職場の良し悪しを決める主体であることの自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが安心して主体的に取り組める環境を整え、遊びを通して健やかな成長を促している

子どもの気持ちに寄り添い、信頼関係を基盤にした保育を行っている。安心できる環境の中で、遊びを通して成長・発達を促せるように取り組んでいる。保育室内には様々な遊びのコーナーを設置し、子どもの発達や興味に応じた玩具や道具をそろえて、自由な発想で遊びを展開できるようにしている。やらなければならないことを過度に設けず、子ども自らが「やりたい」と思えるような遊び・生活の環境を大切に保育を行っている。
2 戸外遊びで自然を身近に感じ、十分に体を動かすことで心身の発達を促している

十分に体を動かして遊ぶことで、心身の発達を促している。天気が良ければ毎日散歩や外遊びに出かけている。公園では固定遊具や砂場遊びのほか、ボール・ロープ・フープ・ゴム等を用意して、多様な遊びや動作が楽しめるようにしている。また、花や落ち葉・木の実等の自然物に触れ、絵を描いたり制作物に使用する等、自然や季節の移り変わりに興味・関心を持てるように取り組んでいる。
3 行事は通常保育の一環と捉え、満足感や達成感を味わえるように過程を大切にして実施している

行事は通常保育の一環と捉え、子どもに無理をさせたり出来栄えを重視することがないように配慮している。子どもが主体となって取り組み、時には失敗も経験しながら満足感や達成感を味わえるように、その過程を大切にしている。今年度は感染症拡大防止に向けて、行事内容や実施方法の検討・見直しを図り、季節行事はクラスごとの実施にするなど工夫して取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との関係性の構築に向けて工夫・改善を図っていく

今回の利用者アンケートでは、園での子どもの様子についてもう少し詳しく知りたいとの意見が複数聞かれた。園では連絡帳や送迎時の対応の中で保護者とのコミュニケーションを図るように努めているが、園側からの情報提供や保護者との連携は十分ではないと認識している。保護者との関係性の構築に向けて、工夫や改善を図っていく。
2 職員間のコミュニケーションを深め、スキルの向上を図っていく

当園は2019年に新規開設した。職員は当園の勤続が2年目であり、あらゆる事柄に対して職員間の認識のずれがあるとしている。そのため、経営層は、良好な人間関係の形成を課題として認識している。職員間の円滑なコミュニケーションに向けて、職員間の肯定的な関わりと、コミュニケーションスキルの向上を図っていく。
3 今後も目指す保育の実現のため、園の方針の浸透と実践に取り組んでいく

園では、目指す保育の実現のため、園の方針の浸透に取り組んでいる。職員が同じ目的・目標に向かい、職務に集中できるようにしていったが、会社の方針に沿った保育が達成できなかったとしている。今後は、園の方針に沿った職員指導の実施、職員のポジティブマインドの醸成から成功体験の積み上げを通して、園の保育の浸透と実践に取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 計画に基づき、防災・防犯の訓練を行い、安全管理の体制を徹底している

全体的な計画においてリスクとハザードの違いを説明し、大事故につながるハザードの例を具体的に明示し、職員の理解を深めている。火災や地震を想定した避難・消火・通報訓練を月1回と、年1回の引取り訓練を実施している。保育室には、救急車の要請方法や食物アレルギー誤食時対応のフローチャートを掲示し、安全管理の体制を徹底している。嘔吐処理マニュアルに基づき、必要な備品を室内に備え対応している。AED訓練・不審者対応の防犯訓練を実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園の方向性を定めた「全体的な計画」と「ルールブック」を活用して保育を実践している

保育は、会社作成の「全体的な計画」と「ルールブック」により実施している。理念・目標・方針、保育の具体的な内容、年齢ごとの年間計画、保育計画・評価、食育、午睡、自由遊び、安全確保、保護者支援等について、全体的な計画として冊子にまとめている。ルールブックは、目指すべき全てが文書化されている。園長は、それらに基づき保育の方向性を職員に示している。保育の振り返りにも活用している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの意欲を大切にし、遊びを通して発達を促す保育を実践している

