東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モニカ
事業所名称 モニカ本駒込園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児54名に対する全保護者40世帯を調査の対象として、調査票と返信用封筒を(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートが準備し、保育園から全世帯に配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒で評価機関に直接郵送して頂きました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●安全・安心を基本に【子どもたちの記憶に残る園づくり】を目指します。 ●子どもたち一人ひとりに寄り添い主体性を大切にした少人数制保育を実施します。 ●ゆとりを持って働ける労働環境を整え、職員間の連携を大切にします。 ●子どもたちが楽しく安心して食べることができる食育に取り組みます。 ●保護者、地域の皆様と共に子どもたちの成長を喜び見守る体制を整えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●愛情をもって子どもたちと接することができる。 ●子どもの主体性を大切にし、子どもの気持ちに寄り添うことができる。 ●笑顔で子ども、保護者、地域の方々とコミュニケーションをとることができる。 ●思いやりとチームワークを大切にできる。 ●子どもたちの安心・安全を第一に考え、一人ひとりの発達を把握し適切な援助や関りを持ち丁寧な保育が  できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●保育理念である【安全・安心を基本に子どもたちの記憶に残る園づくりを目指します。】を基本としてしっかりと  保育に取り組むことのできる職員。  保育園は養護と教育の一体化が特性であり、それは年齢が幼いほど重要とされています。安心・安全を  きちんと整えていくことで能力(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性等)が培われます。  保育園での体験や経験の記憶が子どもたちの力になれるような保育園を一緒に目指せる職員であって  欲しいと思います。 ●子どもの主体性を大切にし、丁寧に保育を行い、連携をとりながら取り組める職員。  子ども一人ひとりに愛情をもって接し、思いやりとチームワークを大切にしながら、保護者、地域の方々を  含めコミュニケーションをとりながら保育ができる職員であって欲しいと思います。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの記憶に残る保育園作り」への取り組みが、保護者から大変喜ばれています

園では様々な行事を行っています。今年度は保護者参加型行事の夏祭り・運動会等はコロナ禍のため中止とせず、園児のみで行って、保護者に写真販売や動画配信するという形で行いました。利用者アンケートの自由記述でも「夏祭り等、素晴らしいイベントが多い」「イベントは大変手が込んでいて、毎回感心させられる」等、行事の様子が良く伝わっており、多数の感謝の声が挙がっています。園の理念である「子どもの記憶に残る保育園作り」のため、子ども達が全員主人公となれるように取り組んでおり、園の子どもへの深い愛情や高い志が窺えます。
2 子ども達に身近な地域との交流が進められています

日々の散歩を通じて地域とは顔馴染みの関係が生まれています。消防署では署員の方々の好意で消防車の説明をして貰う等の交流が進んでいます。地域で心温まる交流ができるように、ハロウィンでは予め地域の方・個人商店・消防署等にお願いしておき、仮装した園児たちがお菓子を貰いに行きます。勤労感謝の日には園児が手作りカレンダーをハロウィンのお礼にと渡しに行き、大変喜ばれています。利用者アンケートでも「消防署や地域の方との関わりを感じる」等の意見があり、地域に温かく見守られた園を目指す取り組みが歓迎されていることが窺えます。
3 職員の働き易い職場環境作りを進めています

職員の働き易い環境作りに努めています。全クラスを複数担任制にしたことで、子どもへの目が行き届く環境となると共に職員の負担軽減にも繋げています。職員全員が有給休暇を取得できるように配慮しています。園長が日常的に保育に入り気付いた事を指導すると共に、「年間個人計画書」を基に年に2回行う全職員に対する個人面談の際に、個々の職員の悩みや要望等を把握しています。「職員アンケート」では、「園長の理解がある」「園長に気軽に相談できる」「本部の巡回面談が良い」「職場の人間関係が良い」など、好意的な意見が多く見られました。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「感染症」「ケガ」を優先課題として様々な取り組みを行っています。コロナ禍でもあり、看護師が主導して感染症対策を徹底させています。また、全クラスに「ヒヤリハット」の毎日の提出を義務付け事故防止に努めています。ただ、「感染症」「ケガ」を優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。
2 事業継続計画(BCP)を完成させ、深刻な事故等に備える事が望まれます

日々の活動の中で、子どもが通院するほどのケガをしない様に、見守りには細心の注意を払っています。事故が発生した場合には、「事故報告書」を作成しています。毎日の連絡会で、「ヒヤリハット」や「事故報告書」の内容を看護師を中心に議論し、職員間で詳細な情報を共有して再発防止に努めています。本部では事業継続計画(BCP)を策定中で、現在「感染症対応」の部分が出来上がっています。震災や深刻な事故等に遭遇した際に、保護者に迷惑を掛けないためにも、出来るだけ早く事業を再開するための園独自のBCPの完成が望まれます。
3 園独自の中・長期計画の策定が望まれます

「認可保育所の開設」「保育の質の向上と透明性の確保」等を法人の「中・長期事業計画」に纏めています。この計画に基づき、園としての単年度の「事業計画」を策定しています。園の「事業計画」では、「園児の健康管理」「安全管理」「災害対策」「家庭との関り」等について述べています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「事業計画」の項目毎に活動内容を総括しています。ただ、園としての中・長期計画が策定されていません。数年後にあるべき園の姿を想定した「中・長期計画」を策定し、職員にも開示する事が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 少人数制の園で異年齢の子ども同士が育ちあう保育を進めています

園では朝夕の時間や行事等の際に合同保育をして、異年齢交流を進めています。年上の子は職員のお手伝いをしている気持ちになって年下の子に遊び方を教え、エプロンに付いた食べこぼしを取ってあげる等のお世話をしています。年下の子は年上の子に憧れて真似をしたり、例えばブロック遊びのやり方を教わって、色んな形作りの応用が進むなど、出来ることがどんどん増えていく様子が見られています。少人数制のアットホームな園の良さもあり、異年齢の子ども同士が名前を憶え、兄弟のように互いに良い刺激を受けて育ち合う保育が進んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 楽しい食育活動を取り入れて、子ども達の学びに繋げています