子どもは遊びを通して発達を遂げるという考えを大切に保育を行っている。発達段階やねらいに応じて環境設定や関わりを工夫し、子どもがやってみたい、もっとやりたいという気持ちを持って存分に楽しめるように遊びや活動を展開している。保育室内には絵本・ままごと・ブロック等の遊びのコーナーを設置し、子どもが主体的に取り組める環境を整備している。また、散歩や外遊びを日々の保育に取り入れ、十分に体を動かすことで心身の発達を促している。遊びや活動を通して子ども同士や保育士との関わり合いを楽しみ、思いやりの心や社会性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は46名、世帯数は45世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
33名の回答があり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が17名、「満足」が14名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「連絡ノートで気になる点を書くと、すぐ相談に乗ってくれたり、話を親身になって聞いてくれるのはとても良いと思います。また、色々な公園に連れて行ってくれて、自然にふれさせてくれるのは、大変ありがたいです」、「いつも子どもに寄り添って保育していただき大変満足しております」、「どの先生もクラス関係なく名前を覚えてくれ、よくみてくださいます。連絡帳もとても分かりやすく細かいことまで教えてくださいます。コロナもあり実現はされなかったものの、保育参加などの企画も立てられ、保護者もワクワクさせてくれます。他の園で聞く保護者会などはなく、保護者の負担軽減もよく考えていただいていると思います」などのコメントがあった。 意見・要望として「お迎えの時、「今日も変わりなく元気でした。」と言われることがありますが、もう少し具体的なコメントをいただきたいと感じることがあります」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。「保育者が子どもをしっかり見て、寄り添って保育をしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「どの活動が何に役立つのか教えてもらえるとより良い」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「虫とりやスライム作り、野菜を育てるなど、家ではできないことをしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「活動内容が単調である」、「リトミックや英語教育なども検討してもらえるとうれしい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
7割強の回答者が「はい」としている。「栄養バランスがよく、おいしいようで、よくおかわりをしています」、「食べられなかった物が記載されているため、家での食事も工夫することにしています」などのコメントがあった。意見・要望として、「実際にどのような状態で出されているのか見たことがないのでわからない」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
7割強の回答者が「はい」としている。「外遊びに力を入れていると感じます」、「コロナの影響で色んなことが制限されている中、出来る限りのことをしていただいてます」などのコメントがあった。意見・要望として「行事が少ない。運動会、ハロウィン、発表会、遠足などあると嬉しい」、「『保育』に重点が置かれており、子どもが楽しく活動することへの配慮がうすいように感じる」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「急な土曜日の対応なども丁寧です。大変ありがたく思います」などのコメントがあった。意見・要望として「時間変更には非常に柔軟に対応していただいてますが、遅くなる時、軽食等の対応があるともっとありがたいです」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「避難訓練は頻繁に行われているようだが、その内容などについて、具体的なお知らせなどがない」、「1才児クラスのころ、毎日のようにかまれたり、けがをして帰ってきました」、「どのような安全対策をとられているのか不明なため」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
6割強の回答者が「はい」としている。「年間行事を共有いただいています」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナで行事そのものがほとんどない」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「とても素晴らしい先生ばかりで、頼りにしている」、「担当クラス以外の先生とも話しが出来ています」、「何度か相談させていただき、参考になりました」などのコメントがあった。意見・要望として「保育士さんによって差はあるように感じます」、「毎日『今日も変わりなかったです』と先生に言われるばかりで、話をする機会はほとんどありません」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。「いつもキレイで掃除がゆき届いている」、「今の状況もあり、常に気にかけられていると思います」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「皆さんすばらしい先生ばかり」、「園児も気になる靴下なんかは楽しいです」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「伝達もしっかりされていると感じています」などのコメントがあった。意見・要望として「けがを見つけても『いつけがしたのかわかりません』と言われたことがありました」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
6割強の回答者が「はい」としている。「悪いことをした時もしっかり報告いただけています」などのコメントがあった。意見・要望として「どのような対応をしているのか、存じ上げません」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「親よりも感情的にならずに適切な対応をしてくれていると思う」、「のびのびと過ごしていると感じています」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割強の回答者が「はい」としている。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「クラス全体の保育内容は毎日提示されるが、個人がどうだったか詳細はあまり伝えられない」、「もう少し詳しい内容や、子どものしぐさ、言動など知りたいと思うときがあります」、「『いつも通りでした』と報告してくださるのですが、その“いつも”を私たちは見ることができていないのでもう少し情報をいただけるとうれしいです。お忙しいので難しいのでしょうが」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
7割強の回答者が「はい」としている。「速やかに対応してくださっています」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
4割強の回答者が「はい」としている。「特に困ったことがないので何とも言えない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針が示された「ルールブック」に基づき保育を実践している

園の方針として、「自由な遊びを通して、子どもの発達を支援すること」「必ず、常に、優しさに溢れる関わりをすること」「外遊びを通して、一生涯の健康に礎を築き、また運動能力を高められるようにすること」を大切にしている。理念・保育方針・保育目標は、「全体的な計画」「ルールブック」に明示している。職員にはこれらを配布するとともに、職員会議で経営者から説明がなされている。保護者には、「園のしおり」で示し、面談を通じて知らせている。また、毎月のおたよりを配布し、園が目指していることと保育内容との関連を示すようにしている。

今年度より主任保育士を配置し、保育体制の充実を図っている

当園は開設2年目を迎える。開設初年度より園長を中心として、地域や子どもの特性を把握しつつ、日々の保育の充実を図ってきている。また、日常業務の仕組みと、それに伴うマニュアル化に取り組んでいる。保育は、会社作成の「全体的な計画」と「ルールブック」により実施する。園長は、それらに基づき保育の方向性を職員に示し、徹底している。「ルールブック」は、目指すべき全てが文書化されている。経営層の役割は、職員会議や日々の保育における対話や議論を通して伝えている。今年度より主任保育士を配置し、保育体制の充実を図っている。

重要な案件については、職員には文書を配布し職員会議で経営者が説明をしている

経営層によって検討し決定される事項は、経営者から園長に報告している。計画の立案や昇給等、特に重要な意思決定は、経営者が職員会議に参加し、説明をしている。職員による、今月の振り返りと、来月の目標の確認は、「全体的な計画」と「ルールブック」に基づき、職員会議で行っている。職員間の連絡は、漏れのない伝達を徹底するために、引き継ぎ簿や共有ノートを使用し、確認後にサインをしている。ただ、経営層は、職員に対する周知については課題があると認識している。重要な事案について保護者には文書による説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や地域のニーズは様々な方法で収集し、的確な情報の把握に努めている

保護者のニーズは登降園時の日常の対話、連絡帳等を通して把握している。保護者へのアンケートは今回の第三者評価の利用者調査が初めての取り組みとなる。その結果を踏まえて、アンケートによる意向把握の可能性を検討する。今後は絵画講師の導入が予定されている。職員の意向は、職員会議、日々の保育での対話や園長による聞き取りから把握している。地域ニーズは区の園長会、近隣園との交流や行政から把握し、得られた情報を踏まえ課題を抽出し対応している。さらに園では業界団体や保育関連学会から情報収集し的確な情報把握に努めている。

次年度の事業計画は、幼児クラスの体制づくりに向けて早めに取り組んでいる

開設2年目のため、61名定員のうち5歳児クラスは欠員となっているが、来年度はほぼ充足することが見込まれている。そのため園では、次年度の事業計画は、幼児クラスの体制づくりに向けて早めに取り組んでいる。単年度の事業計画は、経営者と園長が中心に策定している。週1回のクラス代表ミーティング・毎月の職員会議・月2回の献立会議等を開催している。保育の振り返りと目標の確認は、「全体的な計画」や「ルールブック」に基づき実施している。環境整備に関わる備品の購入は、クラスの意向を園長がとりまめ、会社の本部で一括発注している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「ルールブック」に人権への配慮の項目を設け、禁止事項を明確にしている

職員が守るべき法や倫理は、就業規則に服務原則の章を設けて明示している。就業規則等の規程はファイリングし、職員がいつでも閲覧することがでるように事務所に備え置いている。職員に配布している「ルールブック」には、人権への配慮の項目を設け、禁止事項を明確にしている。全体的な計画では、保育内容の具体的な実施と配慮事項において、基準となる行動とNGを具体的に示している。玄関のカウンター上部には、顔写真付きの職員紹介を一年を通じて掲示し、保護者に向けてお知らせしている。

苦情解決の仕組みを整備し、受付担当と第三者委員を園のしおりに記載している

苦情解決の仕組みを整備し、園のしおりに記載している。第三者委員を2名の方に委嘱し、氏名・電話番号・メールアドレス等を公開している。相談・苦情受付窓口は園長とし、電話,文書,対面で対応できるようにしている。保護者の意向を把握した際は、経営層に報告し、園長が面談をするなど対応をしている。保護者の子育てについて、家庭支援を丁寧に行っている。虐待等の防止の取り組みは、全体的な計画・ルールブック・園のしおりで知らせている。虐待の疑いがある場合は、地域の子ども家庭支援センターと連携を図り、定期的な経過報告をしている。

園の見学希望はホームページを通して予約し参加することができる

園の情報は、ホームページやパンフレット等で公開している。在園の保護者には、園だよりなど各種おたよりで知らせている。見学希望はホームページからを通して予約し参加することができる。入園希望者との会話を通して入園に関する質問や相談等を受けることもある。また、園のしおりやパンフレットには、子どもの発達の特徴や、発達期のよくある質問とその回答を掲載し、保護者支援に繋げている。ボランティアや実習生の受け入れは現在実施していない。地域との連携は町内会に参加しているが交流機会は乏しく、今後の課題とし認識している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年間計画に基づいて、地震および火災の訓練を毎月実施している

職員には、「全体的な計画」においてリスクとハザードの違いを説明し、大事故につながるハザードの例を具体的に明示している。年間計画に基づいて、火災や地震を想定した避難・消火・通報訓練を月1回実施している。訓練後は、担当者が振り返りを行い、クラスからのコメントも盛り込んだ改善計画を作成し、次回の訓練に活かしている。非常災害時の対応は、園のしおりに明示している。年1回の引取り訓練は、伝言ダイヤルやメールを通じて保護者に発令・情報を発信している。また、過去の大規模災害の状況を踏まえ、連絡方法をさらに検討している。

緊急時の対策については、AEDや不審者など様々なケースを想定した訓練をしている

保育室での緊急時の対策については、室内の電話の側に、救急車の要請方法や食物アレルギー誤食時対応のフローチャートを掲示し、安全管理の体制を徹底している。嘔吐処理マニュアルに基づき、必要な備品を室内に備え対応している。水遊びの実施前には、消防署からAEDを借り、使用訓練をしている。不審者対応については、防犯訓練を実施し、警察署による指導も受けている。園児のお迎えについては、登録者以外の方のお迎えの場合は保護者に連絡をし、確認ができるまで引渡しはしないことを、重要事項として園のしおりに明示している。