園のプランターでナスを栽培し、子どもたちが日々の世話をして収穫する体験から、普段食べている食材への関心や感謝の心を育んでいます。旬の食材は子どもたちに見せ、「ホウレン草・小松菜・チンゲン菜の違い」等の楽しいクイズや、夏の枝豆むきやスイカ割り、野菜スタンプ遊びなどをして、楽しみながら子どもたちの学びに繋げています。自分の好きなものを選んで食べるビュッフェ食も大人気です。今年度は新型コロナ禍でクッキング活動は見合わせていますが、園としてできる範囲で子どもの食への興味・関心を育めるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの様子を日々丁寧に伝えることで、保護者との信頼関係を深めています

園では「身近に子育て相談する相手がいない」という保護者のニーズを把握しており、保護者への連絡帳には日々の子どもの様子をきめ細かく記入しています。文章で伝えきれない子どもの姿や表情は写真を添付のうえ直接口頭で伝えるようにして、共に子どもの成長を喜び合えるように努めています。利用者調査でも「日々のコミュニケーションは十分です」「育児の悩みを書くと解決してくれる」「心配して電話を頂いたりと、頼りにしている」等の感謝のコメントが多数寄せられています。また随時個人面談も行う等、保護者支援に力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児54名に対する全保護者40世帯を調査の対象としました。1世帯で複数の園児が利用している場合は1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行いました。調査票と返信用封筒は(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートが準備し、保育園から全世帯に配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒で評価機関に直接郵送して頂きました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 67.5%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答して頂いた保護者全員が「大変満足」「満足」との回答で、大変満足度の高い結果となっています。項目別では「園での活動は子どもが興味・関心を持って行えるか」「園の食事」「清掃・整理整頓」「病気やけがの対応」「プライバシーの尊重」の項目では全員が「はい」との回答で、次いで「園での活動は子どもの心身の発達に役立つか」「安全対策」「職員の接遇や態度」「保育内容の説明」「不満や要望への対応」についても「はい」との回答が90%以上となっています。自由意見では、「子どもの気持ちを尊重してのびのびと保育してくれる」「全ての先生が親の顔と子ども全員を覚えており、園全体で向き合ってくれていると感じる」「新型コロナがまだ良く分かっていない頃から、先生方がポジティブに対応してくれた事が、大変心の支えになった」「先生方の明るく前向きで楽しそうに保育をしている姿にいつも救われる」等、園の子どもの気持ちに寄り添う保育やイベントへの満足、またコロナ禍で保護者も不安な中、職員の明るさや前向きな姿勢に救われたという感謝の声が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見では「成長に合わせた様々な活動を取り入れて頂いていると思う」「強いて言えば、園庭がないので走り回るのに制限がないか心配」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」との回答です。自由意見では「園で教わった歌など、家でも良く歌って聞かせてくれるので、関心を持って取り組めているかと思う」「毎日楽しかった事を教えてくれる」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」との回答です。自由意見では「とても良い。帰宅後○○が美味しかった等、子どもから聞いている」「量が少し少ないのかなと言う印象はあるが、うちの子が良く食べるだけなのかもしれない」「イベントや行事に合わせたメニューを提供してくれるので、子どもも食事からイベントを楽しめていると思う」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の63%が「はい」と回答しています。自由意見では「消防署や地域の方との関わりを写真や連絡帳から感じている」「コロナの影響で自然と関わる機会は減っていると感じるが、食育イベントや行事など、制限のある中でも工夫して頂いている」「公園等に行く機会は減ったと思うが、イベントは十分過ぎるほど工夫を凝らしてやって下さっているので気にならない」「夏祭り等、素晴らしいイベントが多い」「コロナが流行ってからはなかなか公園に行けないが、園のせいではない」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の75%が「はい」と回答しています。自由意見では「急な大雨で足止めをくってしまった時、電話したらおやつを用意して下さった。少し遅れる旨を連絡しただけだったが、とても助かった」「仕事で急遽お迎えが遅くなった時も、快く対応して頂き感謝している」「とても柔軟で、子どものケアをしてくれる」「急に延長をお願いした時、いつも快く引き受けてくれて助かっている」「先生によっては嫌そうな反応をされた事があり、お願いしづらいのでどちらともいえない」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見では「ある程度は気を配られていると思うが、子どもがベビーゲートを倒してケガをしてきた事があり、『危ないと思い気をつけていた』と話されていたので少し心配になった」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由意見では「土曜の昼前なので、助かっている」「運動会等、行事を土曜日に設定して頂いてとても助かっている」「コロナ禍なので仕方がないが、行事の日程を紙を配るなどで伝えてほしい(口頭だったり、人づてに聞く事もあった)」「今年はコロナの影響があるので、仕方ない」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由意見では「お迎え時や連絡帳でコミュニケーションは十分出来ており、心配して電話を頂く事もあり、頼りにしている」「毎日連絡帳に当日の様子を書いて頂いているので、園での様子も分かり、家での育児の悩みも書く事で解決して頂いている」「とても話しやすい。担任の先生も園長先生も、看護師の先生も皆、子どもについて詳しく理解してくれている」「コロナ対策で玄関先のやりとりの際は一家族しか中に入れないため、なかなかゆっくり話が出来ない」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見では「皆さん素晴らしいです。おしゃれな先生も多く、良い環境だと思う」「言葉遣いが時々正しい日本語でなく、今時の言葉遣いをしている様に思う」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「ケガについては様子を細かく伝えてくれるし、微熱であれば仕事の時間を考慮して連絡をくれたり、お迎えまで待って頂いたりと助かっている」「歯をぶつけてしまった際、直ぐに連絡をくれ、かかりつけ医へ受診してくれた」「とても信頼している」「仕事の調整は難しいものの、子どもの様子を観察して頂き様子を伺えるので安心出来る。仕事の都合で少し迎えが遅くなる際もとがめられず、ホッとした事もあった」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「きちんと原因を明らかにして、『噛まれて冷やしました』等と伝えてくれるので信頼出来る」「子ども同士でぶつかっておでこにアザが出来て、子どもから話を聞いた。その時は一言欲しかった」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見では「トイレトレーニングについて相談したところ、子どもの『まだオムツが好き』という気持ちを尊重して無理に急がす事なく見守って、結果的に早くオムツを外せた」「園に着くと自ら靴を脱いでさっさと教室に入って行く姿を見ると、先生方の対応が良く園が楽しいのが伝わって来る」「先生に怒られた事などの話を聞くと、とても子どもを優しく理解して教育してくれていると思う」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「入院した事など私はあまり気にしていないが、『担任と園長以外は話してないので』とおっしゃって頂いたので、配慮を感じた」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見では「こちらも連絡帳を毎日書くのは面倒なのに、全員分手書きで写真も貼って頂いたり、感謝している」「迎えの際、どんな事に夢中になって過ごしていたかなど伺えてとても助かっている」「忙しい中、手書きで様子を書いて頂けるのは有難いものの、出来ればアプリ等、電子化してほしい」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見では「先生も園長先生もとても身近で、何でも相談出来る」「義父母にお迎えを頼んだ時に、こちらのコミュニケーション不足で行き違いがあったが、その後改善して頂けた」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「安全・安心を基本に『子どもたちの記憶に残る園作り』を目指します」【保育方針】「一人ひとりを大切に、健康と情緒の安定を図ります」【保育目標】「すこやかで、たくましい、素直な子ども」などを、「園のしおり」やホームページに明記しています。職員に対しては、入職時の研修などで説明すると共に、定例の職員会議やリーダー会議の場などでも折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園説明会、個人面談、保護者会、運営委員会などの際に、「園のしおり」を基に、園長が説明して理解を求めています。

業務分担表に各自の役割と責任を明示すると共に、園長が現場をリードしています

「業務分担表」に、「園長」「主任保育士」「保育士」「保育補助」「看護師」「栄養士」「調理師」に関して、個々の職種に求められる役割を明記しています。園長は、日常的に保育の現場に入り、職員と子どもの健康状態や、気になる子どもの様子を確認しながら、必要に応じて職員の指導に当たっています。職員間の意思統一を図る為に、「職員会議」「リーダー会議」等を開催して課題の発掘に努めています。「職員アンケート」でも、「職員にとって働きやすい」「園長が真摯に話を聞き、心のケアをしてくれる」等、好意的な意見が多数ありました。

需要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの重要な案件に関しては、「様々な会議で把握した課題を基に園長が起案」→「本部で協議して決定」という手順で決めています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、議事録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や園だよりで伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「遠足、運動会は保護者は不参加で」「おたのしみ会の手法の変更」等を、園内に掲示すると共に、文書でお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

行事の後や、運営会議・保護者会の前などに保護者アンケートを取り、保護者の意見を収集・把握しています。職員の意見は、主に「年間個人計画書」を基に年に2回行う個人面談で把握しています。更に、園長が日常的に保育現場に入り、相談しやすい人間関係をつくる事に努めるなどして、職員の気持ちの変化等を把握しています。地域の福祉ニーズは、区報を定期的にチェックすると共に、必要に応じて区に問い合わせて収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

法人策定の中・長期事業計画に基づいて、年度毎の事業計画を策定しています

「認可保育所の開設」「保育の質の向上と透明性の確保」等を法人の「中・長期事業計画」に纏めています。この計画に基づき、園としての単年度の「事業計画」を策定しています。ただ、園としての中・長期計画が策定されていません。数年後にあるべき園の姿を想定した「中・長期計画」を策定し、職員にも開示する事が望まれます。園の単年度「事業計画」では、「園児の健康管理」「安全管理」「災害対策」「家庭との関わり」等について述べています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「事業計画」の項目毎に活動内容を総括しています。

園独自の「全体的な計画」をベースに保育を進めています

単年度の「事業計画」に加えて、園としての「全体的な計画」を策定し、園内にも掲示しています。「全体的な計画」では、「保育理念」「保育方針」「保育目標」の他に、「年齢別保育目標」や「年齢別保育の内容」に関しても具体的に述べており、子どもの成長に伴い目指す目標が変わっていく事が良く分かります。職員は、この内容を確認してから日々の保育に入っています。この「全体的な計画」は毎日の連絡会等で都度見直しながらより良い保育の指標としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、職員に配布している「勤務の心得」に、保育に携わる際の心構えが「判断基準」「保育の基本」「安全衛生」「戸外での留意点」「マナー」「情報管理」等について詳細に述べられています。職員に対しては、入職時の研修で詳しく説明すると共に、職員会議や園内研修の場などでも園長が説明して再確認しています。また、日常的には、園長が必要に応じて現場に入り、子どもに対する職員の接し方が「勤務の心得」に沿って行われているかどうかを確認し、気になる事があれば職員会議等で話し合って周知しています。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、入園前説明会で「重要事項説明書」を用いて保護者に詳しく説明し、同意欄に捺印を貰っています。保護者の意向は、行事後のアンケート結果や朝夕の送迎時の会話等で把握しており、必要に応じて個別面談も行っています。把握した意向は、職員会議等で協議して解決しています。、子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば、区の支援センター/教育センター等へ相談する事としており、今年度に、子どもに暴言を吐いていた保護者について相談しました。

地域の福祉に役立つ取り組みを行なっています

園の透明性を高めるために、福祉サービス第三者評価を受審して、結果を都のHPに公表しています。地域の人々と子ども達が触れ合えるようにと、子どもが手作りしたカレンダーを、消防署、郵便局、駅、商店などに配布して交流しています。近隣の子育てに悩む親御さんを対象に、年に1回外部講師を呼んで、「子育てセミナー」を開催しています。更に、区が主催する「施設長会議」に参加し、地域の保育に関する問題解決に取り組んでいます。今年度は、運動場やプールの共同利用等に関して意見交換しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「感染症」「ケガ」を優先課題として様々な取り組みを行っています。コロナ禍でもあり、看護師が主導して感染症対策を徹底しています。また、通院するほどのケガに繋がらない様に、見守りには細心の注意を払っています。ただ、「感染症」「ケガ」を優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。