収集した情報は、内容別に整理し、必要なときに活用できるように管理している

個人情報保護規程を策定し、職員には入職時に説明し同意を得ている。保護者には、入園前の説明に加えて都度説明が必要な際は文書にて案内し、再度許可を取るようにしている。収集した情報は、内容別に整理し、必要なときに活用できるように管理している。個人情報を含む書類は、施錠のできるロッカーにて保管し、データファイルについては、パスワードを設定し管理している。園舎は、耐震基準を満たした5階建て建物の1階部分にあたる。防犯については、セキュリティ会社の防犯システムを導入し、防犯カメラの設置等をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、求める人材像や資格・条件を明確にし、ホームページで情報提供している

職員の採用は法人が一括して行っている。資格等の必須条件と、歓迎する経験・資格等を明確にし、ホームページに掲載している。法人の全職種共通の応募資格として、「当社の保育方針に共感し、方針に沿った仕事をしていただける方」「子どもにとっての保育の重要性を深く理解し、責任感をもって仕事をしていただける方」「職場の同僚のために尽くせる方」を掲げている。また、会社の方針については、代表者より応募希望者に向けて、ホームページを通し丁寧に説明をしている。選考は、面談・筆記試験・実技を実施し、見学は面談後に行うとしている。

外部研修は、区主催の研修を中心に全員が1回以上参加することができている

外部で開催される研修は、区主催の研修を中心に参加させている。昨年度は、全員が1回以上参加することができた。その他に、処遇改善の要件であるキャリアアップ研修や、職員が任意で選択し参加するものもある。また、雇用形態に関わらず研修の機会を確保できるように配慮をしている。研修の参加後は、受講の成果を日々の保育で活用できるように、受講報告書を作成し、職員間で回覧している。報告書は、個人別に見出しを付けファイリングし、実績を一覧することができる。今後に向けて、経営層は職員の教育育成計画の策定を課題として認識している。

職員の自己評価では、残業がなく、休みが取りやすいことが良い点として挙げられている

職員の評価と処遇を連動させ、給与に反映させている。評価にあたっては、園長による年2回の職員面接と、日々のモニタリングを通して、経営層で検討し、決定している。職員の育成は、管理者による個別指導で行っている。有給の取得は、園長が面談時等で推奨している。今回の職員の自己評価では、「残業がない」「休みが取りやすい」等が、良い点として挙げられていた。一方、保育の環境や食事の提供、人材育成等については改善を求める声が聞かれた。今年度の園内研修は、保健衛生や図書について実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、2019年に新規開設し、職員は在職2年目にあたる。園では適切な業務体制の確立を課題とし、業務に対するルールや決まりを作ることに取り組んできている。取り組みの内容は、①マニュアル化と仕組みの推進、②職員間コミュニケーションの機会としている。①については、都度あらたな仕組みを設定し取り組んできたが、全体への周知や意図の伝達が弱く、徹底されていないものもあるとしている。②については、コミュニケーションの不足と、話し合いの在り方等が課題となっている。今後に向けて、職員間の、オープンマインドと肯定的な関わりで良好な人間関係の形成することと、コミュニケーションスキルの向上を課題とし取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は、職員の在籍年数が2年目であり、職員間における良好な人間関係の形成や意思疎通はまだ不足しており、職員間の円滑なコミュニケーションがなされていないと認識している。ただ、話し合いにおいては伝え方や伝える人の人柄等が作用し、内容が正しく伝わらないこともあったものの、配慮不足等に課題を求めるのではなく、コミュニケーションスキルの向上を課題として捉え、改善を図りたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園が目指す保育を実践するために、「みらいえ保育園」の保育の浸透と実践を課題とした。取り組みの内容は、①意見や見解が異なるごとに話し合いを持つ、②「全体的な計画」に沿い、現状の振り返りと自己評価を行う、③既存園での職員研修、である。取り組みの達成度について経営層は、「全体的な計画」、「ルールブック」に記載されていることは5~7割程度実践ができていると評価している。また、達成できなかった理由として、職員の意向を尊重しすぎまとまりがつかなった点、経営者・園管理職の評価・話し合いの機会はあったが十分でなかった点が挙げられている。今後の課題に対しては、「職員全員が当たり前のように実践できること」をスタートラインとし、引き続き取り組んでいくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年の開園初年度の取り組みについては、安心安全を第一とし、理念や指針に沿ったきめ細やかで丁寧な保育を行っているため、課題の設定は適切であると考える。職員も子どもも環境に慣れ、年間を通じて流れやリズムを作っていく時期であったことを、事業報告書にて報告している。課題に取り組むことで、職員が同じ目的・目標に向かい、職務に集中できるようにしていったが、会社の方針に沿った保育が達成できなかったとしている。今後は、①園の方針に沿った職員指導の実施、②職員のポジティブマインドの醸成から成功体験の積み上げを通して、園の保育の浸透と実践に取り組んでいく。また、新たに配置した主任保育士を活用し、クラス間のつながり等、保育体制の充実が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、SNS等で内容を工夫して、園の情報を提供している

園のホームページやパンフレット、SNS等を活用して園の情報を発信している。ホームページでは「ギャラリー」として写真を多用することで、園での生活の様子がわかるように工夫している。パンフレットでは、園で大切にしていることを簡潔な文章で示し、こちらもホームページと同様に写真を活用することで、イメージがわくように工夫して作成している。日本語の読めない希望者がいた場合には、口頭で説明を行うようにしている。

区の園長会への出席、近隣園と交流する等、日頃より情報の交換を行い連携を図っている

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。区の園長会に出席したり、近隣園と交流する等、日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで連携を取ることができるようにしている。区のホームページでは、園の基本的な情報を公開して、希望者が情報を得られるようにしている。また、区の発行する子育てハンドブックにも情報を提供している。

見学会では園の大切にしていることを伝え納得したうえで選んでもらえるようにしている

例年は「見学会」を設定して見学を受け入れている。ホームページ上で募集や受付を行い、その際に相談があれば応じるようにしている。園長が対応し、園が目指している保育について、写真をスライドにして映しながら説明を実施している。その際には、園庭やプール等がないこと等、ネガティブなことについても伝え、納得したうえで選んでもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に面談を実施し、支援に必要な個別事情を聞き取り把握している

入園決定後に面談・健康診断等を実施している。面談時に必要な書類を揃えて記入・提出してもらうとともに、子どもの支援に必要な個別事情を聞き取り、把握している。園のしおり兼重要事項説明書をもとに説明・確認をしている。また、写真や動画等、個人情報の取り扱いについても説明し、同意を得ている。保護者の不安に思っていることや疑問点等についても答えるようにしている。

入園当初は慣れ保育を実施し、丁寧にゆったりとした保育を心がけている

入園当初は、短時間の保育から始め徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している。保護者の理解と協力が得られるよう丁寧に説明を行い、期間は子どもの状態や保護者の都合や要望等を考慮し、相談のうえで決定している。期間中は特に丁寧にゆったりとした保育を心がけている。また、保護者と連絡を密に取ることで、これまでの生活状況を踏まえた支援ができるよう配慮している。

転・退園後も希望があれば相談に応じる等、支援の継続性に配慮している

例年、保護者とは、登降園の際にはできる限り顔を合わせてコミュニケーションを取るように心がけている。保護者にも家庭での子どもの様子を聞くことで、お互いに情報を共有しながら支援方法を検討している。途中で退園される場合は、支援の継続を図るために、いつでも相談できることを伝えている。来園された際には近況を確認し、相談があれば対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過・生活状況の変化等は、定期的に児童票に記録している

子ども一人ひとりの発達の経過・生活状況の変化等は、1・2歳児は毎月個別に児童票に記録している。また、次月の目標を個別に示している。3・4・5歳児は、幼児期の保育の記録として9月・3月の年2回、児童票に記録している。1・2歳児は日々の子どもの状況を連絡帳に記入して保護者に伝えている。複写式になっており、個人記録として園で保管している。3歳児以上も個別にノートを用意して、必要時にやりとりしている。保育日誌には各クラスごとの様子を記録している。

全体的な計画を踏まえ、年間・月案・週案・日案等の計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案・日案等の各種計画を作成している。計画は評価(振り返り)を実施し、次の計画に繋げるように職員に指導している。計画は子どもの様子や保護者の要望等を取り入れて作成している。例年は保育参加を実施し、日頃の園での様子を見てもらっている。また、年2回保護者面談を実施しており、計画の説明を行うことで保育内容への理解を求めている。

各種会議や引き継ぎ簿、共有ノート等を活用して、必要な情報を職員間で共有している

職員会議のほか、各ミーティング、献立会議等を定期的に開催して情報を共有している。日々の保育のなかでは各クラスにある引き継ぎ簿や、事務室にある共有ノート等を活用して伝達している。また、職員用のボードを事務室に設置して共有事項を記入し、職員間で確認できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や様子に合わせて、主体的に取り組める環境を整備している

園での生活や家庭の様子を個別の連絡帳や日誌、児童票等に記録し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している。子どもの発達段階や様子に合わせて、年間計画や月案・週案・日案等を作成し、日々の保育を行っている。保育室内には絵本・ままごと・ブロック等の遊びのコーナーがある。様々な玩具を写真付きのケースに入れて、子どもが好きなものを選んで出し入れしやすいように棚に配置する等、主体的に取り組める環境を整備している。

異年齢での保育や外国人児童の受け入れを行い、様々な関わりの中で成長を促している

今年度は1歳~4歳までの子どもが在籍している。3・4歳児は同じ保育室で日常的に関わりながら保育を行っている。また、他の年齢も朝夕の合同保育等で異年齢の関わりを楽しんでいる。文化や習慣の違いについても、外国人児童の受け入れを通して、日頃の関わり合いの中で共通理解を図れるように取り組んでいる。子ども同士のトラブルには、年齢や発達段階に合わせて保育士が仲立ちし、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。1歳児でおきやすい噛みつきについては園のしおりにも記載し、保護者の理解を得るようにしている。