事業継続計画(BCP)を完成させ、深刻な事故等に備える事が望まれます

本部では事業継続計画(BCP)を策定中で、現在「感染症対応」の部分が出来上がっています。震災や深刻な事故等に遭遇した際に、保護者に迷惑を掛けないためにも出来るだけ早く事業を再開するための計画完成が望まれます。事故に繋がらない様に「ヒヤリハット」を毎日1クラス1件以上作成することを義務化して、事故防止に努めています。事故が発生した場合には、「事故報告書」を作成しています。毎日の連絡会で、「ヒヤリハット」や「事故報告書」の内容を看護師を中心に議論し、職員間で詳細な情報を共有して再発防止に努めています。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」などの情報を適切に管理するために、「運営規程」の中に「個人情報の取扱・秘密保持」を定め、職員には入職時に内容を説明しています。これらの情報は、紙ベースでは、事務所の鍵付き書庫で保管しており、鍵は責任者が管理しています。電子データベースでは、パスワードでアクセス権限を限定しています。保護者に対しては、入園前説明会時に「個人情報の取扱・秘密保持」の趣旨を踏まえて、「利用目的の明示」「開示請求への対応」について説明して理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が必要とする人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、成長していく志、学び続けることを大切に、判断力、相手への思いやり、言葉遣いなどを重視して採用する様に努めており、基本、園長も面接に加わります。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、本部研修や外部研修にも参加して、保育の実務を学んでいます。職員の異動に関しては、年度始めに、園内外の異動がありますが、その際には、事前の個別面談で要望等を確認し、本人の意向を反映させています。

「年間個人計画書」により個々の職員の育成を図っています

園が求める人材像に関しては、「業務分担表」に「園長」「主任保育士」などが果たすべき職責を明示しています。職員は、本部が主催する研修で「勤務の心得」「保育の実践」などを学ぶと共に、外部研修も受講しており、受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。全ての職員を対象に「年間個人計画書」を基に年2回個別面談を行い、個々の職員の目標達成状況を確認しています。この計画では、「保育」「クラス運営」「行事」等についてを半年毎に振り返りながら、個々の職員の課題などを確認できる仕組みとなっています。

職員の働き易い環境作りが進んでいます

職員全員が有給休暇を取得できるように配慮しています。園長が定期的に保育に入ると共に、職員間でも融通し合ってカバーしています。「職員アンケート」では、「園長の理解がある」「園長に気軽に相談できる」「本部の巡回面談が良い」「職場の人間関係が良い」など、好意的な意見が多く見られました。職員配置が手厚く、「有休が取りやすい」という声もありました。外部研修を受講した職員は、報告書を作成すると共に、会議等で研修内容を披露し、成果を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
安心、安全を基本に子ども達一人ひとりに寄り添い、理念に添った保育を行うと共に、職員間の連携を大切にし労働環境を整える事を目標に定めました。
具体的な取り組みとして、①全クラスを複数担任として人的環境を整えました②子ども達が一人ひとり自分の意志で遊べているかをしっかりと見守りました③散歩先は安全面を確認しながら子ども達と話し合って決めました④食育ではプランターで野菜作りを行いました⑤近隣の施設などに手作りカレンダーを配りながら地域交流に努めました。

〔取り組みの検証〕
環境に起因する大きな事故やケガ、トラブルもなく、地域の方々の見守りもあり、子ども達は落ち着いた様子と、楽しく元気に遊ぶ姿が見られました。職員間では、毎日全クラスが話し合う事で、クラスの成長に合わせて保育内容を決めることが出来ました。目標は充分に達成されたと思います。

〔検証結果の反映〕
基本を常に大切にし、保育指針やマニュアルの読み合わせを職員間で進めると共に、環境設定の充実や保育内容の見直し、研修への積極的な参加により更なる向上に繋げる予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「安全、安心を基本に子ども一人ひとりに寄り添う」という保育園としての基本的なテーマを目標にされました。併せて、その為に必要な職員の労働環境の整備も目標にされた事は、正しい設定であったと思います。具体的に取り組まれた様々な事柄は、複数担任制だからこそなし得たとも言えると思います。その結果として、子ども達が楽しく過ごせたことは何よりの成果であったと思います。引き続き職員間の連携と研修参加により更なるレベルアップが予定されており、大いに期待できると思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
子ども達の興味、関心を大切にした保育を行うことを目標に定めました。併せて、園内研修を定期的に行ない、保育の質の向上を図ることとしました。
具体的な取組として、①子ども達が楽しみを持って登園し、前日からの遊びの続きや広がりを見られる様にしました②行事等の製作準備で背景作りや小道具なども一緒に作りました③コーナー保育を充実させました④遊びでは、1つの遊びをルールを守りながら体を使った椅子取りゲームやかもつ列車などをクラス全員で楽しみました⑤玩具を充実させました。

〔取り組みの検証〕
コーナー保育を充実させたこともあり、子ども達が主体性をもって遊びを自由に選択していました。職員側も、一人ひとりの子ども達に寄り添う事で、子ども達は安心した様子で過ごしていました。園内研修は、保育、看護、給食を対象に行い、保育は理念の再確認、看護は看護師による感染症対策や室内環境、給食はアレルギー対応等を学ぶことが出来ました。

〔検証結果の反映〕
子ども達が遊びを自由に選択できる様になると共に、園内研修により職員の意識が同じ方向に向けるようになったと感じています。今後も継続的に取り組みを進めて行きます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの関心事は必ずしも同じではないので、様々なコーナーを設けて自由に遊ばせるという「コーナー保育」は、理に適った手法だと思います。また、職種に応じた園内研修により更なる保育の質の向上を目指しており、大いに期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者等に様々な媒体で園の情報を提供しています

ホームページや園のしおり、区が配布する保育所広報誌等で情報提供をしています。園のしおりには保育理念・方針・目標をはじめ、園の概要、モニカの取り組み、食事、デイリープログラム等々、認可保育所の基準に沿って園の情報を分かり易く記載しています。ホームページにも園の保育理念・方針・目標をはじめ、モニカの取り組み(英語・リトミック・食育・行事)、個人情報保護方針、Q&A、NEWS(園の各種お知らせ)を掲載しています。また給食メニュー・モニカ便り・行事写真等を見学者が見られるように玄関に掲示しています。