特別な配慮が必要な子どもの支援は、専門機関と連携しながら個別に対応している

特別な配慮が必要な子どもに対しては、個々の発達状況や様子に合わせて、他の子どもとの生活の中で必要な援助をし、成長を促している。必要に応じて担当職員の配置や個別計画の作成を行っている。また、通所している療育機関等との情報交換や連携を図り、定期的に園での子どもの様子を見てもらい助言を受けている。外部研修にも参加し、職員全体で共有してサポートできる体制を整えている。小学校教育に向けては、今年度は5歳児がいないため直接的な援助は行っていないが、近隣の保育園や児童館との交流を図る等、地域との関係作りに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子や体調を確認し、生活の連続性に配慮した保育を行っている

登園時には視診を行うとともに、連絡帳や口頭で体調や家庭での様子等を確認して受け入れを行っている。1、2歳児は複写式の連絡帳を用意して家庭と園の双方で記録を残している。時系列で食事・睡眠・排泄等を記録できる書式となっており、生活の連続性に配慮した保育が行えるようにしている。また、傷や湿疹等がある場合には、人型のイラストにその箇所と状態を記入している。3歳児以上も個別にノートを用意して、必要に応じて子どもの様子や連絡事項をやりとりしている。

個々の発達に合わせて、無理なく基本的な生活習慣が身につくように援助している

園では子どもの年齢や発達状況に合わせて、無理なく基本的な生活習慣が身に付くように援助している。トイレトレーニングや食事の進め方等、保護者や園のやり方を子どもに押し付けるのではなく、子どもの姿・発達を見た上で家庭と相談・協議しながら成長を促せるように取り組んでいる。午睡は、子どもの生活リズムや年齢、活動内容等に配慮しながら時間を設定している。眠れない子や早く目覚めた子も無理に寝かせることはせず、体を休ませることを念頭に絵本や机上遊び等でゆっくりと過ごせるようにしている。

活動の様子がわかるボードや写真を掲示し、口頭でも個々の様子を保護者に伝えている

降園時にはその日の様子を保護者に直接伝えるようにしている。3、4歳児クラスは活動内容を書いたボードを玄関に掲示している。廊下にあるホワイトボードには、活動の様子がわかる写真とそれに関連する子どもの制作物を掲示し、活動内容や制作の意図がわかるコメントを添えている。夕方の合同保育時間には各クラスの引き継ぎ簿を使用して職員間の申し送りを行い、保護者への伝達漏れがないように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲・気持ちを大切に、存分に楽しめるように遊びや活動を展開している

保育目標として、「自分の気持ち、他人の気持ちを大切にできるやさしい子」「積極的・自発的な子」「元気で活発な子」を掲げ、保育のねらいや具体的な関わり・配慮事項等を明確にして日々の保育を行っている。発達段階やねらいに応じて環境設定や関わりを工夫し、子どもがやってみたい、もっとやりたいという気持ちを持って存分に楽しめるように遊びや活動を展開している。豊かな遊び環境が子どもの豊かな学び・育ちにつながると考え、「遊ばされている」のではなく「遊びこむ」姿を引き出せるように工夫して取り組んでいる。

自由な発想で遊びを展開できるように、玩具や絵本、コーナーの充実を図っている

様々な表現を楽しみながら発達を促せるように、玩具や絵本、コーナーの充実を図っている。玩具には、手作りの物やプラスチック容器等の廃材も取り入れ、子どもが自由な発想で遊びを展開できるようにしている。幼児クラスでは、学びを目的とした素材や道具も取り揃えている。机上遊びや制作活動を日常の保育に取り入れるほか、行事としてボディペインティングを実施している。遊びや活動を通して子ども同士や保育士との関わり合いを楽しみ、思いやりの心や社会性を育んでいる。

体を動かす活動や遊びを取り入れることで、心身の発達を促している

園では十分に体を動かして遊ぶことで、心身の発達を促している。園庭はないが周囲には公園が点在しており、天気が良ければ毎日散歩や外遊びに出かけている。公園では固定遊具や砂場遊びのほか、ボール・ロープ・フープ・ゴム等を用意して、多様な遊びや動作が楽しめるようにしている。また、花や落ち葉・木の実等の自然物に触れ、絵を描いたり制作物に使用する等、自然や季節の移り変わりに興味・関心を持てるように取り組んでいる。プランターで花や野菜の栽培も行っている。夏には近隣の保育園の協力の下で水遊びを実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は通常保育の一環と捉え、子どもが無理なく取り組めるように配慮している

年間行事として、毎月の誕生日会のほか、七夕・ハロウィン・クリスマス会(発表会)・節分・ひな祭り等の季節行事、ピクニック、運動会等を実施している。行事は通常保育の一環と捉え、子どもに無理をさせたり出来栄えを重視することがないように配慮している。子どもが主体となって取り組み、時には失敗も経験しながら満足感や達成感を味わえるように、その過程を大切にしている。今年度は感染症拡大防止に向けて、行事内容や実施方法の検討・見直しを図り、季節行事はクラスごとの実施にするなど工夫して取り組んでいる。