園の情報を保護者や関係機関に分かり易く提供しています

ホームページ・園のしおり・運営規定・重要事項説明書を行政や関係機関等に提出しています。毎年行われる区主催の子育てフェスティバルに参加して、園内案内図や普段の保育の様子、行事の写真等の掲示をして、見学者に園の様子や雰囲気が伝わりやすいように工夫しています。園の見学者には園のしおりを用いて説明し、園の保育理念・方針・目標をはじめ、モニカの取り組み、持ち物・登降園・家庭とのコミュニケーション・体調管理・延長保育等、園を利用するうえでのルール等を詳細に伝えています。

保護者の状況に応じて問い合わせや見学にきめ細かく対応しています

園の見学は電話予約制で、見学日時は開園時間帯のうちあらかじめ複数希望をを伺っておき、個別対応で行っています。見学者の来園時には園長が園のしおりを用いて園の取り組みやルール等を説明しています。また今年度は新型コロナ対策のため、普段の保育活動の様子については、園内立ち入りの見学ではなく写真を用いて詳しく説明し、個別の質問や保育相談にも丁寧に答えています。園のしおりは見学者に配布し、後日の電話での問い合わせにも丁寧に対応して、見学者全員が園への安心感や共通理解を持てるようきめ細かく対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には園の保育内容やルールを詳しく説明し、同意を得ています

入園内定者には入園前説明会と個別面談を行っています。重要事項説明書と園のしおりを用いて、園のルールや保育の内容、用意すべき物、園の食事、防災訓練や保健衛生などについて説明しています。質疑応答にも丁寧に回答し、保護者からの同意を得て、滞りなく入園を迎えられるようにしています。また、個別面談時には子どもの生活状況・アレルギーの有無・特記事項・慣らし保育の希望・その他保護者の希望等を詳しく聞きとり、入園前面談記録書に記録しています。

子どもの保育に必要な情報を記録し、入園前に職員間で情報共有しています

入園内定者には事前に申込書のセット(申込書と冊子になっている児童票)を送付しています。個別面談時には児童票の入園前の子どもの生活状況(食事・排せつ・言葉・健康・育児の状況等)など、保育に必要な情報を詳しく記載したものを持参して貰い、個別面談時に聞き取りの上作成した入園前面談記録書の情報と合わせて、一人ひとりの子どもの保育に必要な情報を職員間で共有して入園前の全ての子どもの基本情報を把握しています。入園後は園でも児童票、保育経過記録、発達記録などに子どもの成長の様子を定期的に記録しています。

子どもと保護者双方の不安に配慮しながら慣らし保育を開始しています

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減出来るように、各家庭の事情や子どもの様子等に応じて、個別に相談しながら慣らし保育を行っています。園では担当保育士に愛着を持ってもらえるように配慮し、家庭での呼び名を用いたり、好きな玩具で遊ぶ等の配慮をしています。保護者とは日々まめにコミュニケーションを取って、子どもが園に慣れていく様子を伝えながら、子どもを預けることへの不安が軽減出来るよう、保護者に寄り添った声掛けやアドバイスをする等、手厚い支援を心掛けています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や保護者の要望を把握し、記録しています

入園前の子どもの心身や生活の状況も含め、子どもの様子を児童票、発達記録、身体測定表などに記録しています。日々の子どもの様子は連絡帳に記入し、保護者とやり取りしています。乳児の連絡帳は複写式で、1部は園に残して日誌としても使います。日々の送迎時の会話や連絡帳、保護者会(今年度はコロナ対策で中止)個人面談等で把握した保護者の要望や子どもの特記事項等は、指導計画に反映させています。毎月の職員会議や日々の連絡会で子ども一人ひとりの生活や食育等を踏まえた計画を立て、月末に評価・見直しをしています。

子どもの成長に即した指導計画を作成し、保護者にも分かり易く伝えています

保育課程に基づく年間指導計画を作成し、園の保育方針の基本としています。この保育課程に沿って、年齢別指導計画(年・月・週・日)の他、発達が著しい全ての0~2歳児や要配慮児には「個別指導計画」、3歳児~はクラス毎の指導計画を作成しています。計画作成に当たっては、養護・教育の領域を考慮しつつ、子どもの実態に即した内容となるように創意工夫や見直しを行って、日々きめ細かい保育を進められるように努めています。指導計画については、毎月のおたよりや園内の掲示、個別面談等で保護者に分かり易く伝えています。

職員間で一人ひとりの子どもの重要な情報共有が行われています

子どもの出欠、体温、午睡状況、朝夕の保護者からの伝言や子どもの特記事項、職員間の申し送り事項などを「体調チェック表」に記録しています。職員は出勤時に必ず、この体調チェック表と連絡帳及び毎日昼に申し送りとして行っている「連絡会」の議事録の内容の確認を行っています。これらの情報を職員間で共有し、日々子どもに必要な支援や適切な保護者対応が行えるように工夫しています。日々の連絡会や毎月の職員会議では一人ひとりの子どもの特記事項等について話し合い、全ての職員が子どもの状況をきめ細かく把握出来るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性や意欲を引き出す環境作りを行っています

日々の自由遊びでは各クラス別に発達に応じた様々なコーナー遊びを展開して、子どもが興味や関心を持ち、自由な発想を活かした遊びに発展させられるように職員が環境構成の工夫・変更をしながら側面的に援助しています。園の私物のロッカーには個人別のマークを付け、成長に伴って物の出し入れが自分で出来るようにしています。幼児クラスからは朝の会の司会や先生のお手伝いをする活動を取り入れ、責任感や自発性を持って行動出来るようにしています。自分から主体的に行動していける保育環境を工夫しています。

子どもたちがお互いの違いや多様性を尊重できるように働きかけています

園では朝夕の時間や行事等の際に合同保育をして、異年齢交流を行っています。年上の子が年下の子の面倒を見て遊び方を教えたり、年下の子は年上の子に憧れて成長の意欲を見せるなど、お互いに良い刺激を受けて育ち合う保育を進めています。要配慮児や外国籍の子ども達に職員が分け隔てなく接することで、園児たちも自然とみんなの個性を受け入れています。外部講師による英語あそびでは(コロナで中止)外国の言葉や話を聞いて、楽しく異文化に触れています。子どもたちが多様性を自然と理解し、尊重し合えるように働きかけています。

子どもの気持ちを尊重しながらトラブルが解決できるようにしています

自分の気持ちをうまく言葉で表現できない低年齢児期にはトラブルが起きやすいため、職員が目配りや環境を工夫して未然防止を図っています。トラブルの際には頭ごなしに叱らず、なぜこうなったのかという原因を職員と子どもが一緒に考えつつ、「してはいけないこと」や「気持ちの伝え方」等を丁寧に教えています。また3歳児以降からは言い合いが出来るようになるため、成長に伴って子ども自身で問題解決が出来るように意図的に見守ることもしています。子どもがトラブル解決を通じて、他者と関わるために大切な力を育めるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭が子どもの成長を共に喜び合えるように取り組んでいます

登園時には連絡帳の内容を確認し、体調によっては散歩の可否なども伺い、視診を行って気になることはその場で確認して受け入れています。保護者からの伝達や特記事項は「体調チェック表」に記載して職員間で共有し、連携しながら対応しています。降園時には園での様子を記載した連絡帳を渡し、口頭でも個々の子どものエピソードなどを伝えています。その他にも子どもの活動中の写真を添付して、子どもの生き生きとした姿を目で見て分かり易く伝えています。園と保護者との連携を深め、ともに子どもの成長を喜び合えるよう取り組んでいます。

子どもが楽しい気持ちで基本的生活習慣を身に付けられるようにしています

基本的生活習慣は一人ひとりの子どもの発達に応じて個別に計画を立て、園と家庭で連携して無理なく身につけられるようにしています。離乳食の進め具合は保護者と毎月給食面談を行い、子どもの発達・成長段階にあった食材や食形態のものを提供して、子どもが楽しく食べられるよう工夫しています。トイレトレーニングはおおよそ2歳児から開始しますが、一人ひとりの子どもの発達のペースと気持ちを尊重しながら、スムーズに進められるようにしています。

子どもの体調に配慮して、十分に休息できる時間を設けています

年齢や月齢に応じた午睡時間を設定しつつ、登園時の保護者との会話や連絡帳から子どもの睡眠状況を把握し、随時必要な休息がとれるよう配慮しています。低年齢児は個別のリズムで十分休息を取れるように対応しています。子どもの入園月や当日の様子に応じて、午前寝をさせたり、早めに午睡して、子どもの体調に配慮しています。「夜寝なくて困る」などの保護者の希望に応じて、子どもの発達には睡眠が重要であることを伝えつつ、午睡時間の短縮にも応じています。5歳児は徐々に午睡をなくしてゆき、就学に向けての生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しく豊かな園生活が送れるように、様々な遊びや表現活動を取り入れています

園内では年齢や発達に応じたコーナー遊びを取り入れ、子どもが好きなもので遊びこめる環境を設けています。子どもの視点で色々な表現を楽しめるように、様々な表現遊びが出来るコーナーも設けています。幼児クラスからは子どもたち自身でコーナーを作って秘密基地にしたり、アニメキャラクターやアイドルごっこ遊びをする等、子どもの自由な感性を発揮できるように工夫しています。日々の歌やダンス、リトミック等でも、のびのびと表現活動を楽しんでいます。子どもらしい感性で楽しめる、様々な遊びや表現活動を取り入れています。

都心でも自然や身近な社会と触れあい、四季を感じる戸外活動を行っています

子どもたちが伸び伸びと体を動かせるよう、天気の良い日は散歩に出かけています。近隣の公園や広場に行き、かけっこや遊具、ルール遊び等で遊んでいます。近隣の消防署に見学に行き、署員の好意で消防車の説明をしてもらう等の機会も設けています。自然探索で草花や虫の観察をしたり、皆で拾った落ち葉ををラミネートしてから画用紙に貼る等の工作をして、子ども自身が四季の変化を楽しめるように工夫しています。夏は水遊び・水風船・ボディペインティングや冬の雪遊びも取り入れています。楽しく多彩な戸外遊びが展開出来るよう取り組んでいます。

皆で楽しい園生活が送れるようにルールやけじめの大切さを教えています

鬼ごっこやいす取りゲーム等、集団でのゲームや遊びを通じて、皆で仲よく過ごす楽しさを教えています。活動の前には安全に遊ぶルールを守るよう指導しています。子どもたちの発達に応じて、集団でのルール(例:友達のものを取らない、噛みつかない、等)を分かり易く教えています。子ども同士のトラブルの際には「『一緒に遊ぼう』と言ってみよう」など、友達との好ましい関わり方を丁寧に教えています。また時計の見方を分かり易く教えて、「今は○○する時間です」等と子どもに伝え、日課を意識したけじめのある生活を送れるように指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が行事の作り手となって楽しく参加できるように工夫しています

節分・ひな祭り・七夕・夏祭り・運動会・お楽しみ会など行事を行っています。毎月の誕生日会では、子ども達も参加できるクイズやゲームで楽しくお祝いしています。季節行事の際はその由来を伝える絵本・歌・行事食などで子ども達の興味や関心を盛り立てています。行事の準備段階から楽しく主体的に参加できるように、園内装飾や劇の背景・小道具作り等を子ども達の意見を取り入れながら進め、子ども達のリクエストで演目を決める等、子ども達が行事の作り手として楽しく参加できるようにしています。

子ども達が日々の積み重ねで出来るようになったことを、行事で発揮しています

運動会・お楽しみ会では、子どもの成長の姿を生き生きと発揮出来るようにしています。運動会では子ども達が日頃の練習で出来るようになったダンスや競技などを行っています。発表会でも、子ども達が歌や劇などを生き生きと披露し、子ども達の1年の成長の様子を伝えています。行事で使う可愛い衣装は全て職員が手作りし、幼児クラスの劇では一人ひとりの子どものセリフ・歌・ダンスなどの見せ場を入れる等の工夫を凝らしています。一人ひとりの子どもが全員主人公となれるように、という園の細やかな愛情が窺えます。