子どもが準備段階から関わり、行事に興味を持ち主体となって取り組んでいる

日頃の保育の中に行事につながる絵本や歌等を取り入れて、子どもたちが自然と興味や関心を持てるようにしている。また、子どもと一緒に行事で使用する道具や衣装を制作したり飾りつけを行う等、準備段階から関わることで主体的に取り組めるようにしている。運動会は年齢や子どもの様子に合わせて、テーマやプログラムを決めている。発表会は年齢ごとに表現遊びや劇遊び、楽器演奏等に取り組み、みんなで協力する楽しさや喜びを感じられるようにしている。

行事の予定やねらい、取り組みの様子等は主におたよりで保護者に知らせている

保護者参加の行事には、運動会・クリスマス会・保育参加等がある。行事の予定は、年度始めに配布する年間予定表であらかじめ日程をお知らせしている。また、おたより等で行事のねらいや取り組みの様子を詳しく伝えて、保護者の理解や協力が得られるように努めている。今年度は感染症の影響で、保護者参加の行事は実施が難しかった。終息後は計画をして実施していく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
過度な装飾はせず、家庭的な雰囲気の中で子どもがゆったりと過ごせるようにしている

園内は壁や床に木目の素材を使用し、扉やパーテーションはグリーン系で色合いを統一している。過度な装飾はせず、家庭的な雰囲気の中で子どもがゆったりと過ごせるようにしている。全クラスにエアコンと床暖房を完備し、冬場は加湿器を設置している。安全で快適な環境となるように、掃除や整理整頓をこまめに行っている。死角となる部分にはカーブミラーの設置もある。棚やパーテーションを利用して遊びと食事の空間を分け、ソファ等で落ち着けるスペースを設けている。

体調や体力に配慮しながら、子どもがのびのびと園生活を送れるように努めている

園で長時間過ごす子どもの体調や体力に配慮し、静と動のメリハリを大切にしながら活動内容や環境設定を工夫している。基本的に午前中は外遊びに出かけ、午後は室内遊びの時間としている。遊びのメニューを豊富に取り揃え、子どもの様子を見ながら玩具の準備や入れ替えを行っている。また、職員は子どもの気持ちに寄り添い、信頼関係を基盤にした保育を行うことで、子どもが安心してのびのびと園生活を送れるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達段階や様子に合わせて、献立・味付け・食材の切り方等を工夫している

食事は「楽しく、美味しく食べる」ことを最も大切に提供している。献立は2週間ごとのサイクルメニューとなっている。月2回、給食会議を開催し、子どもの発達段階や様子に合わせて、献立・味付け・食材の切り方等の工夫を図っている。また、食事が楽しみとなるように、行事食や郷土食等をメニューに取り入れている。食事中は過度な介助や指導はせず、「子どもが食べたい量を、食べたいように食べる」ことを基本に、盛り付けや声かけに配慮している。

食物アレルギーには除去食で対応し、配膳や机を別にして誤食防止に努めている

食物アレルギーのある子どもの食事は、医師の指示書の下で除去食を提供している。除去対応が難しい場合には、弁当の持参をお願いしている。アレルギーの状況は、定期的に確認・見直しを行う。名前と除去食材が書かれた個別のトレーを使用して、調理後と配膳時にダブルチェックを行い、間違いのないように注意している。喫食中は他の子どもと机を別にし、職員が見守りを行う。宗教上の理由により食べられない食材がある場合にも同様の対応をしている。

給食の食材の話をしたりプランターでの野菜栽培を行い、食への興味を深めている

保育の中で食に関する絵本や紙芝居を見せたり、その日の献立や使用している食材について話をする等、日々の生活の中で自然と食への興味や関心が深まるように取り組んでいる。また、幼児クラスでは、プランターでさつまいもを栽培したり、キノコの栽培キットを利用して、野菜ができるまでの過程や収穫を楽しんでいる。今年度は、ハロウィン行事の中で、栽培したキノコを利用したピザ作りに取り組んだ。毎月の給食だよりには、季節の食べ物に関するクイズ、郷土料理の特徴や由来、レシピの紹介等を掲載し、家庭でも食育を推進できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の遊びや生活を通して子どもが自ら危険に気付き回避する力がつくよう援助している

子どもの健康維持に向けて、全園児を対象に手洗い指導を実施している。パネルシアターや歌等で手洗いの大切さをわかりやすく伝え、意識づけ・習慣づけを図っている。手洗い場には、正しい手洗いの仕方を記したイラストの掲示もある。外遊びに行く際には、交通ルールや公園の遊具の使い方・注意点等を知らせている。子どもが遊びを通して冒険・挑戦する中で、自ら危険に気付き回避する力が身につくように、物的環境構成や職員の関わり方に配慮している。