行事について保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいます

年度初めに年間行事予定を配布しています。保護者会・夏祭り・運動会・遠足・お楽しみ会などの保護者参加型行事は土曜日に設定して、保護者が早めの参加調整が出来るように配慮しています。行事の前には改めて園だよりや園からのお知らせで日程や内容を通知しています。ただ、今年度に関しては新型コロナ対策として保護者の行事参加は全面見合わせとしており、それに代わって写真や動画配信で行事の様子を伝えたところ、保護者アンケートの自由記述では「行事が素晴らしい」「遠方に住む祖父母も見られてよかった」等の感謝の声が多数挙がっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
アットホームな環境で、ゆったりと過ごせるように配慮しています

園では全クラスの子ども達が1つの保育室に集合して、18時15分から合同保育(1日上限10名)を行っています。子ども達の人数が少なくなっていくことで不安や寂しさを感じないように配慮して、職員がスキンシップを取り入れるなど、個の対応を尊重した手厚い保育に当たっています。休息が必要な子どもには適宜休息を取り入れたり、希望者には補食を提供して、その子のペースでゆったり過ごせるように配慮しています。保育時間の長い子どもがゆったり過ごせるアットホームな保育環境となるように配慮しています。

延長時間ならではの特別感のある過ごし方が出来るように配慮しています

延長時間にはコーナー保育などで好きなものを選んで遊べるようにするほか、日中は数が少ないためなかなか使えないおもちゃをひとり占めしてじっくり遊べるようにするなど、一人ひとりの子どもが好きなもので集中して遊べるように配慮しています。なかには大好きな職員と一緒に2~3人でかくれんぼをしたり、職員の片付けや掃除などのお手伝いをする子どももいます。一人ひとりの子どもの意向に沿って過ごせるように配慮して、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に応じて、落ち着いてしっかりと食事をとれる環境を作っています

クラス毎に子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器等を用いて、少人数ずつに分かれて落ち着いて食事できる環境を整えています。離乳食の子どもには、その子どものペースでしっかり食事出来るように職員が援助しています。幼児クラスからは日直当番の子どもが「いただきます」の挨拶をして、楽しく成長の自覚を育んでいます。職員も楽しい雰囲気でメニューの話や会話を楽しみつつ、よく噛んで食べることの大切さや食事の姿勢など、月齢と年齢に合わせて一人ひとりの子どもに食事のマナーを見守りながら教えています。

全ての子どもに目で見ても美味しく、安全な食事を提供しています

給食は委託先の栄養士が作成した献立表をもとに園内で調理しています。国産・無添加の材料にこだわり、旬の素材の味を活かした薄味の調理で、子どもの味覚の発達に合わせて食形態や味付けを調整しています。目で見ても美味しく感じられる盛り付け方も工夫し、楽しい行事食・郷土料理・ビュッフェ食も提供しています。離乳食は保護者と毎月個別に面談を行い、保護者と打ち合わせて園の食事にきめ細かく反映させています。食物アレルギー児には完全除去食にて対応しています。

子ども達の好奇心をくすぐる、楽しい食育活動を行っています

園のプランターでナスやトマトを栽培し、子どもたちが日々の世話をして収穫する楽しさを感じられるようにしています。また給食で出る食材を取り上げて、「ホウレン草・小松菜・チンゲン菜の違い」「根菜は土の下に出来る野菜でどういうものがあるか」等の楽しいクイズで子ども達の学びに繋げています。夏はスイカ割りや枝豆むきをしたり、野菜スタンプ遊びなどで食材への関心を楽しく育んでいます。今年度は新型コロナ禍でクッキング活動は見合わせていますが、園としてはできる範囲で子どもの食への興味・関心を楽しく育めるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やケガから自分の身を守ることの大切さを指導しています

園の暮らしを通じて手洗い・うがいを実践し、家庭でも続けられるように保護者に協力を仰いでいます。また沢山体を動かして運動機能を高め、転倒予防が出来るように取り組んでいます。散歩の道中では毎回交通ルールを教え、遊ぶ際には正しい遊具の使い方や遊び方などのルールを繰り返し教えています。毎月の避難訓練では子どもたちが職員の言うことを守り、自身の安全確保が出来るよう取り組んでいます。子どもが自分で危険を回避する知恵が身につくよう指導しています。

保護者や医療機関と連携しながら子どもの健康を守っています

保護者との入園面談時に作成する「児童票」で、子どもの健康状態や体質などを詳しく把握しています。登園後の子どもの急な発熱や体調不良は、園医に速やかに連絡して指示を仰げる連携体制を整えています。登園時、保護者からの情報や職員の視診で子どもの健康状態を把握し、変化があれば職員間で申し送りながら対応しています。37.5度以上の熱や2回以上の下痢や嘔吐の際には状態を見つつ、保護者に引取りを依頼することとしています。首から上のケガや重度のケガは嘱託医等の病院に速やかに受診させることとしています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防・啓発に取り組んでいます

区の感染症サーベイランス(感染症情報を集め、予防に役立てるシステム)を通じて感染症の発生状況をタイムリーに把握し、園の看護師からも保護者に注意喚起して、園と家庭とで感染予防に徹しています。園の掲示板やカリキュラムなどで、感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する園の予防への取り組みを保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては午睡中はうつぶせ寝をしないように見守り、0~1歳児は5分、2~5歳児は10分ごとに呼吸や姿勢のチェックを行って、予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者の子育て支援のため、柔軟な体制を整えています

入園面談時に伺った各家庭の事情を職員間で共有し、必要な対応が統一して行えるようにしています。保護者の仕事と子育て両立のため、スポット延長保育や急な延長保育にも適宜相談に応じています。保護者にはいつでも子育ての悩み等の相談に応じることを日々の対話で伝えており、日々の連絡帳で寄せられた子育ての悩み等にはきちんと個別に口頭で回答しています。また保護者の希望時には随時個人面談を行って、個々の相談に丁寧に答えるようにしています。