子どもの健康状態の把握に努め、緊急時に速やかに対応できる体制を整備している

園では健康診断、歯科検診、乳児検診、身体測定等を定期的に行い、子どもの健康状態を把握している。医療的なケアが必要な場合には、療育機関や医療機関等と連携し、専門家による助言・指導の下で適切な対応に努めている。薬の預かりは原則行っていないが、アレルギーの薬など慢性疾患により医師からの与薬指示がある場合は相談に応じている。緊急時に備えて、事故発生時のフローチャートや誤食・嘔吐処理等の対応マニュアルを整備し、保育室内に掲示している。

おたよりや掲示等で、感染症情報や生活習慣の大切さを保護者に伝えている

保育中の急な発熱や発病、ケガに関する園の対応や考え方については、入園時に園のしおりを用いて保護者に説明している。季節ごとに流行する感染症の特徴や予防法、生活習慣の大切さ等は、毎月のほけんだよりで情報提供を行い、家庭と園で連携して取り組めるようにしている。園で感染症の発生があった場合には、玄関に情報を掲示して注意喚起している。乳幼児突然死症候群予防のため、午睡時には1、2歳は10分ごと、3歳児以上は30分ごとに呼吸チェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、月極めのほかにスポットでの利用もできるようにしている

18時15分~20時15分まで、2時間の延長保育を実施している。延長保育は、事前に申込みをしてもらうことになっているが、保護者の就労状況等に配慮して、急な依頼(スポットでの利用)にも柔軟に対応している。1時間の延長を超えた場合に希望される方には有料で夕食を、その他の子どもにも補食を提供している。土曜保育は希望があれば受け入れている。

保護者が参加できる行事を設定して、保護者同士が交流できるようにしている

各種行事を通して、保護者同士が交流できるようにしている。例年は保護者が参加できる行事として、運動会・クリスマス会等を設定している。園の様子を見てもらう機会として、保育参加を期間を設定して実施している。面談の機会も設定して、保護者と意見交換ができるようにしている。行事後に保護者から寄せられた意見等は、次回の計画に反映できるようにしている。保護者会は組織されていない。

日々の子どもたちの活動の様子を写真に撮り、データにして保護者に進呈している

1・2歳児は連絡帳を使用し、3歳児からはノートを用意して保護者と連絡を取り合っている。3歳児以上は保護者との直接の会話を重視し、必要な時にやり取りをしている。また、ボードを玄関に掲示し、その日の活動の様子を記載する等して保護者に伝えている。日常の生活の様子は写真を撮り、記録している。撮影した写真はデータにして年数回に分けて無料で保護者に進呈している。園だより、クラスだより、ほけんだより等は毎月発行している。園の様子や次月の予定等を知らせる他、子育てに役立つ情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園との交流や地域のイベントに参加する等して、地域の資源を活用している

近隣にある保育園と交流する機会を設けている。行事に誘ってもらったり、プールを間借りさせてもらう等して関わっている。また、児童館のイベントに参加する等して、地域の資源を活用できるようにしている。地域の町内会に参加している。ハロウィンの行事の際に、地域のケーキ屋さんにケーキをもらいに行ったり、地域の店に材料を買い出しに行く等、子どもたちが関わることができるようにしている。

開設してまだ2年のため、地域との交流は今後の課題として認識している

開設してまだ2年のため5歳児が在籍しておらず、小学校との交流はまだ実施できていない。行事やイベントに呼んでもらい参加することはあるが、園側から発信することが弱いと感じている。ボランティア等の受入れも明文化できていないため、地域との交流は十分とは考えておらず、今後の課題として認識している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に確認して同意を得ている

個人情報保護規程を策定している。個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に確認し、同意書を提出してもらっている。子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、事務室内の施錠のできるロッカーで管理している。幼児クラスのトイレには子どもの羞恥心に配慮して扉を付けている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないように、会議の場で注意を促している。日々の保育の中で気になる点があれば、園長・主任保育士がその都度注意している。

コミュニケーションを図り、各家庭の価値観や生活習慣等に配慮した支援に努めている

子どもや保護者の価値観や生活習慣には柔軟に対応している。日々保護者とコミュニケーションを取ることで意向や要望を把握し、各家庭の状況に配慮した支援に努めている。虐待に関しては研修会等があれば参加し、理解を深めるようにしている。虐待の情報を得た場合には、子ども家庭支援センター等の専門機関に連絡し、連携を図ることができるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルのほかに、全体的な計画やルールブック等を業務に活用している

理念・目標・方針、保育の具体的な内容、年齢ごとの年間計画、保育計画・評価、食育、午睡、自由遊び、安全確保、保護者支援等について、「全体的な計画」として冊子にまとめている。全体的な計画は、園の保育の基本となるため、職員に配布して標準化を図っている。入社時やミーティングの際に確認している。全体的な計画のほかに、より詳細に示した「ルールブック」を作成して、目的や手順を明確にしている。その他にも、事故、避難、調理、アレルギー対応等、必要なマニュアルを整備している。

基本事項や手順については、年度末に見直しを行っている

職員会議やミーティング等、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、面談や保育参加、行事後に寄せられる感想等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。