保護者と園との親睦が生まれるように取り組んでいます

運動会などの保護者参加型行事では保護者競技を取り入れたり、わが子とお友達の関わりを通じて自然と親同士の輪が生まれるように配慮しています。保護者会では途中入園児の保護者を交えた自己紹介の場を設けて、在園児の保護者の輪の中に入りやすく配慮しています。またフリートークの時間を設けて同年齢の子育てに共通する話題を保護者間で和気藹々と話しあい、子育ての不安や悩みを解消できるようにしています。今年度はコロナ禍の影響でこれらの行事は中止していますが、保護者と園との親睦が深まるように日々の対話を通じて取り組んでいます。

保護者と共通認識を持つために様々な取り組みをしています

保護者会や個人面談、クラスだより等の配布物を通じて園の保育方針を伝えています。送迎時の日々の対話や連絡帳のやり取りを通じて、子どもの食事・排泄などの話題をタイムリーに話し合い、今後の保育の進め方等について保護者と共通認識が持てるよう働きかけています。保育参観では保護者に現場のありのままの様子を見てもらい、園の保育への理解が進むよう働きかけています。今年度はコロナ禍の影響でいずれの行事も実施は見合わせていますが、様々な取り組みで保護者との共通理解や信頼が高まるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちにとって身近な地域資源の活用に取り組んでいます

園の周辺の公園の特徴を記したお散歩マップを作成し、日々の戸外活動を行っています。散歩では、地域の方々と挨拶を交わし、顔馴染みの関係が生まれています。戸外活動では地域の消防署に立ち寄り、署員の方々の好意で消防車の説明をしてもらったり、消防車の席に座らせてもらう等の交流が生まれています。ハロウィン行事で子ども達にお菓子を渡してくれた方々のところには、お礼に園児の手作りのカレンダーをプレゼントしに訪問しています。身近な地域に溶け込み、温かく見守られた園となるように取り組んでいます。

積極的に地域に出向き、子ども達の交流の幅を広げています

コロナ対策をしハロウィンや勤労感謝の日の行事では、地域や近隣の方々との交流の時間を大切にしています。ハロウィンでは予め地域の方や個人商店・消防署・郵便局等にお菓子を渡してお願いしておき、可愛い仮装行列の園児たちがお菓子を貰いに訪問しています。勤労感謝の日には、ハロウィンでお菓子を貰った方々のところに園児がお礼の手作りカレンダーを渡しに行き、相互の交流が大変喜ばれています。保育実習生を受け入れ、子どもが学生と一緒に遊んで貰っています。様々な人々との交流を通じて、楽しく豊かな体験ができるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心には細心の配慮をしています

法人では個人情報の取り扱いについて「モニカにおける個人情報の保護方針」を定めており、園でもこの方針に従って職員を指導しています。ホームページや園内の掲示板などに子どもの写真を掲載する場合には、事前に保護者の同意を得ています。また、子どもや保護者・家庭のプライバシー保護の観点から、多くの人の目に触れるものについては不都合な表現がないように注意しています。子どもの着替えの時には上下を順番に着替えることで全裸にならないように教えたり、男女別にする等、発達に伴って芽生える子ども達の羞恥心にも配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重し、不適切な扱いがないように保育を進めています

日々の保育では子どもの気持ちを尊重することを大切にしています。子どもの名前はニックネームや呼び捨てにせず、家庭で呼ばれている呼び方や名前で呼んでいます。食事などの場面では決して無理強いをせず、子どもの自己評価が下がるような否定的な声掛けをしないこと等を、職員の「勤務の心得」にて明示しています。保育中の対応や言葉かけの際、子どもの気持ちを傷つけるような言動がないかを日々職員全体で振り返りながら、子どもの人権を尊重し、一人ひとりの子どものペースに寄り添った保育を目指しています。

虐待等に関する職員間の意識向上を図り、発見時の対応を定めています

虐待防止マニュアルや配布物等で育児困難家庭や虐待等について学んだり、行政や保育業界団体主催の外部研修に参加した職員が伝達研修を行って、虐待や保護者への対応等について職員間の理解を深めています。登園時には子どもを視診・観察して、虐待の早期発見に努めています。虐待の疑われるケースは園長に報告し、園長から児童相談所や子ども家庭支援センターなどの関係機関に通知する手筈となっています。園としては、保護者に子育ての悩みがあればいつでも気軽に相談してほしいと声をかけるように心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の運営規定や保育マニュアルで園の保育の基本を定めています

法人が定めた運営規定と「モニカの保育マニュアル」を園の保育の基本としています。マニュアルは防災訓練、事故予防、感染症予防、健康管理、衛生管理、安全対策、虐待防止、苦情対応などの分野別に作成されています。見直しが必要な場合には職員会議で検討し、法人の園長会に諮っています。マニュアルでは基本的な手順を示し、職員が「自己チェックシート」で子ども達の安全を守れる保育が行えているかを確認出来る仕組みとなっています。職員のシフト毎の業務内容や係の分担表は職員の見やすい場所に掲示して、日々の業務の効率化を図っています。

保育やサービスの向上を目指して定期的に業務の見直しを行っています

法人全体のアンケートでは園で欲しい玩具や職員のエプロン見直し等、現場の要望に対するバックアップを図っています。毎月の職員会議では保護者からの意見・要望や職員からの提案を話し合い、子どもの様子に寄り添いながら保育内容をより良いものとなるように見直しています。今年度はコロナ対策のために運営委員会や保護者会を見合わせ、それに代わるものとして保護者にアンケートを実施しています。アンケートで寄せられた意見や内容の殆どが個別の子育て相談だったため、園からは個別回答を行ったり個人面談に繋げる等、丁寧に対応しています。

業務の一定水準を確保するために、研修や指導・助言等を行っています

園長が年2回職員との個人面談で、経験年数や能力に応じた指導や助言を行っています。現在はコロナ禍の影響で見合わせていますが、毎年外部研修・園内研修を通じて全体の業務水準の向上を図っています。今年度の登園自粛期間中は、各職員が苦手としている事柄(例:ピアノの練習・新保育所保育指針の読み直し等)の自学自習を進めました。新入職員はフリー職員として各クラスの業務に入りながら先輩職員から助言・指導を受け、翌年からは担任クラスを持てることを目標に、新人職員の独り立ちを支援しています。